弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1原告の請求をいずれも棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
1原告が,次回の衆議院議員の選挙及び参議院議員の選挙において投
票することができる地位にあることを確認する。
2被告は,原告に対し,120万円及びこれに対する平成26年12
月14日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
1事案の要旨
本件は,受刑者である原告が次回の衆議院議員及び参議院議員の総
選挙において投票することができる地位にあることの確認を求めると
ともに,平成26年12月14日に実施された衆議院選挙において選
挙権の行使を否定され,精神的苦痛を受けたとして,国家賠償法1条
1項に基づき,慰謝料100万円及び弁護士費用20万円の合計12
0万円並びにこれらに対する上記投票日から支払済みまで,民法所定
の年5分の割合による遅延損害金の支払を求めた事案である。
2関係法令等の定め
⑴公職選挙法(昭和25年4月15日法律第100号)
11条
1項次に掲げる者は,選挙権及び被選挙権を有しない。
1号削除
2号禁錮以上の刑に処せられその執行を終わるまでの

3号禁錮以上の刑に処せられその執行を受けることが
なくなるまでの者(刑の執行猶予中の者を除く。)
4号公職にある間に犯した刑法(明治40年法律第
45号)第197条から第197条の4までの罪又
は公職にある者等のあっせん行為による利得等の処
罰に関する法律(平成12年法律第130号)第
1条の罪により刑に処せられ,その執行を終わり若
しくはその執行の免除を受けた者でその執行を終わ
り若しくはその執行の免除を受けた日から5年を経
過しないもの又はその刑の執行猶予中の者
5号法律で定めるところにより行われる選挙,投票及
び国民審査に関する犯罪により禁錮以上の刑に処せ
られその刑の執行猶予中の者
2項この法律の定める選挙に関する犯罪に因り選挙権及
び被選挙権を有しない者については,第252条の定
めるところによる。
(3項省略)
⑵国家賠償法(昭和22年10月27日法律第125号)
1条
1項国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が,そ
の職務を行うについて,故意又は過失によって違法に
他人に損害を加えたときは,国又は公共団体が,これ
を賠償する責に任ずる。
2項前項の場合において,公務員に故意又は重大な過失
があったときは,国又は公共団体は,その公務員に対
して求償権を有する。
3前提事実(当事者間に争いがないか又は弁論の全趣旨及び後掲の各
証拠により容易に認定できる事実)
⑴原告
原告は広島刑務所に収容されている禁錮以上の刑に処せられそ
の執行を終わるまでの者(以下「受刑者」という。)(刑期満了
予定日は平成●年●月●日)であり,日本国民である。
⑵平成26年12月14日の衆議院議員選挙
原告は,平成26年12月4日,広島刑務所において,担当職員
に対し,同月14日に行われる衆議院議員選挙に投票する意思があ
ることを申し出たが,原告は公職選挙法11条1項2号に該当し,
選挙権を有しないものとされたため,同日に行われた衆議院議員選
挙において投票することができなかった。
⑶本件訴訟の提起
原告は,平成27年9月16日,本件訴訟を提起した。
4争点及び争点に対する当事者の主張
⑴争点
ア公職選挙法11条1項2号が憲法の規定に違反するか(争点①)
イ国家賠償請求が認められるか(争点②)
⑵争点①について
【原告の主張】
ア違憲審査基準について
憲法は,前文,1条,43条1項及び15条1項において,
国民に対し,主権者として,両議院の議員の選挙において投
票することによって国の政治に参加することができる権利を
保障している。
そして,憲法は,15条3項において,公務員の選挙につ
いて,成年者による普通選挙を保障すると定め,さらに44
条ただし書において,両議院の議員の選挙人資格については,
人種,信条,性別,社会的身分,門地,教育,財産又は収入
によって差別してはならないと定めている。
以上によれば,憲法は,国民主権の原理に基づき,両議院
の議員の選挙において投票をすることによって国の政治に参
加することができる権利を国民の固有の重要な権利として保
障しており,その趣旨を確固たるものとするため,国民に対
して投票をする機会を平等に保障していると解される。
選挙権は,国民主権の原理のもと,議会制民主主義の根幹
