弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成23年(行ウ)第728号出願取下げを削除する手続補正書却下の処分に対
する処分取消請求事件(第1事件)
平成23年(行ウ)第729号既納手数料返還請求書却下の処分に対する処分取
消請求事件(第2事件)
判決
アメリカ合衆国マサチューセッツ〈以下略〉
原告キューリス,インコーポレーテッド
アメリカ合衆国カリフォルニア〈以下略〉
原告ジェネンテック,インコーポレーテッド
両名訴訟代理人特許管理人弁理士
滝田清暉
同中村成美
東京都千代田区〈以下略〉
被告国
処分行政庁特許庁長官
被告指定代理人大西勝
同岡野信行
同佐藤一行
同大江摩弥子
同河原研治
主文
1原告らの請求をいずれも棄却する。
2訴訟費用は原告らの負担とする。
事実及び理由
第1請求
1第1事件
特許庁長官が,特願2007-540083号について,原告らに対し平成
22年11月29日付けでした同年7月6日付け手続補正書に係る手続を却下
する旨の処分を取り消す。
2第2事件
特許庁長官が,特願2007-540083号について,原告らに対し平成
22年8月23日付けでした同年3月30日付け既納手数料返還請求書に係る
手続を却下する旨の処分を取り消す。
第2事案の概要
1本件は,原告らが,自ら行った特許出願について出願取下書を提出した後,
特許庁長官に対し,同特許出願の審査請求手数料に係る既納手数料返還請求書
を提出し,また,同出願取下書の全文を削除する旨の手続補正書を提出したと
ころ,いずれも特許庁長官から却下処分を受けたことから,これらの処分が違
法であると主張して,被告に対し,同手続補正書に係る却下処分の取消し(第
1事件)及び同既納手数料返還請求書に係る却下処分の取消し(第2事件)を
それぞれ求める事案である。
2前提事実〈証拠略〉
(1)原告らによる特許出願,手数料の納付及び同出願の取下げ
ア原告らは,平成17年11月3日,米国特許庁に対し,国際特許出願(P
CT/US2005/040054日本における出願番号は特願200
7-540083号。以下「本件特許出願」という。)をし,平成19年
5月7日,我が国の特許庁に対し国内書面を提出した。
イ原告らは,平成20年10月6日付けで,本件特許出願について出願審
査請求書を提出した。同審査請求に関して原告らが納付しなければならな
い手数料(以下「本件審査請求料」という。)の額は35万6900円で
あったので,原告らは,同審査請求に当たり同額の手数料を納付した。
ウその後,原告らは,平成21年9月24日付けで,本件特許出願につき
出願取下書(以下「本件取下書」という。)を提出した。
エ原告らは,本件取下書提出後,特許法195条9項所定の手数料の返還
を請求しなかったため,平成22年3月24日をもって同条10項所定の
6か月の期間が経過した。
(2)原告らによる手数料の返還請求及び特許庁長官による却下処分
ア原告らは,本件取下書提出後6か月が経過した後の平成22年3月30
日付けで,特許庁長官に対し,本件審査請求料についての出願審査請求手
数料返還請求書を提出するとともに,既納手数料返還請求書(以下「本件
返還請求書」という。)を提出した。このうち,本件返還請求書には,「納
付済金額」が39万6600円,「適正納付金額」が19万8300円,
「返還請求金額」が19万8300円と記載されていたほか,「平成21
年9月24日付で,審査請求料の半額の返金を求めるべく出願取り下げ書
を提出しましたが,過誤により,平成22年3月24日までに出願審査請
求手数料返還請求書を提出しなかったため,本来返還されるべき審査請求
料の半額が返還されておりません。これは出願人の過誤による納付に該当
しますので速やかに返金方お願い致します。」と記載されていた。
また,原告らは,特許庁長官に対し,平成22年3月30日付けで上申
書を提出した。同上申書には,「本願出願については,審査請求料の半額
の返金を求めるべく,平成21年9月24日付で出願取下げ書を提出した
ところ,・・・代理権を証明する書面を提出するよう手続補正指令書を受
領しました。そこで,出願人は平成21年11月24日付で手続補正書を
提出して代理権を証明する書面を提出したまま,錯誤によって出願審査請
求料返還請求書を提出することなく,出願審査請求料が返還されたかどう
