弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成29年3月14日判決言渡同日原本受領裁判所書記官
平成28年(行ケ)第10158号審決取消請求事件
口頭弁論終結日平成29年2月23日
判決
原告株式会社ニッケンビルド
原告日鐵住金建材株式会社
上記両名訴訟代理人弁理士
山名正彦
筬島孝夫
被告富士川建材工業株式会社
被告株式会社ニチラス
上記両名訴訟代理人弁護士
伊藤博昭
同弁理士伊藤儀一郎
主文
1原告らの請求をいずれも棄却する。
2訴訟費用は原告らの負担とする。
事実及び理由
第1請求
特許庁が無効2014-800021号事件について平成28年6月7日にした
審決を取り消す。
第2事案の概要
1特許庁等における手続の経緯
⑴被告ら及び有限会社坂本建美装(以下「有限会社坂本」という。)は,平成
24年3月6日,発明の名称を「建物のモルタル塗り外壁通気層形成部材及びその
製造方法並びに建物のモルタル塗り外壁通気層形成工法」とする特許出願(特願2
012-48723号)をし,平成25年1月18日,設定の登録を受けた(特許
第5177826号。請求項の数6。甲2。)。以下,この特許を「本件特許」とい
う。
⑵原告らは,平成26年2月3日,本件特許の特許請求の範囲請求項1に係る
発明について特許無効審判を請求した。
特許庁は,これを,無効2014-800021号事件として審理し,平成26
年9月29日,請求不成立の審決(甲24。以下「第1次審決」という。)をした。
⑶原告らは,第1次審決の取消しを求める訴訟(平成26年(行ケ)第102
41号)を提起した。
被告らは,平成27年1月8日,有限会社坂本から,本件特許権に係る持分の全
てを譲り受け,特定承継を原因とする移転登録をした(甲1)。有限会社坂本は,
上記訴訟から脱退した。
知的財産高等裁判所は,平成27年6月30日,第1次審決を取り消す旨の判決
をし(甲25),同判決は,確定した。
⑷被告らは,平成28年2月26日付け訂正請求書により,特許請求の範囲の
減縮を目的とする特許請求の範囲の訂正及び誤記の訂正を目的とする明細書の訂正
を請求し(甲32),同年3月25日,上記訂正請求書を補正した(甲38の1。
以下,補正後の訂正請求を「本件訂正」という。)。
⑸特許庁は,平成28年6月7日,本件訂正を認めるとともに本件審判の請求
は成り立たないとの別紙審決書(写し)記載の審決(以下「本件審決」という。)
をし,同年6月16日,その謄本が原告らに送達された。
⑹原告らは,平成28年7月19日,本件審決の取消しを求める本件訴訟を提
起した。
2特許請求の範囲の記載
本件訂正後の特許請求の範囲請求項1の記載は,次のとおりである(甲38の
2)。以下,この請求項1に係る発明を「本件発明」といい,その明細書(甲2,
32,38の2)を「本件明細書」という。なお,文中の「/」は,原文の改行箇
所を示す(以下同じ。)。
【請求項1】建物の構造躯体室外側に敷設される連続敷設用の建物のモルタル塗り
外壁通気層形成部材であって,/前記連続敷設用のモルタル塗り外壁通気層形成部
材は,/水平方向に延びる,断面形状が略凹溝条に形成された溝条リブが間隔をあ
けて複数設けられ,前記溝条リブ間には網目部が形成されたラス材と,該ラス材の
一面側に貼着された防水シートとを有し,/前記溝条リブの長手方向に向かっては,
該溝条リブの長手方向と略直交し,前記貼着された防水シート側に向けて略台形山
状に突出させて形成された,前記断面形状が略凹溝条に形成された溝条リブ底面が,
ステープルを打ち付けられる平面とされ,上方に向かって斜めに拡開し,逆台形型
の凹溝条をなし,該凹溝条の各隅部には,前記溝条リブの亀裂や引きちぎれを防止
すべくプレスストレスを分散出来る様プレス成形時にRをつけてプレスストレスベ
クトルを多数の角度に分散して形成されてなる通気胴縁部が,間隔をあけて複数設
けられ,隣り合う前記通気胴縁部間の谷部は,通気層用空間とされ,/前記モルタ
ル塗り外壁通気層形成部材の連続敷設時には,前記通気胴縁部同士及び前記溝条リ
ブ同士が重ね合わせられ,前記逆台形型凹溝条をなす通気胴縁部の形状及び断面形
状が略凹溝条をなす溝条リブの形状が重ね合わせ敷設の目印形状となり,前記通気
胴縁部の上面の幅が,該通気胴縁部の底面の幅よりおよそ1.3倍以上を有する逆
台形とされて,重ね合わせ時に作業性を損なわないよう形成された,/ことを特徴
とする建物のモルタル塗り外壁通気層形成部材。
3本件審決の理由の要旨
⑴本件審決の理由は,別紙審決書(写し)記載のとおりである。要するに,本
件訂正を認めた上,①本件発明は,以下の先願明細書等に記載された発明(以下
「先願発明」という。)と同一ではないから,本件特許は,特許法29条の2に違
反してされたものではない,②本件発明は明確ではないとはいえないから,本件特
許は,特許法36条6項2号に違反してされたものではない,というものである。
先願明細書等:特願2011-217382号の特許願(本件特許出願日〔平成
24年3月6日〕より前の平成23年9月30日に特許出願がされ,平成24年8
月1日に特許公報の発行がされた特願2011-217382号の願書に最初に添
付した明細書,特許請求の範囲及び図面。甲5の2)
⑵本件審決が認定した先願発明
建築物のモルタル外壁を構築する目的で使用する複合ラスであって,/水平方向
に延びる,上下方向に間隔をあけて配置された複数本の横力骨32(リブ)と,前
記横力骨32と32の間に形成された網目部33とで構成したリブラス34と,リ
ブラス34の背面に防水紙5を裏打ちして平板状の複合ラス素材が構成されるとと
