弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1被告は,原告に対し,200万円及びこれに対する平成16年7月15日
から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2原告のその余の請求を棄却する。
3反訴原告の請求を棄却する。
4訴訟費用は,本訴反訴を通じ,これを3分し,その1を被告(反訴原告)
の,その余を原告(反訴被告)の負担とする。
5この判決は,仮に執行することができる。
事実及び理由
第1当事者の求めた裁判
1本訴請求
()被告は,原告に対し,9690万4420円及びこれに対する平成141
年8月10日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
()訴訟費用は被告の負担とする。2
()仮執行宣言3
2反訴請求
()反訴被告は,反訴原告に対し,1000万円及びこれに対する反訴状送1
達の日の翌日である平成16年8月31日から支払済みまで年5分の割合
による金員を支払え。
()訴訟費用は反訴被告の負担とする。2
()仮執行宣言3
第2事案の概要等
1事案の概要
本訴請求は,亡A及び亡Bの長女である原告が,Bとの間でAの相続財産
を含めBの全財産を原告に譲るとの合意が成立していたことから,平成7年
5月11日,被告に対し,原告が確実にBの全財産を取得するために,後日
裁判で争われても同合意が有効と認められるように公正証書遺言又はこれに
代わる的確な書類を作成することを委任したのに,被告は委任の趣旨に反し
適切な措置を講じなかったため,原告が取得すべき財産を取得することがで
きなかったとして,原告は,被告に対し,主位的に,債務不履行による同財
産相当額の損害賠償を,予備的に,平均的な弁護士の技能水準に適った相当
な方法によって誠実に職務を遂行することを期待していたにもかかわらずこ
れに反したという債務不履行により又は説明義務違反という債務不履行によ
り精神的損害を被ったとして慰謝料を求めるというもので,反訴請求は,反
訴被告(以下「原告」という)の本訴請求は事実無根の不当訴訟であり,。
反訴原告(以下「被告」という)の名誉ないし名誉感情を著しく毀損され。
たとして,被告が原告に対し,損害賠償を請求するものである。
2前提となる事実(当事者間に争いのない事実及び証拠又は弁論の全趣旨に
よって容易に認定できる事実)
。,,,()Aは平成4年1月28日に死亡した同人の相続人は妻B長男C1
三男D,五男E,六男F,七男G及び原告である。
()Bと原告がAの相続に関してBの相続分の2分の1を原告に譲渡する2
ことを合意したとの内容が記載された,平成4年3月28日付けの相続分
譲渡証書(以下「平成4年証書」という)が存在する。。
()BがBの資産のすべてをFに相続させるとの内容の公正証書遺言(以3
下「平成4年遺言」という)が存在する。。
()原告は,平成5年7月,原告以外のAの相続人を相手にAの遺産につ4
いて遺産分割の調停を徳島家庭裁判所に申し立てた。
()BとFがAの相続に関してBの相続分のすべてをFに譲渡することを5
合意したとの内容が記載された,平成5年8月5日付けの相続分譲渡証書
(以下「平成5年証書」という)が存在する。。
()A及びBの遺産全部を相続人全員に平等に分けるようにとの内容のB6
名義の平成5年10月20日付けの「ゆいごんしょ」と題する書面が存在
する(乙第29号証。)
()Bの財産をすべて原告に贈与するとの内容のB名義の平成6年5月27
5日付けのメモが存在する(甲第4号証。)
,,()Bは平成3年から平成7年5月まで博愛記念病院に入院していたが8
原告が,同月12日夜,同病院関係者に無断で,同病院からBを連れ去っ
て原告の自宅に搬送し,以後,Bは原告の自宅で看護され入院することも
なかった(乙第23号証及び原告本人尋問の結果。)
()前記の遺産分割調停は,BとFがBの相続分を全部Fに譲渡すること9
を合意したとの内容が記載された平成5年証書の有効性等をめぐって紛糾
