弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成九年(ワ)第二七八六九号著作権侵害差止等請求事件
口頭弁論終結日 平成一一年五月三一日
    判   決
原       告 【A】
右訴訟代理人弁護士  中村裕二
同             瀧澤秀俊
被      告     【B】
被       告 【C】
被       告 東方出版株式会社
右代表者代表取締役     【C】
右被告ら訴訟代理人弁護士 土屋公献
同高谷 進
同小林哲也
同小林理英子
同加戸茂樹
同五三智仁
同 高橋謙治
    主   文
一 原告の請求をいずれも棄却する。
二 訴訟費用は原告の負担とする。
    事実及び理由
第一 請求
一 被告らは、別紙被告書籍目録記載の書籍を出版、発行、販売、頒布してはなら
ない。
二 被告らは、原告に対し、各自金二六二〇万円及びこれに対する平成九年一一月
一日から支払済みまで年五分の割合による金員を支払え。
第二 事案の概要
 本件は、漫画家である原告が、原告の創作した漫画のカットを採録した書籍の著
者、発行者及び発行所である被告らに対し、①右カットの採録は複製権の侵害であ
る、②採録されたカットの一部は原告の意に反して改変されているから同一性保持
権を侵害している、③被告書籍の表題等は原告の漫画のそれと類似しているから被
告書籍の出版等は不正競争行為に該当すると主張して、被告書籍の出版、発行、販
売、頒布の差止め及び損害賠償を求めている事案である。
一 争いのない事実
1 原告は「【D】」のペンネームで活動する漫画家であり、別紙原告書籍目録
(一)ないし(一四)記載の書籍(以下「原告書籍(一)」ないし「原告書籍(一四)」と
いい、これらをまとめて「原告書籍」という。)の著者である。
2 被告らは、共同して、平成九年一一月一日、被告【B】(以下「被告【B】」
という。)、被告【C】及び被告東方出版株式会社をそれぞれ著者、発行者及び発
行所とする、別紙被告書籍目録記載の書籍(以下「被告書籍」という。)の初版第
一刷を出版発行し、以後被告書籍を販売頒布している。
3 被告書籍においては、原告書籍の一部である漫画のカット(コマ割り)が、別
紙採録状況(一)ないし(四九)のとおり、採録されている(甲一。以下、別紙採録状
況(一)ないし(四九)に示されるカットを、右各別紙上欄で指定したとおり、それぞ
れ「カット1」ないし「カット57」といい、これらをまとめて「原告カット」とい
う。右各別紙上欄冒頭の頁数は被告書籍中の頁数を意味し、同頁中に複数のカット
が採録されている場合には、カット名の横に括弧内で特定する。)。
4 原告カットのうち、カット4、同27、同37、同53及び同54については、原告の
著作物(右各原告カットに対応して、それぞれ「原カット(イ)」、「原カット
(ロ)」、「原カット(ハ)」、「原カット(ニ)」及び「原カット(ホ)」といい、これ
らをまとめて「原カット」という。)に対して、別紙対比表(一)ないし(五)のとお
り、人物に目線を施し(カット4、同53及び同54)、手書き文字を書き加え(カッ
ト27)又はカットを配置し直す(カット37)という変更をした上、被告書籍に採録
されている。
二 争点
1 複製権侵害について
 被告書籍中の原告カットの採録が、適法な引用といえるかどうか
(被告らの主張)
(一) 適法な引用であるためには、①引用して利用する側の著作物と引用されて利
用される側の著作物が明瞭に区別できること、②両者の間に主従の関係が認められ
ることが必要である。
 被告書籍中においては、引用する側の被告【B】の著作部分と引用される側の原
告カットが明瞭に区別できるし、出所の明示も行っている。
 また、被告書籍において原告カットを採録した被告【B】の意図が、原告カット
の紹介ではなく、原告書籍に対する批評、反論にあることは明白であるから、被告
【B】の著作部分と原告カット両者の間には主従の関係が認められる。
(二) 引用は、批評の対象を明確化し、適切かつわかりやすい批評を行うために不
可欠な行為であり、絵画の批評に際しては絵の引用が認められ、文章の批評に際し
ては文章の引用が認められる。
 絵部分と文字部分が有機的一体として結合し、不可分の関係にある漫画の批評に
際しては、漫画のカット全体の引用が認められるべきである。
 原告書籍においては、絵部分と文字部分を有機的に一体なものとして結合させ、
その主張・思想を表現することで、絵又は文字単独ではなしえない効果を醸し出し
ているから、原告書籍の批評に当たって、漫画のカット全体の引用が認められるべ
きである。
 被告書籍の主題の一つは、原告がいかにイメージを作り上げ、そのイメージを読
者に刷り込んでいるかという原告の表現手法そのものであるから、被告書籍から絵
を取り去ってしまえば、読者は原告がいかにイメージを作り上げているかを感得で
きなくなり、主題が十分に理解できない。したがって、被告書籍において、漫画の
カット全体の引用が認められるべきである。
(三) 原告は、後記のとおり、引用が適法であるためには、客観的な必要性・必然
性が要求される旨主張するが、著作権法上認められている引用の範囲は「批評の目
的上正当な範囲」であり、「必要不可欠な範囲」ではないから、批評を的確に又は
わかりやすく行うために必要であれば足りる。しかるところ、原告漫画の絵部分も
