弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成12年(行ケ)第510号 特許取消決定取消請求事件
平成14年10月3日口頭弁論終結
          判      決
    原   告     片山特殊工業株式会社
    訴訟代理人弁護士  末 澤 誠 之
    同    弁理士  大和田 和 美
    被   告     特許庁長官 太 田 信一郎
    指定代理人     影 山 秀 一
    同         中 村 朝 幸
    同         雨 宮 弘 治
    同         森 田 ひとみ
    同         林   栄 二
          主      文
1 特許庁が平成11年異議第71314号事件について平成12年11月9日に
した決定中,特許第2810257号の請求項6に係る特許を取り消すとの部分を
取り消す。
2 原告のその余の請求を棄却する。
3 訴訟費用は,これを4分し,その3を原告の負担とし,その余は被告の負担と
する。
          事実及び理由
第1 当事者の求めた裁判
 1 原告
 特許庁が平成11年異議第71314号事件について平成12年11月9日にし
た決定中,特許第2810257号の請求項2,4,6,7に係る特許を取り消す
との部分を取り消す。
 訴訟費用は被告の負担とする。
 2 被告
 原告の請求を棄却する。
 訴訟費用は原告の負担とする。
第2 前提となる事実
(以下においては,決定や証拠等を引用する場合であっても公用文用字用語例に従
って表記を改めた部分もある。)
 1 特許庁における手続の経緯
 原告は,名称を「電池用缶および該缶形成材料」とする特許第2810257号
(平成3年7月12日特許出願,平成10年7月31日設定登録)の特許権者であ
るが,この特許のすべての請求項1ないし9について特許異議の申立てがあり,平
成11年異議第71314号事件として審理され,特許取消理由通知があってその
指定期間内である平成12年4月4日に訂正請求書が提出された(以下「本件訂正
請求」という。)。同特許異議事件において,同年11月9日,「特許第2810
257号の請求項2,4,6,7に係る特許を取り消す。同請求項1,3,5,
8,9に係る特許を維持する。」との決定があり,その謄本は同年12月11日原
告に送達された。
 2 本件発明の要旨
 (1) 訂正前の請求項2,4,6及び7に係る発明の要旨(以下,訂正前の請求項
2に係る発明を「本件発明2」,同4に係る発明を「本件発明4」,同6に係る発
明を「本件発明6」,同7に係る発明を「本件発明7」という。)
【請求項2】 冷延鋼板の内外両面にメッキを施したメッキ鋼板を,DI絞り加工
で形成した一端開口の筒形状の電池用缶であって,上記メッキ鋼板の縦方向,横方
向,及び斜め方向のランクフォード値(幅方向の変形度/板厚方向の変形度)の差
が±0.15以下で,その長さ方向,長さ方向と直交する横方向及び斜め方向の伸
び率がほぼ一定のものであることを特徴とする電池用缶。
【請求項4】 冷延鋼板の両面にメッキを施したメッキ鋼板からなり,DI絞り加
工で電池用缶を形成するために用いられるもので,上記メッキ鋼板の縦方向,横方
向,及び斜め方向のランクフォード値(幅方向の変形度/板厚方向の変形度)の差
を±0.15以下に設定し,その長さ方向,長さ方向と直交する横方向及び斜め方
向の伸び率をほぼ一定に設定していることを特徴とする電池用缶の形成材料。
【請求項6】 上記メッキ鋼板の縦方向,横方向,及び斜め方向の各ランクフォー
ド値(幅方向の変形度/板厚方向の変形度)の平均が1.2以上である請求項3乃
至請求項5のいずれか1項に記載の電池用缶の形成材料。
【請求項7】 上記メッキ鋼板の絞り加工で缶周壁外面となる面に,光沢メッキ層
を備えている請求項3乃至請求項6のいずれか1項に記載の電池用缶の形成材料。
 なお,上記に引用された請求項3,5に係る発明の要旨は次のとおりである。
【請求項3】 冷延鋼板の両面にメッキを施したメッキ鋼板からなり,DI絞り加
工で電池用缶を形成するために用いられるもので,上記DI絞り加工に周壁内面と
なるメッキ鋼板の一面に,DI絞り加工時に縦,横,斜め方向にランダムな多数の
楔模様の割れを発生させる硬質メッキ層を備えていることを特徴とする電池用缶の
形成材料。
【請求項5】 上記メッキ鋼板は,上記DI絞り加工時に周壁内面となるメッキ鋼
板の一面に,DI絞り加工時に縦,横,斜め方向にランダムな多数の楔模様の割れ
を発生させる硬質メッキ層を備えている請求項4に記載の電池用缶の形成材料。
 (2) 本件訂正請求に係る訂正後の請求項2,4に係る発明の要旨(以下,訂正後
の請求項2に係る発明を「訂正発明2」,同4に係る発明を「訂正発明4」とい
う。)
【請求項2】 冷延鋼板の内外両面にニッケルメッキを施したニッケルメッキ鋼板
を,DI絞り加工で形成した一端開口の筒形状の電池用缶であって,上記ニッケル
メッキ鋼板の縦方向,横方向,及び斜め方向のランクフォード値(幅方向の変形度
/板厚方向の変形度)の差が±0.15以下で,その長さ方向,長さ方向と直交す
る横方向及び斜め方向の伸び率がほぼ一定のものであることを特徴とする電池用
缶。
【請求項4】 冷延鋼板の両面にニッケルメッキを施したニッケルメッキ鋼板から
なり,DI絞り加工で電池用缶を形成するために用いられるもので,上記ニッケル
メッキ鋼板の縦方向,横方向,及び斜め方向のランクフォード値(幅方向の変形度
/板厚方向の変形度)の差を±0.15以下に設定し,その長さ方向,長さ方向と
直交する横方向及び斜め方向の伸び率をほぼ一定に設定していることを特徴とする
電池用缶の形成材料。
 3 決定の理由
 本件決定の理由は,別紙異議の決定書の写し(以下「決定書」という。)に記載
のとおりである。その要旨は次のとおりである。
 (1)(訂正請求について)訂正発明2は,刊行物1(特開昭60-180058号
公報,本訴甲第3号証),刊行物3(薄鋼板成形技術研究会編「プレス成形難易ハ
ンドブック」395~396頁,443~445頁,本訴甲第4号証),刊行物4
(日本機械学会誌84巻748号44~48頁,本訴甲第5号証)に記載された発
明に基づいて当業者が容易に発明することができたものであり,訂正発明4は,訂
正発明2と同様の理由により当業者が容易に発明することができたものであるの
で,いずれも特許法29条2項の規定により特許出願の際独立して特許を受けるこ
とができないものであるから,この訂正は,特許法等の一部を改正する法律(平成
6年法律第116号)附則6条1項の規定によりなお従前の例によるとされる特許
法120条の4第3項において準用する平成6年法律第116号による改正前の特
許法126条3項の規定に適合しないので,この訂正は認められない。
 (2)(取消理由について)本件発明2は,前記訂正発明2と同様に当業者が容易に
発明をすることができたもの,本件発明4は,前記訂正発明4と同様に当業者が容
易に発明をすることができたもの,本件発明6は,前記刊行物1,3,4に記載さ
れた発明に基づいて当業者が容易に発明することができたもの,本件発明7は,前
記刊行物1,3,4及び刊行物7(特開平3-104855号公報,本訴甲第6号
証)に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明することができたものであっ
て,いずれも特許法29条2項の規定により特許を受けることができない。なお,
本件発明1,3,5,8,9は,特許を維持すべきである。
第3 原告主張の決定取消事由の要点
1 取消事由1(訂正発明2に関する判断の誤り)
本件決定は,訂正発明2につき,相違点aに関する判断を誤って,進歩性を否定
し,いわゆる独立特許要件を充足しないとする誤った判断をした。
すなわち,本件決定は,訂正発明2と刊行物1記載の発明とを比較し,相違点a
として,訂正発明2が「ニッケルメッキ鋼板の縦方向,横方向,及び斜め方向のラ
ンクフォード値(幅方向の変形度/板厚方向の変形度)の差が±0.15以下」と
いう構成であるのに対し,刊行物1に記載の発明では,その構成を有するかどうか
不明である点であると認定し(決定書6頁8~14行),この点について検討した
結果,相違点aに係る構成は,当業者が容易に想到し得るものであり,しかも,±
0.15に臨界的な意義があるものではないから,そのようにしたことにより奏す
る効果は,予想することができた範囲内のものであって,訂正発明2は,刊行物
1,3,4に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明することができたもの
であると判断し(決定書9頁9~14行),結論として,前記第2,3(1)のとお
り,訂正発明2は,特許出願の際独立して特許を受けることができないものである
から,この訂正は認められないとしたものである(決定書9頁21~26行)。
しかしながら,この本件決定の判断は誤りである。その理由は,以下のとおりで
ある。
(1) 本件決定は,相違点aに係る構成は当業者が容易に想到し得るものであると
判断したことに関し,次のように説示している(決定書6頁27行~7頁15
行)。
 「イヤリングの発生に関して,刊行物3には,よく知られていることとし
て,鋼板を一端開口の筒形状に深絞り成形する場合において,Δrの絶対値が大き
いほど耳の発生量も大きくなること,言い換えれば,Δrの絶対値が小さいほど,
開口端縁のイヤリングの発生量が小さくなることが記載され,さらに,刊行物4に
は,スチールDI缶,すなわちブリキ材を用いたDI絞り加工による飲料缶の製造
に当たっては,Δr値が耳の大きさに影響すること,及び異方性の小さい,すなわ
ちΔr値の小さい材料を選定することが必要であることが記載されており,図5に
は,Δrの絶対値が0.15の前後にわたって,Δrを小さくするほど耳率(イヤ
リングの発生量の程度を示す)が減少することが示されている。
 そして,電池用缶においても,その製造の際にイヤリングの発生を防止す
る必要があることは当然の課題であり,飲料缶と電池缶とで,用いられるDI加工
法に特に差が出るほどの形状の相違があるものではなく,かつ,電池缶に使用され
るニッケルメッキ鋼板においても,イヤリングの発生は飲料缶に使用されるブリキ
材と同様,ベースとなる鋼板の特性に大きく依存することは当然予想できることで
あるから,イヤリングの発生を防止するための指標として,鋼板では周知であり,
飲料缶でも用いられているΔrを採用することは,当業者が適宜なし得るものであ
る。・・・・・イヤリングに対してΔrを小さくすればよいことも前記のように知
られているから,その発生量が許容できるΔrの上下限の値として±0.15を見
