弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     本件控訴を棄却する。
     控訴費用は控訴人の負担とする。
         事    実
 控訴代理人は、「原判決を取り消す。被控訴人は控訴人に対し金五十万円及びこ
れに対する昭和二十九年九月四日から支払済みに至るまで年五分の割合による金員
を支払え、訴訟費用は第一、二審とも被控訴人の負担とする」との判決並びに仮執
行の宣言を求める旨申立て、被控訴代理人は主文第一項と同旨の判決を求めた。
 控訴代理人は本訴請求の原因として次のとおり述べた。即ち、
 被控訴人は東京法務局所属公証人A作成第一四〇六九号債務弁済契約公正証書の
執行力ある正本に基く強制執行として訴外Bを債務者として東京地方裁判所に対
し、右債務者所有の
 (イ) 東京都豊島区ab丁目c番地所在、家屋番号同町d番
 一、 木造トタン葺平家一棟
 建坪十九坪同所同番地所在、家屋番号同町e番
 一、 木造トタン葺平家一棟
 建坪十六坪
 (ロ) 同所同番地所布、家屋番号同町f番
 一、 木造スレート葺平家一棟 建坪十一坪七合五勺(実測建坪 十二坪二合五
勺)
 外四棟の建物の強制競売を申立て、同庁昭和二十五年(ヌ)第一〇八号不動産強
制競売事件として係属中、昭和二十六年九月十八日の競売期日において、控訴人は
右(イ)及び(ロ)の物件についてその最高価競買人((イ)の物件の競買価額は
金六万一千七百円、(ロ)の物件の競買価額は金六万円)となり、競買価額の十分
の一に当る保証金を執行吏に預託し、翌十九日執行裁判所からその競落許可決定の
言渡を受けた。
 然るに翌二十日、債務者Bは被控訴人を被告とした請求異議訴訟を本案訴訟とし
て強制執行停止決定を受け、即日これを執行裁判所に提出したので、前記競売事件
はその後の手続が停止せられるに至つたところ、昭和二十八年三月二十五口Hに至
り、該請求異議訴訟の口頭弁論期日において、被控訴人は右Bとの間に債権元金三
十万円のうち金七万円を免除し、なお利息、損害金、強制競売手続費用の各請求権
を放棄し、強制競売申立の取下をすることを内容とする裁判上の和解をなし、債務
の一部弁済を受けた士、翌二十六日執行裁判所に対し右和解の成立を理由として前
記強制競売申立の取下書を提出した結果、これによつて本件強制競売事件は終了し
たものとして処理され、直ちに執行裁判所から該競売の基本たる債務名義の返還を
受け、更に同年十月一日付で同裁判所から強制競売申立登記の抹消登記嘱託書を受
け、これを所轄登記所に提出した結果、同月十二日その抹消登記がなされるに至つ
たものである。
 然しながら、不動産の強制競売においては、競落人は競落許可決定によりその目
的物件の所有権を取得するものであることは民事訴訟法第六百八十六条によつて明
かであり、その所有権取得は競落許可決定の言渡(執行裁判所)又は送達(抗告裁
判所)によつて直ちに効力を生じ、あえてその確定をまたないのであつて、競落許
可決定が抗告によつて取消されるか又は競落人が代金の支払を怠つたときにこれを
解除条件として競落人の所有権が消滅するに至るものであるから、控訴人は前記競
落許可決定によつて既に本件(イ)、(ロ)の建物所有権を取得したものであるこ
とは明かである。従つて被控訴人において若し控訴人の右所有権取得に抵触すべき
行為をなすには控訴人の同意を要すべきは理の当然であろう。
 然るに被控訴人は何等控訴人に諮るところなく、全く恣に前記の如き裁判上の和
解をなして本件強制競売の基本たる債務名義の執行力を排除させ、更に該強制競売
手続の進行を阻む行為である強制競売の申立取下、債務名義の取戻、申立登記の抹
消登記をなし又はなさしめ、上叙一連の行為によつて本件強制競売手続を終了させ
た結果、控訴人は最早本件強制競売手続上その競落代金の払込をなしその所有権取
得登記を受けることができなくなつたのであつて、控訴人の取得した前記建物所有
権は永久にその権能の行使が不能となり結局右所有権は消滅に帰したものというべ
きである。
