弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
原決定の内抗告人に対し賃金台帳の提出を命じた部分を取消す。
相手方の本件申立の内賃金台帳の提出命令を求める部分を却下する。
抗告費用は、相手方の負担とする。
       理   由
一 本件抗告の趣旨および理由は、別紙のとおりである。
二 当裁判所の判断
1(一) 相手方は、本件証拠保全の申立において、抗告人作成保管にかかる昭和
四一年五月一六日以降昭和五四年五月三一日までの労働基準法所定の賃金台帳の
内、原決定添付目録(一)、(二)記載の者等に関する部分について提出命令を求
めているところ、右賃金台帳作成の法的根拠、記載事項、作成の目的等は、原決定
認定(同決定二枚目表九行目「二賃金台帳は、」から同裏一行目「作成されるもの
である」までのとおりである。
(二) そこで、本件抗告理由の中心をなす、本件賃金台帳が民訴法三一二条三号
後段の文書に該当するか否かについて判断する。
(1) 民訴法三一二条後段にいう「法律関係」とは、もともと契約関係を前提と
して規定されたと解されるから、そこにいう法律関係につき作成された文書という
のも、当該法律関係そのものを記載したものに限られないとしても、その成立過程
で当事者間に作成された申込書や承諾書等当該法律関係に相当密接な関係を有する
事項を記載したもののみをいうと解するのが相当である。
 現行民訴法下においては、当事者が自己の手元にある証拠を提出するか否かは、
原則として、当該当事者の自由であり、文書についても、これを法廷に提出して当
該文書を相手方ひいては一般公衆の了知するところとさせるか否かの処分権は、一
般的には右文書の所持者に専属するところ、民訴法三一二条は、右原則に対する例
外として、挙証者と文書所持者とが、その文書について同条所定の特別な関係を有
するときにのみ、挙証者の利益のため、当該文書の所持者の右処分権に制ちゅうを
加えようとするものと解すべきである。しかるとき、民訴法三一二条三号後段にい
う「法律関係」をもつて、当事者間のあらゆる法律的関係に関して何等かの意味で
関係のあるもの一般を指称するものと解すると、挙証者が、文書の所持者を相手方
として訴訟を提起している場合には、当該訴訟で挙証者が文書所持者に対して主張
している権利が認められるか否かという法律関係が両者間に必ず存在することにな
るから、当該文書に挙証者に利害関係のあることが記載されていれば、それだけ
で、挙証者は常にその提出を求め得ることになり、およそ現行民訴法が予定してい
るところと異なる結果を生ぜしめることになる。
 よつて、民訴法三一二条三号後段所定の文書についても、前叙の如く、これを限
定的に解するをもつて相当とする。
(2) 本件賃金台帳の記載事項等は前叙認定のとおりであるところ、右認定にか
かる、右賃金台帳の記載事項からするならば、右賃金台帳は、抗告人と相手方との
法律関係そのものを記載した文書にも、その成立過程で当事者によって作成された
当該法律関係に相当密接な関係を有する事項が記載された文書にも、該当しないと
いうべきである。
(三) なお、本件賃金台帳が民訴法三一二条三号前段の文書に該当するか否かに
ついて付言する。
(1) 民訴法三一二条三号前段にいう、挙証者の利益のために作成された文書と
は、身分証明書や遺言書のように、当該文書により挙証者の地位、権利および権限
を直接証明し又は基礎づけるために作成されたものをいうと解するのが相当であ
る。
(2) 賃金台帳作成の目的、その記載事項等は前叙認定のとおりであるところ、
右作成の目的、および使用者が労働基準法一〇八条、一〇九条によりその作成、保
存を義務づけられ、労働基準監督官が同法一〇一条によりその提出を求めることが
できるとされているのも、国の監督機関がその監督権を行使するためのものであつ
て、労働者にその地位等を右賃金台帳によつて証明させること等を目的とするもの
でない点、を合せ考えると、右賃金台帳は、民訴法三一二条三号前段の文書に該当
しないと解するのが相当である。
 よつて、本件賃金台帳は、右法条号前段の文書にも該当しないというべきであ
る。
(四) 叙上の認定説示から、本件賃金台帳は、いずれにせよ、民訴法三一二条三
号の文書に該当せず、抗告人は、右賃金台帳の提出義務を負うものでない。
2 以上の次第で、本件証拠保全の申立の内本件賃金台帳の提出命令を求める部分
