弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
原告が平成18年11月14日に行った東京都建築審査会裁決案の評議の議
事録の開示請求に対して,処分行政庁が同月28日に行った非開示処分(○○
都市建調第○○○号)を取り消す。
第2事案の概要
1前提事実(当事者間に争いのない事実並びに掲記の証拠及び弁論の全趣旨に
より容易に認められる事実)
(1)原告は,平成18年11月14日,処分行政庁に対し,東京都情報公開条
例6条1項に基づき,平成16年6月21日に東京都建築審査会(以下,単
に「建築審査会」ともいう。)で口頭審査が行われ,同年8月25日付けで
裁決書が出された審査請求事件(以下「本件審査請求事件」という。)に関
する議事録のうち,口頭審査の議事録を除いたもの(同年6月21日から同
年8月25日の間のもの)(以下「本件文書」という。)について,開示請
求を行った(甲1。以下「本件開示請求」という。)。
(2)処分行政庁は,原告に対し,平成18年11月28日付けの非開示決定通
知書で,本件文書の全部を開示しないことを決定し,その旨通知した(○○
都市建調第○○○号。以下,同決定を「本件処分」という。)。
なお,本件処分においては,本件開示請求に係る公文書の件名は「第11
24回東京都建築審査会(平成16年7月26日開催)裁決案の評議の議事
録」(以下「本件議事録」という。)とされ,本件処分の理由(開示しない
こととする根拠規定及び当該規定を適用する理由)は,「東京都情報公開条
例第7条第5・6号に該当東京都建築審査会の裁決の評議は非公開とされ
ており,対立関係にある審査請求人と処分庁(不作為庁)の双方からそれぞ
れ意見を書面及び口頭審査により確認し,処分(不作為)の違法性に関して
裁決を評議するという性質上,議事録が開示されれば,今後の当該審査会の
審議において,委員の自由かつ率直な意見交換が妨げられ,意思決定の中立
性・正確性が不当に損なわれるおそれがあるため」とされた。
(以上について,甲2)
2法令の定め
(1)東京都建築審査会条例
建築審査会の会議は,公開する。ただし,建築基準法94条3項の規定に
基づき口頭審査を行う場合を除くほか,裁定の評議その他議長が公開を不適
当と認めるときは,この限りでない。(6条1項)。
(2)東京都情報公開条例
実施機関は,情報開示請求があったときは,開示請求に係る公文書に7条
各号のいずれかに該当する情報(以下「非開示情報」という。)が記録され
ている場合を除き,開示請求者に対し,当該公文書を開示しなければならな
い(7条柱書き)。
そして,同条各号の非開示情報として,①(同条5号)都の機関並びに国,
独立行政法人等,他の地方公共団体及び地方独立行政法人の内部又は相互間
における審議,検討又は協議に関する情報であって,公にすることにより,
率直な意見の交換若しくは意思決定の中立性が不当に損なわれるおそれ,不
当に都民の間に混乱を生じさせるおそれ又は特定の者に不当に利益を与え若
しくは不利益を及ぼすおそれがあるもの,②(同条6号)都の機関又は国,
独立行政法人等,他の地方公共団体若しくは地方独立行政法人が行う事務又
は事業に関する情報であって,公にすることにより,同号イないしヘに掲げ
るおそれその他当該事務又は事業の性質上,当該事務又は事業の適正な遂行
に支障を及ぼすおそれがあるものがある。
3争点
本件の争点は,次のとおりであり,これらに関して摘示すべき当事者の主張
は後記第3「争点に対する判断」記載のとおりである。
(1)本件文書として存在する文書の範囲
(2)本件処分の適法性
第3争点に対する判断
1争点(1)について
(1)まず,争点(1)について検討する前提として,前記前提事実,掲記の証拠
及び弁論の全趣旨によれば,以下の事実が認められる。
ア本件審査請求事件は,建築審査会において,15建審・請4号,6号,
10号及び16号の各審査請求事件として審議された。ただし,後にこれ
らの事件が分離,併合された結果,実際には,15建審・請17号,18
号審査請求事件として審議された。(以上について,甲5,6,10)。
イ本件審査請求事件は,平成16年6月21日に開催された第1123回
建築審査会で口頭審査され,同年7月26日に開催された第1124回建
築審査会で裁決案の評議がされ,同年8月25日付けで裁決書が発せられ
た(甲5,6,10)。
ウ平成16年8月25日には,第1125回建築審査会が開催された。平
成16年度東京都建築審査会年報(甲6)には,同審査会では,6件の審
査請求事件及び1件の執行停止申立事件について裁決案の評議が行われた
旨記載されているが,本件審査請求事件はこれらに含まれていない。
エ原告は,平成19年9月6日付けで,処分行政庁に対し,第1125回
