弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

事件番号:平成17年(ワ)第691号外3件
事件名:自衛隊イラク派遣差止等請求事件
裁判年月日:H19.3.23
裁判所名:京都地方裁判所
部:第2民事部
結果:一部却下,一部棄却。
登載年月日:
判示事項の要旨:1自衛隊のイラク等への派遣の禁止及び自衛隊のイラク等
からの撤退を求める訴えが,いずれも不適法であるとして
却下された事例。
2自衛隊のイラク等への派遣によって,原告らの具体的権
利ないし法的保護に値する利益が侵害されたとは認められ
ないとして,原告らの慰謝料の支払を求める請求が棄却さ
れた事例。
主文
1原告らの請求の趣旨1項及び2項記載の各請求に係る訴えをいずれも却下す
る。
2原告らのその余の請求をいずれも棄却する。
3訴訟費用中,甲事件について生じたものは甲事件原告らの,乙事件について
生じたものは乙事件原告らの,丙事件について生じたものは丙事件原告らの,
丁事件について生じたものは丁事件原告らの各負担とする。
事実及び理由
第1請求の趣旨
1被告は「イラクにおける人道復興支援活動及び安全確保支援活動の実施に,
関する特別措置法(平成15年法律第137号)及び同法第4条に基づいて」
定められた「イラク人道復興支援特措法に基づく対応措置に関する基本計画」
に基づいて,自衛隊をイラク共和国並びにその周辺地域及び海域に派遣しては
ならない。
2被告は「イラクにおける人道復興支援活動及び安全確保支援活動の実施に,
関する特別措置法(平成15年法律第137号)及び同法第4条に基づいて」
定められた「イラク人道復興支援特措法に基づく対応措置に関する基本計画」
に基づいて,イラク共和国並びにその周辺地域及び海域に派遣されている自衛
隊を撤退させよ。
3被告は,原告ら各自に対し,それぞれ1万円宛及びこれに対する甲事件原告
らについては平成17年4月21日から,乙事件原告らについては同年6月2
1日から,丙事件原告らについては同年12月9日から及び丁事件原告らにつ
いては平成18年4月11日から,いずれも支払済みまで年5分の割合による
各金員を支払え。
第2事案の概要等
1本件は,原告らが,被告が「イラクにおける人道復興支援活動及び安全確保
支援活動の実施に関する特別措置法(平成15年法律第137号。以下「イ」
ラク特措法」という)及び同法第4条に基づいて定められた「イラク人道復。
興支援特措法に基づく対応措置に関する基本計画」に基づき,自衛隊をイラク
共和国(以下「イラク」という)並びにその周辺地域及び海域に派遣するこ。
とは,原告らの「平和を求める良心(憲法前文,9条,13条,19条)を」
違憲,違法に侵害するものであることを前提に,被告に対し,①平和を求める
良心の有する人格権的効力に基づく妨害予防請求権として自衛隊のイラク等へ
の将来の派遣禁止を,平和を求める良心の有する人格権的効力に基づく妨害排
除請求権として,自衛隊のイラク等からの撤退をそれぞれ求める(以下,これ
らの請求を「本件差止請求等」という)とともに,②国家賠償法1条1項に。
基づき,平和を求める良心を侵害された精神的苦痛に対する慰謝料としてそれ
ぞれ1万円宛及びこれに対する各訴状送達の日の翌日から支払済みまで民法所
定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求めた(以下,この請求を「本件
損害賠償請求」という)事案である。。
2当裁判所に顕著な事実
()イラク特措法は,平成15年8月1日,公布,施行されたところ,同法に1
は,大要,次のような規定がある。
ア内閣総理大臣は,対応措置のいずれかを実施することが必要であると認
めるときは,当該対応措置を実施すること及び当該対応措置に関する基本
計画(①対応措置に関する基本方針,②当該対応措置に係る基本的事項,
当該対応措置の種類及び内容,当該対応措置を実施する区域の範囲及び当
