弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成25年1月29日判決言渡
平成23年(行ウ)第150号障害者自立支援法に基づく介護給付費請求事件
(甲事件)
平成23年(行ウ)第313号追加的併合申立事件(乙事件)
主文
1原告の主位的請求を棄却する。
2原告の予備的請求に係る訴えを却下する。
3訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
1主位的請求(甲事件)
被告は,原告に対し,73万4812円及びこれに対する平成23年1月2
7日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2予備的請求(乙事件)
被告が原告に対してした障害者自立支援法に基づく平成22年11月分及び
12月分の介護給付費支給申請を棄却した処分を取り消す。
第2事案の概要
本件は,被告から平成23年法律第37号及び平成22年法律第71号によ
る各改正前の障害者自立支援法(以下,単に「障害者自立支援法」という。)
に基づき支給量を1月当たり744時間(1日当たり24時間),利用者負担
上限月額を0円とする重度訪問介護の介護給付費支給決定を受けていた原告
が,○等の治療による入院期間中にも重度訪問介護事業所による1日24時間
の重度訪問介護サービスを受けたところ,被告から,入院期間中は1日当たり
4時間分を超えては介護給付費を支給しないこととされ,入院期間中の介護給
付費が支給されない1日4時間分を超える部分の介護利用料73万4812円
を重度訪問介護事業所に支払ったことから,主位的に,被告に対し,同法29
条1項に基づき,同額の介護給付費の支払を求め,これに対し,被告が,具体
的な介護給付費支給請求権が発生するには支払決定という処分がされる必要が
あるが,被告は,原告の介護給付費の支給申請を棄却する処分をしたと主張す
ることから,予備的に,被告が原告に対してした同法に基づく介護給付費支給
申請を棄却した処分の取消しを求める事案である。
1関係法令の定め
別紙関係法令の定めのとおり
2争いのない事実等(証拠により容易に認められる事実は,末尾に証拠を掲記
した。)
⑴原告は,昭和▲年▲月▲日生まれの男性で,○による両上肢機能障害1
級,移動機能障害1級の全身性障害者であり,身体障害者福祉法15条4項
に基づき,1級の身体障害者と認定され,身体障害者手帳を交付されてい
る。
⑵原告は,被告から,平成22年2月24日,障害者自立支援法21条1項
に基づき,区分6の障害程度区分認定(認定有効期間同年3月1日から平成
25年2月28日まで)を受けた。
⑶原告は,被告から,平成22年4月1日,障害者自立支援法22条1項に
基づき,重度訪問介護について,有効期間を同日から平成23年2月28日
まで,支給量を1月当たり744時間,利用者負担上限月額を0円とする介
護給付費支給決定を受けた(甲4)。
⑷原告は,平成22年11月26日から同年12月11日までの間,○等の
治療のため入院し,当該入院期間中にも,障害者自立支援法に基づく重度訪
問介護事業所として東京都から指定を受けている特定非営利活動法人A(以
下「A」という。)による1日24時間の重度訪問介護サービスを受けた
(甲8)。
⑸被告は,平成22年12月6日,原告の入院中の重度訪問介護サービスに
ついて,「重度の障害により入院中の医療機関従事者との意思疎通が困難で
あると判断されるため」という理由で,次のとおり実施することとした(乙
2の1)。
ア期間は1回の入院当たり3月を上限とし,時間は1日当たり4時間を上
限とする。
イコミュニケーション支援以外の介護等については,対象外とする。
⑹Aは,被告が原告の入院期間中の重度訪問介護サービスについて1日当た
り4時間分を超えては介護給付費は支給しないこととしたため,被告から事
業委託を受けている国民健康保険団体連合会(以下「連合会」という。)に
対し,平成22年12月10日,原告に提供した同年11月分の重度訪問介
護サービスについて,サービス提供時間合計626時間(入院期間中のサー
ビス提供時間は1日当たり4時間)分の介護給付費を請求し,連合会は,A
に対し,同年12月28日付けで,その請求を認め,送金する旨通知した
(乙3,32)。
⑺原告は,Aから,平成22年12月17日,居宅介護サービス契約に基づ
き,重度訪問介護サービスの利用料として,同年11月分20万2136
円,同年12月分53万2676円,合計73万4812円の請求を受け,
Aに対し,平成23年1月6日,73万4812円を支払った(甲9の1,
2,甲10の1,2)。
⑻Aは,連合会に対し,平成23年1月9日,原告に提供した平成22年1
2月分の重度訪問介護サービスについて,サービス提供時間合計526時間
(入院期間中のサービス提供時間は1日当たり4時間)分の介護給付費を請
求し,連合会は,Aに対し,平成23年1月31日付けで,その請求を認
め,送金する旨通知した(乙5,33)。
⑼原告は,被告に対し,平成23年1月26日,上記⑺のとおりAに対して
支払った利用料に相当する介護給付費73万4812円の支払を請求した。
これに対し,被告は,原告に対し,平成23年2月9日付けで請求に応じな
い旨の回答をするとともに,同年8月9日付けでも,入院期間中の1日20
時間分については介護給付費を支給しない旨通知した。(甲14,16,乙
34の2)
3争点
⑴障害者自立支援法29条に基づく支払決定の処分性
⑵入院中の介護の重度訪問介護該当性
4争点に関する当事者の主張