い出すことは,当業者が通常の実験を通して容易になし得るものである。」
 金属板の絞り加工において,一般的な傾向として,ランクフォード値(幅方向の
変形度/板厚方向の変形度)の差であるΔrが耳率(イヤリング率)に影響を及ぼ
すことは,刊行物3,4の開示を待つまでもなく,本特許出願日(平成3年7月1
2日)以前から当業者では知られていることである。
 しかし,Δrを小さくするほど耳率が小さくなる傾向はあるが,Δrが小さくな
ると耳率が小さくなることが,すべての金属板及びメッキ鋼板に該当するものでは
ない。上記傾向がすべての金属板に該当するものであるか否か,また,メッキの有
無,メッキの種類が相違するとΔrが耳率に与える影響がどの程度であるかは,実
験を重ねなければ知見することはできない。まして,ニッケルメッキ鋼板における
Δrと耳率との関係,さらに,電池缶形成材料として実用に供し得る耳率以下とす
るにはニッケルメッキ鋼板のΔrをどの程度にすればよいかを示唆する記載は,刊
行物1,3,4には全く存在しない。
 原告は,多年にわたる実験を繰り返すことにより,ニッケルメッキ鋼板を用いて
DI絞り加工で電池缶を形成する場合に,実用に耐え得るニッケルメッキ鋼板のΔ
r値を求め,そのΔr値を±0.15より小さくすることにより,該ニッケルメッ
キ鋼板を用いて,電池用缶をDI絞り加工した場合に,イヤリング率を急減させる
ことができるとともにイヤリング率のばらつきも急減させることができることを見
いだしたもので,当業者が通常の実験でなし得る程度のものではなく,進歩性を有
するものである。
 以上のことは,次のような証拠から明らかである。
 ア 甲第7号証の2(社団法人日本塑性加工学会「塑性と加工」1970年10
月発行11巻117号707~710頁)においては,従来,板面異方性を表すパ
ラメータとしては,
     Δr=(r0+r90-2r45)/2
が用いられ,耳を防止するためにはΔrをできるだけ小さくすることが必要である
と考えられてきたが,板面異方性を表すには,
として定義されるc値が妥当であることが明らかになったこと,図5にr0を固定
してr45とr90を変化させたときのc値の変化を示してあり,図中の実線はr45
/r0=一定,破線はΔr=一定の線を表しているが,これより板面異方性のなく
なるc=0の状態は,必ずしもΔr=0と一致しないことがわかること,例えば,
r0=1.0,r45=0,r90=0.155のような極端なr値分布のとき,c=
0となって耳が出ないことが記載されている(708頁右欄,709頁左欄)。
 すなわち,イアリングの発生量を低減するにはΔrをできるだけ小さくすること
が必要であると考えられていたが,Δr=0と最も小さくしても耳が発生する一
方,上記ランクフォード値の場合(Δrは0.58になっているが),耳の発生が
抑えられることが報告されている。また,図5のランクフォード値とc量(耳発生
量)との関係を示す図面からも,r90/r0=4では,Δr=0でも板面異方性c
量は0とならず,Δr=1.0で板面異方性c量は0となり,耳の発生が抑えられ
ている。
 さらに,同書証においては,耳の高さが定量的に一致しない原因としては次の三
つが考えられるとした上で,「(3)深絞りによる変形集合組織の発達を無視して初期
異方性が変形中一定に保たれると仮定したこと。」が挙げられており(710頁の
左欄の3.2耳の高さの項),すべての金属板において,Δrを小さくすると耳率
を低減させることができるとは限らないことが明白である。
 これに対して,本件決定は,「乙第1号証(本訴甲第7号証の2)についての引
用箇所は,耳の発生について理論による解析の一例を示したものにすぎず,他の箇
所には,『実際の金属板ではΔr=0のときc=0となるように自然に調質されて
いる』(709頁左欄)としてその理論の限界が示されており,イヤリングの発生
を防止するための指標として,メッキ鋼板のΔrを用いることの有効性が否定され
ているものではなく」(決定書7頁下から3行~8頁3行)という。
 しかし,実際の金属板ではΔr=0のときc=0となるように自然に調質されて
いるとは限らず,本件決定が指摘する記載は,精度のよいΔr測定手段を持たない
時期に推測されて記載されたものにすぎない。
 イ 甲第8号証の2(特開平11-315346号公報)においては,「Δr値
がゼロである鋼板を造り,厳しい深絞り試験を行い,深絞り性とイヤリング性を評
価したが,深絞り性は良好であるが・・・良好なイヤリング性は得られなかっ
た。」(【0003】),「深絞り試験を行い,イヤリング性を調査した結果,Δ
rがほぼゼロでもイヤリング性が良好なものが得られないことを知見した。」
(【0008】),「即ち,上記『Δr値がほぼゼロでもイヤリング性が良好なも
のから悪いものまで種々あること』の原因は,Δr値の測定の定義そのものが,イ
ヤリング性に関連するr値の面内異方性を代表する指数になっていないことに起因
していることがわかった」(【0009】)とされ,Δrで定義されているものが
イヤリング性の指数になっていないことが記載されている。
 これに対し,本件決定は,「乙第7号証(本訴甲第8号証の2)は,Δrが0で
イヤリング性がよいという従来の知見を前提に,深絞り性を良好にした鋼では『Δ
rがほぼゼロでもイヤリング性が良好なものから悪いものまで種々あること』(3
頁右欄27~28行),すなわち,イヤリングの結果がばらつくことを問題にして
いるものであり,Δrとイヤリング発生に関する従来の知見を否定しているもので
はない」(決定書8頁5~10行)という。
 しかしながら,甲第8号証の2には,イヤリングの結果がばらつくことを問題と
しているとの記載はなく,本件決定は,甲第8号証の2の発明の趣旨をねじ曲げ
て,「Δrを小さくするとイヤリングは小さくなる」とする論拠に我田引水をして
いるものである。
 ウ 甲第8号証の3ないし5(大阪府立産業技術総合研究所作成の「研究報告
書」平成12年8月11日)においてはチタン,甲第8号証の6(株式会社コベル
コ科研作成の「技術報告アルミ材の成形試験」2000年8月)においてはアルミ
板について記載があるが,これらに対する本件決定の認定は全く当を得ないもので
ある。
 つまり,本件決定は,「甲8号証の2(本訴甲第8号証の3)の図(本訴甲第8
号証の4)や甲第9号証(本訴甲第8号証の6)の図1において,それぞれ下方に
はずれた一点を異常値として除外すれば,それらの図からいずれもΔrが小さいほ
どイヤリングの発生が少ない傾向にあるとも読み取ることができ,いずれにして
も,Δrに関する測定値は,例えば前記刊行物4の図5にも示されるようにサンプ
ル間のばらつきが大きいから,甲第8,9号証で示されたデータでは,サンプルの
個数が少なく,Δrが小さいほどイヤリングの発生が小さいとは限らないと結論づ
けることはできない。」(決定書8頁10~17行)とする。
 しかしながら,Δrとイヤリングの関係を示すグラフ(前記「研究報告書」(甲
第8号証の3)に添付された「Δrとイヤリングの関係」と題する図であり,本訴
では甲第8号証の4とされている)においては,外れている点は下方の点のみでは
なく左右に外れているものもある上,下方に外れている点(Δrが0.02で耳率
であるΔh/hが0.05の点)を除外する理由は不明である。また,この一点を
異常値として除外しても,残りの点で最も耳率(Δh/h)が小さいのはΔrが-
0.8のものであり,これよりもΔrの絶対値が小さいにもかかわらず,耳率が高
い点が5点も存在し,Δrが小さいほどイヤリングの発生が少ない傾向にあること
は到底読み取ることはできない。逆に異常値として除外される下方にはずれた上記
一点がΔrが小さく耳率が小さくなっている。
 また,アルミに関するΔrと耳率との関係を示すグラフ(前記「技術報告アルミ
材の成形試験」(甲第8号証の6)に添付された「Δr値と耳率の関係(アルミ試
験データ)と題する図1)においても,Δrが-0.3の6個のサンプルA4にお
いて耳率が一定でなく,耳率が1.2%~3.5%にばらついていることが示さ
れ,Δrが-0.01の4個のサンプルA7においても,耳率が一定でなく,耳率
が1.7~2.5とばらついていることが示されている。この図1において,下方
に外れたΔrが-0.01の下端点(あるいはΔrが-0.3の下端点)を除外し
ても,耳率はΔrと関係がないこと,及びA4とA7との関係でみるとΔrの絶対
値が大きくても耳率が小さくなる場合があることが読み取れるだけである。
 (2) 本件決定は,前記のとおり,±0.15に臨界的な意義があるものでないか
ら,そのようにしたことにより奏する効果は,予想し得た範囲内のものであると判
断したことに関し,次のように説示している(決定書7頁5~10行)。
「本件発明1においてΔrを規制することによりイヤリングの発生に対して
どのような技術的意義を有するかについて,明細書には具体的に記載されていない
ことから,その技術的意義は0.15を境にイヤリングの発生が急激に減少すると
いう臨界的なものではなく,±0.15以下であればイヤリングが発生してもその
量は許容できる範囲内であるというようなものであると解することができ」
 しかし,ニッケルメッキ鋼板において,Δrを±0.15以下とすることには臨
界的な技術的意義があり,Δr±0.15より小さくすることにより,発生するイ
ヤリング率を急減させることができるとともに,イヤリング率のばらつきも急激に
低下させることができることを見いだしたものであり,Δrを指標とすることは当
業者が適宜になし得ることであっても,この臨界的数値を得た点に進歩性を有し,
特許性を有するものである。本件決定はこの点を看過した。
 以上のことは,次のような証拠から明らかである。
 ア 甲第9号証(参考図)は,イヤリング率の良品限界線とΔrの関係を示すグ
ラフを提示するものであり,Δrを±0.15以下にするとイヤリングの発生率が
急減することが数値データのプロット点で示されており,良品限界線をイヤリング
率3.2%以下とした場合に,不良品の発生を抑えることができることを示してい
る。
 大量生産ラインにおいて,不良品の発生を抑えることは最も重要な点である。
 イ 甲第10号証(神戸大学工学部助教授A作成)の「イヤリング率とΔrとの
関係についての報告書」(2001年2月15日)によれば,データ点のほぼ中央
を通る曲線とデータ点との平均距離(標準偏差)は,
   -0.15 < Δr <0.15  の範囲では,0.098
   -0.225< Δr <-0.15 の範囲では,0.304
    0.15 < Δr <0.228 の範囲では,0.356
と見積もられている。
 すなわち,Δrが±0.15より小さい場合,標準偏差は0.098となってい
るが,Δrが±0.15より大きくなると,標準偏差は0.3以上となり,Δr=
