弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成10年(行ケ)第151号 審決取消請求事件
     判    決
  原   告         ニチアス株式会社
  代表者代表取締役      【A】
  訴訟代理人弁護士      中  村     稔
        雨  宮  定  直
  同    弁理士      【B】
  同    弁護士      富  岡  英  次
                田  中  伸一郎
                宮  垣     聡
  被   告        日本バルカー工業株式会社
  代表者代表取締役      【C】
  訴訟代理人弁理士      【D】
                【E】
                【F】
     主    文
 特許庁が平成8年審判第4788号事件について平成10年3月27日にした審
決を取り消す。
 訴訟費用は被告の負担とする。
     事実及び理由
第1 原告の求めた裁判
 主文第1項同旨の判決。
第2 事案の概要
 1 特許庁における手続の経緯
 被告は、特許の名称を「ジョイントシートおよびその製造方法」とする登録第1
922225号発明(昭和59年12月18日出願:特願昭59-266790
号、平成4年2月5日出願公告:特公平4-6232号、平成7年4月7日設定登
録。本件発明)の特許権者である。
 原告は、平成8年4月5日、本件特許につき無効審判を請求し、平成8年審判第
4788号事件として審理され、被告により平成9年4月7日付けで訂正請求(第
2回)があった後、平成10年3月27日、「訂正を認める。本件審判の請求は、
成り立たない。」との審決があり、その謄本は平成10年4月22日原告に送達さ
れた。
 2 本件発明の要旨
【本件訂正前の特許請求の範囲の記載】
(甲第3号証=特許法64条の規定による補正の掲載公報における特許請求の範囲
の記載)
 1.石綿以外の無機繊維または有機繊維あるいはこの両者からなる基材繊維、ゴ
ム材、ゴム薬品、充填材および界面活性剤を含んでなり、界面活性剤が0.1~10重量
%の量で存在していることを特徴とする、一対のロールを用いて製造されたジョイ
ントシート。
 2.石綿以外の無機繊維または有機繊維あるいはこの両者からなる基材繊維、ゴ
ム材、ゴム薬品、充填材、界面活性剤およびゴム材用溶剤を含んでなり、界面活性
剤が上記溶剤を除いた全重量に対して0.1~10重量%の量で存在しているジョイント
シート形成用組成物を、熱ロールと冷却ロールとからなる一対のロール間に挿入し
て加熱圧延することによって該組成物をシート状に熱ロール側に積層させ、次いで
熱ロールに積層されたシート状物を剥離することを特徴とするジョイントシートの
製造法。
【本件訂正後の特許請求の範囲の記載】
 1.有機繊維からなるかあるいは有機繊維と石綿以外の無機繊維との両者からな
る基材繊維、ゴム材、ゴム薬品、充填材および添加された界面活性剤を含んでな
り、添加された界面活性剤の量が0.1~10重量%であることを特徴とする、一対のロ
ールを用いて製造されたジョイントシート。
 2.有機繊維からなるかあるいは有機繊維と石綿以外の無機繊維との両者からな
る基材繊維、ゴム材、ゴム薬品、充填材、添加された界面活性剤およびゴム材用溶
剤を含んでなり、添加された界面活性剤の量が上記溶剤を除いた全重量に対して
0.1~10重量%であるジョイントシート形成用組成物を、熱ロールと冷却ロールとか
らなる一対のロール間に挿入して加熱圧延することによって該組成物をシート状に
熱ロール側に積層させ、次いで熱ロールに積層されたシート状物を剥離することを
特徴とするジョイントシートの製造方法。
 3 審決の理由の要点
  (1) 訂正の内容
 平成9年4月7日付け訂正請求書による訂正請求の訂正の内容は、本件発明の明
細書を該訂正請求書に添付した訂正明細書に記載のとおりに訂正しようとするもの
である。すなわち、
(1)特許請求の範囲第1項及び第2項における「石綿以外の無機繊維または有機
繊維あるいはこの両者からなる基材繊維」を「有機繊維からなるかあるいは有機繊
維と石綿以外の無機繊維との両者からなる基材繊維」と訂正する。
(2)特許請求の範囲第1項における「界面活性剤を含んでなり、界面活性剤が
0.1~10重量%の量で存在している」を「添加された界面活性剤を含んでなり、添加
された界面活性剤の量が0.1~10重量%である」と訂正する。
(3)特許請求の範囲第1項における「・・・特徴とするジョイントシート。」を
「特徴とする、一対のロールを用いて製造されたジョイントシート。」と訂正す
る。
(4)特許請求の範囲第2項における「界面活性剤およびゴム材用溶剤を含んでな
り、界面活性剤が上記溶剤を除いた全重量に対して0.1~10重量%の量で存在してい
る」を「添加された界面活性剤およびゴム材用溶剤を含んでなり、添加された界面
活性剤の量が上記溶剤を除いた全重量に対して0.1~10重量%である」と訂正する。
(5)明細書2頁17行(特公平4-6232号公報1頁2欄12行)の「および
その」を「およびそれ」と訂正する。
(6)明細書4頁11行(同公報2頁3欄21行)の「石綿以外・・・有機繊維」
を「有機繊維からなるかあるいは有機繊維と石綿以外の無機繊維との両者からなる
基材繊維」と訂正する。
(7)明細書4頁16行(同公報2頁3欄26~27行)の「石綿以外・・・基材
繊維」を「有機繊維からなるかあるいは有機繊維と石綿以外の無機繊維との両者か
らなる基材繊維」と訂正する。
(8)明細書5頁3~5行、同頁19~6頁1行、11頁10~11行(同公報2
頁3欄33~35行、2頁4欄5~7行、3頁6欄27~28行)の「石綿以
外・・・基材繊維」を「有機繊維からなるかあるいは有機繊維と石綿以外の無機繊
維との両者からなる基材繊維」と訂正する。
(9)明細書5頁6行(同公報2頁3欄36行)の「特定量の界面活性剤を含んで
なる」を「添加された界面活性剤を特定量で含んでなる」と訂正する。
(10)明細書5頁9~10行(同公報2頁3欄39~40行)の「石綿以
外・・・基材繊維」を「有機繊維からなるかあるいは有機繊維と石綿以外の無機繊
維との両者からなる基材繊維」と訂正する。
(11)平成2年12月26日付け手続補正書1頁9行(同公報2頁3欄41行)
の「特定量の」を「特定量で添加された」と訂正する。
(12)明細書6頁4行~7頁5行(同公報2頁4欄10~31行)の「石綿以外
の・・・好ましい。」を「有機繊維としては、芳香族ポリアミド繊維、ポリアミド
系繊維、ポリオレフィン系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアクリロニトリル系繊
維、ポリビニルアルコール系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリ尿素繊維、ポリウ
レタン系繊維、ポリフルオロカーボン系繊維、フェノール繊維、セルロース系繊維
などの従来ジョイントシート形成用基材繊維として公知の有機繊維が広く用いられ
る。このうち、芳香族ポリアミド繊維(商品名ケブラー、デュポン社製)ならびに
フィブリル化した芳香族ポリアミド繊維(商品名ケブラーパルプ)が特に好まし
い。石綿以外の無機繊維としては、ガラス繊維、セラミック繊維、岩綿、鉱滓綿、
溶融石英繊維、化学処理高シリカ繊維、溶融硅酸アルミナ繊維、アルミナ連続繊
維、安定化ジルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、チタン酸アルカリ繊維、ウォラスト
ナイト、ウィスカー、ボロン繊維、炭素繊維、金属繊維などの従来ジョイントシー
ト形成用基材として公知の無機繊維が広く用いられる。なお本発明に係る無機繊維
としては、石綿繊維を少量用いることができる。」と訂正する。 
(13)明細書7頁13行(同公報2頁4欄37~38行)の「ブチルゴロ(II
R)」を「ブチルゴム(IIR)」と訂正する。
(14)明細書7頁19行(同公報2頁4欄43~44行)の「ニトリルインプレ
ンゴム(NIR)」を「ニトリルイソプレンゴム(NIR)」と訂正する。
(15)明細書8頁5~6行(同公報3頁5欄6~7行)の「ジニトロリベンゼ
ン」を「ジニトロソベンゼン」と訂正する。
(16)明細書9頁10~11頁(同公報3頁5欄31~32行)の「無機繊維ま
たは有機繊維」を「有機繊維からなるかあるいは有機繊維と石綿以外の無機繊維と
の両者からなる基材繊維」と訂正する。
(17)明細書12頁10行及び16行(同公報4頁7欄3行及び同9行)の「界
面活性剤」を「添加された界面活性剤」と訂正する。
(18)明細書15頁8行(同公報4頁8欄13行)の「アルキルリン酸エルテ
ル」を「アルキルリン酸エステル」と訂正する。
  (2) 訂正の可否
 上記訂正事項について検討すると、
 (1)の訂正は使用する基材繊維を限定するものであるから特許請求の範囲の減
縮を目的とするものと認められる。該訂正は願書に添付した明細書の5頁19行~
6頁2行(本件公報2頁右欄5~8行)の「本発明に係るジョイントシートは、石
綿以外の無機繊維または有機繊維あるいはこの両者からなる基材繊維・・・・・か
らなっているが」の記載に基づくものであり、該明細書に記載の範囲内のものであ
ることは明らかである。
 (2)の訂正は、次の理由により明瞭でない記載の釈明を目的とするものと認め
られる。
 本件明細書の特許請求の範囲第1項には、「界面活性剤が0.1~10重量%の量で存
在している」と記載されており、ジョイントシート中の界面活性剤がすべて「添加
された界面活性剤」に由来するものであれば、結果的にそれがジョイントシート中
に存在する量となるから、当然「0.1~10重量%」はその「添加された界面活性剤」
量の割合を意味することになりこれが不明確になることはないが、そうでないと
き、すなわち「添加された界面活性剤」以外の界面活性剤が存在するときは、特許
請求の範囲の記載において「界面活性剤」という語に対し「添加された」という限
定がないため、特許請求の範囲に記載された「0.1~10重量%」という含有割合が
