弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成18年7月26日判決言渡
平成17年(ワ)第1013号損害賠償請求事件
主文
1被告は,原告Aに対し,金614万7756円及びこれに対する平成1
7年4月10日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2被告は,原告Bに対し,金574万2756円及びこれに対する平成1
7年4月10日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
3原告らのその余の請求をいずれも棄却する。
4訴訟費用は,これを4分し,その3を原告らの負担とし,その余は被告
の負担とする。
5この判決は,仮に執行することができる。
事実及び理由
第1当事者の求めた裁判
1原告ら
(1)被告は,原告Aに対し,2654万2293円及びこれに対する平成
17年4月10日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
(2)被告は,原告Bに対し,2504万2293円及びこれに対する平成
17年4月10日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
(3)訴訟費用は,被告の負担とする。
(4)仮執行の宣言
2被告
(1)原告らの請求をいずれも棄却する。
(2)訴訟費用は,原告らの負担とする。
第2事案の概要
本件は,原告らの子であるCが,被告(千葉市)の管理する動物公園内に設
置されたサークル状ベンチから転落して,上記ベンチのサークルの内側に植え
られたツツジの枯れ枝がその後頭部に刺さって受傷した脳挫傷により死亡した
事故について,原告らが,背もたれのないベンチを設置し,また,ベンチの内
側に枯れ枝を密生させていた被告には公の営造物である上記公園の設置管理に
,,,瑕疵があった旨主張して被告に対し国家賠償法2条の営造物責任に基づき
原告Aにおいて相続したCの治療関係費,逸失利益及び慰謝料並びに固有の積
極損害及び慰謝料の合計額2654万2293円,原告Bにおいて相続したC
の治療関係費,逸失利益及び慰謝料並びに固有の積極損害及び慰謝料の合計額
2504万2293円及びそれぞれこれらに対する上記事故発生日である平成
17年4月10日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金
の支払を求めた事案である。
1前提事実
(1)千葉市動物公園(以下「本件公園」という)は,昭和60年に開園。
した都市公園であり,草原ゾーン,鳥類・水系ゾーン,小動物ゾーン等,複
数のテーマで分けられたエリアにより構成されている。子ども動物園(以下
「本件動物園」という)は,そのうちの一つである。。
本件動物園は,子供たちが動物と直接ふれあうことによって,動物への理
解を深め,自然保護の精神を養い,自然科学への興味を育てることを目的と
する,子供牧場,コンタクトエリア,小動物展示施設及び管理施設により構
成される面積約7500平方メートルの区域である。
(2)本件事故について
日時平成17年4月10日午後2時50分ころ
場所千葉市若葉区源町280番地
本件動物園
態様Cが,本件動物園内に設置されていたサークル状のベンチ
(「」。)(,以下本件ベンチというから内側に転落したなお
事故に至る経過については争いがある。。)
受傷内容Cは,本件ベンチの内側に植えられていたツツジの枝が後
頭部に刺さったことにより,脳損傷等の傷害を負い,いわゆ
る植物状態となって,死亡した。
(3)本件事故現場の状況
ア本件ベンチは,別紙図面のとおり,本件動物園内の「インコとゾウガメ
の森「ウシの運動場」及び「カピバラ舎」の間に設置されている。」,
イ本件ベンチはサークル状になっており,本件事故当時,その内側にツツ
ジが植えてあった。
ウ本件ベンチは,細長い卵形で,長径は6.5m,短径は短い方が約2.