0.15を境界として,標準偏差に3倍の開きが生じている。
 その結果,Δrが±0.15の範囲内ではイヤリング率は小さく,かつ,そのば
らつきが小さく,再現性のよい加工仕上がりを期待することができる。それに対し
て,Δrが±0.15の範囲外ではイヤリング率は大きく,かつ,そのばらつきも
大きくなるため,再現性のよい加工仕上がりを期待することはできない。 
 具体的には,標準偏差が3倍となることは,Δrが±0.15以下において10
00個のうち1個の割合で不良品(イヤリング率が3.2%を越えるもの)が発生
するものとすると,Δrが+0.15以上,-0.15以下の場合には1000個
のうち168個の割合で不良品が発生することとなり,不良品の発生率は168倍
となる。
 このように,Δrが±0.15以下ではイヤリング率が3.2%以下の良品を再
現性よく加工できるのに対して,Δrが+0.15以上,-0.15以下では,イ
ヤリング率のばらつきが急激に増加し,3.2%を越える不良品が大量に発生する
こととなる。
 上記のように,イヤリング率3.2%以下のものがばらつきがなく,再現性よく
加工できるかできないかの臨界的数値として,Δrの±0.15は技術的意義をも
ち,かつ,イヤリングの発生率が急減する点に技術的意義をもつものである。
 なお,被告は,甲第9号証に記載されたグラフのデータを解析した甲第10号証
について,客観的な結論を導くのに十分なデータ量のものではないこと,甲第9,
10号証に基づく原告の主張は,明細書等に基づかない新たなデータによって新た
な効果を主張するものであり失当であることを主張する。しかし,データ量,すな
わちサンプル総数は56個であり,データ量としては十分である。Δrが0.15
より大きいものは13点で,全体の約25%となっており,データとしては片寄っ
たものではない。また,Δrを小さくしてイヤリング率を3.2%以下に抑えるた
めに試作しているために,Δrが小さいサンプルが多くなるのも当然である。ま
た,甲第9号証は審査段階における拒絶理由に対して提出したものであり,甲第1
0号証は,甲第9号証の証明書に記載のデータを解析したものである。よって,甲
第9,10号証を用いて明細書に記載された効果である「イヤリングの発生を防止
できる」ことを実証した点について,何ら問題はない。
2 取消事由2(訂正発明4に関する判断の誤り)
本件決定は,訂正発明4について,「訂正発明4は訂正発明2の電池缶を形成す
るために用いられる形成材料の発明である。したがって,訂正発明4は,訂正発明
2と同様の理由により当業者が容易に発明をすることができたものである。」とす
る(決定書9頁16~19行)。
しかし,この決定の判断は,前記の取消事由1と同様の事由により,誤ってい
る。
 3 取消事由3(本件発明2及び4に関する判断の誤り)
 本件決定は,本件発明2につき,「本件発明2は,前記訂正発明2で,「ニッケ
ルメッキ」としていた部分を,「メッキ」とするもので,その他の構成は本件発明
2と訂正発明2とは一致しているから,訂正発明2が,刊行物1,3,4に記載さ
れた発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである以上,本件
発明2も,同様に当業者が容易に発明をすることができたものである。」(決定書
13頁5~9行)とし,本件発明4につき,「本件発明4は,前記訂正発明4で,
「ニッケルメッキ」としていた部分を,「メッキ」とするもので,その他の構成は
本件発明4と訂正発明4とは一致しているから,訂正発明4が,刊行物1,3,4
に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである以
上,本件発明4も,同様に当業者が容易に発明をすることができたものである。」
(決定書13頁17~21行)とした。
 しかしながら,刊行物1に刊行物3,4を組み合わせても,メッキ鋼板,特に,
訂正発明2,4のニッケルメッキ鋼板については当業者が容易に発明することがで
きなかったものであって,前記の取消事由1及び2に記載したことから,本件決定
の上記判断も誤りである。
 4 取消事由4(本件発明6に関する判断の誤り)
本件決定は,本件発明6につき,相違点dに関する判断を誤り,当業者が容易に
発明をすることができたものとする誤った判断をした。
本件決定は,本件発明6と刊行物1記載の発明を対比し,本件発明6は請求項4
を引用して記載された発明を含んでいるから,両者は,相違点a,bの点で相違す
るとともに,相違点dでも相違するとし,相違点dとは,「メッキ鋼板の縦方向,
横方向,及び斜め方向の各ランクフォード値(幅方向の変形度/板厚方向の変形
度)の平均が1.2以上である点」が刊行物1には記載されていない点であると認
定した(決定書13頁23~28行)。決定は,その上で,相違点dについて,次
のように判断した(決定書13頁29行~14頁6行)。
 「刊行物4には,スチールDI缶用素材の絞り性については,カップ成形
の際に限界絞り比(L.D.R.)が高いこと及び耳の発生が少ない,すなわち,イヤリン
グ発生量が小さいことが要件となり,ブリキ材においてもr値(ランクフォード
値)の絞り性に与える影響は大きく,r値によって容器の缶径精度と端部の耳発生
に多大な影響を与えることは周知のことであることが記載されている。また,スチ
ールDI用素材もカッピングでのカップ破断を避けるためには.L.D.R.=2.0以
上を具備する必要があることが記載され,図4には,L.D.R.=2.0以上で,r値
が1.2以上であることが示されている。
 そうすると,電池缶の形成材料においても,イヤリング発生量を小さくし
成形時の破断をさけるため,ランクフォード値を高くする必要があることは,当業
者にとって明らかなことであるから,そのための条件として相違点dに係る本件発
明6の構成を採用することに,特に困難性があるものではない。
 したがって,本件発明6は,刊行物1,3,4に記載された発明に基づい
て当業者が容易に発明をすることができたものである。」
 しかしながら,刊行物4は,スチールDI缶に関するものであり,その図4は,
ブリキ材のr値と限界絞り比の関係を示したものである。ブリキ材は前述したとお
り,鉄に錫めっきを施したもので,錫の伸び率は95%であり,融点が低いために
DI絞り加工時に流体化して潤滑剤の役割を果たし,ブリキは伸びも大きくプレス
成形性が良いが,電池缶としては用いることはできない。図4は電池缶形成材料を
対象とする本件発明6には何らの示唆も与えない。
 5 取消事由5(本件発明7に関する判断の誤り)
 本件決定は,本件発明7につき,「本件発明7は請求項3~6のいずれか1項を
引用して記載された発明であり,かつ,光沢メッキは刊行物7に記載されているよ
うに適宜採用できるものであること,及び電池の外観を向上するためには外観が優
れる光沢メッキを缶周壁外面となる面に備える必要があることは当業者にとって周
知のことであるから,本件発明7の「メッキ鋼板の絞り加工で缶周壁外面となる面
に,光沢メッキ層を備えている」ことは,当業者が適宜なし得ることである。した
がって,本件発明7は,刊行物1,3,4,7に記載された発明に基づいて当業者
が容易に発明をすることができたものである。」(決定書14頁8~16行)とし
た。
 しかし,甲第6号証の刊行物7(特開平3-104855号公報)は,鋼板とニ
ッケルメッキとの間にFe-Ni拡散層を設けたニッケルメッキ鋼板に関するもの
で,「Fe-Ni合金層を設けると,鋼自体を硬化させてプレス加工性(限界絞り
比等)を低下させることが判明した」と記載され,よって,「プレス加工性が厳し
く要求され,かつ,内面または外面のいずれか一方に厳しく耐食性が要求される乾
電池缶等の用途に用いられる」もので,Fe-Ni合金層(拡散層)の厚みを両面
で変えており,この拡散層の厚みを変えるために,拡散層を設けるためのニッケル
メッキを施した後に,再度拡散層とならないニッケルメッキを施すことを特徴とし
ている。この拡散層とならない後メッキのニッケルメッキとして用途に応じて光沢
メッキ,黒色メッキなどが適時選択できると記載されている。ただし,耐食性につ
いての欄に,深絞り加工により電池缶形状の円筒缶とした場合の開示があるが,こ
の円筒缶の周壁の外面となる面に光沢メッキを施すことは記載されていない。
 このように,刊行物7には,電池缶の周壁外面に光沢メッキ層を設けることは開
示されていない。
 また,本件発明7は,Fe-Ni拡散層を設けたものに限られておらず,Fe-
Ni拡散層を設けていないニッケルメッキ鋼板においても適用されるものである。
 比較的硬くプレス成形性が悪い光沢メッキを缶周壁外面に設けることができるよ
うにしている理由は,メッキ鋼板のΔrを±0.15以下として,プレス加工性を
低下させないようにしているからである。
 よって,単に,Fe-Ni拡散層を形成後の後メッキで,用途に応じてメッキを
選択して施し,その選択の範囲に光沢メッキが含まれていることだけが開示されて
いる刊行物7からは,他の刊行物と組み合わせても,ニッケルメッキ鋼板のΔrを
±0.15以下とする前提がない限り,本件発明7を当業者が容易に想到すること
はできない。
第4 被告の反論の要点
1 取消事由1(訂正発明2に関する判断の誤り)に対する反論
 本件決定は,相違点aの構成を有することが当業者にとって容易に想到し得るこ
とかどうかにつき,まず,イヤリングの発生を防止するための指標としてΔrを採
用することが当業者にとって容易かどうかを判断し,そのことが容易である場合,
さらに,Δrの限界値を±0.15とすることが容易かどうかを判断するという順
序で検討している。
 まず,鋼板を深絞り成形する際にΔrの絶対値が大きいほど耳の発生量も大きく
なるという刊行物3の知見が,錫メッキを施した鋼板を使用し深絞りにしごき加工
を加えたDI絞り加工する飲料缶の成形でも同様に見られることが刊行物4に示さ
れているところから,鋼板を缶形状に成形する時の耳(イヤリング)の発生は,メ
ッキの有無や深絞り成形後のしごき加工の有無に大きく影響されないことが理解さ
れる。したがって,ニッケルメッキを施した電池缶のDI加工における耳(イヤリ
ング)の発生を小さくするための指標としてΔrの値を利用し,この値が所望の耳
(イヤリング)発生率を与えるような範囲にされた鋼板を成形材料として採用しよ
うとすることは,当業者が容易になし得ることである。
 さらに,Δrを指標として採用する場合は,その目標範囲を具体的に定める必要
がある。Δrの目標範囲は,当業者が技術的や経済的などの事情を考慮して,個々
の材料ごとに実験的に定められるものであるが,実験的に範囲を定めるにあたって
は,公知のΔrとイヤリングの発生量(耳率)との関係を参考にすることが通常の