をなす権利であるが,いったん選挙権が制約されてしまえば,
その者は選挙を通じた主権の行使ができず,民主政の過程か
ら排除されることになる。したがって,このような場合には,
当該国民は自ら民主政の過程を通じた是正に期待することが
不可能になる。
このように,選挙権は主権者であることの中心的権利であ
り,自己統治や自己実現としての意義を持ち,個人の尊厳
(憲法13条)に直結する権利であって,極めて重要な権利
であるとともに,いったん制約されると民主政の過程から排
除され,権利回復が困難な性質をもつものであるから,選挙
権を制限する立法については厳格な審査基準を用いなければ
ならない。
すなわち,国民の選挙権又はその行使を制限することは原
則として許されず,国民の選挙権又はその行使を制限するた
めには,そのような制限をすることがやむを得ないと認めら
れる事由がなければならない。そして,そのような制限をす
ることなしには選挙権の公正を確保しつつ選挙権の行使を認
めることが事実上不可能ないし著しく困難であると認められ
る場合でない限り,上記のやむを得ない事由があるとはいえ
ず,このような事由なしに国民の選挙権の行使を制限するこ
とは,憲法15条1項及び3項,43条1項並びに44条た
だし書に反するというべきである(最高裁平成17年9月1
4日大法廷判決・民集59巻7号2087頁参照。以下同判
決を「平成17年判決」という。)。
以上に対し,被告は,後記のとおり,憲法は選挙人の資格
を法律事項として,立法府が合理的理由に基づいて選挙人の
欠格事由を定めることを許容しており,選挙権は選挙人団の
一員としての公務執行という性格を併せ持つものであって,
選挙人団をどのように構成するかという事項は,制度形成の
観点及び立法技術の観点からも,立法府に一定の裁量がある
などとして,選挙人の資格を定めた立法の憲法適合性につい
ては,立法府の判断が合理的裁量の範囲内にあるか否か,立
法目的が合理的であり,その手段が必要かつ合理的なもので
あるかという基準によって判断されるべきと主張する。
しかし,憲法が,選挙権の行使のためには,国が一定の制
度設計をすることを前提としており,選挙権保障には法律に
よる制度構築が必要であることを明らかにしているとしても,
そのことから直ちに,選挙制度の構築について立法府に広範
な裁量が認められることにはならない。そもそも,憲法が選
挙の棄権に特段の制裁を予定していないことからしても,選
挙を公務と称することが妥当とはいえない。また,選挙権に
公的な性格を観念できたとしても,第一義的には国民が主権
者として国の政治に参加するための重要な権利なのであって,
そこに公的性格が付加されるにすぎず,選挙権が公務として
の性格を有していることを強調することによって選挙人団の
資格についての立法裁量を広くとらえるべきではない。
また,選挙人団の構成は選挙権という重要な権利がはく奪
される者の範囲を定めることに他ならず,選挙区や投票の方
式を定める際の立法裁量の広狭と並べて論じることはできな
い。
したがって,選挙権の制約立法に関しては,一定の範囲に
おいて立法裁量を検討する余地があるにせよ,制約される権
利の重要性に鑑み,その広狭を慎重かつ厳格に見極めていく
必要がある。
イ公職選挙法11条1項2号の憲法適合性について
公職選挙法11条1項2号は,受刑者の選挙権を一律に制
限している。
受刑者であっても国民であることに変わりはなく,平成1
7年判決に照らせば,原則としてその選挙権を制限すること
は許されない。受刑者を刑事施設に収容するのは,犯した罪
に対する応報として自由をはく奪するという趣旨と,強制処
遇により改善更生を促し,再犯を防止するという目的に基づ
くものである。犯罪を犯して実刑に処せられたということに
より一律に選挙権をもはく奪されなければならないとする合
理的根拠はない。
受刑者の圧倒的多数は,選挙権の行使とは無関係な犯罪で
刑務所に収容されているものであり,単に受刑者であること
だけでは選挙の公正を確保することが困難とはいえない。
また,未決収容者は受刑者と同様に刑事施設に収容されて
いる状態であっても期日前投票を行うことはできるとされ
(公職選挙法48条の2),公職選挙法施行令50条が具体
的な方法について定めている。さらに,憲法改正の国民投票
の場合には,受刑者は収容中の刑事施設内において投票権を
行使することができる。これらの法制度を見てみると,受刑
者が刑事施設に収容されていることに伴う事務的支障等が障
害となり,選挙権の行使を認めることが事実上不可能又は著
