弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成26年9月25日判決言渡
平成26年(ネ)第10018号損害賠償請求控訴事件
(原審・大阪地裁平成24年(ワ)第13084号事件)
口頭弁論終結日平成26年7月17日
判決
控訴人京セラ株式会社
訴訟代理人弁護士松本司
同田上洋平
同井上裕史
同佐合俊彦
被控訴人株式会社MARUWA
訴訟代理人弁護士後藤昌弘
同鈴木智子
同古谷渉
訴訟代理人弁理士松原等
補佐人弁理士北濵壮太郎
主文
1本件控訴を棄却する。
2控訴費用は控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
1原判決を取り消す。
2被控訴人は,控訴人に対し,金1億円及びこれに対する平成24年12月1
日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
3訴訟費用は第1審,第2審とも被控訴人の負担とする。
4仮執行宣言。
第2事案の概要
1原判決で用いられた略語は,断りのない限り,当審でもそのまま用いる。原
判決を引用する部分では,「原告」とあるのは「控訴人」と,「被告」とあるのは「被
控訴人」と読み替えるものとする。
2本件は,本件特許の特許権者である控訴人が,業として被告製品の販売をし
ている被控訴人に対し,被控訴人による被告製品の販売によって本件特許権を侵害
されたと主張して,不法行為に基づく損害賠償請求として,金1億円及びこれに対
する不法行為の後の日である平成24年12月1日から支払済みまで民法所定の年
5分の割合による遅延損害金の支払を請求する事案である。
原判決は,本件訂正発明は,当業者が乙9発明に基づいて容易に発明することが
できたから,本件特許は特許無効審判により無効にされるべきものであるなどとし
て,控訴人の請求を全部棄却したため,これを不服とする控訴人が,本件控訴を提
起した。
3前提事実等及び争点は,次のとおり改めるほかは,原判決の「第2事案の
概要」の「1前提事実」及び「3争点」(原判決2頁7行目から5頁1行目まで
及び5頁6行目から21行目まで)に記載のとおりであるからこれを引用する。
(1)原判決2頁9行目ないし11行目を次のとおり改める。
「原告は,以下の特許(請求項の数は5。以下「本件特許」といい,本件特許に
係る明細書及び図面を「本件明細書等」という。)に係る特許権を有する。」
(2)原判決3頁8行目から13行目までを次のとおり改める。
「被控訴人は,平成22年8月4日,本件特許について無効審判請求(無効20
10-800137号事件)をした。平成23年5月27日,当該無効審判請求に
ついて無効成立審決がされたため,控訴人は,当該審決について知財高裁に審決取
消訴訟(当庁平成23年(行ケ)第10210号事件)を提起するとともに,同年
9月30日,特許庁に訂正審判請求(訂正2011-390113号事件)をした。
これを受けて,知財高裁は,同年11月11日,平成23年法律第63号による改
正前の特許法181条2項の規定により無効2010-800137号事件につい
ての平成23年5月27日付けの審決を取り消す旨の決定をし,当該決定は後に確
定した。訂正2011-390113号事件による訂正審判請求は,後に,同改正
前の特許法134条の3第5項の規定により,訂正請求(以下「本件訂正」という。)
とみなされた。審理が再開された無効2010-800137号事件については,
平成24年4月18日,訂正を認め,審判請求を不成立とする審決がされたため,
被控訴人は,知財高裁に審決取消訴訟を提起した(当庁平成24年(行ケ)第10
180号事件)。知財高裁は,平成25年7月17日,無効2010-800137
号事件についての平成24年4月18日付けの審決を取り消す旨の判決をし,当該
判決は後に確定した。審理が再開された無効2010-800137号事件につい
ては,平成25年10月25日,訂正を認め,本件特許の請求項1ないし5に係る