方法である。そして,Δrを±0.15以下とすることは,電池缶製造における材
料の板厚や缶のサイズ,絞り比などを設定の上,種々のΔrの小さい値の材料で製
造した缶の耳の発生率を調べれば,許容し得る値以下の耳発生率を与えるΔr値の
材料を選択することができることは刊行物4の図5から理解することができ,これ
と同様の実験を行えば,容易になし得るのである。そして,もともとΔrの絶対値
が0に近いほど耳の発生が少ないことが知られている以上,その範囲として0に近
い値である±0.15を設定する点に何ら困難性はない。
なお,本件決定は,Δrの±0.15の範囲が,直接刊行物4の図5そのものか
ら導くことができるという趣旨をいうものではない。
原告の引用する証拠に対する反論は,次のとおりである。
 ア 甲第7号証の2には,Δrよりcの値を板面異方性の指標とすべきであると
する記載はあるものの,その709頁の図6に示されるように,cとΔrの関係を
求めてプロットすると大部分の材料は原点を通る1本の曲線に乗り,実際の金属板
ではΔr=0のときc=0となるよう自然に調質されているのであるから,結局,
大部分の材料は,Δrを板面異方性の指標として用いて差し支えないということが
でき,Δrとイヤリング発生の関係が否定されているわけではない。
 イ 甲第8号証の2には,Δrがほぼ0でもイヤリング性が良好なものから悪い
ものまで種々であること,すなわち結果がばらつくこと,その原因は,Δr値の測
定の定義そのものが,イヤリング性に関連するr値の面内異方性を代表する指数に
なっていないことに起因していることが分かること,すなわち,Δrが指標として
優れているかどうかについては記載されているが,Δrの変化に対してイヤリング
率がどう変化するかについては記載されておらず,「Δrが小さくなっても,イヤ
リング率が小さくなるとは限らない」というような記載はどこにもない。それが記
載されているとするのは,原告の一方的な解釈にすぎない。
 ウ 甲第8号証の3,4では,測定したサンプルの数が十分でなく,そのデータ
だけでは,Δrを小さくしてもイヤリング率が小さくなる傾向にないと結論づける
ことはできない。
 エ 甲第9号証は,それを作成した前提条件(いつ,誰が,どのような資料を用
い,どのような実験条件の下で作成したか)が何ら明らかにされることなく提出さ
れたものであり,そのデータの信憑性が明らかでない。また,甲第9号証のグラフ
において,Δrの変化に対するイヤリング発生率の変化は連続的なものであって,
Δrが±0.15前後のデータが他の箇所に比べて少なく,Δrを±0.15以下
にするとイヤリングの発生率が急減することが数値データのプロット点で示されて
いるといえるものではない。
 もっとも,甲第9号証のグラフからは,Δrが±0.15より外側の領域では,
引かれた曲線からの個々のデータの隔たりが,内側の領域と比べて大きくなってい
ることをおおよそ読み取ることができ,甲第10号証における解析はそれを裏付け
るものにはなっている。
 しかし,甲第9号証のグラフは,Δrが±0.1程度より外の領域ではデータの
個数が少なくて,客観的な結論を導くのに十分なデータ量のものではなく,Δrが
上記の範囲であることと,イヤリング率の発生のばらつきとを直ちに関係づけるこ
とはできない。
 そもそも,甲第9号証のグラフは,本件特許の明細書及び図面に記載されたもの
ではなく,かつ,前記明細書には,Δrを±0.15以下とすることの効果につい
て,段落【0047】などで,「イヤリングの発生を防止でき」と一般的に記載さ
れているにすぎず,原告が甲第9,10号証によって明らかにしようとしている,
前記の発生するイヤリング率のばらつきが急激に低下するという効果についても,
何ら記載されていなかったものである。このように,甲第9,10号証を用いた主
張は,明細書等に基づかない新たなデータによって新たな効果を主張するものであ
り,失当である。
2 取消事由2(訂正発明4に関する判断の誤り)に対する反論
 前記1の取消事由1に対する反論から明らかなように,本件決定の判断に誤りは
なく,原告の取消事由2に関する主張も理由がない。
 3 取消事由3(本件発明2,4に関する判断の誤り)に対する反論
 前記1の取消事由1に対する反論,前記2の取消事由2に対する反論で主張した
ように,訂正発明2,4は当業者が容易に発明することができるものであるとする
本件決定に誤りはなく,したがって,本件発明2,4について,本件決定が「当業
者が容易に発明をすることができたものである」としたことに誤りはない。
 4 取消事由4(本件発明6に関する判断の誤り)に対する反論
 前記のとおり,刊行物4(甲第5号証)の記載を電池缶のDI絞り加工に適用す
ることができるので,本件決定が本件発明6について,「当業者が容易に発明をす
ることができたものである」としたことに誤りはない。
 原告が主張するように,ブリキ材(錫メッキ鋼板)は,本件発明6のメッキ鋼板
に含まれないとしても,ブリキ材でも他のメッキ鋼板でも,イヤリングの発生はベ
ースとなる鋼板の特性に大きく依存するものであるから,ブリキ材のDI絞り加工
において認識されているランクフォード値(r値)の影響が,他のメッキ鋼板の場
合にも当てはまることは当然予想し得ることである。
 そうすると,図4は電池缶形成材料を対象とする本件発明6には何らの示唆も与
えないとする原告の主張は失当である。
 5 取消事由5(本件発明7に関する判断の誤り)に対する反論
 刊行物7(甲第6号証)には,1頁右欄に「本発明は,深絞り加工を施す大半の
各種家電部品,例えば乾電池内装缶・・・」の記載,3頁右上欄には「このよう
に・・・Niメッキ層は光沢Niメッキ,・・・その用途によって適時選択できる
ようになり,応用範囲も拡大する。」との記載があり,電池缶の外面に光沢メッキ
層を設けることが十分示唆されているのであり,本件発明4あるいは6において,
さらにそのようにすることは,当業者が適宜なし得ることであるから,本件決定
が,本件発明7について,「当業者が容易に発明をすることができたものである」
としたことに誤りはない。
第5 当裁判所の判断
1 取消事由1(訂正発明2に関する判断の誤り)について
原告は,訂正発明2に関し,本件決定が,相違点aに関する判断を誤って,進歩
性を否定し,いわゆる独立特許要件を充足しないとする誤った判断をしたと主張す
る。原告は,具体的には,相違点aに係る構成が当業者が容易に想到し得るもので
あり,しかも,±0.15に臨界的な意義があるものではないから,そのようにし
たことにより奏する効果は,予想し得た範囲内のものであるとした本件決定の判断
が誤っていると指摘するので,この点を中心に検討する。
 
 (1) まず,ニッケルメッキ鋼板としてΔrの絶対値が小さいものを採用しようと
することの容易想到性についてみる。
 前記のとおり,訂正発明2は,「冷延鋼板の内外両面にニッケルメッキを施した
ニッケルメッキ鋼板を,DI絞り加工で形成した一端開口の筒形状の電池用缶であ
って,上記ニッケルメッキ鋼板の縦方向,横方向,及び斜め方向のランクフォード
値(幅方向の変形度/板厚方向の変形度)の差が±0.15以下で,その長さ方
向,長さ方向と直交する横方向及び斜め方向の伸び率がほぼ一定のものであること
を特徴とする電池用缶。」と特定される。
 そして,上記「縦方向,横方向,及び斜め方向のランクフォード値(幅方向の変
形度/板厚方向の変形度)の差」とは,ランクフォード値の面内異方性を表すΔr
であると認められる(当事者も争わない。)。
 ア 甲第3号証によれば,刊行物1には,「冷延鋼板の内外両面にニッケルメッ
キを施したニッケルメッキ鋼板を,DI絞り加工で形成した一端開口の筒形状の電
池用缶」(以下,「刊行物1発明」という。)が記載されていることが認められる
(決定書6頁1~4行参照。以上は当事者も争わない。)。
 イ 甲第4号証によれば,刊行物3には,以下の(ア)及び(イ)の記載があること
が,甲第5号証によれば,刊行物4には,以下の(ウ)ないし(カ)の記載があること
が認められる。
 (ア) 「一般の材料では引張り方向によりr値が異なっている(板面内異方
性)。その場合には次式で示す平均r値()や板面内異方性Δr値が用いられ
る。図8.36は円筒深絞り成形時の耳とΔrの関係を実験的に調べた例である。
                 式8.14」(甲第4号証396頁1~4
行)
 (イ) 「図9.36はr値の面内方向性(Δr値)と耳の発生傾向を模式的に示
したものである。よく知られているようにΔr>0の場合0゜及び90゜方向に耳
が発生し,Δr<0の場合には45゜方向に耳が発生する。そしてΔrの絶対値が
大きいほど耳の発生量も大きくなる。」(甲第4号証445頁9~11行及び同頁
の図9.36)
 (ウ) 「スチールDI缶用素材の多くは板厚0.33mm前後の調質度T-1ブ
リキ材が使用されている。」(甲第5号証46頁左欄5~6行)
 (エ) 「スチールDI缶用素材の絞り性については,カップ成形の際に限界絞り
比(L.D.R.)が高いことと,耳の発生が少ないことが要件となり,塑性ひずみ(r
値)あるいは面内異方性(Δr値)に対して考慮が必要である。」(甲第5号証4
6頁左欄15行~右欄3行)
 (オ) 「面内異方性(Δr値)が耳の大きさに影響することもすでに報告されて
いる(図5).」(甲第5号証46頁右欄15~16行及び同頁の図5)
 (カ) 「大きな耳を発生する材料はトリムしろが多くなり,材料歩どまりを低下
させるばかりでなくストリッピング性にも問題をもたらす。さらに絞り込みの際,
耳部が強圧下され耳の端部がナイフエッジ化することもあり,これが金型に付着し
てトラブルの原因となる。スチールDI缶の製造では素材の効率的利用が重要な点
であるから,r値については十分配慮しなければならない.現実には耳の発生を完
全に防止することは困難であるが,使用に当たっては異方性の小さい材料を選定す
ることと,プレスの金型設計及び潤滑剤などにもくふうが必要である。」(甲第5
号証46頁右欄17~28行)
 上記(ア)及び(イ)によると,薄鋼板の深絞り加工時に耳が発生することがうかが
われ,また,(ウ)ないし(オ)によると,ブリキ板のDI絞り加工によるブリキ板か
らの缶の成形時にも耳が発生することがうかがわれる。そして,(カ)によると,大
きな耳の発生は,トリムしろが多くなり材料歩どまりを低下させるなどの問題があ
ることがうかがわれ,このような問題は,上記の深絞り加工時に発生する耳につい
てもいえることは明らかであるから,DI絞り加工や深絞り加工といった絞り加工
において,この出願当時に,耳の発生を防止するとの要請のあったことが認めら
れ,そして,耳の大きさを小さくすれば上記の材料歩どまりが低下するとの問題が
軽減し得ることは明らかであるから,その大きさをできるだけ小さくするとの課題
