弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
原判決を破棄する。
本件を大阪高等裁判所に差し戻す。
理由
上告代理人吉田哲也ほかの上告受理申立て理由第2について
1本件は,尼崎市(以下「市」という。)の住民である上告人らが,市が発注
したごみ焼却施設の建設工事の指名競争入札において,被上告人Y(以下「被上1
告人Y」という。)を除く被上告人ら(以下「被上告人5社」という。)が被上1
告人Y(以下「被上告人Y」という。)を受注予定者とする談合をし,被上告人22
Yもそれに協力した結果,被上告人Yを構成員とする共同企業体(以下「本件共12
同企業体」という。)が正常な想定落札価格と比較して不当に高い価格で落札し上
記工事を受注したため,市が損害を被ったにもかかわらず,尼崎市長(以下「市
長」という。)が被上告人らに対する不法行為に基づく損害賠償請求権の行使を違
法に怠っていると主張して,地方自治法(平成14年法律第4号による改正前のも
の。以下「法」という。)242条の2第1項4号に基づき,市に代位して,怠る
事実に係る相手方である被上告人らに対し,損害賠償を求める事案である。
2原審の確定した事実関係の概要及び訴訟の経緯等は,次のとおりである。
(1)市は,平成8年,次の内容のごみ焼却施設の建設工事(以下「本件工事」
という。)を指名競争入札の方法により発注することとし,被上告人らがそれぞれ
形成した各共同企業体を入札参加者として指名した。
件名尼崎市美化環境局第二機械炉第二期整備工事
焼却方式全連続燃焼式ストーカ炉
(2)市は,平成8年8月19日,本件工事につき指名競争入札(以下「本件入
札」という。)を実施し,その結果,本件共同企業体が落札した。なお,本件入札
において,入札予定価格を下回ったのは本件共同企業体のみであり,落札率(入札
予定価格に対する落札価格の割合)は99.17%であった。
市は,同年9月30日付けで,本件共同企業体との間において,代金額を106
億0900万円とする請負契約を締結し,同12年4月30日までに代金の支払を
完了した。
(3)公正取引委員会(以下「公取委」という。)は,平成10年9月17日,
ごみ焼却施設の入札について,メーカーが談合を繰り返していた疑いがあるとし
て,私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下,後記の各改正の前後
を通じ「独禁法」という。)に基づき立入検査をし,同11年8月13日,被上告
人5社に対し,独禁法3条に違反するとして,独禁法(平成14年法律第47号に
よる改正前のもの)48条2項に基づき排除勧告をした。
被上告人5社は,この排除勧告の応諾を拒否したため,公取委は,同11年9月
8日,独禁法(平成17年法律第35号による改正前のもの)49条に基づき審判
開始決定をした(以下,これにより開始された事件を「別件審判事件」とい
う。)。
(4)公取委は,別件審判事件につき,平成18年6月27日,被上告人5社が
遅くとも同6年4月以降,地方公共団体が発注するストーカ炉の新設等の工事につ
いて談合を行っていたとの事実を認定した上で,被上告人5社に対し排除措置を命
ずる審決(以下「別件審決」という。)をした。
被上告人5社は,別件審決の取消しを求める訴訟を東京高等裁判所に提起し,同
訴訟は,本件訴訟の原審口頭弁論終結時において,同裁判所に係属中であった。
(5)平成18年11月16日に言い渡された本件訴訟の第1審判決は,被上告
人5社が,談合に関する基本的な合意をし,その合意に基づき本件入札までに本件
共同企業体を受注予定者とする個別談合を行い,被上告人Yもこれに協力するこ1
とにより,被上告人らは,本件入札において健全な自由競争により形成される想定
落札価格を上回る入札価格で本件共同企業体に落札させ,本件工事を受注させると
いう共同不法行為を行ったと認定し,損害については,民訴法248条により上記
入札価格の5%相当額と算定した上,市長は不法行為に基づく損害賠償請求権の行
使を違法に怠っているとして,上告人らの請求を一部認容した。
3原審は,上記事実関係等の下において,要旨次のとおり述べて,市長が不法
行為に基づく損害賠償請求権を行使しないことが,当該債権の管理を違法に怠る事
実に当たるとは認められないと判断し,上告人らの請求を棄却すべきものとした。
上告人ら主張の被上告人らによる不法行為は,談合による不公正な価格形成を行
ったというものであるところ,談合は秘密裏にされ客観的な証拠がほとんど残され
ていないのが通常であるから,その主張,立証は複雑かつ困難であり,市の被上告
人らに対する損害賠償請求権は,客観的にも明らかな債権であるとか,容易に主
張,立証が可能な債権というものではなく,そもそも不法行為を構成するか否かに
ついて評価が分かれる余地が多分にある。また,本件のように,怠る事実の対象と
なる債権が独禁法違反を理由とする不法行為に基づく損害賠償請求権の場合には,
独禁法25条に基づく損害賠償請求権の行使も可能である。このようなことなどを
踏まえると,市長において,別件審決の確定を待って,独禁法25条に基づく損害
賠償請求権ないし不法行為に基づく損害賠償請求権を行使することを選択し,原審
口頭弁論終結時まで,被上告人らに対し,不法行為に基づく損害賠償請求権を行使
しなかったとしても,それは客観的に存在する債権を理由もなく放置したり免除し
たりするものではなく,その判断には合理性があるというべきであるから,当該債
権の不行使を違法な怠る事実と認めることはできない。
4しかしながら,原審の上記判断は是認することができない。その理由は,次
のとおりである。
(1)地方公共団体が有する債権の管理について定める法240条,地方自治法
施行令171条から171条の7までの規定によれば,客観的に存在する債権を理
