弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成25年9月10日判決言渡
平成25年(ネ)第10039号出版差止等請求控訴事件(原審・東京地方裁判
所平成24年(ワ)第4766号)
口頭弁論終結日平成25年7月25日
判決
控訴人(原告)X
訴訟代理人弁護士江川勝一
堀籠佳典
神保咲知子
被控訴人(被告)Y
訴訟代理人弁護士山本雄一朗
鍛治利秀
浅野晋
主文
1本件控訴を棄却する。
2控訴人の当審における予備的請求を棄却する。
3控訴費用は控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
1原判決を取り消す。
2被控訴人は,原判決別紙書籍目録記載の書籍の印刷,出版,販売又は頒布を
してはならない。
3被控訴人は,控訴人に対し,110万円及びこれに対する平成24年3月1
0日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
4被控訴人は,控訴人に対し,株式会社朝日新聞社の全国版社会面に,原判決
別紙謝罪広告目録記載の謝罪広告を,見出し,被控訴人の肩書及び氏名は各1
0ポイント,その余の部分は8ポイントの活字で,縦2段抜き,横5センチメ
ートルの大きさで,1回掲載せよ。
第2事案の概要
1「AManofLight」(「光の人」)は,控訴人の修士課程卒業制作作品であ
る(本件映画)。「いのちを語る」と題する原判決別紙書籍目録記載の書籍(被告
書籍)は,被控訴人がその著者の一人である。控訴人は,本件映画中の20:00
(20分)から21:05(21分5秒)までの原判決別紙1記載の本件インタビ
ュー部分に関する被告書籍の原判決別紙2の記述(被告記述部分)が,控訴人の著
作権(翻案権)又は著作者人格権(同一性保持権)を侵害すると主張して,被控訴
人に対し,①著作権法112条1項に基づく被告書籍の印刷などの差止めを求める
とともに,②著作権侵害,著作者人格権侵害に基づき,損害賠償110万円及び遅
延損害金の支払を求め,合わせて③著作権法115条に基づく名誉回復等の措置と
しての謝罪広告を求めた。原判決は,控訴人の請求をいずれも棄却した。
当審において,控訴人は,侵害された著作権として,翻案権に加え複製権を主張
し,さらに,著作者人格権に関し,著作権法113条6項によるみなし侵害の主張
を追加するとともに,予備的に,創作活動の内容を第三者によって無断で改変され
ないことに関する人格的利益侵害の不法行為に基づく損害賠償請求を追加した。
2前提となる事実関係及び争点は,原判決2頁15行目以下の1,2に記載の
とおりである。なお,(2)の争点は,「被告記述部分の作成は控訴人の著作権(翻案
権ないし複製権)を侵害するか。」となり,(7)として「名誉声望毀損行為(著作権
法113条6項)の成否」,(8)として,「著作権に基づかない人格的利益侵害によ
る不法行為の成否」が加わる。
第3当事者の主張
1原審における主張
原審における当事者の主張は,原判決4頁18行目以下の第3記載のとおりであ
る。
2当審における主張
(1)控訴人
ア自白の拘束力違反(争点(2)〈著作権侵害の成否〉に関し)
「思想又は感情を創作的に表現したもの」(著作権法2条1項1号)すなわち,
著作物性は,財産関係をめぐる紛争に関する事実であり,まさに当事者の自主性・
自律性を尊重すべき事実であるところ,被控訴人は,原審において本件インタビュ
ー部分に著作物性があることを認めていた以上,自白の拘束力が認められるという
べきである。したがって,自白の拘束力に反して,原告ナレーション部分,A博士
回答部分,本件字幕部分の一部について著作物性を否定したのは弁論主義に反する。
イ複製権侵害(争点(2)〈著作権侵害の成否〉に関し)
被控訴人の被告記述部分における言葉の挿入が,仮に新たな創作的表現に当たら
ず,翻案権侵害にならないとしても,複製権侵害が成立する。
ウ名誉声望毀損行為の成否(争点(7))
