弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成18年(ワ)第3715号弁護士報酬等請求事件
主文
1被告は,原告らに対し,3800万円及びこれに対する平成16年12
月23日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2原告らのその余の請求を棄却する。
3訴訟費用はこれを3分し,その2を原告らの負担とし,その余は被告の
負担とする。
事実及び理由
第1請求
被告は,原告らに対し,1億2397万3362円及び内金1億0500万
円に対しては平成16年12月23日から,内金1897万3362円に対し
ては平成18年9月29日から,それぞれ支払済みまで年5分の割合による金
員を支払え。
第2事案の概要
本件は,名古屋市の住民である原告らが,名古屋市が発注したごみ焼却場の
工事の入札について談合が行われたこと等を主張して,工事を受注した会社等
に対して平成14年法律第4号による改正前の地方自治法(「旧法」とい
う。)242条の2第1項4号の規定に基づき住民訴訟を提起し(「本件住民
訴訟」という。),同訴訟において原告らの請求の大半を認容して総額9億円
と遅延損害金を名古屋市に支払うよう命じる判決が確定したので,同条7項の
規定に基づいて,被告に対し,本件住民訴訟に要した弁護士報酬額の範囲内で
相当と認められる額として1億2397万3362円と遅延損害金の支払を求
めた事案である。
1前提事実(争いのない事実及び各項掲記の証拠により認められる事実)
()当事者等1
原告らは,名古屋市に居住する者であり(争いがない),本件住民訴訟を
提起した者である(甲1号証)。
()本件住民訴訟提起に至る経緯2
ア被告は,平成3年12月,老朽化した南陽工場に代わるごみ焼却場とし
て新南陽工場の建設に着手した(争いがない)。
新南陽工場の建設は,敷地の掘削工事を中心とする第一期工事と建物本
体の建設工事である第二期工事に分けて進められた(争いがない)。
第一期工事は,平成3年11月5日に指名競争入札が実施され,日産建
設株式会社を幹事会社とする特別共同企業体が37億円余りで落札した
(甲1号証)。
第二期工事については,平成5年6月3日に指名競争入札が実施され,
鹿島建設株式会社を幹事会社とし,株式会社奥村組,日本国土開発株式会
社,株式会社加賀田組,株式会社石田組によって構成された特別共同企業
体(「鹿島建設JV」という。)が210億円で落札し,同年7月2日,
鹿島建設JVと被告との間で請負代金を216億3000万円とする請負
契約が締結された(争いがない)。
イその後,第二期工事の入札過程において,平成5年4月1日から平成6
年3月31日まで名古屋市の建築局次長であったaと当時市議会議員であ
ったbが関与したいわゆる官製談合(「本件談合」という。)が行われて
いた事実が発覚した。その内容は,上記aらが,第一期工事において生じ
た水銀問題を処理するために要した補償金等を第二期工事の請負代金から
捻出して日産建設に取得させようと共謀し,日産建設を第二期工事の下請
企業として下請代金に9億円を上乗せして支払うことを了承した鹿島建設
を落札予定業者として,同社に入札価格を210億円とするよう指示した
というものであった(争いがない)。
ウ原告らは,平成6年12月21日,本件談合に関して住民監査請求を行
った(「本件監査請求」という。)が,名古屋市の監査委員は,平成7年
2月3日,本件監査請求を棄却した(争いがない)。
エ原告らは,同年3月1日,名古屋地方裁判所に対し,旧法242条の2
第1項4号の規定に基づいて本件住民訴訟を提起した(当庁平成7年(行
ウ)第7号損害賠償請求事件。争いがない)。
本件住民訴訟において,原告らは,①鹿島建設,奥村組,日本国土開発,
加賀田組,石田組及び日産建設(なお,原告らは,平成11年10月29
日,日本国土開発に対する訴えを取り下げた(弁論の全趣旨)。以下,同
社を除く上記5社を「法人被告ら」と総称する。)は,名古屋市に対し,
連帯して9億円を支払うこと,②平成3年4月1日から平成5年3月31
日まで名古屋市の建築局長の地位にあったc,上記a,上記b(なお,原
告らは,平成11年10月29日に上記cに対する訴えを取り下げた(弁
論の全趣旨)。)及び市長の地位にあったd(以下,上記cを除く上記3
名を「個人被告ら」と総称する。)は,名古屋市に対し,連帯して1億円
を支払うことを求めた(争いがない。以下,法人被告ら及び個人被告らを
合わせて「本件住民訴訟の被告ら」と総称する。)。
本件住民訴訟の請求原因事実は,第二期工事の請負契約が,①名古屋市
の予定価格に意図的に9億円が上乗せされた違法なものであること,②談
合に基づき締結された違法なものであることなどを理由として,本件住民
訴訟の被告らの損害賠償責任を追及するものであった(争いがない)。
()本件住民訴訟に関する委任契約3
原告らは,本件住民訴訟の提起に際して,同訴訟に関する訴訟事務一切を
別紙第1審代理人目録記載の弁護士23名に委任した(甲1号証)。
また,原告らは,本件住民訴訟の第2審(名古屋高等裁判所平成12年
(行コ)第38号損害賠償請求控訴事件)及び上告審(最高裁判所平成14年
(行ツ)第144号ないし148号,240号,同(行ヒ)第172号ない
し175号,285号)の訴訟追行を,それぞれ別紙控訴審代理人目録及び
同上告審代理人目録各記載の14名の弁護士に委任した(甲2号証ないし8
号証,弁論の全趣旨。第1審から上告審までを通じての本件住民訴訟の原告
ら訴訟代理人弁護士らを「本件代理人弁護士ら」と総称する。)。
()本件住民訴訟の審理経過の概要4
本件住民訴訟の第1審から上告審までの審理経過及び本件代理人弁護士ら
の訴訟活動の概要は,別紙本件住民訴訟の審理経過一覧表記載のとおりであ
り(甲9号証ないし12号証,争いがない),各審級における判決の概要は
以下のとおりである。
ア本件住民訴訟の第1審である名古屋地方裁判所(「本件第1審裁判所」
という。)は,平成12年7月14日,dを除く本件住民訴訟の被告らに
対する原告らの請求をすべて認容し,①法人被告らは,名古屋市に対し,
連帯して9億円及びこれに対する遅延損害金を支払うこと,②個人被告の
うちa及びbは,名古屋市に対し連帯して1億円及びこれに対する遅延損
害金を支払うことを命じる判決を言い渡した(「本件第1審判決」という。
甲1号証,争いがない)。
イdを除く本件住民訴訟の各当事者は,本件第1審判決を不服として,名
古屋高等裁判所に控訴した(争いがない)。
控訴審の名古屋高等裁判所(「本件控訴審裁判所」という。)は,平成
14年3月26日,本件第1審判決を変更し,①dを除く本件住民訴訟の
被告らは,名古屋市に対し,連帯して1億円及びこれに対する平成9年2
月4日から支払済みまで年5分の割合による遅延損害金を支払うこと,②
法人被告らは,名古屋市に対し,連帯して,上記①に加えて,8億円及び
これに対する平成9年2月4日から支払済みまで年5分の割合による遅延
損害金を支払うことを命じるとともに,原告らの控訴(本件第1審判決に
おいて棄却されたdに対する請求に関するもの)を棄却する旨の判決を言
い渡した(「本件控訴審判決」という。なお,同判決は,本件第1審判決
が命じた賠償額が総額で9億円の支払を命じるものであることを明確にし
た上でこれを維持するとともに,遅延損害金の起算日を本件第1審判決よ
り繰り下げて,その一部を取り消したものである。甲2号証)。
ウdを除く本件住民訴訟の各当事者は,本件控訴審判決を不服として最高
裁判所に対して上告ないし上告受理の申立てをしたが,最高裁判所は,平
成16年9月21日,上記上告及び上告受理の申立てをいずれも排斥し,
本件控訴審判決が確定した(争いがない)。
()鹿島建設による弁済5
鹿島建設は,平成16年10月22日,名古屋市に対し,確定した本件控
訴審判決において支払が命ぜられた9億円及びこれに対する平成9年2月4
日から支払済みまでの年5分の割合による遅延損害金の合計12億4720