 然らば控訴人は被控訴人の右違法行為によつて前記建物の所有権を喪失しこれに
相当する損害を蒙つたものといわなければならない。
 (一) ところで第三者か故意又は過失によつて債権の目的物を滅失させたとき
は不法行為となり、又第三者が債務者と共謀して債務の履行を不能ならしめたとき
は不当行為が成立するから、被控訴人の違法な競売申立取下によつて前記建物の所
有権を喪失した控訴人は、右取下をした被控訴人に対し不法行為を理由として損害
の賠償を求め得べきであることは理の当然である。そもそも控訴人が前記建物を競
落するに至つたのは、昭和二十六年九月十八日の競売期日において被控訴人の代理
人から依頼があり、控訴人においてこれを承諾した結果、前記(イ)、(ロ)の建
物は控訴人がこれを競落し、その余の競売目的物件は債権者たる被控訴人がこれを
競落する旨の契約が成立し、これに基いて控訴人は右(イ)、(ロ)の建物を競落
したものであること、昭和二十六年ないし二十八年は東京都内においては不動産の
価格が戦後最高の急騰を重ねたことは世に顕著な事実であること、被控訴人は債務
者Bとの間の前記裁判上の和解において、故らにその第四項として、本件強制競売
事件の「取下げにより他から損害賠償の請求があつたときは原告の負担において解
決すること」を約定していることから考えれば、被控訴人は本件強制競売申立の取
下により控訴人の権利を侵害することを知つていたものであり仮に知らなかつたと
しても知らなかつたことにつき過失があるものといえる。従つて被控訴人は故意又
は過失により控訴人の権利を侵害したものとして不法行為上の責任を免れない。 
(二) 仮に然らずとするも、
 (イ) 競落許可決定があつた後は、競売申立人は競落人の同意を得なければ競
売申立の取下ができないのであるから、被控訴人は控訴人の同意なくして競落人た
る控訴人の権利(民事訴訟法第六百八十六条による権利)を害する行為をしてはな
らない法律上の義務がある。
 又民法第百二十八条によれば、当事者は条件の成否未定の間においては条件の成
就によりその行為から生ずべき相手方の権利を害することができない旨定められて
いるところ右当事者なる語は競売申立人にも適用又は準用があるものと解すべきで
あるから、被控訴人は相手方たる控訴人の利益を害する行為をしてはならない義務
がある。
 而して又前記のとおり控訴人の前記建物競落は被控訴人との間の契約ないし依頼
に基くものであるから、被控訴人は控訴人に無断で本件強制競売申立の取下をなす
べからざる義務がある。
 然るに被控訴人はあえてこれらの義務に違反して本件強制競売申立の取下をなし
たのであるから、被訴人に対しこれが損害賠償の義務がある。
 (ロ) 又強制競売の申立人は競落許可を受けた競落人との関係では売買契約に
おける売主と同様の地位にあるものと解すべきであるから、被控訴人は控訴人に対
し自己の責に帰すべき事由により履行不能を来したものとして民法第四百十五条に
よつてもその損害賠償の責に任ずべきである。
 ところで履行にかわる損害賠償額は給付請求権が消滅したときを基準とすべきも
のであり、又不法行為により物を滅失毀損したときの賠償範囲は滅失毀損当時の交
換価格であることに照応すれば、本件において被控訴人が控訴人に対して責に任ず
べき賠償額の範囲は、被控訴人が前記裁判上の和解及び本件強制競売申立の取下を
なした昭和二十八年三月頃を標準として算定されるべきことは疑を容れない。而し
て昭和二十八年三月頃における前記(イ)の物件の時価は金七十万円、(ロ)の物
件の時価は金二十五万円であつたから、右合計金九十五万円から本件競落代金合計
金十二万一千七百円を差引すれば、結局控訴人は被控訴人に対し金八十二万八千三
百円((イ)につき金六十三万八千三百円、(ロ)につき金十九万円)の損害賠償
債権を有する訳であるが、本訴においては右(イ)のうち金三十二万円、(ロ)の
うち金十八万円右合計金五十万円及びこれに対する本件訴状送達の翌日たる昭和二
十九年九月四日から支払済みに至るまで年五分の割合による遅延損害金の支払を求
めるため本訴請求に及んだ次第である。
