弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成26年10月15日判決言渡同日原本領収裁判所書記官
平成26年(ネ)第10026号著作物利用権確認請求控訴事件
原審・東京地方裁判所平成25年(ワ)第4710号
口頭弁論終結日平成26年9月3日
判決
控訴人株式会社日本教文社
訴訟代理人弁護士脇田輝次
被控訴人公益財団法人生長の家社会事業団
被控訴人補助参加人株式会社光明思想社
上記2名訴訟代理人弁護士内田智
主文
1本件控訴を棄却する。
2控訴費用は控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
1原判決を取り消す。
2被控訴人は,控訴人に対し,控訴人が原判決別紙書籍目録記載1ないし31
の書籍について,別紙契約内容目録記載の約定による著作物利用権を有するこ
とを確認する(控訴人は,原審において「被控訴人は,控訴人に対し,控訴人
が原判決別紙書籍目録記載1ないし31の書籍について著作物利用権を有する
ことを確認する。」との請求をしていたが,当審において,上記のとおり請求
の趣旨を変更した。)。
第2事案の概要(略称は,特に断らない限り,原判決に従う。)
1本件は,控訴人が,控訴人と被控訴人との間で締結された原判決別紙書籍目
録記載1ないし31の書籍(本件書籍1~31。本件書籍1~31を併せて本
件書籍)に係る各出版使用許諾契約(本件出版使用許諾契約)の被控訴人によ
る更新拒絶(本件更新拒絶)は,①本件出版使用許諾契約においては,契約の
更新をしないで契約期間満了により契約を終了させるには,被控訴人の代理人
である宗教法人生長の家(生長の家)を含めた文書による通告を必要とする旨
約定されていたにもかかわらず,生長の家の意思に反し,被控訴人単独で行っ
たものであり,約定の要件を欠き無効である,②控訴人には本件出版使用許諾
契約に基づく何らの債務不履行行為も存しないにもかかわらず,一方的にされ
たものであり,更新を拒絶するにつき正当な理由を欠くものとして無効である,
③仮に,更新を拒絶するにつき正当な理由を要しないとしても,信義則に反し,
あるいは,権利の濫用にわたるものとして無効であるから,本件出版使用許諾
契約は自動更新されている旨主張して,被控訴人に対し,控訴人が本件出版使
用許諾契約に基づく著作物利用権を有することの確認を求めた事案である。
2原判決は,①本件出版使用許諾契約に係る契約書の文言上,被控訴人と生長
の家との連名で更新拒絶の意思表示を行うことが要求されていると解釈するこ
とはできず,被控訴人は単独で更新拒絶の意思表示をすることができ,かつ,
②控訴人には「初版革表紙生命の實相復刻版」(復刻版1)及び「初版革
表紙生命の實相第2巻「久遠の實在」復刻版」(復刻版2。復刻版1と併せ
て復刻版。なお,両書籍は本件書籍には含まれない。)につき,被控訴人に対
する契約(本件昭和49年契約)上の印税支払債務の不履行があり,本件更新
拒絶の時点において,控訴人と被控訴人との間の信頼関係は既に破壊されてい
たものと認められ,被控訴人による更新拒絶の意思表示は権利の濫用にわたる
ものとはいえないから,本件更新拒絶は有効であるとして,控訴人の請求を棄
却した。
そこで,原判決を不服として,控訴人が控訴したものである。
3前提事実(当事者間に争いのない事実並びに各項末尾掲記の証拠及び弁論の
全趣旨により認められる事実)
当事者等
ア控訴人は,生長の家の創始者であるA(亡A)の提唱により,各種書籍
及び雑誌の刊行等を目的として,昭和9年11月25日に設立された株式
会社である(設立当時の社名は株式会社光明思想普及会であったが,昭和
21年7月28日,株式会社日本教文社に社名を変更した)。(甲36,乙
13,弁論の全趣旨)
イ被控訴人は,亡Aの宗教的信念に基づき,諸種の社会事情による困窮家
庭の援護,これに伴う社会福祉施設の経営,その他社会情勢の変遷に応じ
て社会の福利を図るための文化科学的研究の助成又は社会事業を営む世界
各国団体との親善提携等により社会厚生事業並びに社会文化事業の発展強
化を図ることを目的として,昭和21年1月8日に設立された財団法人で
あり,平成24年4月1日,公益財団法人に移行した。(乙20,弁論の
全趣旨)
ウ被控訴人補助参加人は,書籍及び雑誌の刊行等を目的として,平成20
年6月24日設立された株式会社である。(丙6,弁論の全趣旨)
亡Aから被控訴人への著作権の譲渡等
ア本件書籍は,いずれも生長の家の創始者である亡Aの創作した著作物で
ある。(甲3,弁論の全趣旨)
イ亡Aは,自身が保有していた本件書籍の著作権を,昭和21年1月8日
の被控訴人設立時の寄附行為又はその後の譲渡により,被控訴人に移転し
た。(甲3,28,30,弁論の全趣旨)
本件昭和49年契約の締結
控訴人と被控訴人は,昭和49年1月31日,被控訴人が著作権を有する
亡Aを著作者とする同日付け「著作権使用(出版)契約書」と題する契約書
添付の別紙一覧表(「版権所有出版物一覧表(49.1.31現在)」)記
載の著作物について,被控訴人が控訴人に対し,上記著作物を出版するため
の独占的排他的使用権を設定し,控訴人が被控訴人に対し,出版時に定価の
10%を印税として支払う旨の著作権使用(出版)契約(本件昭和49年契
約)を締結した。(甲2)
本件出版使用許諾契約の締結等
ア亡Aは,昭和60年6月17日死亡した。(乙20)
イ控訴人と被控訴人は,被控訴人につき生長の家を代理人として,本件書
籍について,それぞれ原判決別紙「出版使用許諾契約一覧表」の各「出版
使用許諾契約締結日」欄記載の年月日に,概要以下の内容の出版使用許諾
契約(本件出版使用許諾契約)を締結した。(甲5の1~107,弁論の
全趣旨)
印税
定価の10%を,当月入庫部数分の翌月末支払(ただし,本件書籍2
1ないし25についての印税率は5%)
出版使用許諾(約款1条)
1項被控訴人は,控訴人に対し,本件書籍に係る著作権を出版使用す
ることを,著作権法63条に基づき許諾する。
2項前項の規定は,被控訴人が,生長の家又はその被包括法人に対し,
生長の家の教義宣布のため,著作権の使用許諾を行うことを妨げる
ものと解してはならない。
出版の責任(約款2条)
控訴人は,本件書籍の複製並びに頒布の責任を負う。
使用許諾の存続期間(約款3条)
控訴人に対する出版使用許諾期間は,契約締結の日から3年間とする。
この期間満了の3か月前までに,被控訴人(代理人を含む。),控訴人
いずれかから文書をもって終了する旨の通告がない限り,この契約と同
一条件で,順次自動的に同一期間ずつ延長せられるものとする。
改訂版・増補版の発行(約款8条)
本件書籍の改訂版又は増補版の発行については,被控訴人(代理人を
含む。)控訴人協議の上決定する。
契約の解除(約款14条)
被控訴人又は控訴人は,相手方がこの契約の条項に違反したときは,
相当の期間を定めて書面により契約の履行を催告の上,この契約の全部
又は一部を解除することができる。
契約内容の継承及び変更(約款16条)
1項従前の昭和49年1月31日付け著作権使用(出版)契約書のう
ち本件書籍に関する内容は,この契約に継承されるものとし,従前
の契約書のうち本件書籍に係る事項は,この契約の成立と同時に効
力を失う。
2項この契約の内容について追加・削除その他変更する必要が生じた
ときは,被控訴人(代理人を含む)控訴人協議の上決定する。
控訴人による本件書籍の出版
控訴人は,原判決別紙「出版使用許諾契約一覧表」の各「初版発行日」欄
記載の年月日頃,本件書籍の各初版を出版した。(弁論の全趣旨)
被控訴人による本件出版使用許諾契約の更新拒絶の意思表示
ア被控訴人は,平成19年6月19日付け「通告書」(甲9の1)により,
控訴人に対し,「生命の實相」頭注版及び愛蔵版(本件書籍15,16)
について,本件出版使用許諾契約3条の規定により,各出版使用許諾は,
現在の出版使用許諾期間の満了時(原判決別紙「出版使用許諾契約一覧表」
の本件書籍15,16の各「更新拒絶通知時における直近の更新時期」欄
記載の年月日)をもって終了することを通告し,同書面は平成19年6月
19日頃,控訴人に到達した(本件更新拒絶1)。(甲9の1,弁論の全
趣旨)
イ控訴人と被控訴人は,その後書面のやり取りを重ねたが(甲9の2,甲
10の1・2,甲11の1・2),被控訴人は,平成21年1月13日付
け「「履行催告」兼「契約解除」の通知」(甲12の1)により,控訴人
に対し,①復刻版1につき未払の印税を被控訴人に支払うこと,②復刻版
1のマルC表示につき訂正のために必要な措置をとること,を催告すると
ともに,同書面到達後2週間以内にそれらが実行されない場合には,被控
訴人と控訴人との間の本件昭和49年契約を将来に向かって解約する旨を
通知し,同書面は控訴人に到達した。(甲12の1,弁論の全趣旨)
ウ控訴人は,被控訴人に対し,平成21年1月26日付け回答書(甲12
の2)をもって,復刻版1の印税が昭和63年3月22日付け確認書(甲
3。以下「本件確認書」という。)の作成後現在まで一貫して亡Aの相続
人らに対して支払われており,被控訴人もこれを異議なく承認してきたの
であるから,同書籍の著作権が被控訴人に帰属していないとの控訴人の認
識は正当なものであるとして,被控訴人からの上記催告に応じることはで
きない旨回答し,催告に係る行為を実行しなかった。
エ被控訴人は,平成21年2月4日付け「契約解除の確認及び通告書」(甲
13の1)により,遅くとも平成21年1月28日の経過をもって,本件
昭和49年契約が将来に向かって解約されていることを確認するとともに,
「生命の實相」頭注版及び愛蔵版(本件書籍15,16)については,本
件更新拒絶1に加えて,現在の使用許諾期間の満了(原判決別紙「出版使
用許諾契約一覧表」の本件書籍15,16の各「更新拒絶通知時における
直近の更新時期」欄記載の年月日)をもって本件出版使用許諾契約が終了
することを改めて通知し,本件書籍1~14及び17~31についても,
現在の使用許諾期間の満了(原判決別紙「出版使用許諾契約一覧表」の本
件書籍1~14,17~31の各「更新拒絶通知時における直近の更新時
期」欄記載の年月日)をもって本件出版使用許諾契約が終了することを通
知し(本件更新拒絶2。本件更新拒絶1と合わせて本件更新拒絶),同書
面は平成21年2月4日頃,控訴人に到達した。(甲13の1,弁論の全
趣旨)
被控訴人と被控訴人補助参加人との間の出版契約
被控訴人は,被控訴人補助参加人との間で,平成21年6月15日「人生
の鍵シリーズ無限供給の鍵」について,平成23年1月15日「人生読本」
について,同年7月1日「生命の實相」について,平成24年9月30日「聖
経四部経「聖使命菩薩讃偈」「甘露の法雨」「天使の言葉」「続々甘露
の法雨」」について,平成25年3月28日「日々読誦三十章経ブック型」
について,被控訴人が被控訴人補助参加人に対し,複製及び頒布の権利の専
有を内容とする出版権を設定する旨の各出版契約を締結した。(丙1~5)
確認の利益
被控訴人は,本件出版使用許諾契約は,本件更新拒絶により,原判決別紙
「出版使用許諾契約一覧表」の各「更新拒絶通知時における直近の更新時期」
欄記載の年月日をもって終了したと主張するのに対し,控訴人は,本件更新
拒絶は無効であるから,本件出版使用許諾契約は自動更新されたと主張して
おり,両者間には,控訴人が,本件出版使用許諾契約に基づき本件書籍に係
る著作物利用権を有するか否かについて争いがある。(弁論の全趣旨)
前訴の経緯等
ア訴訟の提起
前訴第1事件
被控訴人は,亡Aが戦前に創作した多数の著作物の集合体としての「生
命の實相」の著作権は,亡Aが被控訴人の設立者として行った寄附行為
の寄附財産であって,被控訴人に帰属しているところ,被控訴人は,「生
命の實相」に属する書籍をそれぞれ復刻した復刻版1及び2について,
控訴人との間で本件昭和49年契約を締結したが,印税に未払があると
して,控訴人に対し,未払印税2740万円の支払を求めるとともに,
復刻版1に真実と異なる著作権表示をしたとして,民法723条に基づ
く謝罪広告を求める訴えを提起した(東京地裁平成21年(ワ)第63
68号事件。前訴第1事件)。(乙1)
前訴第2事件
生長の家及び亡Aの遺族であるB(以下「B」という。)は,被控訴
人及び被控訴人補助参加人を被告として訴えを提起した(東京地裁平成
21年(ワ)第17073号事件。前訴第2事件)。
前訴第2事件の請求は,①亡Aが戦前に創作した著作物である「生命
の實相〈黒布表紙版〉」(全20巻)及び復刻版1について,生長の家
が亡Aの共同相続人から著作権の遺贈及び売買による譲渡を受けたから,
上記著作物に係る著作権は生長の家に帰属する,②「古事記と日本国の
世界的使命-甦る「生命の實相」神道篇」と題する書籍(発行所:被控
訴人補助参加人)は,被控訴人及び被控訴人補助参加人が「生命の實相
〈黒布表紙版〉」の第16巻として出版された「神道篇日本国の世界
的使命」から「第1章古事記講義」を抜き出し,別の題号を付して共
同で出版したものであるところ,第16巻は戦後に「生命の實相」とし