「添加された」ことにより含有されることになる界面活性剤以外の界面活性剤の含
有量を含んだ割合かどうか明確でない。上記(2)の訂正は、このような場合にお
いても特許請求の範囲で限定される含有割合である「0.1~10重量%」は「添加した
界面活性剤」量の割合を意味するということを明確にするものである。すなわち、
ジョイントシートに該シートの材料と共に混入する界面活性剤(例えば、界面活性
剤をもともと含んだゴム材を用いた場合に混入する界面活性剤)が存在するとして
もそれはこの添加割合の範囲に含まれないということを明らかにするものであると
いえる。結局、(2)の訂正は、訂正前の記載に明確でない点があり、それを明瞭
にするものであるから、明瞭でない記載の釈明を目的とするものである。
 そして、本件の願書に添付した明細書には「本発明においては、前述の問題点
は、ジョイントシート形成用組成物中に界面活性剤を添加することによって解決さ
れる。すなわち・・・ゴム材、ゴム薬品、充填材および特定量の界面活性剤を含ん
でなる」(明細書4頁20行~5頁6行、本件公報2頁左欄30~36行)、「こ
のような界面活性剤は、ジョイントシート中に0.1~10重量%・・・の量で用いられ
ることが好ましい。」(同10頁9~11行、本件公報3頁右欄6~8行)、「本
発明に係るジョイントシートの製造方法について・・・溶剤にゴム材を溶解させ、
これにゴム薬品および充填材を混入し、次いで界面活性剤を混入する。」(同11
頁5~9行、本件公報3頁右欄22~26行)、と記載され、またすべての「実施
例」においては添加した界面活性剤の量のみが明記されていること、「実施例1」
(なお、実施例1の記載中「第3アンモニウム塩」(明細書14頁11~12行、
本件公報4頁左欄42~43行)は「第4アンモニウム塩」の誤記であると認め
る。)では界面活性剤を添加しない(添加した界面活性剤を含まない)場合と比較
すると添加した方が結果が良好であったこと(比較例1も参照)、「比較例2」で
はカチオン性界面活性剤を添加しなかった以外は、「実施例6」と同様な方法でジ
ョイントシートを製造したこと、その場合にシート形成用組成物の冷却ロールへの
付着が認められたことがそれぞれ記載されており、これらの記載からは、本件発明
の目的を達するには、界面活性剤を、「添加された界面活性剤」の添加割合が「0.1
~10重量%(ジョイントシート中)」となるように添加する必要があるということ
が読み取れる。そして、本件の明細書の記載からはゴム材にもともと含まれる界面
活性剤に由来する界面活性剤が存在するような場合に、本件発明で限定する添加割
合、すなわち「0.1~10重量%」、をこのような界面活性剤の含有量を含むという意
味に解すべき根拠は見いだせない。要するに、(2)の訂正は上記した各記載に基
づくものであり、願書に添付した明細書に記載した範囲内の訂正であるといえる。
 (3)の訂正は、ジョイントシートの製造法を限定するものであるから特許請求
の範囲の減縮を目的とするものと認められる。該訂正は願書に添付した明細書の5
頁8~14行(本件公報2頁左欄38~44行)の「本発明に係るジョイントシー
トの製造方法は、・・・一対のロール間に挿入して加圧圧延することによっ
て、・・・」の各記載に基づくものであり、該明細書に記載の範囲内のものである
ことは明らかである。
 (4)の訂正は、該訂正で訂正しようとする記載中何が明瞭でないのかという
点、訂正で明瞭にしようとしている点が、上記(2)の訂正のところで述べたのと
同様である。また、(2)と(4)で訂正しようとする記載に含まれる界面活性剤
の添加割合「0.1~10重量%」はいずれも、溶剤を除いた全重量に対する割合である
ので、(2)の訂正のところで述べたのと同様な理由により、明瞭でない記載の釈
明を目的とするものと認められる。
 (5)、(13)~(15)、(18)の各訂正は、誤記であることが明らかな
記載箇所を正すものであり、誤記の訂正を目的とするものと認められる。
 (6)~(12)、(16)、(17)の各訂正は、特許請求の範囲の訂正、す
なわち(1)、(2)、(4)の訂正によって記載が一致せず不明瞭となった明細
書の発明の詳細な説明の記載を訂正するものであるが、明瞭でない記載の釈明を目
的とするものと認められる。
 そして、上記各訂正(1)~(18)は、願書に添付した明細書に記載された範
囲内の訂正であって、実質的に特許請求の範囲を拡張又は変更するものではなく、
また訂正後の特許請求の範囲に記載された事項により特定される発明は、後述する
ように特許出願の際独立して特許を受けることができるものと認められるから、上
記訂正請求は特許法134条2項、及び同条5項で準用する126条2~4項の規
定に適合するものである。
 したがって、上記訂正はいずれも認めることができるものであって、訂正後の本
件発明は、前記2(本件発明の要旨)の【本件訂正後の特許請求の範囲の記載】に
記載のとおりのものと認められる。
  (3) 審判における原告(請求人)の主張の概要及び証拠方法
  (a) 原告の主張の概要
 原告は、下記の審判甲第1~5号証(本訴甲第6~10号証)及び参考資料1,
2を提出して、本件第1発明(特許請求の範囲第1項記載の発明)と本件第2発明
(特許請求の範囲第2項記載の発明)は、審判甲第1号証(本訴甲第6号証)若し
くは審判甲第2号証(本訴甲第7号証)に記載された発明と同一であり、又はこれ
らの審判甲号各証に記載された発明から当業者が容易に発明することができたもの
であるから、特許法29条1項3号又は同法29条2項の規定により特許を受ける
ことができないものであり、本件特許は特許法123条1項の規定により無効とさ
れるべきであると主張している(主張1)。
 また、原告は平成8年12月27日付け弁駁書を提出するとともに新たな証拠方
法として審判甲第6~10証(本訴甲第11~15号証)を提出し、本件の訂正請
求に係る請求項1,2に記載の発明(訂正後の本件発明)は、審判甲第6号証(本
訴甲第11号証)に記載された発明と同一であり、又は審判甲第6号証(本訴甲第
11号証)に記載された発明から当業者が容易に発明することができたものである
から、特許法29条1項3号又は同法29条2項の規定に違反し特許を受けること
ができないものである旨主張し(主張2)、さらに訂正後の本件発明は、本件明細
書の記載が不備であり特許法36条4項及び5項に規定する要件を満たしていない
ので特許を受けることができないものである旨主張している(主張3)。
  (b) 証拠方法
 審判甲第1号証(本訴甲第6号証):特公昭59-27076号公報
 審判甲第2号証(本訴甲第7号証):特公昭59-38999号公報
 審判甲第3号証(本訴甲第8号証):【G】外3名編「合成ゴムハンドブック」
(株)朝倉書店 昭和45年10月25日発行 169~201,226~238
頁、資料編40~45頁 
 審判甲第4号証(本訴甲第9号証):平成8年3月18日付け財団法人化学品検
査協会大阪事業所作成の試験報告書No.5C-1662
 審判甲第5号証(本訴甲第10号証):平成8年3月18日付け財団法人化学品
検査協会大阪事業所作成の試験報告書No.5C-1663
 審判甲第6号証(本訴甲第11号証):米国特許第4463109号明細書
 審判甲第7号証(本訴甲第12号証):「化学大辞典」1987年2月15日 
共立出版発行 695~696頁
 審判甲第8号証(本訴甲第13号証):【H】著「ゴム工業」昭和31年5月1
日 共立出版発行 11~12頁
 審判甲第9号証(本訴甲第14号証):英国特許第1447977号明細書
 審判甲第10号証(本訴甲第15号証):日本ゴム協会誌、1979年10月 
日本ゴム協会発行 52巻641~660頁
 審判甲第11号証(本訴乙第1号証):特許権侵害差止仮処分命令申立事件(平
成8年(ヨ)第22021号)平成9年1月23日付け債権者(本訴被告)準備書

 審判甲第12号証:特許権侵害差止仮処分命令申立事件(平成8年(ヨ)第22
021号)平成9年2月23日付け取下書
(参考資料)
 参考資料1:ニチアス株式会社鶴見研究所主任研究員【I】作成に係る報告書
 参考資料2:特許第1922225号特許権侵害差止仮処分命令申立事件(平成
8年(ヨ)第22021号)において債権者(本訴被告)が提出した平成8年3月
15日付け準備書面
  (c) 審判甲各号証の記載事項
 審判甲第1号証(本訴甲第6号証)には、「毛根状の分岐や多数のヒゲを有する
有機質繊維および/または屈曲した有機質繊維、天然ゴム、および/または合成ゴ
ム、ゴム製品及び充填剤からなることを特徴とするジョイントシート。」(特許請
求の範囲)が記載され、「石綿以外の基材繊維として、・・・・・有機質繊維を使
用し、これを有機溶剤に溶解した天然ゴムまたは合成ゴムを結合剤としてゴム製
品、充填剤共に均一に混練し、得られた混練物をジョイントシート製造用カレンダ
ーロール(熱ロールと冷ロールとからなるもの)に供給し、熱ロール表面に積層形
成させたあと、これを切り開いて得られたシートは、石綿ジョイントシートに匹敵
する高強度と・・・・・を発見し、この発見に基づいてこの発明を完成したもので
ある。」(1頁右欄36行~2頁左欄11行)、「この発明において
は、・・・・・石綿以外の無機質繊維を混合使用してもよく」(2頁左欄35~3
8行)、「天然ゴムや合成ゴムの配合量は5~40重量%の範囲が適当であり」
(2頁右欄3~4行)、実施例1,6では、NBR、実施例2ではSBRの合成ゴ
ム、実施例3~5ではNR(天然ゴム)を使用して、ジョイントシートを製造した
ことが記載されている。
 審判甲第2号証(本訴甲第7号証)には、「石綿以外の無機質繊維群および/ま
たは有機質繊維群から選択して組み合わされる少なくとも2種類の繊維と、天然ゴ
ムまたは合成ゴムと、ゴム薬品と、充填剤とからなる組成物であって、・・・・ジ
ョイントシート。」(特許請求の範囲1)が記載され、「この発明は・・・石綿以
外の繊維を使用し・・・機械的強度やシール性能と対比して優るとも劣らない物性
を具備するジョイントシートを提供する」(3頁左欄9~13行)、「基材繊維と
して、石綿以外の繊維から少なくとも2種類の繊維を選定し、それらの繊維を適当
な比率で混合したものを用い、これらを有機溶剤に溶解した天然ゴムまたは合成ゴ
