弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     本件控訴を棄却する。
         理    由
 控訴の趣意は、弁護人田島久嵩、同星野タカ、同児島惟富共同提出の控訴趣意書
及び同補充書記載のとおりであるから、これを引用する。
 控訴趣意第一点について。
 所論は、要するに、原判決は本件当時の生活保護基準が違憲・違法とは断じ難い
と判断しているが、同基準が健康で文化的な最低限度の生活を維持するに足りない
劣悪・違法なものであることは明らかである、したがつて原判決には憲法二五条、
生活保護法一条、二条、三条、八条、一二条、一三条の解釈適用、採証法則を誤つ
た違法、重大な事実誤認、理由不備、審理不尽などの違法があると主張する。
 思うに憲法二五条は、すべての国民が健康で文化的な最低限度の生活を営み得る
ように国政を運営すべきことを国の責務として定めたもので、国が直接個々の国民
に対して具体的・法律的な権利を付与し、これに照応する義務を負担したものでは
ない。ただ国民は、憲法の趣旨を生かすために制定された法律、すなわち生活保護
法によつて、厚生大臣の定めた保護基準による最低限度の生活を保障され、同法に
よる保護請求権を有するものと解される(同法二条、八条一項参照)。もとより右
の保護基準は、健康で文化的な最低限度の生活を維持するに足りるものであること
を要するが(同法八条二項)、ここにいう「健康で文化的な最低限度の生活」と
は、固定した絶体的概念でなく、そのときどきの文化的・政治的・経済的状勢によ
つて流動する相対的概念であり、その具体的内容は、ある程度の個人差・地域差を
免れない事柄の性質上、多数の不確定的要素を綜合考量してはじめて決定され得る
ものである。したがつてその認定判断は、厚生大臣の合目的的裁量(これは審議会
の答申にもとづいて行われるが、最後には種々の条件を考慮した政治的判断によ
る)に委ねられ、この結果については、当不当の問題として政府の政治的姿勢・責
任が問われることはあつても、直ちに違憲・違法の問題を生ずるわけではない。単
にその裁量が現実の生活条件を全く無視した著しく低い基準を設定する等、明らか
に憲法・生活保護法の趣旨に反すると認められる場合にたけ、権限の濫用として違
法の問題を生ずることが<要旨>あると解するのが相当である(以上昭和四二年五月
二四日A訴訟事件最高裁大法廷判決参照)。記録を精査し、かつ当審におけ
る事実取調べの結果をも参酌すると、本件犯行当時の保護基準は、社会福祉審議会
生活保護分科会の中間報告にもとづき、それまで「エンゲル係数方式」によつてい
たものを合理的に改善した「格差縮小方式」によつて算定したものであること、こ
の方式は昭和四〇年度から実施されており、従来「エンゲル係数方式」によつて算
定された保護基準を前提としながら、一般の生活水準が相当伸びてきている状況に
かんがみ、その伸び率以上に生活保護基準を伸ばし、両者の格差を縮小することを
ねらつたものであること、昭和四〇年度から四四年度にいたる扶助基準改定率は政
府の経済見とおしによる個人消費支出の伸び率よりも〇・一ないし三・三パーセン
トほどうわまわるところで決定されていること、その結果、昭和四三年度および四
四年度の一般勤労世帯と被保護労働者世帯の消費支出の格差は、東京都の場合で約
五三パーセントにまで縮小され、そのうち一人当りの飲食物費支出は、昭和四三年
度で一般勤労者世帯が月六、三九八円、被保護労働者世帯が五、〇二四円、四四年
度で前者が月七、一三四円、後者が五、七一一円となつていて、その格差はそれぞ
れ七八・五パーセント、八〇・一パーセントにまで縮小されていること等の事情が
認められる。これらの事情に徴すれば、当時の生活保護基準は、いちおうの合理的
な算定方式によつて設定されており、明らかに憲法・生活保護法の趣旨・目的に反
するといえるほど低額・劣悪であつたとは考えられない。論旨は結局理由がない。
 控訴趣意補充書第一点について。
 所論は、本件保護基準が違憲・違法でないとしても、これが適正な基準を大幅に
下廻つていることは明らかであり、国がこのような基準しか設定せず憲法上の義務