もに,防水紙5の裏打ちは,接着剤等により止め付ける手段で行われ,/複合ラス
素材は,前記横力骨32を備えたリブラス34と防水紙5を合一に等しく裏面側へ
凹溝状に突出させるプレス加工等を行うことにより,突条部10aが多数形成され
た複合ラス30ができあがり,突条部10aが,横力骨32(リブ)の長手方向と
略直交しており,各突条部10aの頂部を,建築物の躯体を構成する柱11及び間
柱12へ取り付けた外壁パネル13と当接させ,その当接箇所を固定具6で固定す
ることにより,外壁パネル13と複合ラスとの間に通気層を形成でき,/複合ラス
の張設作業は,後のモルタル塗着作業に必要な全範囲にわたり,隙間を生じさせな
いように隣接する複合ラス相互間の継ぎ足し処理を順次に繰り返して行う,複合ラ

⑶本件審決が認定した本件発明と先願発明との一致点及び相違点
ア一致点
建物の構造躯体室外側に敷設される連続敷設用の建物のモルタル塗り外壁通気層
形成部材であって,/前記連続敷設用のモルタル塗り外壁通気層形成部材は,/
水平方向に延びる,リブが間隔をあけて複数設けられ,前記リブ間には網目部が形
成されたラス材と,該ラス材の一面側に貼着された防水シートとを有し,/前記リ
ブの長手方向に向かっては,該リブの長手方向と略直交し,前記貼着された防水シ
ート側に向けて突出させて形成された,凹溝条をなす通気胴縁部が,間隔をあけて
複数設けられ,隣り合う前記通気胴縁部間の谷部は,通気層用空間とされた,建物
のモルタル塗り外壁通気層形成部材である点
イ相違点
(ア)相違点1
水平方向に延びるリブ及びそのリブの長手方向と略直交する凹溝条をなす通気胴
縁部に関し,本件発明においては,①リブは,断面形状が略凹溝条に形成された溝
条リブであり,その底面が通気胴縁部においてステープルを打ち付けられる平面と
され,②通気胴縁部は,略台形山状であって,上方に向かって斜めに拡開した逆台
形型の凹溝条をなし,該凹溝条の各隅部には,溝条リブの亀裂や引きちぎれを防止
すべくプレスストレスを分散出来る様プレス成形時にR(丸み)をつけてプレスス
トレスベクトルを多数の角度に分散して形成されてなり,上面の幅が底面の幅より
およそ1.3倍以上である逆台形とされて,重ね合わせ時に作業性を損なわないよ
う形成されたのに対し,先願発明においては,リブ(横力骨32)は,溝条リブと
特定されておらず,通気胴縁部(突条部10a)は,凹溝条であること以外は具体
的に特定されていない点
(イ)相違点2
建物のモルタル塗り外壁通気層形成部材の敷設に関し,本件発明においては,連
続敷設時には,通気胴縁部同士及び溝条リブ同士が重ね合わせられ,逆台形型凹溝
条をなす通気胴縁部の形状及び断面形状が略凹溝条をなす溝条リブの形状が重ね合
わせ敷設の目印形状となるよう形成されるのに対し,先願発明においては,複合ラ
スの張設作業は,隙間を生じさせないように隣接する複合ラス相互間の継ぎ足し処
理を順次に繰り返して行うものの,通気胴縁部(突条部10a)及びリブ(横力骨
32)の形状が重ね合わせ敷設の目印形状となるよう形成されているか否か不明で
ある点
4取消事由
⑴拡大先願に係る認定・判断の誤り(取消事由1)
ア相違点1について
イ相違点2について
⑵明確性の要件(特許法36条6項2号)に係る判断の誤り(取消事由2)
第3当事者の主張
1取消事由1(拡大先願に係る認定・判断の誤り)について
〔原告らの主張〕
⑴相違点1について
アリブの構成について
本件審決は,先願明細書等には,リブ(横力骨32)として,突条部10a(通
気胴縁部)において底面がステープルを打ち付けられる平面とされた,断面形状が
略凹溝条の溝条リブを設けることが実質的に記載されているとはいえない旨判断し
たが,同判断は,誤りである。
(ア)すなわち,先願明細書等の【0031】及び【図9】(A)(B)には,リ
ブラスを使用した構成の実施例が示されているところ,モルタル塗りの下地材とし
て用いるリブラス(メタルラス)のリブは断面形状が略凹溝条の溝条リブであるこ
とは,先願明細書等に係る出願当時,当業者に周知されていた(甲6の1・2,1
1~13)。
したがって,先願明細書等には,リブとして断面形状が略凹溝条の溝条リブを用
いることが実質的に記載されているに等しい。
なお,甲第12号証には,平板状リブを有するラスが記載されているものの,こ
れを単なるモルタルの補強ではなく,外壁パネルと複合ラスとの間に通気層を形成
した場合において複合ラスの表面側へモルタルを塗着する際に複合ラスが大きくた
わむことを防止する補強材とすることについては示唆されていない。甲第13号証
には,住宅基礎用のベース型枠としてリブラスを用いる旨の記載があり,平板状の
リブが図示されているものの,リブの面外方向の剛性を確保するために,リブに沿
って水平補強部材として異形棒鋼が接合されており,平板状のリブのみではモルタ
ルを塗着する際の補強材ないし塗着された補強材には適さない。よって,リブラス
の形状について甲第12及び13号証を参酌するのは誤りである。
(イ)先願明細書等の【0026】には,突条部10aの位置合わせ等について
具体的に説明されているところ,【図1】(B)においては,各突条部10aの頂部
が外壁パネル13を支持する間柱12の配置と一致しており,【図3】においては,
突条部10aを構成するリブ(横力骨32)がステープル(固定具6)で止めつけ
られている。リブ(横力骨32)以外のラス網部分は強度が弱いことから,当業者
が,【図3】につき,上記ラス網部分をステープル(固定具6)で外壁パネル13
に止めつけるものと理解することは,技術常識に反する。したがって,先願明細書
等には,突条部10aの底面がステープルを打ち付けられる平面とされていること