し,平成7年2月,調停成立の見込みがないとして終了した。
()原告は,同年5月8日,埼玉県弁護士会所属の弁護士である被告と会10
い,A及びBの相続問題等を相談し,法律相談料として5000円を支払
った。
,,,()原告は同月11日着手金の一部等として60万円を被告に交付し11
同月16日,委任契約にかかる実費として10万円を被告に交付した(甲
第14及び第15号証。)
()被告は,同月,Bの財産のすべてを同人の死後,原告に贈与する旨の12
「死因贈与契約書(甲第7号証)の様式を作成のうえ,被告法律事務所」
の事務員に原告宅まで届けさせた。原告は,Bに署名,指印させた同契約
書を日付欄を空欄にしたまま,被告に届けた。
()被告は,平成7年6月,同年5月作成の死因贈与契約書と同様の趣旨13
で,死因贈与契約書(乙第2号証)の様式を作成のうえ,被告法律事務所
の事務員に原告宅まで届けさせた。原告は,原告がBの署名を代筆し,B
の実印を押した同契約書を,被告に届けた。
()被告は,同年7月18日,原告とBの訴訟代理人として,板野郡農業14
協同組合を被告とし,Aの遺産であった預金の払い戻し等を求める訴えを
徳島地方裁判所に提起した(徳島地方裁判所平成7年(ワ)第309号預金
返還等請求事件。)
()被告は,同年8月お盆のころ,原告宅の2階で布団の中で横臥してい15
るBと面会したが,原告がBに対して「Bの物を全部原告が取得すること
でよいか「藍住の土地のBの分を売却してよいか「農協等に預けてあ」」
るBの預金について被告にBの代理人として裁判をやってもらい,取得す
ることでよいか」という趣旨の審問をし,これに対してBはいずれについ
ても「はい」と返答するのみであった(被告本人尋問の結果。)
()被告が,同月24日,Bの訴訟代理人として,Fを被告として平成516
年証書が真正に成立したものではないことの確認及びB名義の預金がFに
横領されたことによる損害賠償請求等を目的とする訴えを浦和地方裁判所
に提起した(浦和地方裁判所平成7年(ワ)第1506号損害賠償等請求事
件,その後,徳島地方裁判所に移送された。。)
()Bは,平成7年12月12日,原告の自宅で死亡した。同人の相続人17
は,長男C,三男D,五男E,六男F,七男G及び原告である。
()原告は,同月15日,被告事務所を訪ね,原告及び被告間の委任契約18
を解消した。
()被告は,平成8年7月26日,原告,G,D及びCに対し,前記徳島19
地方裁判所平成7年(ワ)第309号預金返還等請求事件及び浦和地方裁判
所平成7年(ワ)第1506号損害賠償等請求事件等にかかる着手金等を請
求する訴えを浦和地方裁判所越谷支部に提起した(乙第35号証。)
()上記着手金等請求事件訴訟において,平成9年7月28日,原告が被20
告に50万円を支払うこと等を内容とする裁判上の和解が成立した。
()徳島地方裁判所は,平成12年3月31日,平成5年証書,平成4年21
遺言を有効と判断し,平成4年証書及び平成7年5月作成の死因贈与契約
書(甲第7号証)を無効と判断して,FがBの相続財産を取得する権利が
あるとする判決を言い渡し,これに対して,原告は控訴したが,平成14
年8月9日,高松高等裁判所においても,上記判断がほぼ維持された。
3争点
()本訴請求に関する原告の主張1
ア被告の債務不履行
(ア)主位的請求
原告とBとの間で,Aの相続財産を含めBの全財産を原告に譲ると
の合意が成立していたことから,原告は,平成7年5月11日,被告
との間で,原告が確実にBの全財産を取得するために,後日裁判で争
われても同合意が有効と認められるように公正証書遺言又はこれに代
わる的確な書類を作成することを委任したにもかかわらず,被告は,
適切な措置を講じず,被告法律事務所の事務員に死因贈与契約書の様
式を原告宅まで届けさせたにとどまった。
(イ)期待権侵害(予備的請求)
原告は,被告と委任契約を締結し,平均的な弁護士の技能水準に適
った相当な方法によって誠実に職務を遂行することを期待したが,被
告は,期待に適った職務遂行を行わなかった。
