弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成17年(行ケ)第10183号審決取消請求事件
平成18年8月29日口頭弁論終結
判決
原告X
同訴訟代理人弁理士清原義博
同坂戸敦
被告特許庁長官中嶋誠
同指定代理人山口由木
同立川功
同大元修二
同大場義則
主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
3この判決に対する上告及び上告受理の申立てのための付加期間を30
日と定める。
事実及び理由
第1請求
特許庁が不服2002-24351号事件について平成15年9月2日にし
た審決を取り消す。
第2当事者間に争いのない事実
1特許庁における手続の経緯
Aは,発明の名称を「建築システム」(その後,「建築壁構造を組み立てる
ための建築部材及び建築システム並びにこの建築システムで用いられる建築物
構成要素のセット」と補正された。)とする発明につき,平成5年7月22日
(パリ条約による優先権主張1993年2月10日,英国)を国際出願日とし
て,特許出願(平成6年特許願第517750号。以下「本願」という。)を
した。Aは,平成13年2月5日に死亡し,原告がAの地位を相続した。本願に
ついて,原告は,平成14年10月15日に拒絶査定を受け,同年11月13
日,審判請求をし,同年12月13日付け手続補正書により明細書の補正を行
った。
特許庁は,この審判請求を不服2002-24351号事件として審理し,
その結果,平成15年9月2日,「本件審判の請求は,成り立たない。」との
審決をし,同月17日,審決の謄本が原告に送達された。
2特許請求の範囲
平成14年12月13日付け手続補正書による補正後の本願(請求項の数は
9である。)の請求項9は,下記のとおりである(以下,この請求項に係る発
明を「本願発明」という。)。

9相互に交差して連結されて直線構成の骨組を形成する複数の水平細長骨組
部材及び複数の垂直細長骨組部材,
各々が三葉断面のネックにより接続された二つの向かい合う端部を有し,垂
直部材と水平部材が交差する位置に嵌合してこれらの部材を相互に係止する複
数の連結部材,及び
一以上の水平又は垂直部材と係合して直線構成の骨組内に位置し,骨組内の
空間を埋めて連続壁構造物を形成する複数の充填部材,
からなる建築壁構造物組み立てのための建築物構成要素のセット。
3審決の理由
別紙審決書の写しのとおりである。要するに,本願発明について,平成14
年12月13日付け手続補正書による補正後の明細書(甲第10号証。以下
「本願明細書」という。また,本願の国際公開パンフレットに添付された図面
(甲第5号証に添付のFig.1~24)を「本願図面」といい,各図面を「図1」,
「図2」などという。)に,当業者が容易にその実施をすることができる程度
に,その発明の構成が記載されていないから,平成6年法律第116号による
改正前の特許法(以下「改正前特許法」という。)36条4項の要件を満たさ
ず,本願は特許を受けることができないとするものである。
審決は,上記結論を導くに当たり,本願明細書の記載が改正前特許法36条
4項の要件を満たさない点を,次のとおり認定判断した。
(1)図8ないし図24に記載された,様々な形状のブロックを用いた建築物の
垂直部材,水平部材は,図1ないし図7に記載された回転係止ブロック(以
下,単に「回転係止ブロック」ともいう。)により係合されるものではなく,
図13ないし図15に記載されているような環状係止ブロック,又は,図1
8,図19に記載されているような組み合わせのブロックにより係止される
ものであり,かつ,回転係止ブロックのネックが挿入できる空間が形成され
ないものであって,このような建築物構成ブロックの交差部にネックを有す
る係止部材を嵌合させることはできず,「ネックにより接続された2つの向
かい合う端部を有する係止部材」,垂直部材,水平部材及び充填部材をどの
ように用いて建築壁構造を構築するのか,不明瞭である。
(2)したがって,本願明細書は,当業者が容易に実施できる程度に,本願発明
の構成が記載されていない。
第3原告主張の取消事由の要点
本願明細書には,本願発明に係る発明の構成が当業者が容易に実施すること
のできる程度に記載されているにもかかわらず,審決は,この点の認定判断を
誤ったものであるから,取り消されるべきである。
1回転係止ブロックによる係合方法
別紙参考図面(以下「参考図面」という。)1ないし3に基づいて,垂直部
材と水平部材とを回転係止ブロックにより係合する様子を説明すると,次のと
おりであるから,これを係合されるものではないとした審決の認定は誤りであ
り,この誤った認定を前提として,どのように建築壁構造を構築するのか不明
