弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     本件控訴を棄却する。
     当審における未決勾留日数中八〇日を原判決の本刑に算入する。
         理    由
 本件控訴の趣意は、弁護人山田克己提出の控訴趣意書に記載するとおりであるか
ら、ここに、これを引用するが、これに対する当裁判所の判断は、次のとおりであ
る。
 控訴趣意第一点法令違反若しくは事実誤認の主張について、
 所論は、原判決は、原判示第一のA、同第二のBに対する関係(但し同(二)の
事実について)において、いずれも詐欺罪の成立を認め、被告人と同女らとの間に
は当時戸籍簿上婚姻関係があつても、被告人には本来のいわゆる婚姻意思を欠いて
いたのであるから、かかる事案においては刑法二五一条、二四四条前段の適用がな
いとしているが、被告人は、右Aの場合も、Bの場合も、共に真実婚姻する意思の
もとに、同女らと共に適式の婚姻届を了し、同棲のうえ、夫婦生活を送つていたも
のであるから、同女らに対する関係においては夫婦間の犯罪として刑法二五一条、
二四四条前段の規定を適用すべく、従つて、右各事実については刑の免除の言渡を
すべきである、というのである。
 <要旨>然し、原判決引用の当該事実関係の証拠、特に、原判示第一事実につき、
被告人の検察官に対する昭和四八年七月三〇日付供述調書、同司法警察員に
対する同年六月二七日付供述調書、Aの司法警察員に対する供述調書、原判示第二
事実につき、被告人の検察官に対する昭和四八年六月二六日付、同年七月三日付及
び同月六日付各供述調書、同司法警察員に対する同年六月一七日付、同月二二日
付、同月二四日付及び同年七月九日付各供述調書、Bの検察官に対する供述調書に
よれば、被告人は、真実右A、Bと結婚して継続的に夫婦生活を営む意思はなく、
同女らとの婚姻届を所轄区役所に提出しても、いずれ時期を見はからつて離婚離籍
の手続をする意思であり、婚姻届を提出するというのは、専ら同女らをして、被告
人と正式な婚姻関係にあり継続的に夫婦生活を営むことができるものと信用させ、
その信用関係に乗じ、同女らを欺罔して金員を騙取するための手段としてなされた
ものであることが認定できるのである。そして、Aとの間には、所轄区役所におい
て、昭和四七年六月一七日婚姻届をし、同年七月一日離婚届をしたこと、Bとの間
には、所轄区役所において、同年一〇月六日婚姻届をし、同年一一月八日迄戸籍簿
上夫婦として記載されていたことは、関係証拠上明らかであるが、右両女との婚姻
届はいずれも被告人が前記の意図のもとに、財物騙取の手段としてしたものであ
り、戸籍上の婚姻関係を作為したに過ぎないものであるから、被告人において、右
両女と婚姻の意思のなかつたことはもとより、同女らにおいても被告人の真意を知
つたならば被告人といずれも婚姻する意思はなかつたもので、婚姻はいずれも無効
というべきであり、たとえ、その婚姻の無効が訴により明確にされない場合てあつ
ても、前記の如く財物騙取の手段として戸籍上の婚姻関係を作為したに過ぎない場
合においては、戸籍簿の外観上婚姻関係が認められるとしても、その戸籍簿上の婚
姻関係の存続する間に被告人がA、Bから金員を騙取した原判示第一、同第二の
(二)の各事実について、刑法二五一条、二四四条前段の規定を適用し刑の免除を
するということは、もともと夫婦間の財物の得喪に法が立ち入らないとした前記法
条の趣旨にも反するものというべく、これと同旨に出た原判決には、記録上所論の
如き事実誤認のかどの認められないのはもとより、刑法二五一条、二四四条の解釈
適用を誤つた違法はない。
 論旨は理由がない。
 同第二点事実誤認の主張について、
 所論は、原判示第二の(三)の事実について、原判決は、被告人がほしいままに
Bとの離婚届一通を作成偽造し、これを文京区役所戸籍係員に真正に成立したもの
のように装つて提出行使し、戸籍簿の原本にその旨不実の記載をなさしめた、との
事実を認定しているが、Bは被告人との離婚に同意していたものであるから、原判
決はこの点において事実の誤認がある、という。
 然し、原判決引用の当該関係証拠、特に、Bの検察官に対する供述調書、同昭和
四八年五月三日、同月一九日付司法警察員に対する各供述調書によれば、被告人