ムを結合剤として、ゴム薬品、充填剤等と共に均一に混合し、得られた混合材料を
熱ロール上に圧搾積層形成させる・・・得られたシート石綿ジョイントシーに匹敵
する高強度と・・・・・を発見し、この発見に基づいてこの発明を完成したもので
ある。」(3頁左欄15~27行)、「(SBR)を使用した場合、・・・・・
(NBR)を使用した場合は、ゴム配合量を15~35wt%配合するのが好まし
い。」(5頁左欄9~14行)、「上記に示した熱プレスによる成形法以外に、従
来の石綿ジョイントシートと同様な、熱ロール上に積層成形する方法によっても成
形することができる。」(6頁右欄7~10行)、実施例4,6では、NBR、実
施例5,7,10ではSBRの合成ゴムを使用して、ジョイントシートを製造した
ことが記載されている。
 審判甲第3号証(本訴甲第8号証)には、「SBRの製造」及び「NBRの製
造」について記載され、SBRは乳化重合によって得られること(173頁2
行)、SBRの「乳化重合の処方および重合条件」が「Ⅰ.単量体 100部  
 ・・・(略)・・・・・Ⅲ.乳化剤 4.5~5.0 ・・・(略)・・・」で
あること(175頁)、表6.12の「ラテックス用処方例」で「#2000タイ
プ」はセッケンの量が単量体100部に対して7.0部であること(198頁)、
NBRは乳化重合によって製造されること(227頁下から5行)、NBRの処方
例である[処方]Ⅰ~Ⅶには乳化剤として、Soapflakes,NekalBX(Nadi-isobutyl
naphthalenesulufonate),Soapflakesolutin,Mersolat(C14-C17のスルホン酸
ナトリウム),NacconolNRSF(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム),Daxad
11(縮合アルキルナフタレンのスルホン酸ナトリウム)、オレイン酸ナトリウム等各
種の界面活性剤が、単量体100重量部に対して3.6~約5重量部用いられるこ
と(230頁)、NBRの乳化重合においても重合反応終了後のラテックスの安定
性を向上させる目的などのために種々の乳化剤が用いられること(232頁)が記
載されている。表8.7に示されるNBRの処方例では、乳化剤を単量体100部
に対して1.0~8.0重量部使用することが(234頁)、図8.4に示される
「NBRの製造工程」の説明では、単量体(ブタジエン、アクリロニトリル)に乳
化剤等を加え、重合反応器で反応させた後、ラテックス混和槽に移し、次いで凝
固、洗浄して固形ゴムとするか、濃縮してラテックスとして使用すること(236
頁)が記載されている。さらにラテックス製品となるものには機械的安定性その他
の性質を向上させる目的で特殊な界面活性剤が更に加えられることもあること(2
37頁)、NBRはラテックスとして応用されることが多く、また濃縮物が出荷さ
れることが多いこと(238頁)も記載されている。資料編の40~41頁には、
JSRの合成ゴム特性一覧表が示され、JSRドライNBRの組成と性質が記載さ
れ、42~43頁には日本ゼオンの合成ゴム(商品名ニポール)の特性一覧表が示
され、SBRであるNipol1500及びNipol1502が重合乳化剤とし
てロジン酸、混合酸を使用していること、ガスケット用として使用されることが記
載され、44~45頁には日本ゼオンの合成ゴム(商品名ハイカー)の特性一覧表
が示され、NBRであるHycar1001,1041,1042がガスケット用
として使用されることが記載されている。
 審判甲第4号証(本訴甲第9号証)及び審判甲第5号証(本訴甲第10号証)は
試験報告書であるが、前者には日本合成ゴム株式会社が製造販売しているJSRド
ライNBR「N230SH」がアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを2.8重
量%含むことが、後者には日本ゼオン株式会社が製造販売しているニトリルゴム
(ハイカーNBR)「Hycar1042」がアルキルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを2.5重量%含むことが示されている。
 審判甲第6号証(本訴甲第11号証)には、「itカレンダー法」を用いて、非
アスベストガラス繊維強化シートを製造する技術が記載され、「実施例A」にはジ
ョイントシート形成のための以下の成分を含有するドウが記載(3欄)されてい
る。
「天然ゴム3.00kg、スチレンブタジエンゴム2.12kg、アクリロニトリ
ルブタジエンゴム2.10kg、6mmガラス繊維10.00kg、3mmガラス
繊維3.20kg、カーボンブラック0.40kg、炭酸カルシウム(沈降)5.
65kg、イオウ系架橋剤0.25kg、ソーダ灰0.16kg、ローコバンタッ
ク(市販の離型剤)0.17kg、トルエン14.00kg、水2.40kg」
 また「itカレンダリング」についての説明があり「シート材料は、加熱された
カレンダーボールの周面上に連続的に形成され、連続した非常に薄い層・・・とし
て製造される。シートは、比較的硬く、繊維が充填された、硬化性エラストマード
ウを、カレンダーボール及び加熱していない補助ローラーの間のニップに供給
し、・・・所望のシート形成速度及び圧縮を行うことによって形成される。」(1
欄6~21行)と記載されている。
 審判甲第7号証(本訴甲第12号証)には、生ゴムはラテックス中に含まれる非
ゴム成分(1例、アセトン抽出物2.5~3.2%)を5~10%程度含むことが
記載されている。
 審判甲第8号証(本訴甲第13号証)には、生ゴムのアセトン抽出物は脂肪酸及
びそのエステルが大部分であることが記載されている。
 審判甲第9号証(本訴甲第14号証)には、「ローコバンタック」は登録商標で
あることが記載され、さらに、「粘着防止物質とは、微細に分割された固体であっ
て、ゴムシートの相互に永久に結合する傾向を減じる能力のある100ミクロンよ
り小さい粒子径を有するもの及び固体を水中に分散可能にする乳化剤を意味す
る。」(2頁左欄1~13行)、「ローコバンタック及び・・・・・それらは、酸
pH液で有効な乳化剤を使用して調整された微細な粒子径の粘土からなる本質的に
分散体である。多くの粘着防止物質がゴム工業において知られており、ゴムのシー
トが永久的に互いに結合するのを防ぐために採用されている。それらは界面活性剤
を一定の比率の粒子状充填剤と混合することからなる。・・・・・そのような物質
の例として、ローコバンタック・・・・・がある。」(2頁左欄30~52行)と
記載されている。
 審判甲第10号証(本訴甲第15号証)は、ゴム用副資材である「離型剤」と
「加工助剤」について解説したものであり、粘着防止剤は、ゴムの成型工程におけ
るゴム混合物と加工機の粘着を防ぐために用いられること(657頁右欄下から4
行~658頁2行)、ゴムの加工工程ではゴム相互のブロッキングを防ぐため離型
剤を表面に塗る必要が多々あること、未加硫ゴム相互の接着防止に用いられるとき
防着剤と呼ばれることが多いこと(641頁左欄下より1行~右欄9行)が記載さ
れている。
 審判甲第11号証(本訴乙第1号証)は、本件特許に基づく特許権侵害差止仮処
分申立事件における債権者(本訴被告)の申立ての内容を示したものであり、5頁
には「債権者は、平成8年9月14日付で特許庁に提出した訂正請求に係る請求項
1および2を再度左記のように訂正する所存である。」と記載されている。
 審判甲第12号証には、本件特許に基づく特許権侵害差止仮処分申立事件につい
て、債務者に対する申立てを取り下げる旨の記載がある。
  (4) 審決がした対比及び判断
 そこで、原告の各主張について以下検討する。
 訂正後の発明は、上記したように訂正後の特許請求の範囲に記載されたとおりの
ものである。
   (ア) 主張1について
   (ⅰ) 訂正後の本件第1発明について
 審判甲第1、第2号証(本訴甲第6、第7号証)記載のジョイントシート用ゴム
材であるSBR、NBRは通常の標準的な製品であると解されること、入手し得る
通常のSBR及びNBR製品中に界面活性剤が存在することは原告が提出した審判
甲第3~5号証の証拠により認めることができるので、審判甲第1、第2号証(本
訴甲第6、第7号証)には界面活性剤を含むジョイントシートが開示されていると
認められる。
 そこで、訂正後の本件第1発明と審判甲第1号証(本訴甲第6号証)のものとを
対比すると、両者は、有機繊維、又は有機繊維と石綿以外の無機繊維、ゴム材(界
面活性剤を1成分として含有する)、ゴム薬品、充填材を含み一対のロールを用い
て製造されたジョイントシートである点で共通する。また訂正後の本件第1発明と
審判甲第2号証(本訴甲第7号証)のものとを対比すると、両者は、「訂正後の本
件第1発明と審判甲第1号証(本訴甲第6号証)のものとの共通点」から「一対の
ロールを用いて製造された」を除いた点で共通する。しかし、訂正後の本件第1発
明では、これらのジョイントシート材料以外に界面活性剤を「0.1~10重量%」添加
するものであるのに対し、審判甲第1、第2号証(本訴甲第6、第7号証)のもの
では界面活性剤を添加しない点で両者は明らかに相違する。
 なお、原告は、NBR、SBRに含まれる界面活性剤量の推定値又は分析値(証
拠として審判甲第3~5号証(本訴甲第8~10号証)提出)を基に、審判甲第
1、第2号証(本訴甲第6、第7号証)記載のジョイントシート中の界面活性剤量
の含有割合を求めそれが訂正後の本件第1発明の含有割合と重複するので、両者は
同一発明である旨主張している。しかし、訂正後の本件第1発明における界面活性
剤量の割合は、ゴム材と共に混入する界面活性剤量を含む割合ではなく、「添加し
た界面活性剤」量についての含有割合であり、添加分として規定される量の割合で
あるから、一部重複部分があったとしても添加された量としての違いがあるから両
者が同一であるとすることはできない。また、原告が提出した参考資料1,2の記
載によると原料ゴム中に界面活性剤が含まれ、該ゴムを用いたジョイントシートに
は界面活性剤が混入することがうかがい知れるが、混入した界面活性剤は「添加し