(ウ)説明義務違反(予備的請求)
被告が,原告に対し,甲第7号証が死因贈与契約書として通用しな
い書類であり,甲第7号証の代わりに乙第2号証を作成したことを説
明しなかったこと,弁護士費用の総額について概算的にも説明しなか
ったこと及び原告の代理人として提起した訴訟について,その内容に
ついて説明をしなかったことは,説明義務違反を構成する。
ウ損害額
(ア)徳島地方裁判所及び高松高等裁判所による判決による損害
aA所有の土地売却代金に関するFに対する保管金返還請求権
徳島地方裁判所及び高松高等裁判所の判決においては,Fが保管
していた,A名義の土地の日本道路公団等への売却代金合計2億4
124万6875円から必要経費を控除し,Bが取得すべき795
0万0961円について,BがFに対して無償譲渡する旨の平成5
年証書を有効と認め,保管金返還請求権が混同により消滅したと判
断されたが,平成4年証書が有効である措置がとられたならば,原
告は,少なくとも同額の2分の1の3975万0480円を取得す
ることができたので,同額が原告が被った損害といえる。
bA名義の土地のうちBの相続分に相当する部分
A死亡時に別紙物件目録記載1から10の各土地が同人の遺産と
して存在し,同目録記載1から7及び10の各土地(評価額1億3
148万9200円)のBの相続分は2分の1であり,平成4年証
書が有効である措置がとられたならば,原告は,少なくとも同土地
の4分の1の持分を取得できたはずであるが,実際には,12分の
1の持分しか取得できずその差額である2191万4867円1,(
億3148万9200円×4分の1−1億3148万9200円×
12分の1)が原告が被った損害といえる。
また,同目録記載8及び9の各土地(評価額2430万5196
円)のBの持分は6分の1であり,平成4年証書が有効である措置
をとられたならば,原告は,少なくとも同土地の12分の1の持分
を取得することができたはずであるが,実際には36分の1の持分
しか取得することができなかったので,その差額である135万0
289円(2430万5196円×12分の1−2430万519
6円×36分の1)が原告が被った損害といえる。
cBの固有財産の損害
高松高等裁判所の判決においては,Fが保管していた,B名義の
土地を日本道路公団等に売却し,Bが取得すべき残金5809万5
057円について,平成4年遺言を有効と認め,BのFに対する保
管金返還請求権が混同により消滅したと判断されたが,Bの遺産を
すべて原告に相続させる旨の公正証書遺言を作成していれば,5名
の兄弟の遺留分を考えても3388万8784円を原告は取得でき
たはずである。
したがって,原告の合計損害額は,9690万4420円である。
(イ)仮に上記損害が認められないとしても,原告は,受任弁護士が平
均的な弁護士の技能水準に適った相当な方法によって誠実に職務を
遂行することを期待していたにもかかわらず,かかる期待が侵害さ
れ,又は,前記説明義務違反により9690万4420円の慰謝料
請求権を有する。
()本訴請求に関する被告の主張2
ア債務不履行の不存在
,,被告は原告からBの公正証書遺言の作成の依頼を受けたことはなく
依頼を受けたのは,甲第7号証及び乙第2号証の死因贈与契約書様式の
作成のみであり,同書面の交付によって債務の履行は終了した。被告は
書面の交付に当たり,原告に日付を記入すること,署名は本人にさせる
こと,実印を押すことを指示したが,原告がこれを守らなかったに過ぎ
ない。仮に,原告から公正証書遺言の作成の依頼があったとしても,被
告はこれに応じていないのであるから,委任契約は成立していない。
被告は,原告から,Fが意味不明の書類を使ってBの預金を勝手に引
き出している,B名義の不動産を自分のものにしていると聞かされ,こ
れを辞めさせて欲しいと頼まれたのであるから「着手金」の額は不確,
定で未定であるものの,預金に関する訴訟や抹消登記手続請求訴訟を提
起することが念頭におかれていたのであって,贈与契約書の作成は委任
契約の内容に入っていなかった。弁護士が書類作成等の依頼を受ける場