て出版された書籍から亡Aによって削除されているから,被控訴人及び
被控訴人補助参加人による上記書籍の出版は,生長の家の著作権(複製
権)を侵害するとともに,亡Aが存命であればその著作者人格権(同一
性保持権)の侵害となるべき行為に該当し,これにより亡Aの声望が害
された,③生長の家と被控訴人は,本件書籍1ないし17,19,20,
26ないし31を含む書籍等について,生長の家がこれらの書籍の出版
その他の利用の管理を決定する旨の合意をしたなどとして,生長の家及
びBにおいて被控訴人及び被控訴人補助参加人に対し,著作権法112
条1項,2項(Bにつき,更に同法116条1項)に基づき,上記②の
書籍の出版等の差止め及び廃棄を,民法723条又は著作権法115条
及び116条1項に基づき,謝罪広告の掲載を,生長の家において被控
訴人及び被控訴人補助参加人に対し,不法行為に基づく損害賠償を,生
長の家において被控訴人に対し,生長の家が復刻版1の著作権を有する
ことの確認を,上記③の合意に基づき,上記③の各書籍について生長の
家の承諾なく,その出版権の設定及び消滅を行うことの禁止を求めたも
のである。(乙1)
前訴第3事件
控訴人は,本件書籍1ないし31を含む書籍等について,被控訴人と
の間の出版契約に基づいて控訴人が出版権の設定を受けたにもかかわら
ず,被控訴人及び被控訴人補助参加人が,控訴人に無断で,上記書籍等
の一部について現に出版及び販売を行い,また,上記書籍等の一部につ
いて今後出版を行うおそれがあるとして,被控訴人に対し,控訴人が本
件書籍1ないし31を含む書籍等について出版権を有することの確認を
求めるとともに,被控訴人及び被控訴人補助参加人に対し,本件書籍1
ないし15及び31を含む書籍の出版等の差止を求める訴えを提起した
(東京地裁平成21年(ワ)第41398号事件。前訴第3事件)。(乙
1)
イ前訴第1審判決
東京地方裁判所は,前訴第1ないし第3事件を併合の上,平成23年3
月4日,前訴第1事件の請求につき,被控訴人が控訴人に対し,50万円
及びこれに対する平成21年3月12日から支払済みまで年5分の割合に
よる金員の支払を求める限度で被控訴人の請求を認容し,その余は理由が
ないから棄却し,前訴第2事件の請求及び前訴第3事件の請求はいずれも
理由がないとして棄却する旨の判決を言い渡した(前訴第1審判決)。(乙
1)
前訴第1事件の本件昭和49年契約に基づく未払印税請求に係る判断
の要旨
被控訴人は,亡Aが設立者として寄附行為を行い,昭和21年1月8
日に設立されたものであるところ,被控訴人は,被控訴人の設立により,
同日,亡Aから,亡Aを著作者とする「生命の實相」の著作権の移転を
受けたものと認められる。
そして,被控訴人の設立により,その基本資産となった「「生命の實
相」ノ著作権」の対象著作物である「生命の實相」には,戦前に「生命
の實相」の題号を付した書籍として出版された10書籍(「生命の實相
<革表紙版>」(全1巻)(初版発行昭和7年1月1日),「久遠の實
在」(副題「生命の實相第2巻」)(初版発行昭和8年12月25日),
「生命の實相<黒布表紙版>」(全20巻)(初版発行昭和10年1月
25日から昭和16年12月25日),「生命の實相〈革表紙版(地・
水・火・風・空・教・行・信・證)〉」(全9巻)(初版発行昭和10
年10月1日から昭和14年3月15日),「生命の實相<豪華大聖典
>」(全1巻)(初版発行昭和11年11月22日),「生命の實相<
縮刷中聖典>」(全1巻)(初版発行昭和12年6月1日),「生命の
實相<ビロード表紙版>」(全9巻)(初版発行昭和13年3月20日
から昭和14年3月15日),「生命の實相<菊版>」(全13巻)(初
版発行昭和14年5月20日から昭和16年10月15日),「生命の
實相<人造羊皮版>」(全9巻)(初版発行昭和14年11月20日か
ら昭和15年6月20日),「生命の實相<満州版(乾・艮・兌・離)
>」(初版発行昭和18年8月15日から昭和20年5月5日))の全
てであると解されるところ,復刻版1は「生命の實相〈革表紙版〉」(全
1巻)の復刻版,復刻版2は「久遠の實在」(副題「生命の實相第2巻」)
の復刻版であるから,復刻版1及び2の著作権は,被控訴人の設立によ
り,被控訴人に帰属したものと認められる。
被控訴人と控訴人は,昭和49年1月31日,被控訴人が控訴人に対
し,被控訴人が著作権を有する契約書添付の別紙一覧表(甲2)に掲記
された著作物を出版するための独占的排他的使用権を設定し,控訴人が
被控訴人に対し出版時に定価の10%を印税として支払う旨の契約(本
件昭和49年契約)を締結したことが認められ,復刻版1の復刻の元と
なった「生命の實相〈革表紙版〉」(全1巻),復刻版2の復刻の元と
なった「久遠の實在」(副題「生命の實相第2巻」)は,上記一覧表中
に記載された「生命の実相全巻(各種各判)」に含まれるものと認め
られる。
したがって,控訴人は,本件昭和49年契約に基づいて,被控訴人に
対し,①昭和57年5月から平成20年5月までの間に出版した復刻版
1の印税として合計2820万円の,②昭和59年3月から同年5月ま
での間に出版した復刻版2の印税として合計1200万円の,合計40
20万円の支払義務を負ったものと認められるところ,このうち,27
40万円については,被控訴人に対する支払をしていない。
控訴人は,未払印税2740万円のうち復刻版1の19版(平成20
年5月1日出版)の未払印税50万円分を除く2690万円について消
滅時効を主張し,これを援用したところ,商事債権の消滅時効期間であ
る5年が経過し,時効は完成しているから,被控訴人の控訴人に対する
上記2740万円の印税請求権のうち,消滅時効の援用に係る2690
万円については時効により消滅したものと認められる。
したがって,被控訴人の控訴人に対する復刻版1及び2についての印
税請求は,50万円(復刻版1の19版の未払分)及びこれに対する平
成21年3月12日から支払済みまで年5分の割合による遅延損害金の
支払を求める限度で理由がある。
前訴第2事件に係る判断の要旨
生長の家は,復刻版1等について亡Aの共同相続人から著作権の譲渡
を受けたと主張するが,復刻版1等の著作権は亡Aから被控訴人に移転
したものであるから,生長の家の主張は前提を欠き,また,被控訴人補
助参加人が出版した書籍は亡Aの著作者人格権を侵害すると主張するが,
同出版は亡Aの意思を害しないものと認められる。
生長の家は,生長の家と被控訴人とは,昭和63年5月10日,本件
書籍1ないし17,19,20,26ないし31を含む書籍について,
生長の家においてその出版その他利用の管理の決定を行うことを確認的
に合意した旨主張するが,上記合意が成立したことを認めるに足りる証
拠はない。
したがって,生長の家及びBの被控訴人及び被控訴人補助参加人に対
する前訴第2事件の請求はいずれも理由がない。
前訴第3事件に係る判断の要旨
控訴人は,控訴人,生長の家及び被控訴人が,昭和63年3月22日
付け確認書(本件確認書)が作成されたのと同時期に,それまで亡Aが
行っていた本件確認書添付の「著作物の表示」に記載された各書籍の出
版に関する指揮・監督を,生長の家が全面的に引き継ぎ,爾後の出版に
ついては生長の家が一元的に管理すること,控訴人は生長の家の指示の
下にその出版を行うこと,被控訴人は,上記各書籍の出版によって発生
する著作権収入を取得し,これを基本財産として社会福祉事業を行うこ
と,上記各書籍の出版はすべて控訴人において行うことを内容とする合
意をした旨主張するが,かかる合意の事実を認めるに足りる証拠はない。
控訴人と被控訴人との間において,本件書籍について本件出版使用許
諾契約を締結したことが認められるものの,本件出版使用許諾契約にお
ける許諾の内容が独占的排他的な出版権を設定するものであることを認
めるに足りる証拠はない。かえって,本件出版使用許諾契約に係る契約
書1条に,「甲(判決注・被控訴人)は,乙(判決注・控訴人)に対し,
この契約の表記の記載事項と約款に従い,本著作物に係る著作権を出版
使用することを,著作権法第63条に基づき許諾する。」との規定があ
り,同規定中に「著作権法第63条に基づき」と明示されているとおり,
本件出版使用許諾契約における許諾は,著作権法79条の出版権を設定
する内容のものではなく,同法63条に基づく利用許諾にすぎないとい
うべきであるから,独占的排他的なものであるとはいえない。
したがって,本件書籍について独占的排他的な出版権の設定を受けた
との控訴人の主張は採用することができない。
控訴人は,出版権確認請求及び出版等の差止請求の対象書籍のうち,
「生活改善の鍵」「希望実現の鍵」「人生調和の鍵」(前訴第1審判決
の別紙第3書籍目録記載31,33及び34の書籍であり,本件書籍に
は含まれない。)については,本件昭和49年契約に基づき,独占的排
他的な出版権を取得したものと認められる。しかしながら,控訴人は,
被控訴人に対し,復刻版1の未払印税として1540万円の支払義務を
負っていたところ,被控訴人から平成21年1月14日到達の内容証明
郵便をもって,2週間以内にこれを支払うよう催告され,期限までに支
払がないときは,本件昭和49年契約を将来に向かって解約する旨の意
思表示をされたにもかかわらず,これを支払わなかったのであるから,
本件昭和49年契約は被控訴人の解約により同月29日以降効力を失っ
たものというべきである。
以上によれば,控訴人の前訴第3事件に係る請求はいずれも理由がな
い。
ウ前訴第2審判決
前訴第1審判決に対し,生長の家,B及び控訴人がそれぞれ控訴し,被
控訴人も附帯控訴をした(知財高裁平成23年(ネ)第10028号,1
0039号事件。なお,被控訴人の附帯控訴は,控訴人に対し,債務不履
行又は不法行為に基づき,復刻版1の18版及び19版の誤った著作権表
示の訂正,弁護士費用及び誤った著作権表示による権利侵害状態について
の損害賠償を求めるものである。)。
知的財産高等裁判所は,平成24年1月31日,各控訴及び附帯控訴に
係る請求をいずれも棄却する旨の判決をした(前訴第2審判決)。(乙2)
エ上告棄却決定等
前訴第2審判決に対し,生長の家,B及び控訴人はそれぞれ上告及び上
告受理申立てをした(最高裁平成24年(オ)第830号,平成24年(受)
第1006号事件)。
最高裁判所は,平成25年5月27日,上告を棄却し,本件を上告審と
して受理しない旨の決定をした。(乙3~5,8)
オ被控訴人は,前訴第1審判決の仮執行宣言に基づき,控訴人から,未払
印税50万円を取り立てた。(証人C,弁論の全趣旨)
4争点
本件訴えの適法性(争点1)
被控訴人が単独でした本件更新拒絶の意思表示は,本件出版使用許諾契約
の定める手続要件を充足するものであるか否か(争点2)
本件出版使用許諾契約の更新を拒絶するにつき,正当事由を要するか否か
(争点3)
本件出版使用許諾契約の更新を拒絶するにつき正当事由を要する場合,本
件更新拒絶に正当事由が存するか否か(争点4)
本件更新拒絶は,信義則に反し,又は権利の濫用にわたるものとして無効
とされるべきものであるか否か(争点5)
第3争点に関する当事者の主張
1争点1(本件訴えの適法性)について
〔被控訴人の主張〕
本件訴えは,前訴第3事件と当事者及び訴訟物を同じくするものであって,
重複する訴えの提起の禁止(民訴法142条)に反し不適法であるから,却下
されるべきである。
〔控訴人の主張〕
前訴第3事件は,控訴人が本件書籍について出版権を有することの確認を求
めた訴えであるのに対し,本件訴えは,控訴人が本件書籍について著作物利用
権を有することの確認を求めるものであり,訴訟物を異にするものであるから,
重複する訴えには該当しない。
2争点2(本件更新拒絶が手続要件を充足するものであるか否か)について
〔控訴人の主張〕
亡Aが一元的に管理していた「生命の實相」等の書籍の発行に関して,亡A
の死亡後の取扱いを定めることとなった際,生長の家は,昭和63年4月19
日の常任理事会において,「「生命の實相」や聖経は文書伝道の神髄とも云う
べき著作物であり,それらの著作物の管理実務は,社会事業団よりもむしろ本
部が行うべき性質のものであろうかと思慮されます」として,「1,社会事業
団が別紙1の著作物に関して,各出版毎に一点づつ管理することを本部に委任
する形態にする。2,社会事業団と教文社の間で締結している現行の出版契約
に,本部が社会事業団からの受任者として新たに加わる形態に変える。」旨決
議した(甲4)。上記決議に基づき,生長の家の理事長は,被控訴人の代理人
として,控訴人との間で本件出版使用許諾契約を締結したものであるが,その
約款3条には「この期間満了の3ヵ月前までに,甲(代理人を含む。),乙い
ずれかから文書をもって終了する旨の通告がない限り,この契約と同一条件で,
順次自動的に同一期間づつ延長せられるものとする。」と,8条には「本著作
物の改訂版又は増補版の発行については,甲(代理人を含む)乙協議のうえ決
定する。」と,12条2項には「甲は,本著作物に係る著作権を,寄附行為に
基づき基本財産として保全し,宗教法人「生長の家」以外の第三者には著作権