瞭であるとした審決の判断もまた誤りである。
(1)参考図面1及び3記載のとおり,図20及び図21に示されたような垂直
部材550と水平部材554とを,図1ないし7に示された回転係止ブロッ
ク12により係合することができる。
垂直部材550と水平部材554とを回転係止ブロック12により係合す
るには,先ず,(A)に示すように,垂直部材550の上から1番目の肩部と
2番目の肩部との間に形成された空間Sに回転係止ブロック12のネック2
0を挿入する。なお,このネック20を挿入するための空間Sは,図20及
び図21において,垂直部材550の上から1番目の肩部と2番目の肩部と
の間に存在している。
次に,(B)に示すように,空間Sに回転係止ブロック12の挿入方向と直角
をなす方向から水平部材554の凹部を嵌め合わせる。(C)は水平部材55
4を嵌め合わせた状態を示しており,水平部材554は回転係止ブロック1
2の下部に位置している。なお,参考図面1は,水平部材554と垂直部材
550の係合部分を見易くするため,凹所を誇張して描いたものであり,参
考図面3は,水平部材を図16に合わせて,水平部材554の凹部の幅と垂
直部材550の支柱の幅が同じになるように描いたものである。
続いて,(D)に示すように回転係止ブロック12を回転させることにより,
(E)に示す如く,垂直部材550と水平部材554とはその交差部において
回転係止ブロック12により係合される。
(2)参考図面2は,水平部材として,図2ないし図5に示されたブロック14
を使用した場合において,垂直部材と水平部材とを回転係止ブロックにより
係合する様子を示す説明図である。なお,ブロック14が水平部材に相当す
ることは,図2ないし図5においてブロック14が水平方向に配置されてい
ることから明らかであり,また,本願図面において,水平部材に相当する部
材の符号は全て最後の数字が「4」で統一されていることからも理解できる。
垂直部材550と水平部材14とを回転係止ブロック12により係合する
には,先ず,(A)に示すように,垂直部材550の上から1番目の肩部と2
番目の肩部との間に形成された空間Sに回転係止ブロック12のネック20
を挿入する。なお,このネック20を挿入するための空間Sは,図20及び
図21において,垂直部材550の上から1番目の肩部と2番目の肩部との
間に存在している。
次に,(B)に示すように,空間Sに回転係止ブロック12の挿入方向と直角
をなす方向から水平部材14の凹部を嵌め合わせる。(C)は水平部材14を
嵌め合わせた状態を示している。
続いて,(D)に示すように回転係止ブロック12を回転させることにより,
(E)に示す如く,垂直部材550と水平部材14とはその交差部において回
転停止ブロック12により係合される。
(3)上記(1),(2)のとおり,垂直部材,水平部材は,回転係止ブロックによっ
て係合することができ,また,回転係止ブロックのネックが挿入できる空間
を有し,建築物構成ブロックの交差部にネックを有する係止部材を嵌合させ
ることができるものである。
したがって,審決が,垂直部材,水平部材は,回転係止ブロックにより係
合されるものではなく,かつ,回転係止ブロックのネックが挿入できる空間
が形成されないものであると認定したのは誤りであり,この誤った認定を前
提に,「ネックにより接続された2つの向かい合う端部を有する係止部材」,
垂直部材,水平部材及び充填部材をどのように用いて建築壁構造を構築する
のか,不明瞭であるとした審決の判断も誤りである。
2本願明細書の記載要件の充足
(1)本願明細書には,当業者が,本願明細書及び本願図面に記載された事項と
技術常識に基づいて,本願発明を容易に実施することができる程度に,その
発明の構成が記載されていることが明らかであるから,本願明細書は当業者
が容易に実施できる程度に本願発明の構成が記載されていないとした審決の
判断は,誤りである。
すなわち,当業者であれば,本願明細書及び本願図面の記載から容易に理
解できる事項に基づいて,以下のような手順によって,垂直ブロック,水平
ブロック,回転係止ブロックを用いて壁構造を構築する方法を容易に理解で
きるはずである。
ア本願明細書7頁2~7行,18行,22~23行の各記載及び図20,図
21からは,図20及び図21に示すように,垂直ブロックを相並べて配置
することで,基本の壁構造が構築できること,その際,垂直ブロックとして
肩部と肩部との間の空間が広くなった部分を有するものが使用でき,その空
間の適所に水平ブロックを差し込んで嵌合させることにより壁面を形成でき
ることが理解できる。
イ本願明細書7頁19~25行,8頁6~7行の各記載及び図22からは,
垂直ブロックと水平ブロックとを確実に固定するために,他の種類のブロッ