た界面活性剤」ではない。したがって、これらの資料によってジョイントシート中
の「添加された界面活性剤」量が0.1%以上であることが裏付けられているとす
ることはできず、原告の上記主張は採用できない。
 また、原告は訂正後の本件第1発明で規定する界面活性剤の含有割合「0.1~10重
量%」は、界面活性剤が原料由来のものであるか添加されたものであるかは問わな
いと解するのが相当である旨主張し、一つの根拠として、被告作成の準備書面(参
考資料2、本訴甲第4号証)において、被告が「・・・製造の過程で、新たに界面
活性剤を加えないものであっても、そのジョイントシートは本件第一発明に含まれ
る。」と記載している点をあげている。しかし、訂正請求により特許請求の範囲が
訂正され界面活性剤の含有割合の意味は明確になった。被告の他の解釈を示す資料
が存在したとしてもそれは被告の一つの解釈にすぎない上、明細書の記載からみて
意味が明確であるので、上記含有割合を他の意味に解釈することはできない。(以
下の(ⅱ)では述べないが、訂正後の本件第2発明における界面活性剤の含有割合
についての解釈に対する判断も上記と同じである。)結局、この点での原告の主張
も採用できない。
 訂正後の本件第1発明は、ジョイントシート形成用組成物を一定のロール間に挿
入してジョイントシートを製造すると、該組成物が冷却ロールに付着して作業性が
低下するという問題があることを見いだし、それを解決することを目的として組成
物中に界面活性剤を「0.1~10重量%」添加することを必須の構成としたものであ
る。審判甲第1号証(本訴甲第6号証)は、石綿以外の繊維を使用し石綿ジョイン
トシートが有する物性に比し劣らないジョイントシートの提供を目的とし、特定形
状の有機質繊維を用いることでそれが可能となることを示すにとどまるものであ
り、審判甲第2号証(本訴甲第7号証)は、同じ目的で石綿以外の2種以上の繊維
を組み合わせることによりそれが可能になることを示すにとどまるものであるか
ら、これらには、訂正後の本件第1発明が課題とする冷却ロールへの付着防止に関
して、またこの課題を解決するために採用した特定量の界面活性剤の添加について
示唆する記載はない。
 審判甲第3号証(本訴甲第8号証)には、SBR、NBRが製造に際して乳化剤
(界面活性剤)を用いることを示すのみであり、訂正後の本件第1発明が解決しよ
うとする課題について記載も示唆もない。
 そして、訂正後の本件第1発明は、特定量の界面活性剤を添加することにより、
ジョイントシート形成用組成物がシート形成時に冷却ロールに付着することがな
く、熱ロールに積層形成されるので、作業性が優れるとともに、耐熱性にも優れる
という明細書記載の効果が奏されるものである。
 そうすると、訂正後の本件第1発明は、審判甲第1号証(本訴甲第6号証)又は
審判甲第2号証(本訴甲第7号証)に記載された発明と同一ではなく、またこれら
の発明に審判甲第3号証(本訴甲第8号証)の技術を勘案することにより、当業者
が容易に発明することができたものでもない。
   (ⅱ) 訂正後の本件第2発明について
 訂正後の本件第2発明と審判甲第1号証(本訴甲第6号証)のものとを対比する
と、両者はゴム材用溶剤を配合したジョイントシート形成用組成物を熱ロールと冷
却ロールの一対のロールを用いてシート状物を形成する点では共通するが、審判甲
第1号証(本訴甲第6号証)のものは特定量の界面活性剤を添加していない点で相
違する。また、訂正後の本件第2発明と審判甲第2号証(本訴甲第7号証)に記載
のものとは、この相違点に加えて一対のロールを用い加熱圧延後熱ロール側にシー
トを積層後剥離する製造工程が明記されていない点でも相違するので、訂正後の本
件第2発明と審判甲第1又は第2号証(本訴甲第6又は第7号証)のものが同一発
明であるとすることはできない。
 訂正後の本件第2発明は、ジョイントシート形成用組成物(この組成物は訂正後
の本件第1発明の成分組成にゴム材用溶剤を加えたものに当たる。)を用いジョイ
ントシートを製造するものであるので、訂正後の本件第1発明の組成に関する構成
を必須の構成とするものであるといえる。そして、訂正後の本件第1発明が審判甲
第1、第2号証(本訴甲第6、第7号証)のものから容易になし得たものでないこ
とは上記したとおりであるから、訂正後の本件第1発明の組成を発明の構成とする
訂正後の本件第2発明も上記(ⅰ)で述べたのと同様の理由により、審判甲第1、第
2号証(本訴甲第6、第7号証)記載のものから容易になし得たものであるとは認
められない。 
 したがって、訂正後の本件第2発明は、審判甲第1号証(本訴甲第6号証)又は
審判甲第2号証(本訴甲第7号証)に記載された発明と同一であるとも、またこれ
らの発明に加え上記した審判甲第3号証(本訴甲第8号証)の技術を勘案して当業
者が容易に発明することができたものであるとも認められない。
   (イ) 主張2について
   (ⅰ) 訂正後の本件第1発明について
 審判甲第6号証(本訴甲第11号証)記載のもので用いている「スチレンブタジ
エンゴム」、「アクリロニトリロブタジエンゴム」は通常入手できる標準的なもの
であると解され、これらゴム材料の製品中に界面活性剤が含まれることは原告の提
出した審判甲第3~第5号証(本訴甲第8ないし第10号証)の証拠により認める
ことができるので、審判甲第6号証(本訴甲第11号証)には界面活性剤を含むジ
ョイントシートが開示されているといえる。また、審判甲第6号証(本訴甲第11
号証)記載の「ローコバンタック」が界面活性剤を含むことは、審判甲第9号証
(本訴甲第14号証)により認めることができる。
 そこで、訂正後の本件第1発明と審判甲第6号証(本訴甲第11号証)のものと
を対比すると、両者は、石綿以外の無機繊維、ゴム材(界面活性剤を1成分として
含有する)、ゴム薬品、充填材及び添加された界面活性剤を含むジョイントシート
である点では共通する。しかし、訂正後の本件第1発明では基材繊維として有機繊
維を用い、特定量の界面活性剤を添加するのに対し、審判甲第6号証(本訴甲第1
1号証)では有機繊維を用いず、「添加された界面活性剤」の割合が「0.1~10重量
%」であることが明記されていない点で相違する。
 なお、原告は、審判甲第6号証(本訴甲第11号証)記載の「ローコバンタッ
ク」が乳化剤(界面活性剤)であることは審判甲第9号証(本訴甲第14号証)に
より証明され、また審判甲第6号証(本訴甲第11号証)記載のガラス繊維強化シ
ートにゴム材に由来する界面活性剤が含まれることは審判甲第3、第7及び第8号
証(本訴甲第8、第12及び第13号証)により証明されるので、訂正後の本件第
1発明と審判甲第6号証(本訴甲第11号証)記載のものとは同一発明である旨主
張している。しかし、上記したように「ローコバンタック」に界面活性剤が含まれ
ることは審判甲第9号証(本訴甲第14号証)から認められるとしても、「ローコ
バンタック」の添加により「添加された界面活性剤」の含有割合が「0.1~10重量
%」の範囲になるということが立証されていない。
 被告が提出した乙第1号証(財団法人化学品検査協会作成の試験報告書)は「ロ
ーコバンタック」中の界面活性剤の含有量を示すものであるが、この数値に基づく
計算値からは審判甲第6号証(本訴甲第11号証)の「実施例A」のシートは「添
加された界面活性剤」量が逆に0.1%以下であると推定される。
 また、原告が審判甲第3号証(本訴甲第8号証)等に基づき算出した含有量はゴ
ム材由来の界面活性剤量であり、これが「添加された界面活性剤」量でないことは
上記したとおりである。さらに、訂正後の本件第1発明は基材繊維として有機繊維
を含むものであるのでこの点でも相違する。したがって、訂正後の本件第1発明と
審判甲第6号証(本訴甲第11号証)記載のものが同一であるとすることはでき
ず、原告の主張は採用できない。 
 次に、訂正後の本件第1発明が審判甲第6号証(本訴甲第11号証)記載のもの
から容易に発明をすることができたか否かについて判断する。
 審判甲第6号証(本訴甲第11号証)には「ローコバンタック」配合の記載があ
るが、シート製造時の冷却ロールへの付着防止の点には考慮せずガラス繊維強化シ
ート製造に際しそれをドウに添加することを示すのみである。審判甲第6号証(本
訴甲第11号証)には、訂正後の本件第1発明の技術課題であるシート製造時の冷
却ロールへの付着防止については何ら示されていない。したがって、本件発明の技
術課題が示されていない以上、本件発明で課題解決のために採用した界面活性剤の
一定量以上の添加ということが示唆されているとは認められない。また、無機繊維
に加え更に有機繊維を添加するということについての示唆もない。
 審判甲第7、第8号証(本訴甲第12、第13号証)には、生ゴムの成分につい
て、審判甲第9号証(本訴甲第14号証)には特定の合成ゴムの分離について記載
されているのみであり、また審判甲第10号証(本訴甲第15号証)は「離型
剤」、「加工助剤」について一般的な解説がされているのみであり、ジョイントシ
ートの製造については何ら記載されていない。 
 そして、訂正後の本件第1発明は界面活性剤の一定量以上の添加によって上記し
たような優れた効果を奏するものと認められる。
 したがって、訂正後の本件第1発明は、審判甲第6号証(本訴甲第11号証)に
記載された発明と同一であるとも、また該発明に加え審判甲第8~10号証(本訴
甲第13~15号証)の技術を勘案して当業者が容易に発明することができたもの
であるとも認められない。
   (ⅱ) 訂正後の本件第2発明について
 訂正後の本件第2発明と審判甲第6号証(本訴甲第11号証)のものとを対比す
ると、両者は、無機繊維、ゴム材、ゴム薬品充填材及び添加された界面活性剤にゴ
ム材用溶剤を配合したジョイントシート形成用組成物を用いシート状物を形成する
点では共通する。しかし、上記のように審判甲第6号証(本訴甲第11号証)は有
機繊維を用いたものではなく、「添加された界面活性剤」量が「0.1~10重量%」で
あるということについても明記されていない。該審判甲号証はシート状物を得るも
のであるが、シート形成を熱ロールと冷却ロールとから成る一対のロールを用い熱
ロールに積層後剥離することについても明記されていない。そうすると、両者はこ