,,合にもさまざまなレベルがあるのであり贈与契約書の作成については
書面の作成のみを行ったもので,立会人となることまで承諾したもので
はない。
被告はBから前記訴訟追行の委任を受けていたのであるから,被告が
Bの全財産を原告に移転するように行動することは双方代理に該当し,
弁護士倫理上問題であるから,できることでもなかった。そのようなこ
,。とを踏まえ被告としては形式的な契約書の様式の作成等にとどまった
原告とBは,裁判の印紙代や郵券代も支払えない状態であったのであ
り,費用の点から,公正証書遺言と同様の効果がある死因贈与契約書を
。,,作成することになったのである被告は平成7年5月8日の段階では
,,公正証書遺言を作成しなければならないとは判断していないがそれは
BがAから相続した財産をFに対して譲渡する旨の書面が存在する可能
性があることをわずかに認識していたに過ぎなかったからであり,この
判断は正当なものと評価できる。
イ説明義務違反
被告は,原告に対し,甲第7号証が死因贈与契約書として通用しない
虞があると説明して,乙第2号証の書式を交付しているし,弁護士費用
についても,平成7年5月8日の段階では,相続財産の価額もそれらに
かかる事務負担も全く分からなかったことから,とりあえず原告とBが
支払える上限ということで登記費用と着手金の一部等として70万円と
,,。なったもので後日訴訟印紙代や弁護士報酬についても説明していた
ウ損害との因果関係
(ア)公正証書遺言を作成したとしても,Bに遺言能力はなかったので
あるから,後日,作成された公正証書遺言が有効とされ,原告が確実
にBの財産を取得したという保障はない。
(イ)原告が,徳島地方裁判所の訴訟において,乙第2号証を提出し,
甲第7号証及び乙第2号証の作成経緯について誠実に説明していれ
ば,Bに意思能力がある限り有効とされ,原告がBの財産を取得する
ことができたはずであるから,公正証書遺言の不存在と原告がBの遺
産を取得できなかったことには因果関係がない。
エ過失相殺(抗弁)
仮に被告に責任があるとしても,徳島地方裁判所の訴訟において敗訴
判決を受けることになったのは,原告の訴訟活動の不適切によるところ
が大きかったのであるから,過失相殺されるべきであり,本件の場合に
は原告に全面的な過失がある。
オ信義則違反(抗弁)
原告と被告は,平成9年7月28日,浦和地方裁判所越谷支部平成8
年(ワ)第414号事件において,清算条項付きの和解をしたが,当該訴
訟においては,被告が原告から公正証書遺言の作成を依頼されたかも問
題とされていたのであって,本件訴訟で問題とされている損害賠償請求
については,蒸し返しであり,信義則上,原告が権利主張することは許
されないものである。
()反訴請求に関する被告の主張3
本件訴訟は,不当訴訟であり,原告に故意又は重過失があり,被告の名
誉ないし名誉感情が害された損害は1000万円が相当である。
()反訴請求に関する原告の主張4
被告が公正証書遺言まで作成していれば,仮に同遺言が無効と判断され
たとしても,原告は被告の弁護過誤を問題とすることはなかったが,被告
が不完全な贈与契約書しか作成しなかったことから,本訴請求をしたもの
であり,反訴請求は失当である。
第3当裁判所の判断
1債務不履行について
()ア前記前提となる事実,甲第8号証の2,甲第14,第15号証,乙第1
48号証,原告本人尋問の結果によれば,原告は,平成7年5月8日,
被告事務所を初めて訪れ,同月8日から11日の間において,被告に対
して,第1に,Bの死後,Bの財産全部を原告に取得させるために必要
な書類を作成すること,第2に,Aの相続財産について,徳島家庭裁判
所で遺産分割の調停をしていたが,Bの相続分全部がFに譲渡された旨
の証書が提出され,裁判所から前提問題を解決しないと調停を進められ
ないと言われて同調停は不成立となったため,同証書が無効であること
の確認訴訟を提起すること,第3に,FがB名義の預金や不動産を勝手
に自分のものにしているので原状に戻すこと,B名義の預金及び原告名
