弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     昭和二十六年四月二十三日執行の高松市議会議員選挙の効力に関し被告
が昭和二十六年十一月一日為した裁決を取消す。
     前項の選挙を有効とする。
     訴訟費用は被告の負担とする。
         事    実
 原告ら訴訟代理人らは主文と同旨の判決を求め、その請求の原因として原告らは
昭和二十六年四月二十三日執行された高松市議会議員選挙における候補者であり且
つ当選人であるが、被告は選挙人A外十六名の訴願に対し同年十一月一日右選挙人
らの異議申立に対して高松市選挙管理委員会(以下市選管と略称する)のなした決
定を取消す、右高松市議会議員選挙を無効とするとの裁決をなし同日その要旨を告
知した。而して被告が右決裁において認定した事実並びに理由の要旨は末尾記載の
とおりである。
 しかし
 第一の事実については訴外B、Cが不在者投票を偽造し破棄したことは争わない
が、その数を争う決して被告主張の如く不特定多数ではない。訴外Dがかようなこ
とをした事実は全然ない。
 即ち昭和二十六年四月二十二日市選管の書記で当時不在者投票事務の補助者であ
つた訴外Cこと臨時雇であつた訴外Cが不在者投票の整理中Bにおいて四票、Cに
おいて四票計八票を抜き取りこれを破棄して偶々手許に存した不在者投票用紙を用
いてこれにBは候補者E及び同Fのためにそれぞれ二票ずつの偽造投票を、又Cは
右Fのために四票の偽造投票を作成して不在者投票中へ混入したものである。即ち
右両名の所為によつて生じた無効投票は当選者Eの得票中二票、同Fの得票中六票
の計八票であり、他面計八票の帰属不明の不在者投票を生じた結果となる。而して
かように投票の数が特定している場合にはその投票の効力乃至帰属の如何によつて
当落に影響を受ける当選人は明確に区分し得るものであるから、かかる場合に選挙
全体を無効としその投票の効力乃至帰属がどうであろうとも何ら当落に影響のない
当選人の当選までも無効にするいわれは全くないのであつて唯これによつて当落に
影響のある当選人の当選だけを無効とすれば足るのである。
 或はかかる場合にも選挙の管理執行の手続に関する違法があると見得るから選挙
無効を以て論ずる者があるかもしれないが、凡そ当選の無効を生ずる場合には何ら
かの意味において選挙の管理執行の手続に関する違反はあるのである。即ち無効な
るべき投票を有効と判定し有効なるべき投票を無効と判定するのは公職選挙法(以
下公選法と略称する)第六十八条の規定に違反し、また無権利者の投票が混入して
いる場合においては同法第四十一条、第四十三条、第五十条第二項の規定に違反す
るものである。たゞかゝる場合には投票の数が特定していて当落に影響を受ける当
選人を区分し得るから当選無効を以て論じ決して選挙無効を以て論じないのであ
る。
 当選無効は必ずしも投票の個々具体の有効無効が問題となる場合だけに限局され
るものでなく、無権利者の投票が混入している場合(帰属不明の無効投票の存する
場合)選挙無効とならないで当選無効となることについては既に判例が確定してい
る。従つてあたかも逆に有効なるべき投票が破棄せられ(即ち違法に投票が拒否さ
れたと同一の結果を生じているもの)而かも何人に属したか不明の場合も右と同様
に論ずべきは理の当然である。要するに問題は投票が特定しているかどうかにある
のではなくて投票の数が特定しているかどうかにあるのである。
 第二の各事実中
 (イ) 不在者投票十七票焼却に関する事実は認める。
 しかしながら選挙人G外十六名の投票にかかる不在者投票は同人らとは全然同居
の親族としての関係のない訴外Hが一括して市選管に持参提出したものであつて公
選法施行令第五十八条以下の規定に照し元来不適法で受理すべからざるものであ
り、従つて当然無効の投票であるからこれを焼却したことは失当であつてもかかる
事実は何ら選挙に実害を加えるものではなく選挙の自由公正は少しも害されてはい
ない。しかのみならずこの場合も特定数の投票が問題にされるのであるからその投