由もなく放置したり免除したりすることは許されず,原則として,地方公共団体の
長にその行使又は不行使についての裁量はない(最高裁平成12年(行ヒ)第24
6号同16年4月23日第二小法廷判決・民集58巻4号892頁参照)。
もっとも,地方公共団体の長が債権の存在をおよそ認識し得ないような場合にま
でその行使を義務付けることはできない上,不法行為に基づく損害賠償請求権は,
債権の存否自体が必ずしも明らかではない場合が多いことからすると,その不行使
が違法な怠る事実に当たるというためには,少なくとも,客観的に見て不法行為の
成立を認定するに足りる証拠資料を地方公共団体の長が入手し,又は入手し得たこ
とを要するものというべきである。
なお,独禁法違反の行為によって自己の法的利益を害された者は,当該行為が民
法上の不法行為に該当する限り,公取委による審決の有無にかかわらず,不法行為
に基づく損害賠償請求権を行使することを妨げられないのであり(最高裁昭和60
年(オ)第933号,第1162号平成元年12月8日第二小法廷判決・民集43
巻11号1259頁参照),審決が確定するまで同請求権を行使しないこととする
と,地方公共団体が被った損害の回復が遅れることとなる上,同請求権につき民法
724条所定の消滅時効が完成するなどのおそれもあるから,仮に,独禁法違反の
事実を認める審決がされ,将来的にその審決が確定した場合には独禁法25条に基
づく損害賠償請求権を行使することが可能になる(そして,同請求権を行使する場
合,不法行為に基づく損害賠償請求権を行使する場合と比べ,主張,立証の負担が
軽減される)としても,そのことだけでは,当然に不法行為に基づく損害賠償請求
権を行使しないことを正当化する理由となるものではないというべきである。
(2)前記事実関係等によれば,本件訴訟の第1審判決前に公取委がした別件審
決は,被上告人5社が遅くとも平成6年4月以降,地方公共団体が発注するストー
カ炉の新設等の工事について談合を行っていたとの事実を認定した上で,被上告人
5社に対し排除措置を命ずるものであったというのであり(なお,記録によれば,
別件審決において,本件工事が,具体的な証拠から被上告人5社が受注予定者を決
定したと推認される工事の一つとして挙げられていることがうかがわれる。),ま
た,本件訴訟の第1審判決は,被上告人5社が談合に関する基本合意に基づき本件
入札までに本件共同企業体を受注予定者とする個別談合を行い,被上告人Yもこ1
れに協力したという共同不法行為の事実を認定した上で,被上告人らに対する損害
賠償請求を一部認容するものであった。さらに,市長が本件訴訟の第1審において
当初被告とされていたことは記録上明らかであるから,市長は,本件訴訟が原審に
係属していたことを知っていたものということができ,本件訴訟において証拠とし
て提出された別件審判事件の資料や別件審決の審決書等の証拠資料を容易に入手す
ることができたものと考えられる。
そうすると,仮に,本件訴訟において提出された証拠により,被上告人らによる
上記不法行為の事実が認定され得るのであれば,市長は,客観的に見て上記不法行
為の成立を認定するに足りる証拠資料を入手し得たものということができるのであ
り,そうであるとすれば,遅くとも本件訴訟の第1審判決の時点では,市長におい
て,不法行為に基づく損害賠償請求権を行使することにつき,格別の支障がなかっ
たものと一応判断されるのである。
ところが,原審は,上記のような事情につき何ら触れることなく,別件審決の確
定まで不法行為に基づく損害賠償請求権を行使しないことに合理性があると判断し
たのであって,その主たる根拠として挙げているのも,談合による不法行為に基づ
く損害賠償請求権が容易に主張,立証が可能な債権というものではないなどといっ
た一般的,形式的な理由にすぎず,本件訴訟に提出された証拠の具体的内容等を十
分に検討した上でそのような判断をしたものではない。市長が独禁法25条に基づ
く損害賠償請求権を行使することも可能であることは原審の説示するとおりである
が,そのような理由だけで直ちに不法行為に基づく損害賠償請求権の不行使を正当
化することができないことは,前記(1)で述べたとおりである。なお,原審は,別
件審決が確定した時点を不法行為に基づく損害賠償請求権の消滅時効の起算点と解
することができるとして,この点を同請求権の不行使を正当化する理由の一つとし
て挙げているが,前記の事情の下では,市長は,被上告人らに対する賠償請求をす
ることが事実上可能な状況の下に,それが可能な程度に損害及び加害者を知ったも
のということができるから,別件審決が確定していないことは,上記請求権の消滅
時効の進行を妨げるものではないというべきである(最高裁昭和45年(オ)第6
28号同48年11月16日第二小法廷判決・民集27巻10号1374頁参
照)。
(3)以上によれば,被上告人らによる不法行為の成立を認定するに足りる証拠
資料の有無等につき本件訴訟に提出された証拠の内容,別件審決の存在・内容等を
具体的に検討することなく,かつ,前記のような理由のほかに不法行為に基づく損
害賠償請求権の不行使を正当とするような事情が存在することについて首肯すべき
説示をすることなく,同請求権の不行使が違法な怠る事実に当たらないとした原審
の判断には,判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反がある。
5以上のとおりであるから,論旨は理由があり,原判決は破棄を免れない。そ
して,更に審理を尽くさせるため,本件を原審に差し戻すこととする。
よって,裁判官全員一致の意見で,主文のとおり判決する。
(裁判長裁判官田原睦夫裁判官藤田宙靖裁判官堀籠幸男裁判官
那須弘平裁判官近藤崇晴)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