クを垂直ブロックの上方に取り付けることができ,また,回転係止ブロック
を用いて様々な形状のブロックを適所において係止することができることが
理解できるから,当業者であれば,通常の創作能力の発揮により,壁構造に
おいて垂直ブロックと水平ブロックとを確実に固定するために回転係止ブロ
ックを適所(例えば垂直ブロックの上方)に用いることができることを理解
することができる。
ウ本願明細書4頁3行~5頁11行の記載及び図1ないし図7には,回転係
止ブロックを用いて垂直方向のブロックと水平方向のブロックとを係合する
方法が説明されているから,得られた基本壁構造において,垂直ブロックの
肩部と肩部との間の広くなった空間の部分(図20及び図21では上方部
分)に水平ブロックを配置して,図1ないし図7に示す方法を用いて回転係
止ブロックを係合することができることが理解でき,これにより垂直ブロッ
クと水平ブロックとが確実に係合固定されて壁構造ができることが理解でき
る。
エなお,本願明細書5頁14~15行,18~20行,23~28行,7頁
2~7行,13~18行の各記載及び図20から,本願発明においては,垂
直ブロック及び水平ブロックの形状が図示例のものに限定されず,必要に応
じて適宜変更できることが理解できるから,当業者であれば,通常の創作能
力を発揮することにより何ら困難性を伴うことなく,水平ブロックと垂直ブ
ロックの形状を回転係止ブロックの適用が可能なように変更することができ
るはずである。
(2)審決は,「本願の明細書は、当業者が容易に実施できる程度に、請求項9
に係る発明の構成が記載されていない。」と認定しているところ,この認定
は,裏返せば,請求項1ないし8については,当業者が容易に実施できる程
度に、発明の構成が記載されていることを意味する。請求項1ないし8に係
る発明についての記載と本願発明(請求項9)についての記載とに格別の差
異はないから,本願発明についても同様の判断がされてしかるべきである。
3外国における特許
本願は,1993年7月22日に出願された国際特許出願(PCT/GB9
3/01543)を日本国内へ移行したものであり,同じ出願が米国,英国そ
の他の国で特許されている(甲第11ないし17号証)。外国特許庁の審査官
も当業者に属すると考えられるから,多くの外国において本願と同じ出願が特
許として登録されているという事実は,本願明細書に,当業者が実施すること
ができる程度に本願発明が記載されていることを強く裏付けるものである。
4本願発明の商品化
本願発明に係る建築システムは,英国において「SIHRALOX」という
商品名で紹介され,そのパンフレットにおいては,模型を用いて構築された壁
構造の写真が掲載されている(甲第19及び第20号証)。このことからも,
本願明細書には,当業者が実施することができる程度に本願発明が記載されて
いるということができる。
第4被告の反論の骨子
審決の認定判断はいずれも正当であって,審決を取り消すべき理由はない。
1回転係止ブロックによる係合方法について
(1)参考図面1ないし3に示される垂直部材と水平部材とを回転係止ブロック
12により係合する様子及び原告が説明する係合方法は,本願明細書又は本
願図面に何ら記載されていない。また,参考図面1ないし3に示すような,
垂直部材と水平部材と回転係止ブロックによる係合方法は,本願明細書又は
本願図面に記載されたものではない。
ア本願明細書の記載によれば,回転係止ブロック12により係止されるブロ
ック10及び14のネックの形状は同一であり,また,図1及び図2には,
垂直方向に延びるブロック10及び水平方向に延びるブロック14のネッ
ク18は,それぞれ幅又は高さが立方体16の半分であり,一部に切り欠
きを有する略L字状の断面を有する形状であることが示されている。
しかし,参考図面1及び3記載の垂直部材,水平部材は,図1ないし図
8に示すような形状のネックを有していない。
さらに,参考図面1及び3記載の係合によると,回転係止ブロック12
のネック部の側方((C)図の左側)は(C),(D)に示すように,垂直部材5
50,水平部材554の壁と接触しておらず,係止ブロック12は,(C)
の位置においても,(D)のように回転した後も,側方に容易に外れる。
参考図面1記載の水平部材554は,垂直部材の支柱よりも幅の広い凹
所を有するものであるから,係止部材を(D)のように回転した後も,横方
向((C)図の左右方向)にずれるおそれがあるものであって,「係止動作
が行われた後のブロックの意図しない動きをも妨げる」という本願明細書
記載の作用効果を奏するものではない。
イ参考図面2のように,垂直部材のネックの形状と水平部材のネックの形
状を異なるものとすることも,本願明細書又は本願図面に何ら記載されて
いない。
