弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     本件控訴を棄却する。
         理    由
 本件控訴の趣意は、弁護人国府敏男作成ならびに弁護人石川才顕、同増田弘麿共
同作成の各控訴趣意書に記載のとおりであるからこれを引用し、これに対して当裁
判所が、本件訴訟記録ならびに原審において取り調べた証拠および当裁判所のなし
た事実取り調べの結果にもとづきなした判断は、次のとおりである。
 以下においては
 Aタクシー株式会社をAタクシーと
 Bタクシー株式会社をBタクシーと
 Aタクシー株式会社代表取締役C作成の第一次の株券を第一の株券と
 同第二次の株券を第二の株券と
 D信用金庫E支店を信用金庫と
 F銀行G支店をF銀行と
 それぞれ略称する。
 弁護人石川才顕、同増田弘麿の控訴趣意第一点訴訟手続の法令違反の主張につい

 所論は要するに、検察官の本件訴追は、裁量に不当な差別がある。すなわち、起
訴猶予処分に付すべき事由の存しないことが訴訟条件をなすものであるところ、本
件事犯においてHは重要な役割を分担していたものであつたにかかわらず、捜査機
関に対し極めて協力的であつた。しかるに被告人は暴力団I組の法律顧問として誤
認され、暴力団一掃の不当な見込捜査が行なわれた結果起訴されたものである。H
のみは不起訴処分となつたが、一般起訴基準をもつてすれば、有価証券行使の段階
に至つていない本件は、被告人に対しても起訴猶予処分に付するのが相当であつ
て、不当な差別意思の存在することが明らかな本件起訴は、訴訟条件を欠ぐことが
明らかであるから、公訴棄却の判決をなすべきである。しかるに、原判決はこの点
を看過した訴訟手続に法令違背の違法があり、破棄を免れ難い、というのである。
 案ずるに、論旨は検察事務の取扱い就中公訴について、起訴の基準のあることを
前提とするものであるが、しかしたとい検察内部に起訴の基準が定められていると
しても、それは起訴の公平を内部的に調整し規制することを目的としたものである
というべく、その限度を超えて、起訴の適法性の限界を画する一般的法規範と同等
視することはできないので、かかる内部的基準に抵触するとの理由のみをもつて、
直ちに当該公訴を不適法と断じ得る訳のものではない。ところで、検察官が公訴権
を行使するについては、刑事訴訟法二四八条により広汎な自由裁量権を有すること
は多く説明するまでもない。しかしこの自由裁量権といえども無制限のものではな
く、起訴の対象とされた者に対し、不法な害意や極端な偏見若しくは私怨私恨等著
しく不当な意図、目的をもつて公訴を提起したときは、当該犯罪の違法性ならびに
責任の程度とも関連して、その公訴を不適法ならしめる場合のあることを肯定しな
ければならない。そこで本件起訴について考察すると、Hが本件と関連する同人の
事件につき、起訴猶予処分を受けたことを認め得る資料はなく、仮りに同人が起訴
猶予処分に付せられていたとしても、ただそれだけで検察官が被告人に対し不浅な
害意や著しく不当な意図、目的をもつて本件公訴を提起したと断ずることはできな
い。本件記録に現れた全資料および被告人の当公廷における供述によるも起訴検察
官が被告人に対し、暴力団I組の法律顧問として極端な偏見や差別意思をいだいて
いたり、その他不法な害意や、私怨私恨等著しく不当な意図、目的をいだいていた
事実を認めることはできない。(本件犯行につき、その違法性ならびに責任の程度
に、犯行の動機、態様、被告人の年令、職業、境遇、犯罪後の情況その他の情状を
かれこれ総合して考察しても、到底被告人を起訴猶予処分に付するを相当とするも
のとは考えられない。)これを要するに、本件公訴を不適法ならしめる事由はない
ので、所論は採用の限りでない。
 弁護人国府敏男の控訴趣意第一点理由不備の主張について
 所論は要するに、原判決は、発行ずみの正規の株券と重複する内容虚偽の株券一
