弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     原判決中無罪部分を破棄する。
     本件を大阪地方裁判所に差し戻す。
         理    由
 本件控訴の趣意は大阪地方検察庁検事正代理次席検事斎藤周逸作成の控訴趣意書
記載のとおりであり、これに対する答弁は弁護人宮井康雄作成の答弁書記載のとお
りであるから、いずれもこれを引用する。
 検察官の所論は要するに、道路交通法(以下「法」という。)第一〇九条に規定
する保管証(以下「保管証」という。)は有効期間内に限つて同条第二項により免
許証と同じ効力を認めうるのであり、更に同法第九五条の規定は右保管証を除く外
免許証自体の携帯を必要とする法意と解すべきであるのに、原判決が有効期間を経
過した保管証にも免許証と同じ効力を認め、有効期間経過後の保管証を携帯する場
合法第九五条に違反しないとしたのは、法第一〇九条の解釈適用を誤り、ひいては
法第九五条、第一二一条第一項第一〇号を適用しなかつた違法があるものであつ
て、その誤りは判決に影響を及ぼすことが明らかであるから、到底破棄を免れない
というのである。
 本件記録によると、原判決が、本件公訴事実のうち「被告人は、大阪府公安委員
会の普通第一種自動車の運転免許を受けたものであるが、昭和三九年二月八日午前
一一時一〇分頃、大阪市北区a町b番地先道路において、運転免許証を携帯しない
で、貨物用軽四輪自動車を運転した」との点について、被告人は右公訴事実掲記の
日時場所において運転免許証を携帯していなかつたが、有効期間の経過した保管証
を携帯していた事実を認定し、法が免許を受けた者に自動車を運転する際免許証を
携帯することを義務づけ、これが違反に対し罰則をもつて臨んでいるのは道路交通
の安全を脅かす無免許者による自動車運転を抑制するため、免許を有することを立
証する証明文書を携帯することによつて、運転免許制度の実効を確保することにあ
ると解し、保管証が免許を有することの証明力の点において免許証となんら異なら
ないところから免許証とみなされていることにかんがみると、有効期間を経過した
ことにより右証明力の点にいささかも劣るところはないと考えられる本件保管証を
携帯していた被告人に免許証不携帯の刑責を負わせることは相当でないという理由
で無罪の言渡をしたことは所論のとおりである。
 よつて考察するに、法第九五条が運転免許を受けた者に免許証の携帯義務を課し
たのは、自動車等(自動車および原動機付自転車をいう。以下同様。)の運転が公
安委員会の免許を受けた適格者による運転であるかどうかを、免許証携帯の有無に
より劃一的に判別することができるようにし、無免許者の運転を排除しようとする
道路交通取締の目的に出たものであり、同条は、その立法趣旨からいつても、法文
どおり免許証そのものの携帯を義務づけたものとみるべきであつて、他の手段によ
り運転者が免許を有することを立証して免許証の携帯に代えることをも許容したも
のとは解されない。しかし、法第一〇九条第一項によつて、警察官は、自動車等の
運転者が自動車等の運転に関し法の罰則に触れる行為をしたと認めるときは、その
現場において、免許証の提出を求めこれを保管することができるのであるから、警
察官の要求に応じて免許証を提出しその保管を承諾した者が自動車等を運転する場
合、免許証を携帯するに由ないため、同条第二項は、免許証を携帯できない間の一
時的な例外措置として、警察官の交付した保管証をもつて法第九五条の規定の適用
につき免許証とみなすことを規定したものと解せられるのであつて、原判決のいう
ように、保管証が免許を有することの証明力の点において免許証と異ならないとこ
ろから免許証とみなされたものと解するのは正当でない。保管証をもつて免許証と
みなすべき必要は、右のように警察官が適法に免許証を保管しているため提出者が
免許証を携帯できない期間に限られるのであり、法第一〇九条第三項が「当該警察
官は、第一項の規定により保管した免許証の提出者が当該警察官の指定した日時及
び場所に出頭したとき、又は当該日時が経過した後においてその提出者から返還の
請求があつたときは、当該免許証を返還しなければならない。」と規定し、同条第
六項に基づく法施行令第四一条第一項が保管証の有効期間を保管証交付の日から起
算して一〇日と定めたことに徴すると、警察官は免許証の提出者に対し保管証の右
有効期間以内の日時を指定して出頭を指示するのが本則であり、免許証の提出者が
その指示どおり出頭したときは免許証の返還を受けることができるし、指定の日以
後でも免許証の返還を請求することができ、従つて、右の提出者といえども保管証
の有効期間が経過するまでには免許証の返還を受けてこれを携帯できる筋合である
から、右有効期間の経過とともに法第九五条の原則に戻り、免許証そのものの携帯
義務を課してもなんら不当ではない。そうでなければ、法が免許証の携帯を義務づ
け、免許証携帯の有無によつて自動車等の運転者が免許を有するかどうかを一律に
判別させ、免許証を携帯できない間の一時的な例外措置として保管証をもつて免許
証とみなした趣旨にも反するのみならず、所論の指摘するように、元来保管証制度
は道路交通法違反事件の迅速適正な処理のため警察官が指定した日時場所に被疑者
の出頭を確保しようとするにあり、その者において指定された日時場所に出頭せず
保管証の有効期間を徒過したときは、その保管証を携帯しても免許証を携帯したと
はみなされず、免許証携帯義務違反として取締るのでなければ到底前記出頭確保を
期し難く、原判決のいうように有効期間経過後の保管証を携帯する場合をも免許証
を携帯するものとみなし、法第九五条第一項に違反しないと解するにおいては、保
管証制度の前記目的に背馳すること<要旨>にもなるのであつて、かような見解には
賛同し難い。これを要するに、保管証の有効期間が明規されている以上、法
第一〇九条第二項に基づき保管証が法第九五条の規定の適用について免許証とみな
されるのは右有効期間内に限られるものと解するのが相当であり、これを別異に解
すべき理由はない。それ故、有効期間を経過した保管証を携帯しても免許証を携帯
したものとはみなされず、法第九五条第一項違反罪(法第一二一条第一項第一〇
号)の成立を免れることができないといわなければならない。
 以上の次第であるから、原判決には法第一〇九条の解釈を誤つた結果法第九五条
第一項、第一二一条第一項第一〇号を適用しなかつた違法があり、この誤りは判決
に影響を及ぼすことが明らかであるから、論旨は理由がある。
 よつて刑事訴訟法第三九七条第一項、第三八〇条、第四〇〇条を適用して、主文
のとおり判決する。
 (裁判長裁判官 竹沢喜代治 裁判官 浅野芳朗 裁判官 佐々木史朗)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