管理を委任しないものとする。」と,それぞれ定められている。
これらの経緯や規定に照らせば,本件出版使用許諾契約の約款3条や8条の
規定は,生長の家が「生命の實相」等の書籍の出版を管理するために設けられ
たものであることが明らかであり,「甲(代理人を含む)」との文言は,単に
代理人によっても意思表示ができることを定めたものではなく,更新拒絶又は
改訂版や増補版の発行については,代理人である生長の家に関与させ,事前に
生長の家と協議し,その意見を聞く必要のあることを規定したものであると解
すべきである。
したがって,被控訴人が約款3条に基づき,本件出版使用許諾契約の更新を
拒絶するについては,被控訴人単独ではなく,生長の家とともに意思表示をす
べき義務があるというべきである。
しかるに,本件更新拒絶は,本件書籍の出版等の管理者である生長の家の意
思に反して被控訴人単独でされたものであるから,約款3条に定める更新拒絶
の要件を欠き,無効である。
〔被控訴人の主張〕
被控訴人は,本件出版使用許諾契約の約款3条の「期間満了の3ヵ月前まで
に,甲(代理人を含む。),乙いずれかから文書をもって終了する旨の通告が
ない限り,この契約と同一条件で,順次自動的に同一期間づつ延長せられるも
のとする。」との約定に基づき,本件更新拒絶の意思表示をした。
上記約款には,本件出版使用許諾契約の更新拒絶の意思表示をするにつき,
被控訴人が生長の家とともに行うべきことは規定されていない。被控訴人は,
その設立以来,生長の家とは独立して運営されてきた財団法人であり,基本財
産として最も重要な「生命の實相」についてその著作権の行使をするにつき,
生長の家とともに行うべきことを合意したことはないし,そのような制約を受
けるべき義務もない。
控訴人は,被控訴人の代理人である生長の家を含めた文書による通告が更新
拒絶の要件とされている旨主張するが,本件出版使用許諾契約の約款の条項を
独自に解釈するものであり,失当である。
3争点3(正当事由の要否)について
〔控訴人の主張〕
控訴人は,亡Aの提唱により,「生命の實相」を始めとする亡Aの著作物
の出版を行うことを目的として設立された出版社であり,被控訴人は,同じ
く亡Aの提唱により,生長の家の思想を社会福祉事業として展開するために
設立された財団法人である。
被控訴人の設立後も,控訴人は亡Aの著作物のほとんど全ての出版を引き
受けてきたが,新刊の発行に際しては,常にその計画を亡Aに報告し,その
装丁,定価,印税の額,印税の支払先等に至るまで亡Aの指示を仰ぎ,その
指示に従っていた。被控訴人は,印税を受領していた書籍について,その出
版に関する企画・立案等に関与したことはなく,控訴人から,出版部数,印
税の額等の報告を受けて,その支払を受けるのみであった。
控訴人と被控訴人との間では出版に関する契約書は作成されていなかった
が,その後,税務上等の対外的な関係から被控訴人に対する印税の支払を根
拠づける契約書等の必要性が認識されるに至り,本件昭和49年契約が締結
された。本件昭和49年契約は,控訴人に独占的排他的な出版権を設定する
ものであったが,生長の家の文書伝道に必要な限り出版許諾関係が継続する
ことを当然の前提としていたため,契約期間については特に定められなかっ
た。本件昭和49年契約を締結した後も,被控訴人は,書籍の重版,改訂等
に関与することはなく,それまでと同様に,控訴人から発行部数等の報告を
受け,その印税を受領するのみであった。
昭和60年に亡Aが死亡すると,亡Aの著作物に係る著作権の帰属を明確
にする必要が生じ,被控訴人と亡Aの相続人らとの間で,本件確認書(甲3)
が作成された。
その後,昭和63年4月19日開催の常任理事会における決議(甲4)を
経て,生長の家は,被控訴人の代理人として,控訴人との間で,生長の家の
起案に係る契約書(甲5の1~107)をもって,本件出版使用許諾契約を
締結した。本件出版使用許諾契約は,3年ごとに契約の更新期を迎えるが,
本件更新拒絶がされるまで,被控訴人及び生長の家のいずれからも更新拒絶
の意思表示がされたことはなく,3年ごとに自動更新されてきた。この間,
控訴人は,生長の家の承認をとりながら,本件書籍の重版,改訂版の発行等
を行ってきたが,従前と同様,被控訴人がこれらに関与することはなかった。
上記のとおり,控訴人と被控訴人の出版許諾関係は,亡Aの宗教的理念を
具体化するために形成されてきたものであり,そのような関係を背景として,
控訴人と被控訴人の出版許諾関係は,被控訴人が設立された昭和21年から
60年以上にわたり継続し,本件出版使用許諾契約の締結後に限っても20
年以上も継続してきた。本件出版使用許諾契約の約款の条項の解釈において
は,その歴史的背景と実績が考慮されなければならないのであって,そのよ
うな観点から考察すると,約款3条は,更新を前提とした規定であって,3
年間という契約期間は契約を終了するのもやむを得ないといえる事情が発生
した場合に限り契約を終了させることができることを前提に定められたもの
と解するのが相当である。
したがって,本件出版使用許諾契約の更新を拒絶するについては,相手方
当事者に重大な契約違反があるなど正当な事由を要すると解すべきである。
しかも,被控訴人の更新拒絶については,約款3条に「代理人を含む」と
明記されているのであるから,被控訴人が更新拒絶により本件出版使用許諾
契約を終了させるには,被控訴人のみならず生長の家の立場からしても,契
約を終了させることがやむを得ないと認められるような事由が必要であると
解すべきである。
〔被控訴人の主張〕
被控訴人は,本件出版使用許諾契約の約款3条の規定に基づき,本件更新拒
絶の意思表示をした。
上記約款には,被控訴人又は控訴人が本件出版使用許諾契約の更新を拒絶す
るには正当事由を要する旨の定めはないから,そもそも,被控訴人が更新を拒
絶するにつき正当事由が要求されることはないのであって,本件更新拒絶に正
当事由が存するか否かは問題とならない。
4争点4(正当事由を要する場合の正当事由の存否)について
〔被控訴人の主張〕
仮に,本件出版使用許諾契約の更新を拒絶するにつき正当事由を要すると
しても,以下のとおり,被控訴人による本件更新拒絶には正当事由が存する。
ア控訴人は,本件書籍の販売部数の減少に対して,何ら有効な措置を講じ
ようとせず,被控訴人が長年にわたり何度も申し入れてきた「生命の實相」
頭注版(本件書籍15)のリニューアル(新版発行)にも応じようとしな
かった。
被控訴人からの質問(甲6の1)に対しても,控訴人は,全く唐突に頭
注版(通常の判型)とサイズが異なり,また,商品として全く性質の異な
る文庫化を取締役会で既に決定したものであるとして回答し(甲6の2),
被控訴人の頭注版のリニューアル(新版発行)の申入れを全く無視する態
度であった。
イ被控訴人が本件更新拒絶1の意思表示をした平成19年6月の時点にお
いて,控訴人は,被控訴人に対し,復刻版1及び2に係る多額の印税の支
払を意図的に行っていなかった。
しかも,前訴第1事件において,被控訴人が控訴人に対して復刻版1及
び2に係る印税の支払を求めたのに対し,控訴人は,復刻版1及び2の著
作権は被控訴人に帰属するものではないなどと,理由がないことが明らか
な不合理な主張を行い,被控訴人の請求を争った。
ウ控訴人は,復刻版1について,昭和61年発行の12版から奥付の著作
権者表示を被控訴人に無断で「ⓒS.Taniguchi,1982」と
表示し(甲29の2),被控訴人が著作権者である旨の「理長」印(検印)
を被控訴人に無断で「検印省略」と記載して削除した挙げ句に,18版及
び19版においては,「ⓒSeichoTaniguchi,Emik
oTaniguchi,1932」と真実と異なる著作権者の表示をし
た(甲29の3)。
エ以上のとおり,控訴人は,著作権者に対する印税の支払義務を履行せず,
しかも,前訴第1事件において理由がないことが明らかな不合理な主張を
行って被控訴人の請求を争い,さらに,著作権者の表示についても不当な
表示をするなどして,出版社としての基本的な義務に違反した。
控訴人が復刻版1及び2の印税を被控訴人に支払わなかった事実は,被
控訴人が「生命の實相」頭注版及び愛蔵版(本件書籍15,16)に関す
る本件出版使用許諾契約の更新を拒絶するのに十分な理由となる。
控訴人の主張について
ア控訴人は,被控訴人が本件確認書(甲3)作成以前における復刻版1及
び2の印税の支払方法について,これを亡Aの指示によるものとして尊重
し,了解していた旨主張するが,否認する。
被控訴人は,復刻版1及び2の印税が亡Aやその相続人らに支払われて
いた事実を,その初版の出版当時から全く知らなかった。被控訴人は,平
成20年10月頃,復刻版1の奥付に不当な著作権者の表示がされている
ことを偶然発見し,控訴人に照会したところ,控訴人が印税の支払明細を
明らかにしたことから,復刻版の印税の未払(被控訴人の預かり知らない
ところでの,控訴人による,亡Aないしその相続人らへの印税相当額の支
払)が発覚したものである。
被控訴人が異議を述べることができなかったのは,復刻版の印税の支払
状況について,控訴人が出版社としての報告を怠ったために,被控訴人に
おいて,これらの印税が支払われていなかったことを長年にわたり認識し
ていなかったことによる。
復刻版1及び2は,いずれも「生命の實相」そのものであり,「生命の
實相」に係る著作権は,被控訴人の基本的かつ最も重要な財産であるから,
これに係る印税が第三者に支払われることを被控訴人が了解することなど
あり得ず,被控訴人は,その印税が第三者に支払われているなどとは全く
認識していなかったのである。
イ控訴人は,本件確認書(甲3)は,復刻版1及び2の著作権が亡Aの相
続人らに帰属するものであるとの前提の下で,被控訴人に著作権が帰属す
る「生命の實相」は頭注版及び愛蔵版であることを確認し,同時に,復刻
版1及び2に係る印税は亡Aの相続人らにおいて受領することを確認した
ものであり,しかも,本件確認書の作成に当たって,これを作成する以前
の印税については遡って問題としないことが前提とされていたなどと主張
する。
しかしながら,本件確認書は,同書面に添付された「著作物の表示」に
記載された亡Aの著作物について,被控訴人を権利者とし,亡Aの相続人
らを義務者として,著作権登録をするための登録原因証書として作成され
たものである。これが作成された昭和63年3月当時,「生命の實相」と
題された出版物としては,頭注版,愛蔵版のほかに,復刻版1も発行され
ていたが,あえて復刻版1を除外する意思は当事者にはなく,単に,控訴
人が起案者であるC(当時,生長の家の総務部法務課に所属)に提出した
リストに従い,起案されたにすぎない。
本件確認書は,復刻版1及び2の著作権が亡Aの相続人らに帰属するこ
とを前提になどしていないし,被控訴人に著作権の帰属する「生命の實相」
が頭注版ないし愛蔵版に限られるものではないこと,本件確認書の作成の
前後を問わず,復刻版1及び2に係る印税は被控訴人が受領すべきもので
あることは,いずれも明らかである。
ウ控訴人は,亡Aの相続に関する昭和60年12月13日付け遺産分割協
議書添付の遺産目録(甲26。以下「本件遺産目録」という。)の作成に
より,復刻版の著作権が亡Aの遺産に含まれると確認されたことから,復
刻版1について,奥付の著作権者表示等を12版以降変更したなどと主張
する。
しかしながら,本件遺産目録は,亡Aの財産に関してその相続人らが作
成した私文書にすぎず,被控訴人がその作成に関与したものではない。こ
のような文書に基づいて,出版社である控訴人が,著作権者である被控訴
人に何の相談もしないまま,著作権者表示等を不当に変更するなどという
のは許されないことである。
〔控訴人の主張〕
被控訴人による本件更新拒絶には,以下のとおり,正当な事由があるとは認
められない。
「生命の實相」頭注版のリニューアルについて
被控訴人は,本件更新拒絶の正当事由として,控訴人が本件書籍の販売部
数の減少に対して,何ら有効な措置を講じようとせず,被控訴人が申し入れ
た「生命の實相」頭注版(本件書籍15)のリニューアル(新版発行)にも
応じようとしなかったとの点を挙げる。
しかしながら,上記の点は,以下のとおり,本件更新拒絶の正当事由たり
得ない。
ア控訴人,被控訴人及び生長の家は,「生命の實相」頭注版,愛蔵版を含
め本件書籍の編集,出版については,生長の家の管理の下で,控訴人にお
いて行うことを合意した。
そのため,控訴人は,本件出版使用許諾契約の締結後も一貫して,上記
合意のとおりの方法,すなわち,控訴人において方針を決定し,生長の家
の承認を得た後,被控訴人の許諾を得るという方法で本件書籍に係る編集,
出版を行ってきたが,被控訴人が,これについて異議を述べたことはなかっ
た。
したがって,そもそも,控訴人が「生命の實相」頭注版を文庫本として
リニューアルすることを,生長の家との協議の下で計画することは,本件
出版使用許諾契約に何ら違反するものではない。
また,「生命の實相」頭注版のリニューアルを巡って,控訴人と被控訴
人との間に意見の対立があったことは事実であるが,生長の家を交えた協