被控訴人が,本件インタビュー部分を自説の根拠として援用できるよう被告記述
部分に改変して被告書籍を出版したことは,「著作者の名誉又は声望を害する方法
によりその著作物を利用する行為」に当たり,控訴人の著作者人格権を侵害するも
のとみなされる(著作権法113条6項)。
エ著作権に基づかない人格的利益侵害による不法行為の成否(争点(8))
仮に,本件インタビュー部分と被告記述部分の共通部分に著作物性が認められな
いとしても,被控訴人が控訴人の実施・編集に係る本件インタビューの内容を改変
し,これを控訴人が行ったインタビューの内容として,出版・公表した行為は,不
法行為を構成するというべきである。
(ア)被侵害利益
本件インタビュー部分が控訴人の創作活動の成果物である以上,控訴人はその内
容が第三者により無断で改変されないことにつき,人格的利益を有するのは当然で
ある。この人格的利益は,第三者の改変に係る部分に著作物性が認められるときは,
同一性保持権(著作権法20条)により保護されるものであるが,改変に係る部分
に著作物性が認められないからといって,上記の人格的利益が一切保護されないと
いうのは妥当でなく,改変が社会的相当性を欠くような場合には,不法行為が成立
する。
(イ)被控訴人の行為は社会的に許容された限度を超えていること
被告書籍の被告記述部分は,控訴人によるA博士に対するインタビューの内容と
して,控訴人の質問とA博士の回答がそれぞれ括弧書きで記載されており,あたか
も実際のインタビューの内容をそのまま引用したかのように表現されているが,実
際には,そうではなく,実際のインタビューにはない,広島と長崎の被爆者の血液
データによる遺伝子情報が利用された旨の発言があったように表現が改変されてい
る。被控訴人が本件インタビュー部分を被告書籍で引用する際に,本件インタビュ
ー部分の内容に改変を加えた理由は,控訴人にとって明らかではないが,被控訴人
が,広島と長崎の被爆者の血液データによる遺伝子情報を,ヒトゲノムにつなげた
とする説の提唱者であることに照らせば,自説の根拠として援用できるようにする
ために,本件インタビュー部分の表現に自説に都合のよい改変を加えたものである
ことが強く推測される。本件インタビューの実施者等が控訴人であることが明示さ
れており,そこに記載されたインタビューの内容等についての個人的・社会的・学
術的な評価や批判を控訴人に向ける記載態様となっている。
また,被告記述部分において,インタビューの発言は当事者の発言を括弧書きし,
実際の発言をありのまま再現し,被控訴人が何らの編集・改変を加えていない印象
を与える態様で記載されている。
この改変に係る部分は,被控訴人の創作に係るものであるから,これを控訴人の
インタビューの内容とすることは,実質的に「著作者名義の冒用」(著作権法12
1条)である。
本件インタビュー部分は,もともと,ヒトゲノム計画に血液データが利用された
という見解の根拠にはなり得ないものであったのに,被控訴人の改変によって,当
該見解の根拠になり得るものとなったのであるから,被控訴人の改変は,インタビ
ューの意味・内容を質的に変化させるものである。被控訴人は,本件インタビュー
の内容を引用する必要があれば,本件インタビューの内容を正確に引用した上で,
引用部分に対する被控訴人の見解なり評価なりを加えればよく,本件のような改変
をする必要はない。
以上のとおりであるから,被控訴人が控訴人の実施・編集に係る本件インタビュ
ーの内容を改変し,これを控訴人が行ったインタビューの内容であるとして,出版
・公表した行為は,不法行為(民法709条)を構成する。
(2)被控訴人
ア控訴人主張アないしウに対し
いずれも争う。
イ著作権に基づかない人格的利益侵害による不法行為の成否に対し
そもそもヒトゲノム計画に血液データを利用することは常識であって,争いがな
い上,被控訴人が自説の根拠とするために本件インタビュー部分に言葉を加えたわ
けではない。また,ヒトゲノム計画に利用するのが血液データであることは,そも