を怠つている場合には、原則として刑罰を科することは許されない、適正基準を確
定し、生活保護費、現実の収入などを合算して、これが右の適正基準をこえる場合
にはじめで処罰てきるのである。そうであるのに原判決が適正基準を具体的に確定
することも、被告人の全収入がこれを越えたかどうかを判断することもしないて、
直ちに違法性を認めたのは、審理不尽、理由不備、法令適用の誤りであると主張す
る。
 しかし、健康で文化的な最低限度の生活とは、先に説いたとおり流動的な相対的
概念であつて、その具体的内容は、事柄の性質上多数の不確定要素を勘案して決定
せざるをえないものてあるから、特定の時期をかぎつても、それを算術的正確さで
明確に決定するのは困難である(所論が引用する厚生省の予算要求説明書は、予算
要求のための資料であつて、ここに記載された数字を動かしがたいものとみること
はできない)。このような事情にかんがみ、その最終決定は、厚生大臣が専門・技
術的な審議会の答申にもとつき合目的・政治的観点から下すべきものとされている
のである。したがつて、裁判所がその適正な具体的基準を認定しこれを基礎に問題
を判断すべきであるという所論は、裁判所に託された司法審査の限界をこえた要求
というほかなく、原審が適正基準を確定しなかつたことが不当・違法であるとはい
えない。論旨は前提を欠き採用できない。
 控訴趣意第二点について。
 所論は、要するに、原判決は、「保護基準が違憲・違法なものであつても、」被
告人が毎月三五、二五〇円から七〇、八七八円の収入を得ていながら本件犯行に及
んだのであるから、これを正当な権利行使と認められないと説示するが、保護基準
が違法ならば、適正な基準額にみつるまでの保護請求権を有するはずであり、その
限りにおいて被告人の行為は右の請求権の行使であり、国には財産的被害がないか
ら無罪である。かりに被告人の収入が一部適正基準をこえた場合にも被告人にはど
の部分が超過したのか区別がつかず騙取の故意がないからやはり無罪である、原判
決には審理不尽、理由不備、事実誤認などかあると主張する。
 しかし、所論指摘の原判決にいう「保護基準が違憲・違法なものであつても」と
いう趣旨は、原判決全体をよむと、「自己の生存権を確保するためなら国に対しど
んな手段に訴えてもよいという筋合いのものではない、そこにはおのずから限度が
あり、欺罔という違法な手段で過分な保護費を入手することまで正当な権利行使と
みることはできない、かりに所論のような保護請求権があるとしても、その行使
は、適正な手段・手続によるべきである。」というにすぎないと解される。またこ
れまでに明らかにした事情にかんがみれば、法律上被告人に欺罔の意思がないとす
ることは困難である。以上の理由でこの点の論旨も採用することはできない。
 控訴趣意第三点について。
 所論は、元来不正受給には行政指導・行政処分が優先し、実際にもそのような取
扱いしかされていなかつたのに、被告人が「B会」の理事をしていたためこの組織
を壊滅させるため及び生活保護費受給者を減らすためという政治的・政策的意図か
らした違法な公訴の提起であるから、刑訴法三三八条四号により公訴を棄却すべき
であり、これをしなかつた原判決は、刑訴法一条、検察庁法四条の解釈を誤り、刑
訴法三三八条四号に違反していると主張する。
 しかし、およそ詐欺罪にあたる不正受給の容疑がある場合に、これを捜査し公訴
を提起し得ることはいうまでもない。生活保護法の諸規定にかんがみても、不正受
給にかぎつて行政指導、行政処分を優先させるべきであるとは思われない(この点
は後述)。また、本件が長期にわたつて行われ、被害総額も四〇五、五三〇円に達
していることなと事案の具体性に着目すれば、当時の被告人の家庭の生活状況、犯
行の動機等を考慮しても、本件が処罰に値いしない行為とは認めがたく、他の同種
事案に対する判決例と比較しても本件起訴に公平さを欠く点があつたとは考えられ
ない。なお所論にかんがみ記録を検討しても、本件起訴が不当な政治的考慮にもと
づいて行われたという証拠はない。論旨は理由がない。
 控訴趣意第四点および同補充第二点について。
 <要旨>所論は、要するに、本件には生活保護法八五条本文を適用すべきであり、