二六枚を作成した事実を認定し、別紙に真正株券としてその内容を掲記している
が、証拠上その記載内容を認定し得るものは一切挙示していない。原判決は証拠に
基づかないで事実を認定したもので、判決に理由を付さない違法がある、というの
である。
 案ずるに、原判決挙示の各証拠によると、本件株券作成前被告人の依頼により
J、Hの両名が信用金庫に赴いて第一の株券の記載内容を詳細メモして来て被告人
に渡しており、被告人はこれらの内容をもとにして本件株券の原稿を作成してKに
手交し、同人はその原稿によつて本件株券をL印刷所に依頼して作成せしめた事実
が認められ、しかも右証拠中原審証人Cの第三回公判における供述によれば、第一
の株券と押収にかかる本件株券との詳細な対比を実物に即して説明しているのであ
つてこれらを総合すると、本件株券と第一の株券とは本質的な部分においてその内
容を同一にしていることが認められ、原判決が第一の株券の記載内容を認定するに
ついて、証拠理由の掲記に欠けるところはないので、判決に理由を付しない違法が
あるということはできない。論旨は理由がない。
 弁護人国府敏男の控訴趣意および同石川才顕、同増田弘麿の控訴趣意各第二点中
事実誤認等の主張について
 各所論は要するに、原判決は、被告人に共謀共同正犯の成立を肯定しているが、
共謀の事実は存在しない。
 すなわち、昭和四五年一月七日のM荘およびその翌八日の被告人方における被告
人、K、N、J、Hの間において行なわれた談合の趣旨は、AタクシーにおけるK
の有する株主権を確保するため、Cが二重に発行した株券を回収するときに備え
て、予めK代表名義の予備株券を作成してこれを厳重に保管し、Aタクシーが株主
名簿、株式台帳の備付けを欠いでおり、そのため株主権の帰属が不明確となつてい
た同会社の株式関係を明確にすることを謀つたに過ぎず、これを共謀と認めること
はできない。しかも共謀の事実と相容れない証拠が他に存在していたのであるか
ら、原審がこれを共謀と認定するには矛盾を排除するためさらに審理を尽す必要が
あつたのであつて、原判決には審理不尽の違法があり、これを前提とする事実誤
認、または理由不備、さらには法令を不当に適用した違法がある、というのであ
り、弁護人石川才顕、同増田弘麿は、右に付加してさらに、原判決は印刷業者Oに
よつて本件株券が印刷された旨認定しているが、本件関係者のうち何人がOに命じ
て印刷させたかは明らかにされていない。しかして被告人については前記のごとく
共謀の成立が否定される以上、被告人に本件株券作成の刑責を問うためには、Oを
使用して犯罪を遂行させたとする間接正犯の理論によるほかはない。しかるに被告
人は株券の原稿をKに交付した事実はないので、本件株券の作成は、Kの行為支配
下において行なわれたものであつて、被告人が本件株券作成の刑責を問われる筋合
はない。原判決はこの点の判断を遺脱し、ひいては事実誤認の違法を犯している、
というのである。
 案ずるに、原判決挙示の証拠によると、被告人は、昭和四四年一二月二七日頃I
組事務所においてP、N、J、K、H等と相会してN、JのAタクシーに対する債
権の取立について話し合い、その際PからN、Jの債権取立に協力するよう要求さ
れ、被告人はこれを了承し、当時Aタクシーの代表取締役に就任していたKがその
席上同会社の営業をBタクシーに譲渡し、その代金を得てNおよびJに対する債務
を支払う旨弁済を約してその場は別れた。しかるにKは福岡に帰つたまま年末を過
ぎても弁済しようとしなかつた。そして昭和四五年一月七日に至り漸く別府に来て
M荘に宿泊している旨連絡があつたので、被告人はN、Jと共にKをM荘に訪ね、
弁済の遅滞を難詰したところ、同人は種々陳弁した後、同人もAタクシーに対し
二、〇〇〇万円の債権を有する債権者であつてその回収に腐心している旨、ならび
に前社長Cとの間に同会社の株式を担保とする契約をしたが、未だ株券の引渡しを
受けていないこと、第一の株券は既にD信用金庫に担保に入つていることなどを説
