弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

○ 主文
原告の請求をいずれも棄却する。
訴訟費用は原告の負担とする。
○ 事実
第一 当事者の求めた裁判
一 請求の趣旨
1 被告は、原告に対し、六三万七六〇〇円及び内七万七八九〇円に対する昭和六
一年五月二日から、内七万七五〇〇円に対する同年七月三一日から、内七万七五〇
〇円に対する同年一二月二七日から、内七万七五〇〇円に対する昭和六二年三月一
日から、内八万一八一〇円に対する同年五月八日から、内八万一八〇〇円に対する
同年八月七日から、内八万一八〇〇円に対する同年一二月三〇日から、内八万一八
〇〇円に対する昭和六三年三月九日から、各完済に至るまで年七・三パーセントの
割合による金員を支払え。
2 訴訟費用は被告の負担とする。
3 仮執行宣言
二 請求の趣旨に対する答弁
主文同旨
第二 当事者の主張
一 請求原因
1 原告は、別紙物件目録記載の土地(以下「本件土地」という。)を所有してい
る。
2 名古屋市千種区長は、名古屋市長の委任を受け、原告に対し、本件土地につ
き、昭和六一年四月五日付で同年度分の固定資産税・都市計画税につき税額を三一
万〇三九〇円とする賦課決定処分(以下「第一処分」という。)を行った。
3 原告は、被告に対し、第一処分に基づき、昭和六一年度分の固定資産税・都市
計画税三一万〇三九〇円を、次のとおり支払った、
(一) 昭和六一年五月一日  七万七八五〇円
(二) 同年七月三〇日    七万七五〇〇円
(三) 同年一二月二六日   七万七五〇〇円
(四) 昭和六二年二月二八日 七万七五〇〇円
4 名古屋市千種区長は、名古屋市長の委任を受け、原告に対し、本件土地につ
き、昭和六二年四月六日付で同年度分の固定資産税・都市計画税につき税額を三二
万七二一〇円とする賦課決定処分(以下「第二処分」といい、第一処分と併せて
「本件各処分」という。)を行った。
5 原告は、被告に対し、第二処分に基づき、昭和六二年度分の固定資産税・都市
計画税三二万七二一〇円を、次のとおり支払った。
(一) 昭和六二年五月七日  八万一八一〇円
(二) 同年八月六日     八万一八〇〇円
(三) 同年一二月二九日   八万一八〇〇円
(四) 昭和六三年三月八日  八万一八〇〇円
6 しかしながら、本件土地は、以下のとおり、地方税法(昭和二五年法律第二二
六号。
)三四八条二項四号に規定する「墓地」に該当する。(一)地方税法三四八条二項
四号が、墓地を固定資産税及び都市計画税の賦課の対象としなかったのは、墓地が
死者を弔い、礼拝する場所であり、社会生活上欠くべからざる場所であり、その維
持管理が公益の増進に深く関わっているからであって、これからすれば、同号にい
う墓地に該当するかどうかは、専ら実際の使用形態において、右のような死者を弔
い、礼拝する場所として使用されているかどうかで判断すべきである。
(二) 本件土地は、大日寺(旧浄土寺)の住職であったAの所有地であった旧地
番名古屋市<地名略>の山林一反一畝の一部分であり、同寺の墓地ないし境内地と
して一体的に使用されてきたものであって、現在でも、本件土地の一部には、軍人
墓石等が存在し、毎月法要が行われている。
(三) したがって、本件土地は、死者を弔い、礼拝する場所として使用されてい
るということができ、地方税法三四八条二項四号の墓地に該当する。
したがって、本件土地には固定資産税・都市計画税を賦課できないにもかかわら
ず、これを賦課した本件各処分には、重大かつ明白な瑕疵があるから、本件各処分
は無効である。
7 よって、本件各処分に基づき原告が被告に納付した前記3、5項に記載の各金
員は、誤って納付されたものであり、被告はこれを法律上の理由なく利得したこと
になるから、原告は、被告に対し、原告の誤納に係る右各金員の返還及び納付の日
の翌日から各完済に至るまで地方税法一七条の四第一項所定の年七・五バーセント
の割合による還付加算金の支払を求める。
二 請求原因に対する認否
1 請求原因1ないし5の事実は認める。
2 同6、7の主張は争う。
三 被告の主張
1 本件土地は、以下のとおり、地方税法三四八条二項四号に規定する墓地に該当
せず、したがって、本件各処分には、重大かつ明白な瑕疵はない。
(一) 大量・反復事務である固定資産税の課税事務においては、公平・迅速の観
点から、当該土地が地方税法三四八条二項四号に規定する墓地に該当するか否かに
ついては、外形的事実から一律かつ客観的に判断する必要がある。
(二) この客観的判断を行う指標としては、墓地、埋葬等に関する法律(昭和二
三年法律第四八号。以下「墓地法」という。)の規定を用いるのが合理的であると
ころ、同法二条五項では、墓地とは「墳墓を設けるために、墓地として都道府県知
事(同法一九条の三により、名古屋市にあっては、名古屋市長。)の許可を受けた
区域をいう。」と規定されているが、本件土地は、墓地法にいう墓地としての許可
を受けた区域ではない。
四 被告の主張に対する原告の認否及び反論
(認否)
すべて争う。
(反論)
課税事務が、大量・反復事務であることは、相続税の課税事務においても同様であ
るところ、相続税法一二条一項二号で非課税財産とされている「墓所」の解釈につ
いては、相続税法基本通達一二-一によれば、「墓地、墓石及びおたまやのような