れらの点で相違するので同一発明とすることはできない。
 訂正後の本件第2発明は、上記のように訂正後の本件第1発明の組成に関する構
成を必須の構成とするものであるといえる。そして、訂正後の本件第1発明が審判
甲第6号証(本訴甲第11号証)のものから容易になし得たものでないことは上記
したとおりであるから、訂正後の本件第1発明の組成を発明の構成とする訂正後の
本件第2発明も上記(ⅰ)で述べたのと同様な理由により、審判甲第6号証(本訴
甲第11号証)に記載のものから当業者が容易になし得たものであるとはいえな
い。審判甲第7~第10号証(本訴甲第12~第15号証)は、上記のとおりジョ
イントシートについて記載したものではない。
 したがって、訂正後の本件第2発明は、審判甲第6号証(本訴甲第11号証)に
記載された発明と同一であるとも、また該発明に加え審判甲第8~第10号証(本
訴甲13~第15号証)の技術を勘案して当業者が容易に発明することができたも
のであるとも認められない。
(なお、審判甲第1~第3、第6、第8~第10号証(本訴甲第6~第8、第1
1、第13~第15号証)のいずれにも訂正後の本件第1発明及び第2発明が必須
の構成としている「添加された界面活性剤」量の割合を「0.1~10重量%」とする点
について記載されていないので、これらに記載の技術をたとえ組み合わせたとして
も訂正後の本件第1発明又は第2発明の構成のものにはならないことは明らかであ
る。そうすると、審判甲第1~第3、第6、第8~第10号証(本訴甲第6~第
8、第11、第13~第15号証)のものを組み合わせることにより、訂正後の本
件第1発明又は第2発明が容易になし得たものであるとすることもできない。)
   (ウ) 主張3について
 原告の主張は、本件の訂正後の特許請求の範囲、発明の詳細な説明の記載が、以
下の点で不備であるというものである。
 ⅰ 訂正後の本件発明は、界面活性剤の総量を「0.1~10重量%」と特定(特許請
求の範囲)しているが、添加する界面活性剤の量について何ら特定していないので
当業者がその添加量を理解するのが困難である。
 ⅱ 訂正後の本件発明について、発明の詳細な説明においてはゴム由来の界面活
性剤と、添加する界面活性剤のトラレ防止効果が同一か否か何も記載されていな
い。
 ⅲ 訂正後の本件発明(添加した界面活性剤を含む。)は、審判甲第1、第2号
証(本訴甲第6、第7号証)に記載のゴム由来の界面活性剤を含むが添加した界面
活性剤を含まないジョイントシートと比較し、いかなる作用効果の差があるのか記
載されていない。
 以下、上記ⅰ~ⅲの点について検討する。
 ⅰの点について。
 平成8年9月13日付けの訂正請求で特許請求の範囲に記載の「・・・0.1~10重
量%の量で存在し」は訂正され「・・・添加された界面活性剤の量が0.1~10重量%
である」となった。この結果「0.1~10重量%」は添加した界面活性剤の添加割合の
意味であることが明確になったので、界面活性剤の添加量に関して理解困難な点が
あるとは認められない。したがって、この点で記載が不備であるとすることはでき
ない。
 ⅱの点について。
 本件の明細書においては、付着防止の効果が界面活性剤を添加することによって
生じることが記載されるとともに、界面活性剤を添加したものと界面活性剤を添加
しないもの(ただし、いずれも合成ゴムNBRは含む)とを比較したとき、前者に
おいて付着防止、すなわちトラレの防止効果が奏されたことが記載されている(実
施例1,6、比較例1,2参照)ので、本件発明の効果は本件の明細書の記載から
確認することができるといわざるを得ない。原告は、ゴム由来の界面活性剤と添加
した界面活性剤のトラレ防止効果が同一か否かという点が明らかにされていないと
述べているが、この点を解明することが本件発明の効果を確認する上で不可欠であ
るともいえない。したがって、原告指摘の点について記載がないという理由で記載
不備であるとすることはできない。
 ⅲの点について。
 本件の明細書では、NBRを含むが界面活性剤を添加しない「比較例1,2」で
は、冷却ロールへの付着が認められたことが記載されている。使用したNBRに界
面活性剤が含まれるかどうかは明記されていないが、通常用いられる標準的なNB
R製品であると解されることから、「比較例1,2」のものは界面活性剤を含むジ
ョイントシートの例(従来品に相当する)であるといえる。そうすると付着防止の
効果は従来品と比較して評価したものであるから、本件発明の効果を確認する上で
十分であるといわざるを得ない。明細書中に更に審判甲第1、第2号証(本訴甲第
6、7号証)に記載のもの(従来技術に相当)との比較が示されなければ明細書の
記載が不備になるというものではない。
 したがって、本件の訂正後の特許請求の範囲、発明の詳細な説明の記載に特許法
36条4項及び5項の規定に違反する程の不備があるとすることはできない。
 なお、原告は弁駁書(第二)において、訂正前の本件発明、第1訂正に係る本件
発明が特許性がないことを被告自身が認めていると述べ、本件特許は無効とされる
べきである旨主張し、それを裏付ける証拠として審判甲第11、第12号証を提出
している。そして、審判甲第11号証からは、被告が本件発明について第2訂正を
請求する予定であることを表明したこと、審判甲第12号証からは、特許権侵害差
止仮処分命令申立事件(審判甲第11号証参照)について、債務者に対する申立て
を取り下げたことが認められる。しかし、審判甲第11、第12号証は第2訂正に
係る本件発明が特許性を有するかどうかということとは無関係のものである。(第
2訂正が認められることは、上記の「(2)訂正の可否」で述べたとおりである。)
したがって、当然であるがこれらの証拠によって上記判断が影響を受けるものでは
ない。審判甲第11、第12号証を根拠とする原告の上記主張は認められない。
 また、原告が提出した「参考資料1」(報告書)には報告書の作成者自らが行っ
た「試験結果報告」が示されているが、評価を含めすべての実施条件が本件発明と
同じであるとは認められないので、該試験結果を本件発明の正確な追試結果である
とすることはできない。
  (5) 審決のむすび
 以上のとおりであるから、原告の主張する理由及び証拠によっては、本件発明の
特許を無効とすることはできない。
第3  原告主張の審決取消事由
 1 取消事由1(訂正についての認定の誤り)
 被告がした平成9年4月7日の訂正の内容(前記第2の3「(1)訂正の内容」)
のうち、(2)及び(4)の訂正は、不明瞭な記載の釈明に当たらず、特許請求の
範囲を拡張し、実質上特許請求の範囲を変更するものである。
  (1) (2)の訂正は、訂正前の特許請求の範囲第1項中、「界面活性剤が
0.1~10重量%の量で存在している」を、「添加された界面活性剤が0.1~10重量%
の量である」と訂正するものであるが、「存在」は、一般的に「ある」を意味する
から、「0.1~10重量%」が、由来を問わず、“添加された界面活性剤”以外の界面
活性剤をも含む割合であることは、文言上明らかである。さらに、訂正前の本件明
細書(本件特許出願公告公報=甲第2号証)の記載、すなわち、①3欄35~37行、②
同欄40~42行、③4欄7~8行、④7欄9~14行の各記載は、界面活性剤の由来を問わ
ず、ジョイントシートに含まれる界面活性剤の存在とその量が、発明の構成要素で
あることを前提としている。
 審決は、審決の理由の要点「(2)訂正の可否」の項において引用した訂正前の本
件明細書の記載は、添加された界面活性剤が0.1~10重量%であることを教示する旨
説示するが、審決が引用した訂正前の本件明細書の記載からは、「添加された界面
活性剤の添加割合が0.1~10重量%(ジョイントシート中)となるように添加する必
要がある」と読み取ることはできない。
 したがって、「(2)の訂正は上記した各記載に基づくものであり、願書に添付
した明細書に記載した範囲内の訂正であるといえる」との審決の認定は誤りであ
り、したがってまた、(2)の訂正に関してしたのと同様の理由によってした
(4)の訂正についての審決の認定も誤りである。
  (2) SBR及びNBR(いずれもゴム材)は、それぞれ0.22~2.60重量%及び
0.05~2.96重量%の界面活性剤を含有すると推認されるが、例えば、ゴム材由来の
界面活性剤2.5重量%と、添加された界面活性剤9.0重量%(計11.5重量%)を含有
するジョイントシートを想定すると、当該シートは、訂正前の本件第1発明に含ま
れないが、訂正後の本件第1発明に含まれることとなるから、(2)の訂正及び
(4)の訂正は、特許請求の範囲を拡張するものである。
 また、訂正前の特許請求の範囲における「0.1~10重量%」は、由来を問わず、存
在する界面活性剤を対象とする量であるところ、(2)の訂正及び(4)の訂正
は、当該量を、添加された界面活性剤を対象とする量に訂正するものであるから、
「存在」を「添加」に変える(2)の訂正及び(4)の訂正は、実質上特許請求の
範囲を変更するものである。
  (3) 訂正前の本件明細書においては、ジョイントシート中に、ゴム材等に由来
する界面活性剤が存在することは意識されていない。添加された界面活性剤は、ゴ
ム材等と混合されると、ゴム材由来の界面活性剤と区別できなくなるものであると
ころ、訂正前の本件明細書においては、これら界面活性剤を区別して記載していな
い。
 訂正前の本件明細書に、界面活性剤の量「0.1~10重量%」に係る記載(甲第2号
証6欄8~15行)はあるが、当該記載は、根拠のない憶測であり、上記量範囲を
支持するものではなく、結局、訂正前の本件明細書に、上記量範囲を支持する事項
は記載されてない。また、訂正前の本件明細書には、界面活性剤を1重量%及び2重
量%添加した実験例が記載されてはいるが、いかなる根拠により界面活性剤を「0.1
~10重量%」の範囲で添加することが必要ないし有益であるかについて具体的な根
拠を示す実験例は記載されていない。
 したがって、(2)の訂正及び(4)の訂正は、訂正前の本件明細書の記載の範
囲内のものではない。
  (4) 「界面活性剤」と「ゴム材」は別次元の表示である。すなわち、(「界面