建築審査会の議事録について開示請求をした。これに対し,処分行政庁は,
平成19年9月20日付けで,原告に対し,同建築審査会は,議事録を作
成し公開している口頭審査及び同意議案の上程がない審査会であったため,
議事録作成を行っておらず,上記開示請求に係る公文書は存在しないこと
を理由に,公文書の全部を開示しないことを決定し,その旨通知した。
(以上について,乙5)
(2)ア第1125回建築審査会議事録
原告は,平成16年8月25日に開催された第1125回建築審査会に
おいて,本件審査請求事件に係る裁決案の評議がされ,その議事録が存在
する旨主張する。
これに対し,被告は,第1125回建築審査会においては,本件審査請
求に係る裁決案の決定は行われたが,裁決案の評議はされていない旨主張
し,併せて,議決案の評議や決定は公開を予定していないことから会合に
は速記を入れず,したがって,議事録を作成しないのを原則とするが,平
成16年当時,裁決案の評議や決定を行う建築審査会で,併せて口頭審査
や同意議案が上程された場合には,これらの手続のために速記を入れてお
り,裁決の評議や決定を含めた会議全体の議事録を作成する運用がなされ
ていたものであって,第1125回建築審査会では,口頭審査や同意議案
の上程が予定されていなかったため,速記は入れられず,議事録も作成さ
れなかった旨主張する。
そこで検討するに,東京都建築審査会条例においては,議事録作成につ
いての定めはなく(乙1参照),前記前提事実,証拠(甲6,乙5)及び
弁論の全趣旨によれば,口頭審査及び同意議案が上程された第1123回
建築審査会及び第1124回建築審査会については議事録が作成されたこ
と,また,処分行政庁は,本件議事録については,存在することを前提と
して非開示事由に該当することを理由としているのに対し,原告に対する
第1125回建築審査会の議事録については,平成19年9月20日付け
非開示決定通知書(乙5)において,第1125回建築審査会は,議事録
を作成し公開している口頭審査及び同意議案の上程がない審査会であった
ため,議事録作成を行っておらず,当該公文書は存在しないという,上記
被告の主張と同旨の根拠を挙げて,非開示の理由としていることが認めら
れる。これらの事情に加え,被告の上記運用に関する主張があながち不自
然とはいえないことに照らすと,本件議事録が存在するからといって,他
の第1125回建築審査会における議事録が存在すると推認するに足らず,
他に同事実を認めるに足りる証拠はない。
イ平成16年8月18日における建築審査会開催の有無
原告は,また,平成16年8月18日にも建築審査会が開催され,本件
審査請求事件に係る裁決案の評議がされ,その議事録も存在する旨主張し,
確かに,被告作成の情報公開検索画面(甲8)には,これにそう表示があ
る。これに対し,被告は,上記甲8の表示は誤記であり,同日に建築審査
会が開催された事実はない旨主張し,平成19年9月20日付け一部開示
決定通知書(甲7)の備考欄においてもその旨の記載がある。
そこで検討するに,甲6及び弁論の全趣旨によれば,建築審査会は1か
月に1回開催されるのが通例であり,各建築審査会には,すべて順次開催
回につき通し番号で表示されていたところ,第1124回建築審査会が平
成16年7月26日に開催され,第1125回建築審査会が同年8月25
日に開催されたことが認められる。そして,第1124回建築審査会と第
1125回建築審査会の各番号が連続しており,間に欠番がないことによ
れば,同年7月27日から同年8月24日の間に建築審査会の会合が開催
されたというのは不自然であるから,上記原告の主張する事実を認めるこ
とはできず,甲8の上記部分は,速やかな訂正がされていない点において
怠慢とのそしりは免れないところであるが,誤記であると認められる。
(3)以上によれば,第1125回建築審査会については,議事録が作成された
ということはできないので,本件文書として存在する文書とはいえない。ま
た,平成16年8月18日に建築審査会が開催されたということはできない
ので,そもそも同建築審査会に関する議事録は存在し得ないから,これも本
件文書として存在する文書とはいえない。
そして,前記前提事実のとおり,第1123回建築審査会で行われた口頭
審査に関する議事録は,そもそも本件文書の範囲から除外されているので,
本件文書として開示の対象になるのは,第1124回建築審査会の議事録の
うち,本件審査請求事件の裁決案の評議に係る部分となる。
2争点(2)について
(1)前記1(1)のとおり,第1124回建築審査会では,本件審査請求事件の
裁決案の評議がされたことが認められる。そこで,争点(2)においては,同評
議の内容が非開示情報に当たるかどうかが問題となる。
この点について,被告は,次のとおり主張する。すなわち,建築審査会は,