万1661円を支払った(甲13号証,弁論の全趣旨)。
()原告らと本件代理人弁護士らとの間の報酬等に関する合意6
原告らは,本件代理人弁護士らに本件住民訴訟の追行を委任し,同弁護士
らとの間で,日本弁護士連合会報酬等基準規程(乙1号証,「本件報酬基準
規程」という。)に基づき弁護士報酬を支払うことを約し,平成12年11
月27日,上記弁護士報酬の支払に関する事項を明確化するため,原告らを
代表するeが本件代理人弁護士らとの間で,本件報酬基準規程に基づいて着
手金及び報酬金を支払う義務のあることを認め,着手金及び報酬金は,いず
れも同規程に基づいて支払うことなどを内容とする「弁護士報酬に関する合
意書」(「本件合意書」という。)を取り交わした(甲14号証)。
()原告らによる弁護士報酬請求7
原告らは,本件控訴審判決が確定したことを受けて,被告(名古屋市)に
対し,平成16年12月21日付けで本件代理人弁護士らに対する弁護士報
酬のうち,地方自治法242条の2第12項(旧法242条の2第7項)に
基づくものとして,1億0500万円の支払を求める請求書を送付し,同請
求書は同月22日に被告に到達した(甲16号証の1・2,弁論の全趣旨)。
被告は,平成17年7月21日,原告らに対し,上記請求に係る弁護士報
酬として196万円を支払うことを提示した(乙3号証)。
()本件報酬基準規程の概要8
本件報酬基準規程の概要は以下のとおりである(甲15号証,乙1号証,
争いがない。なお,愛知県弁護士会の定める弁護士報酬基準規程も同内容で
ある。甲17号証)。
ア弁護士報酬は,法律相談料,書面による鑑定料,着手金,報酬金,手数
料,顧問料及び日当とする(本件報酬基準規程3条1項)。
着手金は,事件又は法律事務(以下「事件等」という。)の性質上,委
任事務処理の結果に成功不成功があるものについて,その結果のいかんに
かかわらず受任時に受けるべき委任事務処理の対価をいう(同3条2項)。
報酬金は,事件等の性質上,委任事務処理の結果に成功不成功があるも
のについて,その成功の程度に応じて受ける委任事務処理の対価をいう
(同3条2項)。
イ着手金及び報酬金については,この規程に特に定めのない限り,着手金
は事件等の対象の経済的利益の額を,報酬金は委任事務処理により確保し
た経済的利益の額をそれぞれ基準として算定する(同13条)。
ウ経済的利益の額を算定することができないときはその額を800万円と
し,弁護士は,依頼者と協議のうえ,その額を,事件等の難易,軽重,手
数の繁簡及び依頼者の受ける利益等を考慮して,適正妥当な範囲内で増減
額することができる(同16条1項,2項)。
エ訴訟事件,非訟事件,家事審判事件,行政審判等事件及び仲裁事件の着
手金及び報酬金は,この規程に特に定めのない限り,経済的利益の額を基
準として,それぞれ次表のとおり算定する(同17条1項)。
経済的利益の額着手金報酬金
300万円以下の部分8%16%
300万円を超え3000万円以下の部分5%10%
3000万円を超え3億円以下の部分3%6%
3億円を超える部分2%4%
(上記表の金額は速算表(甲15号証)によれば,次のとおりの計算によ
り算出できる。①着手金につき,経済的利益の総額が300万円を超え3
000万円以下の場合には「(総額)×5%+9万円」,3000万円を
超え3億円以下の場合には「(総額)×3%+69万円」,3億円を超え
る場合には「(総額)×2%+369万円」
②報酬金につき,経済的利益の総額が300万円を超え3000万円以下
の場合には「(総額)×10%+18万円」,3000万円を超え3億円
以下の場合には「(総額)×6%+138万円」,3億円を超える場合に
は「(総額)×4%+738万円」)
また,着手金及び報酬金は,事件の内容により,30%の範囲内で増減
額することができ,民事事件につき,同一弁護士が引き続き上訴事件を受
任するときは,着手金を適正妥当な範囲内で減額することができる(同1
7条2項,3項)。
オ弁護士は,依頼者に対し,弁護士報酬とは別に収入印紙代,郵便切手代,
謄写料,交通通信費,宿泊料,保証金,保管金,供託金,その他委任事務
処理に要する実費等の負担を求めることができる(同42条1項)。
2争点
()本件住民訴訟の弁護士報酬額のうち原告らが被告に対して請求し得る相当1
額はいくらか
()住民訴訟の原告が弁護士である場合,旧法242条の2第7項の弁護士報2
酬のうち相当額を地方公共団体に請求することができるか
()住民訴訟の代理人が訴訟追行に要した実費は旧法242条の2第7項の報3
酬に含まれるか
3争点に関する当事者の主張
()争点()本件住民訴訟の弁護士報酬額のうち原告らが被告に対して請求し11
得る相当額はいくらかについて
(原告らの主張)
ア住民訴訟においては,住民である原告が被告である地方公共団体の法定
訴訟担当として弁護士に訴訟追行を委任するものである。
そして,旧法242条の2第7項は,いわゆる4号訴訟を提起した者が
勝訴した場合において,弁護士に報酬を支払うべきときは,普通地方公共
団体に対し,その報酬額の範囲内で相当と認められる額(この額を以下
「弁護士報酬相当額」という。)の支払を請求することができると規定し
ているところ,法定訴訟担当の場合には,弁護士を依頼した訴訟担当者は,
権利義務の帰属主体ではないものの,訴訟の対象はあくまで権利義務の帰
属主体の法律関係であるから,弁護士報酬の算定においては,訴訟の対象
となっている経済的利益の価額を基準とすべきである。
本件住民訴訟において,原告らは,9億円の支払を求めて本件住民訴訟
を提起したのであるから,着手金の算定においては9億円を基準とすべき
であり,本件住民訴訟に勝訴した結果,鹿島建設が名古屋市に12億47
20万1661円を支払ったのであるから,報酬金の算定においては12
億4720万1661円を基準とすべきである。
これらの金額を本件報酬基準規程に当てはめた場合,以下のとおり,着
手金は6507万円(第1審,第2審及び上告審でそれぞれ2169万
円),報酬金は5726万8066円になる。これに,本件代理人弁護士
らが本件住民訴訟に関して支出した交通費,コピー代,印紙代等別紙実費
一覧表記載の実費(以下「本件実費」という。)163万5297円のう
ち163万5296円を加えると,原告らが被告(名古屋市)に対して請
求することのできる弁護士報酬相当額は,合計1億2397万3362円
となる。
したがって,原告らは,被告に対し,旧法242条の2第7項に基づく
弁護士報酬請求権として,1億2397万3362円の支払を求める権利
を有している。
イ上記金額は,以下のとおり,本件住民訴訟の実態からも妥当な金額であ
る。
(ア)長期にわたる訴訟
本件住民訴訟は,第1審において,提訴から判決までに5年4か月を
要し,控訴審においても判決に至るまで1年8か月を要した。また,上
告審では決定に至るまで2年5か月を要しており,提訴から最終的な支
払に至るまでに9年7か月の長期間を要した。
(イ)事案の複雑性
本件住民訴訟の被告らは,第1審において,談合の事実を否認した。
また,本件住民訴訟の被告であった鹿島建設は,当時の市長のd,建
築局次長のa及び市議会議員のbによる共謀の事実を知らず,単に道具
として利用されたにすぎないなどと主張した上,本件談合により名古屋
市に生じた損害の有無や額についても争った。
さらに,本件住民訴訟の被告らは,新南陽工場の第二期工事に係る工
事費用の積算が妥当なものであり,名古屋市に損害が生じていないと主
張したため,株式会社大林組の営業責任者の尋問を要し,また,名古屋
市や鹿島建設の元見積りの積算の妥当性等も争点になった。
控訴審では,法人被告らは,本件談合が官製談合であり,名古屋市こ
そが中心的役割を担っていること,当時の市長であったdが適切な指揮
監督を怠ったこと,不適切な入札制度運営を放置したことなどを理由と
して過失相殺を主張し,鹿島建設の過失はせいぜい1割であるなどと主
張した。
以上のとおり,本件住民訴訟は,事実関係からも論点が多岐にわたる
非常に複雑な訴訟であった。