が存在していたものと認められる。一方,刊行物1発明は,DI絞り加工で形成し
た電池用缶に係るもので,上記課題が存在していた絞り加工に係るものであるか
ら,刊行物1発明にも当該課題が存在していることは,当業者において明らかであ
る。
 さらに,(オ)における図5及び(ウ)によると,薄鋼板の深絞り加工時及びブリキ
板のDI絞り加工時に発生する耳は,ともに,Δrの絶対値が大きいほど耳が大き
くなることがうかがえ,これを別の視点から見れば,Δrの絶対値を小さくすれば
耳が小さくなることは普通に理解されるものである。そして,上記ブリキ板は,錫
がメッキされているものの,鋼板を基体とするものであることを考え合わせると,
鋼板(これが圧延されたものであることは技術常識である。)やこれを基体とする
メッキ板材については,一般的には,Δrの絶対値を小さくすれば耳が小さくなる
ものと,本件出願当時の当業者は理解していたものと認められる。
 ウ そうすると,前記のとおり,当業者にとって,刊行物1発明には耳の大きさ
をできるだけ小さくするとの課題が存在していたのであり,そして,刊行物1発明
は,冷延鋼板の内外両面にニッケルメッキを施したニッケルメッキ鋼板に対してな
される絞り加工に係るものであるものの,そのニッケルメッキ鋼板が圧延鋼板を基
体としたメッキ板材であることに変わりはないから,前記の当業者の理解に基づい
て,上記ニッケルメッキ鋼板としてΔrの絶対値が小さいものを採用しようとする
ことは,容易に想到し得るものといえる。
 (2) 以上の点に関し,原告は,「塑性と加工,vol.11,no.117,昭
和45年10月20日,社団法人日本塑性加工学会・コロナ社発行」(甲第7号証
の2),「特開平11-315346号公報」(甲第8号証の2),「大阪府立産
業技術総合研究所の研究報告書,その試験結果のグラフ及び資料写真」(甲第8号
証の3)及び「株式会社コベルコ科研の技術報告書」(甲第8号証の6)を根拠と
しつつ,金属板の絞り加工において,一般的な傾向として,ランクフォード値の差
であるΔrが耳率(イヤリング率)に影響を及ぼすことは,刊行物3,4の開示を
待つまでもなく,本特許出願日以前から当業者では知られていることであり,Δr
を小さくするほど耳率が小さくなる傾向はあるものの,Δrが小さくなると耳率が
小さくなることが,すべての金属板及びメッキ鋼板に該当するものではなく,実験
を重ねなければ知見することはできない旨主張する。
 しかし,この主張は直ちには採用することができない。
 以下に,原告が根拠として挙げる各甲号証について検討する。
 ア 甲第7号証の2について
  甲第7号証の2には,以下の記載が認められる。
「2・1解析方法
 第1報の3・1の基礎仮定をふたたび採用する。そして図1に示すように
板の圧延方向をx軸,面内の直角方向をy軸にとる。この場合,板の降伏条件式は
第1報と同じく
                 」(708頁左欄8~15
行)
「従来,板面異方性をあらわすパラメータとしては
  Δr=(r0+r90-2r45)/2      (3)
が用いられ,耳を防止するためにはΔrをできるだけ小さくすることが必要
であると考えられてきたが,本解析によって板面異方性をあらわすには式(2)で
定義されるc値が妥当であることが明らかになった。
 図5にr0を固定してr45とr90を変化させたときのc値の変化を示して
ある。図中の実線はr45/r0=一定,破線はΔr=一定の線をあらわしている。
これより板面異方性のなくなるc=0の状態はかならずしもΔr=0と一致しない
ことがわかる。たとえばr0=1.0,r45=0,r90=0.155のような極端
なr値分布のときc=0となって耳がでないことになるのは興味深い。
 福井と工藤,福田ならびに著者らの実験値よりcとΔrの関係を求めてプ
ロットすると図6のようになり,大部分の材料は原点を通る1本の曲線上にの
る。」(708頁右欄下から4行~709左欄下から12行及び709頁の図6)
「3・2耳の高さ
 異方性平面ひずみ理論による計算値と比較するため,福井・工藤の実験値
及び著者らの実験値を図4にプロットした。cが正の場合はθ=0゜,90゜方向の
耳,cが負の場合は0=45゜方向の耳を生じており,またcの絶対値が等しい場
合,cが正のほうが負に比べて耳の高さが大きく,計算値と実験値は定性的にはよ
く一致しているが,耳の高さは計算値の約半分である。」(710頁左欄1~11
行及び709頁の図4)
「4.結論
 第1報に引き続いてHillの異方性金属に対する平面ひずみ理論に基づ
いて深絞り円筒容器の耳の解析を行ない,板の降伏条件が式(1)であらわされる
場合,耳の発生方向は式(2)のc値に依存することを導いた。すなわち,c>0
では圧延方向及び圧延直角方向に山,c<0では圧延方向と45゜方向に山をもつ
四つ耳を生ずる。そしてc=0のとき耳は発生しない。
 以上の解析結果はアルミニウム,銅,鋼板などの実験結果とよく一致し,
また耳の高さも深絞りによる集合組織の変化を考慮してc値を変形前の値の1/2
程度にとれば計算値と実験値はよく一致することが示された。」(710頁右欄1
~12行)
 以上の記載によると,理論に基づいてc=0のときには耳の発生しないことが判
明したこと,また,図4を参照すれば,実線で示されたものが理論から導かれたも
のであることは明らかであるが,その実線によれば,c=0のときには耳が発生し
ないこととともに,cの絶対値が小さいほど耳の小さくなることがうかがえ,実際
の各種金属材料についても,定性的には,上記理論から導かれた内容と一致するこ
とがうかがえる。さらに,これらの記載によると,板面異方性は耳の発生に関係す
ること,そして,c値は,板面異方性を表すパラメータとして,従来用いられてい
たΔrに対して妥当性の高いことが記載されているので,前判示のようにcの絶対
値が小さいほど耳の小さくなることがうかがわれることとを考え合わせると,耳を
小さくするためにはΔrの絶対値をできるだけ小さくすることが必要であるとは,
必ずしもいえないことを記載しているようにも解される。
 しかしながら,図6を参酌すると,実際の各種金属材料においてc値とΔr値と
は正の相関関係のあることがうかがえ,このことは,cの絶対値が小さいほど耳が
小さくなることが,Δrの絶対値についてもいえること(Δrの絶対値が小さいほ
ど耳が小さくなる)にほかならない。結局,上記のc値はΔrに対して妥当性が高
いとの記載は,板面異方性を示す指標としてc値の優位性を示すにすぎず,必ずし
も圧延鋼板やこれを基体とするメッキ板材については,一般的には,Δrの絶対値
を小さくすれば耳が小さくなるものと,当業者が理解していたことを否定するに足
りるものではない。
 イ 甲第8号証の2について
  甲第8号証の2には,以下の記載が認められる(誤記も含め原文のまま引
用)。
「【0002】
【従来の技術】従来,特公平7-59734号報等の方法,あるいは,板金
プレス成形分科会第29回SMFセミナー資料「製缶技術と製缶材料の最新動向
(平成6年10月7日/於名古屋大学)」(以下文献1いう。)で紹介されている
技術があった・・・。
【0003】そこで,本発明者らは,前述の文献に紹介されている図3の高
r値(2.0前後レべル)である0.009C-0.118Ti(いわゆるTi添
加の極低炭素鋼)を,図6にイヤリング性が最も良くなると紹介されている冷延率
(87~88%)前後に調整し,Δr値{=(r0+r90)/2-r45…r
0,r90,45:r値測定用引張り試験片の方向と圧延方向とのなす角度がそれ
ぞれ0,90,45゜であるところのそれぞれのr値)}がゼロである鋼板を造
り,厳しい深絞り試験を行い,深絞り性とイヤリング性を評価したが,深絞り性は
良好であるが,イヤリング性は,Δr値がゼロであるにもかかわらず特公平7-5
9734号報で得られるような良好なイヤリング性が得られなかった。」(2頁1
欄48行-2欄38行)
「【0008】最初の調査として,Ti,Nb,B,N等を種々添加した極
低炭素鋼及び特公平7-59734号報の方法及び箱焼鈍(BAF)法用の種々の
鋼に,冷間圧延率を種々調整して冷間圧延を行い,Δr値がほぼゼロの缶用深絞り
冷延鋼板を造り供試材とし,深絞り試験を行い,イヤリング性を調査した結果,Δ
r値がほぼゼロでもイヤリング性が良好なものか性が得られないことを知見した。
なお,このことは前述の文献1の図4を詳細に見れば,Δr値がゼロでもイヤリン
グ率は0.7~3wt%と大幅に変動していることからも,イヤリング性はΔr値以
外のファクターが意外に大きいことを示唆していることが分かる。
【0009】次に,本発明者らは,何故このようなことが起こるのかを,鋼
板のr値を15度ピッチ0~90度まで調査し,r値の面内異方性を詳細に調査
し,イヤリング性との関係を比較検討した。その結果,
1)イヤリング性に関連するr値の0~90゜間の最大値,最小値は,従来
のΔr値の測定に使われる0,45,90゜の位置ではなく,最大値は90,7
5,60゜,最小値は0,15,30,45゜の位置のどこかに存在し,特定の方
向に定まっていないこと,ましてや0,45,90゜で代表できるものではないこ
とが判明した。即ち,上記の「Δr値がほぼゼロでもイヤリング性が良好なものか
ら悪いものまで種々であること」の原因は,Δr値の測定の定義そのものが,イヤ
リング性に関連するr値の面内異方性を代表する指数になっていないことに起因し
ていることがわかった。」(3頁3欄41行~4欄31行)
「【0028】
【実施例】以下に本発明の効果を実施例により説明する。表1に示す成分の
鋳片を造り,表2に示す熱延,冷延,焼鈍及び調質圧延条件で0.25mmの絞り缶
用鋼板を製造し,材質調査,φ30mmの円筒絞りのイヤリング率(=(缶側壁の最
大山高さ-最少谷高さ)/最少谷高さ×100)ならびに5段の深絞りプレス加工
時の絞り割れ及びイヤリングよるプレストラブルを評価した。それらの評価結果
は,表2に示す。なお,5段の深絞り時の絞り割れ及びイヤリング性の評価は,
0.01%以下のトラブルのものを○,0.01%超~0.05%未満のものを
×,0.05超のものを××とした。なお,イヤリング率の絶対値は,イヤリング
率を測定する深絞り缶のプレス条件によって大幅に異なるので,他の文献のイヤリ
ング率の値と単に比較してもどちらが優れているのかは判別できないので留意する
必要がある。」(5頁7欄33~48行)
 以上の記載によると,イヤリング性とは,耳が発生することにより生じるプレス
トラブルの発生程度を示すものであって,板金プレス成形分科会第29回SMFセ
ミナー資料「製缶技術と製缶材料の最新動向(平成6年10月7日/於名古屋大
学)」に記載の0.009C-0.118Ti(いわゆるTi添加の極低炭素
