弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
原告らの請求を棄却する。
訴訟費用は原告らの負担とする。
       事   実
第一 当事者の求めた裁判
一 請求の趣旨
1 被告は、原告らに対し、各金三一三万二八二九円及びこれに対する昭和五四年
九月二二日以降支払ずみまで年五分の割合による金員を支払え。
2 訴訟費用は被告の負担とする。
3 仮執行の宣言
二 請求の趣旨に対する答弁
1 主文同旨
2 担保を条件とする仮執行免脱宣言
第二 当事者の主張
一 請求原因
1 訴外亡A(以下「亡A」という。)は、昭和一六年三月三一日、被告神奈川県
(以下「被告県」という。)に小学校代用教員として採用され、以来、被告県の職
員(小学校教諭)として勤務していたが、昭和五三年二月一〇日、死亡した。
2 被告県の「職員の退職手当に関する条例(昭和二九年四月六日神奈川県条例第
七号)」(以下「条例」という。)によれば退職手当は、職員が死亡により退職し
た場合には、その遺族に支給する(第二条)とされ、その遺族の範囲及び順位は、
次のとおり定められている(第一一条)。
(一) 配偶者(届出をしていないが、職員の死亡当時事実上婚姻関係と同様の事
情にあつた者を含む。)
(二) 子、父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹で職員の死亡当時主としてその収入に
よつて生計を維持していたもの。
(三) 前号に掲げる者の外、職員死亡当時主としてその収入によって生計を維持
していた親族。
(四) 子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹で(二)に該当しないもの。
3 原告らは、いずれも亡Aの兄弟姉妹であるが、亡Aには届出をした配偶者、
子、及び孫はなく、父母祖父母はいずれも亡A死亡前に死亡しており、亡A死亡当
時その収入によつて生計を維持していた親族もいない。
4 亡A死亡当時、訴外B(以下「B」という。)が亡Aと同居していたが、Bに
は昭和一四年七月二六日婚姻の届出をした配偶者訴外C(以下「C」という。)が
いるので、亡Aとの同居は重婚的な関係にあり、このような重婚的内縁関係にある
者を条例第一一条の第一順位である配偶者(事実上婚姻関係と同様の事情にあつた
者)とみることはできない。従つて、Bに亡Aの退職手当を受給する権利はない。
5 亡Aの退職手当の額は、金二五〇六万二六三七円である。
6 よつて、原告らは、被告に対し、各金三一三万二八二九円及び右各金員に対す
る亡A退職の日の翌日以後である昭和五四年九月二二日以降支払ずみまで民法所定
の年五分の割合による遅延損害金の支払を求める。
二 請求原因に対する答弁
1 請求原因1ないし3及び5の各事実を認める。同4のうち、亡A死亡当時、同
人とBとが同居していたこと、Bには昭和一四年七月二六日婚姻の届出をした配偶
者Cがいたことは認めるが、その余を争う。
2 BとCとは、不仲となつて、昭和二七年ないし同二八年ころ、Bが単身家を出
て以来、一日として同居したことはなく、生計も全く別個になされていたし、ま
た、昭和三七年ころには両者間で離婚の合意もなされたが、Cが世間態を恥じて届
出を怠つていたもので、このように、右家出以降は、両者間には婚姻の実体も婚姻
関係を維持しようとする意思も全くなかつたものである(BとCとは、昭和五五年
五月一九日に協議離婚の届出をした。)。一方、Bと亡Aとは、昭和二八年ころか
ら同棲を続け、Cが離婚届提出に応じた暁には婚姻届を提出するつもりでいたもの
で、右両者間においては互いに配偶者として認め合い、世間一般も二人を夫婦と認
めて、その間二五年以上の期間が経過したものであるから、Bは条例第一一条の第
一順位にある「届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にあった者」に該
当する。従つて、亡Aの兄弟姉妹である原告らには亡Aの退職手当を受給する資格
はない。なお、被告は、昭和五四年九月二一日、Bを正当な受給権者と認めて、同
人に亡Aの退職手当金を支払つた。
       理   由
第一 請求原因1ないし3及び5の事実及び同4のうち、亡A死亡当時、同人とB
とが同居していたこと、Bには昭和一四年七月二六日婚姻の届出をした配偶者Cが
いたこと、以上の各事実はいずれも当事者間に争いがない。
第二 そこで、Bが条例第一一条所定の配偶者に該当するか否かについて検討す
る。
一 原本の存在及び成立に争いがない甲第一〇号証、成立に争いがない乙第一号証
の一、第七号証、証人Bの証言により真正に成立したものと認められる乙第一号証
の二、弁論の全趣旨により真正に成立したものと認められる乙第三号証、証人C、
同Bの各証言によれば、次の事実が認められ、右認定に反する証拠はない。