発明についての特許を無効とする旨の審決がされたため,控訴人は,知財高裁に審
決取消訴訟を提起した(当庁平成25年(行ケ)第10324号)。本件訂正による
訂正は,本件口頭弁論終結時点において,未確定である。(乙44,47,当裁判所
に顕著な事実)
本件訂正による訂正後の本件特許の請求項1は次のとおりである(以下,本件訂
正後の同請求項に記載の発明を「本件訂正発明」という。)。」
第3争点に関する当事者の主張
1当事者の主張は,次のとおり付加訂正する他は,原判決の「第3争点に関
する当事者の主張」(原判決5頁23行目から24頁19行目まで)に記載のとおり
であるから,これを引用する。
2原判決19頁11行目末尾に,改行の上,次のとおり加える。
「エ控訴人は,後記のとおり,実験報告書(甲14)を提出し,本件訂正発明
がβ-Al2O3等を所定量含有(生成)させることにより,高Q値を実現するとの
作用効果を有することは自明であるとする。しかし,同実験報告書で比較対象とさ
れたものの組成は,本件明細書のいずれの実施例とも異なっており,いずれの実施
例についても,β-Al2O3を1/100000~3体積%含むことでQ値が向上
するとの効果が奏されていることを確認することはできない。」
3原判決20頁12行目末尾に,改行の上,次のとおり挿入する。
「実験報告書(甲14)のとおり,乙9公報の試料35の配合組成で,第二相と
してβ-Al2O3を0.85体積%含有する本件訂正発明の実施品と,第二相とし
てβ-Al2O3を含まない比較対象品の二種類の誘電体磁器を作製したところ,そ
の誘電特性は次のとおりであった。
このように,本件訂正発明の実施品(第二相としてβ-Al2O3を0.85体積%
含有)が,β-Al2O3を含有しない同一の配合組成の比較対象品よりQ値におい
て9000も高い値が出ていることから,本件訂正発明がβ-Al2O3等を所定量
含有(生成)させることにより,高Q値を実現するとの作用効果を有することは自
明である。」
第4当裁判所の判断
1当裁判所も,原判決と同じく控訴人の請求は棄却されるべきものと判断する。
その理由は,原判決の理由とは異なり,本件訂正発明は乙1発明と同一である(争
点2-1に対する判断)から,本件特許は無効審判により無効にされるべきもので
あると判断するところによる。
その詳細は次のとおりである。
β-Al2O3誘電率Qfτf(ppm/℃)
実施品0.85体積%46.5450009.0
比較対象品0体積%46.93600013.5
2争点2-1(本件訂正発明は乙1発明と同一であるか)について
(1)乙1発明の内容
ア乙1公報には,次のとおりの記載がある(図1は別紙のとおり。)。
「【請求項1】一般式が,w(M1O)-x(M2O)-y1(M3O)-y2(M
4O)-z(M5O)
但し,M1OはCaO,CaCO3などのカルシウム酸化物
M2OはTiO2などのチタン酸化物
M3OはLa2O3,La2(CO3)3などのランタン酸化物
M4OはSm2O3などのサマリウム酸化物
M5OはAl2O3などのアルミニウム酸化物
で表され,モル比w,x,y1,y2,zが百分比でそれぞれ
36.54≦w≦42.53
37.50≦x≦43.24
0≦y1≦12.50
0≦y2≦9.52
7.47≦z≦12.50
であって,かつ
w+x+y1+y2+z=100
75.0≦w+x≦85.06
90.47≦w/x≦100
7.47≦y1+y2≦12.5
であることを特徴とする誘電体磁器組成物。」
「【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,共振素子や誘電体フィルタそれにセラミックコン
デンサなどを作製するに好適な誘電体磁器組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロ波やミリ波を取り扱う高周波回路に使用される共振素子と
して,誘電体磁器を用いた誘電体共振素子がある。誘電体共振素子用の誘電体磁器
には,一般に,①比誘電率(εr)が適度であること,②Q値が高いこと,③共振
