弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成18年11月7日判決言渡同日原本領収裁判所書記官
平成17年(行ウ)第6号所得税更正処分取消請求
判決
長崎市a町b番c号
原告A
東京都千代田区霞が関1丁目1番1号
被告国
代表者法務大臣B
処分行政庁C税務署長
指定代理人D
同E
同F
同G
同H
同I
同J
同K
同L
同M
同N
同O
主文
1処分行政庁が,原告の平成14年分の所得税について平成15年9月
16日付けでした更正(平成16年6月23日付け減額更正後のもの)
のうち,総所得37万7707円を超える部分を取り消す。
2訴訟費用は,被告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
主文と同旨
第2事案の概要等
本件は,原告の夫PがQ相互会社との間で締結していた生命保険契約(被保
険者及び契約者はP,受取人原告)について発生した保険事故(Pの死亡)に
基づいて,原告が平成14年に受け取った年金払保障特約年金220万800
0円を,被告が,原告の雑所得に当たるとして,その平成14年分の所得金額
に加算して所得税の更正(以下「本件処分」という。)を行ったため,原告が
その取消を求めている事案である。
1当事者間に争いのない事実等
本件保険契約及び原告の年金受領までの経緯
アPは,平成8年8月1日,Qとの間で,Pを契約者及び被保険者,原告
を受取人とする年金払生活保障特約付終身保険契約(以下「本件保険契
約」という。)を締結し,その保険金を支払っていた。この保険契約では,
保険事故が発生した場合に主契約に基づいて支払われる一時金に加え,生
活保障のため特約年金が支払われる特約(年金払生活保障特約条項)が付
されている。この特約では,保険事故が発生した場合,年金額230万円
を主契約の受取人(すなわち原告)に対して10年間支払うものとされ,
また,上記特約条項4条では,特約年金の受取人は,年金支払期間中,将
来の特約年金の支払にかえて,特約年金の未支払分の現価の一時支払を請
求することができるものとされている。この現価は,一時支払請求日にお
ける特約年金の支払残存回数に応じ,所定の算定率に特約基本年金額(本
件では230万円)を乗じて算定され(ただし,1回目の特約年金支払以
降はさらに所定の調整を行う),主契約の保険金の請求と同時に特約年金
の現価の一時支払が請求された場合,この現価は,特約基本年金額に8.
956を乗じた金額(本件では2059万8800円)とされている(甲
4,5の③)。
イPは,平成14年10月28日死亡した。原告は,Pの死亡により,本
件保険契約に基づき,死亡保険金4000万円を受け取る権利と,年金払
生活保障特約年金(「以下「年金」という。)として,平成14年10月
28日から平成23年まで,毎年10月28日に230万円ずつ受け取る
権利(以下「本件年金受給権」という。)を取得した。
ウ原告は,平成14年11月6日,Qに対し,本件保険契約に基づき,死
亡保険金及び年金の請求を行い,Qは,同月8日,原告に対し,死亡保険
金4000万円,年金230万円(以下「本件年金」という。)及び配当
金2万0649円の合計4232万0649円から,契約貸付金19万5
000円,同貸付金利息2104円及び源泉徴収税22万0800円を差
し引いた4190万2745円を支払った。
原告の確定申告及び本件更生処分などの経緯
ア原告が行った平成14年分の所得税の確定申告,更正の請求並びに本件
処分から裁決に至るまでの請求,処分,申立て,決定等の年月日及びその
内容は,別表のとおり(掲載省略)である。その要点は,イに記載のとお
りである。
イ原告は,原告が行った確定申告について,給与所得15万円が漏れてお
り,他方,本件年金の源泉徴収税23万0800円が所得金額から差し引
かれる金額として追加されるべきであり,同年中に還付を受けるべき金額
は,合計22万3464円になるとして,更正の請求を行った。これに対
し,C税務署長は,原告が平成14年11月8日に支払を受けた保険金の
うち,本件年金230万円から必要経費として認められた9万2000円
を差し引いた220万8000円を同年中における原告の雑所得と認定し,
還付を受けるべき額が4万8264円になるとする本件処分を行った。
