弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     原決定を取消す。
         理    由
 本件抗告申立の趣旨及び理由は福岡地方検察庁小倉支部検察官検事松田哲昌の抗
告及び裁判の執行停止申立書記載のとおりであつて、これに対する当裁判所の判断
はつぎに示すとおりである。
 一件記録によれば、被告人は、昭和四一年一一月一四日、福岡地方検察庁小倉支
部検察官から福岡地方裁判所小倉支部に「被告人は常習として昭和四一年一一月四
日午前〇時一五分頃、北九州市a区b町c丁目の被告人方前路上において自己が乗
車して来たタクシーの運転手Aから乗車代金の不足金を請求されたことに憤慨し、
いきなり同人の顔面を手拳で一回殴打し、更に車外に飛び出した同人の後頭部を所
携のバンドで数回殴打する等の暴行を加え、よつて同人に対し顔面、頭部挫傷等に
より加療約五日間を要する傷害を与えたものである」「罪名罰条、暴力行為等処罰
に関する法律違反、同法第一条の三」との公訴事実により身柄勾留のまま起訴さ
れ、第一回の公判期日前である同年一二月二三日右裁判所小倉支部裁判官の保釈許
可決定により釈放された。ところが、右保釈中の昭和四二年一月三一日再び傷害事
件を起し、現行犯逮捕に引き続き同年二月三日、「被疑者は常習としてBと共謀の
上、昭和四二年一月三一日午後九時頃北九州市a区d町e丁目バー『C』入口にお
いて、同店に入ろらとしたDを呼び止めて因縁をつけ、BにおいてDの腕をつか
み、被疑者においてDの顔面を頭突きし、さらに同人を同区f町十字路に連行し、
B、被疑者両名でDの顔面、脚部等を殴る、蹴る等の暴行を加え、よつて同人に対
し加療約七日間を要する右眼瞼打撲傷等の傷害を与えたものである」旨の被疑事実
により右裁判所小倉支部裁判官の発した勾留状によつて再び勾留され、その後同月
一〇日、福岡地方検察庁小倉支部検察官は右裁判所小倉支部に対し同日付訴因変更
追加請求書をもつて、右被疑事実と同一性の認められる「被告人はさらに常習とし
て昭和四二年一月三一日午後九時一〇分頃、北九州市a区d町e丁目バー『C』前
路上において、Bと共謀の上、Dに対し些細なことに因縁をつけ、Bにおいて同人
の腕をつかみ、被告人において『まだぐずぐずいいよるか』と叫びながら同人の顔
面めがけて頭突きをする等の暴行を加え、さらに同所から約一〇メートル離れた同
区f町十字路附近に同人を連行し、B及び被告人の両名でこもごも同人の顔面、腹
部を手拳で乱打し足蹴りを加える等の暴行を加え、よつて同人に対し加療約一週間
を要する右眼瞼打撲挫創兼右外傷性結膜炎の傷害を与えたものである」との事実を
新たな訴因としてさきの起訴状記載の訴因に追加する旨の請求をなし、同裁判所小
倉支部は同月二日被告人に対する第三回公判廷において検察官の右請求を許可し
た。その後、昭和四二年三月一日弁護人から右再度の勾留継続を不当として取消請
求がなされ、同裁判所小倉支部は同年三月二日右弁護人の請求を許容し、同年二月
三日福岡地方裁判所小倉支部裁判官のなした勾留を取消す旨の決定をなした、とい
う一連の経過が認められる。
 ところで、原決定が前記再度の勾留を取消すに至つた理由は「本件のような包括
一罪にあつては、保釈中に犯した罪が最初の起訴にかかる常習傷害罪の一部と認定
されるまでは捜査の必要上、保釈中に犯した罪について再逮捕、再勾留することが
可能であるとしても、検察官において保釈中に犯した罪を最初の起訴にかかる常習
傷害罪の一部であると認定し、訴因の追加を請求した以上は、包括一罪も一罪であ
ることには変りないのであるから一罪一勾留の原則を否定することはできず、本件
のように一罪とされた事実についてすでに保釈が許されている以上その一部につい
てさらに被告人の身柄の拘束を継続することはできないものといわざるを得ない。
右の場合に保釈中に犯された罪は別個の全くあらたな行為であると考え、訴因追加
の申立を追起訴に準じて考える余地もないではないが、訴因の追加は必ずしも書面
によることを要しないのであつて、このような不確定な訴訟行為を厳格な要式行為
とされる公訴の提起と同視し、これに被告人の身柄の拘束をかからしめることは、
刑事訴訟法第六〇条第二項、第二〇八条第一項の明文の規定に反し許されないもの
といわざるを得ず、結局検察官において訴因の追加を請求したとき再度の勾留状は
