弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

○主文
1本件訴えを却下する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
○事実
第一当事者の求めた裁判
一原告
1被告は原告に対し金五五六一万四〇〇〇円を支払え。
2訴訟費用は被告の負担とする。
3仮執行宣言
二被告
1本案前の申立て
主文同旨
2本案についての申立て
(一)原告の請求を棄却する。
(二)訴訟費用は原告の負担とする。
第二当事者の主張
一原告の請求原因
1原告は、昭和四七年一一月二五日、静岡県賀茂郡<地名略>所在の山林一万一二四六
平方メートル(以下「本件土地」という)を、その所有者であるAから代金六〇〇〇万。

で原告代表取締役Bの住居を建築する目的で買い受けた。
2本件土地は富士箱根伊豆国立会園特別地域内に存しているので、同土地上に建物を建
築するについては、自然公園法一七条三項、三八条、同法施行令二五条により静岡県知事
の許可を受けなければならない。そこで、Bは、昭和四八年一〇月一八日、同知事に対し
建坪三七・八二坪の二階建居宅の新築の許可申請(以下「本件申請」という)をしたと。

ろ、同知事は、同四九年四月一九日付け静岡県指令観第一九−一一二九号をもつて、本件
申請に係る建物の建築は当該国立公園地域の風致景観を維持する上で重大な支障があると
の理由で不許可処分(以下「本件処分」という)をした。。
3本件申請に係る建物は、周囲の環境を損なわないごく小規模な建物であるにもかかわ
らず、本件処分がなされたことにより、原告は、本件土地上に一切の建物の建築をするこ
とができないこととなつた。
これにより原告が受けた損失に対する正当な補償額は、本件土地につき第一種特別地域と
して通常の規制範囲内で建物の建築が認められる場合に形成される価格と、一切の建物の
建築が認められない場合に形成される価格との差額である。原告の前述の本件土地買受け
代金額六〇〇〇万円は、本件申請に係る程度の、すなわち周囲の環境を損なわないごく小
規模な建物の建築を前提とする場合の適正価格である。そして、本件土地上に一切の建物
の建築が許されない場合の本件土地の価格は、昭和五〇年一月二七日当時において金四三
八万六〇〇〇円(一平方メートル当たり約三九〇円)である。したがつて、
右差額金五五六一万四〇〇〇円が本件土地上に一切の建物の建築が許されない場合の正当
な補償額である。
4原告は、本件補償請求について自然公園法に規定する手続を経ていないが、本件にお
いては次に述べるとおり直接憲法二九条三項に基づいて補償請求をすることができる。
(一)公共のためにする財産権の制限が社会生活上一般に受忍すべきものとされる限度
を超え特定の人に対し特別の財産上の犠牲を強いるものである場合であつて、財産権の制
限を定めた法規に損失補償に関する規定を欠くときには、直接憲法二九条三項を根拠にし
て補償請求ができるとされている。
自然公園法三五条一項に規定する「通常生ずべき損失」について、被告は、いわゆる講学
上の損失補償ではなく、不許可処分等によつて予期せざる費用が必要となつた場合の積極
的かつ現実的な出費に対する補償という極めて限定的なものであるとしているから、いわ
ゆる損失補償一般については自然公園法に何の規定も設けられていないのである。原告が
本訴において請求している補償は、右にいう「通常生ずべき損失」の補償ではなく、いわ
ゆる講学上の損失補償(具体的には処分による地価の低下分の補償)であり、これについ
ては自然公園法に何の規定も設けられていないのであるから、直接憲法二九条三項に基づ
いて請求をすることができるものである。
(二)現行行政事件訴訟法はかつての訴願前置主義を廃止したが、損失補償手続におい
てもこれと同様t、法が明文で憲法二九条三項に基づく直接の補償請求を禁止しているよ
うな場合は格別、単に行政処分を介在させた補償請求手続が設けられているだけの場合に
は、行政処分を経ることなく直接提訴して補償請求をすることも認められると解すべきで
ある。
そして、自然公園法は直接の補償請求を禁止していないから、直接憲法二九条三項に基づ
いて補償請求をすることができるものと解すべきである。
(三)自然公園法に規定する補償が憲法二九条三項に基づくもので、処分による地価の
低下分の補償であると解しても、被告(主務官庁である環境庁)は、前述のとおり実損補
償説を採り右のような地価の低下分の補償をする必要はないとしており、実際にも自然公
園法上の補償について具体的基準を定めておらず、このような法の解釈、運用の結果とし
て、
昭和六年の旧国立公園法の時代から今日まで五〇年以上の間自然公園法の補償規定に基づ
いて補償が現実に実施されたケースは一度もないと言われている。
、、()、、このように自然公園法の補償規定は被告環境庁の独断的な法の解釈運用の結果
全く予定された効果を発揮していないし、事実上右規定によつて正当な補償を受けること
、。、は不可能であり補償規定が存しないのと同様の事態になつているこのような場合には
直接憲法二九条三項に基づいて補償請求をすることができるものと解すべきである。
(四)本件についての破棄移送前の控訴審判決は、被告の後記二と同旨の本案前の主張
を前提として原告の訴えを却下したところ、最高裁判所は右判決を破棄移送したものであ
る。
仮に、最高裁判所において被告の右主張を肯定すべきものと考えたとすれば、結論として
控訴審判決は正しかつたことになるから上告棄却の判決をしたはずであるが、最高裁判所
が右のとおり破棄移送したのは、被告の右主張を容れず、実質的審理を行う必要性を認め
たからであつたはずである。したがつて、被告の本案前の主張は失当である。
5よつて、原告は被告に対し損失補償金五五六一万四〇〇〇円の支払を求める。
二被告の本案前の主張
