弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
11審原告及び1審被告Aの本件各控訴をいずれも棄却する。
2控訴費用のうち,1審原告及び1審被告Bに生じた費用は1審原告の負
担とし,1審被告Aに生じた費用は1審被告Aの負担とし,補助参加人に
生じた費用はこれを3分し,各1ずつを1審原告,1審被告A及び補助参
加人の負担とする。
事実及び理由
第1当事者の求めた裁判
11審原告
(1)控訴の趣旨
ア原判決中,1審原告敗訴部分を取り消す。
イ1審被告らは,1審原告に対し,連帯して761万0008円及びこれ
に対する平成12年9月13日から支払済みまで年5分の割合による金員
を支払え。
ウ訴訟費用は,第1,2審とも1審被告らの負担とする。
(2)1審被告Aの控訴の趣旨に対する答弁
ア1審被告Aの本件控訴を棄却する。
イ訴訟費用は,第1,2審とも1審被告Aの負担とする。
21審被告A
(1)控訴の趣旨
ア原判決中,1審被告A敗訴部分を取り消す。
イ1審原告は,1審被告Aに対し,394万1351円及びこれに対する
平成12年11月14日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払
え。
ウ訴訟費用は,第1,2審とも1審原告の負担とする。
(2)1審原告の控訴の趣旨に対する答弁
ア1審原告の本件控訴を棄却する。
イ訴訟費用は,第1,2審とも1審原告の負担とする。
31審被告B
(1)1審原告の本件控訴を棄却する。
(2)訴訟費用は,第1,2審とも1審原告の負担とする。
第2事案の概要
1本件の事案の概要は,以下のとおりである。
1審原告は,本訴として,1審被告A及び亡C(訴訟承継前の1審被告。以
下「亡C」という。)が占有・共有する原判決別紙物件目録2記載の斜面状の
土地(以下「本件崩落地」という。)に隣接して同目録1記載1の土地(以下
「本件被害地」という。)及び同目録1記載2ないし4の建物3棟(以下「本
件被害建物」という。)を所有(同目録記載3の建物は共有)していたところ,
平成12年9月12日のいわゆる東海豪雨の際に,本件崩落地が崩落して本件
被害地及び本件被害建物に土砂(以下「本件土砂」という。)が流入し(以下
「本件崩落事故」という。),本件被害建物等が損壊したことについて,本件
崩落事故は,1審被告A及び亡Cによる本件崩落地上の1.7mの盛り土の設
置・保存の瑕疵が原因であるとして,1審被告A及び亡Cに対し,民法719
条,717条1項に基づき,連帯して損害賠償金761万0008円及び本件
崩落事故発生日の翌日である同月13日から支払済みまで民法所定年5分の割
合による遅延損害金の支払を求めた。
これに対し,1審被告ら(亡Cの死亡により1審被告Bが訴訟承継した。)
は,上記盛り土の事実を否認し,本件崩落事故は本件崩落地の北東側に隣接す
る市道の山側に設けられたU型側溝(以下「本件側溝」という。)から本件崩
落地への溢水が,本件崩落地と本件被害地の境界付近に存在する1審原告設置
のブロック塀(以下「本件ブロック塀」という。)にせき止められて貯留した
後,本件ブロック塀が水圧等に耐えられずに倒壊したため,土砂の流出により
力学的安定が崩れ,せん断破壊による円弧滑りとなって生じたものであるとし
てこれを争い,1審被告Aは,反訴として,本件崩落事故発生後に本件被害地
に流入した本件土砂の除去作業を行ったことにつき,1審被告Aは,本件崩落
事故の発生について責任はなく,本件土砂の除去作業に係る費用を負担する理
由はないのにこれを負担し,これにより1審原告は上記費用を法律上の原因な
く利得したと主張して,1審原告に対し,不当利得に基づき,上記費用相当額
394万1351円及びこれに対する不当利得の生じた日の翌日である平成1
2年11月14日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金
の支払を求めた。
原審は,本件崩落事故当時,本件崩落地に1.7mの盛り土が存在したと認
めるには足りず,本件崩落事故はせん断破壊によって生じたものと認められる
