弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1原告らの請求をいずれも棄却する。
2訴訟費用は原告らの負担とする。
事実及び理由
第1請求
被告は,一般廃棄物処理施設及びし尿処理施設(建設場所が「東広島市a町b
及び竹原市c町に位置するC内」とされて建設が予定されているもの)(以下「本
件新施設」という。)を建設してはならない。
第2当事者の主張
1事案の概要
本件は,広島県東広島市a町b地区(以下「b地区」という。)の住民であ
る原告らが,ごみ処理等の施設を運営している一部事務組合である被告がb地
区で新たな一般廃棄物処理施設(本件新施設)の建設を計画していることにつ
いて,その建設は被告の前身である一部事務組合が平成10年に地域住民団体
と締結した協定に違反すると主張して,被告に対し,同協定に基づき,本件新
施設の建設差止めを求めている事案である。
原告らは,上記協定の性質について,地域住民団体が原告らを含む個々の住
民らのために行った第三者のためにする契約である,又は,地域住民団体が原
告らを含む個々の住民を本人としてその代理人として締結したものであると
主張している。
これに対し,被告は,上記協定は,第三者のためにする契約ではなく,又,
原告らを含む個々の住民を本人とする契約ではないと主張して争っている。
2前提事実(証拠等の掲記のない事実は,当事者間に争いがない。)
当事者等
アD環境衛生センター対策協議会(以下「協議会」という。)は,昭和58
年に設立された,b地区のうちb三区以外の地域及びd地区の一部の住民
を代表する委員等によって構成される,権利能力なき社団である(甲3)。
イ東広島市a町b三区環境対策委員会(以下「三区対策委員会」という。)
は,平成9年に設立された,b地区のうちb三区の住民から選任された委
員及び同区の区長によって構成される権利能力なき社団である(甲4の1)。
ウ原告A及び原告Bはb三区の住民であり,上記両名を除く原告らはb五
区の住民である。原告らは,いずれも,平成9年以前からb地区に居住し
ている(甲12の1から12の9まで)。
エD広域行政組合は,東広島市の一般廃棄物の処理を行う一部事務組合で
あり,ごみ処理施設及びし尿処理施設であるD環境衛生センター(以下「本
件施設」という。)を運営,管理していたが,平成17年2月6日に解散し,
東広島市がその事務を承継した。
被告は,平成21年10月1日に設立された,東広島市,竹原市及びf
町を構成団体とし,一般廃棄物処理施設及びし尿処理施設の設置,管理及
び運営に関する事務を共同処理することを目的とする一部事務組合であり,
上記設立に伴い,従前D広域行政組合が行っていた事務を東広島市から承
継した。
本件各協定の締結
ア協議会は,平成10年5月15日,D広域行政組合との間で,本件施設
を引き続き操業すること及び本件施設の処理能力を増量することに伴い,
公害防止協定(以下「本件公害防止協定1」という。)を締結した。本件公
害防止協定1には,「D広域行政組合は,将来においてし尿処理施設及びご
み処理施設の拡張はしないものとする。また,本件施設以外のいわゆる迷
惑施設といわれるものは,将来ともe地区には建設しない。」,及び「D広
域行政組合は,D広域行政組合の区域以外のごみ・し尿等の処理はしない
ものとする。」という条項が含まれていた(甲1の1)。
イ三区対策委員会は,平成10年4月17日,D広域行政組合との間で,
本件施設の操業について,公害防止協定(以下「本件公害防止協定2」と
いい,本件公害防止協定1と併せて「本件各協定」という。)を締結した。
本件公害防止協定2には,「D広域行政組合は,将来においてし尿処理施設
及びごみ処理施設の拡張はしないものとする。」,及び「D広域行政組合は,
D広域行政組合の区域以外のごみ・し尿等の処理はしないものとする。」と
いう条項(以下,上記アの各条項と併せて「本件各条項」という。)が含ま
れていた(甲2の1)。
本件各協定の延長
協議会とD広域行政組合は,本件公害防止協定1において,「本件施設
の操業期間の延長は,平成12年10月1日から平成27年9月30日
までの15年間とする。」旨を合意していた(甲1の1)。
成32年9月30日に,期間を20年間に改めることを合意した(甲1
の2)。
イ三区対策委員会とD広域行政組合は,本件公害防止協定2において,
「本件施設の操業期間は,施設増設,改良工事完了後15年とする。」旨
を合意していた(甲2の1)。
三区対策委員会とD
合意について,「本件施設は,平成12年9月30日まで操業できるもの
とする。」と改めるとともに,「本件施設の操業期間の延長は,平成12