しく困難になるとは到底言えない。また,刑事施設という他
の自由が厳格に制約された状況の下で選挙権を行使すること
になるのであるから,こうした状況で選挙権の行使を認めた
ところで,選挙の公正が害されるおそれはまったくない。
したがって,公職選挙法11条1項2号が受刑者の選挙権
を一律に制限していることについてやむを得ないと認められ
る事由はなく,同号は憲法15条1項及び3項,43条1項
並びに44条ただし書に反する。
また,憲法改正に関する国民投票においては,受刑者であ
ることは欠格事由とされていないところ,憲法改正の国民投
票も,国政選挙も国のあり方を決める極めて重要なものであ
ってその制限の許否に違いを設けるべき理由はなく,憲法は
いずれについても,その行使の主体を「国民」と規定してお
りその主体の規定の仕方に差異はない。したがって,国民投
票において受刑者であることを欠格事由としていないことは,
公職選挙法11条1項2号が不合理であることを明確に基礎
づける事情である。
なお,公職選挙法11条1項2号が立法府の合理的裁量の
範囲内にあるとの被告の主張には以下のとおり理由がない。
すなわち,選挙権が一種の公的性格を有するということか
ら,選挙権を行使する者にはそれを行使するに足る能力を具
備していることが求められるとしても,成人受刑者が一般的
に選挙権を行使するに足る能力がないとはいえず,受刑者全
般の選挙権をはく奪することなど認められないことは明らか
である。
また,服役中の受刑者が一概に遵法精神に欠けるとはいえ
ず,受刑者の大半は,選挙とは何ら関係のない事情により服
役しているのであって,受刑者に公正な選挙権の行使を期待
できないとする根拠は存在しない。
さらに,被告は,選挙人の資格を法定するに際し,個々の
国民について,個別的な事情を考慮したうえで選挙人の資格
の有無を個別に判定するような制度設計をすることは極めて
困難であるとして,受刑者全体の選挙権の制限が合理的であ
ると主張するが,個別的な事情を考慮したうえで選挙人の資
格の有無を個別に判定することが困難であるという理由によ
って,特定の属性の国民の選挙権を包括的に規制することが
認められないことは明らかである。
被告は,憲法44条が受刑者を欠格事由とすることを想定
しているとも主張するが,受刑者であることが社会的身分に
該当すると解されることからすれば,かえって同条は受刑者
であることを理由として選挙権の制限をすることを禁じてい
るといえる。
以上のとおり,公職選挙法11条1項2号は違憲である。
【被告の主張】
ア違憲審査基準について
憲法は,国民主権の原理に基づき,両議院の議員の選挙に
おいて投票をすることによって国の政治に参加することがで
きる権利を国民に対して固有の権利として保障しているが,
その一方で,選挙権は国家機関としての選挙人団の一員とし
ての公務執行という性格を併せ持つものであり,憲法44条
本文が「両議院の議員及びその選挙人の資格は,法律でこれ
を定める。」とし,選挙人の資格を法律事項としているのは,
このような選挙権の公務としての側面に着目して,公務を遂
行する選挙人団の構成員たるにふさわしい資格を立法府にお
いて法定すべきことを定めたものであり,憲法15条3項も,
合理的な理由により特定の欠格事由を定めることを許さない
趣旨ではないと解される(最高裁昭和25年4月26日大法
廷判決・刑集4巻4号707頁参照。)。したがって,憲法
上,立法府には,合理的な理由に基づいて選挙人の欠格事由
を定めることが許容されている(憲法44条本文)。
そして,憲法は,15条3項で成年者による普通選挙を保
障する一方,44条ただし書において,選挙人の資格は「人
種,信条,性別,社会的身分,門地,教育,財産又は収入に
よって差別してはならない。」と規定するのみであり,選挙
人の資格に関する具体的な制度設計を立法府に委ねている。
また,選挙権の公務執行という法的性格に鑑みると,選挙人
には,当該公務を遂行するにふさわしい適格性を備えている
ことが要請され,そのような適格性を備えていることが選挙
人たるべき要件となるが,このような適格性としてどのよう
な内容が要求されるのかについては,憲法上,一義的に明ら
かにされていない。
このように,憲法上の選挙権は,その具体化が法律に委ね
られ,選挙制度の形成に依存している,いわば内容形成型の
権利として位置づけられており,国家機関としての性格を有
する選挙人団をどのように構成するかという事項は,制度形
成の観点及び立法技術の観点からも,立法府の裁量に委ねら
れるべき事項である。
したがって,選挙人の資格の定めについては,憲法15条