 被控訴代理人は答弁として、控訴人の主張事実中、被控訴人が控訴人主張の東京
地方裁判所昭和二十五年(ヌ)第一〇八号不動産強制競売事件の競売申立をなした
こと、右事件につき昭和二十六年九月十八日の競売期日において控訴人が本件
(イ)、(ロ)の建物につき最高価競買人となり、翌十九日右執行裁判所において
右建物につき競落許可決定が言渡されたこと、右競売事件の債務者Bがその債権者
である被控訴人を被告として請求異議訴訟を提起し、同月二十日強制執行停止決定
の正本を右執行裁判所に提出したため、右強制競売事件はその後の手続が停止せら
れるに至つたこと、前記請求異議訴訟においてはその後当事者間に裁判上の和解が
成立し、昭和二十八年三月二十六日被控訴人が債務の一部弁済を受けて前記強制競
売申立の取下書を執行裁判所に提出したこと、執行裁判所がこれにより本件強制競
売事件は終了したものとして処理し、強制競売進行の基本たる債務名義を被控訴人
に返付し、且つ、強制競売申立登記の抹消登記がなされたため、控訴人は競落代金
の払込をするに由なき事態となつたことはこれを認めるが、その余の事実は争う。
 被控訴人は、債務者Bの提起した請求異議訴訟において元本三十万円と損害金十
九万円余を金二十三万円に減額する等の裁判上の和解が成立し、債務全額の弁済を
受けたので本件強制競売申立を取下げたのである。
 不動産強制競売手続において競落許可決定の確定後、債権者は競落人の同意なく
して競売の申立を取下げることができる。従つて被控訴人のなした本件競売申立の
取下は違法ではないから、不法行為を構成するものではない。
 民事訴訟においては和解は常に尊重せらるべきものであるが、競落人の地位は更
にこれよりも優るものとして尊重せらるべきであろうか。本件において控訴人は競
買価額の十分の一に相当する金六千百七十円を預けて競落許可決定を受けたのであ
つてこれが控訴人の払つた唯一の犠牲である。被控訴人は債務者Bに対する金三十
万円の貸金とその利息債権の弁済を受けるため本件不動産強制競売の申立をなした
のであるが、若い女性である右Bの立場に同情し、係裁判官の勧告に従い、昭和二
十八年三月二十五日自己の債権を金二十三万円に減額しその余を免除することとし
て和解したのである。これと控訴人の前記犠牲とを比較すると両者の間には大きな
隔りがあるものといわなければならない。又右和解の目的が達せられなかつた場合
において債務者Bの蒙る損失と競落の目的が達せられなかつた場合における控訴人
の蒙る損失とを比較して見ると、債務者においては自己の住宅と生活の資源たる貸
家を失うに対し、控訴人は競落家屋を他に転売して儲けることができないという結
果を生ずるに止まるから、前者の損失と不幸は後者のそれよりも著しく大きいとい
わねばならぬ。(控訴人は不動産を競落してこれを他に転売することを営業とする
者である。)若しも控訴人が競落したからとて右和解成立にかかわらず競売申立の
取下を許さずして競売手続を完遂しなければならないとすれば、余りにも競落人の
地位を偏重し、債権者、債務者の払つた犠牲を無視するものではなかろうか。
 そもそも和解及び調停を尊重することは我が民事法制を一貫する大精神である。
一の和解は百の判決に優るという諺は如何なる場合に適用しても誤りはないのであ
る。而して競売申立の取下ということは和解により被控訴人の履践すべき一つの手
続であり、競落は判決(本件における債務名義は公正証書であつたが、判決と同一
の効力を有することはいうまでもない。)の執行手続にすぎない。
 固より控訴人が競落しながら本件不動産を取得することができないのは気の毒で
はあるけれども、和解を強制執行よりも尊重すべきものであるとするならば、和解
が成立したにも拘らず競落人の同意がなければ競売申立を取下げることができない
という見解は本末顛倒の論であつて、これを排斥すべきものと信ずる。被控訴人に
は控訴人主張のような過失はないと述べた。
 証拠として、
 控訴代理人は甲第一号証を提出し、乙号各証の成立はこれを認めると述べ、被控