失効し、検察官は直ちに被告人を保釈しなければならない」というにある。
 <要旨第一>そこで、まず原裁判所の標榜する一罪一勾留の原則から検討するに、
勾留の対象は逮捕とともに現実に犯された個々の犯罪事実を対象とする
ものと解するのが相当である。したがつて、被告人或いは被疑者が或る犯罪事実に
ついてすでに勾留されていたとしても、さらに他の犯罪事実について同一被告人或
いは被疑者を勾留することが可能であつて、その場合に右各事実がそれぞれ事件の
同一性を欠き刑法第四五条前段の併合罪の関係にあることを要しない。それらの各
事実が包括的に一罪を構成するに止まる場合であつても、個々の事実自体の間に同
一性が認められないときには、刑事訴訟法第六〇条所定の理由があるかぎり各事実
毎に勾留することも許されると解するのが相当である。けだし、勾留は主として被
告人或いは被疑者の逃亡、罪証隠滅を防止するために行われるものであつて、その
理由の存否は現実に犯された個々の犯罪事実毎に検討することが必要であるからで
ある(刑事訴訟法第六〇条第一項参照)。もつとも、同一被告人或いは被疑者に対
し数個の犯罪事実ことに当初から判明している数個の犯罪事実についてことさらに
順次勾留をくり返すことは不当に被告人或いは被疑者の権利を侵害するおそれがあ
り、その運用についてはとくに慎重を期さなければならないことはいうまでもな
い。しかし本件においては、すでに説示した経過に徴し、再度勾留にかかる傷害事
犯は最初の勾留時は勿論起訴当時においても予測できなかつた新たな犯罪行為であ
るから、たとえそれが最初の勾留又は起訴にかかる傷害事犯とも包括して暴力行為
等処罰に関する法律第一条の三の常習傷害罪の一罪を構成するに止まるとしても、
これについて再び勾留する理由ないし必要性があるかぎり、本件再度の勾留は必ず
しも不当とはいえない。右と異る原裁判所の見解には賛同し難い。なお、原裁判所
は、本件抗告に対する意見のなかで、包括一罪について既判力の関係で一罪性を認
め、勾留に関する関係では個々の犯罪事実が対象となるものとして一罪性を否定す
ることは恣意的に一罪を分断し包括一罪を認めた趣旨を没却するものであるとい
う。しかしながら、公訴の提起の効力及び既判力が一罪の全てに及ぶ(刑事訴訟法
第二五六条、第三一二条、第三三七条第一号)とされるのは同一の犯罪について重
ねて刑事上の責任を問われないいわゆる一事不再理の原則(憲法第三九条)に基く
法的安定性の強い要請によるものであるのに対し、他方勾留は主として被告人或い
は被疑者の逃亡、罪証隠滅を防止するというきわめて現実的な要請によるものであ
り、それとこれとはそれぞれ制度本来の趣旨を異にするものであつて、必ずしも直
接関連するものではなく、いわゆる常習一罪ないし包括一罪の関係で、既判力の及
ぶ範囲と勾留の効力の及ぶ範囲とが時にその限界を異にするばあいがあつても、け
だしやむをえないところである。原裁判所の右意見には必ずしも賛同し難い。
 <要旨第二>つぎに勾留期間と公訴提起の関係について検討する。
刑事訴訟法第六〇条第二項は、起訴前に被疑者を逮捕勾留した場合における勾留期
間及びその起算点について「勾留期間は公訴の提起があつた日から二箇月とする」
旨規定し、同法第二〇八条第一項は被疑者に対する勾留期間について「勾留の請求
をした日から十日以内に公訴を提起しないときは検察官は直ちに被疑者を釈放しな
ければならない」旨規定する。その法意は勾留事件についてはなるべく速かに裁判
所の審判を請求し、審理の促進をはかり、迅速な裁判を受ける被告人の権利を実質
的に保障しようとするにある。そして、或る犯罪事実について公訴の提起がなされ
るとその効力は一罪の全部に及ぶと解せられ、例えば一罪の一部を構成する一の犯
罪事実(甲)について公訴の提起がなされると、公訴事実の同一性が認められるか
ぎりその一罪の一部を構成する他の犯罪事実(乙)についてもその効力が及び、乙
事実についてさらに公訴を提起することは許されないと解せられる(刑事訴訟法第
三三八条第三号参照。但し甲事実に対する公訴提起後に乙事実が行われた場合には
甲事実に対する公訴提起の効力は乙事実に及ばないとする見解もあるがいま直ちに
賛同し難い)。したがつて、甲事実が裁判所に係属中さらに乙事実について審判を