及び44条ただし書等の趣旨に照らして限度があるとしても,
立法府に一定の裁量があることは明らかであり,選挙人の資
格を定めた立法の憲法適合性については,立法府の判断が合
理的裁量の範囲内にあるか否か,具体的には,立法目的が合
理的であり,その手段が必要かつ合理的なものであるか否か
という基準によって判断されるべきである。
以上に対し,原告は,選挙人の欠格事由を定めた公職選挙
法11条1項2号の憲法適合性判断についても,平成17年
判決に従って「やむを得ないと認められる事由」の有無によ
って判断されるべき旨主張する。
しかし,平成17年判決は国外に居住していて国内の市町
村の区域内に住所を有していない日本国民(以下「在外国民」
という。)に国政選挙における選挙権行使の全部または一部
を認めないことの憲法適合性が争われた事案であり,選挙人
団を構成する選挙人の資格という意味での選挙権を有するも
のであったことについて争いがなかった事案であるのに対し,
本件は選挙人に欠格事由があり,その憲法適合性が争われて
いる事案であるため,平成17年判決と本件とは事案を異に
する。
また,平成17年判決で問題となったのは,選挙人の資格
があることを前提に,当該選挙人が行使可能な権利の内実
(具体的な選挙制度を前提に投票行動をする権利)という意
味での選挙権に関する立法の憲法適合性であり,法律により
具体化された権利に対する制限と理解することができるのに
対し,本件で問題となる選挙人としての選挙権に関する立法
は,権利の内容を形成する制度自体の合理性に関するもので
あるから,問題となる立法裁量の局面を異にする。
平成17年判決は「自ら選挙の公正を害する行為をした者
等の選挙権について一定の制限をすることは別として」と判
示したうえで,在外国民の選挙権の行使の制限について「や
むを得ないと認められる事由」の有無によって判断されるべ
き旨を判示していることから明らかなとおり,選挙人の資格
については一定の制限をすることを許容するとともに,それ
を定めた立法の憲法適合性については同判決とは別の基準に
よるべきことを判示したものといえる。
イ公職選挙法11条1項2号の憲法適合性について
公職選挙法11条1項2号は,受刑者は,一般社会とは厳に
隔離されるべき者として拘禁されているのであるから,そのよ
うな者を選挙に関与させることは適当ではなく,選挙権の行使
という公務の執行主体としての適格性を欠くこと,また,受刑
者は,類型的に見て違法性の高い反社会的行為を行った者であ
り,遵法精神に欠け,公正な選挙権の行使を期待できないこと
から,このような者について選挙権を有しないこととし,もっ
て,選挙が公明かつ適正に行われることを確保することを目的
としたものであり,その立法目的は合理的である。
そして,選挙犯罪に限らず,実刑に処せられた者と,実刑ま
でには至らず刑の執行猶予が付された者との間には,行為の違
法性の程度,結果の重大性又は規範意識の程度等に有意の差異
があることに照らしても,受刑者が一般社会とは厳に隔離され
るべきものであることは明らかであり,公職選挙法11条1項
2号に該当する者は,類型的に見て選挙権という公務の執行主
体にふさわしい適格性を有しないものといわざるを得ず,選挙
権が公明かつ適正に行われることを確保するためには,同号に
該当する者について選挙権を有しないものとする必要がある。
また,選挙権を有するかを確定するために,市町村の選挙管
理委員会があらかじめ選挙権の有無を調査して選挙人名簿の登
録を行うという方法がとられており(公職選挙法19条2項),
登録手続は限られた期間内に迅速かつ公正に行う必要がある。
そうすると,選挙人の資格を法定するに際し,個々の国民につ
いて,それぞれの個別的な事情を考慮したうえで選挙人の資格
の有無を個別に判定するような制度設計をすることは極めて困
難である。
公職選挙法11条1項2号は,禁錮以上の刑に処せられた者
という類型的に見て違法性の高い反社会的行為を行った者に対
して,その執行を終わるまでの期間というそのものの違法行為
に応じて量刑された相当な期間に限って選挙権を制限したもの
であり,その手段は必要かつ合理的なものである。
日本国憲法の制定過程で,貴族院委員会における憲法44条
の審議の際に,当時の金森徳次郎国務大臣が「たとえば刑罰を
例に挙げましたが,刑罰を現に受けて居る者は問題になりませ
ぬが,刑罰の過去の歴史を持って居るような人は差別をしても
宜しいのではないか,斯う云う風に考えます」と説明しており,
このような審議を経て憲法が制定されたことに照らしても,憲