票が無効であろうが有効であろうが本来当選無効の原因となり得るだけで決して選
挙無効の原因となり得るものではない。
 (ロ) 及び(ハ)の事実も争わない。
 しかしながら裁決理由記載の計十票の不在者投票中選挙人I、J、K、Lの四票
は投票閉鎖時刻経過後に到達したものであるから該四票は元来不受埋とすべき無効
投票であるからこれを投票管理者へ送致しなかつたからといつて選挙に実害を生じ
選挙の自由公正を害するものではなくその余の六票のみが帰属不明の投票(即ち違
法に投票が拒否せられたと同一の結果を生じているもの)となり、従つて選挙の効
力に関するものではなく当選の効力に関するに止まるのである。
 第三の事実についてはBが落選者Mに交付した投票用紙は九枚であつて決して被
告主張の如く不特定多数ではない、而かもこの九枚の用紙はM本人は固より同人以
外の何人によつても全然投票のために使用されたことはない。
 次にBがC及びDに計三十枚を交付したことは事実であるが、これ亦全然投票の
ために使用されていない。
 以上の如く投票用紙は不正に交付されても現実にそれが不正に使用されない以上
選挙の自由公正は毫も害されるものではない。
 第四の事実についてはNが投票用紙五枚を焼却した事実は認める。しかしこれは
被告も裁決において認定しているとおり選挙当日早朝市選管から送致された成規の
投票用紙を点検中無印又は印刷の悪い投票用紙五枚を発見したので成規の投票用紙
として選挙人に交付されることのないようにするためこれを取除き後日焼却したも
のであるから右は単に投票用紙たるに止まり全然投票のために使用されていないば
かりでなくその枚数も右の如く五枚なること明確である。
 第五の事実中現実に使用された投票用紙の数が六万四千二百六十六枚であること
は認めるがその余は争う。
 市選管の印を押捺して調整された投票用紙(即ち有印の成規の投票用紙)の数は
第一次において七万五千二百三十枚第二次において千五百枚計七万六千七百三十枚
であつてその内現実に使用されたものは前記の如く六万四千二百六十六枚であるか
らその差額一万二千四百六十四枚残存しなければならない筋合であるところ検証の
結果現実に残存している数は一万二千四百四十二枚(尤もこの内無印の投票用紙十
五枚混在していることが発見されたが、これは当初から成規の投票用紙として押印
したと思い調整済の数に入つていた)であることが明かであるから右一万二千四百
六十四枚と一万二千四百四十二枚との差二十二枚が「行方不明」となるのである
が、この「行方不明」というのは真に「行方不明」ではなく十分説明ができる票数
である、即ち第一事実のBの偽造に使用したもの四枚、Cの同四枚、第三の事実の
BがMに交付したもの九枚、第四の事実のNが焼却したもの五枚、計二十二枚とな
り行方不明の枚数と合致する。
 以上の次第であるから投票用紙の受払、保管、使用等に関する被告の主張は失当
である。
 投票用紙の受払等を記録に止めて置くことは単に受払の事実を明かにする便宜上
の一つの資料たるに止まるのであつて固より法令の根拠に基くものではなく記録に
止めておかなかつたからといつてために選挙手続を違法ならしめるものではない。
たとえ如何に記録の不整備があつても実際上投票用紙の受払に誤がなければ支障が
ない筋合である。
 第六の被告主張事実は全部虚構の事実である。事の真相は次のとおりである。即

 第三開票所において開票の後各得票数を計算したのであるが、当時候補者が多数
であつたのでその有効無効の投票の撰別及び計算が頗る困難であつた。そして一旦
各候補者別の得票数が計算されたのでその集計の結果を事務従事者Oが開票録に骨
筆で複写式に記載したところ記載後に右の集計に違算のあることが発見されたので
更に計算をやり直し漸くにして各候補者別の得票数及び無効票数の正確な計算がで
きたのである。そこで同人は右の骨筆による数字を明確に訂正するため該数字の上
から毛筆で右の正確な数字を記入したまでであつて被告主張の如き投票不法毀棄の
事実は全然ない。
 第七の事実は争う。
 市選管における事務従事者側においては不在者投票用紙の交付又は封筒受理の都
