弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

○ 主文
原告の請求を棄却する。
訴訟費用は原告の負担とする。
○ 事実及び理由
第一 原告の請求
被告が原告に対して平成元年九月五日付けでした東京都公文書の開示等に関する条
例(以下「本条例」という。)に基づく公文書非開示決定処分(以下「本件処分」
という。)を取り消す。
第二 事案の概要
一 原告の地位
原告は、東京都文京区内に事務局を有する「情報公開法を求める市民運動」と称す
る団体に事務局長として勤務しており、本条例五条三号の「都の区域内に存する事
務所又は事業所に勤務する者」として、本条例による公文書の開示を請求すること
ができるものである(この事実は、甲第一号証、同第四号証から第六号証まで及び
同第一〇号証によって認めることができる。)。
二 当事者間に争いがない事実
1 東京都総務局は、昭和六三年一〇月から一二月にかけて、個人情報保護条例制
定の準備作業として、各部局(知事部局、公営企業局、警視庁、消防庁等)が保有
している個人情報の実態調査を行った。その調査方法は、「個人情報実態調査票」
に所要事項の記入を求め、これを提出させるというものであった。
2 平成元年八月二三日、原告から被告に対して、「個人情報実態調査に関して警
視庁から入手、取得した一切の文書」について、本条例による開示の請求がなされ
た。
これに対し、被告は、同年九月五日、右開示請求の対象となっている文書が警視庁
から提出された「個人情報保護対策の検討について」と題する文書(以下「本件文
書」という。)であるとしたうえ、本件文書が開示しないことができる公文書の範
囲を定めた本条例九条八号所定の情報(監査、検査、取締り、徴税等の計画及び実
施要領、渉外、争訟、交渉の方針、契約の予定価格、試験の問題及び採点基準、職
員の身分取扱い、学術研究計画及び未発表の学術研究成果、用地買収計画その他実
施機関が行う事務事業に関する情報であって、開示することにより、・・・・・・
関係当事者間の信頼関係が損なわれると認められるもの、当該事務事業若しくは将
来の同種の事務事業の公正若しくは円滑な執行に支障が生ずるおそれがあるもの又
は・・・・・・)が記録されている公文書に当たるものとして、これを開示しない
との決定をし、原告に対して公文書非開示決定通知書でその旨を通知した。
3 なお、本条例七条四項によれば、開示の請求に係る公文書を開示しない旨の決
定をする場合には、非開示決定通知書に非開示の理由を付記しなければならないも
のとされており、本件非開示決定通知書には、右非開示の理由として「本条例九条
八号に該当」との記載がなされている、。
三 争点
1 まず、原告は、本件処分についてなされた前記のような理由付記は、決定権者
の慎重かつ合理的な判断を確保し処分の理由を相手方に知らせるというその目的か
らして、不備なものであり、この点で本件処分は違法なものであると主張してい
る。
これに対し、被告は、平成元年九月一四日に原告が来庁して本件文書を非開示とし
た理由を質問した際、担当職員が、本件文書を開示すると都と警視庁の協力、信頼
関係が損なわれることになるとの説明を行っており、原告は本件処分がいかなる理
由によってなされたかを十分承知しているから、本件処分の理由付記には欠けると
ころはないと主張している。
したがって、本件の第一の争点は、本件処分に理由付記の不備があるか否かという
点である。
2 次に、被告は、本件文書は、東京都が前記のとおり庁内の各部局の保有する個
人情報の実態調査を行った際に、警視庁から行政内部においてのみ使用しこれを公
にしないことを条件に取得したものであるから、これを開示すれば警視庁と東京都
との協力信頼関係が損なわれるとともに、今後の正確な調査報告の協力が得られな
くなり、事務の円滑な執行に支障が生ずるおそれがあるから、本件文書は本条例九
条八号所定の開示しないことができる公文書に当たると主張していろ。
これに対して、原告は、本条例九条八号は、事務事業の内容及び性質に着目して非
公開にできる情報の範囲を定めたものであり、同号前段掲記の「監査、検査、取締
り、徴税等の計画及び実施要領、渉外、争訟、交渉の方針、契約の予定価格、試験
の問題及び採点基準、職員の身分取扱い、学術研究計画及び未発表の学術研究成
果、用地買収計画」の各事務事業に類似、関連する事務事業に関する情報だけが同
号に該当するものと解すべきところ、本件文書の情報に係る事務は、右例示に係る
各事務のようにその内容及び性質からして当然に秘密性を有するものとはいえない
し、また、被告の主張するように情報提供者との間で非公開とする条件が付されて
いたということだけでは「開示することにより、・・・・・・関係当事者間の信頼
関係が損なわれると認められるもの、当該事務事業若しくは将来の同種の事務事業
の公正若しくは円滑な執行に支障が生ずるおそれがあるもの」という同条後段の要
件に当たるものともいえないから、右のいずれの点からしても、本件文書は同号所
定の情報を記録した公文書に該当するとはいえないと主張している。
したがって、本件の第二の争点は、本件文書が本条例九条八号所定の開示しないこ
とができる公文書に該当するか否かという点である。
第三 争点に対する判断
一 本件処分についてなされた理由付記の適否について
本条例七条四項が開示の請求に係る公文書を開示しない旨の決定をする場合に非開