法44条は,受刑者について選挙権の欠格条項を設けることを
想定していたというべきである。また,原告の指摘する大阪高
等裁判所平成25年9月27日判決(同裁判所平成25年(行
コ)第45号事件,判例時報2234号29頁)以外の複数の
下級審裁判例においては,公職選挙法11条1項2号は合憲で
ある旨判示されており,学説もほぼ一致して同号を合憲として
いる。
したがって,公職選挙法11条1項2号の規定は,立法府の
合理的裁量の範囲を逸脱したものとは到底いえない。
なお,憲法改正に関する国民投票において受刑者であること
を欠格事由としていない理由は,国の形を決める憲法改正に係
る国民投票という特性があるからであり,また憲法が国民投票
の主体を「国民」としている(憲法96条)のに対して,選挙
人の資格を法律事項とした憲法44条とはその主体についての
規定も異なる。したがって,日本国憲法の改正手続に関する法
律3条が受刑者を欠格事由としていないことは,公職選挙法1
1条1項2号の合理性を何ら左右するものではなく,この点に
関する原告の主張は国民投票と選挙の性質の差異及びその主体
に関する憲法の規定の差異を正解しないものであって,失当で
ある。
⑶争点②について
【原告の主張】
ア立法の内容又は立法不作為が国民に憲法上保障されている権
利を違法に侵害するものであることが明白な場合や,国民に憲
法上保障されている権利行使の機会を確保するために所要の立
法措置を執ることが必要不可欠であり,それが明白であるにも
かかわらず,国会が正当な理由なくこれを怠る場合などには,
国会議員の立法行為又は立法不作為は,国家賠償法1条1項の
適用上違法である(平成17年判決参照)。
イ立法行為の違法性について
公職選挙法11条1項2号は,受刑者から一律に選挙権をは
く奪するものであり,国民に憲法上保障されている選挙権を違
法に侵害するものであることが明白である。
したがって,国会議員が公職選挙法11条1項2号を立法し
た行為は,そのこと自体が,国家賠償法1条1項の適用上違法
である。
ウ立法不作為の違法性について
選挙権が公職選挙法11条1項2号により違法に侵害されて
いるのであるから,国会においては,受刑者に選挙権行使の機
会を確保するために公職選挙法改正等の立法措置を執ることが
必要不可欠であり,そのことは立法府にとっても明白であった。
すなわち,平成17年判決により公職選挙法11条1項2号
が憲法に違反することがより明白になり,国会は平成19年に
受刑者にも憲法改正の国民投票権を認める立法をしたのである
から,その際に関連法規である公職選挙法11条1項2号を見
直すことは容易であった。
また,平成25年3月14日に東京地方裁判所が公職選挙法
11条1項1号の成年被後見人から選挙権をはく奪する規定が
憲法の各条項に違反するとして,成年被後見人であった原告に
ついて,次回選挙の選挙権を認める判決(東京地裁平成23年
(行ウ)第63号事件,判例タイムズ1388号62頁)が言
い渡されてから約2か月後の平成25年5月27日,国会は公
職選挙法11条1項1号を削除していることからすれば,その
際に,まったく同様の規定であるうえ,より制限根拠に乏しい
同項2号を削除することが可能であったのは明らかである。
そして,大阪高等裁判所は平成25年9月27日に公職選挙
法11条1項2号が違憲である旨明確に判示する判決を言い渡
しているのであるから,遅くとも平成25年12月末までには,
同条項を削除することが求められていたし,十分にそれが可能
であった。
以上によれば,国会は,公職選挙法11条1項2号を平成2
5年12月末までに削除することが十分可能であったにもかか
わらずこれを放置していた違法がある。
【被告の主張】
国家賠償法1条1項は,国または公共団体の公権力の行使に当
たる公務員が個々の国民に対して負担する職務上の法的義務に違
反して当該国民に損害を与えたときに,国または公共団体がこれ
を賠償する責任を負うことを規定している。したがって,国会議
員の立法行為又は立法不作為が同行の適用上違法となるかどうか
は国会議員の立法過程における行動が個々の国民に対して負担す
る職務上の法的義務に違反したかどうかの問題であり,当該立法
内容の違憲性の問題とは区別されるべき問題である。そして,上
記行動の評価は,原則として国民の政治的判断にゆだねられるべ
き事柄であって,仮に当該立法の内容が憲法の規定に違反するも
のであっても,その故に国会議員の立法行為又は立法不作為が直
ちに同項の適用上違法となるものではない。
もっとも,法律の規定が憲法上保障され又は保護されている権
