弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成17年(行ケ)第10099号 特許取消決定取消請求事件
(旧事件番号 東京高裁平成16年(行ケ)第398号) 
口頭弁論終結日 平成17年5月10日
          判           決
       原      告   オリンパス株式会社
       訴訟代理人弁理士   鈴江武彦
       同          河野 哲
       同          福原淑弘
       同復代理人弁理士   小林一任
       被      告   特許庁長官 小川 洋
       指定代理人      深沢正志
       同          小川 謙
       同          高橋泰史
       同          伊藤三男
          主           文
    1 原告の請求を棄却する。
    2 訴訟費用は原告の負担とする。
          事実及び理由
第1 請求
   特許庁が異議2003-70678号事件について平成16年7月20日に
した決定を取り消す。
第2 事案の概要
 本件は,原告の有する特許について平成15年3月14日にAから特許異議
の申立てがされ,特許庁が平成16年7月20日に後記本件特許を取り消す決定を
したところから,原告がその取消しを求めて提起した訴訟である。
第3 当事者の主張
 1 請求の原因
 (1)特許庁における手続の経緯
原告は,発明の名称を「画像処理システム」として平成5年4月26日に
特許出願(特願平5-99335号,以下「原出願」という。)をし,その後平成
12年6月6日に至りその分割出願として新たな特許出願(特願2000-169
120号,以下「本件出願」という。)をし,その結果,平成14年7月5日に,
発明の名称を「画像入力装置」として設定登録を受けた特許第3325260号の
特許権者となった(以下,この特許を「本件特許」という。)。
本件特許について,平成15年3月14日渡辺等から特許異議の申立てが
され,特許庁は,異議2003-70678号事件として審理した上,平成16年
7月20日に「特許第3325260号の請求項1に係る特許を取り消す。」との
決定(以下「本件決定」という。)をし,その謄本は,同年8月9日原告に送達さ
れた。
(2)発明の要旨
  平成14年7月5日に登録された本件特許の特許請求の範囲【請求項1】
記載の発明は,下記のとおりである(以下「本件発明」という。)。

「入力したデジタル画像データに所定の画像処理を施して,前記デジタル画
像データを所定の情報とともに通信手段を介してラボに送信し,プリントの注文を
することが可能な画像入力装置であって,
  対象画像を読み取ってデジタル画像データに変換する手段と,
  前記デジタル画像データに対応する画像を表示する表示手段と,
  前記デジタル画像データに対し所定の画像処理を施す処理手段と,
  プリントサイズ,プリント枚数の少なくとも一方を表す第1の情報を入力
する手段と,
 前記ラボとの間で,予め登録されたプリント注文者を表す第2の情報を入
力する手段と,
 上記第1の情報及び上記第2の情報を前記画像処理後のデジタル画像デー
タとともに送信するためのデータを発生する手段と,を備えたことを特徴とする画
像入力装置。」
  (3)本件決定の内容
   本件決定の詳細は,別添決定写し記載のとおりである。その要旨とすると
ころは,本件出願は,原出願の願書に最初に添付した明細書又は図面(甲2。以
下,この明細書及び図面を併せて「原出願当初明細書」という。)に記載された発
明以外のものを含むものであり,分割出願について定めた特許法44条1項の規定
に適合しないから,本件出願の出願日は遡及せず,現実の出願日である平成12年
6月6日がその出願日になるとした上,本件発明は,平成6年11月4日頒布の特
開平6-311340号公報(原出願の公開公報,甲2)に記載された発明(以下
「引用発明」という。)であり,同法29条1項3号の規定により特許を受けるこ
とができないものであるから,平成15年法律第47号による改正前の特許法11
3条2号の規定に該当し,取り消されるべきであるというものである。
  (4)本件決定の取消事由
   しかしながら,本件出願の出願日を現実の出願日である平成12年6月6
日とした本件決定は,分割出願について定めた特許法44条1項についての認定判