度その請求者又は提出者につき同居の親族なりや否やを確かめて居る。この点に関
し現行法上事務従事者には実質的審査義務はない。非同居親族でありながら故意に
同居親族を偽装する所為は専ら選挙人側にその責があるのである。被告において同
居の親族でない者に不在者投票用封筒及び投票用紙を交付し又は同居の親族でない
者から提出せられた不在者投票用封筒を受理したものであるという事実を主張する
ならば宜しく被告は具体的にその事実を挙げて主張すべきである。而かもたとえ被
告のいう同居の親族以外の者に不在者投票用封筒及び投票用紙を交付し又は同居の
親族以外の者から提出された不在者投票用封筒を受理したという事実があつたとし
てもそれはいわゆる積極的帰属不明の無効投票を生ずるに過ぎないから当選無効の
原因とはなつても選挙無効の原因とはならない。
 しかのみならず仮りに不在者投票の手続全体が違法であつたとしても選挙全体を
無効ならしめるものではない。
 以上の次第であるから本件の事実関係はいずれも個々の投票に関するものであ
り、従つて個々の当選の効力に影響を及ぼすべき当選訴訟の原因となり得ても決し
て選挙訴訟の原因となるものではない。
 被告は個々の行為よりもそれを綜合して選挙事務に粗漏があつたと主張するけれ
ども多数の市選管事務従事者の一部において事務取扱いが不手際であり誤解を招く
点があつたことは事実であつても、そのことはあくまで行政上刑事上の責任問題で
あつて、その個々の行為の現実に選挙に及ぼした効果とは別個に考察さるべきであ
る。
 なおまた被告は仮に本件は当選無効を以て律せらるべきものとするもその無効は
全当選者に及ぶべきものであるから全当選者の当選を無効とすべきであるというけ
れども本件訴訟は訴願人の訴願が対象となつているのではなく被告の為した裁決の
当否が対象となつているのであるから被告の右主張は失当である。
 よつて被告のなした裁決を取消し本件選挙を有効とするとの判決を求める次第で
あると述べ、
 立証として甲第一号証第二号証の一乃至三、第三号証の一、二、第四、五号証を
提出し、証人B(第一、二回)C、D、H、P、M、O、Q、R、S、T(第一
回)U、Vの各証言、各検証の結果を援用し、乙第二号証の一、同第三号証、同第
四、五号証の各一、二は成立を認める。
 同第一号証の一乃至六、同第四号証の四は官署作成部分のみ成立を認めるが内容
は不知、爾余の乙号各証は不知と述べ乙第二号証の一を援用した。
 被告訴訟代理人らは原告らの請求を棄却するとの判決を求め、答弁として原告ら
が昭和二十六年四月二十三日執行の高松市議会議員選挙における候補者であり且つ
当選人であること、被告が昭和二十六年十一月一日原告ら主張の如き裁決をし同日
その要旨を告示したこと、被告が右裁決において認定した事実並びに理由の要旨が
原告ら主張のとおりであることはこれを認める。被告の主張は右裁決理由叙述のと
おりであつてこれに副わない原告主張事実はすべて争う。
 第五(裁決書理由第七)事実中「使途不明の投票用紙」が四十票あるというのは
必ずしも四十票の票数を主張するものではない。「使用不明の投票」とは法令所定
の手続によつて正当に選挙人に手交されなかつたものを指称する次第であつてその
中には第一のいわゆる投票すりかえの事実、第三の投票用紙不正交付の事実、第四
の投票用紙焼却の事実を含むのであるが、敢てその票数を確定するの要はない。相
当多数の投票用紙が不正に使用されて選挙の公正を害した事実を主張するのであ
る。
 また残存投票用紙中に発見された無印の投票用紙十五枚の内一枚を残存投票用紙
の枚数中に算入しなかつたのは被告の実地調査の際に投票所より返送されたと称す
る成規の投票用紙中の一枚にくつついて重なつたまま発見されたのであるからこれ
を独立の投票用紙と見ることは適当でないとして計算上省略したに過ぎない。
 要するに本件選挙には投票用紙の管理(保管、使用、処分、受払関係)に関する
不正違法、投票の不法毀棄、不在者投票事務の管理執行に関する不正違法(多数の
不在者投票焼却、不在者投票用封筒の記載事項の書きかえ、投票管理者へ送致すべ