周波数の温度係数(Tfo;共振周波数の温度変化の傾きΔF/ΔT)が0付近で
任意の値に設定でき,かつ共振周波数の温度変化の直線性が良いこと,④高精度か
つ安定な共振素子が安価に作製できること等が要求される。さらに近年に至っては,
通信又は放送技術の発達に伴い,例えばBS用又はCS用のダウンコンバータ・オ
シレータ・ブロックに使用される誘電体共振素子等として,より小型にして高性能
の素子が求められている。かかる要請に対処するため,誘電体共振素子材料用の誘
電体磁器には,上記③,④の条件を満たし,かつεr≧40,Q≧3000,|T
fo|≦20ppm/℃,-50℃~+70℃の範囲の周波数偏差が2MHz以下
(但し,20℃を基準とする)という諸条件を全て満たすことが求められる。」
「【0006】本発明は,かかる技術的課題を解決するためになされたものであって,
その目的は,上記③,④の条件を満たし,かつεr≧40,Q≧3000,|Tf
o|≦20ppm/℃,-50℃~+70℃の範囲の周波数偏差が2MHz以下(但
し,20℃を基準とする)という諸条件を全て満たす誘電体磁器組成物を提供する
ことにある。」
「【0008】
【作用】前記一般式で表される誘電体磁器組成物を用いて作製された誘電体磁器の
比誘電率εr,材料Q,共振周波数の温度係数Tfo,それに20℃を基準とする
-50℃~+70℃の範囲の周波数偏差を誘電体共振器法によって測定したところ,
いずれもεr≧40,Q≧3000,|Tfo|≦20ppm/℃,偏差<2MH
z以下という諸条件を満たすことがわかった。但し,比誘電率εr及び材料Qの評
価に当っては,誘電体共振器法のTE011モード(約10GHz)を適用し,共
振周波数の温度係数Tfoの評価に当っては,誘電体共振器法のTE01δモード
(約10GHz)を適用した。本発明の誘電体磁器組成物は,従来より知られたC
aTiO3セラミックをベースにした材料に,La2O3やSm2O3などのランタン
系材料とAl2O3などのアルミニウム系材料を固溶させたので,高い比誘電率εr
及び高い材料Qを保ちながら,安定性に優れ,かつ共振周波数の温度変化の直線性
が良好で共振周波数の温度係数Tfoを任意の値に設定できる誘電体磁器とするこ
とができる。また,製造に当って特別な工程を必要としないので,前記の諸特性を
有する誘電体磁器組成物を安価に提供できる。
【0009】
【実施例】一般式が,w(CaO)-x(TiO2)-y1(La2O3)-y2(S
m2O3)-z(Al2O3)で表される誘電体磁器組成物について,組成が異なる2
7種類の誘電体磁器を作製し,それらを用いて作製した誘電体磁気について夫々比
誘電率εrと,材料Qと,共振周波数の温度係数Tfoと,20℃を基準とする-
50℃~+70℃の範囲の周波数偏差とを測定した。図1に,試料27種の誘電体
磁器組成物の組成と特性試験結果とを示す。27種の誘電体磁器組成物のうち,試
料1~8はSm2O3を含まない第1のグループであり,試料9~18はLa2O3
及びSm2O3を含む第2のグループであり,試料19~27はLa2O3を含まない
第3のグループである。
【0010】但し,各誘電体磁器は,①湿式混合→②仮焼成→③湿式粉砕→④バイ
ンダ合わせ→⑤造粒→⑥プレス→⑦本焼成という,この種の誘電体磁器を作製する
際の一般的な工程を経て作製した。①の湿式混合は,遊星式ボールミル(モノボー
ル)を備えたポリアミド製ボールミル型粉砕容器を用いて行った。処理時間は1時
間である。②の仮焼成は,仮焼成プロファイルを用いて行った。処理雰囲気は,大
気中,O2雰囲気中,N2雰囲気中のいずれにしても,同一の製品特性が得られた。
また処理温度及び時間は,(1000~1200)℃×(1~10)時間の範囲で適
宜調整した。③の湿式粉砕は,湿式混合に用いたと同様のボールミル型粉砕容器を
用いて行った。処理時間は1.5時間である。④のバインダ合わせは,湿式粉砕さ
れた組成物基体に,ポリビニルアルコールを混練することで行った。⑤の造粒は,