断を誤ったものであり,本件出願の出願日は原出願日である平成5年4月26日に
遡及するものであるから,違法として取り消されるべきである。
ア 取消事由1
  最高裁昭和56年3月13日判決・昭和53年(行ツ)第140号(以
下「最高裁昭和56年判決」という。)等によれば,①分割出願の発明が,特許法
44条1項の「二以上の発明を包含する特許出願の一部」であるためには,もとの
出願の明細書の発明の詳細な説明ないし願書に添付した図面に,分割出願の発明が
要旨とする技術的事項のすべてが当業者においてこれを正確に理解し,かつ,容易
に実施することができる程度に記載されている発明であればよく,②その判断をす
る際には,もとの出願の明細書に記載されている事項のみではなく,もとの出願の
出願時の技術水準に属し,当業者に自明の事項をも考慮すべきである。
  しかしながら,本件決定は,「出願の分割の対象となる発明は,原出願
の願書に最初に添付した明細書又は図面に記載されていなければならない」(決定
2頁「2.分割要件についての判断」の第2段落)とし,最高裁昭和56年判決か
ら逸脱する判断をしたものであって,誤りである。
イ 取消事由2
  本件決定は,「入力の段階で作成される『デジタル画像データ』につい
て撮影済みネガフィルムをスキャナで読み取ったものに限定していない本件発明
は,原出願の当初明細書で開示していない技術的事項を含んでいることになる」
(決定5頁下から第2段落)と認定判断したが,誤りである。
  本件発明の「対象画像を読み取ってデジタル画像データに変換する手
段」は,スキャナ以外のものを含むものであるが,平成4年1月1日写真工業出版
社発行「写真工業」50巻1号27頁~32頁(甲13,以下「甲13刊行物」と
いう。),平成2年11月30日オーム社発行「テレビジョン・画像情報工学ハン
ドブック」386頁(甲8,以下「甲8刊行物」という。),平成4年9月1日発
行上記「写真工業」50巻9号92頁~93頁(甲9,以下「甲9刊行物」とい
う。),特開平5-101118号公報(甲10,以下「甲10刊行物」とい
う。)及び特開平5-78960号公報(甲11,以下「甲11刊行物」とい
う。)によれば,原出願当時,①デジタル画像データを作成する装置として,テレ
ビカメラ,スキャナ,電子カメラ,ビデオカメラなど,種々の装置,②上記種々の
装置のいずれかにより作成した,いずれのデジタル画像データに対しても,パソコ
ン等の画像処理装置により,所定の画像処理を施すことは,いずれも周知であった
ことが明らかである。そして,原出願当初明細書の段落【0007】,【001
6】~【0020】及び【0022】は,「デジタル画像データ」について,撮影
済みネガフィルムをスキャナで読み取ったものに限定するものではない。上記技術
水準において,原出願当初明細書(甲2)の上記記載に接した当業者は,【図1】
中で画像処理装置11に入力される「デジタル画像データ」は,スキャナに限ら
ず,テレビカメラ,電子カメラあるいはビデオカメラなどの周知の画像入力装置が
形成する,いずれのデジタル画像データでもよいことは,そこに記載されているの
と同然に理解することができる程度の,自明なことである。また,原出願当初明細
書の記載によれば,「デジタル画像データ」は,スキャナに限らず,いずれのデジ
タル画像データでもよいとした発明の目的,構成及び効果を,当業者は容易に実施
できる程度に理解することができる。
  したがって,原出願には,その分割出願である本件発明が包含されてい
ることは明らかである。
ウ 取消事由3
  本件決定は,①「確かにデジタルカメラ或いはデジタル方式の電子スチ
ルカメラ自体は周知であったといえようが,逆に周知であったのであるから,発明
者が入力の段階で作成される「デジタル画像データ」を周知のデジタルカメラなど
で撮影したデジタル画像データを含むものと認識していたのであれば,将来権利化
を考える場合にも問題が生じないようにそのことを明細書に明記しておくのが普通
と考えられるが,原出願の当初明細書・図面には,それを示唆する記載も見あたら
ないから,発明者は,そのようなことは全く考えていなかったと推認せざるを得な
い」(決定6頁第2段落),②「原出願の当初明細書の『デジタル画像データ』と
いう文言を当業者が理解する際には,一貫した技術的思想の文脈においてするもの
であり,その文言だけを抽出して理解するのではない。してみると,原出願の当初
明細書には,上述したように,撮影済みネガフィルムをスキャナで読み取ってデジ
