弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

              主       文  
1 原告の請求を棄却する。
2 訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
被告は,原告に対し,1億3012万1992円及びこれに対する平成13年2月22
日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
 本件は,自殺したAの父である原告が,Aは,同人の勤務していた被告における過剰
な業務等の結果,うつ病に陥り自殺したとして,被告に対し,不法行為又は債務不
履行(安全配慮義務違反)に基づき,損害賠償を請求したものである。
1争いのない事実等
(1) Aの身上,経歴,被告における業務内容等
 ア Aは,原告を父とし,亡Bを母として,昭和43年2月24日に出生し,平成3年3
月,北海学園大学を卒業し,同年4月1日付けで被告に入行し,札幌a支店に
配属された。その後,Aは,帯広b支店,札幌c支店,d支店及びe支店各勤務を
経て,平成12年4月,札幌f支店(以下「本件支店」という。)の得意先係に配属
された。
 イ その当時の本件支店の支店長はC,次長はDであり,その下に得意先係,融
資係及び営業係を担当する3名の支店長代理がおり,得意先係には支店長代
理のE,主任のFの外,Aを含む4名の行員が所属していた(甲14,乙1)。得
意先係におけるAの主な業務は,担当地域内の顧客を訪問し,定期預金及び
住宅ローン等の取り入れ並びに投資信託の販売等を行い,さらに,新規の融
資先を開拓するなどというものであった。
(2) Aの自殺
  Aは,平成13年2月22日(推定),北海道勇払郡g村において自殺(縊死)した。
2 争点
(1) Aの被告における業務の状況,Aの自殺と業務等との相当因果関係
 (原告の主張)
ア Aは,平成12年4月から本件支店で勤務していたが,帰宅時間は午後10時
ないし11時ころという長時間労働が常態化しており,公休日である土曜日,日
曜日に出勤することも多かった。
  イ また,被告では,平成12年10月から平成13年3月までの間(以下「平成12
年下半期」という。),リスク商品である投資信託の販売強化に重点を置いた施
策が行われており,Aは,平成12年10月,本件支店における投資信託販売の
推進担当(以下「本件推進担当」という。)に任命され,本件支店の販売目標を
達成するための推進責任者として仕事をしていた。当時,投資信託の基準価
格は下落傾向にあり,販売実績を伸ばすことは困難であったにもかかわらず,
被告は,Aに対し,苛酷な販売目標を課した上,「リスクを説明して,かつ,大量
に売れ。」という矛盾する内容の指示をした。
 ウCは,被告の全支店の中でも,特に目標達成に厳しい支店長として有名であ
り,Aに対し,「お前のせいで目標に行かない。」などと言って,個人攻撃を繰り
返していた。平成13年2月上旬,本件支店で開催された渉外会議(以下「本件
渉外会議」という。)においても,Aに対し,投資信託の販売目標達成率が低い
ことなどを理由に,「ふざけるな,この野郎。」などと言って,厳しく叱責した。こう
した中で,Aは,相当精神的に追い詰められていた。
 エさらに,Aは,本件支店において,オンライン取引であるファームバンキングサ
ービスの担当者であったところ,平成12年7月ころ,顧客のG株式会社(以下
「G」という。)から,同サービスを解約する旨の申し出を受け,解約に必要な書
類を預かった。Aは,C又はDから解約件数を抑えるように強く指導されていた
こともあり,解約処理をすることができず,手数料1050円の自動振替日であ
る毎月15日の到来する前に,自動振替の停止処理を行い,自ら立替払をした
上,自動振替日が経過した後,上記自動振替停止を解除するという処理を行
っていた。なお,被告では,このような行員による立替払は禁止されていた。A
は,同年10月17日,同年11月16日,同年12月15日及び平成13年1月15
日の4回にわたり,合計4200円の立替払をしていた(以下「本件立替払」とい
う。)ものの,同年2月15日に自動振替の停止処理を行っていなかったため,
同日,手数料が引き落とされた。Aは,同月19日,通常どおり出勤し,午前中,
支店長代理であるHに同行して営業のため外出していたところ,Gから上記手
数料の引き落としに関して本件支店に電話で問い合わせがあったため,Dは,
Aが立替払をしていたことを察知した。同日正午過ぎころ,Aが,本件支店に戻
ってきたところ,Dは,Aに対し,「なんで立替払をしたのか。」などと言って,責