行政庁や建築主事等の行った処分について,対立関係にある審査請求人と処
分庁との双方から意見を聞き,処分の違法性の有無について委員間で意思決
定を行ういわば準司法的な性格を有する機関であるとした上で,本件文書は,
建築審査会という被告の機関の内部における評議に関する情報であって,公
にすることにより,率直な意見の交換又は意思決定の中立性が不当に損なわ
れるおそれがあり,また,建築審査会の議事録は,都の機関が行う事務又は
事業に関する情報であって,公にすることにより,当該事務又は事業の性質
上,当該事務又は事業の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあるとする。
(2)アそこで検討するに,第1124回建築審査会における裁決案の評議は,
建築審査会が,それまでに行われた口頭審査等の結果を踏まえて,本件審
査請求に対する裁決の内容を建築審査会内で協議し決定する手続であると
いうべきであるから,同評議の内容は,東京都情報公開条例7条5号にい
う都の機関の内部における審議に関する情報であるというべきである。
そして,建築審査会の裁定の評議が非公開とされている(東京都建築審
査会条例6条1項ただし書)のは,建築基準法に規定する同意及び同法9
4条1項の審査請求に対する裁決についての議決を行い,また,特定行政
庁の諮問に応じて,同法の施行に関する重要事項を調査審議するという建
築審査会の職責(建築基準法78条)を果たすためには,審査の過程で建
築審査会の委員による意思表明及び議論が何らの制約を受けることなく,
率直に行われることが必要不可欠であり,その意思決定に不当な影響が及
ぶおそれを極力排除する必要があり,また,裁決の評議の内容が公開され
た場合,将来の同種類似の事案の処理に影響を及ぼし,又は及ぼしかねな
いととられるおそれがある情報等が開示されることにより,無用な誤解や
憶測を招くなどのおそれを懸念して,これを回避しようとする点にあると
解される。
このように,建築審査会の裁定の評議において,委員による議論が自由
かつ率直に行われることが必要とされ非公開とされていることによれば,
裁定の評議の議事録は,東京都情報公開条例7条にいう,都の機関並びに
国,独立行政法人等,他の地方公共団体及び地方独立行政法人の内部又は
相互間における審議,検討又は協議に関する情報であって,公にすること
により,率直な意見の交換若しくは意思決定の中立性が不当に損なわれる
おそれ,不当に都民の間に混乱を生じさせるおそれ又は特定の者に不当に
利益を与え若しくは不利益を及ぼすおそれがあるもの(同5号)に該当す
るというべきである。
イまた,上記建築審査会における評議は,前記条例7条6号にいう都の機
関が行う事務に関する情報であるというべきであるところ,上記アのとお
り,建築審査会の裁決の評議が公開されることにより将来の同種類似の事
案の処理に影響を及ぼし,又は及ぼしかねないととられるおそれがある情
報等が開示されることにより,無用な誤解や憶測を招く等のおそれを回避
するため非公開とする必要があるとされていることによれば,裁定の評議
の内容は,公にすることにより,同条例列記のおそれその他当該事務又は
事業の性質上,当該事務又は事業の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあ
るものにも該当するというべきである。
(3)以上に対し,原告は,本件審査請求事件に係る建物が竣工しており,非公
開とする理由がないその議事録が公開されても審査結果の中立性が害される
ことはなく,また,発言者の氏名を非開示とすれば,委員の率直な意見交換
を害することもない旨主張する。
しかしながら,裁定の評議が公開された場合,同種類似事案の処理に影響
を及ぼし,又は及ぼしかねないとされる情報等が開示され,それによって,
将来の裁決の評議における委員の中立性や率直な意見交換が阻害されるおそ
れが想定できるのみならず,仮に発言者の氏名を非開示としたとしても,口
頭審査における各委員の発言内容等に照らし,発言者を特定することができ
るともいうことができ,こうした場合には,建築審査会の事務の適正な遂行
に支障を及ぼすおそれがあるので,上記原告の主張は採用できない。
(4)以上によれば,本件文書は,東京都情報公開条例7条5号及び6号に該当
するというべきであるので,これを非開示とした本件処分は適法である。
3よって,原告の請求は理由がないのでこれを棄却することとし,訴訟費用の
負担について行政事件訴訟法7条,民事訴訟法61条を適用して,主文のとお
り判決する。
東京地方裁判所民事第2部
大門匡裁判長裁判官
田徹裁判官吉
倉澤守春裁判官

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