鋼),Ti,Nb,B,N等を種々添加した極低炭素鋼,特公平7-59734号
公報の方法及び箱焼鈍(BAF)法用の種々の鋼について,Δr値とイヤリング性
との関係を評価した結果,Δr値がゼロであるにもかかわらずイヤリング性が良好
なものから悪いものまで種々であること,そして,その原因はΔr値がイヤリング
性についての指数としては適当ではないとの知見が示されている。
 そして,この知見と前記認定の本件出願当時の当業者の理解とが技術的にどのよ
うな関係にあるのかについての検討はひとまずおくとして,この知見が示された甲
第8号証の2は,公開日が平成11年11月16日の特開平11-315346号
公報であって,本件出願(平成3年7月12日)の約8年後に頒布された刊行物で
あることは明らかであるから,この知見は,本件出願後に得られたにすぎず,甲第
8号証の2の存在によっては,本件出願当時,前判示のように当業者が理解してい
たことの認定を覆すに足りるものではない。
 ウ 甲第8号証の3ないし5及び甲第8号証の6について
 前記第3の1(1)ウにおける甲第8号証の4の図に関する原告の主張中には,「下
方に外れている点(Δrが0.02で耳率であるΔh/hが0.05の点)」及び
「残りの点で最も耳率(Δh/h)が小さいのはΔrが-0.8のもの」との部分
があるが,上記の図は,甲第8号証の3の表3,4に基づいて作成されたもので,
正確な数値はこの表に記載されている。これらによれば,上記主張の数値はいずれ
も不正確であり,「0.02」は「0.24」と,「-0.8」は「-0.68」
と訂正されるべきものであることが認められる。
 同じ箇所における甲第8号証の6の図1に関する原告の主張中には,「耳率が
1.2%~3.5%にばらついている」,「Δrが-0.01の4個のサンプルA
7」及び「耳率が1.7~2.5とばらついている」との部分があるが,上記の図
は,甲第8号証の6の表1,2に基づいて作成されたもので,正確な数値はこの表
に記載されている。これらによれば,上記主張の数値はいずれも不正確であり,耳
率を四捨五入した数値で表すとしても,「3.5」は「3.4」と,「4個」は
「6個」と,「1.7」は「1.6」と訂正されるべきものであることが認められ
る。
 そこで,甲第8号証の3及び甲第8号証の6をみると,以下の記載が認められ
る。
「1.供試材料
 供試材料は公称板厚1㎜の工業用純チタン1種材(TP270C)で,材
料メーカ3社から供給された10種類のものを使用した。以降,この10種類のサ
ンプルを表1に示すとおり,試料A~Jと呼ぶことにする。」(甲第8号証の3,
2頁2~5行)及び表1(同2頁)
「3.実験結果
3-1)引張り強さ,全伸び,r値
 得られた結果を表3にまとめて示す。引張強さについては,いずれの材料
についても45゜方向で低い値を示しており,よく似た傾向を示している。全伸び
については90゜方向が低い傾向は同じであるが,45゜方向の伸びについては圧
延方向(0゜方向)より大きいものや同程度のもの,小さいものと様々で,試料ごと
の差が大きい。r値については圧延方向で低く,45゜,90゜の順に大きくなる傾
向が認められる。なお,45゜,90゜方向のr値は同じ試料でも試験片によって
ばらつきが大きいものもあったが,そのまま算術平均した。」(甲第8号証の3,
4頁1~9行及び同頁の表3)
「3-2)円筒深絞り試験における耳率(Δh/h),深絞り最大荷重
 得られた結果を表4にまとめて示す。耳の発生状況は試料によって大きく
異なっており,中でも試料B,Gなどは耳が高い傾向を示し,試料Aは耳が低い。
 深絞り荷重については,試料E,F,H,Jの4つが特に小さく,良好な
絞り性を示しているといえる。」(甲第8号証の3,5頁1~5行及び同頁の表
4)
「2.供試材
 次のロットの異なる純アルミ材2種類を用いた。
 ・純アルミ材(JISA1100-O材)1mm厚 略号 A4,A7」
(甲第8号証の6,1頁4~6行)
「4.1.Δr値の測定結果
 表1に供試材の各方向のr値ならびに平均r値,Δr値の測定,計算結果
を示す。各々Δr値の高いもの,低いものの材料特性が示される。
4.2.各成形品の耳率の測定結果
 表2に各成形条件で得られた成形品の耳率の測定結果を示す。
 Δr値が低く,耳率が低くなる場合と,Δr値が大きいものでも,低Δr
値材より耳率が低くなることもあることが示される。
今回の試験データからΔr値と耳率で整理した図を図1に,また成形品の例
を写真1~3に示す。」(甲第8号証の6,2頁2~末行並びに3頁の表1,4頁
の表2及び5頁の図1)
 以上の記載によると,甲第8号証の3ないし5には,材料メーカー3社から供給
された10種類工業用純チタン1種材(TP270C)を試料として,また,甲第
8号証の6には,ロットの異なる純アルミ材2種類を試料として,Δr値と耳率,
すなわち,Δr値と耳の大きさの程度を測定した結果が示されている。そして,こ
れらの結果についての詳細な評価はひとまずおくとして,少なくとも,甲第8号証
の3ないし5は平成12年8月11日付けの報告書であり,同号証の6は2000
年(平成12年)8月付けの技術報告であって,両書証は,本件出願前に公知となっ
ていないことは明らかであって,上記結果は,圧延鋼板やこれを基体とするメッキ
板材については,一般的には,Δrの絶対値を小さくすれば耳が小さくなると本件
出願当時の当業者が理解していた旨の前記認定を左右するに足りるものではない。
また,本件出願前に当業者は種々の金属についてΔr値と耳率や耳の大きさの程度
とを測定し得る状況にあったことは,本件証拠から明らかではあるが,少なくとも
測定条件の一つである上記試料が本件出願前に当業者が容易に入手することができ
るような状況にあったかは判然とせず,本件出願前に当業者が上記と同じ結果が得
られたとの理由はなく,さらに,仮に,本件出願前に当業者に上記と同じ結果が得
られたとしても,これらはチタン材やアルミ材についてのものであり,前記の圧延
鋼板やこれを基体とするメッキ板材についてのものではないのであって,前判示の
本件出願当時の当業者の理解に関する認定を覆すに足りるものではない。
 (3) 次に,Δrを±0.15以下とすることの容易想到性についてみる。
 刊行物3(甲第4号証)及び「特開平2-267242号公報」(乙第1号証)
においては,以下の記載が認められる。
 ア 「Δrが作り出される原因も集合組織にある。前出図9.30に示すように
(110)面あるいは(211)面が多く存在するほど面内方向性が大きくなる。
これは微細析出物を多く含むTiあるいはNb添加鋼で著しい。その例を図9.3
7に示す。」(甲第4号証445頁12~14行及び同頁の図9.37)
 イ 「本発明は,プレス加工性,プレス加工後の肌荒れ性,イヤリング性に優れ
た低炭素アルミニウムキルド冷延鋼板及びその製造方法に関する。」(乙第1号証
1頁右下欄12~14行)
 ウ 「次に本発明の実施例を説明する。
 第1表に示す本発明の限定範囲成分の溶鋼1,2及びAl量が本発明範囲をはず
れた成分の溶鋼3,4を連続鋳造して得た鋳片を,第2表に示す熱延条件で熱間圧延し
熱延コイルとした。そして通常の方法で酸洗し,冷間圧下率87%で板圧が0.25mmと
なるよう冷間圧延し箱焼鈍炉で焼鈍した。焼鈍条件はN2:95%,H2:5%(露点-
30℃)雰囲気で均熱炉温を640℃とし5時間均熱の後32時間炉冷した。そして1%の
調質圧延を施すことで製品とし各種特性を調査し,調査結果は第2表に示した。」
(乙第1号証4頁左上欄9~末行並びに5頁の第1表及び第2表)
 上記アによれば,刊行物3の図9.37を参酌すると,キルド鋼各種において,
また,前記(1)イ(イ)(オ)によれば,刊行物4の図5を参酌するとブリキ板におい
て,さらに,上記イ及びウによれば,乙第1号証の第2表を参酌すると,低炭素ア
ルミニウムキルド冷延鋼板各種において,Δrの絶対値が0.15以下のものを含
め,種々の値のものが得られることがうかがわれ,本件出願前において,圧延鋼板
やこれを基体とするメッキ板材としてΔrの絶対値が0.15以下のものの得られ
ていたことが認められるから,圧延鋼板を基体とするメッキ板材である刊行物1発
明におけるニッケルメッキ鋼板においても,各種のものとすることにより,Δrの
絶対値が0.15以下のものを得ることは,本件出願前において技術的には可能で
あったことが推認される。
 そして,前記(1)に判示したとおり,刊行物1発明におけるニッケルメッキ鋼板と
して,Δrの絶対値が小さいものを採用しようとすることは容易になし得るもので
あって,しかも,その絶対値は,前記(1)で説示した問題である材料歩どまりをどの
程度にするかといった,製品の所望により適宜に設定することができるものといえ
るから,これを0.15とし,Δrを±0.15以下とすることは容易になし得る
ものであって,これと同旨の判断をした本件決定に誤りはない。
 (4) さらに,Δrを±0.15以下とすることの臨界的な意義について検討す
る。
 原告は,甲第9及び第10号証を示し,訂正発明2はΔrを±0.15以下とす
ることに臨界的な意義があり,顕著な効果を有するのであって,その効果は予想し
得るものではなく,決定はこの効果を看過するものであると主張する。
 しかし,以下に検討するように,この主張は採用することができない。
 ア 原告は,「甲第9号証(参考図)は,イヤリング率の良品限界線とΔrの関
係を示すグラフを提示するものであり,Δrを±0.15以下にするとイヤリング
の発生率が急減することが数値データのプロット点で示されており,良品限界線を
イヤリング率3.2%以下とした場合に,不良品の発生を抑えることができること
を示している。」と主張する。
 しかしながら,上記データが訂正明細書の記載に裏付けられたものであるかの検
討はひとまずおくとして,少なくとも,甲第9号証からは,Δrが±0.15を境
に,発生する耳の大きさに顕著な変化を見て取ることはできず,Δrを±0.15
以下とすることに臨界的な意義があるとはいえず,むしろ,Δrの絶対値を小さく
すれば耳が小さくなること,すなわち,前判示の本件出願当時の当業者の理解が認
められるだけであり,そして,このような効果は当業者が予測し得るものであるこ
とはいうまでもないことである。
 イ 原告は,甲第10号証は甲第9号証のデータを別の視点から評価したもの
で,これによれば,Δrが±0.15より小さい場合,標準偏差は0.098とな
っているが,Δrが±0.15より大きくなると,標準偏差は0.3以上となり,
Δr=±0.15を境界として,標準偏差に3倍の開きが生じていることが分か
り,そして,このことは,Δrが±0.15以下ではイヤリング率のばらつきが小
さく,再現性のよい加工仕上がりを期待することができるのに対し,Δrが±0.