か,振替口座をチェックしておりましたところ,・・・,まだ返還されて
いなかったので,おかしいと気が付き,特許庁に確認したところ,提出か
ら6ヶ月以内に返還請求書を提出すべきところ,未だ提出していなかった
ことを確認致しました。従って,期限を1週間過ぎましたが,本来,審査
請求が不要となり,出願人に返還すべき金額が特許庁に残ることは筋が通
りませんので,期間は過ぎましたが,返還請求に応じて頂きたく,お願い
致します。」と記載がされていた。
イ特許庁長官は,上記出願審査請求手数料返還請求書について,平成22
年4月19日付けで,同返還請求は特許法195条10項所定の審査請求
料の返還請求ができる期間経過後の提出であることを理由として,原告ら
に対し,却下理由通知を発した。
その後,特許庁長官は,同年8月23日付けで,上記出願審査請求手数
料返還請求書に係る手続を却下する旨の処分をした。
ウまた,特許庁長官は,本件返還請求書について,同年4月19日付けで,
原告らに対し,手続が相違するとの却下理由通知を発した。
原告らは,上記却下理由通知に対して,同年5月24日付け弁明書を提
出し,同弁明書において,本件特許出願の取下げから6か月以内に出願審
査請求手数料返還請求書を提出しなかったことは出願人の過誤であり,し
たがって,同返還請求書の提出期限が過ぎた時点で,その返還請求権は過
誤納による返還請求権に変わったものと認定していただきたい旨の弁明を
した。
これに対し,特許庁長官は,同年8月23日付けで,過誤納の事実は存
在しないとして,本件返還請求書に係る手続を却下する旨の処分(以下「本
件返還請求書却下処分」という。)をし,同処分は,同月27日に原告ら
に通知された。
(3)原告らによる本件取下書の全文を削除する旨の手続補正及び特許庁長官に
よる却下処分
ア原告らは,平成22年7月6日付けで手続補正書(以下「本件補正書」
という。)を提出し,補正の内容欄に「審査請求料が返還されないため,
平成21年9月24日提出の出願取下書の取り下げを致します。」と記載
して,本件取下書の全文を削除する旨の手続補正を求めた。
イこれに対し,特許庁長官は,平成22年8月23日付けで,原告らに対
し,出願取下書を削除する手続がないとの却下理由通知を発した。
ウ原告らは,上記却下理由通知に対して,同年9月27日付け弁明書を提
出した。同弁明書において,原告らは,このような手続が通常であれば許
されない手続であろうことを予想していたが,本件取下書提出後に手数料
返還請求書の提出が期限に遅れたため,返還が拒否されているという特殊
な状況があったことから,その救済を求めたものであること,手数料返還
請求書に係る却下処分については別途不当利得返還請求の訴えを提起して
争わざるを得ない状況であるが,そのような訴訟が不毛であることは承知
しているので,本件取下書の取下げを認めて,本件特許出願を回復させる
という和解を選択してもらいたいなどと弁明した。
エこれに対し,特許庁長官は,同年11月29日付けで,出願取下書を削
除する手続がないことを理由として,本件補正書に係る手続を却下する旨
の処分(以下「本件補正書却下処分」という。)をし,同処分は,同年1
2月3日に原告らに通知された。
(4)原告らによる行政不服審査法に基づく異議申立て及び特許庁長官による棄
却決定
ア原告らは,平成22年10月22日,本件返還請求書却下処分の取消し
を求めて,また,平成23年1月28日には本件補正書却下処分の取消し
を求めて,それぞれ行政不服審査法に基づく異議申立てを行った。
イこれに対し,特許庁長官は,同年8月25日,本件返還請求書却下処分
及び本件補正書却下処分はいずれも適法なものであるとして,各処分に対
する原告らの異議をいずれも棄却する旨の決定をした。
(5)原告らによる本件各訴えの提起
原告らは,平成23年12月19日,当庁において,被告に対し,本件
補正書却下処分の取消しを求める訴え(第1事件)及び本件返還請求書却
下処分の取消しを求める訴え(第2事件)をそれぞれ提起した。
3争点
(1)本件補正書却下処分の適法性(第1事件)
(2)本件返還請求書却下処分の適法性(第2事件)
第3争点に関する当事者の主張
1争点(1)(本件補正書却下処分の適法性)について
〔被告の主張〕
(1)特許出願の取下げによって特許出願の効果は消滅し,その効力は,取下書