明し、Cとの間に交された公正証書を示すなどして、被告人の協力を求めるに至つ
た。被告人はこの申し出を了承し、Kから紹介状を貰つてN、J、Hらと共に、Q
百貨店にBタクシーの社長Rを訪ね、同会社がAタクシーの営業を譲り受ける可能
性を質したところ、同社長から、Aタクシーの経営が荒れているのですつきりとし
たものになれば買い取る可能性もある旨の答を得たので、一旦M荘に引き返えし、
さらに話し合いを続け、その翌八日も、被告人方において、被告人、K、N、J、
Hらが相会し、話し合いを進めたが、右両日に亘る話し合いの内容は、被告人およ
びNがAタクシーの取締役に就任することによつて同会社の経営陣に参加すること
としたが、信用金庫が担保にとつている第一の株券を処分して債権の回収を計ろう
としていることおよび第二の株券もF銀行に担保に入つていることを既に知つてい
た被告人は、前記公正証書の内容を検討して、KもAタクシーの株券を所有する権
利があると考え、既に二重に株券が発行されている事実とも考え併せ、同人らに対
し、吉野義之がAタクシーの株券を所持していても誰が真正の株主かはたやすく決
することはできなくなり、結局訴訟による以外には、何れが真正な株券か確定され
ない。株主名簿や株式台帳を備え付けておけば、これを証拠として訴訟上十分に対
抗できる趣旨を話して聞かせ、Kに対しなおも言葉を継いで、あなたも株券を所有
することができるので、株券を作りなさい。とすすめ、これを聞いたKは、かねて
株券を所有していないことでAタクシーにおける代表取締役社長である自己の地位
に不安を感じていたことではあり、自己の地位の安全と、AタクシーのN、Jに対
する債務の弁済や同会社に対する自己の債権の回収を終極の目的とするBタクシー
に対する営業の譲渡ならびにこれと共に行うべき株券の譲渡が容易に行なえるよう
になると信じて被告人の意見に賛成し、またNおよびJの両名も株券の作成によつ
て結局自己の債権の回収が確実になると信じて被告人の意見に賛成するとともに、
その作成に協力することを申し出たのである。これらの談合に引き続き、さらに被
告人は右のごとく、Aタクシーの株券を営業と共にBタクシーに譲渡する意図がK
にあることを十分に知りかつこれに協力する意図のもとに前記CがKに対するAタ
クシーの債務の弁済のため作成してHに託していた白紙委任状二通を同人が差し出
したので、K、N、Jらと合意のうえ、右白紙委任状を利用して、CがKに宛て、
Aタクシーの株券の発行を委任する趣旨の委任状の文案を作成し、さらにHに依頼
してS教習所で右文案どおりタイプ印刷させたこと、これらの事実に続いて、被告
人が指図して、JおよびHをして信用金庫に赴かしめて第一の株券の記載内容を全
部書き写させたこと、次でKの求めにより被告人は、作成すべき株券の記載内容や
株主名簿の原稿を準備してこれを携え、Jは株券に刷り込むAタクシーの社章を写
真撮影した生のネガフイルムを携え、N、Hと共に同月一八日頃福岡市a町b番地
のcのK方を訪れ、同人に右原稿や写真の生不ガフイルムを渡し、同人はこれらの
資料を基にしてL印刷所に委嘱して本件株券を印刷さぜ、同月二一日これをその手
中に収めて本件株券の作成を遂げた事実を認めることができる。以上の各事実を総
合すると、被告人は、昭和四五年一月七日から同月八日にかけ、前記ホテルM荘お
よび被告人の自宅の両所において、K、N、Jと共に、BタクシーにAタクシーの
営業と共に譲渡する目的および万一訴訟ともなれば株主名簿と共にその証拠に供す
る目的で、本件株券の作成を謀議した事実を認めることができる。被告人の原審公
判廷および当審公判廷における各供述には、本件株券はKの代表名義でかつKがA
タクシーの代表取締役に就任後の日付をもつていわゆる予備株券的趣旨目的をもつ
て作成すべきことをKに進言した旨、恰も弁護人らの主張に副うごとき趣旨の供述
や、原審証人Nの供述には、被告人の右供述に照応する部分があるけれども、この