任を厳しく追及した。
 オ 上記の長時間労働,投資信託の苛酷な販売目標及びCからの執拗で常識外
の個人攻撃に起因する過度の精神的,肉体的負荷が,Aをして少なくとも中等
症以上のうつ病に陥らせ,さらに,Aは,Dから,本件立替払に関して責任を厳
しく追及されて急性ストレス反応を発現させ,その結果自殺したのであるから,
Aの自殺と業務との間には相当因果関係がある。
このことは,平成11年に労働省(当時)が作成した「心理的負荷による精神
障害等に係る業務上外の判断指針」(甲9)に照らしても認められるところであ
る。
 (被告の主張)
アAを含む得意先係の帰宅時間は,平均すると午後9時ころであった。被告で
は,毎月3回ないし4回,全店統一早帰り日が設定され,全行員が午後5時こ
ろ帰宅していた外,本件支店独自の早帰り日も設定されていた。また,Aが,土
曜日,日曜日に出勤することはほとんどなかった。特に,Aは,平成13年2月1
0日から同月12日まで公休日であり,同月13日,翌14日は冬季休暇を取り,
同月15日,翌16日と出勤した後,同月17日,翌18日は公休日であった。し
たがって,Aの労働時間が過剰となった事実はない。
イ投資信託販売の職務内容を検討しても,被告が,Aに対し,「リスクを説明し
て,かつ,大量に売れ。」という指示をしたことはなく,販売目標も決して過重な
負荷といえるものではなかった。
 ウCが,Aに対し,個人攻撃を繰り返していたという事実はなく,また,本件渉外
会議においても,Aが,本件支店における投資信託の販売実績を把握していな
かったため,Aに対し,「販売推進担当者として,そのようなことでは困る。」など
と言って,注意したことはあるものの,厳しく叱責した事実はない。
 エ平成13年2月19日,Dは,Aに対し,「Gから,ファームバンキングサービスの
解約について,電話で照会があったよ。解約書類は預かっているかい。」と聞く
と,Aが「はい。」と答えたため,「それなら見せて。」と言ったところ,Aは,「分か
りました。」と返事をして,営業室から出て行った。この時点において,Dは,A
が本件立替払をしていたことを知らなかったのであり,同人の責任を厳しく追及
した事実はない。
オ また,原告はAがうつ病にり患したと主張するが,Aは毎年健康診断を受けて
おり,精神障害を発病したとの診断はされておらず,精神的にうつ状態になっ
たということはあり得ない。
 したがって,Aの自殺と業務との間に因果関係はない。
(2) 被告の過失又は債務不履行(安全配慮義務違反)の有無
 (原告の主張)
Aは,平成13年2月10日,引継書を提出せずに仕事を休んでいること,その際,
Dは,Aの上記行動が平素と異なっていると認識していたこと,C及びDは,同年3
月29日,原告方を訪問し,「A君は仕事上の中のできごとにストレス,悩み等を
感じ,なくなったのではないかと思います。」と記載した書面(甲3。以下「本件メ
モ」という。)を作成していることからすれば,被告は,Aが仕事上の悩みを抱え,
精神的ストレスを感じていることを認識していた。したがって,被告は,Aに対する
販売目標を差し控えるなどして業務を軽減させAが自殺することを防止すべき注
意義務があった。
にもかかわらず,被告はAの精神状態に何ら配慮することなく,漫然と苛酷な
労働を継続させたうえ,平成13年2月19日,本件立替払に関し,Aの個人的責
任として厳しく追及し,Aを自殺に追い込んだ。
 (被告の主張)
  Aは,業務を支障なくこなしており,平成13年2月10日に引継書を提出せずに
仕事を休んだこと以外,特に平素と異なる行動はなかったのであるから,Aがそ
の業務に起因して自殺することを予見することは不可能であった。C及びDは,平
成13年3月29日,原告方を訪れた際,原告及びIらから,Aの自殺が銀行業務
に起因することを認めるように執拗に要求されたため,本件メモ(甲3)を作成した
ものであり,Aの精神状態が特段異常であると認識した事実はないし,Aが仕事
上の悩みを抱え,精神的ストレスを強いられていたことを認識していたわけでもな
い。
争点(1)に関する被告の主張のとおり,被告がAに課した労働時間及び業務内
容は特段過剰なものではなく,また,Cによる個人攻撃の事実も存在しないので
あるから,被告には原告主張の義務違反はない。
(3) 損害
 (原告の主張)
 ア Aの損害
① Aの逸失利益 6692万8220円
  Aの平成11年度の年収583万9206円を基礎とし,労働能力喪失期間を
67歳までの35年間,生活費控除率を30%として,ライプニッツ係数(16.3
741)により中間利息を控除すると,Aの逸失利益は次の計算式のとおりで