年10月1日から平成27年9月30日までの15年間とする。」旨を合
意した(甲2の2)。
三区対策委員会と東広島市は,平成20年5月2
の終期を平成32年9月30日に,期間を20年間に改めることを合意
した(甲2の3)。
基本協定の締結
ア被告は,東広島市a町b及び竹原市c町に位置するC内に,新たな一般
廃棄物処理施設及びし尿処理施設(本件新施設)の建設を計画した(甲5
の2)。
イ協議会及びb三区は,平成25年8月22日,被告に対し,それぞれ,
本件新施設の建設及び工事中に関する「基本的事項に係る協定書」を締結
すること等の条件付きで,建設に賛成するとの方針を伝えた(乙3,6)。
ウ協議会及び被告は,平成25年11月15日,協議会が提示する事項に
ついて被告が誠意をもって対応するものとした上で,協議会が本件新施設
の建設について条件付きで賛成する旨の基本協定書を作成した(乙1)。
エ平成26年4月5日,b三区環境整備委員会(以下「三区整備委員会」
という。)が設立された。同時に,三区対策委員会は解散し,その一切の業
務を三区整備委員会が承継して,本件新施設に関するb地区住民と被告と
の協議の窓口となった(甲4の2,乙8)。
b三区及び被告は,平成26年5月12日,b三区が提示する事項につ
いて被告が誠意をもって対応するものとした上で,b三区が本件新施設の
建設について条件付きで賛成する旨の基本協定書を作成した(乙2)。
3争点及び当事者の主張
本件各協定は第三者である原告らを含む住民らのためにする契約か
(原告らの主張)
ア契約の性質
本件各協定は公害に関するものであり,公害が発生したときに被害を受
ける住民に効力の及ぶものでなければ公害防止協定を締結する実益がない
こと,D広域行政組合も住民との間で法的効力が発生する協定の成立を求
めていたと考えられること,他方で,協議会及び三区対策委員会はまさに
住民のための団体であることからすると,本件公害防止協定1は,b地区
のうちb三区以外の地域の住民のため,本件公害防止協定2は,b三区の
住民のためにそれぞれ行われた,第三者のためにする契約である。
また,D広域行政組合は,本件施設の操業前である昭和58年から,迷
惑施設である本件施設の建設や操業による公害の発生を不安に思っていた
b地区の住民との間で協議を繰り返し,本件各協定の締結に当たっても,
住民説明会を開催して,15年間操業期間を延長する旨の本件各協定の内
容を住民らに説明し,同意してほしい旨を懇請した上,その見返りとして,
本件施設以外の迷惑施設は将来共にb地区に建設しない旨を約束すること
を言明したはずである。このように,D広域行政組合が個々の住民に対し
て協定の内容を説明し,これへの同意を得ようとしていたことは,本件各
協定が個別の住民らのためにされたことを裏付ける。
イ権利自白
被告は,平成26年9月30日の弁論期日において,「本件各協定書が周
辺住民らにその効力を及ぼすものであることについては,争わない。」旨主
張し,同年12月16日の弁論期日において,「被告の主張は,新たに協定
書を締結したことにより,本件各協定書は内容が変更されたから,原告ら
の請求には法的根拠がないというものである。」旨主張した。上記各主張は,
原告らが本件各条項により本件新施設の建設工事差止請求権を取得したこ
とを前提として展開されていることは明らかであり,権利自白があったも
のと認められる。この自白の拘束力により本件各条項が第三者のためにす
る契約であることは認められなければならない。
ウ信義則違反
被告は,上記アのとおり,本件各協定の締結にあたり,住民に対して説
明するとともに本件施設以外の迷惑施設は将来共にb地区に建設しないこ
とを約束したにもかかわらず,本件各協定は第三者のためにする契約では
ないと主張している。これは,本件施設の操業延長について住民の同意を
得るため,住民に譲歩したような体裁を作ったにもかかわらず,今回のよ
うな場面になると,住民への約束ではないとするものであり,住民に対す
る背信行為である。
すなわち,被告が,本件各協定について,第三者のためにする契約であ
ることを否認することは信義則に反して許されないから,被告は請求原因
事実を自白したものとして取り扱われるべきである。
エ受益の意思表示
について承諾した。このことで,上記アの第三者のためにする契約につ
いて,明示の受益の意思表示をした。
また,原告らは,本件各協定に基づき実施された健康診断を受診した
ことで,上記アの契約について明示の受益の意思表示をした。
原告らは,本件各協定の成立後,本件施設の操業を黙認することで,
上記アの契約について黙示の受益の意思表示をした。
オよって,原告らは,本件各協定に含まれる本件各条項に基づいて取得し
た,e地区への迷惑施設の建設差止請求権,し尿処理施設及びごみ処理施