50メッシュをパスする粒径に調製した。⑥のプレスは,成形圧力1.5トン/c
m2
で行い,直径が7mm,厚さが5mmの円板状成形物を作製した。⑦の本焼成
は,本焼成プロファイルを用いて行った。処理雰囲気は,大気中,O2雰囲気中,
N2雰囲気中のいずれにしても,同一の製品特性が得られた。また処理温度及び時
間は,(1500~1600)℃×(1~60)時間の範囲で適宜調整した。さらに,
昇温・昇圧速度は,300℃/Hとした。
【0011】また比誘電率εr及び材料Qの評価に当っては,誘電体共振器法のT
E011モード(約10GHz)を適用し,共振周波数の温度係数Tfoの評価に
当っては,誘電体共振器法のTE01δモード(約10GHz)を適用した。」
「【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると,εr≧40,Q≧3000,
|Tfo|≦20ppm/℃,偏差<2MHz以下という諸条件を満たし,かつ安
価にして温度特性が安定な誘電体磁器を作製できる。よって,小型にして高性能の
誘電体共振素子が実現できると共に,この誘電体磁器に銅Cuや銀Ag等をメタラ
イズすることによって,移動体通信機等で使用される高性能な誘電体フィルタやセ
ラミックコンデンサ等を実現できる。」
イ以上の乙1公報の記載によれば,乙1発明の内容は,次のとおりであると認
められる(なお,乙1公報のQ値は10GHzでの数値が記載されているので,1
GHzでの数値に換算した。)
「A金属元素としてLa,Al,Ca及びTiを含有し,
B組成式をy1(La2O3)・z(Al2O3)・w(CaO)・x(TiO2)と表
したときy1,z,w,xが,
y1=0.1061
z=0.1061
w=0.3939
x=0.3939
であって,かつ
y1+z+w+x=1
を満足し,
E1GHzでのQ値に換算した時のQ値が57200である
F誘電体磁器」(乙1公報の図1の試料4の実施例)
又は
「A金属元素としてLa,Al,Ca及びTiを含有し,
B組成式をy1(La2O3)・z(Al2O3)・w(CaO)・x(TiO2)と表
したときy1,z,w,xが,
y1=0.1077
z=0.1231
w=0.3846
x=0.3846
であって,かつ
y1+z+w+x=1
を満足し,
E1GHzでのQ値に換算した時のQ値が58700である
F誘電体磁器。」(乙1公報の図1の試料5の実施例。以下,両者を併せて「乙1
発明」という。)
(2)対比
ア一致点
本件訂正発明と乙1発明とを対比すると,両者の一致点は次のとおりである。
「A金属元素として少なくとも稀土類元素(Ln:但し,Laを稀土類元素のう
ちモル比で90%以上含有するもの),Al,M(MはCaおよび/またはSr),
及びTiを含有し,
B組成式をaLn2OX・bAl2O3・cMO・dTiO2(但し,3≦x≦4)と表
したときa,b,c,dが,
0.056≦a≦0.214
0.056≦b≦0.214
0.286≦c≦0.500
0.230<d<0.470
a+b+c+d=1
を満足し,
E1GHzでのQ値に換算した時のQ値が40000以上である
F誘電体磁器。」
イ相違点
本件訂正発明と乙1発明との相違点は,次のとおりである。
「誘電体磁器が,本件訂正発明では,「結晶系が六方晶および/または斜方晶の結
晶を80体積%以上有する酸化物からなり」(構成要件C),「前記Alの酸化物の少
なくとも一部がβ-Al2O3および/またはθ-Al2O3の結晶相として存在する
とともに,前記β-Al2O3および/またはθ-Al2O3の結晶相を1/10000
0~3体積%含有」する(構成要件D)のに対して,乙1発明では,このような結
晶に関する構成を備えているか不明である点」
(3)相違点についての検討
ア被控訴人による「特開平7-57537号公報記載の実施例検証試験報告書」
(乙3。以下「乙3報告書」という。)は,乙1発明(乙1公報の図1の試料4,5
の実施例)を,その実施例に示された方法(【0009】~【0011】)に従って,