該区域の指定に関する事項,当該対応措置を自衛隊が外国の領域で実施す
る場合には,当該対応措置を外国の領域で実施する自衛隊の部隊等の規模
及び構成並びに装備並びに派遣期間等,③対応措置の実施のための関係行
政機関の連絡調整に関する事項)の案につき閣議の決定を求めなければな
らない(同法4条1項,2項。基本計画の変更も同様。同条3項。)
イ内閣総理大臣は,基本計画の決定又は変更があった場合にはその内容を
遅滞なく国会に報告しなければならず(同法5条1項,基本計画に定め)
られた自衛隊の部隊等が実施する対応措置については,当該対応措置を開
始した日から20日以内に国会に付議して,当該対応措置の実施につき国
会の承認を求めなければならない(同法6条1項。)
ウ防衛大臣(口頭弁論終結時は,防衛庁長官。以下,同じ)は,基本計。
画に従い対応措置として実施される業務としての役務の提供について実施
要領を定め,これについて内閣総理大臣の承認を得て,自衛隊の部隊等に
その実施を命ずるものとする(同法8条2項。実施要領の変更も同様。同
条9項。)
,,。()被告はイラク特措法に基づき自衛隊をイラク南部サマワ等に派遣した2
第3争点
1本件差止請求等について
()本件差止請求等の適法性について1
()本件差止請求等の成否について2
2本件損害賠償請求について
第4当事者の主張
1本件差止請求等(争点1)について
()本件差止請求等の適法性(争点())について11
(原告らの主張)
本件差止請求等は,次のとおり,適法である。
ア原告らによる本件差止請求等は,後述()「原告らの主張」記載のとお2
り,被告による自衛隊のイラク等への派遣により自らが有する平和を求め
る良心が現に侵害され,又はその内実たる生命権に危険が生じていること
を原因としている。このように,一方当事者の具体的な行為による他方当
事者の有する具体的な権利侵害が存するとして訴えが提起されている以
上,本件当事者間には具体的な紛争が存することは明らかであり,本件は
裁判所によって法が適用されることによって解決を図るべき事案である。
そこには,何ら法律上の争訟性の要件を欠くところはない。
イもっとも,本件のような憲法訴訟においては,法律上の争訟性の要件を
形式的に運用することは,司法権を裁判所の権限として認めた趣旨に反す
る可能性があり,妥当ではない。すなわち,近代法治主義国家における司
法権の本来的かつ伝統的な役割は,国家作用ないし市民生活のあらゆる場
面において法の支配が行き届くよう,全体としての法原理の正確性を国家
権能に基づいて担保するという,法原理機関としての役割である。司法権
,,に課せられた法原理機関としての役割によれば法律上の争訟性の要件は
その本来的な原理ではない。とはいえ,近代市民社会における自由主義の
見地からいえば,自由独立の権利主体たる個々人の生活領域に対し,その
求めがないにもかかわらず国家権力が介入することは,司法権といえども
当然には許されない。法律上の争訟性の要件は,近代市民社会における個
人の自由ないし自己決定権に基づき,国家権力に対する自制を求め得る帰
結として,当事者間に具体的な紛争がない限り,その生活領域に干渉しな
いことを保障することを本来的な意味としているのである。ところが,特
に憲法上の重要な権利義務の帰趨が問題とされている場合,これが当該訴
えとは異なった形で訴訟として争われる余地がない場合,その権利義務の
当事者がすべからくその法律関係についての判断を求めていないからとい
って,形式的に法律上の争訟性の要件を適用するときには,現に憲法上の
重要な権利義務の帰趨が問われているにもかかわらず,これが放置される
危険性がある。このような事態をみすみす招くことは,司法権に課せられ
た法原理機関としての本来的な役割に反することであり,本末転倒といわ
ねばならない。法律上の争訟性の要件は,個々人の生活領域への国家権力
