弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

○ 主文
1 本件各控訴を棄却する。
2 控訴費用は、控訴人らの負担とする。
○ 事実
第一 当事者の求める裁判
一 控訴の趣旨
1 原判決を取り消す。
2 本件を東京地方裁判所に差し戻す。
二 控訴の趣旨に対する答弁
控訴棄却の判決を求める。
第二 当事者の主張及び証拠
次のとおり附加するほか、原判決事実摘示と同一であるから、ここにこれを引用す
る(なお、控訴代理人は、本件第一次及び第二次の請求を取り下げた。)。
一 当審における控訴人らの主張
1 原判決がいう財務事項と非財務事項との区別は、基本的には正当であるとして
も、その具体的意味は必ずしも明らかでなく、最近では、かかる区別自体どれだけ
の意味を持つか疑問であると指摘されている。現に住民訴訟でも、非財務事項の違
法を前提問題として主張することは認められており、むしろそれが主たる争点とな
ることも少くないのであつて、公の財産の減少をもたらす原因となる行為の違法性
との実体法上の関連を住民訴訟において専ら問題とする視角も許されるのである。
しかるに、原判決は、右のような視角を全く欠如し、住民訴訟の目的を不当に矮小
化して理解したために、論理を誤つた方向に展開したものといわざるを得ない。す
なわち、住民訴訟の対象が財務事項に限られるとしても、財産の価値の維持、保
全、実現を直接の目的とする行為とそれ以外の行為との間に絶対的な区別を設ける
ことは、あまりにも形式的で実質的根拠に乏しく、公の財産保護を目的とする住民
訴訟制度にきわめて不当な制限を課するものというほかはない。
2 住民訴訟は、普通地方公共団体の財産が侵害されるのを防止する側面からその
可否を考慮すべきで、間接的に財産侵害を招くような場合でも、これを財務事項と
理解し、住民訴訟の対象とするのが妥当な場合もありうる。管理行政の懈怠などが
間接的に自治体の財産を侵害するため、これを住民訴訟の対象とするのが妥当であ
るとみるべきケースもある。本件の場合が、正にそれである。
3 仮に、被控訴人が本件建築の許可ないし計画決定をしたこと及び都市計画法に
基づく取消変更をしないことそれ自体が住民訴訟の対象外であるとしても、被控訴
人は、日比谷公園ないしその敷地及び同地上の施設、樹木等の財産の管理者として
の法律上の地位、職責に基づき、右建築許可及び都市計画の担当部局に対し、右許
可、計画にかかる建築物が日比谷公園及びその構成財産の価値を著しく減損させる
事実を指摘し、右許可、計画を決定すべきでない旨あるいは仮に決定するとしても
その内容上右の点に可能な限り配慮すべき旨の意見具申、申入れ等をすべきであつ
たのに、本件ではそれがなされた形跡は全くない。さらに、右許可、計画がされた
後は、被控訴人は、右と同じ法律上の地位、職責に基づき、担当部局に対し都市計
画法第二一条による都市計画の取消変更をすべき旨及び建築許可について行政法上
の一般理論による取消し又は撤回をすべき旨の意見具申、申入れ等なすべきであ
り、これを怠つている被控訴人の不作為は、地方財政法第八条に反し違法である。
4 被控訴人は、財産管理者としての法律上の地位、職責に基づいて、建築主たる
訴外株式会社第一勧業銀行及び富国生命保険相互会社に対し、各建物の建築工事の
全部若しくは一部の差止又は妨害排除を請求することができ、本件の各被害程度、
地域性、公共性等いずれの見地からみても右請求が認められるであろうことは疑問
の余地がない。しかるに、被控訴人は、なんら右の措置をとることなく建築の進行
を放置傍観しており、右不作為は前記法条に反する重大な義務違反というほかはな
い。
二 右主張に対する被控訴人の答弁
1 控訴人らの主張する被控訴人の不作為が財産の管理を違法に怠る事実に当たる
というならば、当然それに対応する請求の趣旨があるべきところ、そのような請求
の趣旨は、原審では全く示されていない。そうすると控訴人らは当審において訴え
を変更したことになるが、第一審で訴えが不適法として却下された場合には、控訴
審における訴えの変更は許されない。
2 仮にそうでないとしても、控訴人らは右怠る事実に対する監査請求をしていな
いから、本訴は不適法である。
3 控訴人らが主張する被控訴人の不作為のうち、被控訴人が担当部局に対して意
見具申等をしなかつたとの点については、それは本件建築許可、都市計画決定にあ
たつての被控訴人の内部行為に過ぎず、住民訴訟の対象となる財産管理行為ではな
い。
すなわち、本件建築許可、都市計画決定に際しては、被控訴人は事前に右許可、決
定が周辺に与える影響を調査し、これを勘案して意思決定を行なつており、そのた
めの情報収集手段として被控訴人の指揮下にある東京都の各部局を利用しているの
である。
三 右答弁に対する控訴人らの反論
1 もともと「怠る事実」という不作為の内容は、包括的で時間的にも特定されな
いから、これを請求の趣旨にどの程度具体的に特定して記載するかは相対的な問題
に過ぎず、要は他の請求との混同を避けるための実質的同一性が認められれば足り
る。控訴人らが当審において被控訴人の具体的義務違反の態様を例示したのは、怠
る事実の具体的内容を明らかにし、原判決の解釈判断が一面的に過ぎることを述べ
たものに過ぎず、しかもそれらはすべて実質的に控訴人らの原審での請求及び主張
に含まれているもので、これによつて訴えを変更するものではないから、被控訴人
の主張は失当である。