15以上ではばらつきが大きくなるため,再現性のよい加工仕上がりを期待するこ
とはできないという顕著な効果を主張する。
 しかしながら,アで説示したのと同じく,上記データが訂正明細書の記載に裏付
けられたものであるかの検討は,ひとまずおくとして,甲第10号証から原告主張
どおり顕著な効果がいえるとしても,甲第17号証の訂正明細書(平成12年9月
22日付け)には,次の記載がみられる。
「【0046】
【発明の効果】
 以上の説明より明らかなように,本発明によれば,冷延鋼板の両面にニッ
ケルメッキを施したニッケルメッキ鋼板を,DI絞り加工で上端開口の円筒形状の
電池用缶とするものにおいて,缶周壁内面となる面に,DI絞り時に表面に発生し
た多数の割れを有する硬質メッキ層を備えているため,缶中空部に充填する充填材
との接触面積が増大し,接触抵抗が低下して,電池特性を向上させることが出来
る。また,DI絞り加工で電池用缶を形成するため,周壁の厚さを従来の順送りプ
レス方法による場合と比較して1/2以下にすることができ,この周壁の薄肉分だ
け中空部の容積を増大させることが出来る。よって,中空部に充填する充填材を増
量して電池のパワーアップを図ることが出来る。
【0047】
 また,この電池用缶の形成材料では,その長さ方向,長さ方向と直交する
横方向及び斜め方向のランクフォード値の差を±0.15以下として,伸び率を一
定としているため,電池用缶とするためにDI絞り加工する際,開口端縁にイヤリ
ングが発生するのを防止でき,材料の歩停まりを良くして,コストダウンを図るこ
とが出来るとともに,金型の耐久性を向上することが出来る。
【0048】
 さらに,上記缶形成材料の缶周壁内面となる面に硬質メッキ層を設けてい
るため,絞り加工時に引き延ばし加工される際,硬質メッキ層に縦,横,斜め方向
等のランダム方向の割れ(言わば,楔模様の割れ)が発生し,この割れにより缶周
壁内面の表面積が増大し,上記充填材との接触抵抗が低下して電池特性を飛躍的に
向上させることが出来る。
【0049】
 さらに,上記缶形成材料の缶周壁の最外面となる面に光沢メッキ層を設け
ると,あるいは調質圧延の圧下条件により光沢を与えると電池用缶の外観が良好と
なる。また,冷延鋼板の両面に薄肉にFe-Ni拡散層を成形した場合には,さら
に,耐食性,電池特性の点で優れたものとすることが出来る。」(14頁下から2
行~15頁下から4行)
 以上によれば,Δrを±0.15以下とすることにより,イヤリングが発生する
のを防止することができ,材料の歩どまりを良くして,コストダウンを図ることが
できるとともに,金型の耐久性を向上することができることが記載されているもの
の,イヤリング率のばらつきが小さくなることや,再現性のよい加工仕上がりが期
待できるという効果については記載がなく,原告の主張は,訂正明細書の記載に基
づくものでないのであるから,本件決定が上記効果を看過した違法があるというこ
とはできない。
 (5) なお,原告は,準備書面(第3回)において,主張を整理ないし補正した。
これにより,前記第3に摘示した主張以外は実質的に撤回されたものと解される。
ちなみに,撤回されたものと解される主張は,本件決定が,相違点aの構成を有す
ることが当業者にとって容易に想到し得ることかどうかについて,まず,イヤリン
グの発生を防止するための指標としてΔrを採用することが当業者にとって容易か
どうかを判断し,そのことが容易であるとされた場合に,Δrの限界値を±0.1
5とすることが容易かどうかを判断するという順序で検討しており,その過程にお
いても,引用された刊行物記載の発明から直ちにΔrの値を導くなどのことはして
いないものと解されるのであるから,いずれも取消事由としては採用し得るもので
はない。また,原告の主張中には,本件決定の補足的説示部分(決定書7頁16行
ないし8頁30行)に対する非難をするものもあるが,いずれも決定の結論を覆す
に足りるものとは認められない。
(6) 以上,いずれにしても,取消事由1は理由がない。
2 取消事由2(訂正発明4に関する判断の誤り)について
 訂正発明4は,前記のとおりであり,訂正発明2が電池用缶の発明であるのに対
し,訂正発明は,訂正発明2の電池用缶の形成材料に関するものである。そして,
原告の主張及び被告の反論は,前記のとおり,取消事由1のものがそのまま当ては
まるものである。
 そこで,前記1に判示した取消事由1に対する当裁判所の判断に照らせば,原告
による取消事由2の主張は,理由がないことが明らかである。
3 取消事由3(本件発明2,4に関する判断の誤り)について
本件発明2は,前記のとおりであり,訂正発明2で「ニッケルメッキ」となって
いる部分が,本件発明2では「メッキ」となっているほかは,構成が一致してい
る。また,本件発明4は,前記のとおりであり,訂正発明4で「ニッケルメッキ」
となっている部分が,本件発明4では「メッキ」となっているほかは,構成が一致
している。
 このような関係から,原告,被告の主張も前記のとおり,取消事由1,2と実質
的に同旨のものとなっている。
 当裁判所の判断としても,前記1の取消事由1の部分で説示したところに照らせ
ば,本件発明2,4について,当業者が容易に発明をすることができたとする本件
決定の認定判断は是認し得るものであって,原告による取消事由3の主張は,理由
がないことが明らかである。
4 取消事由4(本件発明6に関する判断の誤り)について
 原告は,本件決定が,相違点dに係る本件発明6の構成を採用することに,特に
困難性があるものではなく,本件発明6は,刊行物1,3,4に記載された発明に
基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとした判断は誤りであ
ると主張する。そして,刊行物4は,スチールDI缶に関するものであり,その図
4は,ブリキ材のr値と限界絞り比の関係を示したものであって,ブリキ材は,鉄
に錫メッキを施したもので,錫の伸び率は95%であり,融点が低いためにDI絞
り加工時に流体化して潤滑剤の役割を果たし,ブリキは伸びも大きくプレス成形性
が良いが,電池缶としては用いることはできないとし,電池缶形成材料を対象とす
る本件発明6には図4は何らの示唆も与えないと主張するので,以下,検討する。
 (1) 前記のとおり,本件発明6は,「上記メッキ鋼板の縦方向,横方向,及び斜
め方向の各ランクフォード値(幅方向の変形度/板厚方向の変形度)の平均が1.
2以上である請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の電池用缶の形成材
料。」(甲第2号証の【請求項6】)と特定される。そして,ここで引用されてい
る請求項4は,「冷延鋼板の両面にメッキを施したメッキ鋼板からなり,DI絞り
加工で電池用缶を形成するために用いられるもので,上記メッキ鋼板の縦方向,横
方向,及び斜め方向のランクフォード値(幅方向の変形度/板厚方向の変形度)の
差を±0.15以下に設定し,その長さ方向,長さ方向と直交する横方向及び斜め
方向の伸び率がほぼ一定に設定していることを特徴とする電池用缶の形成材料。」
(甲第2号証の【請求項4】)と特定される。
 そして,前記1の(1),イで判示した(ア)(甲第4号証396頁1~4行)による
と,平均r値()とは以下の式で表されるものであることが認められる。
 さらに,「日本工業規格,JIS,Z2254-1996」(甲第7号証の7)
には,以下の記載がある。
「2.用語の定義・・・。
(2)塑性ひずみ比 板状引張試験片に単軸引張応力を加えることによって
生じた,試験片の幅方向真ひずみと厚さ方向真ひずみとの比。r値又はランクフォ
ード値ともいい,式(1)によって定義する。
    r=・・・(1)
ここに,εw:幅方向の真ひずみ
  εt:厚さ方向の真ひずみ
・・・
(3)平均塑性ひずみ比 試験片を板面の圧延方向に対し平行,45°及び
90°の各方向から採取し測定した塑性ひずみ比を用いて,式(3)によって求め
た加重平均値。
ここに,r0:試験片を板面の圧延方向に対し平行に採取し測定した塑
性ひずみ比
    r45:試験片を板面の圧延方向に対し45°方向に採取し測
定した塑性ひずみ比
    r90:試験片を板面の圧延方向に対し90°方向に採取し測
定した塑性ひずみ比」(1頁下から9行~2頁11行)
 この記載によれば,平均塑性ひずみ比,すなわち,平均ランクフォード値の定
義は,1996年に日本工業規格として制定され,同年までには,規格となるほど
に成熟した技術的理解であったことがうかがえること,また,上記の1(1)イ(ア)に
よるの定義,すなわち,本件出願前におけるものと,上記制定されたの定義と
が一致していると認められることから,ランクフォード値の平均については,以下
の式で定義されるが,本件出願当時に技術常識にあったものと認められる。
 そして,本件明細書には,本件発明6を特定する「縦方向,横方向,及び斜め方
向の各ランクフォード値(幅方向の変形度/板厚方向の変形度)の平均」の定義に
ついて具体的に説明がないものの,上記技術常識からして,上記「縦方向,横方
向,及び斜め方向の各ランクフォード値(幅方向の変形度/板厚方向の変形度)の
平均」とは,上記のrを意味しているものと認められる。
 さらに,本件明細書には,甲第2号証によると,以下の記載が認められる。
「【0008】・・・,イヤリング発生防止のためには,長さ方向,横方
向,斜め方向のランクホード値の差が±0.15以下が望ましく,±0.15以上に
なるとイヤリングが発生しやすい。また。上記各ランクホード値が平均1.2以上と
することが好ましい。しかしながら,平均ランクホード値を上記1.2以上とする
とともに長さ方向,横方向,斜め方向のランクホード値の差を±0.15以下と
することは極めて困難で,従来は達成されていなかった。」(2頁4欄47行~3
頁5欄6行)
「【0021】
【作用】・・・。
【0022】・・・,長さ方向,横方向及び斜め方向のランクフォード値の
差を±0.15以下として伸び率をほぼ一定としていること,各ランクフォード値
を平均1.2以上としているため,絞り性が良く,開口端縁にイヤリングが発生す
るのを防止出来る。」(4頁7欄4~17行)
 これらの記載によると,本件発明6は,を1.2以上とすることにより,絞り
性が良く開口端縁にイヤリングが発生するのを防止できるという作用を奏するこ
と,及びΔrを±0.15以下とするとともに,を1.2以上とすることは極め
て困難であり,このことを達成し得たことに技術的意義を持つものとして記載され
ていることがうかがえる。
 (2) 前記1(1)で説示したように,刊行物1には刊行物1発明,すなわち,「冷
延鋼板の内外両面にニッケルメッキを施したニッケルメッキ鋼板を,DI絞り加工
で形成した一端開口の筒形状の電池用缶」が記載されていることが認められる。そ
して,前記1で説示したように,刊行物1発明におけるニッケルメッキ鋼板として
Δrを±0.15以下のものを採用することも容易になし得るものである。
 しかしながら,刊行物1発明におけるニッケルメッキ鋼板としてΔrを±0.1