供述は原判決挙示の証拠と対比してたやすく措信し難く、さらに、被告人ら関係人
の間で、本件株券を予備株券として作成する旨の話は、何人からもなされていなか
つた旨原審証人Kの断言するところであつて、前記認定の妨げとなるものではな
い。他に共謀の事実の認定を妨げる証拠はないので、原判決には所論のごとき審理
不尽、これを前提とする事実誤認または理由不備、さらには法令を不当に適用した
いずれの違法もなく、論旨は理由がない。
 なお所論中共同謀議の不成立を前提とする間接正犯理論による判断の遺脱、理由
不備の主張は、多言するまでもなくその前提を欠ぎ、理由のないことが明らかであ
る。
 弁護人国府敏男の控訴趣意第二点中、弁護人石川才顕、同増田弘麿の控訴趣意第
二点中各事実誤認の主張について
 所論は要するに、検察官が本件の共謀の成立を主張する昭和四五年一月七日頃に
は、既にAタクシーのBタクシーに対する身売り工作は失敗に帰していたのである
から、被告人はAタクシーの再建に奔走したのに過ぎない。かかる情況に照らし、
被告人が本件株券を作成した動機は、予備株券として使用する以外になかつたので
ある。仮りに被告人についてK、N、Jらとの共同謀議の成立があつたとしても、
被告人は、AタクシーをBタクシーに売却するために行使する目的で本件株券の作
成を企図したものではない。被告人の行為は、行使の目的を欠ぎ構成要件を充足し
ていないのである。原判決は以上につき重大な事実誤認を犯している、というので
ある。
 案ずるに、行使の目的については、被告人らはAタクシーの営業と共に株券をB
タクシーに譲渡する意図をもつて本件株券を作成したものであることは前叙のとお
りであつて、かかる意図の中に行使の目的が存在することはいうまでもないが、株
券作成の意図はその他にも副次的ながら、被告人は、昭和四五年一月七日頃には既
に、信用金庫が担保にとつていた第一の株券を処分してAタクシーに対する債権の
回収を企図していることを知つていたので、第一の株券の処分によつて新たに第三
者が株主として表れる可能性があり、既に第一、第二の株券が発行されている以
上、KがAタクシーの株券を所持していても誰が真正の株主であるかはたやすく決
することはできなくなり、結局訴訟による以外に何れが真正な株券か確定されな
い、株券のほかだに主名簿や株式台帳を備え付けておきこれらを証拠とすれば十分
に対抗できると考え、万一の場合は証拠として使用する目的をも有していたもので
あることは、前段説示によつて既に明かなとおりである。行使の目的を欠ぎ構成要
件を充足しないとの主張は理由がない。
 さらに、当審において取り調べた被告人作成の更生手続開始の申立と題する書
面、被告人の当公判廷における供述ならびに記録中の被告人の逮捕状によると、被
告人が本件で逮捕された同年四月一〇日頃、被告人がAタクシーの再建を図つて同
会社のため会社更生手続開始の申請手続をなすべく、その準備を進めていたことを
認めることができるので、この事実は、Aタクシーの営業譲渡の意図や同会社の株
式の譲渡の意図とは明らかに矛盾するもののようであり、この矛盾により、恰も被
告人らの本件株券作成当時に遡つて、行使の目的などの意図の存在を否定し得るか
のような印象を与えるけれども、次のごとき経過的事実に照らして、否定的推理の
根拠となし得るものではない。すなわち、前段説示するところによつて明らかなよ
うに、被告人は当初の間(昭和四四年末頃から昭和四五年一月七日頃にかけて)
は、専らN、JのAタクシーに対する債権の取立に協力していたが、同月七日から
八日にかけてKから協力を要請されるや、これを容れて同人への協力態勢を作つて
いたのであるが、さらに、原審証人K、同Hの各供述、Tの司法警察員に対する供
述調書事よび押収にかかるAタクシー株式会社登記簿謄本(昭和四七年押第六六号
符号三〇)によると、被告人は昭和四五年一月二一日、本件株券が作成された後に