活性剤」は化学成分の表示なのに対し、「ゴム材」は、ゴム基質のほかに界面活性
剤等の化学成分を含む市販品であるNBR、SBR等を表示するものである。そし
て、ゴム材に含まれる化学成分として界面活性剤が含まれる場合が多いものの、含
まれない場合もあり、また、含まれる場合にもその含有量は一定でない。
 したがって、ジョイントシートの製造に当たり、後記のロールへの粘着から生じ
るトラレ現象の防止という技術的な観点から、界面活性剤を、その由来はともか
く、一定量必ず存在しなければならないことを明示するため、訂正前の特許請求の
範囲の記載において、「界面活性剤」を「ゴム材」と併記したのであり、訂正前の
特許請求の範囲の記載における「界面活性剤」が、「ゴム材」に含まれていない界
面活性剤のみを意味すると解することはできない。
 ゴム材中に含まれる界面活性剤は、乳化重合法による製造時に添加されるもの
で、被告のいう「不純物というべきもの」ではない。そして、訂正前の本件第2発
明で、ゴム材をゴム材用溶剤で溶解するのであるから、ゴム材含有の界面活性剤
は、ゴム基質と分離され、添加された界面活性剤と区別できなくなることは、当業
者にとって自明のことである。
 したがって、訂正前の本件明細書においては、ゴム材に界面活性剤が含有されて
いることを認識していないとしても、訂正前の特許請求の範囲における「存在」
は、ゴム材に含有されている界面活性剤を、明示的に排除するものではない。
 2 取消理由2(訂正後の本件発明の進歩性認定の誤り-その1)
 本件発明の要旨が審決認定のとおりとしても、審決は、「添加された界面活性
剤」の「0.1~10重量%」の技術的意義、及び甲第11号証(審判甲第6号証)記載
の事項の技術的意義を誤解し、訂正後の本件第1発明及び本件第2発明は、甲第1
1~第15号証(審判甲第6~第10号証)記載の技術事項から容易に推考するこ
とができないものであると誤って認定したものである。
  (1) 訂正後の本件第1発明に係る認定は、本件出願(昭和59年12月18
日)当時の技術水準を無視するものである。
 ジョイントシートの成形過程で生じるトラレ現象(ゴム材がロールへ粘着する現
象)は、アスベストジョイントシートにおいても技術的課題として存在し、当業者
は、種々の解決策を講じていた。本件出願当時は、アスベストジョイントシートか
ら、トラレ現象の程度が大きい非アスベストジョイントシートへ移行する過渡期に
当たり、非アスベストジョイントシートの成形過程で、トラレ現象の発生をいかに
防止するかが技術的課題として浮上していて、当業者が、アスベストジョイントシ
ートに係る既存の解決策を参考にし、更によい解決策を模索していた時期であった
から、本件各発明に係る技術的課題自体は、本件出願当時、当業者により認識され
ていた。
 すなわち、甲第11号証(審判甲第6号証)には、市販の離型剤“ローコバンタ
ック”を所定量(0.63%)含有する非アスベストジョイントシートを製造したこと
が記載されている(3欄の実施例A参照)ところ、ローコバンタック(英国登録商
標)は“界面活性剤と粒子状充填剤からなる粘着防止物質”(甲第11号証3欄3
0~32行、及び、甲第14号証1頁左欄30~41行参照)であるから、甲第1
1号証に記載のシートにおいて、界面活性剤を含有する“ローコバンタック”は、
トラレ現象防止の目的で用いられているのであり、このことは、当業者が、甲第1
1号証記載の事項から容易に理解し得ることである。
 本件出願当時、既に非アスベストジョイントシートの製造が開始されていたこと
(甲第16号証=原告カタログ)、及び、原告の問合せに対するTBAインダスト
リアルプロダクツ社(英国)の回答内容(甲第17号証=【J】の報告書)から
も、上記のことは明らかである。
  (2) 審決は、「甲第11号証には、シート製造時の冷却ロールへの付着防止に
ついて何ら示されていない」旨説示するが、甲第11号証記載の“ローコバンタッ
ク”が離型剤として用いられていることは、当業者にとって自明のことである。な
お、上記“ローコバンタック”中の界面活性剤量は、甲第11号証に記載のシート
中の0.0446重量%である。
 甲第11号証に記載のシートは、石綿以外の無機繊維から成る基材繊維、ゴム
材、ゴム薬品、充填材、及び、添加された界面活性剤(離型剤)を含んで成り、当
該シート中に、添加された界面活性剤(離型剤)が0.0446重量%存在するものであ
るから、訂正後の本件第1発明と比較すると、基材繊維の素材、及び、添加される
界面活性剤の量が相違するだけである。
 そして、基材繊維の素材は、当業者が適宜選択することができるものである(甲
第7号証=審判甲第2号証参照)。
 また、添加される界面活性剤の量「0.1~10重量%」については、上記のように、
本件出願当時、界面活性剤をトラレ現象防止のために添加することが知られてい
て、かつ、甲第11号証に、0.1~10重量%の添加が、ジョイントシートの製造に不
適であるとの明示的若しくは黙示的な記載はなく、さらに、訂正前の本件明細書
に、下限0.1重量%が、臨界的な数値であることを教示する記載はないから、当業者
が、適宜選択することができる量である。
  (3) したがって、訂正後の本件第1発明は、当業者が、甲第11号証に記載の
事項に基づき、容易に想到し得たものである。
 3 取消事由3(訂正後の本件発明の進歩性認定の誤り-その2)
 訂正後の本件各発明は、以下に述べる点からも進歩性を有しないから、これに反
する審決の認定は誤りである。
  (1) 甲第6号証及び第7号証(審判甲第1号証及び第2号証)には、訂正前の
本件第1発明及び訂正前の本件第2発明の構成が、界面活性剤に係る点を除き、明
示的に示されているところ、ゴム材には、界面活性剤が、一成分として「0.1~10重
量%」の範囲に入る程度含有されているから、訂正前の本件第1発明及び訂正前の
本件第2発明は新規性を有しない。すなわち、(2)の訂正及び(4)の訂正が適
法であるとしても、訂正後の本件第1発明及び本件第2発明の構成は、甲第6号証
及び第7号証記載の事項に基づき、当業者が容易に推考することができたものであ
る。
  (2) 審決は、「特定量の界面活性剤を添加することによりジョイントシート形
成用組成物がシート形成時に冷却ロールに付着することがなく、熱ロールに積層形
成されるので作業性が優れるとともに、耐熱性にも優れるという明細書記載の効果
が奏されるものである」と認定する。
 しかしながら、訂正前の本件明細書において、ゴム材由来の界面活性剤の存在は
意識されていないし、さらに、訂正前の本件明細書記載の実施例において、添加さ
れる界面活性剤は、ゴム材を含む他の組成物との混合の結果、混合物中で、ゴム材
由来の界面活性剤と区別がなくなるから、添加量が作用効果に影響を与えるのでは
ない。すなわち、ゴム材由来のものであれ、添加されたものであれ、特定量の界面
活性剤の「存在」が、作用効果を奏するのである。
 そして、本件出願当時、当業者が、非アスベストジョイントシートの成形過程で
発生するトラレ現象の防止策を、アスベストジョイントシートに係る既存の防止策
を参考にし、模索していたことを前提とすれば、シート形成時に、ゴム材中に含ま
れる界面活性剤を、別途、混合物中に加えることは当業者が容易に想到し得たこと
である。
  (3) したがって、訂正後の本件第1発明及び本件第2発明は、進歩性を有しな
い。
 4 取消事由4(訂正明細書の記載不備)
 シート材料は均一に混合されるのであるから、界面活性剤が、ゴム材にもともと
存在したか、あるいは、新たに添加されたかによって、トラレ現象の防止効果に差
異があると考え難いところ、訂正前の本件明細書には、ゴム材由来ではない0.1~
10重量%の界面活性剤を添加することの根拠となる、次の①及び②の事項が記載さ
れていない。
 ① 訂正後の本件第1発明と訂正後の本件第2発明において、ゴム由来の界面活
性剤のトラレ現象防止効果と、添加する界面活性剤のトラレ現象防止効果が同一か
否か。
 ② 訂正後の本件第1発明及び本件第2発明(添加した界面活性剤を含む)と、
甲第6号証及び第7号証記載のジョイントシート(ゴム材由来の界面活性剤を含む
が、添加した界面活性剤を含まない)において、作用効果に差があるか否か。
 したがって、訂正前の本件明細書には、添加される界面活性剤の量が0.1~10重量
%であることを支持する事項は記載されていない。
 よって、これに反する審決の認定(①については、審決の理由の要点(4)(ウ)のⅱ
の点についての認定、②については同ⅲについての認定)は誤りである。
第4 審決取消事由に対する被告の反論
 1 取消事由1について
  (1) 訂正前の本件特許請求の範囲の記載は、特許請求の範囲の技術的意義が一
義的に明確に理解することができない場合に該当する。
 すなわち、ゴム材には、不純物ともいうべき界面活性剤を含むものと、不純物と
しての界面活性剤を含まないものとがある。ゴム材が界面活性剤を含まない場合、
訂正前の本件特許請求の範囲でいう「界面活性剤」の量は、ジョイントシート形成
用組成物に添加される界面活性剤の量そのものである。
 一方、ゴム材が不純物ともいうべき界面活性剤を少量含む場合、訂正前の本件特
許請求の範囲でいう「界面活性剤」の量は、ジョイントシート形成用組成物に添加
される界面活性剤の量のみを意味するのか、あるいは、この量とゴム材に含まれる
界面活性剤の量との合計量を意味するのか、一義的に明瞭でない。
  (2) 訂正前の本件特許請求の範囲の記載において、「界面活性剤」は、ゴム材
とは別個独立の成分として認識され、かつ、明記されている。
 この点は、本件明細書の記載(甲第2号証2欄23行~3欄32行、6欄6~8
行、6欄22~26行)から明らかであり、また、本件明細書記載の実施例1~1
0において、ジョイントシート形成用組成物に、界面活性剤が添加されていること
からも明らかである。
 さらに、本件明細書記載の実施例1と比較例1(界面活性剤を添加しない以外は
実施例1と同じ)の比較(実施例1:ジョイントシート形成用組成物の冷却ロール
への付着がない。比較例1:当該組成物の冷却ロールへの付着がある。)からも明
らかである。実施例6と比較例2の比較も、ジョイントシート形成用組成物に界面