タル画像データとし,これに撮影者が好みの画像処理を施してそのデータをラボ側
に送信し,ラボ側ではそのデータでプリントしプリントしたものを撮影者側へ返送
するという技術思想が記載されているのであり,この文脈において上
記原出願当時の状況を参酌して当業者が『デジタル画像データ』を解釈する際に,
前記文脈に無関係のデジタルカメラ或いはデジタル方式の電子スチルカメラで撮影
したデジタル画像データを想定することが自明であるとは認められない」(同6頁
第3段落)とした。
  しかしながら,①の発明者が認識していた発明であるか否かは,特許法
44条で規定する分割出願の要件ではなく,また,②は,「一貫した技術的思想の
文脈」の名の下に,原出願当初明細書(甲2)の開示する事項を極端に狭く解釈し
たものであり,いずれも誤りである。
2 請求原因に対する認否
 請求原因(1)~(3)の事実はいずれも認めるが,(4)は争う。
 3 被告の反論
  本件決定の認定判断は正当であり,原告主張の取消事由はいずれも理由がな
い。
(1)取消事由1について
  原告が挙げる最高裁昭和56年判決の趣旨は,もとの出願から分割して新
たな出願とすることができる発明は,明細書の発明の詳細な説明ないし願書に添付
した図面に記載されているものであっても差し支えないというものであって,ただ
し,「その要旨とする技術的事項のすべてがその発明の属する技術分野における通
常の技術的知識を有する者においてこれを正確に理解し,かつ,容易に実施するこ
とができる程度に記載されている場合」に限るというものである。本件決定の説示
も,「出願の分割の対象となる発明は,原出願の願書に最初に添付した明細書又は
図面に記載されていなければならない」(決定2頁「2.分割要件についての判
断」の第2段落)というものであり,明細書には発明の詳細な説明も含まれている
のであるから,本件決定が最高裁昭和56年判決の趣旨と矛盾抵触するものではな
い。
  また,本件決定が,明細書の記載から当業者にとって自明の事項を排除す
る趣旨ではないことは,「この文脈において上記原出願当時の状況を参酌して当業
者が『デジタル画像データ』を解釈する際に,前記文脈に無関係のデジタルカメラ
或いはデジタル方式の電子スチルカメラで撮影したデジタル画像データを想定する
ことが自明であるとは認められない」(6頁第3段落)と説示し,明細書の記載に
は自明の事項が含まれることを前提に自明かどうかを判断していることからも明ら
かである。
(2)取消事由2について
  本件発明の「対象画像を読み取ってデジタル画像データに変換する手段」
は,スキャナ以外のものを含むものであること,及び,原出願当時,①デジタル画
像データを作成する装置として,テレビカメラ,スキャナ,電子カメラ,ビデオカ
メラなど,種々の装置,②上記種々の装置のいずれかにより作成した,いずれのデ
ジタル画像データに対しても,パソコン等の画像処理装置により所定の画像処理を
施すことは,いずれも周知であったことは,争わない。
  しかしながら,原出願当初明細書(甲2)には,本件決定が摘記した記載
(決定2頁最終段落~5頁第1段落)があり,これらの記載によれば,「デジタル
画像データ」としては,スキャナ手段によりフィルムの像を読み取ってデジタル画
像データに変換したもののみが記載されている。そして,原出願当初明細書には,
本件決定(甲第1号証)が摘記(3頁第2段落~下から第2段落)したように,フ
ィルムによる撮影を前提として,撮影済みのネガフィルムをスキャナで読み取って
デジタル画像データとし,これに撮影者が好みの画像処理を施してそのデータをラ
ボ側へ送信し,ラボ側ではそのデータでプリントしプリントしたものを撮影者側へ
返送することにより,トリミングや合成,濃度調整などを撮影者の意図どおりとし
た高画質のプリントを安価に得るという技術的思想が記載されているのであるか
ら,仮に一般的にデジタル画像データとしてデジタルカメラで撮影したものが周知
であったとしても,原出願当初明細書の記載から,同記載の「デジタル画像デー
タ」としてデジタルカメラで撮影したものが自明ということはできない。
  さらに,原出願当時の技術常識では,フィルムの画像と一般のデジタル画
像データによる画像は,その画素数,すなわち品質において,著しい違いがあり,
両者を等価なものと解することはできなかったものである。
  したがって,「対象画像を読み取ってデジタル画像データに変換する手
段」としてスキャナ以外のものを含む本件発明,すなわち,デジタル画像データと