が明らかである。
イ通気胴縁部の凹溝条の各隅部にRをつける構成について
本件審決は,先願明細書等には,通気胴縁部に相当する突条部10aの具体的形
状に応じて備える個数の偶部にRを設けることが実質的に記載されているに等しい
といえるものの,その意義については記載されておらず,よって,溝条リブの亀裂
や引きちぎれを防止すべく,プレス成形時にRをつけてプレスストレスベクトルを
多数の角度に分散することが実質的に記載されているということはできない旨判断
したが,同判断は,誤りである。
すなわち,溝条リブの亀裂や引きちぎれの発生の工学的概念及びその対処法は,
先願明細書等に係る出願当時,当業者に周知されており(甲40,41),溝条リ
ブの亀裂や引きちぎれを防止するためにプレスストレスベクトルを多数の角度に分
散するというRの技術的意義は,周知事実であった。したがって,先願明細書等に
は,溝条リブの亀裂や引きちぎれを防止すべく,プレス成形時にRをつけてプレス
ストレスベクトルを多数の角度に分散することが実質的に記載されているというべ
きである。
⑵相違点2について
ア本件審決は,先願発明において断面形状が略凹溝条に形成された溝条リブを
横力骨32(リブ)とすることは想定されていないことを前提として相違点2に係
る本件発明の構成が先願明細書等に記載されているとはいえない旨判断したが,前
記⑴ア(ア)のとおり,先願明細書等には,リブとして断面形状が略凹溝条の溝条リ
ブを用いることが実質的に記載されているに等しいのであるから,上記判断は前提
において誤りがある。
イ複合ラスの張設作業においては,モルタル等の漏出を防いで後続の工程のモ
ルタル塗着を完全なものにするために,隣接する複合ラス相互間の継ぎ足し処理
(重ね合わせ)に当たって隙間が生じないように注意深く位置合わせして施工する
ことは,技術常識であり,これは,先願明細書等の【図8】からも明らかである。
そして,通気胴縁部(突条部10a)及びリブ(横力骨32)の形状は,確実に
目視できる目立つものであり,他に格別の目印も見当たらないことから,当業者が
上記施工の際に通気胴縁部及びリブの形状を目印としてこれらを重ね合わせながら
敷設作業を進めることも,自明のことである。
したがって,先願明細書等には,相違点2に係る本件発明の構成が実質的に記載
されているというべきである。
〔被告らの主張〕
⑴相違点1について
アリブの構成について
(ア)先願明細書等には,凹溝条の溝条リブを一体的に有するラス材を使用した
ことは,全く記載されていない。
先願明細書等における主たる発明は,実施例1に係る発明であり,同発明は,
リブのない平ラスに別部材の横力骨を接合した上で凹溝状に突出させるプレス加工
をして突条部を形成し,この突条部を胴縁としたものであり,同構成により,別部
材の胴縁を使用することなく通気層を形成できるという効果を奏する。実施例3は,
平ラスに替えてリブラスを使用したものであるが,その目的及び効果は,実施例1
と同じく,ラス網に横力骨を設けてそれを凹溝状に突出させる加工をして突条部を
形成し,この突条部を胴縁とするという構成により,別部材の胴縁を使用すること
なく通気層を形成できるというものに尽きる。実施例3は,実施例1の横力骨を代
替するものとしてリブラスを使用しているにすぎず,特にリブラスを使用したこと
の目的,効果は全く記載されていない。
リブラスのリブには,平板状をなすリブも存在するので,「リブラス」とのみ記
載されている場合,そのリブが平板状か溝条か,溝条であったとしてもその具体的
形状は明確ではない。
(イ)凹溝条の溝条リブを一体的に有するラス材を外壁通気層形成部材に使用す
れば,1枚のラス材で足り,別部材としての横力骨材を要しないのでコストも安価
であり,また,扱いやすく,溝条リブの長手方向に対しての強度が格段に強い。
しかし,凹溝条の溝条リブがあるので,プレス成形して通気胴縁部を形成する場
合,底面がなかなか平面状にならない。そこで,本件発明においては,溝条リブを
強烈にプレスし,その両側面をも押し広げて平面状の底面とした。これによって,
逆台形状をなす通気胴縁部の幅方向のみならず長手方向の底面も平面化されるので,
構造躯体への取付けの際に接する溝条リブの底面が広い方形状をなす平面となって,
ラス固定用ステープルガンの銃口を容易に入れられるとともにスムーズにステープ
ルを打ち付けることができ,数千カ所のステープルの打付け工事を要する場合も迅
速な対応が可能となる。
このように,溝条リブを強烈にプレスし,その両側面をも押し広げて平面状の底
面とした本件発明の構成及び技術的意義は,先願明細書等には記載されていない。
イ通気胴縁部の凹溝条の各隅部にRをつける構成について
凹溝条の溝条リブと直交する通気胴縁部をプレス加工して形成するためには,上
記溝条リブもつぶしてプレスしなければならず,亀裂や引きちぎれが生じるので,
プレス加工して製品を作ることは困難である。
そこで,本件発明は,所定の金型を使用して通気胴縁部の凹溝条の各隅部にRを
つけ,プレス加工の際のプレスストレスを多数の角度に分散させたのであり,これ
は,凹溝条の溝条リブを一体的に有するラス材を使用しての通気胴縁部の形成でな
ければ発想し得ないものである。
先願明細書等の【図2】及び【図3】においては,通気胴縁部に相当する突条部
10aの隅部にRがつけられているものの,これは作図上つけられたものであり,
亀裂や引きちぎれを防止する目的でつけられたものではない。
したがって,先願明細書等に,本件発明の通気胴縁部の「該凹溝条の各隅部には,
前記溝条リブの亀裂や引きちぎれを防止すべくプレスストレスを分散出来る様プレ
ス成形時にRをつけてプレスストレスベクトルを多数の角度に分散して形成されて