⑴障害者自立支援法29条に基づく支払決定の処分性
ア原告の主張
行政処分とは,行政庁の公権力の行使として行われる国民の権利義務の
範囲を具体的に確定する行為であるところ,本件における「障害福祉サー
ビス費等支払決定額通知書」は,連合会という民間団体からの指定障害福
祉サービス事業者宛ての送金に関する連絡文書にすぎず,処分行政庁の名
称や処分の名宛人であるべき支給決定を受けた障害者(以下「支給決定障
害者」という。)の氏名,当該支給決定障害者に対する支給金額も明らか
ではなく,支給決定障害者に対して支給金額が通知されていない上,不服
申立て等についての教示もないことなどからすれば,当該通知書をもって
具体的個人の権利義務の範囲を具体的に確定させる行政処分がされたとは
いえない。
仮に被告が主張するとおり障害者自立支援法29条に基づき介護給付費
を支給するには支払決定という行政処分を要するとするならば,原告が平
成23年1月26日に介護給付費73万4812円の支払を請求したのに
対し,被告は,請求に応じない旨の回答をしており,介護給付費の支給申
請を棄却する処分をしたと観念することができるから,予備的に,当該処
分の取消しを求める。
イ被告の主張
介護給付費の支給を受けるためには,まず,障害者自立支援法19条
1項に基づく支給決定を受ける必要があるが,これは,支給の必要性の
有無や支給すべき量の範囲等を決定する処分であり,支給決定があるか
らといってそれだけで具体的な介護給付費支給請求権が発生するわけで
はない。同法は,支払決定という行政処分を経て初めて具体的な介護給
付費支給請求権が発生するという構成を採用しており,介護給付費が支
払われるためには,支給決定のほかに支払決定を経る必要がある。
すなわち,支払決定は,障害福祉サービス利用後の具体的な請求に対
する支出のための決定であり,支給量の範囲内で,実際に支給決定障害
者が受けた障害福祉サービスに応じて支給する額を決定するための処分
である。具体的には,支給決定障害者は,指定障害福祉サービス事業者
から,指定障害福祉サービスを受けた後,サービスに要した費用の支払
を市町村に申請し,申請を受けた市町村は,支給量の範囲内で,実際に
支給する額を決定するための支払決定を行う。この支払決定により,市
町村は,支給決定障害者に対し,支給量の範囲内で当該サービスにかか
った費用を支払う(障害者自立支援法29条1項)。実際には,指定障
害福祉サービス事業者は,市町村から支払に関する業務を委託された連
合会に対しサービスに要した費用の支払を申請し,連合会は申請に係る
資料を市町村に提供し,市町村が審査して支払決定をした上で,市町村
から連合会に対し当該費用分の額が支払われ,連合会が指定障害福祉サ
ービス事業者にこれを介護給付費として支払うことで,指定障害福祉サ
ービス事業者が支給決定障害者に代わって介護給付費を受領するという
形がとられている(障害者自立支援法29条5項ないし8項)。
被告は,連合会から,原告の平成22年11月分の重度訪問介護サー
ビスに係る「国保連下り重度訪問介護サービス提供実績記録票」等の請
求データの送付を受けてその内容を審査した上で,介護給付費として6
26時間(入院期間中のサービス提供時間は4時間)分を支払うことを
内容とする「障害福祉サービス費等支払決定額通知書」をもって支払決
定をし,当該通知書がAに到達した時点で支払決定は処分としての効力
を有することとなった。被告は,原告の平成22年12月分についても
同じ過程を経て支払決定をしている。ところが,原告は,平成22年1
1月重度訪問介護サービス提供分及び同年12月提供分に対する各介護
給付費の支払決定に対し,審査裁決による取消し又は処分取消訴訟の判
決による取消しを受けていない。したがって,本件各支払決定の公定力
により,入院期間中の介護給付費は1日当たり4時間分であることとな
りこれに反する判断はできない。
上記各支払決定は,原告に代理して介護給付費の請求をしたAの請求
時間を全て認めたものであり,処分の違法性を問題とする余地がなく,
重大かつ明白な瑕疵もないから,原告の請求が,仮に各支払決定の無効
を前提とする当事者訴訟であるとしても,理由がない。
⑵入院中の介護の重度訪問介護該当性
ア原告の主張
重度訪問介護の定義規定である障害者自立支援法5条3項にいう「居宅
における入浴,排せつ又は食事の介護その他の厚生労働省令で定める便
宜」は,「便宜」が上位概念であり,「居宅における(中略)介護」は例
示にすぎないのであって,入院中の介護が「居宅における(中略)介護」
に該当しないことを理由に介護給付費を支給しないことは許されない。重
度訪問介護は,居宅内などにとらわれない,時間や場所を問わない,常時
介護を要する障害者に対する生活全般にわたる総合的援助である。「居
宅」は「自宅」を指し,入院中の介護は支給対象とならないという被告の
解釈は,建造物で区切られた家の中に障害者は閉じこもっている場合だけ
に支援を認めるがごときであり,障害者が地域で自立生活を営むことを保
障していく障害者支援制度の意義を損なうものである。
イ被告の主張
障害者自立支援法5条3項は重度訪問介護を居宅における介護と定義し
ているところ,重度訪問介護は,重い障害を有する障害者が,その生活の
本拠において,自立した日常生活を営むことを可能とすべく,これに対し
十分な支援を行うものであって,ここにいう「居宅」とは障害者が日常生
活の用に供する自宅を指し,病院に入院している際に行われた介護は,
「居宅」における介護ではなく,重度訪問介護における介護給付費の支給
の対象とはならない。
