弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主       文
原告らの訴えをいずれも却下する。
訴訟費用は原告らの負担とする。
事       実
第1 当事者の求めた裁判
1 請求の趣旨
(1) 被告は,Aに対し,28万6510円及びこれに対する平成7年6月1日から支払
済みまで年5分の割合による金員の支払を請求せよ。
(2) 被告は,Bに対し,21万2500円及びこれに対する平成9年10月1日から支
払済みまで年5分の割合による金員の支払を請求せよ。
(3) 訴訟費用は被告の負担とする。
2 請求の趣旨に対する答弁
(1) 本案前の申立て
主文同旨
(2) 本案についての答弁
ア 原告らの請求をいずれも棄却する。
イ 訴訟費用は原告らの負担とする。
第2 当事者の主張
1 本案前について
(1) 被告の主張
原告らの訴えは,以下のとおり,いずれも不適法であるから,却下されるべき
である。
ア 被告適格の欠如
本件訴訟は,地方自治法242条の2第1項4号に基づき,行政庁に対して
特定の行政行為をすべきことを求めるいわゆる義務付け訴訟であり,行政庁
の消極的な公権力の行使に対する不服訴訟の意義を有し,抗告訴訟である
不作為の違法確認訴訟(行政事件訴訟法3条5項)と本質を同じくするといえ
るから,被告適格については,同法11条が準用される。そうすると,行政庁間
で行使権限に関する委任があるときは,委任庁は,委任事項を処理する権限
を失うとともに,受任庁が自己の行為としてその権限を行使することになる。
普通地方公共団体の長は,債権(金銭の給付を目的とする地方公共団体
の権利)を管理する権限を有するところ,被告は,地方自治法180条の2の
規定を受けた北海道財務規則12条に基づき,部局長である北海道警察本部
長(以下「道警察本部長」という。)及び北海道各方面本部長(以下「方面本部
長」という。)に対し,その所掌に属する事務に係る債権の管理等の執行を委
任している。そして,方面本部長は,自らの統括する事務の範囲の全般にわ
たり,当然に道警察本部長の指揮監督を受ける(警察法51条3項)。
そうすると,北海道旭川方面旭川中央警察署長(以下「旭川中央署長」とい
う。)であったA及びBに対して損害賠償を請求するよう求める本件訴訟につ
いては,旭川中央署長及び旭川方面本部長らを指揮監督する道警察本部長
が被告適格を有するというべきであり,被告は,被告適格を有しない。
イ 訴えの利益の消滅
本件訴訟は,義務付け訴訟であり,形成訴訟であると解されるから,債務
の弁済等により執行機関等に対して義務付けをする法的根拠がなくなった場
合は,訴えの利益が消滅すると解すべきである。
A及びBは,平成16年2月12日,いずれも札幌法務局供託官に対し,被
供託者を北海道,供託原因を不当利得として,本件訴訟に係る債務全額の弁
済供託(以下「本件供託」という。)をした。したがって,本件訴訟に係るA及び
Bの債務は消滅し,被告に対する義務付けの法的根拠はなくなったから,本
件訴訟の訴えの利益は消滅した。
(2) 原告らの主張
ア 被告適格について
地方自治法242条の2第1項4号に基づく訴訟(以下「4号住民訴訟」とい
う。)の被告とされる「執行機関又は職員」とは,当該訴訟で求められている損
害賠償等の請求や賠償命令を行う権限を有する行政庁とその補助機関を指
すものと解されるところ,損害賠償又は不当利得返還を請求する権限及び賠
償命令を発令する権限は,いずれも普通地方公共団体の長に与えられてい
るから(同法242条の3第1項,243条の2第3項,同4項),普通地方公共団
体の長は,執行機関として被告適格を有する。被告が主張するように,本件
訴訟の被告適格が被告にはなく道警察本部長にあるとすれば,本件訴訟に
おいて原告らが勝訴した場合,北海道知事は,自己が当事者ではない訴訟に
よって,支払の請求及び訴訟の提起を義務付けられることになり,不合理であ
る。
また,財務規則等による権限の委任は明確なものでなければならないとこ
ろ,北海道財務規則12条12号が権限委任の対象事項として定める「債権を
管理すること」とは,曖昧な規定であって,これにより債権の取立権限や賠償
命令権等の相手方の権利義務を変動させるような権限行使を委任すること
は,法律による行政の原理及び法治主義に著しく反する。本件訴訟は,北海
道知事が委任したとされる捜査用報償費(以下「報償費」という。)の支出とい
う債権の管理行為について,その違法性を理由とする損害賠償を請求するよ
う求める訴訟であるところ,このような損害賠償請求は,まさに委任者の指揮
監督権の発現であって,これを一般的な債権の管理の権限と同等に扱うとす
れば,委任者の指揮監督権は全く機能しないことになる。これらのことからす
れば,公金支出の違法性を理由とする損害賠償請求の権限は,北海道財務
規則12条によって各部局長に委任されている債権の管理には含まれず,当
該権限は,各部局長に委任されていないと解すべきである。
仮に,公金支出の違法性を理由とする損害賠償請求の権限が各部局長に