5m,長い方が約3.9mであり,背もたれはなく,檜製の座板が付けら
れたものである。座板は高さ約40cmの位置にあり,約45cmの奥行
きがある。
エ被告は本件事故後,本件ベンチの内側に植栽されていたツツジを撤去し
た上で,草花に変更し,また,本件動物園内にある背もたれのない他のサ
ークルベンチについても,その内側に植栽されていたツツジを撤去して草
花に変更した。
(4)当事者等
ア(ア)C(平成15年8月24日生)は,原告Aと原告Bの子であり,
本件事故当時1歳7か月であった。
本件事故当時のCの身体は,身長81cm,体重11.5kg,胸囲
47cm,頭囲47cmであり,通常の発育過程にあった。
(),()。イ原告らの間には長女であるD平成6年9月28日生がいる
イ被告は,本件公園を設置し,これを管理する地方公共団体である。
2主要な争点
本件の主要な争点は,Ⅰ本件事故に至る経過,Ⅱ被告の本件公園の設置
管理の瑕疵の有無,Ⅲ本件事故と相当因果関係を有する原告らの損害額であ
り,主要な争点に関する当事者双方の主張は,以下のとおりである。
(1)争点Ⅰ(本件事故に至る経過)について
ア原告らの主張
Cは,原告B及びDの少し先を歩いて本件ベンチへ向かい,両手をつき
右足を上げて本件ベンチに登り,一瞬座ったかに見えたが,深く腰掛けす
ぎたため後方に転落した。
イ被告の主張
Cは,Dと本件ベンチに並んで座っていたが,その場から数メートル離
れていた原告BがDに声を掛けたところ,CもDとともに降りようとした
,,かDが本件ベンチから降りようとした際にその身体をCに接触させたか
あるいはCがDの身体に寄りかかっていたかいずれかのために,バランス
を崩して後方に転落した。
(2)争点Ⅱ(被告の本件公園の設置管理の瑕疵の有無)について
ア原告らの主張
(ア)本件ベンチに背もたれがないこと
a被告は,幼児が不測の行動を起こしても幼児の生命身体に危害を与
えるような設備を設置してはならないところ,本件動物園は幼児とそ
の家族を客として呼び込む施設でありながら,本件動物園内にある本
件ベンチは背もたれがないために,これに座った幼児がいつでも仰向
けに転落する危険の高いものであった。このように本件動物園に設置
された本件ベンチは背もたれがなく,安全性を欠如しているから,本
件公園の設置に瑕疵がある。
b本件ベンチ周辺は,幼児を対象とした展示もされており,被告はこ
の周辺に子供を積極的に呼び込んでいた。また,1歳前後の男児は,
本件ベンチのようなベンチに一人で容易に登ることができるのである
から,保護者が同伴することは必要ではない。
原告BがCを放置していたなどの事情はなく,家族が一緒に行動し
ていた間に本件事故が発生したものであるから,Cが一人で本件ベン
チに登っていたことがその本来の用法を逸脱したということにはなら
ない。
(イ)本件ベンチの内側に植栽があったこと
a被告は,幼児が不測の行動を起こしても幼児の生命身体に危害を与
えるような設備を設置してはならないところ,本件ベンチの内側に密
生していた枯れ枝は,幼児が仰向けに転落したときに身体に突き刺さ
る危険なものであった。このように本件ベンチの内側に密生していた
ツツジは危険な状態にあったから,本件公園の管理に瑕疵がある。
b上記(ア)のとおり,Cが一人で本件ベンチに登っていたことがそ
の本来の用法を逸脱したということにはならない。
(ウ)本件ベンチに子供を連れてくる保護者等には,本件ベンチから子
供が転落し後頭部に枯れ枝が突き刺さることまで予見できないから,原
告Bに過失はない。
イ被告の主張
(ア)本件ベンチに背もたれがないことについて
a公の営造物が通常有すべき安全性とは,営造物の利用者の常識的秩
序ある利用方法を期待した相対的安全性で足りるところ,本件におい
ては,以下のとおり,上記利用方法から逸脱した方法で本件ベンチが
利用されたものであり,本件べンチからの転落の危険は,利用者の守
備範囲内で回避すべき問題である。
(a)ベンチの背もたれは,転落防止を目的として設置されるもの
ではなく,長時間の休憩をとるという目的のために設置されるにす
ぎず,幼児用のベンチには背もたれが付いていなければならないと
いう技術(構造)標準があるわけではなく,背もたれがないことに
よりこれを利用する幼児が転落するかもしれないという可能性は,
保護者が同伴して監護することによって回避することが前提となっ