入院中の介護は,国民健康保険法36条1項5号,保険医療機関及び保
険医療養担当規則11条の2第1項の規定や基本診療科の施設基準(平成
20年厚生労働省告示第62号),各種通達からも,当該病院によって行
われるものであり,障害者自立支援法に基づく介護給付費支給の対象では
ない。
第3争点に対する裁判所の判断
1争点⑴(障害者自立支援法29条に基づく支払決定の処分性)について
⑴被告は,介護給付費が支払われるためには,障害者自立支援法29条1項
の規定による支払決定という行政処分を経る必要があり,原告の平成22年
11月分及び同年12月分の各介護給付費については,「障害福祉サービス
費等支払決定額通知書」をもって支払決定をしたことから,当該支払決定の
公定力により,これを超える介護給付費の支払をすることはできないと主張
するので,検討する。
⑵行政事件訴訟法3条2項に規定する「処分」(行政庁の処分その他公権力
の行使に当たる行為)とは,公権力の主体たる国又は公共団体が法令の規定
に基づき行う行為のうち,その行為によって直接国民の権利義務を形成し,
又はその範囲を確定することが法律上認められているものをいう(最高裁昭
和30年2月24日第一小法廷判決・民集9巻2号217頁,最高裁昭和3
9年10月29日第一小法廷判決・民集18巻8号1809頁参照)。
⑶アそこで,障害者自立支援法29条1項の規定に基づいてされる介護給付
費の支給が行政事件訴訟法3条2項に規定する「処分」に該当するか否か
について検討する。
イ障害者自立支援法29条1項は,「市町村は,支給決定障害者等が,支
給決定の有効期間内において,都道府県知事が指定する障害福祉サービス
事業を行う者若しくは障害者支援施設から当該指定に係る障害福祉サービ
スを受けたとき,又はのぞみの園から施設障害福祉サービスを受けたとき
は,厚生労働省令で定めるところにより,当該支給決定障害者等に対し,
当該指定障害福祉サービス又は施設障害福祉サービス(支給量の範囲内の
ものに限る。)に要した費用(食事の提供に要する費用,居住若しくは滞
在に要する費用その他の日常生活に要する費用又は創作的活動若しくは生
産活動に要する費用のうち厚生労働省令で定める費用を除く。)につい
て,介護給付費又は訓練等給付費を支給する。」と規定し,支給決定障害
者等(同法5条17項2号参照)が,所定のサービスを受けたときは,そ
のサービスに要した費用について,介護給付費等を「支給する」と定めて
いるのみで,この支給に関する法令の規定をみても,介護給付費を支給す
るに当たって市町村において何らかの決定をする旨の規定,あるいはその
決定を支給決定障害者等に対して通知することを示す規定はない。
そして,支給される介護給付費の額について定める障害者自立支援法2
9条3項は,「介護給付費又は訓練等給付費の額は,障害福祉サービスの
種類ごとに指定障害福祉サービス等に通常要する費用(特定費用を除
く。)につき,厚生労働大臣が定める基準により算定した費用の額(その
額が現に当該指定障害福祉サービス等に要した費用(特定費用を除く。)
の額を超えるときは,当該現に指定障害福祉サービス等に要した費用の
額)の100分の90に相当する額とする。」と規定し,ここにいう「厚
生労働大臣が定める基準」として定められた,平成23年厚生労働省告示
第331号による改正前の平成18年厚生労働省告示第523号「障害者
自立支援法に基づく指定障害福祉サービス等及び基準該当障害福祉サービ
スに要する費用の額の算定に関する基準」及び同基準の規定に基づき定め
られた平成23年厚生労働省告示第336号による改正前の平成18年厚
生労働省告示第539号「厚生労働大臣が定める一単位の単価」によって
支給すべき介護給付費の具体的な額が定まることになる。
なお,障害者自立支援法29条4項は,「支給決定障害者等が同一の月
に受けた指定障害福祉サービス等に要した費用(特定費用を除く。)の額
の合計額から,前項の規定により算定された当該同一の月における介護給
付費及び訓練等給付費の合計額を控除して得た額が,当該支給決定障害者
等の家計に与える影響その他の事情をしん酌して政令で定める額を超える
ときは,同項の規定にかかわらず,当該同一の月における介護給付費又は
訓練等給付費の額は,同項の規定により算定した費用の額の100分の9
0に相当する額を超え100分の100に相当する額以下の範囲内におい
て政令で定める額とする。」と規定するところ,このような場合であって
も,ここにいう政令である,平成24年政令第26号による改正前の障害
者自立支援法施行令17条により,市町村が支給決定障害者等に対して同
法29条1項の規定により支給すべき介護給付費の具体的な額が定まるこ
ととなる。
ウまた,障害者自立支援法29条5項の規定により,市町村は,介護給付
費等として支給決定障害者等に支給すべき額の限度において,支給決定障
害者等に代わり,指定障害福祉サービス事業者等に支払うことができると
ころ,同条7項は,「市町村は,指定障害福祉サービス事業者等から介護
給付費又は訓練等給付費の請求があったときは,第3項の厚生労働大臣が
定める基準及び第43条第2項の厚生労働省令で定める指定障害福祉サー
ビスの事業の設備及び運営に関する基準(指定障害福祉サービスの取扱い
に関する部分に限る。)又は第44条第2項の厚生労働省令で定める指定
障害者支援施設等の設備及び運営に関する基準(施設障害福祉サービスの
取扱いに関する部分に限る。)に照らして審査の上,支払うものとす
る。」と規定するが,ここにいう審査は,市町村が支給決定障害者等又は