なお,必要経費の算出は以下のように行われている。
本件保険契約における払込保険料195万1291円・・①
主契約に基づく死亡保険金4000万円・・②
特約に基づく年金総額2300万円・・③
特約に基づく特約年金に係る払込保険料72万1977円・・④
≒(①×(③/(②+③))
本件年金に係る保険料9万2000円
≒230万円×(④/2300万円)
その後,原告の異議申立て,審査請求を経て,寡婦控除,配偶者控除,
配偶者特別控除及び扶養控除等が所得金額から差し引かれる金額として認
定され,平成16年6月23日に還付を受けるべき金額を19万7864
円とする減額再更正がされ,審査裁決は,この再更正を認めた。
ウ他方,原告は,平成15年8月27日,C税務署長に対しPを被相続人
とする相続税の申告書を提出し,その申告に係る相続財産の中には,本件
年金受給権の総額2300万円に0.6を乗じた1380万円が含まれて
いる。
相続税法及び所得税法の規定,課税実務など
ア相続税法3条1項1号は,被相続人の死亡により相続人(相続を放棄し
た者及び相続権を失った者を含まない。)が生命保険契約の保険金を取得
した場合においては,当該保険金受取人について,当該保険金のうち被相
続人が負担した保険料の金額の当該契約に係る保険料で被相続人の死亡の
時までに払い込まれたものの全額に対する割合に相当する部分を相続によ
り取得したものとみなす旨を規定している。
イ他方,所得税法9条1項15号は,相続、遺贈又は個人からの贈与によ
り取得するもの(相続税法(昭和二十五年法律第七十三号)の規定により
相続,遺贈又は個人からの贈与により取得したものとみなされるものを含
む。)については,所得税を課さない旨を規定している。
ウ課税実務では,相続税法3条1項1号によりみなし相続財産とされる保
険金には,一時金により支払を受けるもののほか,年金の方法により支払
を受けるものも含まれるとされ(相続税法基本通達3−6。乙10−①),
他方,これによって受取人が受け取る個々の年金については当該受給者の
所得として所得税を課税するものとされている(「家族収入保険の保険金
に関する課税について」(昭和43年3月官審(所)2,官審(資)9)。
乙11の①)。
2争点及び当事者の主張
本件の争点は,本件年金が相続税法3条1項1号のみなし相続財産に当たる
否か,所得税法上の所得に当たるか否か,所得税法9条1項15号により非課
税とされるか否かという点である。
(原告の主張)
本件年金は,相続税法3条1項1号の「保険金」に該当し,みなし相続財産
として相続税を課税されているので,所得税法9条1項15号により非課税所
得となり,所得税法35条1項の雑所得には該当しないというべきである。
すなわち,
生命保険金が年金で支払われる場合,同条項の「保険金」は,年金受給権
(基本権と支分権)と支分権に基づいて支払われる年金のすべてを包含した
ものと解すべきであり,基本権である年金受給権のみを指すものではない。
相続税法3条1項1号の「保険金」を「受給権」と解釈した場合,その財
産的価値は,受給権という債権が将来現金化することにほかならず,債権が
現金化することは権利の性質が変わるだけのことであるから,所得税法9条
1項15号を適用するまでもなく,本件年金は,所得の発生に当たらない。
また,年金受給権について相続税を課し,更に,当該受給権の支分権に基づ
いて支払われる年金に所得税を課することは二重課税に当たる。被告の解釈
は,憲法29条の財産権の保障にも違反するものである。
本件年金が雑所得に当たるとして課税するのであれば,一時払の保険金で
あっても,相続開始時に受給権が発生し,その後,保険金を取得するのであ
るから,その取得時において一時所得又は雑所得として課税すべきことにな
るが,そのような取扱いになっていない。また,売掛金債権を相続し,将来
それを回収して現金化した場合,その現金に対して課税はされないが,本件
年金受給権について,みなし相続財産として相続税が課税された場合,将来
年金を受け取った際,年金に対して所得税を課税すべきでないことは,上記
売掛金債権の相続の場合と同様である。
(被告の主張)
本件年金受給権
ア原告は,本件年金契約に基づき,Qに対し,平成14年10月28日か
ら平成23年10月28日まで,毎年10月28日限り,230万円ずつ
年金を請求し得る権利を取得している。