ている。
ベンチはあくまでも休憩のための用具であり,子供が単独で遊ぶ
ことを予定した遊具とは性質を異にするものであるところ,足腰が
未発達で独力で行動する能力が肉体的にも精神的にも極めて未熟な
1歳7か月程度の月齢の幼児であれば,本件動物園のような施設等
においては,一般的に保護者同伴での行動が予定され,保護者がす
ぐに手をさしのべられる位置に付き添っていることが当然に期待さ
れる。1歳7か月の幼児であれば,背もたれのないベンチに腰掛け
ることはできても,相対的に頭部が重く,姿勢に安定性がないこと
もあって,転落のおそれがあることは容易に予想できることから,
,。同伴の保護者が膝に抱えるか常に付き添って座らせるべきである
本件動物園において,小学生未満の幼児の入園料が無料であると
,,いう事実は幼児を連れた保護者を経済的に優遇する裏返しとして
同伴保護者の責任において幼児の安全には十分配慮することを期待
していることをも意味しているのである。
(),,,,bまた本件ベンチは構造的に子供専用のベンチではなく
幼児から高齢者まで入園者であれば誰でも利用することを予定して
いるところ,本件は,保護者に同伴された幼児という点に固有の事
情が認められる利用者の一人にすぎないのであって,他の利用者と
区別して,その安全性について特別の配慮をしなければならないも
のではない。
bなお,被告が背もたれのないベンチを配置したのは,サークル内の
植栽が見えるようにという修景への配慮と,身長の低い幼児でも周囲
の展示動物等がよく見渡せるようにという子供の目線の高さを考慮し
た結果であって,その設置は,本件動物園の目的を実現するための有
意義な配慮・工夫であり,決して偶然の所産ではない。
(イ)本件ベンチの内側に植栽があったことについて
a本件ベンチの内側にツツジの植栽を配置したのは,本件動物園内の
自然の景観を重視した,修景の確保の観点からであり,本件動物園の
目的を実現するための工夫である。したがって,被告は美観保持上枯
れ枝を取り除くことを心がけねばならないことはあっても,幼児の利
用者の安全確保という観点から,幼児がベンチから転落することに備
えて枯れ枝を除去する義務まではない。
,,b仮にCに突き刺さったツツジの枝が枯れていたとしても被告には
幼児の転落を予想して枯れ枝を事前に取り除く義務はなく,本件ベン
チ内からツツジを撤去すべき義務もない。
(a)ツツジの樹形は根ぎわから多数の枝が分かれているため,も
ともと枯れ枝を選り分けにくく,本件事故が発生した新緑が出始め
,,る前の時期は枯れ枝かどうかを見分けることが特に困難であって
この時期に園内の灌木から枯れ枝をすべて除去することは不可能で
あった。したがって,幼児が転倒又は転落するかもしれないという
危険を抽象的に思い描き,その危険が考えられるすべての場所の植
栽について撤去や枯れ枝の除去をしなければ安全性を欠くというこ
とはできない。
(b)設置管理者が植栽を撤去することを要するのは,植栽の周辺
にある施設を本来の用法に従って利用した場合でも幼児が植栽の上
に転倒や転落する危険性が具体的に予見できる場合に限られるべき
であるところ,本件においては,上記(ア)aのとおり,保護者の
付添いによる利用が本来の用法であるというべきであるから,被告
が上記撤去をしなかったことにより安全性を欠くことにはならな
い。
(c)本件事故状況から,Cが後方に転落したことは偶然であり,
本件ベンチの前方に転落して脳挫傷等により死亡する可能性も同じ
程度にあったことからすれば,転落場所が本件ベンチの前か後ろか
によって転落の結果(転落による受傷の内容・程度)が変わるもの
ではない。仮に前方に転落した場合に,前方に緩衝材を設置してい
ないことをもって被告の設置管理責任が問われるはずはないから,
転落の危険と転落の結果の点で差異のない後方へ転落した場合のみ
被告の責任を問うのは不合理である。
(ウ)本件事故は原告Bの過失が招いたものである。
Cは生後1年7か月であり,身体の大きさの割には頭部が大きく,身
体の重心が高く,足腰の弱い幼児であるところ,原告BはCを本件ベン
チに監護者なしで一人で座らせ,足も地面に着かないなど非常に不安定
で,転落の危険がある状態にさせた。そして,原告BがCの隣に座って
いたDを呼び寄せようとすれば,Cは一人取り残されるのを心細く思っ