ウ原告らは,被告に対し,上記報酬額1億2397万3362円と,その
うち前記のとおり平成16年12月22日到達の請求書によって被告に請
求した1億0500万円については翌23日から,残額の1897万33
62円については本件訴状送達の日の翌日である平成18年9月29日か
ら,それぞれ支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支
払を求める。
(被告の主張)
ア本件における弁護士報酬相当額の請求権の発生時期は,本件住民訴訟の
最高裁決定がなされた平成16年9月21日であり,本件報酬基準規程が
平成16年4月1日に廃止されている以上,本件における弁護士報酬相当
額の算定に当たって本件報酬基準規程が適用されるものではないが,弁護
士報酬の算定基準として他に有効な基準がない以上,本件報酬基準規程を
参照することはやむを得ない。
しかし,以下のとおり,住民訴訟の性格,旧法242条の2第7項に基
づく弁護士報酬相当額の請求権の発生時期,民事訴訟費用等に関する法律
(「費用法」という。)の解釈との整合性からは,同項の弁護士報酬相当
額を算定するに当たっては,本件報酬基準規程における算定基準となる経
済的利益の額を「算定不能の場合」に準じて800万円とみなすべきであ
る。
(ア)住民訴訟の性格について
旧法242条の2第1項4号所定の訴訟において,訴え提起手数料の
算定の前提たる訴えをもって主張する利益は,地方公共団体の損害が回
復されることによって,その訴えの原告を含む住民全体の受けるべき利
益と解され,その価格を算定することは極めて困難であり,算定不能と
みなされている(最高裁判所昭和53年3月30日第一小法廷判決・民
集32巻2号485頁参照)。
したがって,住民訴訟において勝訴した原告が同条7項に基づき地方
公共団体に請求し得る弁護士報酬相当額を本件報酬基準規程に従って算
定する場合にも,これに準ずるのが相当である。
(イ)弁護士報酬相当額請求権の発生時期
また,旧法242条の2第7項の弁護士報酬相当額の請求権は,勝訴
判決が確定した時に発生するものであり,判決確定以前に地方公共団体
が経済的利益を受けていても勝訴判決が確定しなければ請求権は発生せ
ず,他方,勝訴判決が確定した場合には,回収不能等の理由で地方公共
団体が経済的利益を得なくても上記相当額の請求権は発生することにな
る。
このように,弁護士報酬相当額の請求権は,勝訴判決という公権的な
判断によって財務会計行為が違法であると判示されることにより,違法
の防止又は是正が図られることに主眼が置かれており,地方公共団体が
受けた経済的利益は本質的な要素になっていない。
さらに,旧法下において,同法242条の2第7項所定の弁護士報酬
相当額の請求権を行使できるのは,いわゆる4号請求の場合に限られて
いたが,解釈上,いわゆる1号請求から3号請求の場合にも同請求権を
行使することは可能であるとされており,その後の地方自治法の改正に
より,1号請求から3号請求においても弁護士報酬相当額の請求権を行
使することができることが明文化されている。そして,1号請求や2号
請求においては,地方公共団体の受ける直接的な経済的利益の額が不明
なことが多く,1号請求から4号請求における弁護士報酬相当額を統一
的な基準で判断する限り,4号請求においても地方公共団体が受けた経
済的利益の額は重要視されるべきではない。
(ウ)費用法の解釈について
上記昭和53年最高裁判決は,住民訴訟における「訴えをもって主張
する利益」について,住民全体の受けるべき利益であるとしており,こ
れは,財務会計行為の違法の防止又は是正がされるという利益であって,
費用法4条2項の「財産権上の請求に係る訴えで訴訟の目的の価額を算
定することが極めて困難なもの」に準ずるとされている。
したがって,旧法242条の2第7項所定の弁護士報酬相当額の算定
に当たっても,上記のような費用法の解釈との整合性が図られるべきで
ある。
イまた,本件住民訴訟における弁護士報酬相当額の算定に当たっては,以
下の点を考慮すべきである。
(ア)上告審の着手金について
原告らは,本件住民訴訟の上告審についての着手金も請求している。
しかし,原告らは,本件住民訴訟を通じて当時の市長であったdが談
合に関与していたと主張し,一貫してdに対して損害賠償を請求してい
るところ,これが民訴法312条1項,2項に規定する事由に該当しな
いとして最高裁判所によって棄却されている。
また,原告らが被上告人となった事件については,口頭弁論が開かれ
ずに上告棄却及び上告受理申立不受理決定がされているものである。
以上によれば,本件代理人弁護士らは,本件住民訴訟の上告審におい
て代理人として活動を行う必要はなかったというべきである。
したがって,被告には,本件住民訴訟の上告審についての着手金相当
額を支払う義務はない。
(イ)談合行為の主張・立証が容易であったこと
本件住民訴訟の勝訴の理由となった本件談合に関する事実認定に供さ
れた証拠は,いずれも書証であり,その大部分が本件談合の関係者の刑
事事件の記録であった。また,当該刑事事件の記録は相当大部であった
が,新聞報道等により事実の概要は明らかになっていたため,談合行為
の事実の主張・立証に困難を伴うものではなかった。
(ウ)本件訴訟の長期化,複雑化に対する原告らの寄与
弁護士報酬相当額の請求権の発生要件は,勝訴判決の確定であるから,
地方公共団体に請求することのできる弁護士報酬相当額の判断に当たっ
ても,勝訴判決を得るために必要であった住民訴訟の原告ら代理人の訴
訟活動のみを考慮すべきである。
逆に,住民訴訟の原告ら代理人が主張したもののその主張が認められ
ず,勝訴判決に何ら反映されていない訴訟活動については,弁護士報酬
相当額の判断に当たって考慮されるべきではないし,住民訴訟の原告ら
代理人の主張・立証活動が,確定判決では認められず,逆に地方公共団
体が訴訟参加せざるを得なくなり,参加人の代理人弁護士に対して弁護
士報酬を支払うこととなった場合は,これらを弁護士報酬相当額の減算
要素として考慮すべきである。
原告らは,本件住民訴訟において,「第二期工事の予定価格に水銀問
題を処理するために要した補償金等9億円分が水増しされている」「当
時の名古屋市長が談合等の不法行為に加担している」などと主張してい
たが,これらの主張は本件第1審判決及び本件控訴審判決においては認
められていない。
以上によれば,訴訟を複雑化,長期化させたのは主に原告らであるか
ら,本件住民訴訟の審理期間や事案の複雑性を弁護士報酬相当額の算定
に加味する必要はない。
本件住民訴訟の勝訴判決を得るために必要であった訴訟活動は,談合
行為の存在,損害の発生と額及び談合行為と損害との間の因果関係の存
在についての主張・立証であるところ,本件住民訴訟においては,新聞
報道等により事実の概要が明らかになっていたから,談合行為の事実の
主張・立証が困難であったという事情はない。また,談合が行われれば
発注者である名古屋市に損害が生じたことが推定されるほか,本件第1
審判決が損害額につき民訴法248条を適用して認定していることにか
んがみると,談合行為による損害の発生及び談合行為と因果関係のある
損害額の主張・立証が格別困難な事情にあったとはいえない。
また,原告らは,本件住民訴訟の訴状において,「水銀問題の補償費
に充てるため,債務負担行為を増額したことにより,違法な支出がなさ
れた」と主張し,その後,予定価格の上乗せを主張しているが,この主
張は判決において認められていないし,談合行為が行われた契約は無効
であることを理由に不当利得返還請求をしているが,本件住民訴訟にお
いては,契約無効について判断する必要がなく,勝訴判決には何ら反映
されていない。
さらに,原告らは,当時の市長であるdに対して損害賠償を請求して
いるが,後述のとおり,この主張は判決では認められていない。
したがって,これらの諸点に関する訴訟活動は,本件において,弁護
士報酬相当額の判断に当たり考慮されるべきではない。
そればかりか原告らによる予定価格の水増しの主張のため,名古屋市