なる」という構成が記載されているということはできない。
ウ通気胴縁部が逆台形型の凹溝条をなす点について
外壁通気層形成部材において,プレス加工して形成した通気胴縁部での継ぎ方,
重ね合わせ方自体,従来存在しない技術による新規な発明であり,その継ぎ目の重
ね合わせ及び重ね合わせ部分におけるステープルによる固定は重要である。本件発
明は,「前記通気胴縁部の上面の幅が,該通気胴縁部の底面の幅よりおよそ1.3
倍以上を有する逆台形とされて,重ね合わせ時作業性を損なわないよう形成された」
との構成を採用し,通気胴縁部の凹み部で重ね合わせられた継ぎ目にステープルが
打ち込まれて固定され,その箇所にモルタルが厚く充填されて外壁が構成されるよ
うにしたものである。このように継ぎ方,重ね合わせ方の作業性を損なわないよう
に考慮した構成は,先願明細書等に記載されていない。
⑵相違点2について
前記⑴ア(ア)のとおり,先願明細書等には,凹溝条の溝条リブを一体的に有する
ラス材を使用したことは,全く記載されていない。
先願明細書等の【0026】には,通気胴縁部同士及びリブ同士がどのように重
ね合わされているか,何が目印とされているかは,何ら記載されていない。
また,【図8】は,実施例2について説明した図面であり,気流の流れを矢印F
によって表したものにすぎず,横力骨32(リブ)を重ね合わせて継ぎ足し張設す
ることは全く示されていない。
2取消事由2(明確性の要件に係る判断の誤り)について
〔原告らの主張〕
本件審決は,本件特許請求の範囲請求項1の「前記通気胴縁部の上面の幅が,該
通気胴縁部の底面の幅よりおよそ1.3倍以上を有する逆台形」につき,「およそ
1.3倍以上」の記載が上限値を特定していないとしても,必ずしも不明確とはい
えない旨判断したが,同判断は,誤りである。
〔被告らの主張〕
本件特許請求の範囲請求項1の「およそ1.3倍以上」とは,本件明細書の【0
029】の記載に照らせば,複数枚のモルタル塗り外壁通気層形成部材を重ね合わ
せたときに作業性を損なわない程度の通気胴縁部の上面の幅と底面の幅の比を意味
することが,明確に把握できる。そして,請求項1においては通気胴縁部の上面の
幅の上限値は記載されていないものの,通気胴縁部の形状が逆台形であることが記
載されていることに加え,通気用の空間を形成するという通気胴縁部自体の機能を
踏まえれば,通気胴縁部の上面の幅と底面の幅の比の妥当な上限値は自ずと定まる
ものと認められる。したがって,請求項1の「前記通気胴縁部の上面の幅が,該通
気胴縁部の底面の幅よりおよそ1.3倍以上を有する逆台形」との記載が不明確と
いうことはできない。
第4当裁判所の判断
1本件発明について
本件発明に係る特許請求の範囲は,前記第2の2のとおりであり,本件明細書
(甲2,32,38の2)によれば,本件発明の特徴は,以下のとおりである
(下記記載中に引用する図面については,別紙1参照)。
⑴技術分野
本件発明は,ラス材,特にリブラス材を用いての建物のモルタル塗り外壁通気層
形成部材に関するものである(【0001】)。
⑵背景技術
ア従前から,例えば木造住宅のモルタル塗り外壁内には一般に所定の空間部が
形成されており,その内部の空気温度がいわゆる露点温度以下になると,壁内の
水蒸気が凝結して水滴になる現象,すなわち,壁内結露を起こす可能性が高いと
されている。
壁内結露は,カビ,腐食等の原因となり,建物の耐久性を低下させるなどの悪影
響をもたらすことがあるので,壁内結露を防ぐために,壁体内の湿気を外部に放
出する手段としていわゆるモルタル塗り外壁通気工法が開発されてきた(【000
2】【0003】)。
イモルタル塗り外壁通気工法においては,透湿防水シートという材料で壁を覆
い,モルタル塗り外壁材との間に外気が流れる通気層を作ることによって,建物
の壁体内の湿気を,透湿防水シートから通気層を通して外部に放出する方法が採
用されている。その方法の具体的内容は,例えば,透湿防水シートで壁を覆った
後,通気胴縁を設け,その上にラス網を布設して,モルタル外壁仕上げを行うと
いうものである(【0004】【0005】)。
⑶本件発明が解決しようとする課題
しかしながら,従来のモルタル塗り外壁通気工法によれば,壁内の通気層を形成
するために,別部材としての通気胴縁を複数個用意した上で,それらを順次取り
付ける工事をする必要があり,作業コストの上昇及び施工作業の手間の増大を招
いていた。
そこで,本件発明は,建物壁内に通気層を確実に形成するとともに,通気胴縁の
役割を果たす通気胴縁部とリブラスを一体に形成することにより,別部材として
の通気胴縁を不要として通気胴縁の材料費及び取付けの施工の手間を省き,工期
の短縮及び施工の簡易化を図ることのできる建物のモルタル塗り外壁通気層形成
部材の提供を目的とする(【0007】【0008】)。
⑷課題を解決するための手段
ア本件発明は,前記⑶の課題を解決するための手段として,本件特許請求の範
囲請求項1記載の建物のモルタル塗り外壁通気層形成部材を提供するものである。
同部材は,溝条リブ,ラス材(併せてリブラス)及び防水シートから成る。溝条
リブは,断面形状が略凹溝条に形成されたもので,水平方向に延びており,間隔
をあけて複数設けられている。ラス材は,溝条リブの間に網目部を形成するもの
である。防水シートは,ラス材の一面側に貼着されている。
溝条リブの長手方向と略直交する通気胴縁部が,溝条リブの長手方向に向かって,
間隔を空けて複数設けられており,隣り合う通気胴縁部の谷部が通気層用空間と
される(【0009】【0014】【0018】【0020】【0026】【図1】【図
2】)。