が,これについて,本件ブロック塀によってせき止められた雨水が貯留したこ
と,本件側溝から溢水が生じたことのいずれもその原因と断定することはでき
ず,また本件崩落事故が不可抗力の天災によるものともいえないから,1審被
告Aが本件土砂を自己の費用で除去したとしても,1審原告がその費用につき
法律上の原因なく利得を得たとは認められないとして,1審原告の本訴請求及
び1審被告Aの反訴請求のいずれも棄却したため,双方がこれを不服として控
訴したものである。
2前提事実,争点及びこれに対する当事者の主張は,以下のとおり補正し,当
審における補充主張を加えるほかは,原判決「事実及び理由」欄の「第2事
案の概要」2,3に記載のとおりであるから,これを引用する。
(当審における補充主張)
(1)土地工作物の設置・保存の瑕疵について
ア1審原告
本件崩落地に1.7mの盛り土が存在しなかったとしても,少なくとも,
1審被告らは,平成7年11月ころ,本件土地の北西上部を約30%くら
い伐採し,一部切り土して10㎥前後の土を搬入して上部を少し平らにし
た。そして最大部分で約1mの盛り土をしたが,これが崩落しないように,
盛り土の下部を丸杭及び棚板4枚で受け止める土留を設置したにすぎなか
った。
1審被告らが本件崩落事故後に設置したようなよう壁(甲37の1ない
し7)を設置していれば本件崩落事故の発生を防止できたのに,上記のよ
うな土留しか設置しなかったのであるから,上記盛り土及び土留に設置・
保存の瑕疵があったことは明らかである。
イ1審被告ら
本件崩落事故は,上記盛り土や土留の下にある八事層の地山から根こそ
ぎ崩落したものであり,本件土地の北西上部の盛り土や土留の存在とは全
く関係がない。
また,本件崩落事故は未曾有の集中豪雨による明らかな天災であるから,
本件崩落事故後に設置したようなよう壁が存在したとしても,本件崩落を
防止できたかどうかは判らない。
(2)不当利得返還請求について
ア1審被告A
東海豪雨は降雨量が観測史上最大の未曾有の豪雨であるから,少なくと
も本件側溝から相当量の溢水が生じたことは間違いなく,かつ1審原告の
主張する崩落原因が明確に否定されるのであるから,特段の事情のない限
り,雨水の貯留もしくは大量の流水によってせん断破壊を生ぜしめるだけ
の雨水が本件土地に流入したものと推認されなければならない。
したがって,本件崩落事故が本件ブロック塀の存在又は本件側溝からの
溢水が原因であるか,未曾有の集中豪雨による不可抗力の天災であるかは
別として,1審被告Aが1審原告方に流入した本件土砂の除去費用を負担
すべき法律上の原因はない。
仮に本件崩落事故の原因が特定できないとしても,不当利得返還請求に
おいては,利得を得た者が法律上の原因のあることを立証しなければなら
ないから,1審原告が,本件土砂の除去費用の負担を免れたことにつき法
律上の原因のあることを立証しない限り,法律上の原因なくして不当に利
得したものというべきである。
イ1審原告
不当利得返還請求において,法律上の原因のないことは請求者が立証す
る必要がある。
1審原告が設置した本件ブロック塀により雨水がせき止められて貯留し
たことにより本件崩落が発生したものとは認められないのであるから,1
審原告が,1審被告ら所有の本件崩落地上にあった本件土砂の除去費用を
負担する義務はない。
また,1審原告方に流入した土砂は1審被告らの所有物であるから,1
審原告は,1審被告らに対し,所有権に基づく妨害排除請求として,本件
土砂の除去を求める権利を有しているから,1審被告らは,1審原告に対
し,本件土砂の除去費用を負担する法律上の義務を負っていたものである。
さらに,1審被告Aが自らの費用で本件土砂を撤去したのは,上記義務
の履行として行ったもので,その時点において,1審原告と1審被告らと
の間で,1審被告らが自らの費用で本件土砂を撤去する旨の合意が成立し
ていた。
したがって,いずれにしても,1審被告Aが自らの費用で本件土砂を撤
去したことには法律上の原因があり,1審被告Aの1審原告に対する不当
利得返還請求は理由がない。
第3当裁判所の判断