相続税法3条1項1号は,被相続人の死亡により相続人その他の者が生
命保険契約の保険金又は損害保険契約の保険金を取得した場合においては,
当該保険金受取人について,当該保険金のうち被相続人が負担した保険料
の金額の当該契約に係る保険料で被相続人の死亡の時までに払い込まれた
ものの全額に対する割合に相当する部分を相続により取得したものとみな
す旨規定しているが,この「保険金」とは,正確には保険契約等に基づく
死亡保険金等の受給権を意味するものであり,現実に受領する金銭を意味
するものではない。したがって,本件のように,保険契約に基づいて定期
金に関する権利(年金受給権)を取得した場合も,その年金受給権は相続税
法3条1項1号の「保険金」に該当し,被相続人の死亡を原因として取得
した相続財産とみなされる財産である。そして,現実に受領する保険金額
やその受領の態様は,当該保険金等の受給権を評価する基準としての意味
を持つにすぎないものである。
イ本件年金受給権は,残存期間10年の定期金債権であるところ,相続税
法上,その権利の価額は,相続税法24条1項1号により,その残存期間
に受けるべき給付金額の総額(230万円×10回=2300万円)に,1
00分の60を乗じて計算した金額の1380万円となる。
本件年金
ア本件年金は,現実に支給された230万円という現金であり,それ自体
定期金に関する権利ではないから,相続税法3条1項1号にいう「保険
金」には該当しない。また,基本債権たる本件年金受給権に基づく権利で
はあるが,一定期日(年金の支払事由が生じた日)の到来によって生み出
された支分権,すなわち基本債権とは異なる権利に基づいて取得した現金
であり,また,2回目以降の各年金も,本件年金受給権に基づき,一定期
日(年金の支払日の単位の応答日)の到来によって生み出されてゆく支分
権に基づくものであって,雑所得として所得税が課税される。
イ本件年金のように支分権に基づいて取得した現金が雑所得に該当するこ
とは,所得税法施行令183条1項が,生命保険契約等に基づく年金の計
算に関する規定を,また,同法第4編第4章第2節に生命保険契約等に基
づく年金に係る源泉徴収に関する規定をもうけていることからも明らかで
ある。
ウなお,所得税法9条1項15号は,相続(被相続人の死亡)という同一原
因によって相続税と所得税とを負担させるのは,同一原因により二重に課
税することになるので,これを回避し,相続税のみを負担させるという趣
旨であり,本件年金のように被相続人の死亡後に実現する所得に対する課
税を許さないという趣旨ではない。
また,現実にも,相続税法24条1項1号に基づく本件年金受給権の価
額(1380万円)は,本件年金受給権のみなし相続財産としての価額を算
出するため,相続税法上定められた評価方法に基づいて算定されたもので
あり,他方,本件の特約年金の現価の一時支払の請求が行われた場合,そ
の「現価」は,特約基本年金額に算定率たる8.956を乗じて算出され
るから,本件においては2059万8800円(230万円×8.95
6)となる。したがって,本件年金受給権と本件年金とは経済的価値が同
一のものとはいえない。
第3当裁判所の判断
1相続税法3条1項は,相続という法律上の原因に基づいて財産を取得した場
合でなくとも,実質上相続によって財産を取得したのと同視すべき関係にある
ときは,これを相続財産とみなして相続税を課することとし,他方所得税法9
条1項15号は,このように相続税を課することとした財産については,二重
課税を避ける見地から,所得税を課税しないものとしている。このような税法
の規定からすると,相続税法3条1項によって相続財産とみなされて相続税を
課税された財産につき,これと実質的,経済的にみれば同一のものと評価され
る所得について,その所得が法的にはみなし相続財産とは異なる権利ないし利
益と評価できるときでも,その所得に所得税を課税することは,所得税法9条
1項15号によって許されないものと解するのが相当である。
2本件年金受給権は,Pを契約者兼被保険者とし,原告を保険金受取人とする
生命保険契約に基づくものであり,その保険金は保険事故が発生するまでPが
払い込んだものであるから,年金の形で受け取る権利であるとしても,実質的
にみて原告が相続によって取得したのと同視すべき関係にあり,相続税法3条