そも常識であるから,これによって新たな評価・批判等は生じない。さらに,被控
訴人の行為が翻案権及び同一性保持権の侵害に当たらない以上,これをもって,被
控訴人の行為が社会的相当性を欠くことにはならない。
以上より,被控訴人が本件インタビュー部分に言葉を付加した行為が,社会的相
当性を欠く事情はなく,被控訴人の同行為に控訴人主張の不法行為も成立しない。
第4当裁判所の判断
当裁判所も,控訴人の本訴請求はいずれも理由がないものと判断する。準拠法に
ついては,原判決13頁2行目以下の「1準拠法」に記載のとおりであり,控訴
人の主張に理由がないことは,次に示すとおりである。
1翻案権侵害ないし複製権侵害(争点(2))について
(1)本件映画は,ノンフィクションを内容とするドキュメンタリー映画であ
り,その著作権が控訴人に帰属することは,原判決14頁の(2)アで説示されている
とおりであるところ,そのうちの本件インタビュー部分は,控訴人がA博士に対し
て質問をしたのに対して(本件ナレーション部分),同博士が回答する様子を録画
したものの一部分を映画の一場面として採用し(博士回答部分),これに翻訳字幕
を付した(本件字幕部分)ものである。
他方,被告記述部分のうち,「広島と長崎の被爆者の,とくに血液データによる
遺伝情報を,ヒトゲノムにつなげたというのは,どういうわけですか?」は,A博
士に対する控訴人の質問を紹介する記述であり,「おっしゃるように,」から始ま
るA博士の発言と同様に,かぎ括弧で囲まれている。被告記述部分は,これを全体
としてみれば,過去に本件インタビューが行われ,それに対してA博士が回答をし
たこと及びその内容を,被控訴人が紹介する態様の記述として,要約して表現した
もので,著作物である本件映画を紹介し,それに対する被控訴人自身の思想,感情
を記載し表現した体裁となっている。
そこで,両者を著作権法上の翻案ないし複製の有無の観点から対比するに,まず,
本件インタビュー部分のうちの控訴人の質問部分と,被告記述部分のうちの控訴人
の質問紹介部分とは表現において共通する部分はなく,別個の創作的表現となって
いて,その部分において,控訴人の表現上の本質的な特徴を被告記述部分から感得
することはできない。被告記述部分のうちの控訴人の質問を紹介する部分はかぎ括
弧で括られているが,このかぎ括弧が,本件インタビュー部分における控訴人質問
部分を,表現として引用する趣旨で付されたのではなく,その内容を紹介する趣旨
に出たものであることは,上記でみたように表現において共通する部分がないこと
から明らかである。
次に,本件インタビュー部分のうちの本件字幕部分と被告記述部分のうちのA博
士発言の紹介部分とを対比すると,両者は,その訳文としての具体的表現において
大きく異なり,後者の紹介部分からは,本件字幕部分における訳語及び訳文の選択
についての控訴人の表現上の工夫,すなわち本質的特徴を感得することはできず,
両者がその本質的特徴を異にすることは明らかである。
そして,被告記述部分において,本件インタビュー部分のうちの博士回答部分を
英語で紹介する記載はなく,被告記述部分のうち博士回答部分についての日本語に
よる紹介部分は,被控訴人独自の記述表現であって,博士回答部分の本質的特徴を
感得することができる記載ではない。
(2)著作物について翻案権ないし複製権侵害が成立するには,当該著作物が,
既存の著作物に依拠し,かつ,その表現上の本質的な特徴の同一性を維持しつつ,
これに接する者が既存の著作物の表現上の本質的な特徴を直接感得できるものであ
ることが必要である(最高裁昭和53年9月7日第一小法廷判決・民集32巻6号
1145頁,最高裁平成13年6月28日第一小法廷判決・民集55巻4号837
頁参照)。
本件においてこれをみると,(1)で検討したとおり,被告記述部分のうちの各部分
とも本件インタビュー部分の本質的特徴を感得できるものではない。被告記述部分
を総体としてみた場合も,本件インタビュー部分を要約して紹介する記述表現とな