当裁判所も,1審原告の本訴請求及び1審被告Aの反訴請求はいずれも理由
がないものと判断する。その理由は,以下のとおり補正する(当審における補
充主張に対する判断を含む。)ほかは,原判決「事実及び理由」欄の「第3
当裁判所の判断」に記載のとおりであるから,これを引用する。
1原判決16頁22行目の次に改行して,以下のとおり加える。
「これに対し,1審原告は,本件崩落事故現場より約4m北西に離れた場所
であるボーリング調査の「№1孔(上部ボーリング)」にも腐植土は残存し
ていないのであるから,本件崩落事故現場から腐植土が検出されなかったに
もかかわらず,元の地山が崩落せずに残存しているといえるためには相応の
合理的な理由が必要であるというのは,上記ボーリング調査の結果を看過し
た誤った判断である旨主張する。
しかしながら,1審原告自身,1審被告らが他所から搬入した土砂で盛り土
を行い,本件崩落事故直後には元の地山の表土を示す厚い腐植土が存在して
いた旨主張し,それを裏付ける写真等の証拠を提出していたことは後記(引
用に係る原判決18頁23行目から同19頁2行目)のとおりである。そし
て,1審原告の申請に従って原審裁判所が採用した鑑定においても,その申
請に従って元の地山の表土の存否や,それが残存している場合の形状等を鑑
定事項の一部としていたことは記録上明らかである。このように,1審原告
は,腐植土の存在は元の地山が崩落せずに残存していることを示す有力な事
情の一つと主張していたことは明らかであるから,ボーリング調査により本
件崩落事故現場において残存する腐植土を認めることができなかった以上,
元の地山が残存しているというためには相応の合理的な理由が必要である旨
の判断が誤りであるということはできない。」
2同17頁19行目の次に改行して,以下のとおり加える。
「これに対し,1審原告は,本件崩落地周辺の地質は約100万年から20
0万年もの長期間にわたって堆積しているのであるから,元の地山が残存し
ている場合には,わずか3.5m間隔で存在する3か所のボーリング地点で
崩落後に盛られた現在の盛り土の厚さが変化するとは考えられないのに対し,
1審被告らが主張するようないわゆる円弧滑りが崩落の原因であれば,本件
崩落事故現場中央部は元の地山がえぐれるように窪地になって現在の盛り土
の厚さが変化するはずであるから,本件崩落事故が1.7mの盛り土が存在
してそれが崩落したものか,元の地山が崩落したものであるかの判断におい
ては,各ボーリング地点の盛り土の厚さが一定であることは重要である旨主
張する。
しかしながら,1審原告の上記主張は,崩落後の地面上にそのまま現在の
盛り土を行ったことを前提にするものであるところ,崩落後の地面上にその
まま現在の盛り土を行ったと認めるに足りる証拠はなく,かえって,崩落後
に整地をして現在の盛り土を行ったものと認められる(乙13,弁論の全趣
旨)。なお,鑑定人Dも,腐植土が見られない理由につき,整地して盛り土
を行った際にそれが失われたか,近傍の土砂と混ざった可能性があるとして,
本件崩落事故後,本件崩落地を整地して盛り土を行ったことを前提とした説
明をしている(D鑑定書4(1))。
したがって,1審原告の上記主張は前提を欠くものであるから,これを採
用することはできない。」
3同22頁7行目の次に改行して,以下のとおり加える。
「なお,1審原告は,盛り土の下部に崩落事故後に設置したようなよう壁(甲
37の1ないし7)を設置しなかったことが設置・保存の瑕疵に当たる旨主
張するが,そのように判断すべき証拠は一切なく,1審原告の上記主張は採
用できない。
したがって,1審原告の上記主張は採用できない。」
4同22頁16行目から同23頁12行目を削除する。
5同23頁13行目を「(2)1審被告Aの主張する崩落形態について」と改め
る。
6同26頁15行目を削除し,同16行目の「a」を「(ア)」と,同27頁2
行目の「b」を「(イ)」と,それぞれ改める。
7同27頁10行目の次に改行して,以下のとおり加える。
「1審原告はまた,E鑑定は平常時の斜面安全率を「土のせん断強度c=2.