おいて、Nと共に同会社の取締役に選任されたが、本件株券の作成によつてK、被
告人およびNらの株主としての地位や会社機関としての地位が一応安定したものと
なつたと考え得るところから、被告人らの間に従来いだいていた営業譲渡や株式譲
渡の意図について、気持の変化が起り、Aタクシーの営業を続けてこれを建て直す
方が得策と考えるに至つたこと、次で、被告人はKが福岡に帰る機会が多く、別府
に常駐していないので渉外関係の事務処理上必要ということで、被告人が専ら対外
関係において会社を代表することとし、内部関係は専らKが処理することにしては
との意見を出し、同人との協議のうえ、同年二月一六日被告人も同会社の代表取締
役に就任したが、その頃社内で朝礼の際従業員多数に対し爾後被告人が会社の代表
者である旨を告げ内部的にも会社を取り仕切ろうとした様子があり、さらには、被
告人において信用金庫の支店長に対し、Kは能力がないからこれを追い出さなけれ
ば会社の営業は出来ない、と告げるなど、次第にKをAタクシーの経営の外に押し
やろうとする態度を露骨に示し始めるに至つた事実が認められる。これらの事実や
前記証人Hの証言に徴すると、本件株券作成後、被告人にはAタクシーの営業に関
し企図するところに従来とは異る重大な変化を生じていたのであり、しかも新たな
意図や目的に応じて具体的行動を示していたのであつて、かような変化を生じた後
の行動の一たる前記更生手続の申立の準備に内在する会社経営継続の意図から遡及
的に変化前の企画も同様のものであつたと推測することは経験則上許されないとこ
ろといわねばたらない。論旨はいずれも理由がない。
 弁護人石川才顕、同増田弘麿の控訴趣意第三点法令適用の誤の主張中行為類型に
ついて
 所論は要するに、原判決は被告人の行為を有価証券虚偽記入として刑法一六二条
二項を適用しているが、被告人らの行為は、有価証券偽造に当るものというべく、
原判決には法令の適用の誤りがある、というのである。
 案ずるに、原判決は、被告人がAタクシーの代表取締役K、NならびにJと共謀
のうえ、行使の目的をもつて、既に発行ずみの正規の株券と重複する内容虚偽の同
会社社長の印影のある同会社代表取締役C作成名義の株券一二六通を作成して有価
証券に虚偽の記入をしたとの趣旨の事実を認定し、これに刑法一六二条二項を適用
しているが、なるほど共犯の一人Kは同会社の代表取締役であるので、同会社を代
表する権限があり、本件株券の作成行為は無形偽造との印象を与えなくもないが原
判決の右判断は次の諸点において誤りがあるものである。すなわち
 (一) 株券の作成名義について考えると、商法二二五条によれば、株券には
(会社を代表すべき)取締役が署名すべきことを法定しているところであるが、株
式の発行主体は、同法一九九条の定めるところでは、会社であつて取締役ではない
ことが明らかである。しかるに、原判決が恰も代表取締役が株券の作成名義である
がごとき表現を用いているのは誤りというほかはない。
 <要旨>(二) しかして、右のごとく、会社を代表すべき取締役が株券に署名す
べきことを法定の要件としていることは、他の必須要件とともに、要式行為
としてその方式を厳格に要求されているところであり、かつ、当該会社の代表資格
を表示することは、株券の名義人たる会社を特定明示するとともに、その代表資格
の表示によつて会社を代表する意思をも表示するものである。従つて会社の代表者
が当該会社を代表する資格を有しない第三者の署名を用いて株券を作成すること
は、当然のことながら、自己の有する会社代表資格とは無縁の行為となり、会社代
表権を行使したものと認め得べき余地の全然ない行為であつて、無権限の者がほし
いままに会社の作成名義を用いて株券を作成するのと選ぶところがなく、いわゆる
有形偽造の行為といわねばならない。しかるに被告人らの本件株券作成行為は、A
タクシーの代表者Kの代表名義を用いず、行為当時は既に同会社の代表資格を喪失