っており,本件インタビュー部分の表現上の本質的特徴を直接感得できるものでは
ない。したがって,本件インタビュー部分と被告記述部分とは,表現上の本質的特
徴を異にするものであるといわざるを得ず,本件インタビュー部分の著作物性,あ
るいは著作権の帰属などについて検討するまでもなく,被告記述部分の作成につい
て,控訴人が著作権者であると主張する本件インタビュー部分の翻案権ないし複製
権を侵害するものということはできない。
そもそも,控訴人が本件インタビュー部分について本質的特徴と主張するのは,
いずれもインタビューの内容面についてであり,表現上の創作性についての本質的
特徴というべきものではない。控訴人が,インタビューの内容についてA博士と打
合せを行った上で,約30分に亘るA博士の回答部分から約65秒のシーンを選択
し,本件映画のテーマに沿う的確な部分を選択していたものであるとしても,被告
記述部分は,それを感得できるようなものではない。
2名誉声望毀損行為の成否(争点(7))について
著作権法113条6項は,著作者の名誉声望を害する態様での著作物利用行為に
対して,著作者人格権侵害行為とみなすものであるところ,前記のとおり,被告記
述部分は,控訴人の著作物と表現上の類似性を欠き,元の著作物の創作的表現は感
得できないのであるから,控訴人の著作物を利用したとはいえない。したがって,
被告記述部分について著作者人格権の侵害は成り立たず,同条項適用の前提を欠い
ている。また,著作者の名誉声望とは,著作者がその品性,徳行,名声,信用等の
人格的価値について社会から受ける客観的な評価をいい,人が自己の人格的価値に
ついて有する主観的な評価は含まれないと解されるところ,被告記述部分に,控訴
人の社会的評価を低下させるものが含まれているということはできない。著作権法
113条6項の名誉声望毀損行為をいう控訴人の主張は採用できない。
3著作権に基づかない人格的利益侵害による不法行為の成否(争点(8))につい

控訴人は,本件インタビュー部分が控訴人の創作活動の成果物である以上,その
内容が第三者により無断で改変されないことにつき人格的利益があり,その侵害と
しての不法行為が成立する旨主張する。しかしながら,控訴人のそのような利益は,
著作権法が規律の対象とする利益と同一であるということができ,保護された利益
が共通であるから,著作権侵害ないし著作者人格権侵害が成立しないのに,別途不
法行為が成立することはない(最高裁平成23年12月8日第一小法廷判決・民集
65巻9号3275頁参照)。控訴人は,人格的利益の内容について,「名誉権,
プライバシー権又はこれに類似した人格的利益」とも主張しているところ,名誉権
侵害が成立しないことは前記に述べたとおりであり,その他の利益侵害については
その内容が明らかとされていない。
控訴人は,結局のところ,被控訴人が本件インタビュー部分を正確に引用しなか
ったことを問題としているものと解されるが,被告記述部分は,本件インタビュー
部分における表現を感得できない表現形式で記述したものであり,著作権を侵害す
る態様の記述とはなっていないのであるから,被告記述部分の作成をもって,不法
行為が成立するということはできない。また,控訴人が,被控訴人の行為が,イン
タビューの内容等について,個人的・社会的・学術的な評価や批判を控訴人に向け
る記載態様であり,社会的相当性を欠く旨主張するが,被告記述部分からそのよう
な内容を読み取ることはできないし,控訴人の主張する被控訴人の不当な意図につ
いては,いずれも控訴人の陳述のほかに客観的な証拠を欠いており,採用すること
はできない。
第5結論
よって,本件控訴及び当審における予備的請求のいずれにも理由がないから,こ
れらを棄却することとし,主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第2部
裁判長裁判官
塩月秀平
裁判官
中村恭
裁判官
中武由紀

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