の提出のあった時に生じるところ,原告らが平成21年9月24日付けで本
件取下書を提出し,特許庁長官がこれを受理したことにより,本件特許出願
の特許庁への係属は,同日をもって消滅した。したがって,平成22年7月
6日付けで提出された本件補正書は,特許庁に係属していない特許出願につ
いてなされたものであり,不適法である。
よって,特許庁長官が,本件補正書を特許法18条の2第1項の規定によ
り却下した処分(本件補正書却下処分)は,適法である。
(2)この点に関して,原告らは,本件取下げが錯誤に基づきなされた意思表示
であるから無効である旨主張する。
しかし,出願取下げが特許庁に対する意思表示であるとしても,特許出願
の取下げの取下げを認めることは,特許出願の取下げを信じて当該特許出願
に係る発明を実施していた善意の第三者を害し,また,同一の発明について
なされた他の特許出願の実体審査に著しい支障を来すことになるから,公益
に反する。したがって,このような善意の第三者の保護や特許審査の安定性
の要請など,特許制度の公益性を考慮すれば,特許出願を取り下げた者の内
心の意思に重きを置くべきではなく,安易に出願取下げの錯誤無効を認める
べきではない。
また,そもそも,本件取下書の提出時に,原告らに本件特許出願を取り下
げる意思があったことは明らかであり,その意思表示に錯誤があったとは認
められない。原告らは,本件特許出願の価値を低く評価したことなどが錯誤
である旨主張するが,それは動機の錯誤にすぎないのであって,そのような
動機は本件取下書には表示されておらず,法律行為の内容となっていなかっ
たから,いずれにせよ錯誤は認められない。
よって,原告らの上記主張は失当である。
〔原告らの主張〕
(1)特許出願の取下げは特許庁に対する意思表示であるから,取下げの判断に
錯誤があった場合は,出願人は,公益に反しない限り,出願取下げの意思表
示を取り下げる権利を有する。本件取下書による原告らの本件特許出願の取
下げは,錯誤によるものであり,民法95条により無効である。
すなわち,本件特許出願に係る発明の価値がその出願費用からして100
万円を下らないことは容易に理解されるところ,原告らは,その評価を誤っ
て,その価値が本件特許出願を取り下げることによって返還される出願審査
請求料の半額以下になったと思い違いをしたために,本件特許出願を取り下
げたのであり,これは動機の錯誤に当たる。そして,特許法195条9項の
立法趣旨の1つに「出願人の費用負担の軽減を図ること」が含まれているこ
とや,経験則上,特段の理由がないにもかかわらず特許出願の取下げという
不利益行為を選択することがないことからすれば,出願を取り下げて出願審
査請求料の半額を返還してもらうということが出願取下げの一般的な動機と
なっていることは明らかである。その後,原告らは,出願審査請求料の返還
請求手続にミスがあったため,その返還を受けることができず,そこで本件
取下書の提出が間違いであったと気付いたから,本件特許出願の回復を図る
べく本件補正書を提出したものである。
したがって,錯誤によって提出した本件取下書を削除する旨の本件補正書
を,単にその提出を許容する規定が存在しないとの理由によって却下した特
許庁長官の行為は,違法である。
また,このような本件補正書を却下することは,原告らの財産権を軽視し
て,それを事実上没収することにほかならないから,民法95条に基づく救
済,ひいては憲法29条による国民の権利を奪うものであって,違憲である。
(2)この点に関して,被告は,特許出願の取下げがあった時に特許出願の効果
が消滅する旨主張する。
しかし,特許出願の効果が消滅するのは取下げが法律行為として有効であ
る場合であって,本件のように取下げが錯誤により無効である場合とは次元
が異なるのであって,被告の上記主張は失当である。
また,善意の第三者の保護などについての被告の主張は机上の空論であり,
個別具体的な妥当性を欠く本件補正書却下処分は,柔軟で個別具体的な配慮
を定めた特許庁方式審査便覧の運用指針にも違反している。
2争点(2)(本件返還請求書却下処分の適法性)について
〔被告の主張〕
(1)原告らが納付した本件審査請求料は適正額であり,過納でも誤納でもない
から,特許法195条11項に規定する過誤納の手数料に該当しない。
したがって,同項の規定を根拠として行った原告らの本件返還請求書の提