ある。
  583万9206円×(1-0.3)×16.3741=6692万8220円
② Aの慰謝料  5000万円
Aが被った精神的損害に対する慰謝料は5000万円が相当である。
③ 相続
  Aの死亡により,原告は,上記損害賠償請求権を相続した。
 イ 葬儀費用         130万3000円
 ウ 遺体運搬費用           3500円
 エ 死体検案及び文書作成料    5万8000円
 オ 弁護士費用       1182万9272円
 (被告の主張)
 原告の損害に関する主張は争う。
第3争点に対する判断
1本件の経緯
証拠(段落末尾括弧内に掲記したものの外,乙1,4,5,証人C,同D)によれ
ば,以下の事実が認められる。
(1) Aは,平成12年4月,本件支店の得意先係に配属され,同年4月から同年9月
までの間(以下「平成12年上半期」という。),主として新規の法人向け融資先及
び教職員給与振込口座の獲得などの業務に従事していた。Aは,個人向けロー
ンの分野で高い実績を上げ,平成12年上半期の人事考課では,5段階評価のう
ち上から2番目のA評価を受けたが,法人向け融資の分野では,経験が浅かっ
たこともあり,実績を上げることができずにいた。
(2) 勤務状況についてみると,Aは,午前8時ころ出勤し,帰宅時間が午後10時な
いし11時ころになることもあったが,平均すると午後9時ころ帰宅していた。Aは,
土曜日,日曜日に出勤することもあったが,休日には得意先の訪問ができなかっ
たこともあり,休日出勤した日数は比較的少なかった。被告では,毎月3回ないし
4回,全店統一早帰り日が設定され,全行員が午後5時ころ帰宅していた外,本
件支店独自の早帰り日も設定されていた。また,被告では,毎年,全行員を対象
に健康診断を実施しており,Aも毎年これを受診していたものの,特段の異常は
見られなかった(甲11,乙2,3,弁論の全趣旨)。
(3) 被告では,平成12年下半期に,投資信託の販売強化に重点を置いた施策が
行われ,Aは,同年10月,本件推進担当に任命された。平成12年下半期に本件
支店に課せられた投資信託の販売目標は,3億ないし3億5000万円であり,そ
のうちA個人の販売目標は,5000万ないし6000万円であった。Aは,目標達成
に向けて熱心に仕事に取り組んでいたものの,当時,投資信託の基準価格が下
落傾向にあったこともあり,販売実績を伸ばすことができず,本件支店の販売目
標達成率は低い状況にあった。
(4) 本件支店では,C又はDが,各行員に対し,直接に指導を行う機会は少なく,各
行員に対する指導は,C又はDの意向を踏まえて,主に各支店長代理が行って
いた。
(5) 本件支店では,毎月1回,C及びDの外,得意先係及び融資係の行員が出席し
て渉外会議が開かれ,得意先係の行員が,各自の推進担当項目について,前月
までの進捗状況と今後の見通しを発表することになっていた。平成13年2月上
旬,本件渉外会議において,Cは,Aに対し,前月の投資信託の販売実績につい
て質問したところ,Aが販売実績を把握しておらず質問に答えることができなかっ
たため,「販売推進担当者として,そのようなことでは困る。その程度のことは把
握しておくように。」などと言って,厳しく注意したが,その際,Aは,責任を感じて
いる様子であった。
(6) Aは,平成13年1月17日ころ,大学時代の友人であるJらと共に,同年2月10
日から層雲峡の天人峡温泉へ旅行に行く約束をしており,同月13日,翌14日に
冬季休暇を取るため事前に休暇申請をしていたものの,同月9日,本件支店に
出勤した後,Jらに連絡もせず,上記温泉旅行に行くのを止めた(甲13)。
(7) この間,Aは,引継書を提出することなく,仕事を休んだ上,電話連絡もつかな
い状態にあり,得意先係の現場に混乱を生じさせたため,翌15日に出勤した
際,Eから注意を受けた(乙3)。
(8) Aは,平成13年2月16日,通常どおり出勤し,就業時間後,C,D及び得意先
係の行員らと共に,本件支店近くのホルモン屋で飲食した。Aは,同日の午後11
時ころ,帰宅途中のタクシー内からJに電話をかけ,「この前はごめん。温泉どこ
ろじゃなかった。仕事を辞めたい。」などと言った(甲13)。
(9) 平成13年2月17日,翌18日は公休日であり,Aは出勤しなかった。
(10) Aは,平成12年7月ころ,Gからファームバンキングサービスを解約する旨の
申し出を受け,解約に必要な書類を預かった。被告では,行員による立替払が禁
止されていたものの,Aは,解約処理をすることなく,手数料の自動振替日である
毎月15日の到来する前に自動振替の停止処理を行い,自ら立替払をした上,自