0tf/㎡,φ=25°」としており,φ(せん断抵抗角)についてボーリ
ング調査の結果に基づくN値を前提としたものではないから,その安定解析
の結果は信用性に乏しい旨主張するが,E鑑定の上記部分は,最悪の条件に
よっても斜面が安全であることを示したにすぎないから,せん断抵抗角がボ
ーリング調査の結果に基づくN値を前提としないとしても,これをもって安
定解析の結果が信用性に乏しいということにはならないというべきであ
る。」
8同27頁11行目から13行目を,以下のとおり改める。
「(ウ)以上によれば,E鑑定の前記ア(ウ)の斜面安定解析の結果には合理性
がある。そして,上記1の認定,判断のとおり,元の地山上の1.7mの
盛り土が崩落したものとは認められず,本件全証拠によっても,これら以
外に斜面崩落の原因を窺わせる事情は認められないことを総合すると,本
件崩落地においては,E鑑定の上記解析結果のとおり,せん断破壊による
斜面崩落が発生したものと認めるのが相当である。
そこで,次に斜面の先を浸食・除去した雨水の原因について判断する。」
9同27頁13行目の次に改行して「(3)雨水による崩落原因について」を加
え,同14行目の「(イ)」を「ア」と,同21行目の「生じたこと」を「生じ
たことを」とそれぞれ改める。
10同28頁8行目の「流入したとしても,」の次に「それのみで」を加え,同
9行目の「それによって」を「それのみによって」と,同11行目から13行
目を以下のとおり,それぞれ改める。
「イ本件ブロック塀による雨水貯留の有無について
次に,1審原告宅の本件ブロック塀によって雨水がせき止められて本件
崩落地斜面先に貯留したことにより,斜面の先が除去されたか否かについ
て判断する。
証拠(甲16,乙3,1審原告,1審被告A)によれば,本件ブロック
塀によって雨水が貯留した状況を現認した者はいないこと,平成9年に本
件ブロック塀付近の本件崩落地側に内径10㎝の透水管が設置され,以後
はブロック塀の付近において水が抜けるようになったことが認められると
ころ,本件崩落事故時におけるブロック塀の設置状況の詳細が不明であり,
本件被害地の西側隣地のブロック塀との間の隙間から雨水が流出していっ
た可能性も考え得ること(甲35),その時に隙間に堆積した土砂が雨水
をせき止める働きをしたかどうかは不明であること,上記のとおり,本件
側溝からの具体的な溢水量は不明であることを総合すると,本件崩落事故
時において,本件崩落地の斜面の先に本件ブロック塀にせき止められた雨
水が貯留した可能性は否定できないものの,それにとどまるものであり,
仮に貯留したとしても,その時間や量などの詳細は不明といわざるを得な
いというべきである。」
11同28頁14行目から同29頁4行目までを,以下のとおり改める。
「ウ未曾有の豪雨による天災との主張について
以上に判示したとおり,本件崩落事故は,雨水により斜面の先が除去
された結果,せん断破壊により発生したものと判断するのが合理的であ
るが,斜面の先を除去する結果になったのが,本件側溝からの溢水によ
るものか,本件ブロック塀にせき止められて貯留した雨水によるものか,
あるいは降り続けた雨水によるものかといった詳細は,これを特定する
ことができないものといわなければならない。
しかしながら,前提事実で認定したとおり,本件崩落事故は,平成1
2年9月12日午後0時30分ころに発生したものであるところ,いわ
ゆる東海豪雨は,その前日から本件崩落事故発生当日にかけて降った記
録的豪雨であり,本件崩落地からわずか3∼400m程度西に位置する
名古屋地方気象台において,同月11日午後6時ころから観測された1
時間の雨量は観測史上最大であったのみならず,同日の1日雨量及び同
日午前5時から同月12日午前5時までの最大24時間雨量は,従来の
観測値の約2倍に近いほどの未曾有の豪雨であったものであり,本件崩
落事故発生時と対比すると,その前日から当日の本件崩落事故発生時ま
での未曾有の豪雨の累積が本件崩落事故に影響を与えたことは容易にこ
れを推認することができるというべきである。
そうすると,本件側溝からの溢水,本件ブロック塀にせき止められた
貯留雨水や,斜面の先に降り続けた雨水など,これらのすべて,あるい
はその一部が重なって斜面の先を浸食し,それを除去したものと推認す
るのが相当というべきである。
そして,東海豪雨は上記のとおり未曾有の豪雨であり,その程度に照
らせば,通常予測し得る範囲を超えたものということができるから,本
件側溝の処理能力や本件ブロック塀の存在及び強度が通常有すべき安全
性を欠くなど,本件崩落事故と何らかの関連を有していたか否かを検討
するに際しては,東海豪雨を前提とするのは相当でなく,せいぜいこれ
までの最大雨量を前提とするのが相当というべきである。
しかして,本件崩落事故からその4,5年前までだけでも,本件崩落
地付近に最大24時間雨量が150㎜以上であったことが数回あり,本
件崩落事故の前年である平成11年9月14日にも,1時間雨量65.