出に係る手続は不適法であるから,特許庁長官が,特許法18条の2第1項
の規定により同手続を却下した処分(本件返還請求書却下処分)は適法であ
る。
(2)この点に関して,原告らは,本件特許出願の取下げに基づく出願審査請求
料の一部返還請求(特許法195条9項)がその請求期間(同条10項)の
徒過により認められないことから,その救済として,過誤納の規定(同条1
1項)に基づく返還請求が認められるべき旨主張する。
しかし,過誤納に該当するのは,過大な手数料を納付した場合(過納の場
合)や特許庁に係属していない事件について手数料を納付した場合(誤納の
場合)等,手数料を納付した時点において納付すべき法律上の原因がない場
合をいい,事後的に納付を基礎付ける法律関係が消滅した場合は含まれない
し,放棄又は取下げがあった特許出願の出願審査請求料の返還について,過
誤納の手数料の返還に関する規定の適用を認めることは,同条9項及び10
項の存在意義を失わせることになるから,原告らの上記主張は失当である。
また,原告らは,本件特許出願の取下げによって,特許庁が特許審査をし
なくて済む状態になった場合は,出願審査請求料を収受する前提がなくなっ
たのであるから,その出願審査請求料を返還することが社会通念であり,こ
れを原告らに返還せず収奪することは,不当利得に該当するとも主張する。
しかし,出願審査請求料は,審査に要する実費ではなく,いわゆる政策手
数料であるから,特許出願の取下げ等により審査をしなくても済む状態にな
ったからといって,当然に返還しなければならないものではない。取下げ等
に基づく出願審査請求料の返還請求権は,平成15年法律第47号による特
許法の改正により認められた権利であり,その内容は,特許出願の放棄又は
取下げをした場合に,その後6か月以内に返還請求をすることにより,出願
審査請求料のうち政令で定める額の返還を受けることができるというもので
あるから,6か月以内に返還請求がされなかった場合にこれを返還しないこ
とは,特許法に沿った適法な処分である。
したがって,原告らの上記主張も失当である。
〔原告らの主張〕
(1)原告らが出願審査を請求した時点では,その手数料の納付が過納や誤納で
なかったとしても,その後原告らが本件取下書を提出した時点で,原告らに
は,その取下げに基づいて出願審査請求料の一部に対する返還請求権が発生
した(特許法195条9項)。そして,原告らが出願取下げに基づく返還請
求権を行使しなかったのは,請求期間を失念したという原告らの過失に基づ
くものであるから,過誤に当たる。
そもそも特許法195条9項の規定に基づく返還請求には同条10項の期
間制限を設けるべきではなかったのであり,単に被告の便宜を図るにすぎな
い期間制限規定に依拠して,社会通念上当然に返還すべき出願審査請求料を
返還しないことは具体的妥当性に欠ける。
したがって,6か月以内の返還請求により返還するという正規のルートで
は返還されないと取り扱う以上,この時点で過誤納の状態が発生したと解す
るのが妥当であり,過誤納の規定に基づいて返還請求することは合理的であ
る。
(2)また,本件特許出願の取下げによって特許庁が特許審査をしなくて済む状
態になった場合は,出願審査請求料を収受する前提がなくなったのであるか
ら,その出願審査請求料を返還することが社会通念であり,これを原告らに
返還せず収奪することは不当利得に該当する。
すなわち,平成15年改正法による改正以前は,出願審査請求をした後に
出願を公開したくないというような特段の事情が発生した場合など,出願審
査請求料を棒に振ってでも出願を取り下げたり,放棄したりする必要が生じ
た場合にのみ出願の取下げや放棄がなされており,その場合には,被告が出
願審査請求料を返還しなくとも非難されることはなかったが,審査請求の滞
貨を減少させるために特許法195条9項の規定による返還制度を導入した
後は,不要な出願の取下げや放棄をすれば出願審査請求料の一部を返還する
ことが,被告と国民との間の約束となっていた。
したがって,このように当然返還されるべき金員について,請求期間を徒
過するミスがあった場合には,過誤納とみなして救済することが,同条項に
よる返還制度導入の趣旨からしても妥当である。
以上のとおり,本件返還請求書却下処分は,不当利得を実現するものであ
り,違法である。