イこの通気胴縁部は,溝条リブ及びラス材(リブラス)を防水シート側に向け
て略台形山状に突出させて形成されたものであり,上方に向かって斜めに拡開し
た逆台形型の凹溝条をなし,溝条リブの底面がステープルを打ち付けられる平面
とされる。すなわち,上記モルタル塗り外壁通気層形成部材を建物の構造躯体に
取り付ける際は,溝条リブの底面にステープルを打ち付けて構造躯体に固定する。
上記取付けの際に建物の構造躯体に接する溝条リブの底面は,ステープルガン
の銃口が容易に入り,かつ,ステープルを打ち付けられるよう,平面とされる
(【0009】【0016】~【0018】【0022】【0027】【0028】
【図2】)。
溝条リブの亀裂や引きちぎれを防止するために,上記逆台形型の凹溝条の各隅部
にはプレス成形時にRをつけられ,プレスストレスベクトルを多数の角度に分散
させてプレスストレスを分散できるように形成されている。これによって,通気
胴縁部の開口側隅角部分がプレスストレスにより破断するのを防止し得る(【00
09】【0019】【0023】【0030】【図2】)。
また,モルタル塗り外壁通気層形成部材の連続敷設において重ね合わせ時に作業
性を損なわないよう,上記逆台形型の上面の幅は,底面の幅のおよそ1.3倍以
上とされている(【0009】【0029】)。
ウ上記イの連続敷設時には,通気胴縁部同士及び溝条リブ同士が重ね合わせら
れ,逆台形型の凹溝条をなす通気胴縁部の形状及び断面形状が略凹溝条をなす溝
条リブの形状が重ね合わせ敷設の目印となる(【0009】)。
⑸本件発明の効果
前記⑷の構成を採用することによって,建物壁内に通気層を確実に形成するとと
もに,通気胴縁の役割を果たす通気胴縁部とリブラスを一体に形成することによ
り,別部材としての通気胴縁が不要になるので,通気胴縁の材料費及び取付けの
施工の手間を省き,工期を短縮させて施工を簡易化することができる(【001
0】)。
また,前記⑷の構成を採用したモルタル塗り外壁通気層形成部材の連続敷設は,
通気胴縁部同士及び溝条リブ同士を重ね合わせるので,通気胴縁部及び溝条リブ
が敷設の目印となることから,高度な技術を要することなく,容易に敷設し得る
との効果も期待できる(【0049】)。
2取消事由1(拡大先願に係る認定・判断の誤り)について
⑴先願明細書等の記載
先願明細書等(甲5の2)は,名称を「複合ラス及びその製造方法並びにモル
タル外壁通気構造」とする発明に係る特許出願の願書に最初に添付した明細書,
特許請求の範囲及び図面であり,おおむね,以下の記載がある(下記記載中に引
用する図面については,別紙2参照)。
ア特許請求の範囲
(ア)【請求項1】縦方向の間隔をあけて横向き方向へ配置された複数本の横力
骨を備えたラス網と,及び前記ラス網の背面に裏打ちされた防水紙とから成り,
/前記横力骨を備えたラス網と防水紙を表面側から背面側へ凹溝状に突出させた
突条部が,前記横力骨と同方向に一定の間隔をあけて,同横力骨とは直交する縦
向き方向に複数本形成されている構成を特徴とする,複合ラス。
(イ)【請求項2】当該複合ラスを構成する前記横力骨を備えたラス網と防水紙
は止着材により結合して一体化されている構成を特徴とする,請求項1に記載し
た複合ラス。
(ウ)【請求項6】複合ラスの突条部の頂部を,建築物の躯体を構成する柱及び
間柱へ取り付けた外壁パネルへ当接させ,その当接箇所を固定具で固定すること
により,外壁パネルと複合ラスとの間に通気層を形成した複合ラスの張設を行い,
/前記のように張設した複合ラスの表面側へモルタルを塗着してモルタル壁を形
成することを特徴とする,請求項1~4のいずれかに記載した複合ラスを用いた
外壁通気構造。
イ明細書
(ア)技術分野
この発明は,建築物のモルタル外壁を構築する目的で使用する複合ラス,同複
合ラスの製造方法及び同複合ラスを用いて構築するモルタル外壁通気構造の技術
分野に属するものである(【0001】)。
(イ)背景技術及び発明が解決しようとする課題
外壁内部の結露等を防ぐために,モルタル外壁の内部に通気層を形成する施工
法(外壁通気工法)の需要が増大しているところ,従来の一般的な通気工法は,
建築物の外壁パネルの内側に縦方向の胴縁を所定の間隔をあけて取り付け,この
胴縁にラスを貼って通気層を形成するというものであった。胴縁を用いずに通気
層を形成する構成もあったが,同構成は,建築物の躯体を組み立てた後,防水シ
ートとラスと通気部材とを一体化した建築物外壁用下地材(ラス)を取り付ける
ことによって通気層を形成するというものであり,したがって,防水シートとラ
スのほか,別途,通気層を形成するための通気部材を要した。
その他,縦力骨と横力骨でラスを間に挟み,これらの力骨を縦横方向へ格子状に
配設し,上記縦力骨とラスとの間に設けたテープ材で防水紙を止め付けて裏打ち
した構成の複合ラスも開発されていた(【0002】~【0007】)。
本発明の目的は,上記複合ラスを更に改良し,胴縁や通気部材等の別部材を用
いることなく,複合ラスの取付け工程を行うのみで通気層を形成することができ,
経済性及び作業性(施工性)に優れた複合ラス等を提供することである(【000
8】)。
(ウ)課題を解決するための手段
上記(イ)の目的を達成するための手段として,請求項1,2及び6記載の複合
ラスないし外壁通気構造を提供する(【0009】【0010】【0014】)。
(エ)効果
請求項1及び2記載の発明に係る複合ラスは,縦方向に間隔をあけて配置され
た横力骨を備えたラス網と,その背面に裏打ちされた防水紙とで構成される。上
記複合ラスにおいては,横力骨とラス網及び防水紙を合一に表面側から裏面側へ
凹溝状に突出(又は膨出)させた突条部が,横力骨と同方向に一定の間隔をあけ