(2)したがって,参考図面1ないし3に基づいて,審決の認定判断の誤りをい
う原告の主張は,前提において誤りである。
2本願明細書の記載要件の充足について
(1)建築壁構造の構築について,本願明細書及び本願図面の記載は,次の点に
おいて不明瞭である。
ア「三葉断面のネックにより接続された二つの向かい合う端部を有し,垂直
部材と水平部材が交差する位置に嵌合してこれらの部材を相互に係止する
複数の連結部材」をどこにどのように係合するかは全く示されていない。
イ図8,図9,図17,図20ないし図24に記載された建築壁構造を構
成するブロックのうち,垂直ブロックは,何れも肩部と肩部の間に支柱の
一部である直方体のネック部が存在する形状のものであり,図20ないし
図24には,垂直ブロックの肩部と肩部の空間に水平ブロックの凹所が隙
間無く嵌合されることが示されているが,嵌合部には,回転係止ブロック
のネックを挿入する間隙が形成されていない。
ウ本願明細書又は図8ないし図24には,本願発明(請求項9)の「充填
部材」がどのようなものでどこに充填されるのかも記載されていない。
(2)原告は,当業者であれば,本願明細書及び本願図面の記載から容易に理解
できる事項に基づいて,垂直ブロック,水平ブロック,回転係止ブロックを
用いて壁構造を構築する方法を容易に理解できるはずであると主張するが,
その主張する本願明細書及び本願図面の記載から容易に理解できるとする事
項には,垂直ブロックと水平ブロックとを確実に固定するために,「環状係
止」以外の他の種類のブロックを垂直ブロックの上方に取り付けることがで
きることなど,本願明細書又は本願図面の記載に基づかないものが含まれて
おり,その前提において誤っている。のみならず,原告の主張する壁構造を
構築する方法は,次のとおり,本願明細書又は本願図面から読みとれない事
項を含めた解釈に基づくものであって,妥当でない。
ア原告は,当業者であれば,通常の創作能力の発揮により,壁構造におい
て垂直ブロックと水平ブロックとを確実に固定するために回転係止ブロッ
クを適所(例えば垂直ブロックの上方)に用いることができることが理解
できると主張する。しかし,図16ないし図24に記載の壁構造を形成す
る垂直ブロック及び水平ブロックは,両者を嵌合させた際に,回転係止ブ
ロックのネックを挿入できる空隙を形成できないものであるから,図16
ないし図24に記載の垂直部材,水平部材に図1ないし図7に記載の回転
係止ブロックを係止することはできない。
イ原告は,得られた基本壁構造において,垂直ブロックの肩部と肩部との
間の広くなった空間の部分に水平ブロックを配置して,図1ないし図7
に示す方法を用いて回転係止ブロックを係合できることが理解できると
主張する。しかし,本願明細書又は本願図面には,垂直部材の肩部間空
間であって他の部分より広い空間に,水平ブロック及び係止ブロックを
嵌合することは記載も示唆もない上,図16ないし図24に記載の垂直
部材,水平部材は,回転係止ブロックを係合するための形状を有してい
ない。
ウ原告は,当業者であれば,通常の創作能力を発揮することにより何ら困
難性を伴うことなく,水平ブロックと垂直ブロックの形状を回転係止ブ
ロックの適用が可能なように変更することができるはずであると主張す
る。しかし,本願明細書には,建築壁構造の垂直ブロックと水平ブロッ
クは,「環状係止」又は「水平ブロックに接続される環状係止」により,
垂直あるいは水平ブロックの横方向動きを防止されることが示されてい
るにすぎないし,水平ブロックと垂直ブロックに係止ブロックの適用が
可能な形状のネックを形成できることまでは記載されていない。
3外国における特許について
各国の法律制度は異なっている上,提示された特許公報(甲第11ないし1
7号証)を検討すると,明細書及び請求の範囲の記載が本願明細書の記載と相
違するものもあり,外国において同じ出願に対して特許されているからといっ
て,本願明細書の記載が当業者が実施できる程度に記載されているということ
はできない。
4本願発明の商品化について
甲第19及び第20号証記載の図面及び説明は,本願明細書又は本願図面に
記載されておらず,本願明細書に本願発明が当業者が実施できる程度に記載さ
れていることを示すものではない。なお,甲第19号証の図面には,壁構造を
回転係止ブロックで係止することが具体的に記載されていない。
第5当裁判所の判断
1回転係止ブロックによる係合方法について
原告は,参考図面1ないし3に基づいて,垂直部材,水平部材が回転係止ブ
ロックによって係合できることが説明できるとして,審決の認定判断の誤りを
主張する。
(1)本願明細書には,次の記載がある(甲第10号証)。
ア「三葉断面を有する係止部材を用いることによって,係止部材はその肩部が
隣合う表面に隣接しながら抵触することなく回転するように回転できる,と