の執行機関である名古屋市長が,本件住民訴訟に参加して予定価格の積
算が適正であることについて主張・立証をせざるを得なくなり,そのた
め代理人弁護士を選任し,当該代理人に弁護士報酬を支払わなければな
らなくなったのであるから,原告らの予定価格の水増しの主張に係る訴
訟活動は,むしろ,本件においては弁護士報酬相当額の判断に当たって
減算要素とすべきである。
(エ)原告らは,本件住民訴訟において,14名ないし23名の代理人弁護
士を選任したと主張し,選任した弁護士の員数を弁護士報酬相当額の判
断に当たって考慮すべき事情として主張するようであるが,期日に全員
が出席していたものではなく,これを考慮する必要はない。
(オ)また,本件住民訴訟は,提訴時には被告を10名とするものであった
が,第1審の審理中に2名に対する訴えが取り下げられ,判決において
は当時の市長であったdに対する請求が全部棄却されており,原告らが
全面勝訴したものではない。
そして,原告らは,dに対する請求を棄却した本件第1審判決には事
実誤認及び法令の適用に違法があるとして控訴を提起し,控訴審におい
てこのような主張を詳細に展開している。
すなわち,本件第1審判決により住民訴訟の目的とする違法な財務会
計行為の是正を達成したにもかかわらず,市長の責任を認めさせるとい
う目的のために控訴したものであって,このような訴訟活動を弁護士報
酬相当額の算定に当たって考慮すべきではない。
ウ以上のとおり,被告は,本件住民訴訟の勝訴判決の根拠となったものは
関係者の刑事事件の記録であり,立証困難とはいえなかったこと,原告ら
の主張には勝訴判決とは関係のない主張も多かったこと,減算要素が多か
ったこと(原告らの主張のため名古屋市が訴訟参加しなければならなかっ
たこと,不必要と思われる控訴・上告を行ったことなど)などを考慮し,
本件住民訴訟における弁護士報酬相当額の算定について,通常より増額を
要する特段の事情はないと判断し,また,上告審においては口頭弁論すら
開かれず,本件代理人弁護士らによる応訴のための訴訟活動を要しなかっ
たことから,上告審における弁護士報酬相当額を支払う必要はないと判断
した。
その結果,被告が相当とする弁護士報酬相当額は,以下の着手金及び成
功報酬の合計である196万円であり,仮に,長期にわたる訴訟,非常に
複雑な訴訟に該当するとして本件報酬基準規程に従い30%の増額をした
としても,254万8000円である。
(ア)着手金
算定不能により800万円が経済的利益とみなされるから,本件報酬
基準規程に基づき第一審及び控訴審の着手金を算定すると98万円とな
る。
(800万円×5%+9万円)×2=98万円
(イ)成功報酬
算定不能により800万円が経済的利益とみなされるから,本件報酬
基準規程に基づき算定すると98万円となる。
800万円×10%+18万円=98万円
(ウ)合計額
(98万円+98万円)+(98万円+98万円)×30%
=254万8000円
()争点()住民訴訟の原告が弁護士である場合,旧法242条の2第7項の22
弁護士報酬のうち相当額を地方公共団体に請求することができるかについて
(被告の主張)
本件住民訴訟の原告らのうち2名(f,g)は弁護士であり,弁護士であ
る住民は,自らの法律知識等に基づき原告として訴訟活動ができるから,同
項の弁護士報酬相当額の請求権は発生しないというべきである。
(原告らの主張)
争う。
()争点()住民訴訟の代理人が訴訟追行に要した実費は旧法242条の2第33
7項の報酬に含まれるかについて
(原告らの主張)
本件代理人弁護士らは,本件住民訴訟に関して交通費,コピー代,印紙代
等として,別紙実費一覧表記載のとおり,本件実費として,少なくとも16
3万5297円を支出した。
このような実費も旧法242条の2第7項の規定に基づく弁護士報酬相当
額の請求対象に含めるべきである。
被告は,弁護士報酬と実費は別個のものであるなどと主張するが,住民訴
訟制度は,直接請求(地方自治法12条,13条)及び住民投票(同法26
1条,262条)の制度と並ぶ住民参政の手段の一種として認められたもの
であり,住民が違法な財務会計行政の管理・運営を防止・矯正し,もって行
政運営を地方公共の利益と住民の利益に合致するよう仕向けるという特別な
方法で自治体の運営に関与するものであり,旧法242条の2第7項の趣旨
も,住民訴訟に勝訴した場合に,地方公共団体への弁護士報酬相当額の請求
を認めることにより,上記のような住民訴訟制度の趣旨を制度面から担保し
ようとするものであると解すべきである。
したがって,着手金,報酬金のみならず,実費についても地方公共団体に
請求できることとしなければ,住民訴訟制度は,その機能を果たすことがで
きなくなる。
また,旧法242条の2第1項4号の下において,地方公共団体が,住民
訴訟の被告となる者に自ら訴訟上の請求をした場合には,当該地方公共団体
が実費を負担することとの均衡を図る必要からも,住民訴訟に要した実費も
地方公共団体が負担すべきである。
したがって,本件報酬基準規程上の弁護士報酬のみならず,訴訟の追行に
要した訴訟実費についても旧法242条の2第7項の規定に基づく弁護士報
酬相当額に含まれると解すべきである。
(被告の主張)
ア住民訴訟の追行に要した実費は,旧法242条の2第7項所定の「弁護
士報酬」に含まれてはおらず,被告が負担すべきものではない。
そもそも,原告らが,本件代理人弁護士らと交わした本件合意書では,
「実費(交通費,記録謄写費用,証拠資料等のコピー代等)については,
別途,原告らが負担する」とされており,弁護士報酬と実費とは別概念と
され,弁護士報酬には実費は含まれないものとしている。
そして,本件報酬基準規程においても弁護士報酬と実費とは別に扱われ
ているから,旧法242条の2第7項所定の「弁護士報酬」に実費は含ま
れないと解すべきである。
イまた,原告らの主張する実費のうち,訴訟費用と評価すべきものについ
ては,民訴法61条の規定等により敗訴者の負担とされるものである。
そして,本件住民訴訟の訴訟費用は,本件控訴審判決において,いずれ
も本件住民訴訟の原告ら及びdを除く本件住民訴訟の被告らの負担とされ
ており,本件住民訴訟の参加人であった名古屋市の負担とされたものはな
いから,被告(名古屋市)が負担する必要がないことは明らかである。
ウさらに,訴訟費用にも含まれない実費が,仮に旧法242条の2第7項
所定の「弁護士報酬」に含まれるとした場合には,その当否を地方公共団
体が第一次的に判断することになるが,個々の実費の必要性について地方
公共団体が判断することは極めて困難であり,本件のように裁判所が判断
する場合であっても,弁護士の諸活動について裁判所がその要否を仕分け
して判断することは困難である上,かえって弁護士の自由な活動に対して
好ましくない影響を与えることが懸念される結果となる。
第3争点に対する判断
1争点()本件住民訴訟の弁護士報酬額のうち原告らが被告に対して請求し得1
る相当額はいくらかについて
()前述したとおり,原告らが本件代理人弁護士らに委任して提起した本件住1
民訴訟において,①dを除く本件住民訴訟の被告らは,名古屋市に対し,連
帯して1億円及びこれに対する平成9年2月4日から支払済みまで年5分の
割合による遅延損害金を,②法人被告らは,名古屋市に対し,連帯して,上
記①に加えて8億円及びこれに対する平成9年2月4日から支払済みまで年
5分の割合による遅延損害金を支払うよう命ずる本件控訴審判決が確定した
こと,これに従い,鹿島建設から名古屋市に対し,遅延損害金を含めて合計
12億4720万1661円が支払われたことが認められ,原告らは,それ
によって,旧法242条の2第7項の規定に基づき,被告に対して,本件代
理人弁護士らに支払った報酬につき相当と認められる額の請求をすることが
できる。
そこで,上記弁護士報酬として相当と認められる額を算定するに当たり,
原告らは本件報酬基準規程に従ってこれを算出する方法によっているところ,
被告も,本件報酬基準規程を参照してこれを算出すること自体は,他に有効