て,姉の後を追おうとして,一人でベンチを降りようとするであろうこ
とは親として容易に推測できたし,また,Cが一人でベンチを降りよう
とすれば転落の危険が大きいこともまた容易に予測できた。あるいは,
Dが本件ベンチから降りようとすれば,側に座っていたCの身体に接触
し,その結果Cがバランスを失する事態なども容易に予測できたはずで
あるのに,不注意にもDに呼びかけをしてCを転落させる危険を増大さ
せたものであり,親として幼児を安全に監護すべき義務を著しく怠った
重大な過失がある。
(3)争点Ⅲ(本件事故と相当因果関係を有する原告らの損害額)について
ア原告らの主張
(ア)Cの損害4258万4586円
a治療関係費27万2137円
(a)治療費8137円
(b)付添費21万4500円
1日6500円,入院期間33日分
6500円×33日=21万4500円
(c)入院雑費4万9500円
1日1500円,入院期間33日分
1500円×33日=4万9500円
b逸失利益2171万2449円
年収547万8100円(平成15年度男子学歴計全年齢平均賃
金,生活費控除50%,ライプニッツ係数7.927)
547万8100円×(1-0.5)×7.927
=2171万2449円
c慰謝料2060万円
(a)入通院慰謝料60万円
(b)死亡慰謝料2000万円
(イ)原告A固有の損害525万円
a葬儀費用150万円
b慰謝料100万円
c弁護士費用275万円
(ウ)原告B固有の損害375万円
a慰謝料100万円
b弁護士費用275万円
イ被告の主張
原告の上記アの主張は争う。
第3争点に対する判断
1争点Ⅰ(本件事故に至る経過)について
(1)証拠及び弁論の全趣旨によれば,以下の事実が認められる。
ア原告Bは,本件事故当日午前10時30分ころ(以下,本件事故当日に
ついては時刻のみを表示する,DとCを連れ,友人のEとその子供と。)
ともに,本件公園を訪れ,本件動物園に入園した。
イ原告Bは,午後2時40分ころ,Cを抱きかかえて,Dとともに,本件
ベンチから約5m離れた本件動物園の「インコとゾウガメの森」の塀の前
で,ゾウガメを見ていた。
ウそのころ,飼育されているゾウガメがふだんは歩かないのに珍しく歩い
ていたため「インコとゾウガメの森」の前には人だかりができていた。,
,,,エ原告Bは午後2時50分ころ抱きかかえていたCを下ろしたところ
CとDは,本件ベンチに向かって歩き出し,原告Bが時々立ち止まりなが
ら本件ベンチに向かい,原告Bが本件ベンチの約2,3m手前の位置にい
るときに,Cは本件ベンチにたどり着き,本件ベンチに手をついて登り始
めた。
そのころ,本件動物園飼育科職員のFは,本件ベンチから約15m離れ
た位置から本件ベンチ越しに「インコとゾウガメの森」の前の人だかりを
見ていた。
オCは,5~10秒かけて,本件ベンチに足を乗せて,本件ベンチの外側
,,を向くように身体を回転しながら座ったが座板に深く腰掛けすぎたため
本件ベンチの内側に仰向けに転倒した。
カ原告Bが本件ベンチの内側に入ってCを抱きかかえたところ,Cはぐっ
たりしており,原告Bは,Cの後頭部にツツジの枯れ枝が刺さっているの
に気が付いた。
(2)ア被告は,CとDとが本件ベンチに並んで座っていたところ,離れた
場所にいた原告BのDへの呼びかけによって,Cがバランスを崩して後方
に転落した旨主張し,Fの証言及びその作成の陳述書の記載にはこれに沿
う部分がある。
,,しかしCらが本件ベンチに座っているのをFが目撃したという場所は
本件ベンチから約15m離れた位置である(上記(1)エ)上,子供がベ
ンチに座っていること自体は何ら不自然なことではないから,FがCらの
,,「」様子を注視していたとは認められずかえってインコとゾウガメの森
の前にできた人だかりに意識が集中していたものと認められる。
このように,子供が並んで座っていたのを意識して見たわけではないこ
とからすれば,FにはCらが座っていたこと自体の記憶が鮮明にあるわけ
,,ではなく後にCが転落したのを目撃したことから振り返って考えてみて
並んで座っていた子供がいたとすれば,その子供らはCとDではないかと
推測した可能性があるから,Fの上記証言及び陳述書の記載部分を直ちに
信用することはできない。
イ他方,原告Bは,Cが本件ベンチに登る間にも本件ベンチに向かってC
について行きながらその様子を見ていた旨供述し,原告Bの陳述書にも同