き不在者投票の不送致、不在者投票の提出者が選挙人の同居の親族なりや否やの認
定をするのを煩をいとうて恰かもそのすべてが郵便により送付提出されたものの如
く取扱い不在者投票調書には全部郵便による提出として記載する等)選挙関係記録
の不法改さん(訂正印の押捺もない)等幾多の瑕疵があり、いずれの事実を捉えて
みても明かにそれは選挙の管理執行に関する不正事実であつて選挙全般にかかわり
を持つ不法である。決して個々の投票につき個別的にその効力を究明するための審
理対象たるべきものではない。即ち選挙全体のやり直しをしなければならない程に
選挙の自由公正が害されたというべきであるから選挙全体を無効とせざるを得な
い。
 なお仮に本件が当選無効を以て律せらるべきものとすればその無効は全当選者に
及ぶべきものであると述べ、
 立証として乙第一号証の一乃至六、第二号証の一乃至三、第三号証第四号証の
一、二、第四号証の三の一乃至六十五、第四号証の四、五、第五号証の一、二を提
出し、証人W、X、T(第二回)の各証言を援用し、甲第五号証は不知、爾余の甲
号各証は成立を認めると述べた。
         理    由
 原告らがいずれも昭和二十六年四月二十三日執行された高松市議会議員選挙にお
ける候補者であり且つ当選人であること並びに被告が選挙人A外十六名の訴願に対
し同年十一月一日原告ら主張の如き理由のもとに選挙無効の裁決をなし同日その要
旨を告示したことは当事者間に争がない。
 よつて右裁決の当否について逐次審究するに、
 第一の事実についてはBが市選管書記として、またCが同臨時雇としていずれも
右選挙事務に従事中昭和二十六年四月二十二日午後六時頃から同十時頃までの間に
市選管保管整理中の不在者投票封筒在中の選挙人の記載した投票を破棄して市選管
保管中の別の成規の投票用紙に擅に自己の支持する候補者の氏名を記載してこれを
封入し以て投票のすりかえをした事実は当事者間に争のないところである。
 被告は右すりかえられた投票中Bがしたのが約八票、Cがしたのが約四票である
というけれどもこれを認めるに足る証拠なく(乙第一号証の一乃至五中この点に関
する記載内容は後記証拠に照し措信しがたい)むしろ却つて成立に争のない甲第三
号証の一、二に証人B(第一、二回)Cの各証言を綜合するときは右不在者投票封
筒在中の帰属不明の投票を破棄した票数はB、Cにおいて各四票宛計八票、さらに
別の成規の投票用紙に擅に自己の支持する候補者の氏名を記載して偽造した票数は
各四票宛計八票であることが認められる。
 <要旨第一>右の如く偽造投票が有効投票中に混入し、しかもその数を特定し得る
場合は個々の投票の効力に関する問題に帰し当選無効の原因となつても
選挙を無効ならしめるものではない。次にまた有効となるべき投票を破棄し<要旨第
二>た事実は結果においては正当な投票をする権利のある者に対しその投票を不法に
拒否した場合と同一視すべく、而して正当な投票をする権利のある者に
対する投票の拒否はひつきよう投票数の計算の問題に帰し、当選<要旨第三>人の決
定には影響はあるであろうが、選挙全体の効力に影響を及ぼすような違法ではない
から右の如く破棄された投票の数を確定することができしかもその帰属
が不明の場合にはこれまた当選争訟の問題であつて選挙そのものを無効ならしめる
力があるものではない。
 次にDが右の如く投票のすりかえをした事実はこれを認めるに足る証拠がない。
むしろ却つて証人Dの証言によれば同人はかかる投票のすりかえをした事実のない
ことを認めることができる。
 第二 (1)不在者投票十七票焼却に関する事実は当事者間に争のないこところ
であるが、証人P、Hの証言によれば右不在者投票はいずれも同居の親族でない者
から一括して市選管委員長に提出されたことが認められるからこれらの不在者投票
は本来受理すべきものではなく而かも右投票中投票者たる選挙人本人の自署にかか
るものや代理投票(公選法施行令第五十六条第三項)の存することにつき何らの主
張立証のない本件においては右不在者投票はいずれも無効であるといわざるを得な