義の預金を払い戻すこと,第4に,Bの看護費用や裁判費用などのため
に,一部の不動産持分を売却する予定であるから,それが可能となるよ
うにAの全ての不動産について法定相続分に応じた相続登記をすること
を委任し,原告は,同月11日に着手金の一部等として60万円を,同
月15日に実費として10万円をいずれも被告事務所に持参して支払っ
たことを認めることできる。
イ被告本人は,法廷において,Bの代理人であって,原告の代理人とし
ての意識はなかったこと,甲第7号証及び乙第2号証は,書面作成の限
度で原告の依頼に応じたものであり,B死亡後にBの財産を原告に取得
させることまでの委任は受けていない旨を供述する。しかしながら着手
金等請求事件において,被告自身が作成し提出した準備書面である甲第
8号証の2では,前記認定の事項について原告から委任を受けたとして
おり,甲第14及び第15号証の領収書も原告宛で作成されていること
からしても,被告は,原告との間で,Bの死後,Bの財産全部を原告に
取得させるために必要な書類の作成の委任契約を締結したものと認める
ことができ,この点の被告本人の供述は採用しない。
()そして,委任を受けた被告としてはどのような書面を作成すべきであっ2
たのかが次に問題となるが,甲第6,第7,第9,第10号証,乙第2,
第4,第8,第74号証及び原告被告各本人尋問の結果によれば,次の事
実を認めることができる。
ア原告は,被告に対し,原告が被告事務所を最初に訪ねた平成7年5月
8日に,Bの公正証書遺言を作成して欲しいと依頼したこと,同時に,
BがAの相続にかかる相続分全部をFに無償譲渡した旨の証書が作成さ
れているとして同証書の写しを示し,同証書についてBは全くあずかり
知らないことであると説明した。
イ被告は,平成7年5月ころ「死因贈与契約等」と題する様式を作成,
して原告に交付し,これにBが「B」と署名のうえ,指印を押したが,
被告は,実印を押捺することが必要と考え,同年6月ころ,再度「死因
贈与契約等」と題する様式に住所を印字のうえ,原告に交付し,原告が
Bに代わって署名のうえ,Bの実印を押捺した。
ウ被告がBの訴訟代理人として,平成7年8月24日に,平成5年証書
が真正に作成されたものでないことを確認するとの訴えを浦和地方裁判
所に提起し,Fは,平成7年10月9日ころ,原告,C,D,E及びG
に対し,平成5年証書が有効であることを確認する等との訴えを徳島地
,。,方裁判所に提起しいずれも被告が原告の訴訟代理人となったその後
前記浦和地方裁判所の事件が徳島地方裁判所に移送され,以後,併合し
(「」て審理されることとなった以下併合して審理された事件を徳島訴訟
という。。)
エ被告は,平成7年8月お盆のころ,原告宅の2階で布団の中で横臥し
ているBと面会したが,原告がBに対して「Bの物を全部原告が取得,
することでよいか「藍住の土地のBの分を売却してよいか「農協等に」」
預けてあるBの預金について被告にBの代理人として裁判をやってもら
い,取得することでよいか」との趣旨の質問をしたところ,これらに対
してBはいずれについても「はい」と返答したのみであった。被告は,
Bの様子からBの意思能力に疑問を持った。
オBが,平成7年12月12日,死亡し,同月15日,原告が被告事務
所を訪ね,原告と被告間の委任契約は解約されるに至った。
カ徳島訴訟において,徳島地方裁判所は,平成12年3月31日,H弁
護士及びI医師立ち会いの下で作成された平成5年証書及び平成4年公
正証書遺言について,いずれも有効であると判断し,他方,Aの相続に
関してBから原告への相続分2分の1を無償譲渡するとの記載のある平
成4年証書については,立会人としてI医師の署名があるものの,I医
師によると同医師はその場に立ち会っておらず,原告から迷惑は掛けな
いと執拗に署名を求められたことから署名してしまったもので,無効で
あると判断し,平成7年5月作成の死因贈与契約書についても作成経緯
に不自然な点があり,真正に成立したものと認めることができないと判
,,断してFがBの相続財産を取得する権利があるとする判決を言い渡し