て,横力骨とは直交する縦方向に形成されているので,請求項6記載の発明のよ
うに,各突条部の頂部を,建築物の躯体を構成する柱及び間柱に取り付けられた
外壁パネルと当接させてその当接箇所を固定具で固定することにより,外壁パネ
ルと複合ラス(の防水紙)との間に通気層を形成することができる。よって,複
合ラスの表面側にモルタルを塗着することにより,上記通気層を通気構造に形成
したモルタル外壁を構築することができ,胴縁や通気部材は要しない。このよう
に,モルタル外壁に一定の通気構造(通気層)を確実かつ十分に形成し得る経済
性及び作業性に優れた複合ラスを提供することができる。
また,上記のとおり通気層を形成するための胴縁や通気部材等の部材を要しな
いので,建築物の躯体を組み立てる手間と材料を省くことができる上,複合ラス
を外壁パネルへ取り付ける工程を行うだけで同時に通気層を形成することができ,
便利である(【0015】)。
(オ)実施例
a実施例1
【図1】及び【図2】は,本発明による複合ラス10の実施例1を示している。
複合ラス10は,モルタル外壁の通気構造を構築する際に,モルタル塗着作業に
先立って,建築物の躯体を構成する外壁パネル13に取り付けて張設される。
実施例1の複合ラス10については,【図5】のとおり,縦方向(同図の上下方
向)に間隔をあけて横方向(同図の左右方向)に配設した複数本の横力骨2,こ
れに接合されたラス網3及びその背面に裏打ちされた防水紙5で平板状の複合ラ
ス素材10’を構成した上で,プレス加工等により横力骨2,ラス網3及び防水
紙5を合一に等しく裏面側へ凹溝状に突出(湾曲)させる加工を行い,【図1】
(A),(B)のとおり,横力骨2と同一方向に一定の間隔をあけて配置され,横
力骨2と直交する縦方向に平行に並んだ,一定の高さの突条部10aが多数形成
された状態とする(【0019】【0021】【0024】【0025】)。
建築物の躯体を構成する柱11及び間柱12の外側面に外壁パネル13を取り
付け,柱11及び間柱12の配置間隔に対応するように,複合ラス10の突条部
10aの位置合わせを,例えば【図1】(B)のように行う。そして,【図3】の
とおり,複合ラス10の各突条部10aの頂部を外壁パネル13に当接させ,そ
の各当接箇所をステープル等の固定具6で固定して複合ラス10を取り付け,張
設する。この張設作業は,後のモルタル塗着作業に必要な全範囲にわたり,特に
ラス網3の断点(隙間)を生じさせないように,隣接する複合ラス10の相互間
の継ぎ足し処理を順次に繰り返して行う。
複合ラス10の張設作業終了後,複合ラス10の表面側にモルタル9を塗着し
てモルタル外壁を構築する。防水紙5で背面を遮断された複合ラス10と外壁パ
ネル13との隙間が,通気層7として形成される。
なお,【図2】及び【図3】の符号8は,複合ラス10の張設作業に先立ち,外
壁パネル13の表面に貼り付けた防水シートを指す(【0026】)。
b実施例3
【図9】(A),(B)は,本発明による複合ラスの実施例3を示している。
実施例3の複合ラス30は,上記aの実施例1の複合ラス10と構成の大部分
において共通する。ただし,実施例3の特徴は,実施例1のラス網3に代えてリ
ブラス34を採用した点にある。リブラス34は,【図9】(A)の上下方向に間
隔をあけて横方向(同図の左右方向)に配置される横力骨32(リブ)と,各横
力骨32(リブ)の間に形成された網目部33とで構成されている。
複合ラス30も,実施例1の複合ラス10と同様に,リブラス34の背面に防
水紙5を接着剤等により止め付ける手段等で裏打ちして平板状の複合ラス素材を
構成した上で,リブラス34と防水紙5を合一に等しく裏面側へ凹溝状に突出さ
せるプレス加工等を行うことにより,【図9】(A),(B)のとおり,横力骨32
と同一方向に一定の間隔をあけて配置され,横力骨32と直交する縦方向に平行
に並ぶ突条部10aが多数形成された状態としたものである(【0031】)。
複合ラス30を用いたモルタル外壁の通気構造も,通気層7を形成するために
胴縁や通気部材等の部材を用いる必要がなく,複合ラス30を外壁パネル13に
取り付けて張設する作業を行うだけで,外壁パネル13と複合ラス30との間に,
横方向に隣接する縦向きの突条部10aによって通気層7を一定の形状,大きさ
に形成することができる(【0032】)。
以上,実施例を図面に基づいて説明したが,本発明は,図示例の限りではない。
本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において,当業者が通常に行う設計変更,
応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する(【0033】)。
⑵先願発明の認定及び本件発明との対比
ア上記⑴によれば,先願明細書等(甲5の2)には,本件審決が認定したと
おりの先願発明(前記第2の3⑵)が記載されていることが認められ,この点に
つき,当事者間に争いはない。
イ前記1及びアによれば,本件発明と先願発明との間には,少なくとも前記
第2の3⑶アのとおりの一致点が存在することが認められ,この点につき,当事
者間に争いはない。
⑶相違点1について
本件審決は,通気胴縁部について,本件発明と先願発明との間の相違点1として,
本件発明においては,略台形山状であって,上方に向かって斜めに拡開した逆台形
型の凹溝条をなし,該凹溝条の各隅部には,溝条リブの亀裂や引きちぎれを防止す
べくプレスストレスを分散できるようプレス成形時にRをつけてプレスストレスベ
クトルを多数の角度に分散して形成されてなり,上面の幅が底面の幅よりおよそ1.
