弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1原判決のうち被上告人に関する上告人らの敗訴部分
を破棄する。
2前項の部分につき,本件を大阪高等裁判所に差し戻
す。
理由
上告代理人松山秀樹の上告受理申立て理由について
1本件は,上告人らが,被上告人によりアメリカ合衆国財務省証券(以下「米
国債」という。)の購入資金名下に金員を騙取されたと主張して,被上告人に対
し,不法行為に基づく損害賠償として,騙取された金員及び弁護士費用相当額並び
に遅延損害金の支払を求める事案である。
2原審の確定した事実関係の概要は,次のとおりである。
(1)上告人Xと上告人Xは夫婦であり,上告人Xは上告人Xの兄である。1231
(2)被上告人は,平成11年1月ころから,上告人らに対し,被上告人を介し
て米国債を購入すれば高額の配当金を得ることができるなどと架空の事実を繰り返
し申し向け,その旨誤信させ,その購入資金として,平成12年8月から平成15
年6月までの間,上告人Xに合計1400万円,上告人Xに合計600万円,上12
告人Xに200万円をそれぞれ支払わせて,これらを騙取した(以下,この騙取3
行為を「本件詐欺」といい,これにより被上告人が取得した金員を「本件各騙取
金」という。)。
(3)被上告人は,真実は本件各騙取金で米国債を購入していないにもかかわら
ず,あたかもこれを購入して配当金を得たかのように装い,平成12年9月から平
成15年9月までの間,上記配当金名下に,上告人Xに合計140万87921
円,上告人Xに合計42万0021円,上告人Xに合計14万5000円をそれ23
ぞれ交付した(以下,これらの金員を「本件各仮装配当金」という。)。
(4)被上告人は,平成17年1月8日に詐欺の容疑で逮捕され,本件詐欺等の
事実で起訴された。被上告人は,平成18年1月26日,神戸地方裁判所におい
て,詐欺罪で懲役6年の判決を受け,同判決は確定した。
(5)被上告人は,本件詐欺による被害の弁償として,平成17年11月25
日,上告人Xに41万円,上告人Xに49万円を,同月17日,上告人Xに4123
2万円をそれぞれ支払った(以下,これらの金員を「本件各弁償金」という。)。
3原審は,上記事実関係の下において,被上告人の不法行為責任を認めた上
で,要旨次のとおり判断して,上告人らの請求を一部認容した。
(1)上告人らは,本件詐欺により,被上告人から本件各騙取金相当額の損害を
被る一方で本件各仮装配当金相当額の利益を受けているから,本件各仮装配当金の
交付が不法原因給付に当たるとしても,上告人らが本件詐欺により被った損害の額
の算定に当たっては,損益相殺的な調整を図るために,本件各騙取金の額から本件
各仮装配当金の額を控除する必要がある(最高裁昭和63年(オ)第1749号平
成5年3月24日大法廷判決・民集47巻4号3039頁参照)。
(2)本件各弁償金の支払は,(1)の説示に従って損害額が算定される被上告人の
上告人らに対する各損害賠償債務の一部弁済に当たり,同債務の遅延損害金,元本
の順に充当される。
4しかしながら,原審の上記3(1)の判断は是認することができない。その理
由は,次のとおりである。
社会の倫理,道徳に反する醜悪な行為(以下「反倫理的行為」という。)に該当
する不法行為の被害者が,これによって損害を被るとともに,当該反倫理的行為に
係る給付を受けて利益を得た場合には,同利益については,加害者からの不当利得
返還請求が許されないだけでなく,被害者からの不法行為に基づく損害賠償請求に
おいて損益相殺ないし損益相殺的な調整の対象として被害者の損害額から控除する
ことも許されないものというべきである(最高裁平成19年(受)第569号同2
0年6月10日第三小法廷判決参照)。
前記事実関係によれば,本件詐欺が反倫理的行為に該当することは明らかである
ところ,被上告人は,真実は本件各騙取金で米国債を購入していないにもかかわら
ず,あたかもこれを購入して配当金を得たかのように装い,上告人らに対し,本件
各仮装配当金を交付したというのであるから,本件各仮装配当金の交付は,専ら,
上告人らをして被上告人が米国債を購入しているものと誤信させることにより,本
件詐欺を実行し,その発覚を防ぐための手段にほかならないというべきである。
そうすると,本件各仮装配当金の交付によって上告人らが得た利益は,不法原因
給付によって生じたものというべきであり,本件損害賠償請求において損益相殺な
いし損益相殺的な調整の対象として本件各騙取金の額から本件各仮装配当金の額を
控除することは許されないものというべきである。これと異なる原審の判断には,
判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反がある。
5以上によれば,論旨は理由があり,原判決のうち被上告人に関する上告人ら
の敗訴部分は破棄を免れない。そして,上告人らが本件詐欺により被った損害(弁
護士費用相当額を含む。)の額等について更に審理を尽くさせるため,上記部分に
つき本件を原審に差し戻すこととする。
よって,裁判官田原睦夫の反対意見があるほか,裁判官全員一致の意見で,主文