な基準がない以上はやむを得ないとの見解を述べているところであり,本件
報酬基準規程は平成16年4月1日をもって廃止されたとはいえ,その報酬
等に関する定めが,相応の合理性と通有性をもって弁護士報酬等の算定につ
き基準としての機能を果たしてきたことは明らかと認められるから,これら
の諸事情に照らしてみれば,本件においても同報酬基準規程による弁護士報
酬額を試算した上,これを参酌しつつ弁護士報酬相当額を定めるのが合理的
かつ相当と解される。
そして,双方の主張には,なお前記のとおり,①本件において弁護士報酬
額を算定する上で基準とすべき「経済的利益」の額は算定可能なものと解す
べきか否か,②本件代理人弁護士らの訴訟活動をどのように評価すべきか等
の点について争いがあるので,以下これらについて順次検討する。
()本件において弁護士報酬額算定の基準とすべき「経済的利益」の額が算定2
可能か否かについて
ア旧法242条の2第7項は,住民が地方公共団体のために住民訴訟を提
起,追行して,これに勝訴し又は一部勝訴した場合には,住民訴訟が住民
の個人的な権利利益の実現を目的とするものではなく,住民全体の公共の
利益を確保するものであることを考慮すると,同訴訟に要した弁護士報酬
のすべてを原告となった住民に負担させるのは,衡平の理念に照らして相
当ではないことから,当該地方公共団体に相当と認められる弁護士報酬額
の支払を請求することができる旨を定めた規定である。すなわち,同項所
定の弁護士報酬相当額の請求権は,住民訴訟の原告が訴訟委任契約に基づ
いて負担する弁護士報酬額の一部を,当該地方公共団体に請求することを
可能とするものであるから,住民訴訟の原告が支払うべき弁護士報酬額を
算定するにあたって基準とすべき「経済的利益」の額も,原告と当該代理
人弁護士との間で締結された訴訟委任契約が定める内容に基づき,これを
参酌しながら判断すべきものと解するのが相当である。
これに対して,被告は,住民訴訟が地方自治の本旨に基づく住民参政権
の一環として許容されているものであることや,訴えの提起の際の手数料
を算定するに当たって,住民訴訟の訴訟物の価格を算定不能とすべきもの
とされていることなどを理由に,住民訴訟における弁護士報酬額の算定基
準となる「経済的利益」の額も,算定不能の場合に準じて800万円とみ
なすべきである旨主張する。
しかし,弁護士報酬としての着手金及び報酬金は,いずれも依頼者と弁
護士との間の委任契約に基づく委任事務処理の対価であって(甲17号証,
乙1号証),これらの額は,委任契約締結時において,委任事務処理の対
象となる事件又は法律事務の性質,内容,難易,委任事務処理に要し,あ
るいは要すべき期間等を総合して決定される性質のものであり,このこと
は住民訴訟においても格別事情を異にするものではないというべきである。
なお,被告が指摘するとおり,住民訴訟において申立手数料を算定する
に際しては,その基準となる訴訟物の価額を算定不能と解すべきものとさ
れているが,これは住民訴訟の申立手数料を算定するに当たっての基準で
あるに止まり,それが直ちに住民訴訟の当事者が訴訟代理人となるべき弁
護士との間で締結する訴訟代理行為の委任契約に基づく委任事務処理の対
価として負担すべき弁護士報酬の算定基準となるものではない。
実際の取扱いにおいても,住民訴訟における弁護士報酬については,住
民訴訟の対象となっている権利義務の価額や,判決において認容又は排斥
された金額を「経済的利益」とし,これを基準に算定する運用が実務慣行
として定着しているものとうかがわれ(「弁護士報酬規程コンメンター
ル」(昭和63年刊行,甲18号証)には,住民訴訟における弁護士報酬
の算定に当たっては,訴訟の対象となっている権利義務の価額を「経済的
利益」の価額とすべき旨の記載があり,着手金及び報酬金の算定方法につ
いて,本件報酬基準規程と同様の規定を有する東京弁護士会の報酬会規に
おいても,その解釈上,住民訴訟の報酬金については認容額を基準とすべ
きものとされている(甲19号証)。),このように住民訴訟の委任事務
処理契約の締結に際して訴訟の対象となっている権利義務の価額や認容額
を基準に弁護士報酬額を決定する旨の合意が,住民訴訟の法的性質等に反
するとか,不合理又は不相当なものと解することはできない。
以上のとおり,住民訴訟における弁護士報酬額は,当事者と代理人弁護
士との間で締結された委任事務処理契約の内容を基準として算定すべきで
あり,住民訴訟の法的性質の一面や,その申立手数料の取扱いに関する形
式的な類似性等の観点から,弁護士報酬額の算定基準となる「経済的利
益」を一律に算定不能と解すべきものとするのは相当でない。このことは,
住民訴訟によって代位請求されることになる不当利得の返還や不法行為に
基づく損害賠償請求を,住民訴訟をまたずに,地方公共団体自らが原告と
なって請求する訴訟を提起する場合に,その訴訟の提起,追行を弁護士に
委任すれば,一般にこれらの請求額を前提とした弁護士費用を要すること
になるであろうこととの権衡の点に照らしてみても明らかというべきであ
って,被告の上記主張は採用することができない。
イそこで,本件住民訴訟において原告らが本件代理人弁護士らに支払うべ
き報酬額について検討するに,前記「前提事実」に後掲各証拠及び弁論の
全趣旨を総合すると,以下の事実が認められる。
(ア)原告らは,本件住民訴訟の提起に際して同訴訟に関する訴訟事務一切
を別紙第1審代理人目録記載の23名の弁護士に委任し,本件報酬基準
規程に基づき着手金,報酬金を支払うことを約した(弁論の全趣旨)。
(イ)原告らは,平成7年3月1日,本件住民訴訟の被告らを被告として,
名古屋市に対する9億円の連帯支払を求める本件住民訴訟を提起した
(乙5号証)。
本件第1審裁判所は,平成12年7月14日,原告らのdに対する請
求を棄却し,dを除く本件住民訴訟の被告らに対する請求をすべて認容
する判決を言い渡した(甲1号証)。
dを除く本件住民訴訟の各当事者は,本件第1審判決を不服として,
名古屋高等裁判所に控訴した(甲2号証)。
本件控訴審裁判所は,平成14年3月26日,本件第1審判決を変更
し,①dを除く本件住民訴訟の被告らに対し,名古屋市に連帯して1億
円及び遅延損害金の支払を,②法人被告らに対し,上記①に加えて,名
古屋市に連帯して8億円及び遅延損害金の支払を命じ,③上記各被告ら
に対するその余の請求を棄却し,④dに対する原告らの控訴を棄却する
旨の判決を言い渡した(甲2号証)。
dを除く本件住民訴訟の各当事者は,上記控訴審判決を不服として,
最高裁判所に上告するなどしたが,同裁判所は平成16年9月21日,
原告らの上告を棄却し,法人被告らの上告及び上告受理の申立てをいず
れも排斥し,これによって本件控訴審判決が確定した(甲3号証ないし
8号証)。
(ウ)本件住民訴訟が控訴審に係属中の平成12年11月27日,本件住民
訴訟における弁護士報酬額を明確にするため,本件代理人弁護士らの主
任を務めるhは,原告らの代表であるeとの間で本件合意書を取り交わ
し,①本件報酬基準規程に基づいて着手金及び報酬金を支払うこと,②
報酬金は,被告(名古屋市)に経済的利益があった場合に支払うこと,
③着手金及び報酬金の支払時期は,本件住民訴訟が終結した時期とする
ことなどを約した(甲14号証)。
(エ)本件住民訴訟においては,第1審において23名,控訴審及び上告審
において各14名の弁護士が原告兼原告ら訴訟代理人あるいは原告ら訴
訟代理人となっているが,このうち第1審の口頭弁論期日に出頭した弁
護士は各期日につき3名ないし8名で,これらの弁護士は引き続き控訴
審及び上告審においても原告らの訴訟代理人となっていた(甲9号証な
いし11号証)。
また,控訴審以降原告らの訴訟代理人に加わったi弁護士は,第1審
においては原告ら訴訟復代理人として本件住民訴訟に関わっており,同
じく控訴審以降原告らの訴訟代理人に加わったj弁護士は,第1審では
k(同人は,第35回口頭弁論期日において訴えを取り下げた。)の訴