いう利点が得られる。もし三葉断面が凸状辺を有する正三角形であれば,係
止片の端部はねじった後,その断面の一先端が2つの隣接したブロック間に
形成された直角に配置された場合,感覚で判別できる。この「配置」は係止
動作が行われた後のブロックの意図しない動きをも妨げる。」(3頁12~
17行)
イ「図1乃至図5は,回転係止ブロックによって,該回転係止ブロックを含む
3つの建築ブロックを係止(ロック)状態に組み立てていく様子を順に示す
図である。図6は,本発明の係止部材の拡大断面図である。図7は,係止部
材の必要とされる動きを示す。」(3頁19~23行)
ウ「図1乃至図5は,3つの建築ブロック10,12及び14を示す。3つの
ブロックは全てネックで接続された立方体端部16を有する。ブロック10
及び14のネックの形状は同一であり,一方ブロック12のネックは係止部
材であって,異なった形状である。ブロックは図1乃至図5に示すように組
み立てられる。まずブロック12のネック20はブロック10のネック18
の上半分に嵌入される。次にブロック14が側部から導入され,ブロック1
4のネック18もブロック10のネック18と嵌入する。この状態での組立
体は図3に示される。この組立体を係止するために,ブロック12は矢印2
2で示すように回転し,図5で示すような十字型組立体を調製して係止する。
係止部材12の断面図は図6に拡大して示され,そのネック20はほぼ三角
形であって,三角形の頂点の1つは立方体16の一隅に合致する。もし立方
体端部16の可視面を4つの同一の正方形に分割すれば,他の頂点26及び
28はその4つの同一の区域を規定する線上に合致するであろう。・・・三
角形ネック20の使用は,ブロック12の回転の中心が,回転が行われるに
つれて隣接するブロックに相対的に動くということを意味する。これは特に
係止ブロック12がより大きな組立体に用いられる時に有利である。・・・
図7において係止ブロック12のネックは,三辺がブロック40の壁を境界
としており,残る一辺はブロック42の表面を境界とする凹所に受け入れら
れている。・・・回転の中心の軌跡は実際,点44を囲む複雑な進行路をた
どるであろう。・・・しかし同時に,ネック20の3つの頂点全てが凹所の
壁と接触したままであるため,係止ブロック12は確実に凹所内に位置す
る。」(4頁3行~5頁8行)
エ図1及び図2には,垂直方向に伸びるブロック10及び水平方向に伸びる
ブロック14のネック18は,それぞれ,幅又は高さが立方体16の半分で
あり,一部に切り欠きを有する略L字状の断面を有する形状であることが示
されている。
(2)参考図面1及び3について
ア本願明細書の上記記載及び図1,2によれば,三葉断面を有する係止ブロ
ック12により係止される垂直方向に伸びるブロック10と水平方向に伸び
るブロック14は,「同一のネック形状を有する」(上記ウ)ものであって,
ブロック10及びブロック14を係合させた場合に,両ブロックのネックに
面した垂直壁並びにネックの側壁に囲まれた,断面が正方形の直方体状の空
隙が形成されるものであり,三葉断面を有する係止ブロック12のネック2
0がこの空隙内に位置して回転し,垂直方向に伸びるブロック10と水平方
向に伸びるブロック14を係止し,その動きを妨げるものと認められる。
しかし,参考図面1及び3記載の垂直部材550,水平部材554は,図
1ないし図5に示すような形状のネックを有していない。
イ参考図面1及び3記載の係合によると,係止ブロック12のネック部の側
方((C)図の左側)は(C),(D)に示すように,垂直部材550,水平部材5
54の壁と接触しておらず,断面が正方形の直方体状の空隙が形成されず,
一方向は開放されている。したがって,係止ブロック12は,(C)の位置に
おいても,(D)のように回転した後も,側方に容易に外れるものである。
また,参考図面1記載の水平部材554は,垂直部材の支柱よりも幅の広
い凹所を有するものであるから,係止ブロック12を(D)のように回転した
後も,横方向((C)図の左右方向)にずれるおそれがある。
原告は,参考図面1は,水平部材と垂直部材の係合部分を見易くするため,
凹所を誇張して描いたものであるとして,垂直部材550の支柱の幅と水平
部材554の凹所の幅を同じにした参考図面3を提出するものであるが,こ
のようにすることによって上記の横方向のずれはなくなるとしても,係止ブ
ロック12のネック部の周囲のうち一方向は開放され,断面が正方形の直方
体状の空隙が形成されない点は変わらないから,「係止動作が行われた後の
ブロックの意図しない動きをも妨げる」という本願明細書記載の作用効果を
奏するものではない。
(3)参考図面2について