いからこれを焼毀したとしても選挙の結果には何らの影響を及ぼさないものといわ
なければならない。
 しかのみならずこの場合も特定数の不在者投票が問題となるのであるから特定の
不在者投票のみその影響を受けるに止まり選挙全体に影響するものとは考えられな
いから当選争訟に属するものと解すべきである。
 (2)及び(3)の不在者投票用封筒の投票記載年月日を法定期間経過後受理し
た如く書き改めに事実並びに不在者投票不送致に関する事実(その票数計十票)は
当事者間に争のないところであるが検証の結果によれば、その内I、J、L、西池
重衛の四票は投票閉鎖時刻の経過後に到達したことが認め得られるからこれら四枚
の投票は無効のものであるというべく、従つてこれを市選管事務従事者が投票管理
者に送致しなかつたといつて選挙の結果に影響を及ぼすものではなく結局他の六票
のみが帰属不明の不在者投票となるのであるからこれら六票の不在者投票の封筒記
載の投票記載年月日の書きあらためや投票管理者への不送致は結局正当な投票をす
る権利ある者に対しその投票を不法に拒否した場合と同一の結果に帰するが故に前
同様当選争訟として取扱わるべきものである。
 第三の事実中Bが選挙期日前にM、C、Dに成規の投票用紙を不正に交付したこ
とは当事者間に争なく、その枚数について被告はMに交付したものは十三枚、C及
びDに交付したものは約三十枚であると主張するけれども乙第一号証の一、二、五
中右の票数に関する供述記載部分は後記証拠に照したやすく措信しがたく、むしろ
成立に争のない甲第三号証の二に当審証人M、C、Dの各証言を綜合すればMに交
付されたものは九枚、Cに交付されたものは二十枚、Dに交付されたものは十枚で
あり、しかも右Mに交付されたものは同人において一枚もこれを投票に使用せずそ
のまま自宅に存置してあつたが、選挙後刑事事件に関し全部警察署に提出し、また
C、Dにおいても右交付を受けた投票用紙は一枚も使用せずいずれも市選管保管の
成規の投票用紙中へ戻して置いたことが認められる。してみるとこれも選挙の結果
には何ら影響を及ぼさなかつたものといわなければならない。
 第四の事実は当事者間に争のないところであるが、これはいずれも所定の押印の
ないものかまたは印刷の悪い投票用紙であつて全然投票に使用されていないのであ
るから選挙の結果には影響がない。
 第五の事実について
 証人S、T(第一回)Uの各証言及び右U証人の証言によつてその成立を認め得
る甲第五号証を綜合すれば市選管において第一次に押印調製した投票用紙の総数は
七万五千二百三十枚(内Uが調製したもの七万四千二百三十枚、Pが調製したもの
千枚)第二次に押印調製したそれは千五百枚(被告は千五百三枚と主張するけれど
もこれを認めるに足る証拠はない)合計七万六千七百三十枚であることが認めら
れ、その内選挙のため正当に使用された投票用紙の数が六万四千二百六十六枚であ
ることは当事者間に争のないところであるからその差一万二千四百六十四枚残存し
ていなければならない筋合であるところ検証の結果によれば現実に残存している数
は一万二千四百四十二枚であることが明かである。尤もこの中には無印の投票用紙
十五枚混在していること亦右検証の結果によつて明かであるけれども前掲S、T
(第一回)各証人の証言によればこれは当初から前示押印調製済みの成規の投票用
紙中に誤つて混入していたものと認めるを相当とする。被告は右の内一枚は被告に
おいて実地調査の際投票所より返送されたと称する投票用紙中の一枚に重なつてく
つついていたのを発見したのであるから独立の投票用紙と見ることは適当でないと
主張し証人T(第二回)の証言中にはこれに副うような部分があるけれどもこれの
みでは前記認定を覆すに足らず他に右認定を左右するに足る証拠はない。けだし前
掲S、T(第一回)各証人の証言によれば当初押印調製した投票用紙は市選管事務
従事者において二十枚一束として市選管の金庫に保管していたが、選挙に際し一応
各投票所に配分送致せられ、各投票所において選挙人に交付使用した残りを更に返
還して来たものやまた不在者投票用としてその事務担当者Pに交付してあつたもの