してデジタルカメラで撮影したものを含む本件発明は,原出願当初明細書で開示さ
れていない技術的事項を含むものであるから,原出願当初明細書に記載された発明
ということはできない。
(3)取消事由3について
  本件決定は,発明者が発明を認識していたか否かのみを問題にしているの
ではなく,原出願当初明細書(甲2)に分割出願の発明が記載されていたか否かを
問題にしているものであり,このことは,本件決定の「当業者も,原出願時点で原
出願の当初明細書に接したならば,入力の段階で作成される『デジタル画像デー
タ』は,撮影済みネガフィルムをスキャナで読み取ったもののみと理解すると認め
ざるを得ない」(5頁第4段落)と説示しているように,原出願当初明細書を客観
的に見れば,撮影済みネガフィルムをスキャナで読み取ったものしか記載されてい
ないとしていることから,明らかである。
第4 当裁判所の判断
 1 請求原因(1)(特許庁における手続の経緯)・(2)(発明の要旨)・(3)(本件
決定の内容)の各事実は,いずれも当事者間に争いがない。
 2 争点の確定
   本件決定は,前記のとおり,平成12年6月6日に分割出願としてなされた
本件出願は,特許法44条の定める分割出願の要件を満たさないから,出願日が原
出願のなされた平成5年4月26日に遡及することはなく,また本件出願に係る本
件発明は出願公開された原出願に係る引用発明(甲2)と一致するので,特許法2
9条1項3号に該当し,特許を受けることはできないとしたものであり,一方,原
告は,本件出願は前記分割出願の要件を満たし出願日は原出願日に遡及すると主張
するので,争点は,原告のなした本件出願が特許法44条の定める分割出願の要件
を満たすものかどうかということになる。
   そこで,この争点につき,以下,原告の主張する取消事由ごとに判断する。
 3 取消事由1について
   原告は,最高裁昭和56年判決等によれば,①分割出願の発明が,特許法4
4条1項の「二以上の発明を包含する特許出願の一部」であるためには,もとの出
願の明細書の発明の詳細な説明ないし願書に添付した図面に,分割出願の発明が要
旨とする技術的事項のすべてが当業者においてこれを正確に理解し,かつ,容易に
実施することができる程度に記載されている発明であればよく,②その判断をする
際には,もとの出願の明細書に記載されている事項のみではなく,もとの出願の出
願時の技術水準に属し,当業者に自明の事項をも考慮すべきであるが,本件決定
は,「出願の分割の対象となる発明は,原出願の願書に最初に添付した明細書又は
図面に記載されていなければならない」(決定2頁「2.分割要件についての判
断」の第2段落)とし,最高裁昭和56年判決から逸脱する判断をしたものである
と主張する。
 しかしながら,同判決によっても,分割出願のできる発明は,元の出願の特
許請求の範囲に記載されたものに限られないとしても,明細書の発明の詳細な説明
ないし添付図面には記載されていなければならないとされているのであるから,本
件出願に係る本件発明が後記のとおり原出願当初明細書の発明の詳細な説明と添付
図面に記載し尽くされていると認めることはできない(原出願当初明細書を超える
部分がある)以上,同判決を前提としても,本件決定が違法となることはない。
 原告の取消事由1の主張は理由がない。
4 取消事由2について
  原告は,本件発明の「対象画像を読み取ってデジタル画像データに変換する
手段」は,スキャナ以外のものを含むものであるが,原出願当時,①デジタル画像
データを作成する装置として,テレビカメラ,スキャナ,電子カメラ,ビデオカメ
ラなど種々の装置,②上記種々の装置のいずれかにより作成したいずれのデジタル
画像データに対しても,パソコン等の画像処理装置により,所定の画像処理を施す
ことは,いずれも周知であり,このような技術水準において,原出願当初明細書
(甲2)の記載に接した当業者は,【図1】中で画像処理装置11に入力される
「デジタル画像データ」は,スキャナに限らず,テレビカメラ,電子カメラ等の周
知の画像入力装置が形成する,いずれのデジタル画像データでもよいことは,そこ
に記載されているのと同然に理解することができる程度の自明なことであり,ま
た,原出願当初明細書の記載によれば,「デジタル画像データ」は,スキャナに限
らず,いずれのデジタル画像データでもよいとした発明の目的,構成及び効果を,
当業者は容易に実施できる程度に理解することができるから,原出願には,その分
割出願である本件発明が包含されていることは明らかであると主張する。