指定障害福祉サービス事業者等に対して同法29条1項の規定により支給
する介護給付費の額を定めるものではなく,あくまでその支給額は,上記
イのとおり,同条3項及び4項並びにこれらの委任を受けた告示及び政令
によって具体的に定まることになると解される。
エこのように,障害者自立支援法には,介護給付費についての市町村等によ
る支給決定に関する規定はなく,介護給付費は,同法29条3項及び4項並
びにこれらの委任を受けた告示及び政令によって具体的に定まることとされ
ているのであり,他に,市町村等による決定等の形成行為又は確認行為によ
って初めて具体的な権利が発生することとされていることをうかがわせる規
定はない。
⑷そうすると,市町村が,支給決定障害者等に対し,事実関係を明確にする
ために支払決定という文言を用いることがあったとしても(乙32,33参
照),それは,その行為によって,直接国民の権利義務を形成し又はその範
囲を確定することが法律上認められているものに該当せず,また,障害者自
立支援法上,これが処分であることをうかがわせる手続規定も何ら存在しな
いから,行政事件訴訟法3条2項に規定する「処分」には該当しないと解す
るのが相当である。
したがって,介護給付費が支払われるためには支払決定という行政処分を
経る必要があるという被告の主張は採用することができず,原告は,支払決
定を経るまでもなく,被告に対し,障害者自立支援法29条1項に基づき,
介護給付費の支給を請求することができるというべきである。
2争点⑵(入院中の介護の重度訪問介護該当性)について
⑴原告は,障害者自立支援法5条3項にいう「居宅における入浴,排せつ又
は食事の介護その他の厚生労働省令で定める便宜」は,「便宜」が上位概念
であり,「居宅における(中略)介護」は例示にすぎないのであって,重度
訪問介護は,居宅内などにとらわれない,時間や場所を問わない,常時介護
を要する障害者に対する生活全般にわたる総合的援助であると主張する。
これに対し,被告は,障害者自立支援法5条3項に規定する「居宅」とは
障害者が日常生活の用に供する自宅を指し,病院に入院している際に行われ
た介護は,「居宅」における介護ではなく,また,入院中の介護は,病院に
よって行われるものであるから,障害者自立支援法に基づく介護給付費支給
の対象ではないと主張する。
そこで,障害者自立支援法が,支給決定障害者が病院に入院した場合に,
支給決定障害者が入院中に重度訪問介護を受け,これに関して介護給付費を
支給することを予定しているか否かについて検討する。
⑵障害者自立支援法5条3項は,「重度訪問介護」とは,重度の肢体不自由
者であって常時介護を要する障害者につき,居宅における入浴,排せつ又は
食事の介護その他の厚生労働省令で定める便宜及び外出時における移動中の
介護を総合的に供与することをいうと規定し,これを受けた障害者自立支援
法施行規則1条の3は,障害者自立支援法5条3項に規定する厚生労働省令
で定める便宜は,入浴,排せつ及び食事等の介護,調理,洗濯及び掃除等の
家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の生活全般にわたる援助とす
る旨規定する。そして,そもそも同法5条によれば,同法に基づく「障害福
祉サービス」には,重度訪問介護のほかに,障害者につき共同生活を営むべ
き住居において便宜を供与する「共同生活介護」(同条10項参照)や施設
に入所する障害者につき便宜を供与する「施設入所支援」(同条11項参
照)など,様々な種類の便宜供与が規定されているのであり,同条3項の
「重度訪問介護」は,「居宅における」便宜及び外出時における移動中の介
護を総合的に供与するものであることはその文言上明らかであって,同条項
を受けて障害者自立支援法施行規則1条の3が定める「便宜」,すなわち入
浴,排せつ及び食事等の介護,調理,洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に
関する相談及び助言その他の生活全般にわたる援助は,いずれも障害者に対
して,その「居宅における」便宜として供与されるものであると解するほか
ない。
そして,障害者自立支援法5条3項に規定する「居宅」とは,障害者自立
支援法1条が障害者及び障害児が自立した日常生活又は社会生活を営むこと
ができるよう,必要な障害福祉サービスに係る給付その他の支援を行うこと
などを目的とすると規定していることを併せ考慮すれば,重度の肢体不自由
者であって常時介護を要する障害者が,障害者自立支援法5条3項に規定す
る重度訪問介護として,入浴,排泄又は食事の介護その他の便宜の供与を受
けなければ,自立した日常生活又は社会生活を営むことができない場所をい
うものと解される。そこで,病院が上記のような場所に該当するか否かにつ
いて,以下検討する。
⑶一般に,障害者自立支援法19条1項の規定による支給決定を受けた障害
者が病院に入院した場合には,患者である障害者に対し,健康保険法又は国
民健康保険法が規定する「療養の給付」が行われるところ,健康保険法63
条1項5号及び国民健康保険法36条1項5号は,いずれも被保険者の疾病
又は負傷に関して行う「療養の給付」として病院又は診療所への入院及びそ
の療養に伴う世話その他の看護を規定する。そして,健康保険法70条1項
及び72条1項の規定に基づき定められた保険医療機関及び保険医療養担当
規則1条5号(なお,国民健康保険法40条1項は,保険医療機関等が,国
民健康保険の療養の給付を担当し,又は国民健康保険の診療等に当たる場合