していたCの代表名義を冒用して本件株券を作成したのであるから、会社の作成名
義を偽るもので、刑法一六二条一項に定める有価証券偽造に該当する行為といわね
ばならない。しかるに、原判決が前記のごとく、本件株券作成行為を有価証券虚偽
記入と認定したことには、事実を誤認したか法令の解釈適用を誤つた違法があるも
のである。しかしながら、刑法一六二条一項の有価証券偽造罪と同条二項の有価証
券虚偽記入罪とは、法定刑を全く同じくするので、右誤りは結局判決に影響をおよ
ぼすものとは認め難く、判決破棄の理由とはなし難い。
 弁護人国府敏男の控訴趣意第三点および第二点中ならびに弁護人石川才顕、同増
田弘麿の控訴趣意第二点中法令適用の誤りまたは事実誤認の主張について
 所論は要するに、原判決は第一の株券につき有効に発行されている旨を認定して
いるが、株券の発行は株主に株券を交付することによつて効力を生ずるものであ
る。第一の株券はAタクシー設立の際の原始株主宛作成されたものであるが、同株
主に対し株券が交付された事実はない。しかるときは、第一の株券は未だ株券とし
て効力を生じているものとはいい難い。たといCが事実上全株式の所有者であると
しても、株券の発行前においては、自らの引受限度三〇〇株の範囲においてのみ会
社に対抗し得るに過ぎない。原始株主に対する交付を欠ぐ以上、同株主らの譲渡証
を添付し、これと共に株券をCに交付しても、これによつて株券の発行を有効なら
しめる交付があつたということにはならない。原判決は商法二二六条および刑法一
六二条の解釈適用を誤つたか、または株券の発行の事実認定を誤つたものである。
さらに、被告人はかように無効な株券につき信用金庫において善意取得することは
できないと信じていたのであつて、被告人が本件株券を作成するについては、不正
な株券を作成するという意識は全くなく、違法の意識を欠いでいたのである。仮り
に第一の株券が有効なものであつたとしても、被告人には法律的事実の錯誤があ
り、故意を阻却すべきである。原判決はこの点についても重大な事実誤認を犯して
いる、というのである。
 案ずるに、株券の発行が原始株主に対する株券の交付によつてその効力を生ずる
ものであることは所論のとおりである。しかし本件株券の作成行為は前叙のごとく
有価証券の偽造であるから、第一の株券の存否ならびにその効力の有無が本件犯罪
の成否に直接影響を及ぼすものではない。既に有効な株券が存在するのに、その株
券の表象する株式について二重に株券を発行することは、有価証券の虚偽記入罪を
成立せしめるものではあるが、しかし本件株券の作成行為が、仮りに原審の認定の
ように有価証券虚偽記入罪の構成要件に該当するものであるとしても、株券発行の
責任者たる会社代表名義人の署名の偽造のみによつても成立し得るのであつて、か
ような場合は、既に有効な株券の存在することが、全的に犯罪成否の前提条件をな
すものとは解し難いので、第一の株券の存否ならびにその効力の有無は、本件犯罪
の成否に直接影響を及ぼすものではない。しかるときは、第一の株券を無効として
原判決破棄の理由を主張する論旨は理由のないことが明らかである。従つてまた、
たとい第一の株券の効力について被告人の認識に錯誤があつたとしても、その錯誤
は犯意を阻却する理由となり得るものではなく、この点の論旨も理由のないことが
明らかである。(もつとも、Cの引受にかかる三〇〇株は、株券作成当時同人に交
付された事実を肯定し得るところであつて、有効性に欠けるところのないものであ
るが、その他の五五〇株の株券は、原始株主に対する交付を欠ぎ未だ有効に発行さ
れたものとは認め難い。原判決が事実上の株主において株券を占有した事実を認
め、これをもつて株券の交付と擬制したことは、法を正当に解釈適用したものとい
うことはできない。しかし右五五〇株については、原始株主に対する交付を欠いで
いたというに止まり、株券が具有すべき記載要件は全て具備して欠けるところのな
いものである。しかも信用金庫が、Aタクシーに対し有する債権の担保として、前