様の記載があるが,Cが本件ベンチに登る5~10秒の間に成人である原
告Bがわずか2,3mの距離を歩いて本件ベンチにたどり着かなかったと
いうことは不合理であり,原告Bの供述及び陳述書の記載中の原告BはC
の後を見続けながらついて行った旨の部分は直ちに信用することはできな
い。
ウなお,Eは,ゾウガメを見ていたEが振り返ったときに原告B,C及び
Dが本件ベンチに並んで座っていた旨証言するが,本件事故発生から5~
10分前のことであり,並んでいたが座っていたかどうかまでは不明であ
,。る旨証言していることから上記証言は前記認定を左右するものではない
,,「」エ以上のとおり本件事故に至る経過はCらがインコとゾウガメの森
の前から,C,D,原告Bの順で本件ベンチに向かったが,原告Bが時々
立ち止まったりしていた間に,Cは本件ベンチに到着し,一人で本件ベン
チに登ったものの深く腰掛けすぎたため,仰向けに転倒したものと認めら
れる。
2争点Ⅱ(被告の本件公園の管理の瑕疵の有無)について
(1)証拠及び弁論の全趣旨によれば,以下の事実が認められる。
ア本件公園の入園料は,大人(高校生以上)500円,小学生及び中学生
100円,小学生未満無料であり,本件動物園は,幼児や子供連れの利用
者が特に多い。
イ被告は,本件事故以前,サークルベンチ内に植えられていたツツジを,
毎年6月ころ剪定していた。
ウ本件ベンチ内に植えられたツツジの中には,本件事故当日,枯れ枝も混
ざっていた。
エ都市公園技術標準によれば,背もたれのないベンチは短時間の休息に向
いており,一般的な座面高は,大人と子供の兼用で35~40cmとされ
ている。
オ年齢1歳7か月程度,身長80cm程度の幼児は,本件ベンチを一人で
10秒以内に登ることができる。
カCが本件ベンチに座った場合,足が地面に着くことはない。
キ本件事故当時,Cの側にはDがいた。
(2)上記(1)及び前記第2の1の事実に基づき,検討する。
ア公の営造物の設置又は管理に瑕疵があるとは,公の営造物が通常有すべ
き安全性を欠いていることをいい,これに基づく国及び公共団体の賠償責
任については,その過失の存在を必要としないと解される(最高裁昭和4
5年8月20日第一小法廷判決・民集24巻9号1268頁参照。上記)
安全性の欠如の有無は,当該営造物の構造,本来の用法,場所的環境及び
,。利用状況等諸般の事情を総合考慮して具体的個別的に判断すべきである
この点,被告は,本件ベンチを幼児が使用することについて,保護者が
すぐに手をさしのべられる位置に付き添って座らせるか,膝に抱えること
が本来の用法であり,これを逸脱した利用による本件べンチからの転落の
危険は,利用者の守備範囲内で回避すべき問題である旨主張する。
,((),()確かにCの身長と本件ベンチの高さから前記第2の13ウ4
ア(ア,Cが本件ベンチに座った場合,Cの足は地面に着かず(上記))
(1)カ,Cは頭囲と胸囲の長さが同じで相対的に頭部が重い1歳7か)
月の幼児であったため,重心が高く安定感の不足した状態になるから,C
のような幼児が本件ベンチに座る際には保護者が付き添って座ることが多
いものと考えられる。
しかし,本件動物園は「こども動物園」と名付けられ,本件公園の入園
料の価格設定をみても子供連れが主な来園者であることを想定しており,
特に幼児その他の子供を連れた利用者が多い(上記(1)ア)ところ,こ
のような施設においては,異常な行動でないかぎり単独行動をする幼児に
対しても事故の発生しないような安全性を確保することが求められている
といえるから,幼児に保護者が常に付き添うことが要求されるとするのは
相当ではなく,保護者が離れていた際に発生した事故すべてが保護者の守
備範囲内にあるということはできない。すなわち,保護者において,自分
の目が届き,異常があればすぐに対処できる距離で,単独行動をする子供
を見ていることも許される程度の安全性が,このような遊園施設において
は求められているのである。そして,ベンチはこれに座ることが本来の用
法であり,本件ベンチについては,約40cmの高さであるため幼児が単
独で登ることができる(上記(1)オ)のであるから,幼児が一人で登っ
て座ることは本件ベンチの本来の用法であると考えられる。
そして,本件においては,10歳になる姉のDがCのすぐ近くにおり,