動振替日が経過した後,上記自動振替停止を解除するという処理を行っていた。
Aは,平成12年10月17日,同年11月16日,同年12月15日及び平成13年1
月15日の4回にわたり本件立替払をしていたものの,同年2月15日に自動振替
の停止処理を行っていなかったため,同日,手数料が引き落とされた。
(11) Aは,平成13年2月19日,通常どおり出勤し,勤務開始時間前に本件支店
の駐車場の除雪作業をした後,午前中,Hに同行して営業のため外出していたと
ころ,Gから上記手数料の引き落としに関して本件支店に電話で問い合わせがあ
った。同日正午過ぎころ,Aが本件支店に戻ってきたため,Dは,1階の営業室に
おいて,Aに対し,「Gから,ファームバンキングサービスの解約について,電話で
照会があったよ。解約書類は預かっているかい。」と聞くと,Aが「はい。」と答えた
ため,「それなら見せて。」と言ったところ,Aは,「分かりました。」と返事をして,営
業室から出て行った。
 Aは,本件支店の駐車場において,得意先係の同僚であるK(以下「K」とい
う。)とすれ違い,同人から「お疲れ様です。」と声を掛けられたが,何の反応も示
さずに無言で営業車に乗って走り去り,そのまま行方不明となり,同月22日(推
定),北海道勇払郡g村で自殺(縊死)した(甲1,2,乙3)。
(12) Aの姉であるLが,平成13年2月20日,本件支店を訪問したところ,Dは,L
に対し,「あの時,もうちょっと違う言い方をしていればよかったかもしれません。」
と言った(甲11)。
(13) C及びDは,平成13年3月29日,原告方を訪問し,原告及びIらの面前で本
件メモ(甲3)を作成したが,その際,Dは涙ぐんでいた。
2 争点(1)(Aの被告における業務の状況,Aの自殺と業務等との相当因果関係)に
ついて
(1) 原告は,被告における業務が,労働時間,業務内容及び上司の指導の厳しさ
においてAに過剰な負担を強いるものであり,Aはその負担に耐えきれずにうつ
病にり患し,自殺したのであるから,Aの自殺と業務との間には相当因果関係が
あると主張する。
しかし,前記認定した事実に照らせば,被告からAに対し課せられていた労働
時間及び業務内容は,相当量の残業があり,また,販売目標が課されていたも
のの,社会通念上許容される範囲を超えた過剰なものであったと認めることはで
きない。また,CがAに対して本件渉外会議において行った指摘や指導は,相当
程度厳しいものであったことが推認されるものの,その程度は職場における上司
の指導として社会通念上許容される限度を超えた過剰なものとまではいえず,C
及びDがAに対して限度を超えた過剰に厳しい指導を行った事実を認めることは
できない。
(2)また,Aは,平成12年10月,本件推進担当に任命され,本件支店及びAに課
せられた投資信託の販売目標を達成するべく熱心に仕事に取り組んでいたが,
思うように販売実績を上げることができず,本件渉外会議において,Cから厳しく
注意されるなどして,相当の精神的ストレスを感じていたとは考えられるものの,
Aは,平成13年2月10日に引継書を提出せずに仕事を休んだことを除き,通常
の業務を従来どおり支障なく遂行しており,Aの業務や言動に関して特に異常な
点は見受けられなかったこと,Aは,毎年健康診断を受けていたが,精神障害を
発病したとの診断はなされなかったことなどからすれば,Aがうつ病にり患してい
たと認めることは困難である。
この点につき,Aが,過剰な業務負担等の結果,少なくとも中等症以上のうつ
病にり患していた旨の精神科医の意見書(甲16)が提出されている。しかしなが
ら,同意見書は,Aの帰宅が午後10時から11時過ぎになることが常態化してお
り,土日休日もろくにとれない状況であったという前記認定事実とは大きく異なる
勤務状況や,Aが常日頃からCやDの方針とそりが合わずに対立することが多く,
目を付けられていて「いじめ」のような過酷な仕打ちを受けていたという前記認定
事実とは異なる上司との関係等を前提に意見,判断が記載されたものであって,
前提としているAの勤務状況や上司との関係等が前記認定事実と大きく異なる以
上,直ちに採用することはできない。
(3) 以上によれば,Aには,許容される範囲を超えた過剰な業務負担があったとは
いえず,Aの上司による限度を超えた指導,あるいはいじめがあったとも認められ
ず,また,Aがうつ病にり患し,自殺に至ったものと認めることもできないのである
から,Aの自殺と被告の業務との間に相当因果関係を認めることもできない。
なお,Aは,平成13年2月19日,Dから,Gに関するファームバンキングサービ
スの解約について確認されるや,突然本件支店を飛び出したこと,その際,本件