 Bは、昭和一一年ころ、Cと知り合つてやがて同棲するようになり、昭和一四年
七月二六日に婚姻の届出をなし、二子をもうけ、昭和二五年以降はBの父Dと共に
同居していたが、CとDとが不仲となり、Bの不在中にCがDを追い出したことか
ら、BとCとの関係が極度に冷却化して互に殆んど口をきかなくなり、ついに、昭
和二八年ころ、Bが単身で家を出て別居するに至つた。Bは東京都大田区<以下略
>で郷里福島から呼び寄せたDと共に居住していたが、当時、川崎市内の小学校教
員をしていたかねて知り合いの亡Aと親しく交際するようになり、前記家出の約半
年後に同女と同棲するようになつた。右家出後、BはCには住所を知らせず、差出
人の住所の記載のない封書で少額の送金(Cは金五千円と供述し、Bは金五千円か
ら金一万二千円くらいと供述する。)をし、その直後、Cが封書の消印を手掛りに
上京してB方を一回訪ねた以外、両者の間に全く音信がなかつたが、昭和三七年こ
ろ、川崎市内駅前ビルの喫茶店で、B、C、亡Aの三名が、B家の石塔建立の件
や、B、Cの離婚の件について話合いを行い、その際、CはBの本籍地を伊豆長岡
町から他所へ移すことを条件に離婚に応ずる旨を約し、両者間に離婚の合意がなさ
れた。そして、その後、Bの署名押印のある離婚届用紙がC方に送付されたが、C
において、離婚の届出をしないまま過ごしてしまつた。その後も、BとCの関係
は、Bの父の葬儀にCが招かれず、また、長女の結婚式にBが招かれないなど無縁
の状態が続いていた。反面、Bと亡Aとは、互に夫婦と認め合い、共同生活を営ん
できたもので(同僚から結婚祝を貰つたり、夫婦として長期分譲住宅の譲受を申込
んだりした。)、Bが昭和五〇年一一月交通事故で受傷し、重大な後遺症を受けた
後は、亡Aの死亡時まで同女の看護を受け、扶養されていた。なお、BとCは協議
離婚して昭和五五年五月一九日その旨の届出がなされた。
二 右事実によれば、Bと亡Aとは、婚姻の届出を欠くが、当事者間に夫婦の共同
生活と認められる事実関係を成立させようとする合意があり、かつ、昭和二八年な
いし同二九年ころから長期間にわたつてその事実関係が存続していたものと認めら
れるので、「届出をしていないが、職員の死亡当時事実上婚姻関係と同様の事情に
あつた者」として、前記条例第一一条所定の第一順位の配偶者に含まれるものとい
うべきである。
三 原告らは、Bには婚姻の届出をした配偶者Cがいるので、亡Aとは重婚的内縁
関係にあたり、かかる関係にある者を配偶者として保護の対象にすべきではないと
主張する。なるほど、一般的には、法令によつて保護される内縁には、重婚的内縁
など反倫理的な関係である場合を包含させないものと解すべきであるけれども、現
実の夫婦共同生活の保護を目的とする所謂社会立法の場合には、届出による婚姻関
係がその実体を失つて全く形骸化しており、他方、内縁関係が現実の夫婦共同体を
構成し社会的にも認められているような場合には、形式的には重婚的関係にあたる
としても、その内縁関係を保護すべきものと解すべきところ、前記一認定の事実に
よれば、BとCの間には、昭和二八年ころ以来、夫婦共同生活と認められる事実関
係は全く存在せず、かつ、両者間にその事実関係を回復しこれを維持しようとする
意思は全くなく、従つて、両者間の婚姻関係はその実体を失つて全く形骸化してい
たもので、他方、Bと亡Aの生活共同体は現実の夫婦関係を構成し、社会的にも
(私通関係としてではなく)夫婦として認められていたのであるから、かような場
合、Bが重婚的内縁関係にある者であつても、同人の内縁関係は保護に価するもの
といわなければならない。とりわけ、前記条例によれば、死亡による退職金は同条
例に定める者がその順位にしたがつて支給を受け、受給権自体は相続の対象とされ
ていないこと、死亡した者の収入によつて生計を維持していたか否かによつて支給
を受ける順位に著しい差異が設けられていること、などからして、死亡による退職
金の受給権者については、死亡した職員と現に生活を共にし、主としてその収入に
よつて生計を維持していた者を厚く保護する趣旨であることが窺われるので、前記
の事情にあるBを条例第一一条の配偶者に含ませて、同条例を適用するのが相当と
認められるから、原告らの右主張は理由がない。
第三 以上によれば、Bは条例第一一条所定の配偶者として退職手当を受ける第一
順位に該当するものと認められるので、亡Aの兄弟姉妹である原告らに亡Aの退職
手当の受給権はないものと解さざるをえない。
 よつて、亡Aの退職手当金の支払を求める原告らの本訴請求は理由がないから、
これを棄却することとし、訴訟費用の負担につき民事訴訟法第八九条、第九三条第
一項本文の規定を適用して、主文のとおり判決する。
(裁判官 三井哲夫 吉崎直弥 嘉村孝)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