第4当裁判所の判断
1争点(1)(本件補正書却下処分の適法性)について
(1)前記第2,2(1)ウのとおり,本件特許出願は,原告らが平成21年9月2
4日付け本件取下書を提出したことにより取り下げられているから,それに
伴って,特許庁における本件特許出願に係る手続は終了したものと解される。
そうすると,その後に,原告らが本件取下書の全文を削除するとして提出し
た本件補正書は,特許庁に係属していない手続について補正をしようとする
ものであるから,特許法17条1項本文に反する不適法なものであり,かつ,
その補正をすることができないものであったと認められる。
したがって,特許庁長官が特許法18条の2第1項に基づき本件補正書に
係る手続を却下した処分(本件補正書却下処分)は,適法というべきであっ
て,同処分の取消しを求める原告らの主張は理由がない。
(2)この点に関して,原告らは,本件特許出願に係る発明の価値の評価を誤り,
その価値が本件特許出願を取り下げることによって返還される本件審査請求
料の半額以下になったと思い違いをしたために,本件特許出願を取り下げた
ものであるから,それは動機の錯誤に当たり,本件取下書による取下げは民
法95条により無効である旨主張する。
しかし,仮に特許出願手続における出願取下げ行為について意思表示の瑕
疵に関する民法の規定をそのまま適用し得ると解することができるとしても,
本件において原告らが主張する錯誤は,原告らが本件取下書を提出した縁由
であって,原告らの自認するとおり,いわゆる動機の錯誤にすぎず,このよ
うな動機は,表意者が当該意思表示の内容としてこれを相手方に表示した場
合でなければ法律行為の要素とはならないと解すべきところ(最高裁昭和2
7年(オ)第938号,同29年11月26日第二小法廷判決民集8巻1
1号2087頁参照),証拠〈略〉及び弁論の全趣旨によれば,本件取下書
には,原告らが本件特許出願を取り下げる理由等は何ら記載されていなかっ
たことが認められ,他に原告らが本件取下書の提出に伴って原告らが主張す
る上記動機を表示したことを認めるに足りる証拠はないから,原告ら主張の
動機が本件取下書提出の際において表示され,法律行為の要素になっていた
とは認められない。
なお,原告らは,特許法195条9項の立法趣旨や特許出願の取下げにつ
いての経験則を挙げて,出願審査請求料の半額を返還してもらうことが出願
取下げの一般的な動機となっていることが明らかであるとも主張するが,出
願取下げの動機が一般的にそのような動機に限られるとは認められないし,
仮にそういい得るとしても,原告らの出願取下げにおいて,そのような動機
が表示されていたということにはならないから,原告らの取下げが動機の錯
誤により無効になるとは認められない。
また,原告らは,本件特許出願に係る発明の価値が100万円を下らない
にもかかわらず,その価値を本件審査請求料の半額以下であると思い違いを
したことが錯誤である旨主張する。
しかし,原告らは,出願費用が100万円以上であったということ以外に,
本件特許出願に係る発明の客観的な価値について何ら主張立証していないか
ら,本件においては,原告ら主張の錯誤の存在を認めることができない。む
しろ,前記第2,2(2)及び(3)で認定した原告らが本件返還請求書及び本件
補正書を提出するに至った経緯並びに本件補正書及びその却下理由通知に対
する弁明書の各記載によれば,原告らは,本件特許出願の取下げによって本
件審査請求料の半額の返還を受けようとしたが,その請求の期限を徒過して
しまった結果,その返還を受けることができず,出願取下げが無意味になっ
てしまったことから,その取下げを事後的に撤回しようとして,本件補正書
を提出したことが窺われるのであり,そうすると,本件取下書の提出自体に
は,何ら錯誤がなかったというべきである。
よって,原告らの錯誤無効の主張は理由がなく,そのほか原告らが縷々主
張する点を考慮しても,本件補正書却下処分の違法性を見いだすことはでき
ない。
なお,原告らは,本件補正書を却下することは,原告らの財産権を軽視し
て,それを事実上没収することにほかならないから,憲法29条による国民
の権利を奪うものであって違憲である旨主張するが,上記のとおり,本件補
正書却下処分には何ら違法な点は認められない以上,同処分が違憲となるも
のではない。原告らの同主張は独自の解釈に基づくものにすぎず失当である。