活性剤を添加することが、当該組成物が冷却ロールへ付着するのを防止し得ること
を示している。
 そして、本件明細書において、ゴム材に、不純物ともいうべき界面活性剤が含ま
れていることは、認識も記載もされていない。
 したがって、訂正前の本件特許請求の範囲における「界面活性剤」は、ゴム材と
は別個独立の成分であって、その量は、ゴム材に含まれる不純物ともいうべき界面
活性剤を含まず、添加された界面活性剤の量のみを意味すると解するのが相当であ
る。それゆえ、訂正(2)及び訂正(4)は、訂正前の特許請求の範囲で規定され
る界面活性剤の量が、ジョイントシートの製造時、ジョイントシート形成用組成物
に添加される量のみであることを明瞭にするものである。
  (3) 訂正前の本件特許請求の範囲第1項中、「界面活性剤が0.1~10重量%の
量で存在している」における界面活性剤の量は、ゴム材中の不純物ともいうべき界
面活性剤とは、別個独立の成分と認識されている界面活性剤の量、すなわち、ジョ
イントシート形成用組成物に、別個に添加する独立成分としての界面活性剤の量を
意味している。
 付言すれば、特許請求の範囲の記載において、同一用語は同一に解すべきであ
り、それぞれを、別異の意義に解釈することは妥当でないから、この意味において
も、本件特許請求の範囲における「界面活性剤」の量は、ジョイントシートの一成
分として、ゴム材とは別個に、ジョイントシートに添加される界面活性剤の量を意
味すると解すべきであり、ゴム材中の不純物ともいうべき界面活性剤の量を加えた
量と解すべきではない。
 そうだとすれば、原告想定のジョイントシートにおいては、ゴム材由来の界面活
性剤の量と、添加された界面活性剤の量の合計量ではなく、添加された界面活性剤
の量(添加割合)のみを考慮すべきであり、添加された界面活性剤を9.0重量%含有
する上記ジョイントシートは、訂正前の本件第1発明の技術的範囲に含まれること
になる。
 したがって、本件第1発明は、本件訂正によって、実質的に拡張されたり変更さ
れたりしていない。
 2 取消理由2について
  (1) 本件出願当時、原告の主張するように非アスベストのジョイントシートに
移行する過渡期であったことは、原告主張のとおりである。
 しかしながら、本件出願当時、非アスベストジョイントシートを製造する際に生
じるトラレ現象を、いかに防止するかは、当業者間において、認識されていなかっ
た。そして、甲号各証のいずれにおいても、非アスベストジョイントシートの製造
時、トラレ現象が起こるという問題は認識されていない。
 そして、甲第11号証(審判甲第6号証)に記載のシートでは、基材繊維とし
て、石綿以外の無機繊維(ガラス繊維)のみを用いるが、訂正後の本件第1発明で
は、基材繊維として、有機繊維、あるいは、有機繊維と石綿以外の無機繊維の両者
を用いる。すなわち、甲第11号証に記載のシートは、有機繊維を用いないが、訂
正後の本件第1発明は、有機繊維を必須とする点で、甲第11号証に記載のシート
と相違する。
 また、ローコバンタックに含まれる界面活性剤の合計量は7.1重量%に過ぎないか
ら、甲第11号証に記載のシートに含まれる“添加された界面活性剤”の量は
0.0446重量%であり、訂正後の本件第1発明で規定する界面活性剤の量と相違す
る。
  (2) 訂正後の本件第1発明は、製造工程におけるトラレ現象の発生を解決する
ことを技術的課題とする。
 甲第11号証に記載のシート(基材繊維=無機繊維のみ)は、有機繊維を基材繊
維として用いないものであるから、有機繊維を必須として含む繊維を、基材繊維と
して選択することの根拠にならない。
 甲第11号証に記載のシートは、所定量のローコバンタック(界面活性剤を含む
粒子状充填剤の水分散体)を含有するが、甲第11号証に、有機繊維あるいは有機
繊維と石綿以外の無機繊維を基材繊維とするジョイントシート形成用組成物に係る
事項は記載されておらず、さらに、トラレ現象及びその解決に係る事項も記載され
ていない。
 したがって、甲第11号証に記載のシートの無機繊維(ガラス繊維)を、有機繊
維、あるいは、有機繊維と石綿以外の無機繊維からなる基材繊維に置換すること
は、当業者にとって、容易なことではない。
  (3) 甲第11号証に記載のシートでは、カレンダリング(一対のロールによる
ジョイントシート形成用組成物の加熱圧延)時の離型剤として、ソーダ灰の水溶液
が用いられているのであり(甲第11号証訳文3頁19~21行参照)、甲第11
号証に、ローコバンタック(市販の離型剤)の役割は記載されていない。ローコバ
ンタックは、ゴムシート同士のブロッキング(ゴムシートの永久的結合)を防止す
るために使用される材料で、離型剤といわれるものであるが、甲第14号証(審判
甲第9号証)に、ローコバンタックが、トラレ現象の発生防止に有効であることは
記載されておらず、さらにそのことを示唆する技術事項も記載されていない。そも
そも、甲第11号証には、ローコバンタックを添加する目的が、明確に記載されて
いないのであるから、トラレ現象を解消するため、ローコバンタックの添加量を増
せばよいことは、当業者が容易に想到し得ないことである。
 また、甲第11号証記載の実施例Cでは、ローコバンタックは添加されていな
い。このことは、甲第11号証記載の発明が、ローコバンタック、すなわち、界面
活性剤を添加しなくても、製造できるものであることを意味している。
 よって、甲第11号証記載の事項は、非石綿ジョイントシートに界面活性剤を添
加して、トラレ現象を解消することを教示しない。さらに、ローコバンタックの添
加により、甲第11号証に記載のシート中に含有することとなる界面活性剤の量
は、0.0446%であり、この量でトラレ現象を防止することはできない。
 一方、訂正後の本件第1発明は、界面活性剤「0.1~10重量%」の添加により、熱
劣化試験後においても柔軟性を失わず、耐熱性に優れるものである。
 したがって、訂正後の本件第1発明及び本件第2発明は、甲第11号証及び甲第
14号証記載の事項に基づき、当業者が容易に想到し得たものではない。
 3 取消事由3について
  (1) 甲第6号証(審判甲第1号証)及び甲第7号証(審判甲第2号証)には、
石綿以外の無機繊維または有機繊維あるいはこの両者からなる基材繊維、ゴム材、
ゴム薬品及び充填剤から成り、一対のロールで製造されたジョイントシートが記載
されているが、このジョイントシートが、特定量(0.1~10重量%)の添加された界
面活性剤を含んでいるか否かについては記載されていない。
 また、甲第8~第10号証(審判甲第3~第5号証)にも、添加された界面活性
剤を含むジョイントシートは記載されていない。すなわち、甲第8~第10号証に
は、NBRあるいはSBRのゴム材が、少量の不純物ともいうべき界面活性剤を含
んでいることを示すにすぎず、添加された界面活性剤を含むジョイントシート形成
用組成物からジョイントシートを製造するという技術的思想は示唆されていない。
 さらに、甲第6~第10号証においては、基材繊維として有機繊維を必須成分と
して含むジョイントシート形成用組成物からジョイントシートを形成する際に、ど
のようにして、当該組成物の冷却ロールへの付着を防止(トラレ現象の防止)し得
るのかは認識されていない。
 そして、訂正後の本件第1発明及び本件第2発明では、通常のジョイントシート
成分に加えて、添加された界面活性剤をも含むため、石綿以外の無機繊維または有
機繊維あるいはこの両者を基材繊維とするジョイントシート形成用組成物が、成形
時、冷却ロールに付着することなく、熱ロールに良好に積層成形され、したがっ
て、作業性に優れ、しかも無駄が少ないという効果が得られるのである。
 また、添加された界面活性剤を含むジョイントシートは、ゴム材の熱劣化がな
く、ガスケットの寿命が長くなるという効果を有し、さらに、これに伴いジョイン
トシートの柔軟性も改善されるという効果も有する。
  (2) したがって、訂正後の本件第1発明及び本件第2発明は、ジョイントシー
ト形成用組成物が、添加された界面活性剤を含むという点で、甲第6号証又は甲第
7号証記載の発明と同一でないし、また、甲第6、第7号証記載の発明に基づい
て、当業者が容易に発明することができたものでもない。
 4 取消事由4について
 訂正後の本件第1発明及び本件第2発明では、添加された界面活性剤の量が明確
に特定されており、また、トラレ現象を防止するには特定量の界面活性剤を添加す
ることが有効であることは本件明細書に記載されているから、本件明細書に記載不
備はない。
第5 当裁判所の判断
 1 本件明細書の記載内容
 甲第2号証(本件特許公告公報)及び甲第3号証(本件発明の補正公報)によれ
ば、本件明細書に、発明の技術分野、本件発明の目的等として、次のとおり記載さ
れていることが認められる。
 ◇ 技術分野として、「本発明は、化学工業、自動車、船舶、各種機器装置など
の広範囲な産業分野において利用されるガスケットの基材として用いられるジョイ
ントシートに関する。」との記載(甲第2号証1欄20~23行)。
 ◇ 従来技術として、「従来、ジョイントシートとしては、石綿製ジョイントシ
ートが広く用いられてきた。この石綿ジョイントシートは、石綿を基材繊維とし、
これに結合材としてのゴム、ゴム薬品および充填材を混練してジョイントシート形
成用組成物を調整し、この組成物を、熱ロールと冷却ロールとからなる一対のロー
ル間に挿入して加熱圧延し、ジョイントシート形成用組成物を熱ロール側に積層さ
せ、次いで熱ロールに積層されたシート状物を剥離することによって製造されてき
た。」との記載(甲第2号証1欄25行~2欄9行)。
 ◇ これに対する技術的課題として、「近年に至って、石綿資源の枯渇およびそ
れに伴う入手の問題が生じるとともに、石綿の人体に対する悪影響も指摘され、石
綿の使用が再検討され始めている。」との記載(甲第2号証2欄12~15行)。
 ◇ 従来技術として、さらに、「石綿に変わる繊維基材を用いてジョイントシー
トを製造しようという研究が盛んに行なわれている。」との記載(甲第2号証2欄
15~17行)。
 ◇ これに対する技術的課題として、「石綿以外の無機繊維あるいは有機繊維を
基材として用いて、ジョイントシートを、石綿ジョイントシートと同様の手法によ