による過度の介入を忌避するための自制の要件にすぎないのであるから,
これを形式的にあてはめることにより,かえって個々人の重大な憲法上の
権利の帰趨が左右されるようなことはあってはならない。裁判所は,憲法
,,上の重要な権利が危殆に瀕している旨の訴えを受けた場合であってかつ
当該権利義務関係の法的確定をその機会を除いては行うことができないと
認める場合には,本来的な法原理機関としての責務に基づいて,積極的な
権限行使を行うべきである。
(被告の主張)
本件差止請求等は,次のとおり,不適法である。
ア裁判所の審判の対象は法律上の争訟でなければならないところ法,「」,「
律上の争訟」といえるためには,①当事者間の具体的な権利義務ないし法
律関係の存否に関する紛争であること,②それが法令の適用により終局的
に解決することのできるものであること,の二つの要件を満たすことが必
要であるとするのが確定した判例である。
イ権利には,極めて抽象的,一般的なものから,具体的,個別的なものま
で各種,各段階のものがあるが,そのうち裁判上の救済が得られるのは,
具体的,個別的な権利に限られる。しかし,平和的生存権は,その概念そ
のものが抽象的かつ不明確であるばかりでなく,具体的な権利内容,根拠
規定,主体,成立要件,法律効果等のどの点をとってみても,一義性に欠
け,その外延を画することさえできない,極めてあいまいなものであり,
このような平和的生存権に具体的権利を認めることはできない。
したがって,平和的生存権及び原告らがその一内容であるとする「平和
を求める良心」に具体的権利性を認めることはできない。
なお,原告らは「平和を求める良心」の法的根拠として,憲法前文,,
,,「」9条及び13条のほかに憲法19条を援用するが平和を求める良心
の内容が上記のようなものである以上,いかなる条文を援用しようとも結
論を左右しない。
ウ以上のとおり,原告らが主張する平和的生存権及びその一内容であると
する「平和を求める良心」は,国民個々人に保障された具体的権利という
ことができないから,原告らと被告との間で具体的な権利義務ないし法律
関係の存否に関する紛争が起こり得ないことは明らかである。
原告らは,原告ら自身の主観的利益に直接かかわらない事柄に関し,国
民としての一般的な資格・地位をもって本件差止請求等をするものであ
り,本件を民事訴訟として維持するため,一見,具体的な争訟事件に当た
るかのような体裁をとってはいるものの,実際には,私人としての原告ら
と被告との間に利害の対立・紛争が存在し,その司法的解決のために本件
訴訟を提起したものではない。本件訴訟の目的が,国民の一人として日本
国政府の政策の転換を迫る点にあることは明らかである。
そうすると,このような訴えは,当事者間の具体的な権利義務ないし法
律関係の存否に関する紛争であることとの要件を欠き,裁判所法3条1項
にいう法律上の争訟に当たらないから,不適法である。
()本件差止請求等の成否(争点())について22
(原告らの主張)
原告らは,次の理由から,被告に対し,平和を求める良心(憲法前文,9
条,13条及び19条)の有する人格権的効力に基づく妨害予防請求権とし
て自衛隊のイラク等への将来の派遣禁止,及び平和を求める良心の有する人
格権的効力に基づく妨害排除請求権として,自衛隊のイラク及びその周辺国
内からの撤退をそれぞれ求める。
ア平和を求める良心
誰しもその生命を尊重されるという「生命権」を基本的人権として享有
(,),しており市民的及び政治的権利に関する国際規約6条1憲法13条
世界中の国家は,その主権下にある人々に対して生命権を保障しなければ
ならない責務を有している。その保障の在り方は,それぞれの国家によっ
て様々であるが,生命権に対する最大の脅威である「戦争」からの生命権
の保障の在り方として,日本国がその主権下にある人々のために選択した
のは「国権の発動たる戦争と武力による威嚇又は武力の行使は,国際紛,