の準則については,健康保険法70条1項及び72条1項の規定による厚生
労働省令の例によると規定する。)は,保険医療機関が担当する療養の給付
の範囲の一つとして,病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その
他の看護を規定し,同規則11条の2第1項は,保険医療機関は,その入院
患者に対して,患者の負担により,当該保険医療機関の従業員以外の者によ
る看護を受けさせてはならないと規定し,同条2項は,保険医療機関は,当
該保険医療機関の従業員による看護を行うため,従業員の確保等必要な体制
の整備に努めなければならないと規定する。
そして,これらの規定を受けて,「基本診療料の施設基準等及びその届出
に関する手続きの取扱いについて」(平成22年3月5日保医発0305第
2号。平成24年3月5日保医発0305第2号により廃止)(以下「通
知」という。)の別添2の第2の4⑹は,看護の実施は,次の点に留意する
として,「ア看護は,当該保険医療機関の看護要員のみによって行われる
ものであり,当該保険医療機関において患者の負担による付添看護が行われ
てはならない。ただし,患者の病状により,又は治療に対する理解が困難な
小児患者又は知的障害を有する患者等の場合は,医師の許可を得て家族等患
者の負担によらない者が付き添うことは差し支えない。なお,患者の負担に
よらない家族等による付添いであっても,それらが当該保険医療機関の看護
要員による看護を代替し,又は当該保険医療機関の看護要員の看護力を補充
するようなことがあってはならない。」,「イ①病状の観察,②病状の報
告,③身体の清拭,食事,排泄等の世話等療養上の世話,④診察の介補,⑤
与薬・注射・包帯交換等の治療の介助及び処置,⑥検温,血圧測定,検査検
体の採取・測定,検査の介助,⑦患者,家族に対する療養上の指導等患者の
病状に直接影響のある看護は,看護師又は看護師の指示を受けた准看護師が
行うものである。看護補助者は,看護師長及び看護職員の指導の下に,原則
として療養生活上の世話(食事,清潔,排泄,入浴,移動等)のほか,病室内
の環境整備,ベッドメーキング,看護用品及び消耗品の整理整頓等の業務を
行うこととする。」などと定めていた。
これらは,健康保険法等の一部を改正する法律(平成6年法律第56号)
(以下「改正法」という。)による改正前は,健康保険法43条1項5号及
び国民健康保険法36条1項5号は,いずれも単に看護と規定した上,健康
保険法43条2項及び国民健康保険法36条2項が,その給付をいずれも保
険者が必要と認める場合等に限って行うものとしていたところ,医療機関の
従業員以外の者による付添看護が患者に重い保険外負担を生じさせるととも
に,看護の質の確保という面でも問題を有しており,従来よりその解消を図
ることが重要な課題とされていたため,改正法により,保険医療機関が看護
を提供すべきものであることが法律上明確に位置付けられるとともに,診療
報酬においても従来の基準看護制度を見直して新たな仕組みを設ける等の措
置が講じられることにより,患者に対する看護は全て保険医療機関の従業員
が適切に行うこととされ,全ての被保険者等が等しく良質な看護を受けるこ
とができるようにされたものである。
⑷また,障害者自立支援法7条は,他の法令による給付との調整として,自
立支援給付は,当該障害の状態につき,介護保険法の規定による介護給付,
健康保険法の規定による療養の給付その他の法令に基づく給付であって政令
で定めるもののうち自立支援給付に相当するものを受けることができるとき
は政令で定める限度において,当該政令で定める給付以外の給付であって国
又は地方公共団体の負担において自立支援給付に相当するものが行われたと
きはその限度において,行わないと規定した上,障害者自立支援法施行令2
条が,健康保険法の規定による療養の給付や,国民健康保険法の規定による
療養の給付等を規定するなどし,他の法令に基づき自立支援給付に相当する
給付を受けることができるときは,当該給付を優先しているところ,通達で
定められていた看護の内容も考慮すれば,健康保険法63条1項5号及び国
民健康保険法36条1項5号に規定する看護は,障害者自立支援法5条3項
及び障害者自立支援法施行規則1条の3に規定する便宜とそのほとんどにお
いて重なっていることが認められる。
⑸以上のような①健康保険法,国民健康保険法及び保険医療機関及び保険医
療養担当規則の各規定や,②通知で定められていた看護の内容,③付添看護
を解消した改正法の趣旨に加え,④障害者自立支援法7条が他の法令による
給付との調整について規定し,他の法令に基づき受けることができる給付を
優先しているところ,健康保険法63条1項5号及び国民健康保険法36条
1項5号に規定する看護は,障害者自立支援法5条3項及び障害者自立支援
法施行規則1条の3に規定する便宜とそのほとんどが重なっていることから
するならば,支給決定障害者が病院に入院した場合には,患者である支給決
定障害者に対し,健康保険法又は国民健康保険法が規定する療養の給付とし
て保険医療機関の従業員により看護が全て行われることが予定されているた
め,病院は,重度の肢体不自由者であって常時介護を要する障害者であって
も,障害者自立支援法5条3項に規定する重度訪問介護として,障害者入
浴,排泄又は食事の介護その他の便益の供与を受けなければ自立した日常生
活又は社会生活を営むことができない場所には該当せず,同項に規定する
「居宅」には該当しないと解すべきである。
したがって,障害者自立支援法は,支給決定障害者が病院に入院した場合