これに対して,原告が控訴したが,平成14年8月9日,高松高等裁判
所は,前記死因贈与契約書については,Bが同契約書に署名,指印した
日時,場所,その際の具体的状況等を明らかにしていないこと,また,
原告が弁護士にBの財産を全部自分がもらえるような書類を作りたいと
相談し,弁護士が,前記契約書の様式を作成して原告に交付したこと,
Bが平成7年5月当時,博愛記念病院に入院中であり,自力で歩行でき
ず介護を要する状態であったところ,原告が,同月12日夜,病院関係
者に無断で同病院からBを連れ去って東京の自宅に搬送し,以後,Bは
入院することのないまま,同年12月12日,原告の自宅で死亡したこ
とを認定し,前記死因贈与契約書がBの意思に基づいて作成されたか否
かについて合理的な疑いが残ると判断し,徳島地方裁判所の判断がほぼ
維持された。
()ア以上の事実を前提とすると,被告としては,まず,平成7年5月の段3
,,。,階で早期にBと面会のうえBの意思を確認すべきであったそして
平成5年証書がBの意思に基づくものでないとすれば,これを覆すため
の訴訟活動に向けた活動をすべきであったというべきである。Bの意思
が,原告が依頼したようにBの全財産を原告に譲渡しようというもので
あれば,裁判においても財産譲渡の効果が揺らぐことのないように,B
が原告に対しBの全財産を譲渡することの意思が明確になるような書面
を作成すべきであったといえ,公正証書遺言書を作成するか又は死因贈
与契約書を作成するのであれば,作成経過やBの意思の確認ができるよ
うに証人を立てる等の手立てを考えるべきであった。また,実際に,B
と会って,同人に意思能力が存在しないと考え,そのような手続を取る
ことができないのであればその旨を原告に率直に説明し,場合によって
は委任契約を解消することを考慮すべきであったというべきである。被
告は,Bと面会することもなく,死因贈与契約書の様式を手渡したのみ
で月日を経過させ,Bを原告とする訴訟をBの代理人として提起した後
に一度Bを訪ねているものの,そのころには,被告としてはBの意思を
,,確認できないのではないかと考えたが何ら手だてを講じることもなく
ついにはBが死亡するに至ったというのであるから,弁護士として委任
を受けた事項について,真摯に対応したものといえない。
イなお,被告は,法廷において,公正証書遺言の作成には費用がかかる
ことから,原告と被告との間で,死因贈与契約書を作成するという話に
なり,平成7年5月及び同年6月に死因贈与契約書の書式を作成して交
,。付したのであるから原告と合意した内容は既に履行した旨を供述する
しかしながら,他方で,公正証書遺言を作成する場合にどの程度の費用
を要するかの話もしていないことを被告自身認めており,また,前記前
提となる事実及び原告本人尋問の結果によれば,平成7年6月の死因贈
与契約書作成後においても原告が被告に対し公正証書遺言の作成を要請
していたことが窺われ,B死亡後である同年12月15日,原告が被告
事務所を訪ね,被告の事務処理について苦情を述べ,原告と被告間の委
任契約を解消させるに至ったことを認めることができるので,甲第7号
証及び乙第2号証の契約書の様式を手渡したことで被告が原告に対する
債務の履行を終えたことを原告が了解していたとは考えられないし,仮
に死因贈与契約書の様式だけを交付することのみで原告が了解していた
としても,被告は,Fが平成5年証書を持っていたことを認識していた
のであるから,相続分の譲渡について紛争が生じる可能性があることを
踏まえて,事後の結果の予測について,甲第7号証及び乙第2号証のよ
,うな死因贈与契約書では紛争が紛糾することがあり得ることも説明して
そのうえで原告が納得したのであれば格別,そうでないとすれば,被告
の事務処理は弁護士としての一般的な水準に到底至っていないというべ
きであり,そのような説明をしたことも認定できない。
ウまた,前記認定事実,甲第5号証,被告本人尋問の結果によれば,被
告は,Bと一度も面会しないまま,平成7年7月19日,原告のほかB
の訴訟代理人として,板野郡農業協同組合を被告とする訴えを徳島地方