委任され,委任者たる地方公共団体の長が当該権限自体を有しないとして
も,委任者の受任者に対する指揮監督権からすれば,地方公共団体の長
は,委任した権限の行使の違法性を理由とする損害賠償請求についてまでも
権限を有しないとはいえない。
したがって,被告は,本件訴訟の被告適格を有している。
イ 訴えの利益について
本件供託は,供託原因を不当利得とするものであるから,本件訴訟に係る
A及びBの損害賠償債務についてされたものとはいえない。また,本件供託
は,被供託者,供託管轄及びその前提となる弁済の提供の相手方等を誤った
ものであるから,供託要件を欠き無効である。さらに,本件供託について,A
及びBの取戻請求権が既に消滅したという事情は認められず,同人らの損害
賠償債務が絶対的に消滅したとはいえないから,本件供託をもって,本件訴
訟の訴えの利益を否定するのは早計である。
したがって,本件訴訟に係るA及びBの損害賠償債務は消滅しておらず,
本件訴訟の訴えの利益は存在する。
2 本案について
(1) 請求原因
ア 当事者等
(ア)原告らは,北海道の住民である。
(イ)被告は,北海道知事である。
(ウ)Aは,平成7年5月当時の旭川中央署長である。
Bは,平成9年9月当時の旭川中央署長である。
イ 旭川中央署における報償費の違法支出
(ア)Aは,平成7年5月1日から同月30日までの間,報償費としての使途が実
際にはないにもかかわらず,報償費名目で合計28万6510円の公金を支
出した。
(イ)Bは,平成9年9月2日から同月29日までの間,報償費としての使途が実
際にはないにもかかわらず,報償費名目で合計21万2500円の公金を支
出した。
(ウ)北海道は,A及びBによる上記報償費の違法支出により,同額の損害を
被った。
ウ 住民監査請求
原告らは,平成15年12月12日及び同月22日,北海道監査委員に対し,
前記イの報償費の違法支出について,地方自治法242条に基づく住民監査
請求を申し立てたが,同監査請求は,平成16年2月9日,決定により棄却さ
れた。
エ まとめ
よって,原告らは,被告に対し,地方自治法242条の2第1項4号に基づ
き,A及びBに対してそれぞれ請求の趣旨記載の損害賠償を請求することを
求める。
(2) 請求原因に対する認否
ア 請求原因ア(当事者等)の事実のうち,(ア)は不知で,その余は認める。
イ 請求原因イ(旭川中央署における報償費の違法支出)の事実のうち,Aが平
成7年5月分の報償費28万6510円の支出決裁をしたこと,Bが平成9年9
月分の報償費21万2500円の支出決裁をしたことは認め,その余について
は,本案前の申立てに対する裁判所の判断が示されるまで認否を留保する。
ウ 請求原因ウ(住民監査請求)の事実は認める。
理       由
1 本案前の申立てについて
被告は,本件訴訟について,被告に被告適格がないこと,訴えの利益が消滅し
ていることを理由に訴えの却下を申し立てる。そこで,まず,被告が被告適格を有
しているか否かを検討する。
4号住民訴訟において被告となる「当該普通地方公共団体の執行機関又は職
員」とは,当該訴訟で求められている損害賠償等の請求や賠償命令を行う権限を
有する行政庁及びその補助機関をいうと解されるところ,損害賠償等を請求する権
限及び出納職員等に対して賠償命令を発令する権限は,地方公共団体の長に与
えられている(地方自治法242条の3第1項,243条の2第3項,同4項)から,地
方公共団体の長は,執行機関として4号住民訴訟の被告適格を有すると解され
る。しかし,一方,4号住民訴訟は,被告に対して損害賠償等の請求や賠償命令の
発令を義務付ける訴訟であって,現にこれらの請求や発令の権限を有している者
を被告とすべき訴訟形態であることからすれば,地方公共団体の長が当該権限を
他に委任している場合には,委任者たる地方公共団体の長は,もはや同権限を有
さず,4号住民訴訟の被告適格を失うと解するのが相当である。
これを本件についてみると,被告は,北海道財務規則12条において,部局長た
る道警察本部長及び方面本部長(同規則2条)に対し,その所掌に属する事務に
係る債権の管理等の執行を委任している(乙1)のであるから,本件訴訟において
原告らが求める元旭川中央署長たるA及びBに対する損害賠償請求権を行使する
権限は,同規則12条によって,被告から道警察本部長及び旭川方面本部長に委
任されたというべきである。そうすると,被告は,もはや上記権限を有しておらず,
本件訴訟の被告適格を有しないというべきである(なお,道警察本部長は,道公安
委員会の管理に服し,道警察本部の事務を統括し,その所属の警察職員を指揮
監督すること(警察法48条),方面本部長は,道警察本部長の命を受け,その所
属の警察職員を指揮監督すること(同法51条3項),北海道財務規則は,以上の
警察法の諸規定の存在を当然の前提として規定されていると考えられることからす
れば,旭川方面本部長の所掌に属する事務は,道警察本部長の所掌に属する事
務でもあるというべきであるし,被告は,旭川方面本部長の所掌に属する事務を同
本部長に対してのみならず,道警察本部長に対しても委任していると考えられる。