利利益を合理的な理由なく制約するものとして憲法の規定に違反
するものであることが明白であるにもかかわらず,国会が正当な
理由なく長期にわたってその改廃等の立法措置を怠る場合などに
おいては,国会議員の立法過程における行動が職務上の法的義務
に違反したものとして,例外的に,その立法行為又は立法不作為
は,国家賠償法1条1項の規定の適用上違法の評価を受けること
があると解される。
本件では,公職選挙法11条1項2号は合憲であり,憲法の規
定に違反するものではないから,公職選挙法11条1項2号に係
る立法行為ないし立法不作為が国家賠償法1条1項の適用上違法
の評価を受ける余地はない。
したがって,本件国家賠償請求は理由がない。
第3争点に対する判断
1争点①について
⑴合憲性の判断枠組みについて
ア国民の代表者である議員を選挙によって選定する国民の権利は,
国民の国政への参加の機会を保障する基本的権利として,議会制
民主主義の根幹を成すものであり,民主国家においては,一定の
年齢に達した国民のすべてに平等に与えられるべきものである。
憲法は,前文及び1条において,主権が国民に存することを宣
言し,国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動
すると定めるとともに,43条1項において,国会の両議院は全
国民を代表する選挙された議員でこれを組織すると定め,15条
1項において,公務員を選定し,及びこれを罷免することは,国
民固有の権利であると定めて,国民に対し,主権者として,両議
院の議員の選挙において投票をすることによって国の政治に参加
することができる権利を保障している。そして,憲法は,同条3
項において,公務員の選挙については,成年者による普通選挙を
保障すると定め,さらに,44条ただし書において,両議院の議
員の選挙人の資格については,人種,信条,性別,社会的身分,
門地,教育,財産又は収入によって差別してはならないと定めて
いる。以上によれば,憲法は,国民主権の原理に基づき,両議院
の議員の選挙において投票をすることによって国の政治に参加す
ることができる権利を国民に対して固有の権利として保障してお
り,その趣旨を確たるものとするため,国民に対して投票をする
機会を平等に保障しているものと解するのが相当である(以上に
つき,平成17年判決参照)。
イその一方で,選挙権は,その行使の結果に鑑みれば,このよう
な個人の主観的権利という性格を持つと同時に,国家機関として
の選挙人団の一員としての公務としての性格を併せ持つものと解
され,憲法44条本文が「両議院の議員及びその選挙人の資格は,
法律でこれを定める。」として,明文で選挙人の資格を法律の定
めに委ねていることからすれば,憲法は,法律が合理的な理由に
基づき選挙人の資格の制限(欠格条項)を定めることを許容して
いるものと解される。
そして,憲法は,15条3項で成年者による普通選挙を保障す
ると定め,44条ただし書において,両議院の議員の選挙人の資
格については,人種,信条,性別,社会的身分,門地,教育,財
産又は収入によって差別してはならないと定めているほかは,選
挙人の資格について具体的な規定を定めていないことを併せ考慮
すれば,選挙人の資格の制限(欠格条項)を定めることについて
は,憲法のこれらの規定に照らしておのずと限度はあるものの,
立法府に一定の裁量が認められているものと解される。
ウこのような憲法の規定の趣旨に鑑みれば,選挙人の資格の制限
である欠格条項を定める立法の憲法適合性については,当該立法
府の判断が合理的裁量の範囲内にあるか否か,具体的には,立法
目的が合理的であり,その立法内容が目的達成の手段として必要
かつ合理的なものであるか否かという基準によって判断すべきと
解するのが相当である。
エ以上に対し,原告は,選挙権の民主政の過程における重要性を
強調し,平成17年判決の説示を引用して,選挙権の制限は,制
限をすることがやむを得ないと認められる事由がなければならず,
当該選挙権の制限をすることなしには選挙権の公正を確保しつつ
選挙権の行使を認めることが事実上不可能ないし著しく困難であ
ると認められる場合でない限り上記やむを得ない事由があるとは
いえないと主張する。
しかし,平成17年判決は,選挙人の資格を有することについ
ては争いがない在外国民について,日本国内に住所を有していな
いために選挙人名簿に登録されないこと,在外公館の人的物的体
制を整えることや在外国民に候補者個人の情報を適正に伝達する
ことの困難性など,主として投票制度の技術的な問題,事務処理