1項1号に規定する「保険金」に当たると解するのが相当である。そして,本
件年金受給権の価額は,同法24条に基づいて評価されることになるが,同条
1項1号によると,有期定期金は,その残存期間に受けるべき給付金の総額に,
その期間に応じた一定の割合を乗じて計算した金額とされている。この割合は,
将来支給を受ける各年金の課税時期における現価を複利の方法によって計算し,
その合計額が支給を受けるべき年金の総額のうちに占める割合を求め,端数整
理をしたものだといわれている。
他方,本件年金は,本件年金受給権に基づいて保険事故が発生した日から1
0年間毎年の応答日に発生する支分権に基づいて原告が保険会社から受け取っ
た最初の現金である。上記支分権は,本件年金受給権の部分的な行使権であり,
利息のような元本の果実,あるいは資産処分による資本利得ないし投資に対す
る値上がり益等のように,その利益の受領によって元本や資産ないし投資等の
基本的な権利・資産自体が直接影響を受けることがないものとは異なり,これ
が行使されることによって基本的な権利である本件年金受給権が徐々に消滅し
ていく関係にあるものである。
そして,上記のように,相続税法による年金受給権の評価は,将来にわたっ
て受け取る各年金の当該取得時における経済的な利益を現価(正確にはその近
似値)に引き直したものであるから,これに対して相続税を課税した上,更に
個々の年金に所得税を課税することは,実質的・経済的には同一の資産に関し
て二重に課税するものであることは明らかであって,前記所得税法9条1項1
5号の趣旨により許されないものといわなければならない。
3被告は,本件の争点に関して,①相続税法3条1項1号の「保険金」は,
保険契約等に基づく死亡保険金等の受給権を意味するものであるが,本件年
金は,現実に支給された230万円という現金であり,それ自体定期金に関
する権利ではないこと,②本件年金は,一定期日の到来によって生み出され
た支分権という本件年金受給権とは異なる権利に基づいて取得した現金であ
ること,③所得税法施行令183条1項が,生命保険契約等に基づく年金の
計算に関する規定を,また,同法第4編第4章第2節に生命保険契約等に基
づく年金に係る源泉徴収に関する規定をもうけていることからすると,所得
税法は,みなし相続財産とされる生命保険等を年金で受け取る場合において
も当該年金に所得税を課税することを前提としていると解されること,④所
得税法9条1項15号は,本件年金のように被相続人の死亡後に実現する所
得に対する課税を許さないという趣旨ではないこと,⑤相続税法24条1項
1号に基づく本件年金受給権の価額(1380万円)と,本件の特約年金の現
価の一時支払の請求が行われた場合の「現価」(2059万8800円)と
は異なり,本件年金受給権と本件年金とは経済的価値として同一のものとは
いえないと主張しているので,この点について補足的に説明をしておく。
ア前記のとおり,相続税法3条1項によって相続財産とみなされて相続税
を課税された財産につき,これと実質的,経済的にみれば同一のものと評
価される所得について,その所得が法的にはみなし相続財産とは異なる権
利ないし利益と評価できるときでも,その所得に所得税を課税することは,
所得税法9条1項15号の趣旨によって許されないものと解するのが相当
である。したがって,本件年金が現金であること,それが本件年金受給権
とは法的に異なる支分権に基づくものであること,被相続人の死亡後に発
生するものであることは,いずれも所得税法の前記条項にもかかわらず本
件年金について所得税を課税すべきことの根拠となるものではない。
イなお,付言すると,本件年金受給権が相続税法3条1項1号の「保険
金」に該当すると解すべきことは先にみたとおりであるが,上記条項の文
理とは異なって,ここにいう「保険金」はすべて「保険金受給権」を意味
すると解さなければならない必然性はないと思われる。
また,所得税法9条1項15号が,被相続人の死亡後に実現する所得に
対する課税を許さないという趣旨のものでないことはそのとおりであるが
逆に,被相続人の死亡後に発生した権利や実現した所得について必ず所得
税を課税する趣旨を含んでいるものでもない。例えば,株式会社の役員が
死亡後,その役員に対して退職慰労金を支給する旨の株主総会決議がされ
た場合,その支給が当該役員の死亡後3年以内に確定したものについては