議により,妥当な結論を導くことが可能であった。控訴人は,信徒に対す
るアンケート結果や出版社としての経験から,「生命の實相」頭注版のリ
ニューアルは文庫版として行うのが望ましいと判断した。しかしながら,
控訴人は文庫化に拘泥していたわけではなく,これに反対する被控訴人に
対し,改訂計画について協議を申し入れていた。このような状況において,
被控訴人は,控訴人との協議に応じることなく,一方的に本件出版使用許
諾契約の更新を拒絶したのであり,本件更新拒絶に正当な理由はない。
イ「生命の實相」頭注版を文庫本としてリニューアルし,その販売数が増
加すれば,それに応じて被控訴人に支払われる印税も増加するのであるか
ら,文庫本化の計画が被控訴人の不利益となるものではなく,控訴人と生
長の家とが進める「生命の實相」頭注版の文庫本化に被控訴人が反対する
合理的な理由はない。
被控訴人は,本件出版使用許諾契約の更新を拒絶した後,被控訴人補助
参加人に「生命の實相」を出版させているが,その編成は頭注版とは異な
り,その題号も「新編生命の實相」とされ,凡例にも「愛蔵版「生命の
實相」全20巻を底本とした」旨記載されているのであって,被控訴人補
助参加人が出版する上記書籍は,頭注版をリニューアルしたものとはなっ
ていない。このことは,文庫化に対する被控訴人の反対が,その案の良し
悪しによるものではなく,本件出版使用許諾契約の更新を拒絶せんがため
の口実であったことを示すものであるといえる。
復刻版の印税の未払について
被控訴人は,本件更新拒絶の正当事由として,控訴人が,被控訴人に対し,
復刻版1及び2に係る印税(合計2570万円)の支払を意図的に行ってい
なかったとの点を挙げる。
アしかしながら,以下の事情に照らせば,控訴人が復刻版の著作権が亡A
ないしその相続人らに帰属するものであると認識し,その印税について,
被控訴人に対する未払はないものと判断したことには合理的かつ正当な理
由があるから,被控訴人に対する復刻版の印税の未払の点は,本件更新拒
絶を正当化する事由たり得ない。
復刻版1は,「生命の實相」発刊50周年を記念した特別版として昭
和57年に発行されたものであり,生長の家の草創期に発行された雑誌
「生長の家」に掲載された亡Aの著作物を単行本として編集して昭和7
年に発行された「生命の實相〈革表紙版〉」の初版本を,写真製版によっ
て復刻したものである。また,復刻版2は,復刻版1が好評であったこ
とから,同じく「生命の實相」発刊50周年を記念した特別版として昭
和59年に発行されたものであり,昭和8年に発行された「久遠の實在
〈革表紙版〉(「生命の實相」第2巻)」を復刻したものである。
これに対し,「生命の實相」頭注版,愛蔵版は,上記「生命の實相〈革
表紙版〉」の初版本の出版後に発行された雑誌「生長の家」に掲載され
た著作物を加え,それぞれ40巻ないし20巻の編集著作物として編集
された全集版であり,復刻版1や2とは内容,編集,構成を異にしてい
る。
亡Aは,復刻版1の印税については,当初はその2分の1を受領し,
昭和59年以降はその全額を受領していた。また,亡Aは,復刻版2の
印税については,その全額を受領していた。
これは,亡A自身が,復刻版1及び2の印税は被控訴人に対する寄附
行為の対象とはならないと認識していたからにほかならない。
亡Aが昭和60年6月17日に死亡した後,その相続に関して作成さ
れた本件遺産目録(甲26)には,亡Aの遺産として,「64復刻版
実相」,「71久遠の實在」が挙げられている。
本件遺産目録の作成には,被控訴人の当時の理事長であったD(以下
「D」という。)及び控訴人の当時の社長であったEが関与しており,
同目録は,亡Aの相続人らのみならず,生長の家,控訴人や被控訴人と
の意見の調整をも経た上で作成されたものである。
そして,控訴人は,F(以下「F」という。)から提出された昭和6
0年11月29日付け「著作物財産権の相続に関する念書」(甲27)
に基づき,亡Aの相続人の代表であるFから,生長の家,控訴人や被控
訴人との間でも復刻版の著作権が亡Aの相続人らに帰属することが確認
されたことを前提に,復刻版の印税は亡Aの相続人らに支払うようにと
の指示を受けたものと理解して,亡Aの相続人らに対して支払ってきた
ものである(甲32の1~3,甲33の1~7)。
また,控訴人は,本件遺産目録により,復刻版の著作権が亡Aの遺産
と確認されたことを受けて,復刻版1について,昭和61年11月発行
の12版から奥付の著作権者表示を「ⓒS.Taniguchi,19
82」と表示し,検印をFのものに変更し(甲29の2),昭和63年
4月に亡Aの妻である訴外G(以下「G」という。)が死亡したことを
受けて,18版及び19版においては,奥付の著作権者表示を「ⓒSe
ichoTaniguchi,EmikoTaniguchi,1
932」と変更した(甲29の3)。
亡Aの相続人の代表であるFと被控訴人との間で作成された本件確認
書(甲3)において,亡Aから被控訴人に寄附され,被控訴人に著作権
が帰属する著作物が確認されているが,本件確認書添付の「著作物の表
示」には,「生命の實相」頭注版(全40巻)及び愛蔵版(全20巻)
の記載はあるものの,復刻版の記載はない。
本件確認書が作成された後は,本件確認書添付の「著作物の表示」に
記載された書籍については,重版される都度,出版使用許諾契約書が作
成されたのに対し(甲5の15~74),復刻版1については,本件確
認書が作成された後も14版から19版まで合計2700冊出版されて
いるにもかかわらず,契約書が作成されなかった。
昭和54年7月から平成4年12月まで被控訴人の理事長であったD
は,昭和53年7月から平成4年3月までの間控訴人の監査役を務めて
おり,復刻版が重版されていること,並びに復刻版の印税が被控訴人に
ではなく亡A又はその相続人らに支払われていることを認識していたは
ずであるにもかかわらず,これに対し,何らの異議を述べることはなかっ
た。
控訴人は,平成21年1月13日付け「「履行催告」兼「契約解除」
の通知」(甲12の1)において請求を受けるまで,被控訴人から復刻
版の印税の支払請求を受けたこともない。
これらのことは,被控訴人においても,復刻版の著作権が亡Aの相続
人らに帰属するものと確認されていることを十分認識していたからにほ
かならない。
イ被控訴人は,復刻版の印税の未払を本件更新拒絶の理由として挙げるが,
そもそも復刻版の印税は,本件出版使用許諾契約とは,その契約の性質,
内容等を異にする本件昭和49年契約に係る問題であって,以下の事情に
照らせば,同契約上の債務不履行の効果を本件出版使用許諾契約に及ぼす
ことは許されない。
本件出版使用許諾契約は,亡Aが死亡後,本件確認書(甲3)におい
て,被控訴人に著作権が帰属するものと確認された書籍を重版ないし新
版として発行するに際し,順次,生長の家の管理の下で締結されたもの
である。本件確認書において確認の対象とされた書籍のうち,亡Aの死
亡後も出版を継続し,印税を被控訴人に支払うことになる書籍について
は,全て本件出版使用許諾契約が締結されている。
したがって,本件確認書の作成後は,被控訴人に印税を支払うべき書
籍については,控訴人と被控訴人との間の契約は,全て本件出版使用許
諾契約に移行したのであり,本件昭和49年契約はほとんどその存在意
義を失っていたものであるから,これを,本件出版使用許諾契約と同列,
同等の契約として扱うのは相当でない。
復刻版1は,昭和57年に2万3000部発行されたものの,その後
は毎年僅かな部数しか発行されておらず,平成元年以降に発行された部
数は合計でも2500部にすぎず,本件書籍の発行部数と比べると極め
て少ない。
また,前訴第1審判決において控訴人が支払を命ぜられた復刻版の印
税額は50万円にすぎない。なお,前訴第1審判決が認定した2740
万円の未払印税のうち,控訴人が2690万円について消滅時効を援用
したことに関し,原判決は「2690万円については,前訴において消
滅時効の援用がなされたため起算日に遡って債権がなかったことになっ
たが(民法144条),多額の不払により信頼関係が破壊された事実ま
でもなかったことになるものでもない。」と判示するが,時効の完成し
た債権について,あたかも債務不履行があったかのごとく扱い,それを
本件出版使用許諾契約における信頼関係破壊の理由とするもので,民法
144条の解釈を誤り,時効制度の適用を誤るものである。
控訴人が,本件出版使用許諾契約に基づき,被控訴人に対し,年間数
千万円の印税を一度として遅滞することなく支払ってきたことに照らせ
ば,復刻版の印税の未払の点は,債務不履行の程度として軽微なもので
あるといえる。
控訴人が本件書籍を出版することができないことに伴い生じる支障等
ア控訴人は,被控訴人から本件出版使用許諾契約の更新を拒絶する旨の通
告がされた後,本件書籍の出版を控えてきた。そのため,「生命の實相」
頭注版(全40巻)のうちの半数近くが在庫切れとなっているほか,他の
書籍についても在庫が僅かとなり,購読希望者からの注文に応じることが
できない状況にあり,生長の家の文書伝道を中心とする布教活動に大きな
支障が生じている。
被控訴人補助参加人の出版計画では,「生命の實相」が全集として完結
するには二,三十年を要することになり,それまでの間,購読希望者は「生
命の實相」の全集を通読することができないという事態が生じる。
このような事態は,控訴人の出版社としての社会的信用を失墜すること
になる。
イ「生命の實相」は,長年にわたり売れ続けてきた控訴人の主要商品であ
り,控訴人を象徴する商品として,控訴人は,その社屋の屋上に「生命の
實相」の広告塔を設置するなどしている(甲18の1・2)。
「生命の實相」頭注版の売上げは,控訴人が出版する書籍全体の売上げ
の約10%を,本件書籍の売上げは,控訴人が出版する書籍全体の売上げ
の約25%を占める(甲19)。
このような主要商品の売上げを失うことは,控訴人の書籍部門の存廃に
も重大な影響を及ぼすものであって,その経営に甚大な損害を与えるもの
である。
ウ被控訴人は,昭和21年に亡Aの寄附行為により設立された財団法人で
あるが,その設立の趣意書には,出版事業に関する項目は一切挙げられて
いない。これは,出版事業は,専ら控訴人に委ね,被控訴人はその印税収
入をもって社会厚生事業を推進するという役割分担がされていたからであ
る。
被控訴人にとって,控訴人が「生命の實相」等本件書籍を恒久的に出版
するために設立されたことは自明のことであり,被控訴人が,控訴人と生
長の家を排除し,直接出版に関与することは,被控訴人の設立以来長年に
わたり継続されてきた控訴人と被控訴人との役割分担関係を破綻させるも
のであり,設立者たる亡Aの意思に反し許されない。
5争点5(本件更新拒絶は信義則違反又は権利の濫用にわたるものとして無効
とされるべきものか否か)について
〔控訴人の主張〕
被控訴人は,「生命の實相」頭注版のリニューアル問題を本件更新拒絶の
理由として挙げる。
しかしながら,控訴人と被控訴人との間に上記問題について意見の対立が
あったことは事実であるが,前記4生長
の家を交えた協議により妥当な結論を導くことは十分可能であったし,そも
そも,控訴人は文庫化に拘泥していたわけではなく,これに反対する被控訴
人に対して改訂計画について協議を申し入れている状況にあった。
このような状況にあって,被控訴人が,控訴人との協議に応じることなく,
一方的に本件出版使用許諾契約の更新を拒絶することは許されない。
また,被控訴人は,復刻版の印税の未払を本件更新拒絶の理由として挙げ
る。
しかしながら,控訴人が復刻版の著作権が亡Aないしその相続人らに帰属
するものであると認識し,その印税について,被控訴人に対する未払はない
ア記載の事情に照らせ
ば,合理的かつ正当な理由があったといえる。そもそも,復刻版の印税は本
件出版使用許諾契約とはその契約の性質,内容等を異にする本件昭和49年
ば,同契約上の債務不履行の効果を本件出版使用許諾契約に及ぼすことは許
されない。
したがって,復刻版の印税の未払を理由として,本件出版使用許諾契約の
更新を拒絶することは許されない。
さらに,本件更新拒絶により,控訴人が本件書籍を出版することができな
いこととなれば,前記4〔控
家に種々の支障が生じることになる。
以上によれば,本件更新拒絶は,信義則に違反するか,又は権利の濫用に
わたるものとして無効とされるべきものである。
〔被控訴人の主張〕
控訴人の主張は否認ないし争う。
記載の事情に照らせば,本件更新拒絶が信義則
に反するものでも,権利の濫用にわたるものでもないことは明らかである。
第4当裁判所の判断
1争点1(本件訴えの適法性)について
被控訴人は,本件訴えは,前訴第3事件と当事者及び訴訟物を同じくする
ものであって,重複する訴えの提起の禁止(民訴法142条)に反し不適法
である旨主張する。
前記前提事実記載のとおり,前訴第3事件は,控訴人が,本件書籍1ない
し31を含む書籍等について,被控訴人との間の出版契約に基づいて出版権
の設定を受けたにもかかわらず,被控訴人及び被控訴人補助参加人において,