上の問題を理由に,国政選挙における選挙権の行使の全部または
一部を認めないことの憲法適合性が問題となった事案であるのに
対し,本件は,選挙人の資格の制限(欠格条項)を定める立法の
憲法適合性が問題とされているのであって,事案を異にするとい
うべきである。
平成17年判決が,原告の引用する説示の前に「自らの選挙の
公正を害する行為をした者等の選挙権について一定の制限をする
ことは別として」と説示し,原告の引用する説示に続けて,「こ
のような事由なしに国民の選挙権の行使を制限すること」は憲法
に違反するといわざるを得ず,国には選挙の公正を確保しつつそ
の行使を現実的に可能にするために所要の措置を執るべき責務が
ある旨説示しているのも,同判決が,選挙人の資格があることに
ついては異論がなくもっぱら投票制度上の問題によりその行使が
できない事案について判示するものであり,憲法は一定の範囲で
法律により選挙人の欠格事由が定められることを許容しており,
その憲法適合性については同判決の基準とは別の枠組みによるべ
きことを前提としている趣旨と解される。
したがって,この点に関する原告の主張は採用できない。
⑵公職選挙法11条1項2号の憲法適合性について
アそこで,上記⑴に説示したところを前提に公職選挙法11条1
項2号の憲法適合性について検討するに,公職選挙法11条1項
2号が受刑者について選挙権及び被選挙権を有しないものと定め
たのは,受刑者が,重大な犯罪を犯し,一般社会とは厳に隔離さ
れるべき者として拘禁されていることに着目して,そのような者
に対する制裁として選挙人の資格を停止することとし,そのこと
が選挙が公明かつ適正に行われることに資するとした趣旨と解さ
れる。
イこの点,受刑者は,執行猶予が付されることなく,あるいはこ
れが取り消されて受刑している者であることに照らせば,類型的
に見て,法秩序に違反する程度が著しく,一般社会とは厳に隔離
されるべき者であり,遵法精神の欠如も著しいということができ,
公務執行の性格を有する選挙権の行使の主体としての適格性に疑
問がある者ということができる。
また,受刑者は,禁錮以上の刑に処せられた者であり,一般社
会から隔離された刑事施設において処遇を受けるという刑の性質
上,それに伴う制裁として,その社会参加が一定の範囲で禁止,
制限されることはやむを得ないというべきであり,このことは憲
法上も予定されているものと解される。このような刑罰の性質か
らすれば,選挙権の重要性を考慮しても,一定の刑罰を受けた者
に対して,その刑罰に伴う制裁として,法秩序に対する違反の程
度が著しいことを理由に,選挙権を認めるにふさわしくない者と
して選挙権の行使を制限することには,一定の正当性,合理性が
認められるというべきである。
そして,選挙人の資格の制限である欠格条項は,一定の明確な
基準をもって定める必要があるところ,受刑者は,違法性の高い
反社会的行為を行った者であるか,重大な結果を生じさせた者で
あるか又は同種の違法行為を繰り返している者であって,法秩序
に対する違反の程度が著しい者であること,受刑者であることが
選挙権の欠格事由となるのは,その刑の執行を受け終わるまでの
期間であり,刑罰の軽重,すなわち法秩序に違反する程度に対応
した期間が定められており,選挙権の制限の範囲が不当に広範で
あるとはいえないことに照らせば,受刑者について選挙権を認め
ないこととする立法は,制裁の手段として合理的な範囲内のもの
ということができ,また,公明かつ適正な選挙の実施との間にも
相応の関連性を認めることができる。
以上によれば,受刑者であることを欠格事由とする公職選挙法
11条1項2号の定めは,立法府の合理的裁量の範囲を逸脱する
ものではなく,刑罰に伴う制裁として必要かつ合理的なものと解
される。
ウ以上に対し,原告は,成人受刑者が一般に選挙権を行使するに
足る能力がないなどとはいえず,受刑者の大半は選挙とは何ら関
係のない事情により服役しているのであって,受刑者に公正な選
挙権の行使を期待できないとする根拠はない旨主張する。
この点,確かに,受刑の理由となった犯罪は様々であり,その
多くは選挙権の行使とは無関係なものと考えられ,受刑者の中に
は過失犯を犯したことにより受刑している者も含まれることなど
からすると,受刑者であることをもって,当然に公正な選挙権の
行使を期待できないとまでは認められないというべきであるし,
受刑者に選挙権の行使を認めることによって,直ちに選挙の公明
や適正が害されるとも認め難いことは原告指摘のとおりであり,
選挙の公正という観点のみから考えた場合,受刑者一般について