裁判所に提起し,訴え提起後の平成7年8月お盆のころに,原告宅を訪
れ,Bと面会し,Bの意思能力に疑問を持ったにもかかわらず同訴訟を
そのまま進行させ,さらに,平成7年8月24日,Bが作成したもので
ないと認識しながらB名義の訴訟委任状を裁判所に提出して,Bの意思
確認を何らしていないにもかかわらず,平成5年証書がBの意思に反す
るとして,Fを被告とする平成5年証書の無効確認等の訴えを浦和地方
裁判所に提起したことを認めることができる。このような弁護士として
の活動は,Bの権利を侵害するものであって容認しがたいものである。
被告は,法廷において,被告はBの代理人として行動していたのであっ
て,原告の代理人という意識はない趣旨の供述をしているが,むしろ,
原告の利益確保のために活動し,利益相反行為についてBの利益の擁護
については何ら顧慮していなかったものと推認できる一方,被告の活動
は前記のとおり原告に対する事務処理としても不十分というほかない。
なお,乙第55号証,乙第79号証の1,2によれば,被告事務所にお
いては,裁判所に提出する委任状について,依頼者に署名押印させずに
事務所において作成し,そのために事務所においては「めくら判」と称
,,する印鑑を100本以上用意していることを認めることができ被告は
Bから署名押印をしてもらうことなく委任状を作成することが正常な業
務であると主張するが,基本的にはそのような業務活動自体非難される
べきものである。
エ以上によれば,被告の事務処理は著しく不適切で不十分な対応である
といえる。なお,原告は,甲第7号証及び乙第2号証の意味合いや弁護
士費用の総額について説明しなかったことを説明義務違反として主張す
るが,前者については,上記認定の委任事務処理違反に包摂されるもの
と考えられる。後者については,弁護士としての活動もそれに応じて変
化せざるを得ないのであって,紛争が動態的に変化することがあり得る
ことを考えると,直ちに債務不履行になりうるものか断定できないとい
うべきであり,被告が原告の代理人として提起した訴訟について説明を
していないとの主張については,これを認めるに足る証拠はなく,かえ
って,被告本人尋問の結果によれば,逐一説明をしていたことが窺われ
る。
2(1)次に,原告は,Bの公正証書遺言等を作成することによって,Bの相続
,財産を全部取得することができたはずであるとして損害額を主張するので
この点について検討を加える。
前記認定のとおり,Bが相続財産をFに取得させるとする平成5年証書
や平成4年遺言が存在する一方,Aの遺産分割についてBの相続分の2分
の1を原告に取得させるとする平成4年証書,Bの財産全てを原告に贈与
するとする平成6年5月25日付けのメモや平成7年5月及び6月作成の
死因贈与契約書,さらには平成5年10月20日付けのA及びBの遺産全
部を相続人全員に平等に分配するようにとするメモが存在することが明ら
かであり,また,被告が平成7年8月お盆のころに原告宅を訪ね,Bと面
会したときは,Bは自発的にかつ明確に意思を表明できる状態ではなく,
同年12月12日に死亡しているのであって,被告が原告から委任を受け
た平成7年5月上旬ころ,Bの意思能力があったか疑問が残る。
原告は,平成7年5月12日,Bを無断で博愛記念病院から連れ出し,
自宅に搬送したが(前提となる事実,甲第10号証及び弁論の全趣旨に)
,,,,よればBは平成3年8月5日から平成7年5月13日まで高血圧症
冠不全,多発性脳梗塞,変形性関節症などにより博愛記念病院に入院して
いたものの,意識清明で特変がないこと及び平成5年証書を作成した平成
5年8月5日当時は署名押印を自らできる状況にないことを認めることが
できる。そして,乙第23号証によれば,前記平成4年証書作成の際,原
告は,強引に博愛記念病院のI医師に立会人として署名するように求め,
立ち会っていないI医師に署名指印させたこと,I医師は,医師として,
Bの精神状態について,相手の質問に対して返答することはできるが,財
産等の処分に関する判断能力があるかについては断言することはできない