り製造しようとすると、……ジョイントシート形成用組成物が、熱ロール側のみで
はなく冷却ロール側にも付着し、著しく作業性が低下するとともにジョイントシー
ト形成用組成物に無駄が生じるという問題点があることが見出された。」との記載
(甲第2号証2欄23行~3欄11行)。
 ◇ 本件発明の知見として、「本発明者は、ジョイントシート形成用組成物の冷
却ロールへの付着の原因を検討したところ、該組成物が熱ロールと冷却ロールの間
隙に圧入される際に、組成物と冷却ロールとの間に摩擦が生じて帯電現象を生じる
ことが主たる原因であることを見出した。」との記載(甲第2号証3欄12~17
行)。
 ◇ 本件発明の目的として、「本発明は、ジョイントシート形成用組成物の加熱
圧延時、当該組成物が、冷却ロールに付着しない“石綿以外の無機繊維あるいは有
機繊維を基材繊維とするジョイントシート”を提供することを目的としている。」
旨の記載(甲第2号証3欄19~28行)。
 ◇ 本件発明の特徴として、「ジョイントシート形成用組成物中に、界面活性剤
を添加し、当該組成物を、一対のロール(熱ロールと冷却ロール)で加熱圧延し、
当該組成物を熱ロールに積層させ、次いで熱ロールから剥離する。」旨の記載(甲
第2号証3欄30行~4欄3行、甲第3号証右欄6~9行)。
 ◇ 本件発明の効果として、「ジョイントシート用形成組成物は、加熱圧延時、
冷却ロールに付着することなく、熱ロールに積層するので、ジョイントシートの製
造においては、作業性がよく、かつ、無駄が少ない。また、本件第1発明において
は、ゴム材の熱劣化が少ないので、ガスケットの寿命が延びる。さらに、本件第1
発明においては、柔軟性が良好である。」旨の記載(甲第2号証7欄2~14行、
甲第3号証右欄10~11行)。
 2 訂正前の本件特許請求の範囲が規定する「界面活性剤」の量と意義
  (1) まず、訂正前の本件発明の特許請求の範囲が規定する界面活性剤の量につ
いてみるに、本件第1発明は組成物であって、その目的達成に必要な所要の物性を
有するものであるから、当該「所要の物性」を担う界面活性剤の量を、組成物(ジ
ョイントシート)への添加量ではなく、組成物(ジョイントシート)中に存在する
存在量で規定することは、ごく自然なことで自明のことと認められる。本件第2発
明におけるジョイントシート形成用組成物の界面活性剤の量についても同様に認め
られる。
 したがって、本件第1発明及び本件第2発明における界面活性剤の量の限定に係
る技術的意味は明確であり、当該量に係る規定に不明瞭な点はないというべきであ
る。
  (2) 次に、訂正前の本件発明の特許請求の範囲が規定する界面活性剤の意義に
ついて検討を加える。
 本件第1発明における「石綿以外の無機繊維または有機繊維あるいはこの両者か
らなる基材繊維、ゴム材、ゴム薬品、充填材および界面活性剤を含んでなり」との
規定によれば、本件第1発明においては、基材繊維、ゴム材、ゴム薬品、充填材及
び界面活性剤が、基本成分として含まれるべきものであるところ、これら各基本成
分の添加量若しくは存在量(含有量)は、すべての成分について規定されているも
のではない。
 一方、本件第1発明においては、上記規定に続き、「界面活性剤が0.1~10重量%
の量で存在していることを特徴とする」との規定が存し、この規定の技術的意味は
明確であって、本件第1発明においては、量についてみれば、唯一、界面活性剤の
存在量(含有量)が必須の要件となっていることが明らかである。
 すなわち、界面活性剤を除く各基本成分の存在量(含有量)は、必須の要件とさ
れていないし、添加量(混合量)についてみれば、界面活性剤も含め、上記各基本
成分すべてについて要件とされていないのである。
 そうすると、「石綿以外の無機繊維または有機繊維あるいはこの両者からなる基
材繊維、ゴム材、ゴム薬品、充填材および界面活性剤を含んでなり」との規定にお
ける「界面活性剤」については、“添加された界面活性剤”の意味に限定して解す
ることは到底できないというべきであり、仮にそのように限定して解するとすれ
ば、「界面活性剤が0.1~10重量%の量で存在していることを特徴とする」との要件
と整合しない結果になるといわざるを得ない。。
 したがって、訂正前の本件第1発明で規定されている「界面活性剤」は、ジョイ
ントシート中に存在する「界面活性剤」を意味するものというべきであり、このこ
とは、訂正前の本件第2発明におけるジョイントシート形成用組成物の「界面活性
剤」の意味についても、同様に解すべきである。本件第1発明及び本件第2発明に
おける「界面活性剤」に係る規定が意味するところは、以上のとおり明確であり、
当該規定に不明瞭な点はなく、訂正前の本件発明の特許請求の範囲の記載におい
て、所定の目的を達成する技術的思想を一義的に把握することができるものという
べきである。
 3 訂正前の本件発明の詳細な説明における「界面活性剤」の量と意義
 念のため、以上のように、訂正前の本件第1発明及び本件第2発明における界面
活性剤を、ジョイントシート中に存在する界面活性剤と解することが、本件発明の
詳細な説明の項の記載に整合するかにつき検討する。
  (1) 甲第2号証によれば、本件発明の詳細な説明の項には、界面活性剤の量
(添加量(混合量)又は存在量(含有量))について、次のように記載されている
ことが認められる。
 「このような界面活性剤は、ジョイントシート中に0.1~10重量%望ましくは
0.5~5.0重量%の量で用いられることが好ましい。この界面活性剤の量が0.1重量%
未満であると、ジョイントシート形成用組成物が加熱圧延時に冷却ロールに付着す
るのを充分に防止することができないため好ましくなく、また一方、その量が10重
量%を越えても該組成物の冷却ロールへの付着防止効果は高まらず、かえってジョ
イントシートとしての物性が低下する恐れが出るため好ましくない。」(6欄6~
15行)
 この記載中「ジョイントシート中に0.1~10重量%望ましくは0.5~5.0重量%の量
で用いられる」との部分だけをみると、所要量を添加(混合)するのか、所要量を
存在(含有)せしめるのか必ずしも明確ではないが、上記記載を全体としてみれ
ば、ジョイントシート及びジョイントシート形成用組成物において、所要の物性を
確保、維持するため、本件各発明は「界面活性剤」の量を0.1~10重量%に限定した
ものであることが明らかに読み取れるのである。
 してみれば、上記限定に係る重量%の数値は、ジョイントシート中、及び、ジョ
イントシート形成用組成物に所要の物性を付与するための、当該シート及び組成物
中に存在すべき存在量(含有量)と解されるのであり、このことは、訂正前の特許
請求の範囲における「界面活性剤」に関する前記解釈に整合する。
  (2) 本件第1発明及び本件第2発明の実施例1~10に係る記載においては、
ジョイントシート形成用組成物を構成する各基本成分の重量%が、当該基本成分ご
とに記載されていて、この記載の限りでは、実施例1~10における界面活性剤の
重量%(実施例1~5:1.0重量%、実施例6~10:2.0重量%)は添加量(混合
量)であると解することも不可能ではないが、一方、実施例1に係る記載中「以下
の組成を有するジョイントシート組成物を調整した」との記載(甲第2号証7欄1
8、19行)も合わせて読み込めば、発明の詳細な説明においても、本件第1発明
及び本件第2発明の技術的思想としては、上記界面活性剤の重量%は、混合後、ジ
ョイントシート形成用組成物中に存在(含有)すべき量として記載しているものと
解するのが自然である。この解釈は、特許請求の範囲における「界面活性剤」に関
する前記解釈に整合する。
  (3) 審決は、本件明細書の記載(甲第2号証3欄30~36行、6欄6~8
行、6欄22~26行の各記載、及び、実施例における界面活性剤量に係る記載、
実施例1と比較例1に係る記載、実施例6と比較例2に係る記載)は、添加された
界面活性剤が0.1~10重量%であることを教示する旨説示するが、これらの記載をも
ってしても、以上の認定を左右するものではない。
 4 判断及び要約
  (1) 以上のとおり、訂正前の本件特許請求の範囲の記載に不明瞭な点はなく、
当該記載は、本件発明の詳細な説明の項に記載される技術的思想を一義的に把握す
ることができるものである。
 よって、前記(2)の訂正及び(4)の訂正は、本件発明の特許請求の範囲にお
ける不明瞭な記載を明瞭にする訂正に該当しない。
  (2) そして、SBR及びNBR(いずれもゴム材)が、所要量の界面活性剤を
含有することは技術常識であり、このことに照らせば、訂正後の本件第1発明にお
けるジョイントシート、及び、訂正後の本件第2発明におけるジョイントシート形
成用組成物が、それぞれ、訂正前の本件第1発明には包含されないジョイントシー
ト、及び、訂正前の本件第2発明におけるジョイントシート形成用組成物には包含
されないジョイントシート形成用組成物をも包含することにもなることは、当然に
想定され、(2)の訂正及び(4)の訂正は、特許請求の範囲を拡張することにな
る。また、(2)の訂正及び(4)の訂正は、訂正前の特許請求の範囲において、
由来を問わず、存在する界面活性剤の量として規定されている「0.1~10重量%」
を、“添加された界面活性剤”として規定し直すものであるから、特許請求の範囲
において規定される数値限定の意味を実質的に変更するものである。
  (3) したがって、(2)の訂正及び(4)の訂正に関してした審決の認定は誤
りであり、結局、本件訂正請求を適法とした審決の認定は誤りである。この誤りは
本件審判請求を成り立たないとした審決の結論に影響することが明らかなので、原
告主張のその余の取消事由について判断するまでもなく、審決は違法であって取消
しを免れない。
第6 結論
 よって、原告の請求を認容すべく、主文のとおり判決する。
(平成11年8月24日口頭弁論終結)
 東京高等裁判所第18民事部
     裁判長裁判官   永   井   紀   昭
        裁判官   塩   月   秀   平
        裁判官   市   川   正   巳

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