欠格条項を定めることが公明かつ適正な選挙権行使の確保のため
に必要不可欠なものとまでは認め難いというべきである。
しかしながら,公職選挙法11条1項2号及び3号の欠格事由
は,収賄の罪や選挙犯罪を犯した場合に選挙人の資格が制限され
る範囲や期間を加重した同項4号及び5号,同条2項並びに同法
252条と同様に,罪を犯して刑に処せられたことに伴う制裁と
して定められたものと解される。そして,同法11条1項2号が,
受刑者に対してその刑罰に伴う制裁として選挙人の資格を制限し
た趣旨に一定の正当性,合理性が認められ,選挙権の制限の範囲
が不当に広範であるとはいえず,その手段としても合理性が認め
られること,受刑者は,類型的に見て,公務執行の性格を有する
選挙権の行使の主体としての適格性に疑問がある者ということが
でき,受刑者一般について欠格事由を定めることには,公明かつ
適正な選挙の実施との間に相応の関連性が肯定できることは上記
イに述べたとおりである。これらによれば,受刑者一般について
欠格条項を定めることが公明かつ適正な選挙権行使の確保のため
に必要不可欠なものとまでは認め難いことをもって,公職選挙法
11条1項2号の規定が立法府の合理的裁量の範囲を逸脱するも
のとまで解することはできないというべきである。
また,原告は,憲法改正の国民投票においては受刑者を欠格事
由としていないことを指摘し,そのこととの比較において公職選
挙法11条1項2号の不合理性は明らかである旨主張する。しか
し,憲法改正の国民投票と公務員の選挙権はおのずとその内容が
異なるものであり,法律の定める欠格条項について両者に差異が
あるのは,立法府が,受刑者に対する制裁として国民投票におけ
る欠格事由を定めるという選択をしなかったということであって,
このことをもって,同号に合理性がないということはできない。
さらに,原告は,受刑者の地位は憲法44条ただし書の「社会
的身分」に当たるとも主張するが,同条ただし書の「社会的身分」
とは,人が社会において一時的ではなしに占める地位を意味する
ものと解されるところ,受刑者の地位は刑の執行を受け終わるま
での一時的なものであることからして,受刑者の地位がこれに当
たるものとは解されない。したがって,この点に関する原告の主
張も採用できない。
エ以上のとおり,公職選挙法11条1項2号は憲法に違反するも
のとはいえないというべきである。
2争点②について
⑴国家賠償法1条1項は,国又は公共団体の公権力の行使に当たる
公務員が個々の国民に対して負担する職務上の法的義務に違反して
当該国民に損害を加えたときに,国又は公共団体がこれを賠償する
責任を負うことを規定するものであるところ,国会議員の立法行為
又は立法不作為が同項の適用上違法となるかどうかは,国会議員の
立法過程における行動が個々の国民に対して負う職務上の法的義務
に違反したかどうかの問題であり,立法の内容の違憲性の問題とは
区別されるべきものである。そして,上記行動についての評価は原
則として国民の政治的判断に委ねられるべき事柄であって,仮に当
該立法の内容が憲法の規定に違反するものであるとしても,そのゆ
えに国会議員の立法行為又は立法不作為が直ちに国家賠償法1条1
項の適用上違法の評価を受けるものではない。
もっとも,法律の規定が憲法上保障され又は保護されている権利
利益を合理的な理由なく制約するものとして憲法の規定に違反する
ものであることが明白であるにもかかわらず,国会が正当な理由な
く長期にわたってその改廃等の立法措置を怠る場合などにおいては,
国会議員の立法過程における行動が上記職務上の法的義務に違反し
たものとして,例外的に,その立法不作為は,国家賠償法1条1項
の規定の適用上違法の評価を受けることがあるというべきである
(最高裁昭和60年11月21日第一小法廷判決・民集39巻7号
1512頁,最高裁平成27年12月16日大法廷判決・裁判所時
報1642号9頁)。
⑵本件においては,上記のとおり公職選挙法11条1項2号が憲法
に違反するものとはいえないから,公職選挙法11条1項2号に係
る立法行為及び同号を廃止しない立法不作為に国家賠償法上の違法
は認められない。
よって,原告の国家賠償法1条1項に基づく損害賠償請求は理由
がない。
3結論
以上によれば,原告の請求はいずれも棄却すべきである。
よって,訴訟費用の負担につき民事訴訟法61条を適用して,主文
のとおり判決する。
広島地方裁判所民事第2部
裁判長裁判官末永雅之
裁判官山本由美子
裁判官岡村祐衣

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