争を解決する手段としては,永久にこれを放棄」し「国の交戦権はこれを
」,,認めないという戦争放棄と一切の戦力の不保持・交戦権の否認という
徹底した恒久平和主義の立場を貫くという方法である。
この徹底した恒久平和主義は,日本国自身が憲法によって国家の根本的
な倫理観として確定した価値判断である。そうした憲法自身が確定した倫
理観を個々人がその思想及び良心として有することは憲法19条によって
当然に保障されなければならない。でなければ,憲法自身が自ら選択した
価値観を自らで保障しないという矛盾が生じることになるからである。
原告らがいう「平和を求める良心」とは,このように生命権保障の在り
方からして日本国自身が選択した恒久平和主義を信頼する信条であり,よ
り端的にいえば「いかなる戦争もしない」という憲法自身が採用した憲法
的確信としての倫理観である。
このようにして導かれる「平和を求める良心」は,日本国がその信頼に
反するふるまいをした時点で直ちに侵害される。それゆえ,その保障の在
り方は,日本国に対して,自らいかなる戦争も行わず,またいかなる戦争
にも加担しないという具体的な態度を求めるという形で実現される。この
ように「平和を求める良心」は,国に対して具体的な作為,不作為を一義
的に求めることができる権利にほかならないから,これを具体的な権利と
いうのに躊躇する余地はない。
イ自衛隊のイラク派遣及び駐留継続の違憲違法
米国及び英国が開始したイラク戦争は,国際連合憲章に違反することは
もちろん,米国及び英国が掲げた「大義名分」すら完全に崩壊しており,
今日では一片の正義も道理もないことは明白である。しかるに,かかるイ
ラク戦争に日本が加担し自衛隊が「共同不法行為」を行うことは,憲法9
条に真っ向から違反することは明らかである。
また,イラクにおける自衛隊が安全確保支援活動の名のもとに「兵站」
活動に参加していることは明らかであり,これが憲法9条に違反すること
も明白である。
加えて,これまで陸上自衛隊が活動してきたサマワも戦闘地域であり,
,,航空自衛隊活動地域のうち陸上自衛隊が撤退後に拡大された活動地域は
より一層強い意味で戦闘地域であることは明らかであるから,自衛隊のイ
ラクへの派遣及び駐留の継続は,イラク特措法にも反する。
ウ平和を求める良心の侵害
イラクにおける米英軍の行動は国際人道法に反する。そして,イラクに
派遣された自衛隊の活動は,結局は,この米英軍による行動を支援する兵
站行為にほかならず,もって,日本国は,米英軍による戦争行為に加担し
ている。こうした事実を目の当たりにしたため,原告らは,日本国は一切
の戦争に加担しない国であると信頼する信条,すなわち平和を求める良心
を侵害されるに至った。そもそも,日本国は,先の戦争による経験を踏ま
えて恒久平和主義をその憲法的価値観として採用したのであり,原告らの
うちでも,とりわけ現に先の戦争による経験を日本国と共有してきた者と
の関係では,その信頼はより強固なものであって然るべきである。この信
,,頼を回復するためには日本国が直ちにその背信情況を原状に回復すべく
自衛隊をイラクから即時に撤退させることで米英軍による戦争への加担行
為を中止しなければならない。
また,日本国が米英軍による戦争に加担しているという認識は,米英軍
が標的としているいわゆるテロ組織が国際社会に向けて公言している認識
でもある。のみならず,英国際戦略研究所においても,日本は米国の同盟
国としての責務をイラクで現に果たしているという評価に基づき,今回の
イラク戦争によって標的とされた組織から,テロの潜在的標的となってい
るとの指摘もされている。日本国自身も,国際テロを受ける可能性がある
ことを認識しながら,平成17年度以降の防衛計画を策定し,国民保護法
制を敷くなどして具体的なテロを意識した政策を展開している。また,都
道府県レベルでも,テロ対策を念頭に置いた警察力の強化や地下鉄におい
ても監視カメラを設置したり,ゴミ箱を撤去するなどして,いつテロの標