支店の駐車場でKから声を掛けられたが,何の反応も示さず無言で営業車に乗
って走り去り,そのまま行方不明になったこと,Aはそのわずか3日後に自殺した
ことに照らすと,本件立替払をしてまでこの時期にGに関するファームバンキング
サービスが解約されたことを被告行内に判明することを防ぎ,あるいは解約を先
送りした形にしなければならなかった必要性は必ずしも明らかではないものの,A
は,投資信託の販売目標の達成ができなかったこと等について従前から相当の
精神的ストレスを感じていた上に,被告において禁止されていた行員による立替
払である本件立替払が発覚したことに衝撃を受け,従前は高い人事評価を受け
ていた銀行員としての経歴や評価に汚点を残す結果になること等について思い
悩んだ末自殺した可能性が高いものと考えられる。しかし,前記認定のとおり,A
が社会通念上相当な範囲を超えた過剰な業務を負担していたとまでは認められ
ず,また,C及びDがAに対して過剰に厳しい指導やいじめを行っていたとも認め
られない以上,Aが本件立替払の発覚について悩み,自殺に至ったとしても,そ
れは業務に関連する事柄が要因になっているとはいえ,あくまでもAの個人的な
考え方や受け止め方によるものであり,Aの自殺について被告が債務不履行責
任や不法行為責任を負う前提としての,業務自体との相当因果関係を認めること
はできない。
3 争点(2)(被告の過失又は債務不履行の有無)について
(1) 一般に,使用者は,その雇用する労働者に従事させる業務を定めてこれを管
理するに際し,業務の遂行に伴う疲労や心理的負荷等が過度に蓄積して労働者
の心身を損なうことがないよう注意する義務を負うと解され,その義務違反があっ
た場合には,雇用契約上の債務不履行(いわゆる安全配慮義務違反)に該当す
るとともに,不法行為上の過失をも構成すると解すべきである。
  しかしながら,前記認定のとおり,Aが社会通念上許容される範囲を超えた過剰
な業務を負担していたとも,C及びDがAに対して限度を超えた過剰に厳しい指導
やいじめを行ったとも認められず,また,Aがその結果自殺したものとも認められ
ないのであるから,被告がAの自殺についてこれを防止すべき義務を負う旨の原
告の主張は,その前提を欠くものである。
(2) なお,前記説示のとおり,Aはうつ病にり患していたとまでは認められないもの
の,仕事上相当の精神的ストレスを感じていたところで本件立替払の事実が発覚
し,思い悩んだ末に自殺に至った可能性が高いものと考えられる。しかし,平成1
3年2月10日に引継書を提出せずに仕事を休んだという事情以外に,Aに異常
な言動は見受けられず,Aから健康状態等を理由に業務の変更等を求める申し
出もなかったことに照らすと,被告において,Aの自殺等不測の事態が生じうる具
体的危険性まで認識し得る状況があったとは認められないから,被告において,
Aの精神状態に特段配慮し,労働時間又は業務内容を軽減するなどの措置を採
るべき義務が生じていたということはできない。また,平成13年2月19日,DがA
に対しGに関するファームバンキングサービスの解約について確認した際のやり
取りに,特段不適切な点は認められないし,Aは,Dから解約について確認される
と突然本件支店を飛び出し,そのまま行方不明になり,その3日後自殺に至った
のであるから,被告において,Aの自殺を防止するための措置を採ることができ
たとは認められない。
(3) これに対し,原告は,C及びDにおいて,Aが仕事上の悩みを抱え,精神的スト
レスを感じていたことを認識しており,Aの自殺を予見できたと主張しており,その
主張に沿う証拠として,本件メモ(甲3)の外,原告及びIらの陳述書(甲10,17~
19)がある。しかし,本件メモは,その達成が容易でない仕事や課題を持つ者で
あれば誰しも一定の精神的ストレスを感じていることを前提に,事後的にみてAも
仕事上精神的ストレスを感じていたのではないかという推測を表明した趣旨にと
どまると解するのが相当であり,上記証拠によっても,C及びDにおいて,Aが自
殺につながるような精神的ストレスを感じていたことを事前に認識していた事実
や自殺を予見できた具体的状況があったことを認めることはできない。
第4結論
   以上によれば,原告の本件請求は,その余の点について判断するまでもなく理由
がないから棄却することとし,主文のとおり判決する。
 
札幌地方裁判所民事第3部
裁判長裁判官   生  野  考  司
裁判官岡  部  純  子
裁判官蔵  本  匡  成

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