は、昭和四七年一一月七日ころBに対し、「結婚詐欺の件で警察が調べに来た、お
前が警察にたれ込んだのだろう、警察が調べにくるから一時籍を抜く、」といつて
同女との離婚届の提出を強く同女に迫つたが、籍を抜けばそれ迄被告人に貸したこ
とにしてある金員の返済を受けることがてきなくなると思つた同女は、被告人の暴
力を使つての離婚届の提出方要求に応ぜず、その後所轄の文京区役所係員に対し、
被告人が離婚届を出しに行つても、同女は承知していないことだから、受理しない
で貰いたい旨、わざわざ電話で申込んでいる事実も認められるのであり、同女か被
告人の離婚の申出を承諾していたとの事実は論旨の独自の主張というべく、この点
について、記録を精査してみても、原判決の事実認定に誤認を疑うべきかどはな
く、原判示第二の(三)の事実は原判決引用の関係証拠上優に認定できるのである
から、論旨は理由がない。なお、論旨後段の主張について附言するのに、原判示B
との婚姻が前記の如く無効であるとしても、そのことの故に、原判示第二の(三)
の所為が罪とならないとの論旨は独自の主張であつて、とうてい採用の限りでな
い。
 同第三点量刑不当の主張について、
 本件記録及び原裁判所が取り調べた証拠により認められる諸般の情状、特に、被
告人の本件各犯行は、婚期を逸し、あるいは先夫との婚姻に失敗し、適当な配偶者
を得て幸福な結婚生活を得たいものとあせつている女性の弱点に乗じ、結婚相談所
を介し被害者らと交際をもち、原判示の甘言を弄し、同女らをして、被告人が社会
的に相当の地位、身分もある人物で、被害者らと結婚して継続的に夫婦生活ができ
るものと信用させ、その信用に乗じ原判示の各犯行(但し第二の(三)を除く)を
行つたもので、本籍地を移籍すれば過去の離婚歴が戸籍簿謄本に記載されないこと
を利用して、相手方女性を信用させる等、その詐欺の手段、手口は計画的であり、
極めて巧妙であり、悪質な犯行というべく、昭和四三年以前は別として、被告人が
昭和四六年四月以降四八年六月迄の間戸藉上婚姻届を提出した女性は五名にのぼ
り、結婚を前提としてあるいは結婚式まであげて同棲生活を送つた女性は多数あ
り、同時に結婚を前提として複数の女性と同棲生活を過すといつた乱脈なものであ
り、しかも、被告人は婚姻関係に名を籍り、本件被害者らから財産を騙し取り、も
はや取るべき財産がないと見てとると、口実を設けて協議上の離婚届を出し、ある
いは同棲生活を解消し、相手が離婚届に応じない場合は、原判示第二の(三)の如
く、離婚届を偽造して籍を抜くという方法を用いたもので、社会生活の基本である
婚姻関係を犯罪の手段として利用したことは、とうてい看過することを許さない違
法なものといわなければならないこと、その騙取にかかる金員も多額にのぼるばか
りか、それらの金員、財産は、被害者らの辛苦の所産であり、同女らの生活のかて
となるものであつたこと、特に原判示第五のCの場合は、被告人によりすべての財
産を処分され、将来の生活の方途も絶たれてしまつたこと、被告人はこの間、定職
に従事せず、被害者らから騙取した金員を遊興費に使い、あるいは他の女性との結
婚の約束を取りつけるためその歓心を買うための資金として使う等していたもの
で、犯行の動機としても同情すべき事情もないこと、被害の弁償も十分でなく、前
記Cに対する場合の如きは、示談書を作成しながら、その示談契約の履行に毫も誠
意が認められないこと、各被害者の蒙つた精神的苦痛は甚大であつたこと、その他
被告人には原判示の累犯加重の原由となる詐欺等の前科があるほか、窃盗、詐欺、
業務上横領、私文書偽造、同行使等の前科を累ねていることを考えれば、所論の事
情のうち、当審における事実調の結果を併せ考え、被告人に有利な又は同情すべき
諸事情を十分斟酌してみても、原判決の科刑が重きに過ぎ不当なものであるとは、
とうてい認められない。論旨は理由がない。
 よつて、刑訴法三九六条に則り本件控訴を棄却することとし、刑法二一条により
当審における未決勾留日数中八〇日を原判決の本刑に算入し、主文のとおり判決す
る。
 (裁判長裁判官 荒川正三郎 裁判官 谷口正孝 裁判官 時國康夫)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