これに刑法二四六条一項を適用した原判決は、右各法条の解釈適用を誤つて
いると主張する。しかし、原判決のかかげる証拠によれば原判示事実を優に認める
ことができ、これが刑法二四六条一項に該当することは疑いない。たしかに本件は
同時に生活保護法八五条本文にも触れるものと認められる。しかし同条但書は、刑
法に正条があるときは刑法によつて処罰する旨明確に規定しているから、本件につ
き詐欺罪を適用した点に違法はない。所論指摘の所得税法二三八条は規定の態様・
趣旨を異にし、本件に適切でない。論旨は理由がない。
 控訴趣意第五点について。
 所論の要旨は、被告人の担当ケースワーカーCは、被告人が稼働―収入を得てい
ることをある程度知つており、また福祉事務所も被告人の本件程度の別途収入は容
認しながら生活保護費を支給していたものと思われるから、欺岡行為とそれによる
錯誤はない、原判決が本件を詐欺罪と認定したのは、刑法二四六条一項の解釈適用
を誤り、採証法則に違反して事実を誤認したものであるという。
 しかし、Cは原審で証人として尋問を受けたさい、昭和四四年一〇月末か一一月
初旬に被告人が働いて収入を得ているとの旨の電話密告を受けたので、被告人に会
つて真否を確かめ、保護辞退の申請手続をとらせた、その以前には被告人が働いて
いたことは知らなかつたとはつきり証言しており、この供述の信用性には格別の疑
問点は見あたらない。もつとも、ケースワーカーが被保護世帯における若干の臨時
収入の存在を感知しながら見て見ぬふりをし、これを深く追求しないことがあるこ
とは証拠上も否定しがたい。しかし本件のように一定の会社に雇われ、継続して相
当額の収入を得ているような場合まで、これを看過して保護費を支給する取扱いが
されていたとは考えられない。このことは、被告人につき保護打切りの措置がとら
れた経緯に照らしても明らかである。なお別途収入のある場合にこれを届出ること
は法律的義務と認めるほかないこと、(生活保護法六一条参照)、被告人がこの義
務を怠つて所定の届出を全くしなかつたこと、このため福祉事務所長が被告人に別
途収入のあることを知らず、被告人を有資格者と誤信して毎月法定の保護費を交付
していたこと等は、証拠上疑いがない。したがつて原判決に所論のような誤りがあ
るとは考えられない。論旨は理由がない。
 控訴趣意第六、第七点について。
 所論は、本件行為は可罰的違法性がなく、また被告人に対して真実の収入額を屈
出させることの期待可能性もないから無罪である、原審はこれらの点で刑法二四六
条一項の解釈適用を誤り、重大な事実誤認、審理不尽の違法を犯したものであると
主張する。
 たしかに生活保護基準が相当低く、被告人のように育ちざかりの学童二人と病弱
な妻を抱え、自らも持病を有するものにとつて、保護費だけて生計を立て、子供達
を養育し教育することが容易でなかつたことは証拠上も察するにかたくない。しか
も被告人の場合、生活保護を受ける前からの借金が累積し、これを保護費の中から
返済していたというのであるから、なおさらであつたと思われる。被告人が持病を
おして警備会社に就職した心情は十分理解できる。これらの点については同情を禁
じえないとともに、政治的・行政的施策が一層適切に行われるよう期待する。しか
し、生活保護を受けているもの一般の苦しい生活の実態、これに近い生活を送つて
いる低所得の人達が数百万に及んでいる事情に、被告人が得た収入が毎月三五、二
五〇円から七〇、八七八円でその大部分は生活保護基準額をうわまわつていたこ
と、それにもかかわらず一年以上も全然収入の届出をせず、結局合計四〇五、五三
〇円もの金員を扶助費名下に入手したものであることなとをあわせ考え、あれこれ
勘案すれば、本件について違法性がないといえるほど事案が軽微であるとか、被告
人に期待可能性がないとかいうことは困難である。論旨は理由がない。
 そこで、刑訴法三九六条に則り、本件控訴を棄却し、当番における訴訟費用は同
法一八一条一項但書に従い被告人に負担させないこととして、主文のとおり判決す
る。
 (裁判長裁判官 横川敏雄 裁判官 柏井康夫 裁判官 斎藤精一)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