は、却下すべきであつて、原決定の内抗告人に対し右賃金台帳の提出を命じた部分
は、これと結論を異にし失当であり、本件抗告は理由がある。
 よつて、原決定のうち抗告人に対し本件賃金台帳の提出を命じた部分を取消し
て、相手方の本件証拠保全の申立の内右賃金台帳の提出命令を求める部分を却下
し、抗告費用を相手方に負担させることとして、主文のとおり決定する。
(裁判官 大野千里 岩川清 鳥飼英助)
(別紙)
 抗告の趣旨
一 原決定のうち抗告人に対し賃金台帳の提出を命じた部分(主文一、2)を取り
消す。
二 相手方の申立のうち賃金台帳の提出命令を求める部分を却下する。
三 抗告費用は相手方の負担とする。
との裁判を求める。
 抗告の理由
一 原決定はその理由として、「賃金台帳は、申立人と相手方との間の法律関係に
付き作成された文書ということができる。」と述べている。しかしながら「賃金台
帳」は民事訴訟法第三一二条第三号後段の文書に該らない。
二 同法第三一二条第三号後段にいう「挙証者と文書の所持人との間の法律関係に
付き作成せられた」文書とは、当該法律関係それ自体を記載した文書のみならず右
法律関係に関係のある事項を記載した文書をも含むのであるが、文書の所持人が自
己使用のために作成した文書はこれに該らないとするのが、判例通説のとる立場で
ある(稟議書に関する仙台高裁昭和三一年一一月二九日決定、下民集七巻一一号三
四六〇頁などがあり、原決定も一般論としては、そのことを認めている、A・B著
「民事訴訟法Ⅱ」三七九頁など)。そして、本件提出命令の対象とされている賃金
台帳につき、既に大阪高裁昭和四〇年九月二八日決定(判例時報四三四号四一頁)
において、「賃金台帳は使用者が各労働者について、基本給や労働日数など賃金計
算の基礎となる事項および賃金の額を記録しておく台帳であり、本来使用者がこれ
らの証拠を保存し、その額を把握するための資料とすることを目的として作成され
るものであつて、労働者の地位、権利および権限を証明しまたは基礎づけるために
作成されるものということはできない。」と説示されており、さらに、使用者に賃
金台帳の作成、保存を義務づけている労働基準法の規定についても、同決定は、
「なお、労基法一〇八条によつて、使用者に賃金台帳の作成保存の義務が課せられ
るに至つたが、これによつて賃金台帳は、国の監督機関において労基法の規定が忠
実に守られているかどうかを把握するための一つの資料としての役割をも果すよう
になつたとはいえ、労働者に対し、その地位、権利、権限を明らかにするためのも
のになつたということはできない。」と正当に説示しているのである。
 この点に関し、原決定は使用者に賃金台帳の作成、保存を義務づけている労基法
の規定を根拠に、賃金台帳が労働者の権利関係に関する証拠を保全し労使紛争を予
防するためにも作成されるものであるが故に民訴法第三一二条三号後段文書とする
のであるがこの論旨は不当である。原決定のように「労使紛争を予防するため」と
いつた極めて抽象的な文書作成目的を設定して、この目的のため作成された文書を
すべて提出命令の対象としうるとするならば、現行民訴法が文書所持者と挙証者と
の利害を調整しようとする趣旨を没却せしめることとなるからである。百歩譲つて
「労使紛争を予防するため」作成された文書も提出命令の対象となると解しうると
しても、このことは労使の法律関係を明白ならしむるためというのと同義であるか
ら、文書作成者が作成時において、法律関係確定のため作成したとの客観的事情が
存する場合に限定されるべきところ、本件賃金台帳は労使間の法律関係確定のため
作成したものでなく、その作成時において作成者が本件のような紛争を想定してそ
れを防止するために作成したものとはとうてい言えず、専ら使用者が個々の労働者
の賃金計算上の資料として内部的な自己使用の目的で作成したものにすぎないので
ある。従つて賃金台帳は稟議書や日記帳などと同じく所持者の自己使用のための文
書であつて、民事訴訟法第三一二条第三号の文書提出命令の対象から除外されるべ
きものである。
 また所持者と挙証者の法律関係につき作成された文書が構成要件事実の一部につ
き作成された文書(例えば売買における申込書)を含むと解しうるとしても、この
ことはただちに挙証者の要証事実の一部(構成要件事実の一部)の立証に資するも