訟代理人として本件住民訴訟に関与していた(甲1号証,9号証ないし
11号証)。
ウ以上の認定事実によれば,原告らは,本件住民訴訟の弁護士報酬に関し,
本件代理人弁護士らとの間で本件合意書を取り交わしており,同合意書に
よれば,本件住民訴訟の弁護士報酬である着手金及び報酬金ともに本件報
酬基準規程に従って算定するものとされ,特に報酬金については,名古屋
市に経済的利益があった場合としているので,同規程に従って本件住民訴
訟における着手金及び報酬金の額を試算してみると以下のとおりとなる。
(ア)着手金
前判示のとおり,本件報酬基準規程によれば,住民訴訟の着手金の算
定基準となる「事件等の対象の経済的利益の額」は,「訴訟の対象とな
っている権利義務の価額」と解すべきであるから,本件住民訴訟におい
ては9億円となる。
これを基に本件報酬基準規程に従って,各審級における着手金を算定
すると,以下のとおりそれぞれ2169万円となる。
(計算式)
9億円×0.02+369万円=2169万円
ところで,本件報酬基準規程によれば,着手金は事件の内容により3
0%の範囲内で増減額することができるところ,本件住民訴訟において
は,当初から代理人弁護士の一部の者も原告本人として名を連ねるなど
原告団と弁護団が一体となって訴訟活動を行っていたものと推認され,
原告らも本件代理人弁護士らも,本件住民訴訟における弁護士報酬の額
を,同訴訟の公益的な趣旨目的に照らして,可能な限り減額する意向を
持っていたものと推認することができるから,本件住民訴訟における着
手金は30%の減額をするのが相当である。
(計算式)
2169万円×(1−0.3)=1518万3000円
また,本件報酬基準規程によれば,同一の弁護士が引き続き上訴事件
を受任するときは,着手金を適正妥当な範囲内で減額することができる
旨定めているところ,本件住民訴訟においては,第1審から口頭弁論期
日に出頭して弁護団の中心となって活動したと認められる9名の弁護士
が,上告審まで一貫して訴訟代理人を務めているほか,控訴審以降にお
いて訴訟代理人に加わった者の中には,既に訴訟復代理人として,ある
いは本件第1審判決を待たずに訴えを取り下げた一部の原告の訴訟代理
人として,第1審より本件住民訴訟に関与していた者も含まれており,
本件住民訴訟においては,控訴審及び上告審の代理人弁護士が,上訴審
において新たに事件処理を受任した場合と同様の状況にあるわけではな
いから,着手金の算定に当たっては,同一の弁護士が引き続き受任した
場合と同視すべきものと解するのが相当である。
したがって,控訴審及び上告審ともに着手金を適正妥当な範囲内で減
額するのが相当であり,この観点から上訴審の着手金について相当な減
額を行うと,控訴審の着手金は600万円,上告審のそれは200万円
と認めるのが相当である。
そうすると,本件住民訴訟における着手金は,以下のとおり,第1審
から上告審までを通じて合計2318万3000円と認めるのが相当で
ある。
(計算式)
1518万3000円+600万円+200万円
=2318万3000円
(イ)報酬金
前判示のとおり,本件報酬基準規程における報酬金の算定基準となる
「委任事務処理により確保した経済的利益の額」は,住民訴訟において
は原告住民が地方公共団体にもたらした認容額と解すべきであるから,
本件住民訴訟においては本件控訴審判決が確定した結果名古屋市に支払
われた12億4720万1661円となる。これを基に本件報酬基準規
程に従って,各審級における報酬金を算定すると,以下のとおり572
6万8066円となる。
(計算式)
12億4720万1661円×0.04+738万円
=5726万8066円
そして,本件報酬基準規程によれば,報酬金についても,着手金と同
様,30%の範囲内で増減額することができるところ,前述したところ
と同様の理由により,本件住民訴訟においては,報酬金についても30
%の減額をするのが相当であるから,その報酬金の額は4008万76
46円となる。
(計算式)
5726万8066円×(1−0.3)=4008万7646円
(ウ)弁護士報酬額
以上に検討したところによれば,本件合意書に基づく弁護士報酬額は,
6327万0646円となる。
(計算式)
2318万3000円+4008万7646円=6327万0646円
()弁護士報酬相当額を算定するにあたっての代理人弁護士の訴訟活動の評価3
について
ア旧法242条の2第7項にいう「報酬額の範囲内で相当と認められる
額」については,上記のとおり,住民訴訟の弁護士報酬に関する規定は,
住民訴訟の勝訴によって地方公共団体が得られる利益が究極的には全住民
に帰するものであることから,衡平の観点に照らして定められたものであ
るので,このような同項の趣旨に適合するよう,当該住民訴訟の事案の内
容,性質,勝訴判決によってもたらされた経済的効果の大小,訴訟の難易,
審理期間,その他の諸般の事情を総合的に考慮して算定されるべきもので
ある。
そこで,本件住民訴訟における上記各事情について検討するに,前記
「前提事実」に各項掲記の証拠及び弁論の全趣旨を総合すると,以下の事
実が認められる。
(ア)本件談合の問題は,政党の機関誌が,平成6年1月17日に新南陽工
場の第一期工事において,現場の汚泥から基準値の66万倍もの水銀が
検出されたと報じたことに端を発し,後にこの水銀問題を処理するため,
第一期工事を受注した日産建設JVの幹事会社であった日産建設が負担
した費用を補填するため,名古屋市建築局の幹部が,第二期工事を受注
した鹿島建設JVの幹事会社である鹿島建設に対し,あらかじめ入札価
格を引き上げるよう指示したと報じられるなどして,新南陽工場の建築
費用の上乗せ疑惑へと発展したものであった(甲23号証,24号証,
25号証の1ないし3,26号証)。
(イ)上記のような新南陽工場の建築費用上乗せ疑惑について,名古屋市議
会は,地方自治法100条の規定に基づき調査特別委員会の設置を検討
し,平成6年3月25日に全会一致でこれを設置することとした(「本
件百条委員会」という。甲23号証,25号証の3,27号証)。
本件百条委員会においては,①新南陽工場地盤整備工事(第一期工
事)に係る汚泥に水銀が含有されていたか否か,②新南陽工場の第二期
工事の契約金に日産建設が要した費用が上乗せされたか否かについて検
討されたが,同委員会ではいずれも否定された(甲23号証,27号証,
乙10号証)。
なお,平成6年12月付けの本件百条委員会の報告書及びこれに基づ
く議会における報告によれば,調査の過程において,証人の出頭や証言
の拒絶があったり,記録の提出や照会に対して十分な協力が得られない
など,調査にも限界があったことが指摘されていた(甲27号証,乙1
0号証)。
(ウ)上記のような新南陽工場の工事に関する疑惑について,平成6年3月
31日,名古屋市の住民である原告らが中心となって「新南陽工場建設
疑惑を究明する会」を設置し,本件百条委員会の傍聴等を行っていたが,
同委員会の調査結果が不十分であったとして,同年12月21日,地方
自治法242条1項の規定に基づき,名古屋市監査委員に対して本件監
査請求を行った(甲30号証の1・2)。
原告らは,上記監査請求において,名古屋市が鹿島建設JVとの間で
締結した新南陽工場の第二期工事の請負契約に係る請負代金の支出は,
水銀問題に伴う補償金等を補填するために9億円が上乗せされた違法が
あると主張していた(甲30号証の2)。
名古屋市監査委員は,平成7年2月3日付けで,監査の結果,新南陽
工場の建築工事代金に9億円の上乗せはなかったとして,上記監査請求
を棄却した(甲30号証の1・2)。
(エ)原告らは,同年3月1日,当庁に対し,本件住民訴訟を提起した(乙
5号証)。
本件住民訴訟においては,請求原因事実として,新南陽工場の第一期
工事において発生した水銀問題を処理するため,同工事を請け負った企
業体の幹事会社である日産建設が補償金等として負担する9億円が,第
二期工事の工事費用に上乗せされた旨の主張がなされた(乙5号証)が,
これに対して,本件住民訴訟の被告らは,工事費用に上乗せがあった事