(1)そこで,撮影済みネガフィルムをスキャナで読み取ったものに限定されな
い「デジタル画像データ」が,原出願当初明細書(甲2)に記載されているかにつ
いて検討する。
 ア 原出願当初明細書には,「フィルムの像をスキャナで読み取りトリミン
グや合成などの処理を施した後にプリントする画像処理システム」(段落【000
1】)に関する発明が記載され,この発明は,「従来より,ラボにおいて撮影済の
ネガフィルムの像をスキャナで読み取ってデジタル画像データに変換し,更にトリ
ミングや合成といった所望とする画像処理を施した後にプリントする種々の技術が
提案され」(段落【0002】)ており,「例えば,特開平3-153228号公
報により開示された『トリミング写真プリンタ』に関する技術では,写真フィルム
などの記録媒体に記録されたトリミング情報を読み取り,このトリミング情報に応
じてプリント系をトリミングプリント状態に設定する」(段落【0003】)もの
であるが,これでは,「撮影時にトリミング情報を書き込むのは非常に面倒であ
り,また装置も大がかりになりカメラの小型軽量化を実現することができない」
(段落【0005】)という課題があり,「一方,特開平3-153229号公報
により開示された『写真焼付方法』に関する技術では,撮影月日時刻,撮影光量値
及び撮影時のストロボ使用の有無を示す情報から被写体照明光の光質を推定し,こ
の推定した光質に応じて焼付露光量を定めてフィルム画像を印画紙に焼付する」
(段落【0004】)ものであるが,「記録装置が大掛かりになると共に,必ずし
も高い推定精度が得られない」(段落【0006】)といった課題があるところ,
これら課題にかんがみて,「トリミングや合成,濃度調整などを撮影者の意図通り
とした高画質プリントを安価に得ることができる画像処理システムを提供する」
(段落【0007】)ために,その画像処理システムは,「フィルムの像を読み取
りデジタル画像データに変換するスキャナ手段と,上記スキャナ手段からのデジタ
ル画像データについて画像処理を行う画像処理手段と,上記画像処理手段により画
像処理された画像データを伝送する伝送手段と,上記伝送手段により伝送された画
像データに基づいてプリントするプリント手段とを具備し,上記伝送データは画像
データと送信者を識別するデータと少なくとも上記プリントの大きさを示すデータ
と上記プリントの枚数を示すデータのいずれか一方を含むこと」(段落【000
8】)を特徴とし,その実施例の画像処理システムは,「ラボ側システムと撮影者
側システムからなり,両システムは端末中継装置16,17,伝送路18を介して
接続され」(段落【0010】),「ラボ側システムは撮影済みのフィルム1を現
像する現像機2と,この現像機2により現像されたフィルム1によりプリント4を
焼き付ける焼付装置3と,撮影者側システムから伝送路18及び端末中継装置17
を介して伝送されてきた画像処理の成された画像データを記憶するための画像メモ
リ5と,この画像メモリ5の画像データに基づいてプリントするプリンタ6と,こ
の画像メモリ5とプリンタ6との間の画像データのやり取りを制御するコントロー
ラ7とで構成されている」(段落【0011】)ものであり,「撮影者側システム
はラボ側システムから撮影者に例えば郵便で届けられたネガフィルム8の像を読取
り,デジタル画像データに変換するためのスキャナ9と,このデジタル画像データ
を記憶する画像メモリ10と,上記画像データに基づいて合成トリミングなどの画
像処理を行う画像処理装置11と,この画像処理装置11の操作部材12と,画像
を表示するモニタ装置14と,画像処理された画像データを記憶する画像メモリ1
3とで構成されている」(段落【0012】)というものであり,「比較的安価な
スキャナと多目的のパーソナルコンピュータを組み合
わせて画像処理システムを構成することにより,撮影者が各家庭あるいはそれぞれ
の仕事場でトリミング合成などの画像の編集処理だけでなく,カラーバランスの調
整などの画質改善処理までもできるので,撮影者の好みに応じた写真を作成するこ
とができる」(段落【0021】)ので,「トリミングや合成,濃度調整などを撮
影者(判決注,「撮撮影者」は誤記と認める。)の意図通りした高画質のプリント
を安価に得ることができる画像処理システムを提供することができる」(段落【0
022】)という作用効果を奏するというものである。
イ 原出願当初明細書の上記記載を素直に読了すれば,そこに記載された発