5以下のものであって,さらに,を1.2以上とすることが容易になし得るとの
根拠を刊行物1,3,4の記載に見いだすことはできず,本件決定の「本件発明6
は,刊行物1,3,4に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすること
ができたものである。」との判断は誤りであるといわざるを得ない。
 (3) 被告は,原告が主張するように,ブリキ材(錫メッキ鋼板)は,本件発明6
のメッキ鋼板に含まれないとしても,ブリキ材でも他のメッキ鋼板でも,イヤリン
グの発生はベースとなる鋼板の特性に大きく依存するものであるから,ブリキ材の
DI絞り加工において認識されているランクフォード値(r値)の影響が,他のメ
ッキ鋼板の場合にも当てはまることは当然予想し得ることであって,電池缶形成材
料を対象とする本件発明6には図4は何らの示唆も与えないとする原告の主張は失
当であると主張する。そして,本件決定においては,「スチールDI用素材もカッ
ピングでのカップ破断を避けるためには,L.D.R.=2.0以上を具備する必要があ
ることが記載され,図4には,L.D.R.=2.0以上で,r値が1.2以上であるこ
とが示されている。」(決定書13頁35~38行)とされている。要するに,被
告は,刊行物4(甲第5号証)の図4の記載からを1.2以上とすることが容易
になし得ると主張するものである。
 しかし,以下のとおり,被告のこの主張は,採用することができない。
 すなわち,甲第5号証によると,刊行物4には以下の記載が認められる。
「スチールDI缶用素材の多くは板厚0.33mm前後の調質度T-1ブリ
キ材が使用されている。」(46頁左欄5~6行)
「スチールDI缶用素材の絞り性については,カップ成形の際に限界絞り
比(L.D.R.)が高いことと,耳の発生が少ないことが要件となり,塑性ひずみ(r
値)あるいは面内異方性(Δr値)に対して考慮が必要である。図4はブリキ材の
r値と限界絞り比の関係を示したものであるが,ブリキ材においてもr値の絞り性
に与える影響は大きく,特に鋼種によって著しく絞り性が異なることが示されてい
る。通常,製造されているブリキ材の中にあっては,r値の高い調質度T-1クラ
スでL.D.R.=2.3,T-4クラスでr値の低いもので1.7程度の絞り性能を示
すようである。スチールDI用素材もカッピングでのカップ破断などを避けるため
には,L.D.R.=2.0以上を具備する必要がある。また,r値によって容器の缶径
精度と端部の耳発生に多大な影響を与えることは周知のことである。」(46頁左
欄下から3行~右欄15行及び同頁の図4)
 これらの記載によると,ブリキ材をDI絞り加工する際にはL.D.R.を2.0以上
とする必要があること,また,図4を参照するとr値が大きいほどL.D.R.も大きい
ことがうかがえる。そして,前記(1)で説示したことから明らかなようにr値には,
代表的には,試験片を板面の圧延方向に対して平行に採取し測定したr0゜,同じく
圧延方向に対して45゜に採取し測定したr45°,同じく90゜に採取し測定した
r90°があって,「r値」という表現では,その技術的意味を厳密には表現し得な
いこと,また,「材料とプロセス,Vol.2,NO.5,平成元年9月1日,社
団法人日本鉄鋼協会発行」(甲第7号証の3)には「亜鉛めっき鋼板のLDRはr
値だけでは整理できない。めっき層が地鉄を拘束することによりr値が低下する
が,冷薄並の深絞り性を示すめっき鋼板(GA,EL,Eめっき材)もある(Fig
1)。」(21~22行)の記載及び同頁にFig1図の掲載があり,これらによる
と,本件出願前に,L.D.Rとの関係を示すr値としてを採用していることから,
上記図4に示されたr値はと理解することができ,結局,刊行物4には値が大
きいほどL.D.R.も大きいことが示唆されているといえる。そして,図4には具体的
に,L.D.R.が2.0以上のものとして,具体的なブリキ材の存在することが認めら
れるものの,このもののΔrが±0.15以下のものであるとする理由は見当たら
ない。しかも,上記図4に係る知見はブリキ材についてのものであり,この知見に
関わりなく,冷延鋼板の内外両面にニッケルメッキを施したニッケルメッキ鋼板に
おいて,が1.2以上であって,しかもΔrが±0.15以下のものは刊行物4
に記載がないのは明らかである。刊行物4の記載に基づいて,刊行物1発明におけ
る,冷延鋼板の内外両面にニッケルメッキを施したニッケルメッキ鋼板として,
が1.2以上のものを採用することが容易になし得るとはいい難い。
(4) 以上によれば,本件決定が,本件発明6について,刊行物1,3,4に記載
された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとした認
定判断には誤りがあり,違法としてこの部分の取消を免れない。
5 取消事由5(本件発明7に関する判断の誤り)について
 原告は,本件決定が「光沢メッキは刊行物7に記載されているように適宜採用で
きるものであること,及び電池の外観を向上するためには外観が優れる光沢メッキ
を缶周壁外面となる面に備える必要があることは当業者にとって周知のことである
から,本件発明7の「メッキ鋼板の絞り加工で缶周壁外面となる面に,光沢メッキ
層を備えている」ことは,当業者が適宜なし得ることである。」との判断が誤りで
あると主張するので,以下に検討する。
 (1) 前記のとおり,本件発明7は,「上記メッキ鋼板の絞り加工で缶周壁外面と
なる面に,光沢メッキ層を備えている請求項3乃至請求項6いずれか1項に記載の
電池用缶の形成材料。」(甲第2号証の【請求項7】)と特定される。そして,引
用されている請求項4は,「冷延鋼板の両面にメッキを施したメッキ鋼板からな
り,DI絞り加工で電池用缶を形成するために用いられるもので,上記メッキ鋼板
の縦方向,横方向,及び斜め方向のランクフォード値(幅方向の変形度/板厚方向
の変形度)の差を±0.15以下に設定し,その長さ方向,長さ方向と直交する横
方向及び斜め方向の伸び率がほぼ一定に設定していることを特徴とする電池用缶の
形成材料。」(甲第2号証の【請求項4】)と特定される。
 そして,甲第6号証によると,刊行物7には以下の記載が認められる。
「2.特許請求の範囲
(1)鋼板の表裏面にNi拡散層を有し,一方の面のNi拡散層がNi換算で2~
10g/m2
,他方の面のNi拡散層がNi換算で2g/m2
未満であることを特徴とするNi拡散処
理鋼板。
(2)請求項(1)のNi拡散処理鋼板の表裏面のNi拡散層上にNiメッキ層を
有してなることを特徴とするNiメッキ鋼板。」(1頁左下欄5~12行)
「本発明は,深絞り加工を施す大半の各種家電部品,例えば乾電池内装缶の
ようにプレス加工性が厳しく要求され,かつプレス加工後製品の内面又は外面のい
ずれか一方に優れた耐食性が要求されるような用途において,最適なNiメッキ鋼板
及びその製造方法,ならびに上記Niメッキ鋼板の素材となるNi拡散処理鋼板に関す
るものである。」(1頁右下欄1~8行)
「本発明法は,鋼板表裏面にそれぞれ2~10g/m2
,2g/m2
未満のNiメッキを施し
た後,加熱してメッキしたNiを鋼中に拡散浸透させNiメッキ層を消失させたNi拡散
層を形成した後,再度Niメッキを行うものである。
 Niメッキ層を消失させたNi拡散層の形成は,厚Niメッキ層のNiが実質的に
鋼中に拡散浸透する加熱処理条件を採用することにより,薄Niメッキ層のNiが実質
的に鋼中に拡散浸透して行われる。また鋼板として未焼鈍鋼板を用いる場合,焼鈍
と上記加熱拡散処理を同時に行うことができる。
 このようにNi拡散層を得るためのNiメッキ工程と,Ni拡散層上のNiメッキ
層を得るためのNiメッキ工程を別々に分けることにより,鋼板表裏に異なるNi拡散
量のNi拡散層を極めて容易に形成可能であり,またNi拡散層とNiメッキ層を別々に
形成するため,Niメッキ層は光沢Niメッキ,黒色Niメッキ等その用途によって適宜
選択できるようになり,応用範囲も拡大する。」(3頁左上欄13行~右上欄13
行)
 (2) 以上の記載によると,鋼板の表裏面にNi拡散層を有し,一方の面のNi拡散層
がNi換算で2~10g/m2
,他方の面のNi拡散層がNi換算で2g/m2
未満であるNi拡散処理鋼
板において,その表裏面のNi拡散層上にNiメッキ層を有するNiメッキ鋼板(以下,
「刊行物7鋼板」という。)が特許を受けようとする発明として記載され,上記
Niメッキ層を光沢Niメッキとすることが用途に応じて適宜選択し得るものとして記
載されていることが認められる。一方,前記1(1)で判示したように,刊行物1には
刊行物1発明,すなわち,「冷延鋼板の内外両面にニッケルメッキを施したニッケ
ルメッキ鋼板を,DI絞り加工で形成した一端開口の筒形状の電池用缶」が記載さ
れている。そして,電池用缶についても,その製品の所望により,その缶周壁外面
に光沢を持たせようとすることは普通に考慮される事柄であり,刊行物7には,刊
行物7鋼板に係ることとはいえ,Niメッキ層を光沢Niメッキとすることが用途に応
じて適宜選択し得るものとして記載されているから,刊行物1発明における,電池
用缶の形成材料を構成するニッケルメッキとして,光沢Niメッキを採用することは
容易になし得るものである。さらに,先に前記1で説示したように,刊行物1発明
におけるニッケルメッキ鋼板としてΔrを±0.15以下のものを採用することは
容易になし得るものであって,前記1(3)で説示したように,キルド鋼各種,ブリキ
板や低炭素アルミニウムキルド冷延鋼板各種において,Δrの絶対値が0.15以
下のものを含め,種々の値のものの得られることがうかがわれるから,刊行物1発
明における,電池用缶の形成材料を構成するニッケルメッキとして,光沢Niメッキ
を採用したからといって,Δrを±0.15以下のものを得ることが,本件出願前
において技術的に可能でなかったとする理由も見当たらない。
 したがって,刊行物1発明におけるニッケルメッキ鋼板としてΔrを±0.15
以下のものを採用し,ニッケルメッキ鋼板のニッケルメッキとして光沢Niメッキを
採用することも容易になし得るものであって,これと同旨の判断をした本件決定に
誤りはない。この点に関する原告の主張は,採用することができない。
 6 結論
 以上のとおり,原告主張の取消事由1ないし3及び5の主張はいずれも理由がな
いが,取消事由4の主張には理由がある。したがって,本件決定中,本件発明6
(特許第2810257号の請求項6)に係る特許を取り消すとの部分は取り消さ
れるべきであり,原告のその余の請求は棄却されるべきである。
 よって,主文のとおり判決する。
東京高等裁判所第18民事部
     裁判長裁判官      永   井   紀   昭
           裁判官      古   城   春   実
           裁判官      田   中   昌   利

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