記有効な株券が表象する三〇〇株の株式とともに、右五五〇株の株券に対応する株
式についても過失なくして担保権の設定を受け、株券全部の引渡を受けたうえこれ
を保管しているので、信用金庫は、Aタクシーの全株式について正当にしてかつ重
要な利害関係を有しているものといわねばならない。従つてAタクシーの会社機関
は勿論その他の者といえども信用金庫の有する右利益を不当に侵害することは許さ
れないものといわねばならない。しかるときは、Aタクシーと信用金庫との間に
は、右五五〇株の株券に対応する株式についても、有効に株券が発行されたと略同
様の法律関係を生じているものと解するのが相当であつて、右五五〇株の株式につ
いても二重に株券を発行することは、信用金庫の正当な利益を害することとなり、
も早や許されないところといわねばならない。果してそうであるならば、原判決の
この点につき説示するところは推論の過程に齟齬するところがあるとはいえ、その
結論においては結局第一の株券の発行を全て有効とするものであつて、強ちこれを
不当として非難することはできない。第一の株券を無効とする論旨は理由のないも
のといわねばならない。さらに被告人が、本件株券の作成当時において既に、第一
の株券が原始株主に対する交付を欠ぎ無効であることを知つていた旨の被告人の当
公判廷における供述は、原審証人K、同H、同Jらの各供述と比照してたやすく措
信し難いばかりでなく、前叙のごとき被告人が本件株券作成についていだいた動
機、目的ならびに、本件株券が、Cの代表名義でしかも同人の署名を冒用し、かつ
株券の日付も同人がAタクシーの代表取締役として在任中に遡及して作成された事
実を併せ、総合考察すると、被告人が本件株券作成当時第一の株券を有効なものと
信じていたと認め得るところであつて、これを無効のものと信じていたとは到底認
めることはできない。結局、被告人には第一の株券の効力について認識するところ
に錯誤はなかつたのであり、この点の論旨も理由がないといわねばならない。)
 弁護人石川才顕、同増田弘麿作成の控訴趣意第三点法令適用の誤の主張中罪数に
ついて
 所論は要するに、同一の日時、場所において同一の機会に連続して多数の株券を
作成する行為は、接続犯的包括一罪をもつて問擬すべきである。仮りに株券一通毎
に一罪が成立するとしても、一所為数法の関係にあるので、科刑上の一罪として処
断されるべきものである。原判決がこれと異り併合罪をもつて処断したことは、法
令の適用を誤つたものといわねばならない。原判決はこの点においても破棄を免れ
難い、というのである。
 案ずるに、有価証券の偽造または虚偽記入の犯罪における保護法益は、証券に対
する公信性にあることはいうまでもないが、記名株式にあつては、さらに会社なら
びに各株主の利益もまたともに保護を受くべき法益であることもいうまでもない。
従つて、たとい犯人を同一にしかつ同一の機会に多数の株式について偽造または虚
偽記入が行なわれたとしても、被害法益の帰属主体を異にしかつ株券を異にする毎
に、別個の犯罪が成立するものというべく、本件株券の作成がC以下八名の株主に
別れ、しかも一二六通の株券を作成したものである以上、包括一罪として一罪を構
成するに過ぎないものではない。また行為の個数についても、株券一通の作成毎に
一個の実行行為があるものというべく、従つて一所為数法の科刑上一罪となるもの
でもない。本件は一二六個による有価証券偽造罪が成立するものといわねばならな
い。原判決が、偽造の点は別として、罪数については右と同旨の併合罪として処断
したことには何等の違法もない。論旨は理由がない。
 よつて、本件控訴は、理由がないので刑事訴訟法三九六条により棄却することと
し、主文のとおり判決する。
 (裁判長裁判官 中村荘十郎 裁判官 真庭春夫 裁判官 仲江利政)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