明の「デジタル画像データ」は,現像されたネガフィルムの像を読み取ることによ
って得られたデジタル画像データのみが記載され,それ以外の「デジタル画像デー
タ」についての記載はないと認められる。
 なるほど,甲8ないし13によれば原出願当時,①デジタル画像データ
を作成する装置として,テレビカメラ,スキャナ,電子カメラ,ビデオカメラな
ど,種々の装置,②上記種々の装置のいずれかにより作成した,いずれのデジタル
画像データに対しても,パソコン等の画像処理装置により,所定の画像処理を施す
ことは,いずれも周知であったことが認められる。しかし,原出願当初明細書に記
載された画像処理システムが,フィルムの像を読み取りデジタル画像データに変換
するスキャナ手段を備え,画像処理された「デジタル画像データ」をラボ側システ
ムに送信してプリントすることを特徴とするものであることは,上記記載のとおり
であるから,一般にデジタル画像データを作成する装置として,テレビカメラ,電
子カメラ,ビデオカメラが周知であっても,原出願当初明細書には,装置の構成と
して,これらの手段やこれによって作成されたデジタル画像データを画像処理シス
テムに取り込む装置は何ら記載がない以上,テレビカメラ,電子カメラ,ビデオカ
メラで得られた「デジタル画像データ」が撮影者側で編集され,ラボ側システムに
送信されてプリントされることが,原出願当初明細書の記載から自明で
あるということはできない。
(2)また原告は,原出願当初明細書の段落【0007】,【0016】~【0
020】及び【0022】は,「デジタル画像データ」について,撮影済みネガフ
ィルムをスキャナで読み取ったものに限定するものではないと主張する。
  段落【0007】は,発明の目的に関する記載であり,段落【0022】
は,発明の効果に関する記載であって,デジタル画像データを限定する記載はな
い。しかし,電子カメラなどにより作成したデジタル画像データの画像処理システ
ムと,フィルムの像を読み取って得られたデジタル画像データの画像処理システム
とが,同じ目的及び効果を有するものであるとしても,デジタル画像データの入力
手段が異なるものであれば,この点でシステムや装置の構成が異なることは明らか
である。構成の異なる二つの発明が同一の目的及び効果を有するとしても,両者が
同じものであるということはできないから,発明の目的及び効果に関する記載か
ら,「デジタル画像データについて撮影済みネガフィルムをスキャナで読み取った
ものに限定されない」発明が原出願当初明細書に記載されていたとすることはでき
ない。
  また,段落【0016】には,撮影者側システムからラボ側システムに送
信される送信データの構成が記載され,段落【0017】~【0020】には,送
信システムの構成が記載されており,上記送信データの構成や送信システムの構成
からは,その「デジタル画像データ」が,フィルムの像を読み取って得られるもの
に限定されてはいない。しかし,画像処理システムの一部を構成する送信データ構
成や送信システムが,「デジタル画像データ」を限定するものでないとしても,現
像されたネガフィルムの像を読み取ることによって得られたデジタル画像データ以
外の「デジタル画像データ」についての記載がない以上,その記載がない発明,す
なわち,「対象画像を読み取ってデジタル画像データに変換する手段」がスキャナ
手段に限定されない発明が原出願当初明細書に記載されていたということはできな
い。
(3)次に原告は,原出願当初明細書の【図1】中で画像処理装置11に入力さ
れる「デジタル画像データ」は,スキャナに限らず,テレビカメラ,電子カメラあ
るいはビデオカメラなどの周知の画像入力装置が形成する,いずれのデジタル画像
データでもよいことは,そこに記載されているのと同然に理解することができる程
度の,自明なことであると主張する。
  しかしながら,【図1】の画像処理システムにおいて,撮影者側のシステ
ムは,デジタル画像データの入力手段としてスキャナ9をその構成要素とし,これ
に対応して,ラボ側のシステムがフィルムの焼付装置3を構成要素とし,ラボ側の
システムで焼き付けされたフィルム8が郵送により撮影者側に送られるものである
から,スキャナ9をテレビカメラ,電子カメラあるいはビデオカメラに置き換える
ことは,システムの構成を変更することとなる。さらに,原出願当初明細書には,
課題を解決する手段として,「フィルムの像を読み取りデジタルデータに変換する
スキャナ手段」を備えることが特徴である(段落【0008】)旨明確に記載され