(3)以上のとおり,原告らの上記主張はいずれも採用することができない。
2争点(2)(本件返還請求書却下処分の適法性)について
(1)前記第2,2(2)アのとおり,原告らは,本件特許出願の取下げ後に,本件
審査請求料の半額の返還を求めて,特許法195条9項に基づいて,出願審
査請求手数料返還請求書を提出するとともに,それとは別に,原告らが納付
した出願審査請求料の半額が過誤納に当たるとして,同条11項に基づいて,
その返還を求める本件返還請求書を提出したことが認められる。
しかし,前記第2,2(1)イのとおり,本件審査請求料の適正額は35万6
900円であり,原告らは同額を納付したのであるから,原告らによる本件
審査請求料の納付が過誤納であったとはいえない。また,前記第2,2(2)
アのとおり,原告らの本件返還請求書による請求は,実質的に,出願取下げ
に基づく出願審査請求料の返還(特許法195条9項)を求める趣旨のもの
であったと認められるところ,出願取下げに基づく出願審査請求料の返還は,
過誤納の手数料の返還(同条11項)とは異なる手続であって,原告らが提
出した本件返還請求書では求めることができないものである(特許法施行規
則76条及び77条参照。なお,前記のとおり,原告らも自ら,別途,出願
取下げに基づく出願審査請求料の返還請求手続を採っている。)。
そうすると,原告らの本件返還請求書に係る手続は不適法であり,かつそ
の補正が不可能なものであったから,特許庁長官が,特許法18条の2第1
項により本件返還請求書に係る手続を却下した処分(本件返還請求書却下処
分)は,適法なものであったと認めるのが相当である。
(2)この点に関して,原告らは,被告が本件審査請求料を返還しないことが不
当利得に該当する旨主張するが,前記(1)のとおり,原告らが納付した本件審
査請求料の額は,法定どおりの適正額であったのであるから,その納付が法
律上の原因を欠くものとはいえず,被告がこれを収受し,原告らに返還しな
いことが不当利得に当たるとは認められない。
また,原告らは,原告らが出願取下げに基づく出願審査請求料の返還請求
権を過失で行使しなかったことが過誤であるから,過誤納に関する特許法1
95条11項の規定に基づいて返還請求ができるとも主張するが,同条項の
「過誤納」とは,過大な額の手数料が納付された場合や,手数料を納付すべ
き理由がないのに手数料が納付された場合など,その手数料の納付が当初か
ら法律上の原因を欠き,納付した手数料を被告が収受することが不当利得と
なるような場合をいうものと解されるところ,前記(1)のとおり,原告らが納
付した本件審査請求料は適正額であり,それが不当利得に該当することはな
いのであるから,これを同条項の「過誤納」に当たると解する余地はない。
このことは,特許法が,過誤納に係る規定(特許法195条11項)とは別
に,出願取下げに基づく出願審査請求料の返還請求について,同条9項の規
定を設けていることからも明らかである。
さらに,原告らは,特許法195条9項に基づく返還請求ができなくなっ
たことを挙げて,その結果の不当性を縷々主張するが,前記第2,2(1)ウ及
びエのとおり,原告らが同条項による返還を受けられなくなったのは,原告
らがその過失によって,同条10項所定の6か月の請求期間内の返還請求を
怠ったからにすぎないのであるから,そのような原告ら自らの過誤による不
利益を,同条11項の規定によって救済すべき合理的な理由はない。
なお,原告らは,前記請求期間の制限自体が不当である旨主張するようで
あるが,そのような主張は,単なる立法政策についての独自の見解にすぎず,
採用できない。
よって,本件返還請求書却下処分の違法をいう原告らの主張はいずれも採
用することができず,このほかにも,同処分の適法性を疑わせるに足りる事
情は認められない。
3結論
以上のとおり,本件補正書却下処分及び本件返還請求書却下処分の各取消し
を求める原告らの請求はいずれも理由がないから,これらを棄却することとし,
主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第40部
裁判長裁判官東海林保
裁判官田中孝一
裁判官足立拓人

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