控訴人に無断で,上記書籍等の一部について現に出版及び販売を行い,また,
上記書籍等の一部について今後出版を行うおそれがあるとして,被控訴人に
対し,控訴人が本件書籍1ないし31を含む書籍等について出版権を有する
ことの確認を求めるとともに,被控訴人及び被控訴人補助参加人に対し,本
件書籍1ないし15及び31を含む書籍の出版等の差止を求めるものであ
り,上記確認請求に係る請求の趣旨の記載は,「被控訴人は控訴人に対し,
控訴人が別紙書籍目録1ないし34記載の書籍(判決注・本件書籍1ないし
31を含む)について出版権を有することを確認する。」というものである
(乙6)。
そして,前訴第1審判決は,前訴第3事件について,「控訴人と被控訴人
との間において,本件書籍について本件出版使用許諾契約を締結したことが
認められるものの,本件出版使用許諾契約における許諾の内容が独占的排他
的な出版権を設定するものであることを認めるに足りる証拠はない。かえっ
て,本件出版使用許諾契約に係る契約書1条に,「甲は,乙に対し,この契
約の表記の記載事項と約款に従い,本著作物に係る著作権を出版使用するこ
とを,著作権法第63条に基づき許諾する。」との規定があり,同規定中に
「著作権法第63条に基づき」と明示されているとおり,本件出版使用許諾
契約における許諾は,著作権法79条の出版権を設定する内容のものではな
く,同法63条に基づく利用許諾にすぎないというべきであるから,独占的
排他的なものであるとはいえない。したがって,本件書籍について独占的排
他的な出版権の設定を受けたとの控訴人の主張は採用することができない。」
などと判示して,控訴人の前訴第3事件請求をいずれも棄却し,同判決が確
定したことは,前記前提事実記載のとおりである。
以上によれば,前訴第3事件において確認請求の対象とされたのは,独占
的排他的な利用権であって,第三者に対しても直接差止等の請求をすること
が可能な「出版権」,すなわち著作権法79条に規定される出版権であった
と認められる。
一方,本件訴訟において確認請求の対象とされているのは,その請求の趣
旨及び請求原因の記載によれば,著作権法63条に規定される,著作権者か
ら著作物の利用を許諾された者の有する債権的な著作物利用権であると認め
られる。
そうすると,本件訴訟における訴訟物は前訴第3事件における訴訟物とは
異なるから,本件訴訟が前訴第3事件と重複する訴えであるとはいえず,ま
た,前訴第1審判決の既判力が本件訴訟に及ぶこともない。
なお,前訴第1審判決においては,本件書籍について独占的排他的な出版
権の設定を受けたとの控訴人の主張が理由がないものとして排斥されたた
め,被控訴人による本件出版使用許諾契約の更新拒絶の有効性については判
断されていないのであって,前訴第3事件についての前訴第1審判決におけ
る判断を前提として,前訴第3事件における訴訟物とは異なる権利について
確認を求める本件訴えが,実質的に前訴第3事件の蒸し返しに当たるなどと
もいえない。
以上によれば,本件訴えが不適法なものであるとして却下を求める被控訴
人の上記主張は採用することができない。
2争点2(本件更新拒絶が手続要件を充足するものであるか否か)について
本件出版使用許諾契約書の約款3条は,「第1条による乙(判決注・控訴
人)に対する出版使用許諾期間は,本契約締結の日から3年間とする。この
期間満了の3ヵ月前までに,甲(判決注・被控訴人)(代理人を含む。),
乙いずれかから文書をもって終了する旨の通告がない限り,この契約と同一
条件で,順次自動的に同一期間づつ延長せられるものとする。」と規定する
ところ(甲5の1),控訴人は,上記規定の「甲(代理人を含む)」との文
言は,被控訴人による更新拒絶には,代理人である生長の家を関与させ,事
前に生長の家と協議し,その意見を聞く必要のあることを規定したものであ
り,被控訴人が本件出版使用許諾契約の更新を拒絶するについては,被控訴
人単独ではなく,生長の家とともに意思表示をすべき義務があるにもかかわ
らず,本件更新拒絶は,被控訴人単独でされたものであるから,約款3条に
定める要件を欠き,無効である旨主張する。
証拠(甲4,甲5の1~107,乙23)及び弁論の全趣旨によれば,①
昭和63年4月19日の生長の家の常任理事会において,「1,社会事業団
が別紙1の著作物(判決注・本件確認書添付の「著作物の表示」に記載され
た著作物と同一である。)に関して,各出版毎に一点づつ管理することを本
部に委任する形態にする。」,「2,社会事業団と教文社の間で締結してい
る現行の出版契約に,本部が社会事業団からの受任者として新たに加わる形
態に変える。」との事項の提案がされ,賛成多数で上記提案どおり可決され
たこと,②同年5月10日の生長の家の定例理事会において,常任理事会に
おける議決を踏まえ,上記事項と同様の提案がされたが,全員賛成で提案ど
おり可決されたこと(なお,定例理事会における提案書面には,常任理事会
における提案書面に記載されていた「「生命の實相」や聖経は文書伝道の神
髄とも云うべき著作物であり,それらの著作物の管理実務は,社会事業団よ
りもむしろ本部が行うべき性質のものであろうかと思慮されます。」との記
載はない。),③控訴人と被控訴人とは,上記提案書面に添付された委任状
及び契約書の書式を用いて,昭和63年5月10日付けの「生命の實相」頭
注版,愛蔵版(本件書籍15,16)に関する出版使用許諾契約の締結を皮
切りに,本件書籍のそれぞれについて逐次出版使用許諾契約を締結したこと
が認められる。
そして,本件出版使用許諾契約に係る各契約書及び委任状の記載(甲5の
1~107)によれば,生長の家は,被控訴人の委任を受けて,被控訴人の
代理人として,控訴人との間で本件出版使用許諾契約の締結を行ったことが
認められる。
しかるに,本件出版使用許諾契約における生長の家の立場は,上記のとお
り,あくまで被控訴人の代理人であること,委任状に記載された委任事項は,
被控訴人が控訴人との間で,被控訴人に著作権が帰属する特定の著作物に関
し,出版使用許諾契約を締結する件と限定されていること,契約書中には,
被控訴人の著作物に対する固有の管理権を制限ないし制約する明文の定め
はないこと(甲5の1~107)からすると,上記認定の生長の家の常任理
事会や定例理事会における議決内容(甲4,乙23),本件出版使用許諾契
約がこれらの議決を受けて締結されたとの経緯を理由として,被控訴人の著
作物に対する固有の管理権が制限されるに至ったものと認めることはでき
ない。
また,本件出版使用許諾契約の約款3条には,「この期間満了の3ヵ月前
までに,甲(代理人を含む。),乙いずれかから文書をもって終了する旨の
通告がない限り,この契約と同一条件で,順次自動的に同一期間づつ延長せ
られるものとする。」との規定が,8条には,「本著作物の改訂版又は増補
版の発行については,甲(代理人を含む)乙協議のうえ決定する。」との規
定があるところ,上記規定中の「(代理人を含む。)」との文言は,生長の
家が契約当事者本人である被控訴人の「代理人」として3条所定の通告をし
たり,8条所定の改訂版又は増補版の発行についての協議を行う場合がある
ことを意味するものと解され,上記文言を根拠として,被控訴人が本件書籍
の出版その他の利用の管理の決定を行う権限を生長の家に委譲したものと
解釈したり,3条所定の通告,すなわち更新拒絶の意思表示は,被控訴人と
生長の家の連名で行うことを必要とするものと解釈したりすることは,文理
上困難である。控訴人は,被控訴人が本件出版使用許諾契約の更新を拒絶す
るについては,生長の家とともに意思表示をすべき義務があるとする根拠と
して,約款に「甲は,本著作物に係る著作権を,寄附行為に基づき基本財産
として保全し,宗教法人「生長の家」以外の第三者には著作権管理を委任し
ないものとする。」(12条2項)との規定があることも挙げるが,上記規
定は,その文言に照らし,被控訴人が生長の家以外の第三者には本件書籍に
ついての著作権管理を委任しないことを約するものにすぎず,著作権者であ
る被控訴人の著作物に対する固有の管理権について制限する趣旨までも含
む規定であると解することはできないから,上記規定があるからといって,
本件出版使用許諾契約において,更新拒絶の意思表示を行うについては,被
控訴人と生長の家との連名で行うことが合意されていたものと認めること
はできない。
したがって,本件更新拒絶が,これが被控訴人の単独による意思表示であ
るからといって,無効となることはない。
3争点3(正当事由の要否)について
控訴人は,約款3条は,自動更新を前提とした規定であって,3年間とい
う契約期間は契約を終了するのもやむを得ないといえる事情が発生した場合
に限り契約を終了させることができることを前提に定められたものと解すべ
きであるから,本件出版使用許諾契約の更新を拒絶するについては,相手方
当事者に重大な契約違反があるなど正当な事由を要する旨主張する。
前提事実に証拠(甲2~4,甲5の1~107,甲26~28,甲31の
1・2,甲37,甲39の1~18,甲47,49,甲63の1・2,乙1,
13,14,20~23)及び弁論の全趣旨を総合すると,本件出版使用許
諾契約の締結に至る経緯について以下の事実が認められ,これを覆すに足り
る証拠はない。
ア亡Aは,昭和5年に月刊雑誌「生長の家」を創刊すると,それ以降,同
誌に数々の論文等の言語の著作物を発表してきた。
そして,控訴人が亡Aの提唱により,昭和9年11月25日に設立され
ると,その後は,控訴人において,亡Aの著作物の編集,出版を行うよう
になった。(乙1,13,弁論の全趣旨)
イ亡Aが月刊雑誌「生長の家」に発表した著作物の内容を整理し,順序立
て,説明を補うなどして編纂した書籍が,「生命の實相」の題号を付して,
戦前に10書籍(「生命の實相<革表紙版>」(全1巻)(初版発行昭和
7年1月1日),「久遠の實在」(副題「生命の實相第2巻」)(初版発
行昭和8年12月25日),「生命の實相<黒布表紙版>」(全20巻)
(初版発行昭和10年1月25日から昭和16年12月25日),「生命
の實相〈革表紙版(地・水・火・風・空・教・行・信・證)〉」(全9巻)
(初版発行昭和10年10月1日から昭和14年3月15日),「生命の
實相<豪華大聖典>」(全1巻)(初版発行昭和11年11月22日),
「生命の實相<縮刷中聖典>」(全1巻)(初版発行昭和12年6月1日),
「生命の實相<ビロード表紙版>」(全9巻)(初版発行昭和13年3月
20日から昭和14年3月15日),「生命の實相<菊版>」(全13巻)
(初版発行昭和14年5月20日から昭和16年10月15日),「生命
の實相<人造羊皮版>」(全9巻)(初版発行昭和14年11月20日か
ら昭和15年6月20日),「生命の實相<満州版(乾・艮・兌・離)>」
(初版発行昭和18年8月15日から昭和20年5月5日))が出版され
た。(乙1,弁論の全趣旨)
ウ被控訴人は,亡Aの宗教的信念に基づき,困窮家庭の援護,社会福祉施
設の経営等を目的として,昭和21年1月8日に設立された財団法人(平
成24年4月1日,公益財団法人に移行)であり,亡Aが設立者として寄
附行為を行い,東京都長官の許可を受けて設立された。
寄附行為」には,被控訴人の基本資産として「A著作「生命の實相」ノ著
作権」が規定されており(第5条),寄附行為により,「生命の實相」の
題号を付して戦前に出版された10書籍の著作物に係る著作権の全てが亡
Aから被控訴人に移転した。
なお,上記寄附行為は,昭和30年5月12日頃,主務官庁の認可を経
て変更されており,そこでは,被控訴人の資産として,「A著「生命の実相」
等の著作権」と規定されている(第5条)。(甲47,乙1,弁論の全趣旨)
エ控訴人が編集,出版を行うようになった後も,控訴人は,新刊の発行に
際しては,書籍の編成,校正,装丁,定価,印税率やその支払方法等につ
いて,亡Aに伺いをたてており,亡Aは,これらの点について,控訴人に
対し,具体的な指示をしていたが,寄附行為により「生命の實相」の著作
権を被控訴人に移転した以外にも,被控訴人の社会厚生事業の運営を援助
するため,長年にわたり,多数の書籍について,著作権を移転するなどし
てその印税を被控訴人に得さしめていた。(甲39の1~18,甲49,乙
1,13,14,弁論の全趣旨)
オ亡Aから被控訴人に著作権が移転された著作物については,「甘露の法
雨」の扱いについて関係者間で書面(昭和34年11月22日付け「聖教
「甘露の法雨」の複製承認に関する覚書」)が作成されたことがあったほ
かは,後記認定のとおり本件昭和49年契約が締結されるまで,控訴人と
被控訴人との間で,出版に関する契約書は作成されていなかった。(甲4
9,乙22,弁論の全趣旨)
カ控訴人と被控訴人は,昭和49年1月31日,被控訴人が著作権を有す
る亡Aを著作者とする同日付け「著作権使用(出版)契約書」と題する契
約書添付の別紙一覧表(「版権所有出版物一覧表(49.1.31現在)」)
記載の著作物について,被控訴人が控訴人に対し,上記著作物を出版する
ための独占的排他的使用権を設定し,控訴人が被控訴人に対し,出版時に