上記のとおり,本願明細書の記載によれば,三葉断面を有する係止ブロッ
ク12により係止される垂直方向に伸びるブロック10と水平方向に伸びる
ブロック14は,「同一のネック形状を有する」ものであるとされている。
しかし,参考図面2では,垂直部材のネックの形状と水平部材のネックの形
状とが異なるものとなっている。
(4)上記(2)及び(3)に指摘したところからすれば,参考図面1ないし3に示さ
れるような係合の形態及び方法は,本願明細書及び本願図面の記載に基づく
ものとはいえないから,これらの参考図面をもって,本願明細書及び本願図
面の記載に基づき,垂直部材,水平部材が回転係止ブロックによって係合で
きることを示したことにはならない。したがって,参考図面1ないし3に基
づいて,審決の認定判断の誤りをいう原告の主張は,その前提において失当
である。
2本願明細書の記載要件の充足について
原告は,本願明細書には,当業者が,本願明細書及び本願図面に記載された
事項と技術常識に基づいて,本願発明を容易に実施することができる程度に,
その発明の構成が記載されていることが明らかであるから,本願明細書は当業
者が容易に実施できる程度に本願発明の構成が記載されていないとした審決の
判断は,誤りであると主張する。
(1)建築壁構造を構成する部材等に関し,本願明細書には次の記載がある(甲
第10号証)。
「図8及び図9は水平肩部52を有する短い垂直支持体50を示す。この肩
部52は多数の異なった形状とすることができる。・・・建造物の垂直方向
骨組みを形成するのは,図8,9及び10に示される種類のブロック(及び
垂直方向に延びる類似のブロック)である。垂直方向に延びるブロック15
0の例は,図17に肩部152aと共に示されている。この垂直建築ブロッ
クは,その1つ54を図16に示す水平ブロックと相互に接続される。図1
7の垂直方向に向けられたブロック150は垂直ブロックと相互に接続する
ために水平方向に向けられてもよい。・・・垂直及び水平ブロックの骨組に
生じた隙間を埋めるために壁ブロックが用いられ,図11及び図12は異な
る二つの壁ブロックを示す。・・・図13,14及び15に示す環状係止は,
構成要素を相互に固定するために用いられる。図13に示す基本環状係止6
4は,・・・これによってブロックの側部フランジ70は水平及び垂直ブロ
ックの間の横方向の動きを妨げる。・・・図18及び19は,二通りの組み
合わせのブロックを示し,ここでは環状係止364は常に水平ブロック15
4に接続される。この環状係止は図14の凹所172に相当する凹所372
を有する一側面・・・を有する。この凹所には水平ブロック154の端部が
常に取り付けられる。・・・図19は図18のブロックの展開を示し,環状
係止464は両側面から延びる水平ブロック部154を有する。使用時には,
垂直ブロック550の配列は,図20に示す通り相並べて配置される。・・
・」(5頁14行~7頁3行)
「垂直ブロックは,水平ブロック554によって相互に接続される。上部ブ
ロック554aは配列の幅全体にわたって連続しているが,下部水平ブロッ
クは554bと554cの二部分からなる。・・・図21はどのように水平
及び垂直部材が相互係合するのかを示す。部材がこのように連結して相互に
係合した時でも,垂直或いは水平ブロックの横方向動きのために分離するか
もしれない。このような動きが起こるのを避けるために,これらのブロック
を図22に示す環状係止64によって係止することができる。水平ブロック
654は水平方向に垂直ブロック650に差し込まれ図20および21に示
す通り相互に係合する。この係合を保持するために,環状係止64に垂直ブ
ロック650の頂点を通して,環状係止の支持表面が水平ブロックの上面に
当接するまで引き下げる。この時点で環状係止の肩部70は垂直ブロックの
分離を妨げ,環状係止64が再び持ち上げられた後にのみ分離が起こる。・
・・垂直ブロックの肩部52と水平ブロックの凹所の縁部は直線構成であっ
て,それらが包含される各々のブロックの軸に対して正確に直角をなすよう
に図示されているが,・・・ブロックの種々の縁部には丸みをつけてもよく,
面取りをしてもよい。肩部及び/又は凹所の向かい合う面は結合への導入を
助け,ブロックの製造を容易にするために,先細とされてもよい。」(7頁
13行~8頁5行)。
(2)上記の記載においては,①建築壁構造が,「垂直ブロック」,「水平ブロ
ック」,「壁ブロック」及び「環状係止」又は「水平ブロックに接続される
環状係止」から構成されること,②水平ブロックは水平方向に垂直ブロック
に差し込まれ,相互に係合すること,③垂直ブロックと水平ブロックとは,
「環状係止」又は「水平ブロックに接続される環状係止」により横方向の動
きが防止されることが示されているが,本願発明に係る「三葉断面のネック