設の拡張差止請求権及びD広域行政組合の区域以外のごみ・し尿等の処理
差止請求権に基づき,被告に対し,本件新施設を建設しないことを求める。
(被告の主張)
ア本件各協定が第三者のためにする契約であることは否認する。
本件各条項は,D広域行政組合が一定の行為をしないと宣明しているの
みで,権利を取得する第三者を明確に示す文言も,付与すべき具体的な権
利を明確に示す文言もないから,本件各協定は,地域の住民を第三者とし
て,何らかの具体的な権利を直接付与する契約ではない。
本件各協定が住民らの生活環境に配慮することを目的にしていて,その
ことで何らかの利害が住民らにあるとしても,協定の個々の規定が,住民
に直接具体的な権利を付与する契約になるわけではない。
イ本件各協定は,平成3年法律第95号により新設された,一般廃棄物処
理施設の設置の許可を受けた者は「当該一般廃棄物処理施設に係る周辺地
域の生活環境の保全及び増進に配慮するものとする」(廃棄物の処理及び清
掃に関する法律(以下「廃掃法」という。)9条の4)という規定に基づい
て締結されたものである。廃棄物処理施設の建設等に当たって,地域住民
の同意を得ることが要件となっていたものではない。本件各協定の当事者
である協議会及び三区対策委員会は地域住民から選出された委員らによっ
て構成されているが,これは法的な意味で委員らが地域住民を代表してい
ることを意味しないし,法的な意味で本件各協定が地域住民に効力を及ぼ
すことを目的としていない。
本件各協定は,協議会又は三区対策委員会が代理人となり,住民らを本人
として締結した契約か
(原告らの主張)
本件各協定の締結に当たり,協議会はb地区のうちb三区以外の地域
の住民を,三区対策委員会はb三区の住民を,それぞれ代理する意思を
有していた。
D広域行政組合は,本件各協定の締結に先立って地域住民を対象に説
又は,知ることができた。
イ原告らは,
載の本件施設の操業期間を延長する合意について承諾していたもので,本
件各協定の締結についても,これに先立ち,協議会又は三区対策委員会に
対して黙示に代理権を授与した。
仮に,本件各協定の締結に先立つ原告らの代理権授与が認められない
としても,原告らは,本件各協定に基づき実施された健康診断を受診し
たことで,協議会及び三区対策委員会の無権代理行為である本件各協定
について明示の追認の意思表示をした。
載の本件施設の操業期間を延長する合意について承諾したことにより,
協議会及び三区対策委員会の無権代理行為について,黙示に追認の意思
表示をした。
エ権利自白
を本人として締結した契約であり,差止請求権が発生することにつき,権
利自白が成立する。
(被告の主張)
b地区の住民らが,協議会又は三区対策委員会に対して,代理権を付与し
たことをうかがわせる証拠はない。また,協議会及び三区対策委員会の規定
には,それぞれの構成員である委員は住民を代表する旨の記載があるものの,
各住民が上記委員に包括的あるいは個別的な協定締結の権限を付与したこと
の証拠ではない。
したがって,本件各協定について,黙示の代理権授与による代理行為又は
無権代理行為の明示若しくは黙示による追認があったと解するには無理があ
る。
第3当裁判所の判断
1争点1(第三者のためにする契約か)について
証拠(甲1の1,2の1)によると,本件各協定は,前文において「地域
住民の健康を保持し,公害の防止を図ることを目的として」締結するものと
されていることが認められ,このことに照らせば,本件各協定は,b地区の
住民らの利益を保護する目的で締結されたものと解される。
しかしながら,本件各条項は,その文言上,本件各協定の当事者ではない
地域住民らに,D広域行政組合に対する施設建設差止請求権や施設が建設さ
れた場合の撤去請求権を与えることを明示的に認めているものではない。
また,証拠(甲1の1,2の1)によれば,本件各協定は,いずれも後に
条項を変更することが,当事者間の協議によって可能とする旨の記載があり,
当事者ではない地域住民の同意を要するものとしていないことが認められる。
さらに,被告によれば,本件各協定は,「周辺地域の生活環境の保全及び増
進に配慮する」(廃掃法9条の4)手段として締結されたというのであり,D
広域行政組合としては,個々の地域住民らの同意,受益の意思表示,授権ま
で求める必要はなかったことが認められる。
その他,本件各協定のうち,本件各条項以外を見ても,本件各協定が第三
者である地域住民らのためにされた契約であって,受益の意思表示をした個
別の地域住民に施設建設差止請求権を付与する趣旨のものであることを裏付
けるような規定は見当たらない。
原告らは,住民に効力の及ぶものでなければ公害防止協定を締結する実益