定価の10%を印税として支払う旨の,契約存続期間の定めのない(「契
約存続期間本契約成立の日から年月間」と不動文字が印刷された欄
は空欄のままとされ,斜線が引かれている。)著作権使用(出版)契約(本
件昭和49年契約)を締結した。(甲2)
本件昭和49年契約の約款(甲2)には,以下のような規定がある。
「二(使用権の独占・出版権の専有)
使用者がこの契約に基づいて,表記の著作物の使用権を独占し排他的に
出版するものとする。故に権利者はこの契約の存続する限り同一又は明ら
かに類似と認められる他の著作物を使用者の許諾なくしては自らまたは他
人をして他に転載もしくは出版することができないものとする。」
「十五(著作権法の規定との関係)
この契約に於いて特に定めていない事項については,著作権法第三章を
除く他は,著作権法の規定に当然従うものとする。」
キ亡Aは,昭和60年6月17日死亡した。(乙1,20)
亡Aの相続人であるG,F,Bは,昭和60年12月13日,亡Aの遺
産について,同日付け遺産分割協議書添付の「第3遺産目録(著作権)」
記載の著作物並びに録音テープに対する著作権の共有持分2分の1をGが,
各4分の1をF及びBがそれぞれ取得することを含む遺産分割協議を行っ
た。(甲26,27,乙1,20,弁論の全趣旨)
ク昭和61年3月14日に開催された生長の家の常任理事会において,「お
守り「甘露の法雨」(仏語訳)の発行について」の議案が審議された際,
「甘露の法雨」の著作権等の帰属が不明確であるとの意見があったため,
これを明確にする目的でH弁護士(以下「H弁護士」という。)に,「甘
露の法雨」の著作権の帰属について鑑定意見を求めた。また,同年7月2
9日に開催された生長の家の常任理事会において,「「甘露の法雨」の帰
属者と,お守り「甘露の法雨」(仏語訳)の発行について」の議案が審議
された際,同弁護士から提出された鑑定意見を踏まえて,外国語に翻訳さ
れた「甘露の法雨」を宗教上の授与品として調製・下附するために,著作
権者たる被控訴人及び出版権者たる控訴人から,著作権及び出版権の無償
使用許諾を受ける旨議決したが,その際,亡Aの著作物の著作権の帰属と
印税等の諸問題について,さらに専門家の意見を聞くことが確認され,生
長の家,被控訴人,控訴人,財団法人世界聖典普及協会の四者で協議する
よう生長の家理事長が勧告することとされた。(甲37,乙20,21,
証人C)
ケその後も,生長の家の予算委員会において,亡Aから生長の家に対して
著作権の譲渡はされておらず,印税が寄贈されていただけではないか,現
在,生長の家と控訴人との間で締結されている出版契約の内容にも不備が
あるのではないかなどという意見が出されるなどした。
亡Aの著作物の著作権の帰属と印税等の諸問題に関し,H弁護士から,
著作権の贈与があったと考えるのが妥当であると思われるとの意見やこの
際著作権の帰属について確認をとっておいた方がよいとの助言を,I弁護
士から,昭和62年11月30日付け「著作権の帰属とその範囲に関する
鑑定意見書」を,それぞれ得るなどの過程を経て,昭和63年2月23日
に開催された生長の家の常任理事会において,「宗教法人「生長の家」へ
御寄贈された著作物に関する件」の議案が審議され,上記弁護士らの意見
を踏まえ,議案書に添付された一覧表記載の亡Aの著作に係る著作物の著
作権使用の対価を収受する権利(著作財産権)を,亡Aから譲渡されてい
ることを確認するため,関係者を交えて確認書を作成すること,確認書は
著作物ごとに作成することなどが議決された。
生長の家は,亡Aの相続人らにおいて共有著作権の代表行使者と定めら
れたFとの間で,上記議決に基づき,昭和63年3月頃,亡Aの相続人ら
と生長の家とが,対象著作物の著作権が生長の家に無償贈与され,生長の
家に帰属していることを相互に確認することなどを内容とする確認書を作
成した。(甲28,甲31の1・2,甲63の1・2,乙20,弁論の全
趣旨)
コ被控訴人は,昭和63年3月22日,亡Aの相続人らと被控訴人とが,
生長の家の理事長であるJの立会いの上で,①亡Aの著作に係る添付の「著
作物の表示」記載の著作物の著作権が,亡Aから被控訴人に基本財産と指
定して寄附され,被控訴人に帰属していること,②著作権移転の登録につ
いて,登録義務者として必要な一切の件につき,被控訴人理事長に委任す
ること,を相互に確認することを内容とする本件確認書を,亡Aの相続人
らにおいて共有著作権の代表行使者と定められたFとの間で作成した。
(甲3)
サ昭和63年4月19日に開催された生長の家の常任理事会において,「財
団法人「生長の家社会事業団」に帰属している著作権の管理について」と
の議案が審議され,①本件確認書添付の「著作物の表示」に記載された著
作物に関して,各出版毎に一点づつ管理することを生長の家に委任する形
態にすること,②被控訴人と控訴人の間で締結している現行の出版契約に,
生長の家が被控訴人からの受任者として新たに加わる形態に変えることを,
本件出版使用許諾契約に係る契約書の書式案や用いる委任状の書式案とと
もに,賛成多数で可決した。(甲4)
シ昭和63年5月10日に開催された生長の家の定例理事会において,「財
団法人「生長の家社会事業団」に帰属している著作権の管理について」と
の議案が審議され,①本件確認書添付の「著作物の表示」に記載された著
作物に関して,各出版毎に一点づつ管理することを生長の家に委任する形
態にすること,②被控訴人と控訴人の間で締結している現行の出版契約に,
生長の家が被控訴人からの受任者として新たに加わる形態に変えることを,
本件出版使用許諾契約に係る契約書の書式案や用いる委任状の書式案とと
もに,全員賛成で可決した。(乙23)
ス被控訴人は,生長の家を代理人として,控訴人との間で,上記常任理事
会や定例理事会に提出された提案書面に添付された委任状及び契約書の書
式を用い,昭和63年5月10日付けの「生命の實相」頭注版,愛蔵版(本
件書籍15,16)に関する本件出版使用許諾契約の締結を皮切りに,本
件書籍のそれぞれについて,原判決別紙「出版使用許諾契約一覧表」の各
「出版使用許諾契約締結日」欄記載の年月日に逐次本件出版使用許諾契約
を締結した。
本件出版使用許諾契約は,本件昭和49年契約とは異なり,「被控訴人
は,控訴人に対し,本件書籍に係る著作権を出版使用することを,著作権
法63条に基づき許諾する。」(1条1項),「前項の規定は,被控訴人
が,生長の家又はその被包括法人に対し,生長の家の教義宣布のため,著
作権の使用許諾を行うことを妨げるものと解してはならない。」(1条2
項)として,独占的排他的使用権であることを規定せず,また,「控訴人
に対する出版使用許諾期間は,契約締結の日から3年間とする。この期間
満了の3か月前までに,被控訴人(代理人を含む。),控訴人いずれかか
ら文書をもって終了する旨の通告がない限り,この契約と同一条件で,順
次自動的に同一期間ずつ延長せられるものとする。」(3条)として,3
年間の契約存続期間の定めのある内容とされた。
なお,本件出版使用許諾契約の成立により,本件昭和49年契約のうち
本件書籍に関する事項は効力を失うものとされた(16条1項)。(甲5
の1~107,弁論の全趣旨)
ところで,本件出版使用許諾契約の約款3条は,「第1条による乙に対す
る出版使用許諾期間は,本契約締結の日から3年間とする。この期間満了の
3ヵ月前までに,甲(代理人を含む。),乙いずれかから文書をもって終了
する旨の通告がない限り,この契約と同一条件で,順次自動的に同一期間づ
つ延長せられるものとする。」と規定し,その文言上は,当事者の一方が契
約の更新拒絶をするにつき,文書をもって通告を要することのほかは,3か
月以上の予告期間を設けるのみで,更新拒絶事由を特に定めていない。
そして,上記認定事実によれば,①控訴人と被控訴人とは,いずれも生
長の家の創始者である亡Aの提唱により,又は同人の寄附行為により,亡A
の宗教的理念の実現に資する活動を目的として設立された法人であって,亡
Aの存命中は,新刊の発行に際しても,書籍の編成,校正,装丁,定価,印
税率やその支払方法等について,亡Aから控訴人に対して具体的な指示がさ
れ,控訴人は亡Aの指示に則って,著作物の出版や印税の支払等を行ってき
たものの,亡Aが昭和60年6月17日に死亡した後は,生長の家の内部に
おいて,それまでの亡Aの著作に係る著作物に関する著作権の帰属や出版契
約の内容等について疑問が提起されるなどしたこと,②そのため,亡Aの著
作に係る著作物の著作権の帰属を明確にし,出版契約の内容を見直すことと
なり,まず,亡Aの相続人らと生長の家との間,亡Aの相続人らと被控訴人
との間で,著作権の帰属を調整,確認したこと,③その後,生長の家の関与
の下,出版契約の内容(契約に用いる契約書の内容)についても検討した上
で,本件書籍の著作権者である被控訴人と控訴人は,本件書籍について,そ
れぞれ本件出版使用許諾契約を締結したこと,④その結果,亡Aの生前に被
控訴人と控訴人との間で締結された本件昭和49年契約においては,契約存
続期間の定めのない独占的排他的使用権の設定を内容とする契約であったも
のが,本件出版使用許諾契約においては,3年間の契約存続期間の定めのあ
る非独占的排他的使用権の設定を内容とする契約に改められたことが認めら
れる。加えて,本件全証拠によるも,本件昭和49年契約から本件出版使用
許諾契約に契約内容が変更され,契約存続期間を3年間とし,しかも,契約
の更新拒絶をするについて期間満了の3か月前までの文書による通告を要す
るほかは,更新拒絶事由の存在を特に要求していない約款を採用するにつき,
控訴人や被控訴人から,異論が述べられたなどの事情はうかがわれない。
以上の本件出版使用許諾契約の約款3条の文言,本件出版使用許諾契約が
非独占的排他的使用権の設定を内容とする契約期間の定めのあるものであり,
出版社である控訴人は,著作物の複製並びに頒布の責任を負い(2条),著
作物の製作・販売・宣伝に要する費用は控訴人が負担する(5条1項)もの
の,著作物の定価・造本・増刷の時期及び宣伝・販売の方法は控訴人におい
て決定し(9条),控訴人は印税を支払えば,出版使用許諾の消滅後も,著
作物を,消滅時の在庫分に限り,頒布することができる,あるいは,被控訴
人から在庫する著作物の代価の賠償を受けることができるものとされている
こと(15条)などその内容,並びに,本件出版使用許諾契約を締結するに
至る上記経緯に照らせば,控訴人と被控訴人との間において,当事者の一方
が契約の更新を拒絶するについて,正当事由,すなわち,やむを得ない事由
を要すると合意されていたものとは認められず,また,当事者間における合
意がないにもかかわわらず,本件出版使用許諾契約の更新を拒絶するには正
当事由を要すると解すべきであるともいえない。
これに対し,控訴人は,控訴人と被控訴人の出版許諾関係は,亡Aの宗教
的理念を具体化するために形成されてきたものであり,被控訴人が設立され
た昭和21年から60年以上にわたり継続し,本件出版使用許諾契約の締結
後に限っても20年以上も継続してきたことから,当事者の一方が更新拒絶
をするには,契約を終了するのもやむを得ないといえる事由を要する旨主張
する。
Aが昭
和60年6月17日に死亡した後,生長の家の内部において,それまでの亡
Aの著作に係る著作物に関する著作権の帰属や出版契約の内容等について疑
問が提起されるなどしたことから締結されるに至ったという経緯に照らすと,
亡Aが存命中における控訴人と被控訴人との出版許諾関係を殊更に重視して,
本件出版使用許諾契約の内容を解釈すべきであるとはいえない。
また,確かに,本件出版使用許諾契約はその締結後数次にわたり更新され
てきたことが認められるものの,本件出版使用許諾契約の約款
3条の文言,本件出版使用許諾契約の内容,並びに,本件出版使用許諾契約
が締結されるに至る経緯に照らせば,契約の更新が数次にわたり更新されて
きたという結果を殊更に重視して,当事者の一方が更新拒絶をするには,契
約を終了するのもやむを得ないといえる事由を要すると解すべきであるとも
いい難い。
よって,控訴人の上記主張は採用することができない。
以上によれば,本件出版使用許諾契約において,当事者の一方は,信義則
や権利の濫用法理など,いわゆる一般条項による制約を受けることがあるこ
とは格別,そうでない限り,約款3条の定める,契約期間満了の3か月前ま
での文書による通告を行うことにより,本件出版使用許諾契約の更新を拒絶
することができるというべきである。
4争点5(本件更新拒絶は信義則違反又は権利の濫用にわたるものとして無効
とされるべきものか否か)について
控訴人は,被控訴人による本件更新拒絶は,信義則に違反するか,又は更
新拒絶権の濫用にわたるものとして,無効とされるべきである旨主張するの
で,この点について検討する。
前提事実に証拠(甲6の1・2,甲7の1・2,甲8,甲9の1・2,甲
10の1・2,甲11の1・2,甲12の1・2,甲13の1・2,甲25
の1~3,甲29の1~3,甲32の1~3,甲33の1~7,甲66の1
~3,乙1,2,4,5,8,12,13,丙6,証人C,控訴人代表者本