により接続された二つの向かい合う端部を有し,垂直部材と水平部材が交差
する位置に嵌合してこれらの部材を相互に係止する複数の連結部材」を,ど
こにどのように係合するかは示されていない。
(3)また,本願図面(甲第5号証)において,「図20及び21は,本発明に
おける垂直ブロックに水平ブロックを係合する様子を示す図」(本願明細書
(甲第10号証)3頁26~27行)であり,図20及び図21には,垂直
方向に伸びた形状の「垂直ブロック」と,水平方向に伸びた形状の「水平ブ
ロック」が交差して組み立てられる様子が示されているが,組み立てられた
垂直・水平ブロックの交差部に対して,図1ないし図7に示されるような回
転係止ブロックをどのように装着するかの様子は示されていない。
むしろ,建築壁構造を構成する垂直及び水平ブロック(図8ないし図10,
図16,図17,図20ないし図24)についてみると,垂直ブロックは,
何れも肩部と肩部の間に支柱の一部である直方体のネック部が存在する形状
のものであるところ,図20ないし図24には,垂直ブロックの肩部と肩部
の空間に水平ブロックの凹所が隙間無く嵌合されることが示されており,そ
の嵌合部には,図1ないし図7に示されるような係止ブロックのネックを挿
入することのできる間隙が形成されていないことが見てとれる。
(4)上記(2),(3)によれば,本願明細書の記載は,本願図面を参酌しても,本
願発明における「三葉断面のネックにより接続された二つの向かい合う端部
を有し,垂直部材と水平部材が交差する位置に嵌合してこれらの部材を相互
に係止する複数の連結部材」をどのように用いて,本願発明の目的である
「建築壁構造物組み立て」を実現するかが不明瞭であるから,本願明細書に,
本願発明について,当業者が容易に実施することのできる程度にその発明の
構成の記載があるとはいえない。
(5)原告は,当業者であれば,本願明細書及び本願図面の記載から容易に理解
できる事項に基づいて,垂直ブロック,水平ブロック,回転係止ブロックを
用いて壁構造を構築する方法,すなわち,図20及び図21に示されるよう
な基本壁構造において,垂直ブロックの肩部と肩部との間の広くなった空間
の部分(図20及び図21では上方部分)に水平ブロックを配置して,図1
ないし図7に示す方法を用いて回転係止ブロックを係合することができ,こ
れにより壁構造ができることが理解できる旨主張する。
アしかし,本願明細書(甲第10号証)及び本願図面(甲第5号証)には,
原告が主張するように,図20及び図21に示される垂直ブロックの肩部と
肩部との間の広くなった空間の部分に,水平ブロック及び回転係止ブロック
を嵌合することについての記載も示唆もないのであり,しかも,図20及び
図21に記載されている垂直ブロック及び水平ブロックは,図1ないし図7
に示される回転係止ブロックを係合するための形状を備えていないのである
から,当業者が,本願明細書及び図20,図21の記載から,垂直ブロック
の上記空間部分に水平ブロック及び回転係止ブロックを嵌合することを理解
することができるとは到底いえない。
イ原告は,本願明細書の8頁6~7行に「三角形断面ネックの使用によって,
広く多種の異なった建築ブロック構造物を回転係止ブロックの回転動作によ
って適所に係止することが可能となる。」と記載されていることを指摘する
が,本願明細書には,回転係止ブロックによって,回転係止ブロックを含む
3つの建築ブロックを係止状態に組み立てることについて,図1ないし図7
を用いた説明はあるものの,回転係止ブロックを用いて,本願発明における
「水平細長骨組部材」と「垂直細長骨組部材」とをどのように係合して壁構
造を組み立てるかについては,記載も示唆もないのであり(原告は,本願明
細書及び図22の記載から,垂直ブロックと水平ブロックとを確実に固定す
るために,「環状係止」以外の他の種類のブロックを垂直ブロックの上方に
取り付けることができることが理解できる旨主張するが,前記のとおり,本
願明細書には,「環状係止」又は「水平ブロックに接続される環状係止」を
取り付けることの記載はあるものの,それ以外の「他の種類のブロック」を
取り付けることまでは示されていない。),また,図1ないし図7に示され
る回転係止ブロックを用いて係止できる建築ブロックは,特定の空隙を形成
するネックを有するものであるところ,図20及び図21記載の垂直ブロッ
ク及び水平ブロックはそのような形状のネックを有していないのであるから,
原告指摘の上記記載があるからといって,当業者が,図20及び図21記載
の垂直ブロック,水平ブロックに,図1ないし図7の回転係止ブロックを係
合することを理解することができるということはできない。
ウ原告は,本願明細書の記載から,当業者であれば,必要に応じて,垂直ブ