的とされるかもしれないとの考えから,具体的な対策を講じている。この
ように,日本国がイラクに自衛隊を派遣し,米英軍による戦争に加担する
ことは,単に原告らの信頼に背く行動であるというだけではなく,そうし
た信頼の内実としている生命権までも危険にさらす行為である。いうまで
もなく,生命は一旦侵害されてしまうと回復不可能な権利であり,それに
対する危険が具体的に生じた時点で手当を施したのでは遅きに失する。そ
れゆえ,危険がより具体化する前段階での手当が必要不可欠なのであり,
現に日本国が上記のようにして人々の生命権侵害の危険性を懸念している
以上,これに対する損害が生じないように必要な措置を講ずべきである。
本件の場合,その根本的な原因となっているのが米英軍の戦争への加担行
為にほかならない自衛隊のイラクでの行動である。被告は,自衛隊をイラ
クから即時に撤退させることによって日本に暮らすすべての人々の生命権
侵害の危険性を除去しなければならず,原告らは平和を求める良心の内実
たる生命権に基づいて,自衛隊の即時撤退と将来にわたっての派遣差止を
求めることができるというべきである。
(被告の主張)
本件差止請求等は,イラク特措法及び基本計画に基づく自衛隊のイラクへ
の派遣の差止め等を民事上の請求として求めるものであるが,仮に,本件差
止請求等が適法であるとしても,かかる請求が成り立ち得るためには,原告
らが自衛隊の派遣を差し止め又は自衛隊の撤退を求め得る私法上の権利(差
止請求権等)を有していることが不可欠である。
ところで,原告らが差止請求権等の法的根拠として主張する権利とは,上
記()「被告の主張」において述べたような平和的生存権ないしはその一内1
容であるとする「平和を求める良心」をいうものであって,これらがいずれ
も国民個々人に保障された具体的な権利といえないことは明らかである。
したがって,本件差止請求等は,主張自体失当である。
2本件損害賠償請求(争点2)について
(原告らの主張)
被告は,故意ないし重過失に基づき,上記1()「原告らの主張」記載のと2
おり,原告らの平和を求める良心を侵害し,もって,原告らに精神的苦痛を与
えた。
原告らが受けた精神的苦痛を慰謝するに足りる金額は,一人当たり1万円を
下らない。
したがって,原告ら各自は,被告に対し,国家賠償法1条1項に基づき,慰
謝料としてそれぞれ1万円宛及びこれに対する各訴状送達の日の翌日から支払
済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求める。
(被告の主張)
原告らが被侵害利益として主張する平和的生存権ないしはその一部であると
する「平和を求める良心」は,国民個々人に保障された具体的な法的権利とは
認められず,また,国家賠償法上保護された利益とも認められない。
また,イラク特措法及び基本計画に基づく自衛隊の派遣等は,原告らに向け
られたものではないから,これによって,原告らの法的利益が侵害されるとい
うことはおよそあり得ない。
さらに,国家賠償法1条1項に基づく損害賠償請求においては,原告の国家
賠償法上保護された利益が現実に侵害されたことが必要であり,侵害の危険性
が発生しただけでは足りないところ,原告ら自身,権利侵害の危険性を主張す
るのみで,原告らの権利・利益に対する侵害が現実に発生していないことを自
認している。
結局のところ,原告らの主張は,自衛隊のイラク派遣等が自己の信条や政治
的意見に反することに対する不快感,不安感等をいうものにほかならないとこ
ろ,このように信条や政治的意見に関する一定の主観的感情が害されること自
体は,多様な価値観,政治的意見の存在を前提とする民主制国家において不可
避的に生ずるものであるから,上記不快感や不安感等を抱かされない利益をも
って国家賠償法上保護された利益とみることはできない。
したがって,本件損害賠償請求は,いずれにしても主張自体失当である。