ていることは,上記(3)のとおりであり,原出願当初明細書に記載された発明のスキ
ャナ手段をその他の手段に置き換えることが自明であるということはできない。
(4)さらに原告は,原出願当初明細書の記載によれば,「デジタル画像デー
タ」は,スキャナに限らず,いずれのデジタル画像データでもよいとした発明の目
的,構成及び効果を,当業者は容易に実施できる程度に理解することができると主
張する。
  しかしながら,原出願当初明細書の記載から,「デジタル画像データ」が
スキャナに限らず電子カメラなどが形成するデジタル画像データでもよいことが,
当業者(その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者)は容易に実
施できる程度に理解することができるとしても,このことによって,「対象画像を
読み取ってデジタル画像データに変換する手段」がスキャナ手段に限定されない発
明が原出願当初明細書に記載されていたことになるものではない。
(5)したがって,原告の上記主張も理由がない。
5 取消事由3について
(1)まず原告は,発明者が認識していた発明であるか否かは,特許法44条で
規定する分割出願の要件ではないから,「確かにデジタルカメラ或いはデジタル方
式の電子スチルカメラ自体は周知であったといえようが,逆に周知であったのであ
るから,発明者が入力の段階で作成される「デジタル画像データ」を周知のデジタ
ルカメラなどで撮影したデジタル画像データを含むものと認識していたのであれ
ば,将来権利化を考える場合にも問題が生じないようにそのことを明細書に明記し
ておくのが普通と考えられるが,原出願の当初明細書・図面には,それを示唆する
記載も見あたらないから,発明者は,そのようなことは全く考えていなかったと推
認せざるを得ない」(決定6頁第2段落)とした審決は誤りであると主張する。
  しかしながら,本件決定は,「当業者も,原出願時点で原出願の当初明細
書に接したならば,入力の段階で作成される『デジタル画像データ』は,撮影済み
ネガフィルムをスキャナで読み取ったもののみと理解すると認めざるを得ない」
(同5頁第5段落)と説示するように,発明者が認識していた発明であるか否かの
みを問題にしているのではなく,原出願当初明細書に本件発明が記載されていたか
否かを問題にしていることは明らかである。したがって,原告の上記主張も失当で
ある。
(2)次に原告は,「原出願の当初明細書の『デジタル画像データ』という文言
を当業者が理解する際には,一貫した技術的思想の文脈においてするものであり,
その文言だけを抽出して理解するのではない。してみると,原出願の当初明細書に
は,上述したように,撮影済みネガフィルムをスキャナで読み取ってデジタル画像
データとし,これに撮影者が好みの画像処理を施してそのデータをラボ側に送信
し,ラボ側ではそのデータでプリントしプリントしたものを撮影者側へ返送すると
いう技術思想が記載されているのであり,この文脈において上記原出願当時の状況
を参酌して当業者が『デジタル画像データ』を解釈する際に,前記文脈に無関係の
デジタルカメラ或いはデジタル方式の電子スチルカメラで撮影したデジタル画像デ
ータを想定することが自明であるとは認められない」(同6頁第3段落)とした本
件決定は,「一貫した技術的思想の文脈」の名の下に,原出願当初明細書(甲2)
の開示する事項を極端に狭く解釈した誤りがあると主張する。
  しかしながら,「対象画像を読み取ってデジタル画像データに変換する手
段」がスキャナ手段に限定されない発明が原出願当初明細書に記載されていたとい
うことはできず,また,原出願当初明細書に記載された発明のスキャナ手段をその
他の手段に置き換えることが自明であるということはできないことは,上記4(2)の
とおりであり,本件決定に原告主張の誤りがあるということはできない。
6 結論
 以上検討したところによれば,本件出願は,原出願当初明細書(甲2)に記
載された発明以外のものを含むものであるから,特許法44条1項の規定に適合し
ないとした審決の認定判断に誤りはなく,原告主張の取消事由1,2,3はいずれ
も理由がない。
   よって,原告の本訴請求は理由がないからこれを棄却することとして,主文
のとおり判決する。
     知的財産高等裁判所第2部
         裁判長裁判官 中野哲弘
    裁判官 岡本 岳
    裁判官 上田卓哉

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