3倍以上である逆台形とされて,重ね合わせ時に作業性を損なわないように形成さ
れたのに対し,先願発明においては,凹溝条であること以外は具体的に特定されて
いないと認定した(前記第2の3⑶イ(ア)参照)。
ア本件発明における通気胴縁部について
前記1のとおり,本件発明における通気胴縁部は,①略台形山状であって,上方
に向かって斜めに拡開した逆台形型の凹溝条をなし,②該凹溝条の各隅部には,溝
条リブの亀裂や引きちぎれを防止すべくプレスストレスを分散できるようプレス成
形時にRをつけてプレスストレスベクトルを多数の角度に分散して形成されてなり,
③上面の幅が底面の幅よりおよそ1.3倍以上である逆台形とされて,重ね合わせ
時に作業性を損なわないように形成されており,これらの事項が発明特定事項とな
っている。
本件発明は,従来のモルタル塗り外壁通気工法が壁内の通気層の形成に別部材と
しての通気胴縁を要したために作業コストの上昇等の問題が生じていたことから,
建物壁内に通気層を確実に形成するとともに,通気胴縁の役割を果たす通気胴縁部
とリブラスを一体に形成することにより,別部材としての通気胴縁を不要とする建
物のモルタル塗り外壁通気層形成部材の提供を課題とし(【0007】【0008】),
溝条リブ及びラス材(リブラス)を防水シート側に向けて略台形山状に突出させて
通気胴縁部を形成し,溝条リブの底面をステープルで打ち付けて構造躯体に固定す
ることによって,建物壁内に通気層を確実に形成するとともに,通気胴縁の役割を
果たす通気胴縁部とリブラスを一体に形成することにより,別部材としての通気胴
縁を不要とし,上記課題を解決するというものである(【0009】【0010】
【0016】~【0018】【0022】【0027】【0028】【図2】)。
したがって,リブとラス材(リブラス)を防水シート側に突出させて成る通気胴
縁部を,略台形山状であって,上方に向かって斜めに拡開した逆台形型の凹溝条と
すること(前記①)は,建物壁内に通気層を確実に形成するとともに,通気胴縁の
役割を果たす通気胴縁部とリブラスを一体に形成することにより別部材としての通
気胴縁を不要とする建物のモルタル塗り外壁通気層形成部材の提供という課題を解
決するための手段ということができる。
そして,本件発明においては,上記リブが溝条リブであることから,溝条リブの
亀裂や引きちぎれを防止するために,逆台形型の凹溝条の各隅部にはプレス成形時
にRをつけられ,プレスストレスベクトルを多数の角度に分散させてプレスストレ
スを分散できるように形成されている(前記②)。これによって,通気胴縁部の開
口側隅角部分がプレスストレスにより破断するのを防止し得る(【0009】【00
19】【0023】【0030】【図2】)。
さらに,本件発明においては,モルタル塗り外壁通気層形成部材の連続敷設にお
いて重ね合わせ時に作業性を損なわないよう,逆台形型の上面の幅は,底面の幅の
およそ1.3倍以上とされている(前記③)(【0009】【0029】)。
イ先願発明における通気胴縁部について
先願明細書等(甲5の2)中,「凹溝条」をなす「通気胴縁部」,すなわち,「突
条部10a」の具体的形状については,【図1】から【図3】及び【図9】におい
て各隅部(2つ)にRが設けられた半円形状の「突条部10a」が描かれているの
みであり,他に上記具体的形状を示す記載も図面もない。半円形状とすることやR
を設けることに関する技術的意義についての記載もない。
先願明細書等には,「以上,実施例を図面に基づいて説明したが,本発明は,図
示例の限りではない。本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において,当業者が通
常に行う設計変更,応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及す
る。」(【0033】)と記載されている。先願明細書等において,「突条部10a」
は,半円形状のものに限定されてはいないものの,先願明細書等における「突条部
10a」の具体的形状に関する前記記載によれば,①略台形山状であって,上方に
向かって斜めに拡開した逆台形型の凹溝条をなし,②該凹溝条の各隅部には,溝条
リブの亀裂や引きちぎれを防止すべくプレスストレスを分散できるようプレス成形
時にRをつけてプレスストレスベクトルを多数の角度に分散して形成されてなり,
③上面の幅が底面の幅よりおよそ1.3倍以上である逆台形とされて,重ね合わせ
時に作業性を損なわないように形成された通気胴縁部が,記載されているとは認め
られない。
ウ小括
以上によれば,通気胴縁部は,①略台形山状であって,上方に向かって斜めに拡
開した逆台形型の凹溝条をなし,②該凹溝条の各隅部には,溝条リブの亀裂や引き
ちぎれを防止すべくプレスストレスを分散できるようプレス成形時にRをつけてプ
レスストレスベクトルを多数の角度に分散して形成されてなり,③上面の幅が底面
の幅よりおよそ1.3倍以上である逆台形とされて,重ね合わせ時に作業性を損な
わないように形成されたという本件発明の発明特定事項は,先願明細書等に記載さ
れていないというべきである。
エ原告らの主張について
原告らは,溝条リブの亀裂や引きちぎれの工学的概念及びその対処法は,先願明
細書等に係る出願当時,当業者に周知されており(甲40,41),溝条リブの亀
裂や引きちぎれを防止するためにプレスストレスベクトルを多数の角度に分散す
るというRの技術的意義は,周知事実であったことから,先願明細書等には,溝
条リブの亀裂や引きちぎれを防止すべく,プレス成形時にRをつけてプレススト
レスベクトルを多数の角度に分散することが実質的に記載されている旨主張する。
しかし,原告らが上記周知事実の根拠として掲げる文献には,「板材を曲げ加工
する際には,板の圧延方向に生じている繊維組織に直角の方向に折り曲げるよう
に板取りする。繊維方向と平行に折り曲げると割れやすい。…」(甲40),「曲線
曲ゲ板材を曲線にそって曲げる加工法である。…曲げられてフランジとなる部
分に曲ゲの曲線にそった引張りまたは圧縮応力が起きる。前者は材料破断,後者
はシワ発生の原因となる。…」(甲41)といった,プレス加工ないしプレス成形
一般の説明が記載されているにすぎず,特に溝条リブに言及する記載はなく,亀
裂や引きちぎれを防止するためにプレスストレスベクトルを多数の角度に分散す
ることも記載されていない。よって,証拠上,原告ら主張の周知事実を認めるに
足りない。
⑷相違点2について
本件審決は,相違点2として,前記第2の3⑶イ(イ)のとおり,建物のモルタル
塗り外壁通気層形成部材の敷設に関し,本件発明においては,連続敷設時には,通
気胴縁部同士及びリブ同士が重ね合わせられ,逆台形型凹溝条をなす通気胴縁部の
形状及び断面形状が略凹溝条をなす溝条リブの形状が重ね合わせ敷設の目印形状と
なるよう形成されるのに対し,先願発明においては,複合ラスの張設作業は,隙間