実を否認して応訴した(甲1号証)。
(オ)名古屋市の執行機関である名古屋市長は,平成7年6月28日,提訴
時の本件住民訴訟の被告らのうち,dのために参加し,その訴訟追行を
弁護士に委任して,第二期工事の工事費用の積算が適切に行われている
ことなどについて,原告らの主張に対する反論・反証の訴訟活動を展開
した(乙11号証の1ないし24,弁論の全趣旨)。
(カ)本件住民訴訟の審理中,本件談合に関し,当時の鹿島建設名古屋支店
副支店長であったl,日産建設のm,名古屋市建築局次長であったa,
市議会議員であったbらが競争入札妨害の罪などにより逮捕・起訴され
(m,a,bの逮捕は平成7年10月7日),平成8年2月20日にl
が,同年7月16日にaが,同年9月19日にm及びbが,それぞれ有
罪判決の宣告を受けた(甲1号証,23号証,弁論の全趣旨)。
(キ)原告らは,本件住民訴訟の平成7年10月23日の第3回口頭弁論期
日までに書証を提出した後,平成8年2月28日の第6回口頭弁論期日
に上記刑事事件の記録について文書送付嘱託の申立てを行った。
そして,同年4月17日の第7回口頭弁論期日以降,上記送付嘱託の
結果を受けて,刑事事件の判決書,冒頭陳述要旨,論告要旨,関係者の
供述調書,起訴状等を書証として提出するとともに,同日付けの準備書
面において,法人被告らによる談合の事実やaによる落札価格の漏示を
内容とする不法行為の主張を追加し,その後の準備書面において上記不
法行為に至る経緯を詳細に主張した(甲23号証,乙4号証)。
これに対し,本件住民訴訟の被告らは,本件談合の存在とこれによっ
て損害が生じた事実をいずれも否認する主張をした(甲1号証)。
(ク)本件第1審裁判所では,原告らから合計16名の人証申請がなされ,
aからは本人尋問の申請が,また参加人の名古屋市長から2名の証人尋
問申請がなされたが,原告ら及びaの申請に係るaの本人尋問,原告ら
の申請に係るn(本件談合当時の株式会社大林組名古屋支店営業部第一
部長),参加人の申請に係るo(名古屋市建築局営繕部特殊建設事務所
長)及びp(同特殊建設事務所工務第二係長)の各証人申請が採用され,
前後10期日にわたってこれらの人証が取り調べられた(乙4号証,6
号証の1ないし4,7号証の3,弁論の全趣旨)。
これらの人証申請は,いずれも第二期工事の見積もりが適正に行われ
たか否かを立証趣旨とするものであった(弁論の全趣旨)。
(ケ)本件第1審裁判所は,上記判決において,新南陽工場の第二期工事の
工事費用に9億円が上乗せされたとの原告らの主張を理由がないとして
排斥したが,法人被告らによる本件談合があったものと認定した上,民
訴法248条を適用して,本件談合によって名古屋市に生じた損害の額
を9億円と認め,dを除く本件住民訴訟の被告らに対する原告らの請求
を認容し,dに対する請求を棄却した(甲1号証)。
このような本件第1審判決の判断内容は,上記控訴審判決においても
基本的に維持された(甲2号証)。
(コ)原告らは,dに対する請求を認めなかった本件控訴審判決を不服とし
て,最高裁判所に対し上告したが(最高裁判所平成14年(行ツ)第1
47号),最高裁判所は,原告らの上告理由の実質が単なる法令違反を
主張するものであり,明らかに民訴法312条1項又は2項に規定する
上告理由に該当しないとして,決定で上告を棄却した(甲6号証)。
イ(ア)以上の認定事実によって検討してみれば,本件住民訴訟は,新南陽工
場の第二期工事の請負契約に関する原告らの次の主張,すなわち,同工
事の指名競争入札の予定価格に違法な上乗せがあったこと,仮にそれが
認められないとしても,本件談合が存在し,そのため上記請負契約の締
結及び代金の支払が違法であること,これらの主張の当否が審理の対象
とされたものであり,これに対して,本件住民訴訟の被告らは,予定価
格の上乗せ,本件談合の存在,本件談合による損害の発生のいずれも否
認して争ったことから,原告らがこれらの各争点に関する主張・立証活
動を展開し,被告らがこれに対する反論・反証を行って係争した経緯で
あることが明らかである。
そして,上記争点中の予定価格の上乗せの有無の点は,当初,新南陽
工場の建設に際して発生した水銀問題の処理に端を発し,名古屋市建築
局の幹部と市議会議員が関与して第二期工事の工事代金に補償金相当額
を上乗せしたとの疑惑に発展していたものであり,市議会に設置された
本件百条委員会においても上記疑惑について十分に解明できたとはいえ
ない状況にあったものと認められる。
また,他の争点である本件談合の有無の点については,本件住民訴訟
の提起後にaなどの関係者が逮捕され,刑事事件へと発展する中でその
全貌が徐々に明らかになっていったものと認められ,その談合の内容も,
新南陽工場の第一期工事において生じた水銀問題の処理のため,日産建
設において必要となった補償金相当額を同社に得させるべく,同社のm
と懇意にしていた市議会議員のbの指示の下,当時の名古屋市建築局次
長であったaが,鹿島建設に対し,日産建設を下請とし,その下請代金
に上記補償金相当額を上乗せすることを了承させた上,第二期工事の落
札価格を教示したというはなはだ複雑な事実経過を背景とするものであ
ったことが認められる。
以上のような各争点をめぐる事実関係の複雑さや,外部からこれらを
解明することの困難さ,本件住民訴訟提起段階における事案の解明状況
等からすると,原告らがこれらの事実を把握し,請求原因事実として法
的に構成することには,相当の困難を伴ったものと認められる。
(イ)また,上記のとおり,本件住民訴訟の審理中に,aなどの本件談合に
関与した者に対する本格的な捜査が開始され,刑事事件へと発展した結
果,原告らにおいて,本件談合に関する請求原因事実の追加主張と,刑
事事件記録に基づく本件談合の存在の立証活動が必要になったものと認
められるところ,本件談合に関与した者の刑事事件記録は相当大部なも
のであったと推認され,本件代理人弁護士らにおいて,その検討・分析,
本件住民訴訟へ提出すべき書証の取捨選択等に費やした労力は相当の困
難を伴うものであったものと認められる。
(ウ)さらに,本件談合は,適正な競争入札を妨げて名古屋市に9億円もの
多額の損害を生じさせたものであり,原告らが本件住民訴訟を提起し,
これに基本的に勝訴して上記の多額の損害を現実に回復させたことの意
義は大きく,本件代理人弁護士らの訴訟活動の果たした役割は,相応に
評価されてしかるべきものと解される。
(エ)他方,原告らが主張した上記予定価格の上乗せの争点については,本
件住民訴訟に参加した名古屋市長の争うところとなり,これに関する人
証の取調べが前後10期日にわたって実施されたものの,上記のとおり,
原告らのこの主張は第1審裁判所において採用されず,また,dに対す
る請求も棄却され,これらの判断は控訴審判決においても維持され,同
判決は上記の経過で確定するに至ったものであって,この争点に関する
審理のために本件住民訴訟が長期化した側面があることも否定し難いと
いうべきである。
また,名古屋市においても,同市長が原告らの上記訴訟活動に対応す
るため本件住民訴訟に参加することとなり,そのために弁護士への訴訟
委任が必要となって,弁護士費用等の支出を余儀なくされたものと推認
される。
(オ)以上のとおり,本件住民訴訟は,事案の内容・性質ともに複雑で,証
拠資料の収集,選別や主張の法的構成等,訴訟活動上の困難を伴う案件
ということができるところ,本件談合に関する主張が認められ,その勝
訴判決の確定によって名古屋市に生じた巨額の損害が現実に填補された
経済的効果は大きなものであったというべきであるが,他方において,
本件代理人弁護士らの主張,立証等の訴訟活動の一部は上記勝訴判決に
反映されず,その請求の一部は棄却されたことも併せ考慮されなければ
ならない。そして,本件住民訴訟の勝訴判決が確定したことによって名
古屋市に回復された12億4720万1661円のうちの3億4720
万1661円は遅延損害金であること,これらの諸事情一切を勘案して