原告Bも2,3m離れた位置にいたのであるから,1歳7か月の子を全く
単独でベンチに座らせて放置していたというわけではなく,上記のとおり
幼児が多数訪れる遊園施設での事故であることをも勘案すれば,Cが単独
で本件ベンチを登って座ったことがその本来の用法を逸脱していたとはい
えない。
したがって,被告の上記主張は,採用することができない。
イ本件ベンチに背もたれがないことについて
原告らは,本件動物園内にある本件ベンチに幼児が座った場合に,背も
たれがないために幼児がいつでも仰向けに転落する危険の高い状態であっ
たことから,背もたれがない本件ベンチは安全性を欠如している旨主張す
る。
確かに,本件ベンチに背もたれがあれば本件事故は発生しなかったとい
うことはできるが,本件動物園は,子供たちが動物と直接ふれあうことに
よって,動物への理解を深め,自然保護の精神を養い,自然科学への興味
を育てることを目的とする施設であり,自然の景観を感じさせるように設
計されているのであり,背もたれのあるベンチを設置することは景観を害
し,身長の低い子供たちが展示動物等を見る際に妨げにもなり,上記目的
に反することになる。
そうすると,後記のとおり,ベンチの内側に植物が植えられていたこと
との関係を別にすれば,本件ベンチが背もたれのないものであることだけ
をもって安全性を欠いていたとまではいえない。
したがって,原告らの上記主張は,採用することができない。
ウ本件ベンチの内側に植栽があることについて
(),,,ア背もたれのない本件ベンチには通常植栽を背にして座るから
座った者の足が地面に着かない高さである場合,仰向けに植栽の方向に
転倒することは,前(本件ベンチの外側)に転倒することよりも高い可
能性で起きると考えられる。なぜなら,座板に大腿部が載っている場合
には前方向には安定性があり,また載っていない場合であっても前に足
があるため先に足が着地する可能性が高いと考えられるからである。
(イ)aその上で,本件ベンチの内側に植栽があったことについて検討
すると,本件ベンチは背もたれがなく,奥行きが45cmとさほど広
くないことから,足が地面に着かないような子供が座った場合には,
常に保護者が付き添っているとは限らない(このような利用も本件ベ
ンチの本来の用法に含まれることは前記のとおりである)から,子。
供が本件ベンチの内側に転倒する危険が考えられる。そして,植物が
本件ベンチの内側に植えられていた場合,植物であれば枯れる可能性
があることも予想でき,枯れた植物が内側にあった場合には,ツツジ
のような灌木が植えられていれば,枯れ枝の硬さや鋭さから,転倒し
た人が怪我を負うことも当然に予見することができ,また,予見すべ
きである。
bこの点,被告は,美観保持上枯れ枝を取り除くことを心がけねばな
らないことはあっても,幼児の利用者の安全確保という観点から,幼
児がベンチから転落することに備えて枯れ枝を除去しなければならな
いという義務まではない旨主張する。
しかし,上記のとおり,本件動物園は来園者の多くが幼児や子供連
れであることを想定している施設であるから,通常の単独行動をする
幼児について事故が発生しないような安全性が求められているとい
え,幼児の安全確保の見地に立つことが必要である。そのような見地
からは,背もたれのない本件ベンチの内側に上記のような植物を植え
ていたことは通常有すべき安全性を欠いたものというべきである。
したがって,被告の上記主張は,採用することができない。
c被告は,ツツジの樹形は根ぎわから多数の枝が分かれているため,
もともと枯れ枝を選り分けにくく,本件事故が発生した新緑が出始め
る前の時期は,枯れ枝かどうかを見分けることが特に困難であって,
この時期に園内の灌木から枯れ枝をすべて除去することは不可能であ
った旨主張する。
確かに,本件動物園において,ツツジの剪定時期は毎年6月とされ
ており,本件事故はそれよりも2か月前の剪定が予定されていない時
期であったことは前記認定のとおりである。
しかしながら,本件ベンチの内側に枯れ枝があれば,本件ベンチの
内側に転倒した場合に人が怪我をするような危険な状態となることは
上記aのとおり明らかであり,人が本件ベンチの内側に転倒する可能
性が考えられる以上は,その場合の危険な状態を除去しないことは通
常有すべき安全性を欠くものであったというべきである。他方,枯れ