自然公園法三五条は、その一項において、国は同法一七条三項等の許可を得ることができ
ないため損失を受けた者に対して通常生ずべき損失を補償すると規定し、その二項、三項
において、環境庁長官は、補償を受けようとする者の請求に基づき、補償額を決定、通知
すべきものとし、同法三六条は、右決定に不服のある者は右通知を受けた日から起算して
三か月以内に補償額増額の訴えを提起することができる旨定めている。
しかして、自然公園法の右損失補償の規定は、憲法二九条三項の要請する損失補償を、自
然公園法一七条三項等によつて生ずる特別の犠牲に対する補償に関し実体的、手続的に具
体化したものであつて、右自然公園法の補償規定によつて補償すべき内容は、憲法二九条
三項が要求する補償の内容と同一である。
、、右のように自然公園法一七条三項等によつて生ずる特別の犠牲に対する損失補償につき
同法三五条、三六条という個別法規が環境庁長官による補償額決定という行政処分を介在
せしめ、それに対する不服のための特別の訴え(補償額増額の訴え)の制度を設け、その
出訴期間を制限していることは、
国に対して同法一七条三項等に起因する損失補償を求める者はもつぱら同法三五条、三六
条所定の右手続によつて補償を求めるべきであるとしたものであつて、右手続によらずに
国に対して直接損失補償を訴求することを許さないとするのが法の趣旨であることは明ら
かであるから、右手続によらないで、国に対して右損失補償を求める原告の本件訴えは不
適法である。
原告は、自然公園法の補償規定に関する環境庁の見解及びそれに基づく法の運用が自己の
見解と異なること、すなわち環境庁の考える補償額が原告の想定する補償額より低いがた
めに右補償規定の実効性が期待できないと主張するが、見解が異なるが故に法の実効性が
期待できないとするのは失当である。ちなみに、自然公園法上、前述のとおり補償額増額
の訴えが認められており、原告としてはこの訴えにより環境庁長官の損失補償の決定の当
否を問題とすれば足りるのであるから、これ以上に直接憲法二九条三項に基づく損失補償
請求を求める必要は何ら存しない。
○理由
一原告は、本件訴えにおいて、本件処分により本件土地上に一切の建物の建築をするこ
とができないこととなつたとの前提に立つて、そのために受けた損失に対する正当な補償
を直接憲法二九条三項に基づいて請求するところ、原告の主張する右損失は、自然公園法
三五条一項に規定する「第一七条第三項・・・・・・の許可を得ることができないため」
に受けた損失に該当する。
右損失の補償については、自然公園法三五条一項ないし三項、三六条において、国は、損
失を受けた者に対し通常生ずべき損失を補償することとし、補償を受けようとする者は、
これを環境庁長官に請求しなければならず、環境庁長官は、右請求を受けたときは補償す
、、、、べき金額を決定し当該請求者に通知しなければならず更に右決定に不服がある者は
その通知を受けた日から起算して三か月以内に国を被告として訴えをもつて補償すべき金
額の増額を請求することができると規定されている。自然公園法の右損失補償の規定は、
憲法二九条三項が要請する損失補償を実体的、手続的に具体化したものであり、このよう
に具体的損失補償請求権についてその行使・確定の手続が法定されている場合には、当該
手続によつてのみ損失補償を請求すべきものであり、右手続によらないで直接憲法二九条
三項に基づいて損失補償請求をすることは許されないと解すべきである。
原告は、自然公園法は直接憲法二九条三項に基づいて補償請求をすることを禁止していな
いと主張するが、所論は自然会園法が前述のような損失補償の規定を設けた合理的意義を
無視するものであり採用できない。
そうすると、原告が本件補償請求について自然公園法に規定する手続を経ていないことは
当事者間に争いがないから、原告の本件訴えは不適法な訴えというべきである。
原告は、本訴において請求する補償は自然公園法にいう「通常生ずべき損失」の補償では
ないから、直接憲法二九条三項に基づいて請求することができると主張する。しかしなが
ら、自然公園法が「通常生ずべき損失」を補償するとしているのは、憲法二九条三項に基
づき同項にいう「正当な補償」を法律上具体化したものであり、補償の範囲について差異
を設けたものではないと解すべきであるから、原告の右主張は失当である。
また、原告は、自然公園法の補償規定は被告(環境庁)の独断的な解釈、運用の結果実効
性を失い、補償規定が存しないのと同様の事態になつているから、直接憲法二九条三項に
基づいて補償請求をすることができると主張する。しかしながら、憲法の要請する損失補
償についてその行使・確定の手続が前述のとおり法定されており、その手続を経由させる
ことは合理的でもある。したがつて、仮に、環境庁長官がした具体的な損失補償の決定が
自然公園法あるいはその基となる憲法の補償規定に違反していると原告が考えたならば、
補償金額の増額を請求する訴訟においてこれを指摘して、是正を求めれば足りるものであ
り、原告の右主張も失当である。
更に、原告は、最高裁判所が原審判決を破棄し当庁に移送したのは、被告の本案前の主張
を容れず実質的審理を行う必要性を認めたからであると主張する。しかしながら、最高裁
判所は追加的併合の要件を満たさない本訴を原審裁判所は直ちに却下すべきではなく、本
訴がその管轄に属さないときは、これを管轄裁判所に移送すべきであると判示したにすぎ
ず、本件訴えの適否について判断したものではない。したがつて、原告の右主張も失当で
ある。
二よつて、本件訴えは不適法であるからこれを却下することとし、訴訟費用の負担につ
いて行訴法七条、民訴法八九条を適用して、主文のとおり判決する。
(裁判官山本和敏太田幸夫杉山正己)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