再現したとする実験の報告書である。
乙3報告書の実験で作製された試料の誘電特性(Q値)は,乙1公報の図1に記
載のものとほぼ一致していることから,乙3報告書の実験は,乙1発明の上記実施
例を再現した実験と認めることができる。この点,乙3報告書には,①X線回折
の結果及びSEM写真によれば,作製した試料は,斜方晶のCaTiO3結晶を有
しており,その面積比率は95%以上であること,②SEM写真によれば,作製
した試料には柱状結晶が存在し,その面積比は,乙1公報の図1の試料4に相当す
る試料で0.34%,同試料5に相当する試料で2.84%であること,③EP
MA分析の結果によれば,上記の柱状結晶は,マトリックスに比較して,Al2O3
を多く含有するAlリッチの化合物であり,マトリックスの影響を除去したところ,
柱状結晶には,Al以外にCa及びLaを含むことが分かったことが記載されてい
る。
イ愛知工業大学の教授による「依頼実験報告書(2)」(乙4。以下「乙4報告
書」という。)も,乙3報告書と同様に,乙1発明の前記実施例を再現した実験の報
告書である。
乙4報告書には,①走査型電子顕微鏡写真(SEM写真)によれば,作製した
試料は,均一なマトリックスに板状又は柱状の第二相結晶が存在するものであり,
第二相結晶の面積比は,乙1公報の図1の試料4に相当する試料で0.15%,同
試料5に相当する試料で2.71%であること,②局部X線元素分析(EPMA
組成分析)の結果によれば,マトリックスは均一な酸化物であり,第二相結晶はA
lの酸化物が主成分で,Ca及びLaを少量含む化合物であること,③粉末X線
回折の結果によれば,主要構成相は,結晶系が斜方晶であり,第二相は,試料4に
相当する試料では明瞭に現れなかったが,試料5に相当する試料ではβ-Al2O3
構造を有する化合物の存在が確認できたことが記載されている。
被控訴人による「第二相結晶の回折像の同定について」(乙37。以下「乙37報
告書」という。)には,上記の乙4報告書の試料4に相当する試料について,①透
過型電子顕微鏡観察によれば,マトリックス中に柱状の第二相微結晶が確認された
こと,②制限視野電子回折の結果の解析によれば,上記の第二相は,β-Al2
O3の結晶構造を有する結晶相であることが分かったことが記載されている。
ウ以上によれば,乙1発明の実施品を作製したところ,いずれも,結晶系が斜
方晶の結晶を80体積%以上有する酸化物からなるものであり,また,板状又は柱
状の第二相結晶が存在し,その面積比(すなわち,体積比)は,1/100000
~3体積%を満たすものが生成したことが認められる。そして,この第二相結晶は,
EPMA分析の結果(乙3報告書,乙4報告書),粉末X線回折の結果(乙4報告書),
制限視野電子回折の結果の解析(乙37報告書)によれば,β-Al2O3と認めら
れるものである。
したがって,乙1発明の前記実施例(乙1公報の図1の試料4及び試料5)は,
いずれも本件訂正発明の構成要件C及び構成要件Dを備えていると認められる。
エ特許法29条1項3号は,「特許出願前に日本国内又は外国において頒布され
た刊行物に記載された発明・・・」については,特許を受けることができない旨規
定している。同号の「刊行物に記載された発明」とは,刊行物に明示的に記載され
ている発明であるが,このほかに,当業者の技術常識を参酌することにより,刊行
物の記載事項から当業者が理解し得る事項も,刊行物に記載されているに等しい事
項として,「刊行物に記載された発明」の認定の基礎とすることができる。
もっとも,本件訂正発明や乙1発明のような複数の成分を含む組成物発明の分野
においては,乙1発明のように,本件訂正発明を特定する構成の相当部分が乙1公
報に記載され,その発明を特定する一部の構成(結晶構造等の属性)が明示的には
記載されておらず,また,当業者の技術常識を参酌しても,その特定の構成(結晶
構造等の属性)まで明らかではない場合においても,当業者が乙1公報記載の実施
例を再現実験して当該物質を作成すれば,その特定の構成を確認し得るときには,