の中使用残りのものを同人から返還して来たものがすなわち現に残存している成規
の投票用紙なることが認められ残存しているものは必ずしも当初市選管において二
十枚一束として作つた束そのままのものであるとは断定しがたいからである。
 してみると前記残存していなければならない筈の一万二千四百六十四枚と現実の
残存数一万二千四百四十二枚との差二十二枚がいわめる「使途不明」となるのであ
るが、前説示の如く第一事実のB、Cが各偽造に使用したもの各四枚(計八枚)第
三事実のBがMに交付したもの九枚、Nが焼却したもの五枚を合算すると二十二枚
となり右「使途不明」となつている枚数と合致することになる。故に結局市選管事
務従事者において投票用紙の受払、調製、保管等に不備粗漏の点があつたとしても
選挙の結果には影響を及ぼしていないといわざるを得ない。
 投票用紙の受払等逐一記録に止めて置くことは望ましい事ではあるがこれは事実
を明かにする一資料たるに過ぎないから、たとえかかる記録に不整備の点があつた
としてもそのことのみでは選挙の効力に影響を及ぼすものとはいえない。
 第六の事実中投票毀棄の事実についてはこの点に関する乙第二号証の二(証人V
の証言によつて成立を認め得る)の記載内容は証人Vの証言に照し措信し難く他に
これを認めるに足る証拠はない。また被告主張の如く開票録の記載が書きかえられ
ていることは成立に争のない乙第二号証の一によつて認め得べく、開票後各候補者
の得票数を合算した際当初の計算ではその数と無効投票との合計数が投票者数より
十一票多い結果となつたことは右乙第二号証の二及び証人V、O(第一、二回)の
各証言によつてこれを認めることができるけれども真実投票箱在中の投票数が投票
者数よりも多数であつたとの事実についてはこれを認めるに足る証拠はない。
 むしろ却つて証人O(第一、二回)Q、Rの各証言を綜合するときは第三開票所
においては開票後各候補者の得票数を計算したのであるが、当時候補者が多数であ
つたのでその計算が相当煩雑であり殊に有効無効の投票の撰別については一応事務
従事者において撰別したものについても開票立会人から異論が出てさらに審議を練
りなおす等頗る困難であつた。さようなわけで一旦各候補者別の得票数が計算され
その集計の結果を事務従事者Oが開票録に骨筆で複写式に記載した後右集計に違算
のあることが発見されたので、更に計算をやりなおし漸くにして各候補者の得票数
及び無効投票の正確な計算ができたのである。そこで同人は右の骨筆による数字の
記載を正確な数字に訂正するため該数字の上から毛筆で右の正確な数字を記入した
次第であつて真実投票数が投票者数よりも多数であつたとの事実もなく従つて投票
不法毀棄や開票録不法改さんの事実もなかつたことを認めることができる。
 なおまた開票録なるものはひつきよう開票に関する手続及び開票の結果を記載す
る記録であつて一種の証明文書に外ならないからその記載の訂正については作成者
の訂正印の押捺を欠いたからといつて選挙の効力には何ら影響を及ぼすものではな
い。
 第七被告は不在者投票中
 (イ) 選挙人の現在場所でする不在者投票(在宅投票と略称する)に関し不在
者投票用封筒及び投票用紙を選挙人の同居の親族でない者に交付したもの約四十三

 (ロ) 在宅投票に関し同居の親族でない者より提出された不在者投票封筒を市
選管において受理したもの約五十件
 (ハ) 公選法施行令第五十五条第二項第二号に規定する指定病院でない病院を
指定病院として患者の不在者投票に関し一括交付又は受理したもの約十一件
 あつたと主張するが証人Wの証言によつてその成立を認め得る乙第四号証の三の
一乃至六十五によれば、右在宅投票に関し市選管事務従事者が不在者投票用封筒及
び投票用紙を選挙人の同居の親族でない者の請求により交付し、且つ同居の親族で
ない者より提出された不在者投票在中の封筒を受理したもの四十九件(但しその内
選挙人本人によつて投票の記載がなされたもの二十票)不在者投票用封筒及び投票
用紙の請求のみが同居の親族でない者によつてなされこれに交付したもの二件(但