第5当裁判所の判断
1本件差止請求等(争点1)について
()原告らは,被告に対し,平和を求める良心の(憲法前文,9条,13条及1
び19条)有する人格権的効力に基づく妨害予防請求権として自衛隊のイラ
ク等への将来の派遣禁止,及び平和を求める良心の有する人格権的効力に基
づく妨害排除請求権として自衛隊のイラク等からの撤退を,それぞれ求めて
いる。
()そこで,この点につき検討するに,第2の2()のイラク特措法の各規定21
に照らすと,イラク特措法による自衛隊のイラク等への派遣は,イラク特措
法の規定に基づき防衛大臣に付与された行政上の権限で公権力の行使を本質
的内容とするものと解されるから,自衛隊のイラク等への将来の派遣禁止及
びイラク等からの自衛隊の撤退を求める本件差止請求等は,必然的に,防衛
大臣の上記行政権の行使の取消変更又はその発動を求める請求を包含するも
のといわなければならない。そうすると,原告らは,被告に対し,上記のよ
うな私法上の給付請求権を有するものではないから,本件差止請求等の訴え
は不適法である(最高裁昭和56年12月16日大法廷判決・民集35巻1
0号1369頁参照。)
2本件損害賠償請求(争点2)について
()原告らは,被告に対し,イラク特措法に基づく自衛隊のイラク等への派遣1
により原告らの平和を求める良心が侵害されたとして,国家賠償法1条1項
に基づき,それぞれ慰謝料1万円宛の支払を求めるので,以下検討する。
()まず,平和を求める良心につき検討するに,確かに,憲法は,前文におい2
て,恒久の平和を念願し,全世界の国民が平和のうちに生存する権利を確認
することをうたい,9条において国権の発動たる戦争と武力による威嚇又は
武力の行使を放棄し,戦力を保持せず,国の交戦権を認めない旨規定してい
るが,憲法前文は,憲法の基本的精神や理念を表明したものであって,それ
自体が国民の具体的権利を定めたものではなく,また,憲法9条も,国家の
統治機構ないし統治活動についての規範を定めたものであって国民の具体的
権利を定めたものではない上,平和とは理念ないし目的としての抽象的概念
であり,一義的なものではないことに照らすと,国民が被告に対し平和の実
現を求める具体的権利を有しているとか,国民が被告に対し平和を実現する
ことを信頼する具体的権利を有しているとはいえない。したがって,平和を
求める良心は,具体的権利ないし法的保護に値する利益ではない。
()次に,イラク特措法に基づくイラク等への自衛隊の派遣により,原告らが3
具体的権利ないし法的保護に値する利益を侵害されたか否かにつき検討する
に,イラク特措法に基づくイラク等への自衛隊の派遣により,原告らの生命
・身体に対する危険が具体的に生じていると認めるに足りる証拠はない。ま
た,イラク特措法に基づくイラク等への自衛隊の派遣により原告らが,不快
感,嫌悪感を感じたとしても,間接民主制の下においては,国家の措置・施
策が個々の国民の信条,信念,憲法解釈等と相反する事態が生じることは当
然に予定されているから,国家の措置・施策に対する国民の内心的感情が国
家賠償法により保護に値する利益であるということもできない。
()以上によれば,被告がイラク特措法に基づき自衛隊をイラク等に派遣する4
ことにより,原告らが具体的権利ないし法的保護に値する利益を侵害された
とは認められないから,原告らの上記請求には理由がない。
3結語
以上の次第で,その余の点について判断するまでもなく,原告らの各請求に
係る訴えのうち,本件差止請求等はいずれも不適法であるからこれを却下し,
その余の請求はいずれも理由がないから棄却することとし,訴訟費用の負担に
,,。ついて民事訴訟法61条65条1項本文を適用して主文のとおり判決する
京都地方裁判所第2民事部
裁判長裁判官山下寛
裁判官衣斐瑞穂
裁判官脇村真治

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