2 控訴人らの監査請求書には、本件「怠る事実」も対象として含まれている。
3 被控訴人の建築許可等が建築基準法、都市計画法等に基づく処分だとしても、
そのことによつて財産管理者としての被控訴人の義務、責任はなんら免除されるも
のではない。当該建築許可等の処分又はその前後における被控訴人の作為、不作為
が、地方自治法、地方財政法等に照らし、財産管理を違法に怠る事実として評価さ
れる場合は当然ありうる筈で、本件はその典型的事例といわなくてはならない。も
ともと建築許可等の処分庁(機関委任事務)としての被控訴人と財産管理者(固有
事務)としての被控訴人とは別箇の地位、権限、職責であり、それがたまたま被控
訴人に併存しているに過ぎない。従つて、被控訴人は、財産管理者としての独自の
立場において本件建築許可等をすべきでない旨、適切十分な配慮をすべき旨又は事
後において取消変更すべき旨を申入れ、要請すべきだつたのであり、それによつて
はじめて地方財政法第八条等による被控訴人の職責は全うされ得た筈である。
四 控訴代理人は、当審において甲第一一、第一二号証の各一から三まで、同第一
三号証から同第一五号証まで、同第一六号証の一から四まで、同第一七号証の一か
ら六まで、同第一八、第一九号証を提出した。
五 被控訴代理人は、甲第一一、第一二号証の各一から三までの原本の存在及び成
立並びにその余の甲号各証(当審提出分)の各成立を認めた。
○ 理由
当裁判所も、控訴人らの本件訴えをいずれも不適法として却下すべきものと判断す
るが、その理由は、次のとおり附加するほか、原判決理由と同一であるから、右理
由の記載をここに引用する。
一 建築許可等の処分庁としての被控訴人と東京都の財産管理者としての被控訴人
との関係について。
1 建築許可等の処分庁としての被控訴人と、財産管理者としての被控訴人とが、
準拠すべき法令、目的及び職責を異にする別個の地位であることは控訴人主張のと
おりであるが、両者が一個の機関に帰属する以上、前者の地位と後者の地位とを切
り離し、一方が他方に対して意見具申や申入れをするということはあり得ず、両地
位に基づいてなすべき配慮の問題は被控訴人の内部関係に過ぎないから、控訴人ら
主張のごとき意見具申や申入れの不作為をもつて訴えの対象とすることは許されな
い。また、控訴人らは、被控訴人が財産管理者としての地位、職責に基づいて、建
築許可等の担当部局に対し申入れをすべきであり、それをしなかつた点に不作為が
あると主張するけれども、被控訴人の補助機関に過ぎない関係部局間の協議のごと
きも、被控訴人の意思決定における内部的手続の問題に過ぎないから、それ自体を
取り上げて訴えの対象とすることは許されない。
2 そして、右の点は、都市計画法第二一条による都市計画の取消変更等につい
て、被控訴人が担当部局に対し申入れなすべきであつたという控訴人らの主張につ
いても同様である。
二 建築主に対する差止請求の不作為について。
控訴人らは、被控訴人が東京都の財産管理者としての地位に基づいて建築主に対し
建築の差止め等の請求をすベきであつたのにこれを怠つた違法があると主張する。
しかしながら、前記のとおり、建築許可等の処分庁としての地位と地方自治体の財
産管理者としての地位とを兼ねる一個の機関である自治体の長は、建築許可等の処
分を行なうに当たつて、財産管理者としての立場を保留又は除外して判断するので
はなく、その有するすべての権限、職責に基づく総合的判断のもとに行なうのであ
つて、一の地位に基づいてある処分を行ない、他の地位に基づいてこれと牴触する
他の措置をとるべきでないことは、いう迄もない。したがつて、被控訴人の行なつ
た建築許可等の処分に対する不服の申立ては、当然に、右の許可等の処分に基づい
て建築主が行なう建築に対し被控訴人がとるべき態度(即ち、関係法令及び当該処
分の趣旨に添う建築が行なわれることを容認する態度)に関する不服をも包含する
と解するほかなく、控訴人主張のように、被控訴人の有する複数の地位ごとに被控
訴人の一個の処分を分解し、それぞれについて別個の不服の対象とすることが許さ
れるものではない。即ち、被控訴人が、特定の法令に基づく処分庁として、積極的
に本件建築許可等の処分をした以上、その処分が同時に東京都の財産管理者として
被控訴人のとるべき措置に関連を有するものであるとしても、これらの措置に不服
がある者は、右特定の建築許可等の処分を争うべき筋合いであつて、右処分に対す
る不服申立てが不適法であるからといつて、右の許可処分と内容的に牴触する措置
をとらなかつた被控訴人の不作為を財産管理上の違法として、別個に争い得るもの
と解することはできない。
被控訴人が建築主に対し建築の差止め等の措置をとらないことの違法をいう控訴人
らの主張は、結局、建築許可等の処分をしその取消、変更をしない被控訴人の措置
を違法として攻撃するのと同一に帰し(控訴人らの監査請求の趣旨もその点にあつ
たことは、原本の存在及び成立に争いのない甲第二号証の一から六までにより明ら
かである。)、そのような住民訴訟が許されないことは既に説明したとおりである
から、この点に関する控訴人らの主張も理由がない。
よつて、その余の点について判断するまでもなく、本件控訴は理由がないからこれ
を棄却することとし、控訴費用の負担について民事訴訟法第八九条、第九三条第一
項本文の規定を適用して主文のとおり判決する。
(裁判官 杉山克彦 横山 長 三井哲夫)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