し右二件とも投票の記載は選挙人本人によつてなされている)その提出のみが同居
の親族でないものによりなされたもの五件(但しその内投票の記載が選<要旨第四>
挙人本人によつてなされたもの三票)であると認めざるを得ない。而してたとえ不
在者投票用封筒並びに投票用紙の交付や不在者投票封筒の提出受理の手
続が適法でなかつたとしても選挙人本人が自ら記載した投票は有効と解すべきであ
るから、右非同居親族に交付し又は非同居親族より提出された不在者投票計五十六
票中選挙人本人が自ら記載したと認むべきものを控除した残り三十一票は無効とい
わざるを得ない。
 次に栗林病院が公選法施行令第五十五条第二項第二号所定の指定病院でないこと
は原告の明かに争わないところであるが市選管が同病院を右指定病院なりとして同
病院入院患者の不在者投票に関し不在者投票用紙と同封筒を一括交付又は受理した
ことは被告提出援用の証拠によつては未だこれを認めるに十分でない。尤も前掲乙
第四号証の三の一乃至六五によれば栗林病院入院患者の不在者投票に関し同病院長
の請求により不在者投票用紙及び同封筒を交付し且つ同病院長から不在者投票封筒
を提出しこれを受理したもの七件(但内一件は交付の点のみ)が認められるけれど
もさらに右証拠によれば右投票はいずれも選挙人本人によつて記載されたものなる
ことが認められるから結局これら七票の投票は有効といわなければならない。
 而して前記無効投票はひつきよう潜在無効投票であり、個々の投票の効力の問題
に帰するから選挙を無効ならしめるものではない。
 被告は市選管事務従事者は在宅投票に関し不在者投票用封筒や投票用紙の交付又
はその受理に当り、その請求者又は提出者が当該選挙人の同居親族なりや否やを確
かめることなく全部郵便によつて送付されたものの如く不在者投票調書に記載する
等その取扱極めて粗漏である旨主張し、証人Pの証言によれば不在者投票事務担当
者たる同人は当初は在宅投票に関する不在者投票用封筒や投票用紙の交付又は受理
の際その請求者又は提出者が当該選挙人の同居の親族なりや否やを確かめ、又不在
者投票調書にもその旨正確に記載していたが選挙当日に至り不在者投票の提出或は
送付の数が急激に増加し一時に殺到して来た有様であつたのでその処理に忙殺され
後日訂正する意図の下に不在者投票調書に「〃」なる符号を用い一応郵便による送
付の如く記載した<要旨第五>ことが認められる。しかし在宅投票における不在者投
票用封筒や投票用紙の交付または受理に際しては市選管委員長(従つて
事務従事者)において一々同居の親族なりや否やを確認する処置を執ることは望ま
しいけれども、はたしてそれが真実同居の親族なりや否やを審査すべさ実質的審査
権を有しないものと解するを相当とす<要旨第六>るから右審査に欠けるところがあ
つたとしても選挙の規定に違反したものとはいえないであろうし、また不在 第六>者投票に関する調書の記載に真実に反する点があるとしても選挙の効力には影
響を及ぼさないものと解すべく、これを要するに不在者投票の管理に関する違法は
選挙の効力に関する争訟の理由とならないものと解するを相当とする。
 以上説明する如く本件事案はその多くは当選争訟に属するものであり、また不在
者投票のみに関する瑕疵は個々の不在者投票の効力に影響があるとしても選挙全体
を無効にする力があるものとは解せられない。その他選挙の規定に違反するところ
があるとしても選挙の効力に影響を及ぼさないから本件選挙は有効というべくこれ
を無効とした被告の裁決は失当である。
 被告はさらに本件事案が選挙無効でなく当選無効を以て律すべきものとしても全
当選者の当選を無効とすべきであるというけれども本訴は被告のなした裁決を対象
としているものであつて右は原告等の本訴請求以外のことに属するからこれを採用
しない。
 よつて被告のなした裁決を取消すべきものとし訴訟費用につき民事訴訟法第八十
九条を適用し主文のとおり判決する。
 (裁判長判事 前田寛 判事 萩原敏一 判事 呉屋愛永)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