みると,旧法242条の2第7項の規定に基づいて原告らが被告に請求
することのできる弁護士報酬の相当額は,上記()において算定された2
弁護士報酬額6327万0646円のおよそ6割に相当する3800万
円と認めるのが相当である。
2争点()住民訴訟の原告が弁護士である場合,旧法242条の2第7項の弁2
護士報酬のうち相当額を地方公共団体に請求することができるかについて
被告は,住民訴訟の原告が弁護士資格を有する者である場合には,当該原告
が住民訴訟に勝訴した場合であっても,旧法242条の2第7項の規定に基づ
く弁護士報酬相当額の請求権を行使することはできないと主張する。
しかし,弁護士資格を有する者が住民訴訟の原告となる場合においても,常
に自ら訴訟を追行しなければならないものではなく,その追行を他の弁護士資
格を有する者に委任することは,それ自体格別不自然なこととは解されない。
また,住民訴訟に関する専門的な知識や,この分野に特有な調査,複雑かつ困
難な審理への対応等,他の適当な弁護士らに委任して,的確な主張・立証を行
うことの有用性も否定できないところと解される。
したがって,住民訴訟の原告が弁護士資格を有する者であっても,同人がそ
の訴訟の追行を弁護士資格を有する者に委任し,その委任事務処理の対価を負
担する場合には,弁護士資格を有しない原告の場合と同様に,旧法242条の
2第7項の規定に基づいて,地方公共団体に対し,その負担すべき弁護士報酬
額の範囲内で相当と認められる額の支払を請求することができると解するのが
相当であるから,被告の上記主張は採用できない。
3争点()住民訴訟の代理人が訴訟追行に要した実費は旧法242条の2第73
項の報酬に含まれるかについて
上記のとおり,旧法242条の2第7項の規定は,衡平の理念に基づいて,
訴訟に要した費用の全部を原告に負担させるのではなく,相当と認められる弁
護士報酬を原告に支払うものとした規定であり,住民訴訟の弁護士報酬を誰に
負担させるかは立法裁量の問題であることをも併せ考慮すれば,同条は,地方
公共団体の負担に帰すべき「相当と認められるべき額」を算定する費用項目を
弁護士報酬に限定しているものと解するのが相当というべきである。
そして,本件合意書(甲14号証)においては,原告らが本件代理人弁護士ら
に支払うべき着手金及び報酬金について本件報酬基準規程に基づいて支払うこ
とが記載されているところ,同規程によれば,「弁護士報酬」とは,法律相談
料,書面による鑑定料,着手金,報酬金,手数料,顧問料及び日当であると定
義されており,訴訟追行に要した実費を含むものとしては定義されていない上,
このような実費については,弁護士報酬とは別に依頼者に請求することができ
るものと規定されている(甲15号証,17号証,乙1号証)ことから,同規
程上,弁護士報酬と訴訟追行に要した実費とは別個のものとして扱われている
ことは明らかである。
したがって,本件住民訴訟の追行に要した実費を被告に請求しうるとする原
告らの主張は採用できない。
第4結論
以上のとおりであって,原告らの請求は,被告に対し3800万円及びこれ
に対する弁済期後であることが明らかな平成16年12月23日から支払済み
まで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求める限度で理由があ
るから認容し,その余は理由がないから棄却し,訴訟費用の負担について民訴
法65条1項本文,64条本文,61条を適用し,なお事案の性質にかんがみ
仮執行宣言は相当でないから付さないこととして,主文のとおり判決する。
名古屋地方裁判所民事第9部
前田郁勝裁判官
片山博仁裁判官
裁判長裁判官中村直文は転補のため署名押印できない。
前田郁勝裁判官
(別紙)
第1審代理人目録
(省略)
(別紙)
控訴審代理人目録
(省略)
(別紙)
上告審代理人目録
(省略)
(別紙)
本件住民訴訟の審理経過一覧表
1第1審(平成7年3月1日提訴)
()口頭弁論期日1
第1回(平成7年6月21日)
訴状陳述
第2回(平成7年9月22日)
平成7年7月25日付け準備書面陳述
同年8月28日付け第2準備書面陳述
同年9月22日付け準備書面陳述
第3回(平成7年10月23日)
平成7年10月23日付け第4準備書面陳述
第4回(平成7年12月20日)
平成7年11月28日付け準備書面陳述
第5回(平成8年1月26日)
第6回(平成8年2月28日)
平成8年2月27日付け準備書面()陳述6
第7回(平成8年4月17日)
平成8年4月17日付け準備書面陳述
第8回(平成8年5月15日)
第9回(平成8年6月19日)
平成8年6月19日付け準備書面陳述
第10回(平成8年7月17日)
平成8年7月16日受付準備書面陳述
平成8年7月17日付け準備書面()陳述2
第11回(平成8年9月2日)
平成8年9月2日付け求釈明書陳述
第12回(平成8年10月16日)
本案前の抗弁に対する答弁陳述(平成8年10月11日付け)
第13回(平成8年11月15日)
平成8年11月15日付け準備書面陳述
第14回(平成8年12月20日)
第15回(平成9年1月31日)
平成9年1月31日付け準備書面陳述
第16回(平成9年4月25日)
第17回(平成9年6月6日)
第18回(平成9年7月23日)
第19回(平成9年9月17日)
第20回(平成9年10月20日)
第21回(平成9年11月17日)
第22回(平成9年12月22日)
平成9年12月4日付け求釈明書陳述
第23回(平成10年3月4日)
第24回(平成10年5月6日)
第25回(平成10年6月1日)
第26回(平成10年7月27日)
平成10年7月27日付け準備書面()陳述1
平成10年7月27日付け準備書面()陳述2
第27回(平成10年10月5日)
第28回(平成10年12月21日)
平成10年12月21日付け準備書面陳述
第29回(平成11年3月3日)
第30回(平成11年4月28日)
第31回(平成11年6月7日)
第32回(平成11年7月9日)
第33回(平成11年9月3日)
第34回(平成11年9月20日)
第35回(平成11年11月1日)
第36回(平成11年12月20日)
第37回(平成12年1月31日)
平成11年12月20日付け準備書面()陳述1
平成11年12月20日付け準備書面()陳述2
第38回(平成12年3月6日)
平成12年3月3日付け準備書面陳述
第39回(平成12年7月14日)
判決言渡し
()進行協議期日2
第1回(平成11年4月22日)
第2回(平成12年2月10日)
2控訴審
()口頭弁論1
第1回(平成13年10月4日)
控訴状陳述
準備書面(平成12年9月14日付け)陳述
準備書面()(平成12年12月12日付け)陳述2
準備書面()(平成12年12月13日付け)陳述3
準備書面(平成13年6月14日付け)陳述
準備書面()(平成13年10月2日付け)陳述5
第2回(平成13年11月15日)
平成13年11月5日付け準備書面陳述
平成13年11月13日付け準備書面陳述
第3回(平成13年12月20日)
第4回(平成14年3月26日)
判決言渡し
()進行協議期日2
第1回(平成12年10月20日)
第2回(平成12年12月15日)
第3回(平成13年2月5日)
第4回(平成13年4月20日)
第5回(平成13年6月14日)
3上告審
平成14年3月に上告
平成16年9月21日に上告棄却決定
(別紙)
実費一覧表
コピー代119万5626円
タクシー代6万9998円
交通費4万2542円
駐車場代5100円
切手代10万9520円
印紙代2万6100円
保管金4470円
予納金4520円
垂れ幕代3万7080円
ファイル代1730円
ワープロ打ち込み費用1万円
謝礼3万円
謄写費用4万0750円
印鑑代2400円
会場費1万6258円
宅配便代1638円
印刷費1800円
確定日付代700円
ニュース検索費2000円
写真代625円
その他3万2440円
合計163万5297円
以上

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