のとおり判決する。
裁判官田原睦夫の反対意見は,次のとおりである。
私は,多数意見と異なり,本件配当金名下の金員の交付は,被上告人の行った本
件詐欺行為と一体をなすものであり,被上告人が上告人らに交付した配当金名下の
金員の法的取扱いは,上告人らが被った損害との損益相殺の問題ではなく,財産的
損害としての評価の問題であると考える。
不法行為によって被害者が金銭等の財産的損害を被った場合に,被害者が同時に
当該不法行為自体によって財産上の利益を得ているときには,その差額をもって財
産上の損害額と評価すべきである。例えば,加害者が投資名下の詐欺で被害者から
100万円の交付を受け,その際に利益配当の前払いであるとして被害者に5万円
を交付した場合には,損害額は95万円であると解することに大方の異論はないも
のと思われる。そうして損害額が評価されたうえで,当該不法行為を原因として被
害者が利得を得ている場合に,当該利得を既に評価されている損害額から差し引く
べきか否かという点において,損益相殺の可否が問題となると考える。
かかる見解に立った場合に,不法行為による被害者の損害額の算定において,そ
の不法行為を原因として加害者から被害者に給付されるものが存するときに,その
うち如何なる範囲の給付が差し引かれるべきかということが問題となる。その点に
つき,私は,加害者から被害者に対してなされる給付が,当該不法行為と一体をな
していると評価できる場合には,その給付相当額は,被害者の財産上の損害額の算
定において差し引かれるべきものであると考える。
そこで本件についてみるに,本件では,被上告人は上告人らから米国債購入名下
で金員を騙取する際に,預り金額,配当金の金額及び利率,分配金の支払時期,満
期日等を明記した「預り証」を上告人らに交付し,その後,当初の満期日が到来す
ると買換えの形態をとって,別途新たな「預り証」を交付して,上告人らに対して
は,その「預り証」に記載したとおりの配当金名下の金員を交付していたのであっ
て,配当金名下の金員の交付は,当初の騙取行為の際に予定されていたものであ
り,米国債購入名下の金員騙取行為と配当金名下での支払いとは一体として一個の
詐欺行為を構成するものというべきである。また,「預り証」に記載された満期日
毎になされた「預り証」の差換えは,それ自体が当初から予定されていた行為と評
価でき,その差換え分をも含めて一個の詐欺行為を構成するものというべきであ
る。従って,上告人らが本件詐欺によって被った損害額を算定するに当たっては,
米国債購入名下に金員を騙取された行為と当該各米国債の配当金名下での金員が交
付された行為を一体として捉え,各騙取行為毎に損害額を算定し,その合計額をも
って損害額を算定すべきものである(もっとも,各上告人が被上告人に騙取された
金額をそれぞれ合計し,配当金名下で支払われた金額の合計をそれぞれ差し引いて
算定しても,本件では,その金額は一致する。)。
この点につき,多数意見は,「本件各仮装配当金の交付は,専ら,上告人らをし
て被上告人が米国債を購入しているものと誤信させることにより,本件詐欺を実行
し,その発覚を防ぐための手段にほかならないというべきである」として,配当金
名下で交付された金員につき,不法原因給付性を認めるが,被上告人が当初の騙取
行為と離れて,詐欺の発覚を免れるべく別途金員を交付していた場合ならともか
く,前記のとおり本件における配当金名下の金員の交付は,当初の騙取行為と一体
の行為と評価すべきものというべきものであるから,多数意見には賛成し難い。
なお,多数意見の見解に従えば,被害者が多数に上る高率配当を唱った投資名下
の詐欺事件などの場合,例えば,被害者がA,B共に1000万円の被害を被った
が,Aは数年前に被害にかかり,その後事件発覚前に既に300万円の配当金を受
領し,他方,Bは事件発覚の直前に被害にかかったために,配当金を全く受領して
いなくても,Aの受領した配当金は,被害額の算定において差し引くべきでなく,
又,不法原因給付に当たることから損益相殺をすることも許されないということに
なる。その結果,A,Bの損害額はいずれも1000万円となり,加害者に対して
1000万円の給付判決を得ることができ,また,執行手続や破産手続が開始した
場合には,それぞれ1000万円をもって債権届をなし,配当手続に参加して配当
金を受領することが出来ることになる。しかし,かかる結論は,同種の不法行為の
被害者であるA,B間の衡平を著しく害することになるのであって,この点からし
ても多数意見には賛成できない。また,かかる案件の破産事件において,各被害者
からそのような主張がなされた場合には,実務処理上,非常に難しい問題を生じか
ねないことを危惧するものである。
以上のとおり,本件では,上告人らが被上告人から配当金名下で受領した金員相
当額は,上告人らの損害額の算定に当たって控除すべきものであるから,原判決は
結論において相当であり,上告人らの上告は棄却すべきである。
(裁判長裁判官藤田宙靖裁判官堀籠幸男裁判官那須弘平裁判官
田原睦夫裁判官近藤崇晴)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