旨の証言をしていることを認めることができ,さらに,乙第31及び第3
3号証によれば,C及びEが,平成5年10月20日,博愛記念病院に入
院中のBに対し,Bの相続財産全部をFに譲渡したのかを問い質したとこ
ろ,そのようなことはしていないと言って同日付けの「ゆいごんしょ」と
題する書面を作成するとともに,歩行できない状態で退院などできないに
もかかわらず「もうすぐ退院できるからもう来なくてよい」などと述べた
ことを認めることができ,Bが自己の状況を正しく認識できていなかった
ことを推認することができる。
そうとすると,Bは,博愛記念病院から退院した当時,意識清明であっ
たとしても,法律的な問題についてその効果がどのようになるかを判断す
る意思能力を有していたかについては疑わしい。
したがって,被告が原告の求めに応じて,Bの公正証書遺言を作成した
り,又は,被告が立ち会うなどして原告及びB間の死因贈与契約書を作成
したとしても,Bにおいて,全相続財産を原告に遺贈又は贈与する意思が
存在したことを認定するまでの高度の蓋然性は存在しないというべきであ
り,原告が徳島訴訟で敗訴したことによる損害と被告の弁護活動と因果関
係を認めるには足りない。
,,。,()次に原告は期待権侵害を理由に慰謝料を請求している原則として2
期待権は,主観的な期待というに止まり,法的に保護に値する利益とは考
えられないというべきである。しかしながら,適時に適切な弁護活動を受
けることは弁護士に委任した者が誰しも願うことであり,信頼関係を基礎
にし,専門的な事務処理を弁護士に委ねる委任契約にあっては,弁護士の
事務処理について,委任者としては受任者たる弁護士にある程度の裁量を
与えざるを得ないという構造を有しているのであり,そのような弁護士が
一般的に期待される弁護士としての事務処理から著しく不適切で不十分な
対応しかしなかったと認められる場合には,損害賠償請求を認めることが
できると解する(最高裁判所第一小法廷平成17年12月8日判決民集島
田仁郎補足意見。)
そして,本件における被告の弁護士としての事務処理は,前記認定のと
おり,著しく不十分であると認定できる。ただ,原告が平成7年5月12
日にBを博愛記念病院から連れ出すなどの経緯及び当時のBの状態等をも
,。踏まえ原告に200万円の限度で慰謝料請求を認めることが相当である
3被告の過失相殺の主張は,徳島訴訟における原告の訴訟活動をいうもの
であるから,徳島訴訟で原告が敗訴したことによる損害と被告の弁護活動
との因果関係を認めない以上,関係がなく,また,他に原告に過失相殺す
べき事情は認められない。
4被告の信義則違反の主張については,乙第35号証によれば,被告が原
告に対して弁護士報酬を請求した事件において,裁判上の和解が成立した
のは,平成9年7月28日であり,和解条項の第3項に「原告と被告らと
の間には,本件に関し,本和解条項に定めるほか,何らの債権債務のない
ことを相互に確認する」との清算条項があることを認めることできる。同
清算条項としては「本件に関し」という限定が付されており,甲第10,
及び第11号証によれば,徳島訴訟の1審判決の言渡日が平成12年3月
31日であり,控訴審判決の言渡日が平成14年8月9日であることを認
めることができるから,少なくとも原告の意思としては,本件損害賠償請
求を含め,被告との一切の権利義務関係が消滅したことを確認したものと
解することはできない。したがって,この点の被告の主張は理由がない。
また,原告の本訴請求を一部認容するのであるから,これを不当訴訟と
して損害賠償を求める反訴請求が理由がないことも明らかである。
5よって,原告の請求は,200万円の慰謝料及び訴状送達の日の翌日か
ら遅延損害金を請求する限度で理由があるからこれを認容することとし,
原告のその余の請求及び被告の反訴請求は理由がないので,主文のとおり
判決する。
さいたま地方裁判所第1民事部
裁判官近藤昌昭

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