当該物質のその特定の構成については,当業者は,いつでもこの刊行物記載の実施
例と,その再現実験により容易にこれを知り得るのであるから,このような場合は,
刊行物の記載と,当該実施例の再現実験により確認される当該属性も含めて,同号
の「刊行物に記載された発明」と評価し得るものと解される(以下,これを「広義
の刊行物記載発明」ともいう。)。
これに対し,刊行物記載の実施例の再現実験ではない場合,例えば,刊行物記載
の実施例を参考として,その組成配合割合を変えるなど,一部異なる条件で実験を
したときに,初めて本件訂正発明の特定の構成を確認し得るような場合は,本件訂
正発明に導かれて当該実験をしたと解さざるを得ず,このような場合については,
この刊行物記載の実施例と,上記実験により,その発明の構成のすべてを知り得る
場合に当たるということはできず,同号の「刊行物に記載された発明」に該当する
ものと解することはできない。
オ乙1公報には,上記実施例(乙1公報の図1の試料4及び試料5)である誘
電体磁器について,その結晶構造(本件訂正発明の構成要件C及びD)に関する明
示的な記載はない。しかし,乙1発明の上記実施例を再現実験して,誘電体磁器を
作成すれば,その結晶構造については,当業者が確認し得る属性であり,また,そ
の具体的な結晶構造は前記アないしウ認定のとおりであるから,当業者は,いつで
もこの乙1公報記載の実施例と,その再現実験により,本件訂正発明の構成のすべ
てを知り得るのであり,このような発明は,同号の「刊行物に記載された発明」(広
義の刊行物記載発明)に当たると解するのが相当である。すなわち,上記アないし
ウに認定したとおり,乙1発明の上記実施例を再現実験して得られた試料は,結晶
系が斜方晶の結晶を80体積%以上有する酸化物であり,また,板状又は柱状の第
2相結晶が存在し,その面積比(すなわち体積比)は,1/100000~3体積%
を満たすものが生成されており,そして,この第2相結晶は,β―Al2O3である
ことが認められるのであるから,当業者は,乙1公報記載の上記実施例と,その再
現実験により,本件訂正発明の構成のすべてを知り得るものと認められる。
以上によれば,乙1公報の上記実施例の記載中には,本件訂正発明の構成要件C
及びDに係る構成(結晶構造)が明示的に記載されてはいないものの,その結晶構
造は,当業者が乙1発明の上記実施例を再現実験して誘電体磁器を作成すれば,確
認し得る属性であるから,当業者からみれば,本件訂正発明は,乙1公報に「記載
された発明」であると解するのが相当である。
(4)控訴人の主張について
ア以上に関し,控訴人は,乙1公報に記載されたQ値と,乙3報告書,乙4報
告書で作成された試料のQ値との間には,5000~10500もの差があり,誤
差とはいえず,乙3報告書及び乙4報告書は,乙1発明を再現したものとはいえな
いと主張する。
しかし,Q値は,誘電正接tanδの逆数であり,実際の測定ではtanδを測
定するものであるところ,「誘電体円柱試料のマイクロ波測定用ソフト」のカタログ
(乙17)には,誘電正接が10-3
~10-7
(すなわち,Q値が1000~100
00000)では,測定精度が±5~20%となることが記載されている。また,
乙1公報には,図1の試料4,5を実際に作製した際に採用された条件については,
明記されていない。乙3報告書及び,乙4報告書の実験は,乙1公報に示された「(1
500~1600)℃×(1~60)時間」との条件を満たすものであるが,乙1
公報の図1の試料4,5が作成された際に採用された条件との異同は明らかでない。
そして,本焼成の条件が異なれば,作製される誘電体磁器の誘電特性が異なること
は,当業者において周知の事項である(乙38,39)から,本焼成の条件が両者
の間で完全には一致しないことによっても,Q値に一定程度の差が生じることにな
る。
以上よりすると,この点に関する控訴人の主張は採用の限りではない。
イまた,控訴人は,乙1公報の図1の試料5は,Al2O3のモル比が「0.1