ロックと水平ブロックの形状を回転係止ブロックの適用が可能なように変更
することができるはずであると主張する。しかし,本願明細書の原告の引用
箇所には,垂直ブロックの肩部は多数の異なった形状とすることができるこ
と,垂直ブロックはどのような長さであってもよいこと,肩部の間隔は,肩
部の垂直方向長さとほぼ同一あるいはその倍数とされること,図17の垂直
方向に向けられたブロックは垂直ブロックと相互に接続するために水平方向
に向けられてもよいこと,上部水平ブロックは配列の幅全体にわたって連続
しているが,下部水平ブロックは二部分からなることなどが記載され,また,
他の箇所には,前記のとおり,「垂直ブロックの肩部52と水平ブロックの
凹所の縁部は直線構成であって,それらが包含される各々のブロックの軸に
対して正確に直角をなすように図示されているが,・・・ブロックの種々の
縁部には丸みをつけてもよく,面取りをしてもよい。肩部及び/又は凹所の
向かい合う面は結合への導入を助け,ブロックの製造を容易にするために,
先細とされてもよい。」との記載があるものの,以上いずれによっても,垂
直・水平ブロックのネックの形状を回転係止ブロックの適用が可能なように
形成,変更することができることについては,記載も示唆もされていないか
ら,原告の上記主張は失当である。
エしたがって,当業者であれば,本願明細書及び本願図面の記載に基づいて,
図20及び図21に示されるような基本壁構造において,垂直ブロックの肩
部と肩部との間の広くなった空間の部分に水平ブロックを配置して,図1な
いし図7に示す方法を用いて回転係止ブロックを係合することができ,これ
により壁構造ができることが理解できる旨の原告の主張は,採用することが
できない。
(6)原告は,審決が本願の請求項1ないし8に係る発明については,当業者が
容易に実施できる程度に、発明の構成が記載されていると判断したと解し,
本願発明(請求項9)についての記載は,請求項1ないし8に係る発明につ
いての記載と格別の差異はないから,本願発明についても同様の判断がされ
てしかるべきであると主張する。
しかし,審決は,本願発明(請求項9)についてのみ判断して,本願明細
書の記載が実施可能要件を満たさないことを理由に,拒絶査定を維持したも
のであり,原告の主張は,前提が誤っており,失当である。
(7)以上のとおり,本願明細書には,本願図面を参酌しても,当業者が容易に
その実施をすることができる程度に,本願発明の構成が記載されているとは
いえず,この点に関する審決の判断に誤りはない。
3外国における特許について
原告は,外国において同じ出願に対して特許されているから,本願明細書に
当業者が実施できる程度に本願発明が記載されていることが裏付けられると主
張するが,外国の法律制度がわが国の制度と同じであるといえない上,原告提
出の特許公報(甲第11ないし第17号証)によれば,補正を経た上で特許さ
れたものもあり,本願と同じ内容で特許されたとも限らないから,原告の主張
は失当である。
4本願発明の商品化について
原告は,英国において「SIHRALOX」という商品名で本願発明に係る
建築システムが商品化され,そのパンフレット(甲第19号証及び第20号
証)においては,模型を用いて構築された壁構造の写真が掲載されているから,
本願明細書に当業者が実施できる程度に本願発明が記載されていると主張する。
しかし,本願発明が商品化されたかどうかは本願明細書が記載要件を備えて
いるかどうかとは関係がなく,原告の主張は失当である。また,甲第19号証
及び第20号証記載の図面及び説明は,本願明細書又は本願図面に記載された
ものではないし,甲第19号証の図面には,壁構造を回転係止ブロックで係止
することが具体的に記載されていないから,甲第19号証及び第20号証は,
本願明細書が当業者が実施できる程度に記載されていることを裏付けるもので
もない。
5結論
以上に検討したところによれば,本願明細書は,当業者が容易に実施をする
ことができる程度に,本願発明の構成が記載されていないとして,改正前特許
法36条4項に規定する要件を満たしていないとした審決の判断に誤りはない。
原告の主張する取消事由には理由がなく,審決を取り消すべきその他の誤りも
認められない。
よって,原告の請求は理由がないから棄却し,訴訟費用の負担,上告及び上
告受理の申立てのための付加期間について行政事件訴訟法7条,民事訴訟法6
1条,96条2項をそれぞれ適用して,主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第3部
裁判長裁判官佐藤久夫
裁判官三村量一
裁判官古閑裕二

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