のすべてを含むことを意味するものではない。蓋し立証に資するものすべてという
場合には、文書の範囲は無限に広がりその範囲を画定しうべくもないからである。
原決定は「賃金台帳には申立人主張の債務不履行又は不法行為法律関係それ自体に
関するものではないけれども申立人主張……は賃金台帳を比較対照することにより
明らかになりうる」というのであるが、これはつまるところ、賃金台帳が挙証者の
立証に資するものであるというだけのことであつて、かかる判断基準からいえば提
出命令の対象文書の限定基準は無きに等しく、前述した民訴法の本来の趣旨に反す
るものである。
 結局、原決定のうち賃金台帳につき、同条同号後段の文書に該るとして文書提出
を命じた部分は、右法条の解釈を誤つたものであり、その取消を免れえないもので
ある。
三 さらに原決定は、抗告人に対し、賃金台帳の提出を申立てた相手方以外の労働
者(別紙目録(二)記載分)の賃金台帳についても、その提出を命じているのであ
るが、そもそも賃金台帳は前述の如く各労働者毎に賃金計算の基礎となる事項およ
び賃金の額を記載するものであるから、原決定のように相手方以外の労働者の賃金
台帳までもが相手方にとり「挙証者と文書の所持人との間の法律関係に付き作成せ
られた」文書であると解釈することは、民事訴訟法第三一二号第三号後段にいう
「挙証者と文書の所持人との間の法律関係に付き作成せられた」との法文を全く無
視するものであつて、前記同様、現行民訴法が文書所持者と挙証者との利害を文書
の限定を通じて調整しようとする趣旨を没却せしめるものと言わざるを得ない。そ
のことは、近時の高裁決定(名古屋高裁昭和五一年一月一六日決定、労働経済判例
速報九一九号三頁)においても明言されているところであつて、原決定はこの点に
おいても法令の解釈を誤つているものである。
四 原決定の別紙目録(二)の人員には、抗告人会社従業員でないものが多数含ま
れている(従業員である者に○印を付した)。またCは相手方が大学院課程終了者
として申立時に除外したDと同資格者である。
五 よつて原決定は右に述べたとおり不当であるから抗告の趣旨記載の裁判を求め
るものである。
 抗告理由の補充
一 原決定の従業員氏名中に、抗告人会社の従業員でないものが多数含まれている
理由は、原審が昭和四一年当時の資料(疎甲第三四号証)を採証の基礎としたから
である。抗告人会社は昭和四三年六月二七日付で販売部門を分離し、同部門は同日
付で分社してダイハツ自動車販売株式会社となり、現在資本金二五億円、従業員約
八六〇名の独立した法人として運営されている。そして同社設立時に抗告人会社の
従業員の多数が退職して右ダイハツ自販に就職している。また昭和四一年以来今日
まで、十数年を経過しているので、退職者も少くない。このような理由から、原決
定の名簿には従業員でない者が多数含まれているのである。
二 抗告人会社は労基法所定の賃金台帳を常備しているが、各従業員について入社
以来の台帳を常備している訳ではない。
 抗告人会社では書類について整理、保管、保存の要領を定めているが、「採用、
給与等に関するもの」は三年保存書類とされており、賃金台帳はこれに当るもので
ある。しかし実際は会社の整理等内部的に必要が生じる点を考慮して、五年保存書
類と定められている「税務に関するもの」として取扱われている。したがつて、昭
和四八年以前のものについての保存は確実を期し難い事情にある。
三 本件の証拠保全の申立をみると「証すべき事実」としては「申立人(相手方)
と、別紙目録(二)記載の従業員らとの間に賃金の額において差があること及びそ
の程度」とあるだけで具体的に債務不履行または不法行為によつて生じた損害額を
要証事実としているものではない。このように具体的な主張を欠き、具体的な主張
を行う手がかりを得ることを目的とする証拠の申出はいわゆる「捜索のための申
出」とされ不適法とされるものである(法律実務講座第四巻一六一頁)。相手方の
申立が前記のとおり比較対象の人員あるいは書類保存年限を無選別のまま行つてい
ることこそまさに捜索のためであつた証左であろう。
四 何れにしても本件申立は不適法であるから却下されるべきであり、仮に認容さ
れるとしても、抗告人会社の従業員に非らざる者や、保存のない者にまで及ぼした
原決定はこの点に関して失当である。

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