5㎜という観測史上10位に当たる豪雨があったが,本件崩落地にこれ
まで何らの問題が生じたことはなかったものである(甲35,乙16)
から,本件側溝の処理能力や,本件ブロック塀の存在及び強度に通常有
すべき安全性を欠くなどの問題があったと認めることはできない。また,
本件崩落地には,1審原告が主張するような1.7mの盛り土があった
ことを認めることはできず,これまでの豪雨に対する上記状況に照らし
ても,本件崩落地の土地自体の管理に何らかの問題があったということ
もできない。
そうすると,本件側溝からの溢水や斜面に直接降り込んだ雨水によっ
て貯留雨水が生じ,それと土砂によって本件ブロック塀が倒壊したとし
ても,これをもって本件側溝の処理能力や本件ブロック塀の存在や強度
に問題があったということはできず,また,本件崩落地の管理にも問題
があったということはできないのであるから,結局,本件崩落事故は不
可抗力によるものであったと推認するのが相当というべきである。
(4)不当利得返還請求について
ア証拠(乙7,8の1ないし3,訴訟承継前の証人B,1審原告,1審
被告A)及び弁論の全趣旨によれば,1審被告らは,1審原告から,本
件被害地に流入した本件土砂の処理等に関して連絡を受け,平成12年
9月23日,1審原告宅に赴き,本件土砂の処理等に関する要請を受け
入れ,1審被告らの責任においてこれを除去する旨承諾したこと,1審
被告らは,株式会社F(以下「F」という。)に対し,本件崩落地や本
件被害地の復旧や土砂の除去等に関する作業を依頼し,そのころ,Fは
上記作業を了したこと,作業終了後も1審被告らから1審原告に対し,
実際に代金の負担を求めたことはなかったことが認められる。
イ以上の認定事実によれば,1審原告方に流入した本件土砂は,1審被
告ら所有の本件崩落地から流入した1審被告らの所有物であるところ,
被害を受けた1審原告が,1審被告らに対し,本件土砂の処理等を要請
したのであるから,1審原告は1審被告らの費用負担で本件土砂を除去
することを要請したものと解するのが合理的である。
しかして,1審被告らは1審原告の上記要請に対し,その費用負担に
ついて別途精算するなどの特段の留保もなくこれを承諾して実行したの
であるから,1審被告らの費用負担により本件土砂を除去する旨承諾し
たものと認めるのが相当というべきである。1審被告らが,その後も1
審反訴に至るまで1審原告に対し費用負担を求めていないことはこれを
裏付けるものということができる。
そうすると,本件土砂の除去費用について,1審被告Aの負担により,
1審原告がその負担を免れる利得を得たとしても,それは双方の合意と
いう法律上の原因に基づくものということができるから,1審被告Aの
1審原告に対する不当利得返還請求は理由がないといわなければならな
い。」
第4結論
以上によれば,1審原告の1審被告らに対する各請求及び1審被告Aの1審
原告に対する反訴請求はいずれも理由がなく,これと結論を同じくする原判決
は相当である。
よって,1審原告及び1審被告Aの本件各控訴はいずれも理由がないから,
主文のとおり判決する。
名古屋高等裁判所民事第1部
裁判長裁判官坂本慶一
裁判官山崎秀尚
裁判官山下美和子

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