示決定通知書にその理由を付記することを要求している趣旨は、原告の主張すると
おり、決定権者の慎重かつ合理的な判断を確保するとともに、処分の理由を相手方
に知らせることにあるものと解される。
ところで、本件非開示決定通知書には、その非開示の理由が、本条例九条八号とい
う具体的な条項を明記することによって記載されていることは前記のとおりであ
り、しかも、本件で原告が開示を請求したのが、前記のとおり個人情報実態調査に
関して被告が警視庁から入手、取得した文書であることからすれば、被告側の本件
文書の非開示の理由が、右の本条例九条八号に定められた事由のうちの、その情報
を開示することにより、関係当事者すなわち警視庁との間の信頼関係が損なわれ、
ひいては被告が行う将来の事務事業の円滑な執行に支障が生ずるおそれがあるとの
点にあることは、原告にとっても容易に認識できるところであったものと考えられ
る。現に、証人Aの証言によれば、右通知書を受領した原告が九月一四日に東京都
情報連絡室を訪れ、担当係官との間で本件処分の理由をめぐるやり取りを行った
際、原告の方でも、本件処分が本条例九条八号にいう「関係当事者間の信頼関係が
損なわれる」ことを理由としてなされたものであることを認識しており、そのよう
な発言を行つでいたことが認められるのである。
そうだとすると、本条例による文書非開示決定に付された理由に不備があること自
体が右決定の違法理由となることが一般論としてはあり得るとしても、本件処分に
付された理由については、その記載に本件処分を違法ならしめるような不備があっ
たものとすることは困難である。結局、この点に関する原告の主張は採用できな
い。
二 本件文書が開示しないことのできる公文書に該当するか否かについて
1 本条例二条一項によれば、もともと警視庁(公安委員会)は本条例による公文
書の開示の実施機関とはされておらず、したがって、警視庁において作成され又は
管理されている文書は本条例による公文書の開示の対象から除外されているもので
あるが、証人B、同A及び同Cの各証言によれば、警視庁から被告のもとに本件文
書が提出されるに至った経緯は、次のようなものであったことが認められる。
すなわち、前記のとおり、東京都総務局では、昭和六三年一〇月ころ、各部局が保
有している個人情報について調査票に所要事項の記入を求めるという方法による実
態調査を行うこととしたが、警視庁からは、右のような方法による調査に対しては
協力が得られなかった。そこで、総務局の担当部署と警視庁の担当官との間で種々
折衝を行った結果、ようやく警視庁で保有している個人情報のファイル件数、個人
登録数のみが記載された本件文書が提出されるに至ったが、右の調査に際しては、
総務局の担当者の側でも、その調査結果等を外部に公表しないとの説明を行ってお
り、また警視庁から本件文書が提出されるに当たっても、警視庁側からは、本件文
書の内容を外部に公表しないようにしてもらいたいとの申し入れがくり返しなされ
ていた。
2 右に認定した事実関係からすると、本件文書に記録されている情報は、もとも
とは本条例による開示の対象から除外されているものであるが、被告の行う事務事
業のための資料に供する目的で、これを外部に公表しないとの了解のもとに、警視
庁から本条例による公文書開示の実施機関とされている被告のもとに送付されたも
のということができる。
そうだとすると、右のような情報の記録された本件文書を被告が開示することは、
被告と警視庁との間の信頼関係を損なうとともに、今後の類似の調査等に対する警
視庁側の協力をも困難にし、被告の行う事務事業の円滑な執行に支障をもたらすお
それがあるものといわなければならない。
この点について、原告は、本件文書は、本条例九条八号前段にいう情報に含まれな
いし、また、公開しないことを条件に提出されたということだけでは、同号後段の
要件を満たすものともいえないと主張する。しかし、一般に法令における用語法と
しては、「その他の」がその前の言葉に例示的な意味を持たせて用いられるのに対
し、「その他」はその前の言葉と「その他」以下の言葉とが並列関係にある場合に
用いられるのが通例であるから、本条例九条八号前段の「その他実施機関が行う事
務事業に関する情報」についても、それがその前に記載された「監査、検査、取締
り、徴税等の計画・・・・・・用地買収計画」に類似、関連するそれ自体が秘密性
を有する事務事業に係る情報に限定されるとする原告の解釈には疑問があり、ま
た、仮にそのように解すべきものとしても、本件文書に記載された情報が、もとも
と本条例により開示を求めることができる実施機関には含まれていない警視庁が自
らの事務事業に関する情報として保有していたものであって、それ自体は本条例に
よる開示の対象とはならない情報であることからすれば、これが更に外部に公表し
ないとの了解のもとに情報開示の実施機関に提供されたような場合には、右情報を
内容とする文書は同号前段の文書に該当するものと解するのが相当であるから、い
ずれにしでも、この点に関する原告の主張は採用できない。
すなわち、本件文書は、本条例九条八号掲記の開示しないことができる公文書に該
当するものというべきであるから、被告のした本件処分は、適法なものということ
になる。
(裁判官 涌井紀夫 市村陽典 小林昭彦)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