したがって,本件訴訟の被告適格を有する者は,道警察本部長であると解され
る。)。
原告らは,4号住民訴訟の判決確定後にされる損害賠償の支払請求及び賠償
命令は,いずれも地方公共団体の長がするものとされるから,4号住民訴訟の被
告も同一にすべきである旨主張する。しかし,上記支払請求や賠償命令の主体と
なる者は,条文上「普通地方公共団体の長」(地方自治法242条の3第1項,243
条の2第4項)と明確に規定されているのに対し,4号住民訴訟の被告は,「当該普
通地方公共団体の執行機関又は職員」と規定され,地方公共団体の長に限定され
ていないから,法は,4号住民訴訟の被告適格を有する者とその後に支払請求や
賠償命令をする者とが異なる場合があることを予定しているというべきである。
また,原告らは,本件訴訟に係る損害賠償請求権を行使する権限は,北海道財
務規則12条によって委任の対象となる債権の管理には含まれないとして,被告は
同権限を有していると主張する。しかし,「債権」(同法240条)とは,およそ地方公
共団体が当該地方公共団体以外の者に対して金銭の給付を請求し得るすべての
権利を包含すると解されるから,本件訴訟に係る損害賠償請求権もこれに含まれ
るというべきである。北海道財務規則12条は,委任の対象となる債権の内容や性
質,種類等について,特に限定するような規定を設けていないのであって,原告ら
の主張するような解釈によって債権の範囲に限定を加えるとすれば,地方公共団
体の執行機関の所掌事務について明確性を要求する地方自治法の趣旨(同法13
8条の3)に反することになりかねない。なお,北海道財務規則280条は,訴訟手
続等の事務を掌握する被告に対し,その所掌事務に係る措置を採ることを求める
ことを規定したにすぎず(甲3,乙9),これにより被告が本件訴訟に係る損害賠償
請求権を行使する権限を有すると解することはできない。かえって,北海道財務規
則258条が「債権管理者は,その所掌に属する債権について,履行を請求するた
め,歳入徴収者(括弧書き省略)に対し,納入又は返納の通知をすべきことを請求
しなければならない」と履行の請求をする主体が債権管理者であることを当然の前
提とした規定になっていること(甲3)からしても,債権管理者の所掌に属する債権
の履行の請求が,同規則12条12号により債権管理者に委任されている「債権を
管理すること」から除外されているとは考えられないというべきである。
さらに,原告らは,委任者の受任者に対する指揮監督権の発現として,被告は
本件訴訟に係る損害賠償請求権を行使する権限を有すると主張する。しかし,地
方公共団体の長から公安委員会等の他の執行機関に対する権限の委任は,両者
の協議に基づいて行われるものであって(同法180条の2),これにより委任された
事務については,明文の規定がない以上,地方公共団体の長は,受任機関に対し
て指揮監督権を有しないというべきである。また,地方公共団体の長は,公安委員
会等の他の執行機関を所轄するものとされる(同法138条の3)ところ,所轄とは,
複数の機関の間において,一方が上級の機関であることを認めながら,他方はそ
の上級機関から相当程度独立した機関である場合を指すのであって,都道府県知
事と都道府県警察及びその職員らを管理する都道府県公安委員会(同法180条
の9)との関係もこれに当たる(警察法38条1項)から,地方公共団体の長は,公
安委員の任命,警察に関する条例,予算に関する権限等を有するにすぎず(地方
自治法149条,180条の6),警察の運営についての直接的な指揮監督権を有す
るものではないと解される。仮に,地方公共団体の長が受任機関に対して指揮監
督権を有することがあったとしても,これと受任機関が第三者に対して有する損害
賠償請求権とは別個の権利であるから,上記指揮監督権の存在をもって,委任者
たる地方公共団体の長が,受任機関が第三者に対して有する損害賠償請求権を
自己の権利として当然に行使できることにはならない。
このほか,原告らは,警察内部の指揮監督関係によって被告適格が否定される
と,これを有する者が判然とせず,4号住民訴訟の提起が困難になるなどと主張す
る。しかし,そうであれば,被告変更の手続(行政事件訴訟法15条)を採ることも可
能であるから,4号住民訴訟の提起につき,原告らに過度の負担を強いることには
ならない。
したがって,原告らの上記主張は,いずれも採用することができない。
以上によれば,原告らの訴えは,被告適格を有しない者に対する訴えであるか
ら,いずれも不適法である。
2 結論
よって,原告らの訴えは,その余の点について判断するまでもなく,いずれも不
適法であるからこれを却下することとし,訴訟費用の負担について行政事件訴訟
法7条,民事訴訟法61条,65条を適用して,主文のとおり判決する。
札幌地方裁判所民事第5部
裁判長裁判官    笠    井    勝    彦
裁判官    寺    西    和    史
裁判官    本    多    健    司

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