には,支給決定障害者が入院中に重度訪問介護を受け,これに関して介護給
付費を支給することを予定していないものと解される。
3以上によれば,原告の主位的請求は,理由がない。
また,原告の予備的請求に係る訴えは,支払決定が行政処分であることを前
提とするところ,上記1のとおり支払決定は行政事件訴訟法3条2項にいう処
分とはいえないから,その前提を欠き,被告が原告の介護給付費の請求に応じ
ないという回答も処分とはいえないのであり,取消訴訟の対象とすることがで
きないものについてその取消しを求めるものであって,不適法である。
第4結論
よって,原告の主位的請求は,理由がないからこれを棄却し,原告の予備的
請求に係る訴えは,不適法であるからこれを却下することとし,主文のとおり
判決する。
東京地方裁判所民事第38部
裁判長裁判官定塚誠
裁判官竹林俊憲
裁判官馬場俊宏
別紙
関係法令の定め
第1平成23年法律第37号及び平成22年法律第71号による各改正前のもの
障害者自立支援法
11条(目的)
この法律は,障害者基本法(昭和45年法律第84号)の基本的理念にのっ
とり,身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号),知的障害者福祉法
(昭和35年法律第37号),精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭
和25年法律第123号),児童福祉法(昭和22年法律第164号)その他
障害者及び障害児の福祉に関する法律と相まって,障害者及び障害児が自立し
た日常生活又は社会生活を営むことができるよう,必要な障害福祉サービスに
係る給付その他の支援を行い,もって障害者及び障害児の福祉の増進を図ると
ともに,障害の有無にかかわらず国民が相互に人格と個性を尊重し安心して暮
らすことのできる地域社会の実現に寄与することを目的とする。
25条(定義)
⑴3項
この法律において「重度訪問介護」とは,重度の肢体不自由者であって常
時介護を要する障害者につき,居宅における入浴,排せつ又は食事の介護そ
の他の厚生労働省令で定める便宜及び外出時における移動中の介護を総合的
に供与することをいう。
⑵10項
この法律において「共同生活介護」とは,障害者につき,主として夜間に
おいて,共同生活を営むべき住居において入浴,排せつ又は食事の介護その
他の厚生労働省令で定める便宜を供与することをいう。
⑶11項
この法律において「施設入所支援」とは,その施設に入所する障害者につ
き,主として夜間において,入浴,排せつ又は食事の介護その他の厚生労働
省令で定める便宜を供与することをいう。
⑷17項2号
第19条第1項の規定により同項に規定する支給決定を受けた障害者又は
障害児の保護者(以下「支給決定障害者等」という。)(以下略)
37条(他の法令による給付との調整)
自立支援給付は,当該障害の状態につき,介護保険法(平成9年法律第12
3号)の規定による介護給付,健康保険法(大正11年法律第70号)の規定
による療養の給付その他の法令に基づく給付であって政令で定めるもののうち
自立支援給付に相当するものを受けることができるときは政令で定める限度に
おいて,当該政令で定める給付以外の給付であって国又は地方公共団体の負担
において自立支援給付に相当するものが行われたときはその限度において,行
わない。
419条1項(介護給付費等の支給決定)
介護給付費,特例介護給付費,訓練等給付費又は特例訓練等給付費(以下
「介護給付費等」という。)の支給を受けようとする障害者又は障害児の保護
者は,市町村の介護給付費等を支給する旨の決定(以下「支給決定」とい
う。)を受けなければならない。
521条1項(障害程度区分の認定)
市町村は,前条第1項の申請があったときは,政令で定めるところにより,
市町村審査会が行う当該申請に係る障害者等の障害程度区分に関する審査及び
判定の結果に基づき,障害程度区分の認定を行うものとする。
622条1項(支給要否決定等)
市町村は,第20条第1項の申請に係る障害者等の障害程度区分,当該障害
者等の介護を行う者の状況,当該申請に係る障害者等又は障害児の保護者の障
害福祉サービスの利用に関する意向その他の厚生労働省令で定める事項を勘案
して介護給付費等の支給の要否の決定(以下この条及び第27条において「支
給要否決定」という。)を行うものとする。
729条(介護給付費又は訓練等給付費)
⑴1項
市町村は,支給決定障害者等が,支給決定の有効期間内において,都道府
県知事が指定する障害福祉サービス事業を行う者(以下「指定障害福祉サー
ビス事業者」という。)若しくは障害者支援施設(以下「指定障害者支援施
設」という。)から当該指定に係る障害福祉サービス(以下「指定障害福祉
サービス」という。)を受けたとき,又はのぞみの園から施設障害福祉サー
ビスを受けたときは,厚生労働省令で定めるところにより,当該支給決定障
害者等に対し,当該指定障害福祉サービス又は施設障害福祉サービス(支給
量の範囲内のものに限る。以下「指定障害福祉サービス等」という。)に要
した費用(食事の提供に要する費用,居住若しくは滞在に要する費用その他
の日常生活に要する費用又は創作的活動若しくは生産活動に要する費用のう
ち厚生労働省令で定める費用(以下「特定費用」という。)を除く。)につ
いて,介護給付費又は訓練等給付費を支給する。
⑵3項
介護給付費又は訓練等給付費の額は,障害福祉サービスの種類ごとに指定
障害福祉サービス等に通常要する費用(特定費用を除く。)につき,厚生労