人)及び弁論の全趣旨を総合すると,以下の事実が認められ,これを覆すに
足りる証拠はない。
ア「生命の實相」頭注版のリニューアル要求に対する対応について
生長の家の信者からリニューアルに賛成する旨のアンケート結果が得
られていたことや,「生命の實相」頭注版は昭和37年に初版が発行さ
れてから既に長期間が経過し,装丁が現代風でないことや,頭注に加除
が必要であること,活版印刷のため版を重ねる度に紙型が摩耗し,印刷
が汚くなっていたことなどの問題もあったことから,控訴人の内部にお
いても,頭注版のリニューアルの必要性は認識されており,早期の段階
から種々検討されていた(この点,控訴人代表者は,その本人尋問にお
いて,昭和63年頃から取組みを開始した旨供述し,控訴人の前代表者
であるKの作成に係る陳述書(乙13)では,平成5,6年頃にはリニュー
アルが役員会に提案されたことがある旨記載されており,控訴人の編集
部従業員であったLの作成に係る陳述書(丙6)では,平成11年頃,
リニューアルが役員会に提案されたものの進展が見られなかった旨の記
載がある。)。(乙1,12,13,丙6,控訴人代表者本人,弁論の
全趣旨)
他方,被控訴人においても,販売部数の減少,主要な生長の家の聖典
の場合,発刊後10年前後でリニューアルが行われることが多いという
状況に鑑み,控訴人に対し,「生命の實相」頭注版のリニューアルの検
討を依頼するなどしていた。(甲6の1,乙12,控訴人代表者本人)
しかしながら,「生命の實相」頭注版のリニューアルは長らく実現せ
ず,その間,販売部数は,ピーク時の7分の1程度にまで落ち込んでい
た。(甲6の1・2,乙12,控訴人代表者本人,弁論の全趣旨)
そのような中,被控訴人は,控訴人に対し,平成19年4月17日付
け「質問書」(甲6の1)により,「生命の實相」の印税収入は被控訴
人の公益活動を支える根幹的な基盤であるが,その印税収入は,過去2
0年の間に約7分の1まで減少しており,頒布部数の減少という事態を
改善するため,控訴人に対し,「生命の實相」頭注版の複製・頒布の責
任(本件出版使用許諾契約の約款2条)を誠実に履行することを要求す
るとして,控訴人が「生命の實相」頭注版のリニューアル化の明確かつ
具体的な意思があるのか否かを書面で回答するよう求めた。(甲6の1)
上記「質問書」を受け,控訴人は,被控訴人に対し,平成19年4月
25日付け「回答書」(甲6の2)により,控訴人の取締役会において,
「生命の實相」の文庫本化,並びに頭注版及び愛蔵版の併行発行の継続
が決定された旨回答した。(甲6の2)
被控訴人は,控訴人からの回答を受け,平成19年5月17日付け「再
質問書」(甲7の1)により,控訴人に対し,①被控訴人は,「生命の
實相」頭注版のリニューアル化の意思の有無を質問したものであるが,
この点については何らの回答もされていないこと,②控訴人が決定した
という「生命の實相」の文庫本化は,本件出版使用許諾契約で許諾され
ている範囲を超えるもので,文庫本の出版は著作権侵害となることを指
摘した上で,控訴人における文庫本化の決定に対し抗議をするとともに,
再度,「生命の實相」の頭注版のリニューアル化をする意思があるのか
否かについて質問した。(甲7の1)
控訴人は,被控訴人からの再質問に対し,平成19年5月30日付け
「再回答書」(甲7の2)により,控訴人における文庫本化の決定はあ
くまでも控訴人内部における意思決定であり,細部を詰めた後,被控訴
人や亡Aの相続人らから正式に許諾等を得る予定であることを述べると
ともに,被控訴人に対し,「「生命の實相」のより一層の普及が期待さ
れる文庫版よりもなぜ「生命の實相」頭注版のリニューアル化に拘るの
か」と逆に質問した。(甲7の2)
さらに,控訴人は,被控訴人に対し,平成19年6月15日付け「ご
報告」(甲8)により,控訴人の取締役会において,「生命の實相」の
リニューアルに関し,刊行計画の細目が決定したとして,文庫版として
平成20年3月1日から刊行を開始することや刊行順を報告するととも
に,現行の愛蔵版及び頭注版も併行して発行を続けることを報告した。
(甲8)
被控訴人は,控訴人からの報告書(甲8)を受け,控訴人には「生命
の實相」頭注版のリニューアル化の意思はないものと判断したとして,
また,著作権者として「生命の實相」の文庫本化を了承することはでき
ないとして,平成19年6月19日付け「通告書」(甲9の1)により,
控訴人に対し,「生命の實相」頭注版及び愛蔵版(本件書籍15,16)
について,本件出版使用許諾契約3条の規定により,各出版使用許諾は,
現在の出版使用許諾期間の満了時(原判決別紙「出版使用許諾契約一覧
表」の本件書籍15,16の各「更新拒絶通知時における直近の更新時
期」欄記載の年月日)をもって終了することを通告した(本件更新拒絶
1)。(甲9の1)
控訴人は,被控訴人に対し,平成19年6月28日付け「「通告書」
への回答書」(甲9の2)により,被控訴人による本件更新拒絶1は生
長の家とともに行ったものではないから無効である旨の見解を示すとと
もに,控訴人としては,被控訴人の要請に沿い,文庫本化の企画を白紙
に戻し,「生命の實相」頭注版のリニューアル化について前向きに検討
したいとして,控訴人と被控訴人とが協議する場を設定することを求め
た。(甲9の2)
被控訴人は,本件更新拒絶1が無効であるとしてその効力を否定する
控訴人の姿勢には著作権利用者としての真摯な反省が見られないなどと
して,控訴人からの協議の申入れを拒否した。(甲10の1)
控訴人は,被控訴人に対し,再度,本件更新拒絶1は無効であるとし
つつ,「生命の實相」頭注版のリニューアル化についての協議を申し入
れるなどしたが,被控訴人は,本件更新拒絶1が無効であるとの立場を
とる控訴人との協議に応じることはできないなどとして,これを拒否し
た。(甲10の2,甲11の1・2)。
その後,被控訴人は,平成21年1月13日付け「「履行催告」兼「契
約解除」の通知」(甲12の1)により,控訴人に対し,①復刻版1に
つき未払の印税を被控訴人に支払うこと,②復刻版1のマルC表示につ
き訂正のために必要な措置をとること,を催告するとともに,同書面到
達後2週間以内にそれらが実行されない場合には,被控訴人と控訴人と
の間の本件昭和49年契約を将来に向かって解約する旨を通知した。
(甲12の1)
さらに,控訴人が,被控訴人に対し,平成21年1月26日付け回答
書(甲12の2)をもって,復刻版1の印税が本件確認書の作成後現在
まで一貫して亡Aの相続人らに対して支払われており,被控訴人もこれ
を異議なく承認してきたのであるから,同書籍の著作権が被控訴人に帰
属していないとの控訴人の認識は正当なものであるとして,被控訴人か
らの上記催告に応じることはできない旨回答し,催告に係る行為を実行
しなかったことから,被控訴人は,平成21年2月4日付け「契約解除
の確認及び通告書」(甲13の1)により,本件昭和49年契約が将来
に向かって解約されていることを確認するとともに,「生命の實相」頭
注版及び愛蔵版(本件書籍15,16)については,本件更新拒絶1に
加えて,現在の使用許諾期間の満了により本件使用許諾契約が終了する
ことを改めて通知し,本件書籍1~14及び17~31についても,現
在の使用許諾期間の満了をもって本件出版使用許諾契約が終了すること
を通知した(本件更新拒絶2)。(甲12の2,13の1)
イ復刻版の出版及び被控訴人に対する印税の未払について
控訴人は,昭和57年5月1日から平成20年5月1日までの間,復
刻版1の初版ないし19版を出版し,昭和59年3月1日から同年5月
25日までの間,復刻版2の初版ないし3版を出版した。(甲29の1
~3,乙1,弁論の全趣旨)
復刻版1の印税額は合計2820万円となり,復刻版2の印税額は1
200万円となるが,控訴人は,上記印税額のうち復刻版1については
1540万円を,復刻版2については1200万円を亡Aないしその相
続人らに支払い,被控訴人に対しては支払わなかった。(甲25の1~
3,甲32の1~3,甲33の1~7,乙1,乙2,乙4,乙5,弁論
の全趣旨)
被控訴人は,控訴人に対し,平成21年1月13日付け「「履行催告」
兼「契約解除」の通知」(甲12の1)をもって,復刻版1について被
控訴人が支払を受けていない印税を上記通知書の到達後2週間以内に被
控訴人に対して支払うよう催告した。
しかしながら,控訴人は,被控訴人に対し,平成21年1月26日付
け回答書(甲12の2)をもって,復刻版1の印税が昭和63年3月2
2日付けの本件確認書の作成後現在まで一貫して亡Aの相続人らに対し
て支払われており,被控訴人もこれを異議なく承認してきたのであるか
ら,同書籍の著作権が被控訴人に帰属していないとの控訴人の認識は正
当なものであるとして,被控訴人からの上記催告に応じることはできな
い旨回答し,催告に係る行為を実行しなかった。
(甲66の1~3,甲12の1・2,甲13の1・2,乙12)
被控訴人は,亡Aが戦前に創作した多数の著作物の集合体としての「生
命の實相」の著作権は,亡Aが被控訴人の設立者として行った寄附行為
の寄附財産であって,被控訴人に帰属しているところ,被控訴人は,「生
命の實相」に属する書籍をそれぞれ復刻した復刻版1及び2について,
控訴人との間で本件昭和49年契約を締結したが,印税に未払があると
して,控訴人に対し,未払印税2740万円の支払等を求める訴え(前
訴第1事件)を提起した。
控訴人は,復刻版の著作権は,いずれも被控訴人に帰属しないとして,
被控訴人の請求を争ったものの,前訴第1審判決がされ,これが確定し
た。
前訴第1審判決は,①亡Aの寄附行為により,「生命の實相<革表紙
版>」(全1巻)及び「久遠の實在」(副題「生命の實相第2巻」)の
著作権が被控訴人に帰属したところ,復刻版1は「生命の實相〈革表紙
版〉」(全1巻)の復刻版,復刻版2は「久遠の實在」(副題「生命の
實相第2巻」)の復刻版であるから,復刻版1及び2の著作権は被控訴
人に帰属すること,②復刻版1の復刻の元となった「生命の實相〈革表
紙版〉」(全1巻)及び復刻版2の復刻の元となった「久遠の實在」(副
題「生命の實相第2巻」)は本件昭和49年契約が対象とする著作物で
あることを前提に,控訴人は被控訴人に対し,本件昭和49年契約に基
づき,復刻版1の印税として合計2820万円,復刻版2の印税として
合計1200万円,合計4020万円の支払義務を負い,このうち,2
740万円については,被控訴人に対する支払をしていないが,控訴人
が,未払印税2740万円のうち復刻版1の19版(平成20年5月1
日出版)の未払印税50万円分を除く2690万円について消滅時効を
主張し,これを援用したことから,消滅時効の援用に係る2690万円
については時効により消滅したものと認め,被控訴人の前訴第1事件の
請求を,50万円及び遅延損害金の支払を求める限度で認容した。(乙
1,2,8,弁論の全趣旨)
結果として,被控訴人は,控訴人に対し復刻版に係る未払印税合計2
740万円の債権を有していたところ,うち2690万円については,
控訴人が消滅時効を援用したことから回収することができず,うち50
万円については,前訴第1審判決の仮執行宣言に基づく強制執行により,
これを回収した。(証人C,弁論の全趣旨)
ウ控訴人は,本件昭和49年契約に基づいて出版した著作権者を被控訴人
とする復刻版1について,被控訴人の許諾を得ずに,被控訴人の理事長を
表す「理長」の文字の印影の検印が押印されていた初版の奥付を変更し,
12版の奥付から,「ⓒS.Taniguchi,1982」との誤った
記載をし,18版及び19版の奥付において,「byMasaharu
Taniguchi,Ph.D.」,「ⓒSeichoTaniguc
hi,EmikoTaniguchi,1932」との誤った記載及び
「〈検印省略〉」の記載をした。(甲29の1~3,乙1,2,8,12,
弁論の全趣旨)
控訴人の主張する事情について
ア「生命の實相」頭注版のリニューアル問題について
控訴人は,①控訴人,被控訴人及び生長の家は,本件書籍の編集,出版
については,生長の家の管理の下で,控訴人において行うことを合意した
から,控訴人が「生命の實相」頭注版を文庫本としてリニューアルするこ
とを,生長の家との協議の下で計画することは,本件出版使用許諾契約に
何ら違反するものではなく,また,②控訴人と被控訴人との間に「生命の
實相」頭注版のリニューアル問題について意見の対立があったことは事実
であるが,生長の家を交えた協議により妥当な結論を導くことは十分可能
であったし,そもそも,控訴人は,文庫化に拘泥していたわけではなく,
これに反対する被控訴人に対して改訂計画について協議を申し入れている
状況にあったから,被控訴人が,控訴人との協議に応じることなく,一方
的に本件出版使用許諾契約の更新を拒絶することは許されない旨主張する。
しかしながら,本件出版使用許諾契約にお
ける生長の家の立場はあくまで被控訴人の代理人であること,委任状に記
載された委任事項の内容及び契約書中に被控訴人の著作物に対する固有の
管理権を制限ないし制約する明文の定めがないことからすると,生長の家