がないこと,協議会及び三区対策委員会はまさに住民のための団体であるこ
と,及びD広域行政組合も住民との間で法的効力が発生する協定の成立を求
めていたことからすると,本件各協定は第三者である住民らのためにされた
契約であると主張する。
しかしながら,個別の住民らに直接請求権が付与されないとしても,地域
住民団体が何らかの請求権を取得することで,その構成員である住民らが利
益を享受することが考えられる。協議会又は三区対策委員会が地域住民らの
ための団体であっても,上記のような,団体のみが請求権を取得するという
内容の契約を締結することはあり得るものである。また,D広域行政組合が,
地域住民との間で法的効力の発生する協定を必要としていなかったことは上
記のとおりである。
したがって,原告らの指摘する上記の事情は,必然的に,原告らの主張す
る第三者のためにする契約と解さなければならない理由とはならず,原告ら
の主張は採用できない。
また,原告らは,D広域行政組合が,本件各協定の締結に先立って地域住
民らに対する説明会を開催し,その場において,15年間操業期間を延長す
る旨の本件各協定の内容を住民らに説明し,これに同意してほしい旨を懇請
した上,その見返りとして,本件施設以外の迷惑施設は将来共にb地区に建
設しない旨を約束することを言明したはずであり,この事実は,本件各協定
が第三者のためにする契約であることを裏付けると主張する。
しかしながら,地域住民らが本件各協定の当事者ではないことについては
争いがないのであり,仮にD広域行政組合が上記のような発言をしていたと
しても,本件施設の操業継続及び処理能力の増大についての同意を求め,本
件施設以外の迷惑施設を建設しない旨を約束する相手方としては,飽くまで
も地域住民団体としての協議会又は三区対策委員会を想定していたと解する
のが自然であり,地域住民全員の同意がなければ将来的に本件新施設を建設
することはしない旨の約束をしていたと解することには無理があるといわざ
るをえない。
原告らは,被告が,第三者のためにする契約に基づく請求権について権利
自白が成立している旨の主張をする。
しかしながら,被告の主張は,本件各協定の効力が周辺住民らに及ぶこと
及び本件基本協定書1及び2により本件各協定書の内容が変更されたため原
告らの請求には法的根拠がないというにとどまり,直ちに,本件各条項によ
り原告らが何らかの権利を取得していたことを被告が認めたものではない。
また,仮に,権利自白に該当するとしても,被告は,本件各協定が第三者の
ためにする契約であることという具体的事実については否認している。
そうすると,裁判所はこれに拘束されないと解される。
原告らは,被告が本件各協定について第三者のためにする契約であること
を否認することは信義則に反して許されないと主張する。しかしながら,原
告らの主張する事情は,
個々の地域住民を受益者とする第三者のためにする契約と解する事情とし
ては十分ではないから,被告がこれを否認することが信義則に反するとは認
め難い。したがって,原告らの上記主張は採用できない。
以上から,本件各協定が,第三者であるb地区の住民のためにする契約で
あるということはできない。
2争点2(代理による契約か)について
原告らは,予備的に,本件各協定は,協議会及び三区対策委員会が原告らを
含むb地区の住民らの代理人として締結したものであり,D広域行政組合は,
その代理意思を知り,又は知ることができた,原告らは,本件各協定の締結に
先立って黙示の代理権授与を行い,もしくは,締結に先立つ代理権授与はなか
ったとしても,原告らは後に無権代理行為を明示又は黙示に追認する旨の意思
表示をしたと主張する。
しかしながら,上記本件各協定の内容等のほか,本件各協定
において,その効果の帰属する本人が明記されていないことにも照らせば,協
議会及び三区対策委員会が当事者でなく代理人として本件各協定を締結した
ものとは認め難いから,原告らの上記主張は採用できない。
また,被告は,本件各協定が原告らの代理人として締結された契約であるこ
とについても否認しているところ,権利自白が成立する旨の主張が採用できな
3結論
以上から,原告らは,本件各条項に基づいて、本件新施設の建設差止請求権,
し尿処理施設及びごみ処理施設の拡張差止請求権及びD広域行政組合の区域
以外のごみ・し尿等の処理差止請求権を行使することはできない。
よって,原告らの請求はいずれも理由がないから棄却することとして,主文
のとおり判決する。
広島地方裁判所民事第3部
裁判長裁判官小西洋
裁判官財賀理行
裁判官内藤陽子

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