働大臣が定める基準により算定した費用の額(その額が現に当該指定障害福
祉サービス等に要した費用(特定費用を除く。)の額を超えるときは,当該
現に指定障害福祉サービス等に要した費用の額)の100分の90に相当す
る額とする。
⑶4項
支給決定障害者等が同一の月に受けた指定障害福祉サービス等に要した費
用(特定費用を除く。)の額の合計額から,前項の規定により算定された当
該同一の月における介護給付費及び訓練等給付費の合計額を控除して得た額
が,当該支給決定障害者等の家計に与える影響その他の事情をしん酌して政
令で定める額を超えるときは,同項の規定にかかわらず,当該同一の月にお
ける介護給付費又は訓練等給付費の額は,同項の規定により算定した費用の
額の100分の90に相当する額を超え100分の100に相当する額以下
の範囲内において政令で定める額とする。
⑷5項
支給決定障害者等が指定障害福祉サービス事業者等から指定障害福祉サー
ビス等を受けたときは,市町村は,当該支給決定障害者等が当該指定障害福
祉サービス事業者等に支払うべき当該指定障害福祉サービス等に要した費用
(特定費用を除く。)について,介護給付費又は訓練等給付費として当該支
給決定障害者等に支給すべき額の限度において,当該支給決定障害者等に代
わり,当該指定障害福祉サービス事業者等に支払うことができる。
⑸6項
前項の規定による支払があったときは,支給決定障害者等に対し介護給付
費又は訓練等給付費の支給があったものとみなす。
⑹7項
市町村は,指定障害福祉サービス事業者等から介護給付費又は訓練等給付
費の請求があったときは,第3項の厚生労働大臣が定める基準及び第43条
第2項の厚生労働省令で定める指定障害福祉サービスの事業の設備及び運営
に関する基準(指定障害福祉サービスの取扱いに関する部分に限る。)又は
第44条第2項の厚生労働省令で定める指定障害者支援施設等の設備及び運
営に関する基準(施設障害福祉サービスの取扱いに関する部分に限る。)に
照らして審査の上,支払うものとする。
⑺8項
市町村は,前項の規定による支払に関する事務を国民健康保険法(昭和3
3年法律第192号)第45条第5項に規定する国民健康保険団体連合会
(以下「連合会」という。)に委託することができる。
第2平成24年政令第26号による改正前の障害者自立支援法施行令
12条(法第7条の政令で定める給付等)
法第7条の政令で定める給付は,次の表の上欄に掲げるものとし,同条の政
令で定める限度は,同表の上欄に掲げる給付につき,それぞれ,同表の下欄に
掲げる限度とする。
健康保険法(大正11年法律第70号)の規定による療養の給付並
びに入院時食事療養費,入院時生活療養費,保険外併用療養費,療
養費,訪問看護療養費,移送費,家族療養費,家族訪問看護療養
費,家族移送費,特別療養費及び高額療養費
国民健康保険法(昭和33年法律第192号)の規定による療養の
給付並びに入院時食事療養費,入院時生活療養費,保険外併用療養
費,療養費,訪問看護療養費,特別療養費,移送費及び高額療養費
受けることが
できる給付
217条(指定障害福祉サービス等に係る負担上限月額)
⑴1項
法第29条第4項に規定する当該支給決定障害者等の家計に与える影響そ
の他の事情をしん酌して政令で定める額(第20条第3項及び第4項におい
て「負担上限月額」という。)は,次の各号に掲げる支給決定障害者等の区
分に応じ,当該各号に定める額とする。
一次号から第4号までに掲げる者以外の者3万7200円
二支給決定障害者等(共同生活介護又は共同生活援助に係る支給決定を受
けた者及び自立訓練又は就労移行支援に係る支給決定を受けた者(厚生労
働大臣が定める者に限る。)を除く。以下この号及び次号において同
じ。)であって,次に掲げる者に該当するもの(第4号に掲げる者を除
く。)9300円
イ指定障害者支援施設等(法第34条第1項に規定する指定障害者支援
施設等をいう。以下同じ。)に入所する者(20歳未満の者に限る。)
及び療養介護に係る支給決定を受けた者(20歳未満の者に限る。)で
あって,当該支給決定障害者等及び当該支給決定障害者等と同一の世帯
に属する者について指定障害福祉サービス等(法第29条第1項に規定
する指定障害福祉サービス等をいう。以下同じ。)のあった月の属する
年度(指定障害福祉サービス等のあった月が4月から6月までの場合に
あっては,前年度)分の地方税法(昭和25年法律第226号)の規定
による市町村民税(同法の規定による特別区民税を含む。以下同じ。)
の同法第292条第1項第2号に掲げる所得割(同法第328条の規定
によって課する所得割を除く。以下同じ。)の額(同法附則第5条の4
第6項その他の厚生労働省令で定める規定による控除をされるべき金額
があるときは,当該金額を加算した額とする。以下同じ。)を合算した
額が28万円未満であるもの
ロ指定障害者支援施設等に入所する者及び療養介護に係る支給決定を受
けた者以外の者(法第19条第1項の規定により同項に規定する支給決
定を受けた障害者に限る。)であって,当該支給決定障害者等及び当該
支給決定障害者等と同一の世帯に属するその配偶者について指定障害福
祉サービス等のあった月の属する年度(指定障害福祉サービス等のあっ
た月が4月から6月までの場合にあっては,前年度)分の地方税法の規
定による市町村民税の同法第292条第1項第2号に掲げる所得割の額
を合算した額が16万円未満であるもの
三支給決定障害者等のうち,指定障害者支援施設等に入所する者及び療養
介護に係る支給決定を受けた者以外のもの(法第19条第1項の規定によ