231」であるのに対して,乙3報告書の試料5に相当する試料では「0.127
1」であるから,乙3報告書は,乙1公報の図1の試料5を再現したものではない
と主張する。しかし,乙3報告書の「0.1271」は「0.1231」の誤記で
あると認められ(乙35),この点に関する控訴人の主張も採用の限りではない。
ウ控訴人は,乙3報告書には,湿式混合及び湿式粉砕において,どのようなボ
ールミルを使用したかや処理時間について記載がなく,乙4報告書には,ボールミ
ルの詳細及び処理時間の記載がないのみならず,仮焼成後の湿式粉砕の工程が存在
しないから,乙3報告書及び乙4報告書は,乙1発明を再現したものとはいえない
と主張する。
しかし,乙4報告書に,仮焼成後の湿式粉砕の工程が記載されていない点は誤記
であると認められる(乙36)。
また,乙1公報と乙3報告書・乙4報告書の実験とは,ボールミルの方式及びそ
の処理時間が異なるものである。しかし,遊星式ボールミルを用いるにしろ,通常
のボールミルを用いるにしろ,原料粉末が十分に混合されるとともに,所定の粒径
に粉砕されることに変わりはない。また,乙1公報には,誘電体磁器の「製造に当
って特別な工程を必要としない」(【0008】),「各誘電体磁器は,①湿式混合→②
仮焼成→③湿式粉砕→④バインダ合わせ→⑤造粒→⑥プレス→⑦本焼成という,こ
の種の誘電体磁器を作製する際の一般的な工程を経て作製した。」(【0010】)と
記載されている。そうすると,乙1公報においても,乙3報告書,乙4報告書のい
ずれにおいても,湿式混合及び湿式粉砕は,通常の条件で行われたものであり,そ
れにより,原料粉末は十分に混合されているとともに,誘電体磁器の作製において
通常用いられる所定の粒径に粉砕されているものであるから,乙3報告書,乙4報
告書の実験における湿式混合及び湿式粉砕は,乙1公報における湿式混合及び湿式
粉砕と同等のものということができる。
そうすると,この点に関する控訴人の主張も採用の限りではない。
エ控訴人は,乙3報告書及び乙4報告書は,透過型電子顕微鏡による制限視野
電子回折像による解析を行っておらず,第二相がβ-Al2O3であるか否か定かで
はない,乙4報告書のEPMA分析の結果によれば,第二相結晶のスペクトルにお
けるAlのピークとCaのピークの差が小さいから,乙4報告書における試料4に
相当する試料の第二相はβ-Al2O3ではないと主張する。
しかし,上記のとおり,EPMA分析の結果(乙3報告書,乙4報告書),粉末X
線回折の結果(乙4報告書),制限視野電子回折の結果の解析(乙37報告書)によ
れば,第二相はβ-Al2O3と認められるもので,この点に関する控訴人の主張も
採用の限りではない。
(5)小括
以上によれば,本件訂正発明に係る特許権は特許無効審判により無効にされるべ
きものと認められる(特許法104条の3第1項)。
3結論
以上によれば,その余の点について判断するまでもなく,控訴人の請求は理由が
なく,その請求は全部棄却されるべきところ(なお,本件訂正による訂正は未確定
であるが,本件訂正発明に係る本件特許が特許無効審判により無効にされるべきも
のである以上,本件訂正前の請求項1の発明に係る本件特許についても,同様に特
許無効審判により無効にされるべきと認められる。したがって,本件訂正前の本件
特許の請求項1の発明について,構成要件充足性が認められる場合であっても,控
訴人の請求を棄却するべきとの結論には変わりがない。),これと結論を同じくする
原判決は正当であるから,控訴人の本件控訴は棄却されるべきことになる。よって,
主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第1部
裁判長裁判官設樂隆一
裁判官大須賀滋は転補のため,裁判官小田真治は差し支えのため署名押印す
ることができない。
裁判長裁判官設樂隆一
(別紙)
乙1公報の【図1】

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