を生じさせないように隣接する複合ラス相互間の継ぎ足し処理を順次に繰り返して
行うものの,通気胴縁部(突条部10a)及びリブ(横力骨32)の形状が重ね合
わせ敷設の目印形状となるよう形成されているか否か不明であると認定した。
ア本件発明について
本件発明においては,モルタル塗り外壁通気層形成部材の連続敷設時には,通
気胴縁部同士及び溝条リブ同士が重ね合わせられ,逆台形型凹溝条をなす通気胴
縁部の形状及び断面形状が略凹溝条をなす溝条リブの形状が重ね合わせ敷設の目
印形状となるとされており,これは,発明特定事項となっている。
本件明細書において,モルタル塗り外壁通気層形成部材の連続敷設時には,通
気胴縁部同士及び溝条リブ同士が重ね合わせられ,逆台形型の凹溝条をなす通気
胴縁部の形状及び断面形状が略凹溝条をなす溝条リブの形状が重ね合わせ敷設の
目印となる旨が記載されており(【0009】),その効果につき,本件発明の構成
を採用したモルタル塗り外壁通気層形成部材の連続敷設は,通気胴縁部同士及び
溝条リブ同士を重ね合わせるので,通気胴縁部及び溝条リブが敷設の目印となる
ことから,高度な技術を要することなく,容易に敷設し得るとの効果も期待でき
る旨が記載されている(【0049】)。これらの記載は,本件発明に係るモルタル
塗り外壁通気層形成部材の連続敷設時において,通気胴縁部の逆台形型の凹溝条
の形状及び溝条リブの略凹溝条の断面形状が,そのまま目印となり得ることを意
味するものと解される。
イ先願発明について
先願明細書等においては,複合ラスの張設作業につき,後のモルタル塗着作業
に必要な全範囲にわたり,特にラス網3の断点(隙間)を生じさせないように,
隣接する複合ラス10の相互間の継ぎ足し処理を順次に繰り返して行う旨の記載
はあるものの(【0026】),継ぎ足し処理の具体的方法については記載がなく,
通気胴縁部に相当する突条部10aないしリブラスを構成する溝条リブを重ね合
わせることは,記載も示唆もされていない。
ウ小括
よって,モルタル塗り外壁通気層形成部材の連続敷設時には,通気胴縁部同士
及び溝条リブ同士が重ね合わせられ,逆台形型凹溝条をなす通気胴縁部の形状及
び断面形状が略凹溝条をなす溝条リブの形状が重ね合わせ敷設の目印形状となる
という本件発明の発明特定事項は,先願明細書等に記載されていないというべき
である。
エ原告らの主張について
(ア)原告らは,複合ラスの張設作業においては,隣接する複合ラス相互間の継
ぎ足し処理(重ね合わせ)に当たって隙間が生じないように注意深く位置合わせし
て施工することは,技術常識であり,これは,先願明細書等の【図8】からも明ら
かといえ,その際,通気胴縁部(突条部10a)及びリブ(横力骨32)の形状は,
確実に目視できる目立つもので,他に格別の目印も見当たらないことから,通気胴
縁部及びリブの形状を目印としてこれらを重ね合わせながら敷設作業を進めること
も,自明のことである旨主張する。
(イ)しかし,先願明細書等においては,複合ラスの張設作業の際に隣接する
複合ラスを重ね合わせる旨の記載はなく,【図8】(別紙2参照)において,複合ラ
スを重ね合わせているか否かは不明である。なお,【図8】は,実施例1の複合ラ
ス10と同じく,横力骨2,ラス網3及び防水紙5から成る実施例2の複合ラス2
0を図示したものであり,リブラスを用いた複合ラス30を図示したものではない
(【0028】~【0030】【図6】(A)(B)【図7】)。
さらに,複合ラスを重ね合わせる際,何を目印とするかは重ね合わせの方法等
によっても異なるものと考えられ,必然的に通気胴縁部ないし溝条リブの形状を目
印とするとまではいうことができない。
⑸小括
以上のとおり,相違点1及び2に係る本件発明の構成は,先願明細書等に記載さ
れているということはできず,したがって,本件発明は,先願明細書等に記載さ
れた発明ではない。
よって,取消事由1は,理由がない。
3取消事由2(明確性の要件に係る判断の誤り)について
⑴原告らは,本件特許請求の範囲請求項1の「前記通気胴縁部の上面の幅が,
該通気胴縁部の底面の幅よりおよそ1.3倍以上を有する逆台形」につき,「およ
そ1.3倍以上」の記載が上限値を特定していないとしても,必ずしも不明確と
はいえないとの本件審決の判断は,誤りである旨主張する。
しかし,本件発明は,建物のモルタル塗り外壁通気層形成部材に関するもので
あるところ,逆台形とされる通気胴縁部の上面の幅が大きすぎると,十分な外壁
通気層を形成することが困難になることは明らかである(【図1】【図2】参照)。
また,本件発明において,通気胴縁部の形状は,上記形成部材の重ね合わせ敷設
の目印形状となるものであり,上面の幅を底面の幅のおよそ1.3倍以上とする
のは,重ね合わせ時に作業性を損なわないようにするためであるところ(【000
9】【0029】),上面の幅が大きすぎると,重ね合わせ時に位置が定まりにくく,
作業性が損なわれる。
よって,通気胴縁部の上面の幅については,十分な外壁通気層を形成すること
ができ,かつ,モルタル塗り外壁通気層形成部材の重ね合わせ敷設時の作業性を
損なわない大きさをもって上限とすることは,当業者にとって自明の事項という
べきである。
したがって,本件特許請求の範囲請求項1の「前記通気胴縁部の上面の幅が,
該通気胴縁部の底面の幅よりおよそ1.3倍以上を有する逆台形」との記載が不
明確ということはできない。
⑵小括
よって,取消事由2は,理由がない。
4結論
以上のとおり,原告ら主張の取消事由にはいずれも理由がない。よって,原告ら
の請求はいずれも棄却することとし,主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第4部
裁判長裁判官髙部眞規子
裁判官古河謙一
裁判官鈴木わかな
(別紙1)本件明細書(甲2)掲載の図面
【図1】モルタル塗り外壁通気層形成部材の構成の説明図
【図2】本件発明を適用した実施例の概略構成図
1モルタル塗り外壁
通気層形成部材
2溝条リブ
3ラス材
4防水シート
5通気胴縁部
6建物の構造躯体
7通気層
16止着部材(ステー
プル)
17開口側隅角部分
17
(別紙2)先願明細書等(甲5の2)掲載の図面
【図1】(A)は実施例1の複合ラス10の正面図,(B)は複合ラス10を外壁
パネル13に取り付けた状態の平面図,(C)は(A)のC-C線矢視断面図
【図2】【図1】(B)中のX部を拡大した平面図
【図3】【図2】の複合ラス10にモルタル9を塗着した状態の平面図
【図5】実施例1の平板状の複合ラス素材10’の構成要素を分離して示す斜視

【図8】窓用開口部の施工において,実施例2の複合ラス20に形成した突
条部及び凹部の配置を表した説明図。
【図9】(A)は実施例3の複合ラス30の正面図,(B)は複合ラス30を外壁
パネル13に取り付けた状態の平面図

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