り同項に規定する支給決定を受けた障害児の保護者に限る。)であって,
当該支給決定障害者等及び当該支給決定障害者等と同一の世帯に属する者
について指定障害福祉サービス等のあった月の属する年度(指定障害福祉
サービス等のあった月が4月から6月までの場合にあっては,前年度)分
の地方税法の規定による市町村民税の同法第292条第1項第2号に掲げ
る所得割の額を合算した額が28万円未満であるもの(前号及び次号に掲
げる者を除く。)4600円
四支給決定障害者等及び当該支給決定障害者等と同一の世帯に属する者
(支給決定障害者等(法第19条第1項の規定により同項に規定する支給
決定を受けた障害者に限り,指定障害者支援施設等に入所する者(20歳
未満の者に限る。)及び療養介護に係る支給決定を受けた者(20歳未満
の者に限る。)を除く。以下「特定支給決定障害者」という。)にあって
は,その配偶者に限る。)が指定障害福祉サービス等のあった月の属する
年度(指定障害福祉サービス等のあった月が4月から6月までの場合にあ
っては,前年度)分の地方税法の規定による市町村民税(同法第328条
の規定によって課する所得割を除く。第29条第1項及び第43条の2第
2項並びに附則第12条及び第13条第2項を除き,以下同じ。)を課さ
れない者(市町村の条例で定めるところにより当該市町村民税を免除され
た者を含むものとし,当該市町村民税の賦課期日において同法の施行地に
住所を有しない者を除く。)である場合における当該支給決定障害者等又
は支給決定障害者等及び当該支給決定障害者等と同一の世帯に属する者が
指定障害福祉サービス等のあった月において被保護者(生活保護法(昭和
25年法律第144号)第6条第1項に規定する被保護者をいう。以下同
じ。)若しくは要保護者(同条第2項に規定する要保護者をいう。以下同
じ。)である者であって厚生労働省令で定めるものに該当する場合におけ
る当該支給決定障害者等零
⑵2項
法第29条第4項に規定する100分の90に相当する額を超え100分
の100に相当する額以下の範囲内において政令で定める額は,支給決定障
害者等が同一の月に受けた指定障害福祉サービス等に係る同条第3項の規定
により算定された介護給付費及び訓練等給付費の額の合計額に90分の10
0(法第31条の規定が適用される場合にあっては,100分の100を同
条に規定する100分の90を超え100分の100以下の範囲内において
市町村が定めた割合(以下「市町村特例割合」という。)で除して得た割
合)を乗じて得た額から前項各号に掲げる区分に応じ,それぞれ当該各号に
定める額を控除した額とする。
第3障害者自立支援法施行規則
1条の3(法第5条第2項及び第3項に規定する厚生労働省令で定める便
宜)
法第5条第2項及び第3項に規定する厚生労働省令で定める便宜は,入浴,
排せつ及び食事等の介護,調理,洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する
相談及び助言その他の生活全般にわたる援助とする。
第4健康保険法
163条1項(療養の給付)
被保険者の疾病又は負傷に関しては,次に掲げる療養の給付を行う。
一~四(略)
五病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護
270条1項(保険医療機関又は保険薬局の責務)
保険医療機関又は保険薬局は,当該保険医療機関において診療に従事する保
険医又は当該保険薬局において調剤に従事する保険薬剤師に,第72条第1項
の厚生労働省令で定めるところにより,診療又は調剤に当たらせるほか,厚生
労働省令で定めるところにより,療養の給付を担当しなければならない。
372条1項(保険医又は保険薬剤師の責務)
保険医療機関において診療に従事する保険医又は保険薬局において調剤に従
事する保険薬剤師は,厚生労働省令で定めるところにより,健康保険の診療又
は調剤に当たらなければならない。
第5国民健康保険法
136条1項(療養の給付)
市町村及び組合(以下「保険者」という。)は,被保険者の疾病及び負傷に
関しては,次の各号に掲げる療養の給付を行う。ただし,当該被保険者の属す
る世帯の世帯主又は組合員が当該被保険者に係る被保険者資格証明書の交付を
受けている間は,この限りでない。
一~四(略)
五病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護
240条1項(保険医療機関等の責務)
保険医療機関若しくは保険薬局(以下「保険医療機関等」という。)又は保
険医若しくは保険薬剤師(健康保険法第64条に規定する保険医又は保険薬剤
師をいう。以下同じ。)が,国民健康保険の療養の給付を担当し,又は国民健
康保険の診療若しくは調剤に当たる場合の準則については,同法第70条第1
項及び第72条第1項の規定による厚生労働省令の例による。
第6保険医療機関及び保険医療養担当規則
11条(療養の給付の担当の範囲)
保険医療機関が担当する療養の給付並びに被保険者及び被保険者であつた者
並びにこれらの者の被扶養者の療養(以下単に「療養の給付」という。)の範
囲は,次のとおりとする。
一~四(略)
五病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護
211条の2第1項(看護)
保険医療機関は,その入院患者に対して,患者の負担により,当該保険医療
機関の従業者以外の者による看護を受けさせてはならない。

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