枝かどうかを見分けることが不可能であることを認めるに足りる証拠
はない。
したがって,被告の上記主張は,採用することができない。
エ以上の次第で,被告が背もたれのない前記形状の本件ベンチの内側に枯
れ枝の混ざったツツジを植栽していたことは,営造物の管理に瑕疵がある
ものと認められる。
3争点Ⅲ(本件事故と相当因果関係を有する原告らの損害額)について
証拠によれば,原告らが被った損害は,以下のとおりであると認められる。
(1)C死亡による損害3978万2051円
ア治療関係費27万2137円
(ア)治療費8137円
(イ)付添費21万4500円
1日につき6500円で入院期間33日間
(ウ)入院雑費4万9500円
1日につき1500円で入院期間33日間
イ逸失利益2150万9914円
Cは本件事故当時1歳7か月の男児であり,本件事故に遭わなければ1
8歳から67歳までの間就労が可能でありその間男性労働者平均賃金平,(
成16年賃金センサス産業計企業規模計男性労働者学歴計平均賃金は54
2万7000円)相当額の収入を得られたものと考えられるから,生活費
として50%を控除し,また,ライプニッツ係数により年5分の中間利息
を控除して逸失利益額を算出すると次のとおり2150万9914円円,(
未満切捨て。以下同じ)となる。。
542万7000円×(1-0.5)×(19.2010-11.274
0)=2150万9914円
ウ慰謝料1800万円
前記認定の本件事故の態様及び結果並びに本件においては父母である原
告A及び原告Bがそれぞれ固有の慰謝料を請求していることその他諸般の
事情を考慮すると,C死亡による慰謝料額は1800万円とするのが相当
である。
(2)原告らの損害
ア相続
原告らは,上記(1)のCの損害賠償請求権3978万2051円をそ
れぞれ2分の1ずつ相続した。
イ原告Aの損害としての葬儀費用150万円
本件事故と相当因果関係を有する損害としての葬儀費用は150万円と
するのが相当である。
ウ原告ら固有の慰謝料各100万円
前記認定の事故態様及びその結果並びに本件においてはC自身の慰謝料
を請求していることその他諸般の事情を考慮すると,C死亡による原告ら
固有の慰謝料額は各100万円が相当であると認められる。
(3)過失相殺
ア本件において,原告Bは,C及びDとともに本件ベンチに向かうに当た
って,Cが先行するに任せ,時々立ち止まりながら本件ベンチに向かった
のであり,常にCを見て移動していたわけではなかった。また,1歳7か
月であるCが一人で,背もたれがなく,内側には植物が植えられている本
件ベンチに登るのを認めていながら,駆け寄ることもなくCが本件ベンチ
を登るに任せていた(上記1(1)エ,オ。本件事故はその結果発生し)
たものであり,このことにかんがみれば,原告Bの監護義務懈怠の程度は
小さくなく,本件事故の発生について原告ら側にも過失があったといわざ
るを得ない。
そして,上記諸般の事情を考慮すれば,本件事故発生についての原告ら
側の過失割合は,7割5分とみるのが相当である。
イ前記(2)の原告Aの損害額合計2239万1025円,原告Bの損害
額合計2089万1025円から原告らの過失割合である7割5分を減じ
ると,原告Aについて559万7756円,原告Bについて522万27
56円となる。
(4)弁護士費用
本件事案の内容,請求認容額等の諸事情を考慮すれば,原告Aについて5
5万円,原告Bについて52万円は本件事故と相当因果関係のある損害であ
ると認めることができる。
(5)原告らの各損害額
以上のとおり,原告Aの損害額は614万7756円,原告Bの損害額は
574万2756円となる。
4結論
よって,原告らの各請求は,被告に対し,国家賠償法2条の営造物責任に基
づき,原告Aにおいては損害賠償金合計614万7756円及び原告Bにおい
ては損害賠償金合計574万2756円並びにそれぞれこれらに対する本件事
故発生日である平成17年4月10日から支払済みまで民法所定の年5分の割
合による遅延損害金の支払を求める限度で理由があるから,これらを認容し,
その余の請求は理由がないからこれらを棄却することとして,主文のとおり判
決する。
千葉地方裁判所民事第1部
裁判長裁判官長谷川誠
裁判官工藤涼二
裁判官泉寿恵

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