相続税法3条1項2号によって相続財産とみなされることとなるが,この
役員退職慰労金請求権は,相続開始後に発生したものであるから,同条項
により相続財産とみなされるものの中には被相続人の死亡後に発生する権
利もある。また,本件年金受給権に関しても,受取人である原告が一時払
いを選択した場合,この一時払いに基づく保険金に対して所得税は課税さ
れない扱いであるが,一時払いを選択した場合の保険金請求権は,被相続
人の死亡後に発生するものと解する余地があるし,そもそも本件年金に係
る支分権(第1回目の年金支払請求権)は,支払事由が生じた日を支払日
とされているから(2条4の。甲5の③),相続開始後に発生した権利
であるとも,実現した所得であるともいえないと見る余地もあることに留
意すべきである。
いずれにせよ,相続開始後に発生した債権・実現した所得であることは,
それだけではみなし相続財産にはならないこと,あるいは所得税を課税す
ることの,いずれの根拠にもならないというべきである。
また,確かに,本件年金は,支分権という,本件年金受給権(基本権)
と法的には異なる権利に基づいて取得した現金であるとはいえる。しかし,
基本権と支分権は,基本権の発生原因たる法律関係と運命を共にする基本
権と一たび具体的に発生した支分権との独立性を観念する概念であり,債
権の消滅時効の点(民法168条,169条)などにおいて実際上の差異
が生じるものであるが,この観念を,所得税法9条1項15号の解釈にお
いて,二重課税か否かを区別する指標であり二重課税であることを否定す
べき事情と考えるべき根拠には乏しく(なお,相続税法3条1項1号の
「保険金」を直ちに「保険金受給権」と解すべき根拠になるとも考えにく
い),上記のとおり,今後受け取るべき年金の経済的利益を原価に引き直
して課税しているのが年金受給権への相続税課税である以上,このような
経済的実質によって,二重課税か否かを区別することが所得税法9条1項
15号の趣旨に沿う。
したがって,基本権と支分権の関係にあることないし法的には異なる権
利と評価できるものであることは,それだけで二重課税であることを否定
する根拠とはならない。
所得税法施行令38条は,生命保険契約等に基づく年金に係る雑所得の
計算方法を定めている。もともと命令の規定から法の解釈をすることは本
末転倒というべきであるが,生命保険契約には,被保険者ないし年金受取
人の死亡という保険事故ないし事実が発生しなくとも年金の支払をするこ
とを内容とするもの等多様なものがあるから,施行令38条のうち,生命
保険契約に係る部分は,上記のような保険事故ないし事実を前提としない
同契約に基づく年金に係る雑所得の計算方法を定めたものと解することが
できる。したがって,この規定が置かれていることは,被告のような解釈
をすることの根拠とはならない。
また,所得税法207条ないし209条は,生命保険契約等の年金に係
る契約に基づく年金の支払をする者の源泉徴収に関する定めをしているが,
この規定も,上記と同様,被保険者ないし年金受取人の死亡という保険事
故ないしその事実を支給の要件としない年金の支払に関する規定と解する
ことができる。
一時支払を選択した場合に,本件保険契約上される一時支払金の計算結
果(2059万8800円)と,相続税法によって計算した本件年金受給
権の価額(1380万円)は異なる。しかし,これは現価計算の方法が異
なることによるものであり,相続税法24条1項1号による時価計算にお
いて,年金受取時に実現する所得について所得税が課税されることを前提
とした減価・調整等をしているわけではないと考えられるから,このよう
な違いがあるからといって,本件年金受給権に対する相続税の課税と本件
年金に対する課税が,経済的実質が同一の資産に対する二重課税であるこ
とを否定する根拠となるものではない。
4結論
そうすると,本件年金を雑所得と認定して原告の所得に加算した本件処分は
違法であり,取消を免れない。よって,訴訟費用の負担につき行政事件訴訟法
7条,民事訴訟法61条を適用して,主文のとおり判決する。
(口頭弁論終結の日平成18年8月29日)
長崎地方裁判所民事部
裁判長裁判官田川直之
裁判官今中秀雄
裁判官船戸宏之

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