の常任理事会や定例理事会における議決内容,本件出版使用許諾契約がこ
れらの議決を受けて締結されたとの経緯を理由として,被控訴人の著作物
に対する固有の管理権が制限されるに至ったものと認めることはできず,
また,契約書中の約款の文言を根拠として,被控訴人が本件書籍の出版そ
の他の利用の管理の決定を行う権限を生長の家に委譲したものと解釈する
ことも文理上困難であって,本件全証拠によるも,控訴人,被控訴人及び
生長の家の三者が,本件書籍の編集,出版を生長の家の管理の下で,控訴
人において行う旨の合意をしたとの事実を認めるに足りる証拠はないとい
わざるを得ない。
他方,認定事実によれば,控訴人は,販売部数が大きく減少す
る中で,本件出版使用許諾契約の対象著作物である「生命の實相」頭注版
のリニューアルを長年にわたり実現させることができず,平成19年4月
には,著作権者である被控訴人から強くリニューアルを求められたにもか
かわらず,被控訴人の意思によらない文庫本化を提案するのみで,本件更
新拒絶1がされるまで頭注版のリニューアルには応じようとしなかったこ
と,しかも,本件更新拒絶1がされた後は,控訴人と被控訴人との間で,
本件出版使用許諾契約における生長の家の立場や著作権者たる被控訴人の
権限について,見解の相違があることが明らかになったことが認められる。
これらの事情に照らせば,被控訴人が,販売部数が大きく減少する状況
等を勘案して「生命の實相」頭注版のリニューアルを要求したことが,著
作権者の行為として合理性や相当性を欠くものであったとはいえないし,
たとえ,控訴人が生長の家との協議に基づき「生命の實相」の文庫本化を
決定したとしても,被控訴人において上記決定を受け入れる義務があった
とはいえない。
したがって,被控訴人において,本件更新拒絶1がされるまで頭注版の
リニューアルに応じようとせず,しかも,本件出版使用許諾契約における
生長の家の立場や著作権者たる被控訴人の権限について被控訴人とは見解
を異にすることが明らかとなった控訴人との間で,更に協議や交渉を継続
することなく本件更新拒絶をしたことが,信義則に違反するものであると
か,あるいは,権利の濫用にわたるとまでいうことはできない。
イ復刻版の印税の未払問題について
控訴人は,控訴人において,復刻版の著作権が亡Aないしその相続人
らに帰属するものであると認識し,その印税について,被控訴人に対す
る未払はないものと判断したことには合理的かつ正当な理由があるから,
被控訴人が,復刻版の印税の未払を理由として,本件出版使用許諾契約
の更新を拒絶することは許されない旨主張する。
しかしながら,
ついては,控訴人は被控訴人に対し復刻版の未払印税として2740万
円の支払義務があったが,うち2690万円については消滅時効が完成
し,未払印税50万円及び遅延損害金の支払義務があることが確定判決
で認められている。
前記3で認定したとおり,本件更新拒絶には正当な理由を必要としな
いことに鑑みると,控訴人に復刻版の印税の未払があったことが確定判
決で認められている以上,被控訴人が本件更新拒絶を行う際に,復刻版
の印税の未払を理由としたことが,信義則に反し,あるいは,権利の濫
用にわたるということは困難である。
更に,念のため控訴人の挙げる個々の事情について検討してみても,
以下のとおり,それによって本件更新拒絶が信義則に反し,権利の濫用
にわたるということはできない。
aまず,復刻版の印税の未払につき正当な理由があるとして控訴人が
挙げるもののうち,復刻版は「生命の實相」頭注版及び愛蔵版とは,
その内容,編集,構成が異なるとの点については,そもそも被控訴人
の設立に当たって寄附行為の対象とされた著作物は,「生命の實相」
の題号を付して戦前に出版された10書籍の著作物に係る著作権の全
てであって,頭注版や愛蔵版に限られるものではないから,仮に,上
記の点を根拠として,控訴人が復刻版の著作権が被控訴人に帰属しな
いものと判断したのであったとしても,控訴人の独自の判断にすぎな
いといわざるを得ず,復刻版の印税の未払を正当化するに足る事情で
あるとはいえない。
bまた,亡Aが生前,復刻版の印税を受領していたとの点や亡Aが死
亡した後,その相続に関して作成された本件遺産目録に,亡Aの遺産
として,「64復刻版実相」,「71久遠の實在」が挙げられ
ていたとの点についても,いずれも亡Aないし亡Aの相続人らの行為
にすぎず,これに被控訴人が関与したことを認めるに足りる証拠はな
いから,仮に,亡Aや亡Aの相続人らの上記行為により,控訴人が復
刻版の著作権が被控訴人に帰属しないものと判断したのであったとし
ても,復刻版の印税の未払を正当化するに足る事情であるとはいえな
い。
cさらに,控訴人は,本件確認書に復刻版の書籍名が記載されなかっ
たことは,亡Aの相続人らと被控訴人が意識的にこれらの書籍を本件
確認書の対象から除外したためにほかならず,亡Aの相続人らと被控
訴人は,本件確認書によって,被控訴人に著作権の帰属する「生命の
實相」が頭注版と愛蔵版であることを確認したものである旨主張する。
しかしながら,①「生命の實相」頭注版の初版は昭和37年5月5
日から昭和42年1月20日までの発行,愛蔵版の初版は昭和45年
10月15日から昭和48年12月15日までの発行であるにもかか
わらず(乙1),昭和63年3月22日付けで作成された覚書(甲3
0)には,亡Aの相続人らと被控訴人との間で同日付けで作成された
本件確認書に表示された著作物である「「生命の實相」〈頭注版全四
十巻〉」及び「「生命の實相」〈愛蔵版全二十巻〉」の「著作権譲渡
の年月日」は,上記各初版が発行される前の被控訴人設立の日である
「昭和二一年一月八日」であることが記載されていること,②本件確
認書(甲3)には,本件確認書に添付された「著作物の表示」に掲記
された「「生命の實相」〈頭注版全四十巻〉」及び「「生命の實相」
〈愛蔵版全二十巻〉」以外の「生命の實相」の題号を付した書籍(著
作物)の著作権について,亡Aの相続人らに帰属する旨の記載も,被
控訴人に帰属しない旨の記載もないこと,③昭和63年4月27日に
された亡Aから被控訴人への著作権登録においては,著作権の譲渡が
あった「著作物の題号」を「生命の實相」,「著作物が最初に公表さ
れた年月日」を「昭和7年1月1日」とする登録がされたこと(甲6
9)に照らせば,本件確認書に添付された「著作物の表示」の記載を
根拠に,亡Aの相続人ら(代表行使者F)及び被控訴人が,本件確認
書の作成により,「「生命の實相」〈頭注版全四十巻〉」及び「「生
命の實相」〈愛蔵版全二十巻〉」以外の「生命の實相」の題号を付し
た書籍(著作物)の著作権が亡Aの相続人らに帰属し,被控訴人に帰
属しない旨を確認する意思を有していたと認めることはできず,他に
これを認めるに足りる証拠はない。
なお,仮に,亡Aから被控訴人への著作権登録をする過程において,
当初,本件確認書の表示に従い,「「生命の實相」〈頭注版全四十巻〉」
及び「「生命の實相」〈愛蔵版全二十巻〉」それぞれについて著作権
登録の申請をしようとしたところ(甲50の1~3,甲70,71,
73),所轄する文化庁からの指摘を受けて,申請書の内容を変更し
た経緯があったとしても,亡Aの相続人らが結局のところ被控訴人に
対して著作権の譲渡があった「著作物の題号」を「生命の實相」,「著
作物が最初に公表された年月日」を「昭和7年1月1日」とする登録
手続を行っていること(上記③),その他の事情(上記①及び②)に
照らせば,「生命の實相」についての著作権登録に係る上記経緯をもっ
て,上記判断を左右するに足りないというべきである。
d控訴人は,昭和54年7月から平成4年12月まで被控訴人の理事
長であったDは,復刻版が重版されていること,並びに復刻版の印税
が被控訴人ではなく亡A又はその相続人らに支払われていることを認
識していたはずであるにもかかわらず,何ら異議を述べることはな
かったとも指摘するが,控訴人から被控訴人に対して,復刻版を重版
したことやその印税が亡A又はその相続人らに対して支払われている
ことを報告した上で,控訴人の上記取扱いについて,被控訴人から了
承を得ていたとの事実を認めるに足りる証拠はない。
控訴人の上記主張は,前提となる事実関係の詳細を明らかにしない
まま,Dの認識を推認し,その推認を前提として,同人から特段の行
動がなかったことを指摘するものにすぎず,仮に,控訴人の復刻版の
印税の取扱いについて,当時,Dから特段の異議が述べられたことが
なく,控訴人において,これを根拠に復刻版の著作権が被控訴人に帰
属しないものと判断していたのだとしても,上記の点は,復刻版の印
税の未払を正当化するに足る事情であるとはいえない。
e控訴人は,同人において,復刻版の著作権が亡Aないしその相続人
らに帰属するものであると認識し,被控訴人に対する復刻版の印税の
未払はないものと判断したことには合理的かつ正当な理由があるとし
て,るる主張するものの,いずれの点をとっても,また,これらを総
合考慮しても,控訴人による上記判断が,被控訴人との関係において,
合理性や正当性を有するものであったとは認め難い。
fところで,前記イ及びウ認定のとおり,①控訴人は,本件出版使
用許諾契約の前身である本件昭和49年契約に基づき出版した復刻版
について,本件更新拒絶2がされた平成21年2月4日当時合計27
40万円の印税の未払があり,被控訴人から未払印税の支払を催告さ
れても,復刻版の著作権は被控訴人には帰属しないとの見解に立って,
一切催告に応じず,②そのため,被控訴人は,控訴人に対して未払印
税2740万円の支払等を求める訴訟の提起を余儀なくされたが,同
訴訟においても,控訴人は,復刻版の著作権はいずれも被控訴人に帰
属しないとして,被控訴人の請求を争った上,2690万円について
消滅時効を援用したことから,結果として,被控訴人は50万円につ
いては一部認容判決を得て,強制執行によりこれを回収したものの,
2690万円については債権の時効消滅によりこれを回収することが
できず,③控訴人は,復刻版1について,被控訴人の許諾を得ずに,
その奥付を変更し,被控訴人に著作権が帰属しないかのような誤った
著作権表示をしたというのであり,これらの事実に照らせば,控訴人
と被控訴人との間には,出版使用許諾契約の対象著作物に係る著作権
の帰属という,契約の前提となる事実関係について対立があり,それ
に起因して,控訴人から被控訴人に対し,本件昭和49年契約に基づ
く基本的債務である印税の支払が長期間にわたり行われなかったり,
著作権者の表示の無断変更が行われたりするに至ったものと認められ
る。
これらの事情に照らせば,むしろ,本件更新拒絶2の当時,被控訴
人と控訴人との間における信頼関係は既に破壊されていたものといわ
ざるを得ないのであって,本件書籍の著作権者である被控訴人におい
て,本件更新拒絶をしたことが,信義則に違反するものであったとか,
あるいは,濫用的であったとまでいうことはできない。
ウ控訴人は,控訴人が本件書籍を出版することができないことにより,①
生長の家の文書伝道を中心とする布教活動に支障が生じる,②控訴人の出
版社としての社会的信用も失墜する,③「生命の實相」は控訴人の主力商
品であり,控訴人の売上げの主要な割合を占めるから,控訴人の経営に甚
大な損害を与えるなどと主張するが,これらは,専ら控訴人又は生長の家
に生じる事情にすぎず,これらの事情があるからといって,被控訴人によ
る更新拒絶権の行使を信義則,あるいは,権利濫用法理により制限すべき
であるとはいえない。
また,控訴人は,本件更新拒絶は,被控訴人の設立者たる亡Aの意思に
反するものとして許されない旨主張するが,仮に,被控訴人が控訴人との
間の出版使用許諾契約の更新を拒絶することが,被控訴人を設立した亡A
の想定しない事態であったとしても,本件更新拒絶が信義則に反するもの
であるか否か,あるいは,権利濫用にわたるものであるか否かは,本件更
新拒絶当時の諸事情を考慮して判断されるべきものであるから,控訴人の
上記主張は採用の限りでない。
以上検討したところによれば,控訴人の挙げる点は,いずれの点をとって
も,また,これらを総合考慮しても,被控訴人による本件更新拒絶が信義則
に反するものである,あるいは,権利濫用にわたるものであると認めるに足
りない。
そして,本件全証拠によるも,本件更新拒絶を信義則に違反する,あるい
は,権利濫用にわたるものとして無効とすべき事情があるとは認められない。
したがって,控訴人の上記主張は理由がない。
5以上によれば,本件出版使用許諾契約は,本件更新拒絶により,いずれも終
了したものと認められる。
第5結論
以上の次第であるから,その余の点について判断するまでもなく,控訴人の
請求を棄却した原判決は相当であり,本件控訴は理由がないからこれを棄却す
ることとし,主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第4部
裁判長裁判官富田善範
裁判官田中芳樹
裁判官柵木澄子

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