求めるためには検察官は同法第三一二条に基き訴因の変更(甲、乙両事実が包括的
に一罪を構成する場合)、追加(甲、乙両事実が科刑上の一罪である場合)の請求
をしなければならない。
 そうすると、右の場合、甲事実について勾留のまま公訴提起がなされ、その後乙
事実について逮捕、勾留がなされた(これが許されることはすでに前段説示のとお
り)ときには、乙事実については甲事実の係属中もはや公訴の提起は許されないか
ら、勾留期間及びその起算点を公訴提起にかからしめている同法第六〇条第二項、
第二〇八条第一項の規定はそのまま乙事実に対する勾留に適用するわけにはいかな
い。さればといつて、乙事実についても速かに審判の請求を受け、迅速な裁判を受
ける被告人の権利(憲法第三七条第一項参照)を無視することはできない。このよ
うな場合における乙事実に対する勾留の期間及びその起算点については刑事訴訟法
はなんら規定するところがない。
 しかしながら、ひるがえつて考えてみるに、公訴提起は起訴状に訴因を明示して
裁判所に対して審判を請求する訴訟行為であり、訴因の変更、追加は公訴事実の同
一性を害しない限度において起訴状に記載された従前の訴因に代えて新たな訴因を
掲げ、或いは従前の訴因に新たな訴因を附加し、これに対して裁判所の審判を請求
する訴訟行為であり、両者の性質はきわめて類似し、けつして異質のものではな
い。なるほど原決定が指摘するとおり公訴の提起は要式行為とされ、訴因の変更、
追加の請求は要式行為とされていない。公訴の提起が要式行為とされるのは被告人
保護のためである。訴因の変更、追加の請求が要式行為とされなかつたのは、それ
が公訴の提起を前提とし、公訴事実として起訴状に明記された訴因に代え或いはこ
れに附加して新たな訴因の審判を求めるものであるから、その限度においてはあえ
て要式行為としなくとも被告人の保護に欠けるところがないであろうとの考えに出
でたものと解される。したがつて、要式行為であるか否かによつて両者を相容れな
いものとすることには賛成し難い。
 以上、かれこれ考え合わせると前記設例の場合におけるて事実に対する勾留の期
間及びその起算点について刑事訴訟法が何ら規定を設けなかつたのは、立法者がか
かる事態の生ずることを想起しなかつたためとも考えられ、いわば法の不備ともい
えるが、それはそれとしてむしろ一歩進んで訴因の変更、追加の請求を公訴の提起
に準ずるものと解し、同法第六〇条第二項、第二〇八条第一項の「公訴提起」とは
訴因の変更、追加の請求をも含むものと解するのが相当である。そして右は同法条
の精神に合致こそすれ、けつして相反するものではない。
 そこで、本件再勾留並びに勾留継統の当否について判断するに、叙上説示の理由
により、昭和四二年二月三日福岡地方裁判所小倉支部裁判官の発した勾留状による
本件再度の勾留は刑事訴訟法第六〇条第一項所定の理由が存するかぎり適法なもの
と認められ、検察官が同勾留にかかる前記保釈中の常習傷害の事実と本件起訴状記
載の常習傷害の事実との間に公訴事実の同一性が認められるとして同年二月一〇日
同日付訴因変更追加請求書をもつて右保釈中の常習傷害の事実について新たに審判
の請求をした(検察官は訴因の追加請求をしているが、訴因の変更請求をなすべき
ものと考える)本件経過に徴すると、その勾留期間は右審判請求のあつた日である
同年二月一〇日から二箇月であると解するのが相当である。したがつて、本件再度
の勾留期間はいまだ満了せず、現在なお勾留を継統することが可能であるといわな
ければならない。叙上と相反する見解に出で、検察官において訴因追加(変更)の
請求をしたとき本件再度の勾留状が失効し、検察官はそのとき直ちに被告人を釈放
しなければならないとしてその勾留を取消した原決定は失当であるといわなければ
ならない。原決定の取消しを求める本件抗告は理由がある。
 なお、検察官は本件抗告の裁判があるまで、原決定の執行を停止されたい旨の申
立をしているが、記録によれば被告人は原決定によりすでに昭和四二年三月二日釈
放されていることが明らかであり、その必要を認めない。
 そこで、刑事訴訟法第四二六条第二項に則り原決定を取消すこととし、主文のと
おり決定する。
 (裁判長裁判官 柳原幸雄 裁判官 至勢忠一 裁判官 武智保之助)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