訴代理人は乙第一号ないし第九号証を提出し、甲第一号証の成立を認めると述べ
た。
         理    由
 按ずるに控訴人の主張事実中、控訴人が昭和二十六年九月十九日被控訴人を申立
債権者、訴外Bを債務者とする東京地方裁判所昭和二十五年(ヌ)第一〇八号不動
産強制競売事件において本件(イ)、(ロ)の建物につき競落許可決定の言渡を受
けたこと、右債務者Bが被控訴人を相手方として請求異議訴訟を提起し、同月二十
日右執行裁判所に対し強制執行停止決定の正本を提出したため、右強制競売事件は
その後の手続が停止せられるに至つたこと、被控訴人が前記請求異議訴訟において
原告たるBと裁判上の和解をなした結果、昭和二十八年三月二十六日執行裁判所に
対し前記強制競売申立の取下をなしたこと、よつて執行裁判所はこれにより本件強
制競売事件は終了したものとして処理し、強制競売の基本たる債務名義を被控訴人
に返付し、又強制競売申立登記が抹消されたため、控訴人においてその競落代金の
払込をすることができなくなつたことはいずれも当事者間に争がない。
 而して抵当権の実行による不動産の任意競売事件については、その競落許可決定
のあつた後は、競売申立人において任意にその申立の取下をなすことを許さず、た
だ利害関係人(競落人を含む)全員の同意ある場合にのみその取下をなし得るもの
とすることは最高裁判所の判例とするところである。(最高裁判所昭和二四年
(オ)第一三五号回復登記手続請求事件、昭和二十八年六月二十五日第一小法廷判
決、最高裁判所民事判例集第七巻第六号七五六頁参照)而して強制競売事件につい
ては、民事訴訟法には、競落期日までにおける競売申立の取下に関する競売法第二
十三条のような規定もなく、勿論競落許可決定のあつた後における競売申立の取下
に関しては何等規定するところはないけれども、競落人の権利(民事訴訟法第六百
八十六条並びに競売法第三十三条参照)その他利害関係人の利益保護の観点から考
慮するときは、任意競売事件における場合と特にその理を<要旨>異にするところは
ないと考えられるから、強制競売事件においても、競売申立人はその競落許可決定
のあつた後は、該決定が取消される等により競落人がその権利を失わないか
ぎり、競落人の同意なくしてはその競売申立を取下げることができず、ただ競落人
を含む利害関係人全員の同意を得た場合にめみ有効にその取下をなし得るものと解
するを相当とする。従つて被控訴人において、本件強制競売申立人たる被控訴人が
その申立を取下げるにつき競落人たる控訴人の同意を得たとの主張のない本件にお
いては、右取下はその効なきものというべきであるから、本件強制競売事件は未だ
終了しないと解すへきである。固より本件においては控訴人は、本件強制競売事件
が、民事訴訟法第五百五十条所定の債務名義の執行力を排除する書面が執行裁判所
に提出されたため、適法に終了した旨の主張をしないし、又成立に争のない甲第一
号証(前記請求異議訴訟における昭和二十八年三月二十五日附和解調書)が右書面
に該当するものとも認め難い。
 なお、右説示に徴すれば本件強制競売事件は引続き東京地方裁判所に係属してい
るものと謂うべきであるが、執行裁判所か前記の如く競売申立の取下が不適法であ
るに拘らずこれを有効視してその手続を続行しない場合には、利害関係人はこれに
対し民事訴訟法第五百四十四条により所謂執行方法に関する異議を主張して競売手
続の進行を求むべきである。(前顕最高裁判所判例参照)
 以上説示のとおり、本件強制競売事件は未だ終了しないからその終了により控訴
人が前記(イ)、(ロ)の建物の所有権を喪つたことを前提とする本訴請求は爾余
の点につき判断をなすまでもなく失当である。従つて控訴人の本訴請求を排斥した
原判決は結果において相当であつて、本件控訴は理由がないからこれを棄却すべき
ものとし、民事訴訟法第三百八十四条、第九十五条、第八十九条を適用して主文の
とおり判決する。
 (裁判長判事 渡辺葆 判事 牧野威夫 判事 野本泰)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