もののほか、これらのものの尊厳の維持に要する土地その他の物件を含も」とさ
れ、同通達一二-二では、「これらに準ずるもの」として「庭内神し、神たな、神
体、神具、仏壇、位はい、仏像、仏具、古墳等で日常礼拝の用に供しているものを
いう」とされ、専ら、その使用の実態に着目して解釈適用されているのであるか
ら、被告主張のように、大量・反復事務であることから、地方税法三四八条二項四
号の「墓地」の解釈を墓地法の定義と同様に解釈しなければならないことにはなら
ない。
五 原告の反論に対する被告の認否
すべて争う。
第三 証拠(省略)
○ 理由
一 請求原因1ないし5の事実は、当事者間に争いがない。
二 そこで、本件土地が、地方税法三四八条二項四号に規定する「墓地」に該当
し、したがって、本件各処分が無効であるとする、原告主張(請求原因6)の当否
について、判断する。
1 成立に争いのない乙第一号証及び証人Bの証言によれば、以下の事実が認めら
れ、これに反する証拠はない。
(一) 対象土地が、地方税法三四八条二項四号の「墓地」に該当し、固定資産
税・都市計画税の非課税土地であるかどうかの判断については、当該対象土地が墓
地法の定義する墓地に該当する場合にのみ、右地方税法の「墓地」に該当すると取
り扱うのが、従来からの全国の行政実務であり、名古屋市千種区長も、右取扱い基
準に従っていた。
(二) 本件土地は、本件各処分当時、墓地法二条五項にいう「墓地」として同法
一〇条、一九条の三による名古屋市長の許可を受けた区域ではなかった。
(三) そこで、名古屋市千種区長は、前記取扱い基準に従い、本件土地を地方税
法三四八条二項四号の「墓地」に当たる非課税土地として取り扱うことをせず、本
件各処分を行った。
2 右のように地方税法三四八条二項四号の「墓地」を墓地法二条五項の「墓地」
と同義に解した被告の取扱いは、以下に述べるとおり、明らかに不合理なものとい
うことはできない。
(一) 固定資産税の賦課事務が、大量・反復事務であることを考慮すれば、右事
務を公平・迅速に行うためには、地方税法三四八条二項四号の「墓地」に該当する
か否かの判断は、客観的な基準により一律に行うことが相当であり、そのために
は、墓地法による墓地として許可を受けた区域であるか否かによって判断するの
が、最も簡明かつ客観的で、右の賦課事務を公平・迅速に行うのに適している。
(二) ところで、墓地法によると、墓地とは、以下のように定義されている。
(1) 墓地とは、死体を埋葬し、又は焼骨を埋蔵する施設、すなわち、墳墓(墓
地法二条四項)を設けるために、墓地として都道府県知事の許可を受けた区域をい
う(同条五項)
(2) 右にいう許可は、同法一〇条に規定する、墓地を経営しようとする者が知
事から受ける許可をいうが、同条にいう「経営」とは、墓地を設置し、管理し、運
営することをいい、したがって、「企業経営」という場合に用いられる語義より広
義に解釈されるもので、たとえば、自己所有の土地を使用し」、自家用の墓地のみ
を設置した区域(いわゆる「個人墓地」)も、墓地として同条の許可を要するもの
である(昭和二七年一〇月七日衛環第八八号・厚生省環境衛生課長から長野県衛生
部長あて回答、同年同月二五日衛発第一〇二五号・厚生省公衆衛生局長から京都府
知事あて回答、昭和四一年九月二一日厚生省環第八四〇号・墓地、埋葬等に関する
法律第一〇条による墓地経営許可申請に対する不許可処分に係る審査請求に対する
裁決一。
以上によれば、実際に墓地として使用されでいる以上、営利目的でなくても、なお
墓地法一〇条の許可を要するのであるから、右許可を得ていない以上、墓地として
使用されていないとみなす取扱いをしても、不合理であるとはいえない。
(三) 原告は、相続税法では実際の使用に着目して、非課税財産である墓所等に
該当するか否かの判断がなされているから、固定資産税、都市計画税の賦課事務に
おいても、同様の取扱いがなされて然るべきである旨主張する。
しかしながら、相続税において墓所等が非課税とされたのは、民法上、系譜、祭
具、墳墓等のいわゆる祭紀財産が相続財産とは別個に承継されることとされている
(同法八九七条一項)ことを前提にして、これらの財産については、相続財産から
除外されているとの考えに立つからである。これに対し、地方税法において墓地等
が固定資産税の対象から除外されたのは、墓地等の公共的施設の性格、事業の公益
性等にかんがみ、法人税(同法七条、同法施行令五条五項二)、特別土地保有税
(地方税法五八六条二項二八号)等と同様に税制上の優遇措置を与えたものであっ
て、その非課税とする理由が相違する。
したがって、被告主張のように相続税法の墓所と地方税法の墓地との解釈を同一に
しなければならない理由はなく、前記原告の主張は失当である。
3 したがって、本件土地が地方税法三四八条二項四号の墓地に該当しないとの判
断のもとに行われた本件各処分に、重大かつ明白な瑕疵があるとは認められない。
三 よって、その余の点について判断するまでもなく、原告の本訴請求には理由が
ないから、これを棄却することとし、訴訟費用の負担につき、行訴法七条、民訴法
八九条を適用して、主文のとおり判決する。
(裁判官 浦野雄幸 杉原則彦 岩倉広修)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