含めた引用により、被告【B】の批評対象が明確化され、被告【B】の批評がわか
りやすくなったことは明白である。
(四) よって、被告書籍は、原告の著作物を適法に引用したにすぎず、複製権侵害
は成立しない。
(原告の主張)
(一) 適法な引用の要件
 被告らは、引用の適法性の判断基準を、①「明瞭区別性」と②「附従性(主従関
係)」の二点に求めているが、それは誤りである。
 引用が認められるための条文上の要件は「公正な慣行に合致するものであり、か
つ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなけ
ればならない」というものであり(著作権法三二条一項)、適法な引用に該当する
ための前提条件として、次の諸点が必要になる。
 a「報道、批評、研究その他の引用の目的」が存在すること
 b 当該著作物を複製することがその目的を達成するために「必要」であること
 c「正当な範囲」であること
 d「公正な慣行に合致」すること
 これらのうちc及びdの判断はそれ自体抽象的であり、実際には必ずしも容易で
はない。そこで、事案に応じて、前記①②の基準を一つの目安として判断すること
も有効であろうが、その判断に入る前提として、右aおよびbを具備していること
は、著作権法が明文で要求するところである。
 一般に、判例上、右①②の要件がクローズアップされることが多いというだけ
で、前記各要件を不要としているものではない。
(二) 引用の目的
 引用の前提条件となる目的は、著作権法三二条一項の規定の趣旨及び文言に鑑み
て、「報道、批評、研究」に準じるものでなければならない。
 引用は、我が国の文化発展その他公益的な理由により、著作権者の犠牲におい
て、他人の著作物の自由無断使用を例外的に認める制度であるから、それに値する
だけの目的、言い換えれば、原著作物に何らかの付加価値を与え、ひいては文化の
健全な発展に寄与するものでなければならない。
 被告書籍が批評の対象としているのはあくまで原告の主張・意見であり、決して
カットそのものではない。批評の対象としていないということは、言い換えると、
カットを批評する目的が認められないということである。
 被告書籍中の多数の採録箇所の中には、文章中で一応カットに触れているものも
あるが、いずれも批評というにはほど遠く、言及又は単純な感想の域を出ないもの
ばかりである。
 したがって、被告書籍においては、適法な引用の前提となる目的の要件を満たし
ていないから、原告カットの採録は違法である。
(三) 引用の必要性
 著作権法は、オリジナル創作者の権利保護を原則としつつ、社会文化の発展継承
のため、例外として使用類型を列挙し、個別要件の下に他人の著作物の自由使用を
許している。このような著作権法の基本姿勢の下では、自由使用の許否は、自由使
用を許さないことによる不利益と著作権を制限されることによる不利益を、比較衡
量して判断されなければならない。その際に考慮しなければならないのは、他人の
著作物を、著作権者の犠牲の下に自由使用させるだけの客観的な必要性又は必然性
があるのかどうかということである。客観的な必要性又は必然性が認められず、単
に使用者の主観的メリットのみで自由使用が許されるのであれば、著作権の保護は
有名無実化する。
 被告書籍の内容は、具体的には原告書籍中の従軍慰安婦問題に関する原告の意見
に対する批評であり、原告の絵それ自体を批評しているのでもなければ、絵の存在
が原告の意見にもたらす効果について批評しているのでもない。
 したがって、被告書籍においては、原告の漫画の文字部分を引用すれば足りるの
であり、あえて絵までも引用する客観的な必要性も必然性も認められない。
 被告らは、原告の漫画における文字と絵の有機的一体性を主張するが、これを敷
衍すると、作品の手法として文字表現と絵が有機的一体の関係にある以上、たとえ
批判者が文章の内容のみを問題とし、絵については一切触れていなくても、絵を含
めた作品全体を一体として自由に引用できるということになってしまう。原告の漫
画において絵と文章とが有機的に一体化していることは事実であるが、その絵と文
章とは決して不可分のものではない。絵と切り離して文章のみを抜き出し、それに
批判を加えることは容易なことである。
 したがって、被告書籍においては、適法な引用の前提となる必要性の要件を満た
していないから、原告カットの採録は違法である。
(四) 以上のとおり、被告書籍における原告カットの採録は、引用のための前提要
件を欠くので、明瞭区別性、付従性等について検討するまでもなく違法である。
2 同一性保持権侵害について
 被告書籍における前記第二の一4の原告カットの改変が、原告が有する同一性保
持権を侵害するかどうか
(被告らの主張)
(一) 被告書籍においては、カット4、同53及び同54について、原告著作の登場人
物の目に黒線を入れたが、これらの改変は、原告著作が登場人物の肖像権・名誉権
を侵害するものであったことから、やむなく行ったものである。したがって、これ
らの改変は著作権法二〇条二項四号が定める「著作物の性質並びにその利用の目的
及び態様に照らしやむを得ないと認められる改変」に当たる。
 仮に本件において原告主張のとおり同一性保持権侵害が認められるとしても、カ
ット4、同53及び同54でされた改変は、第三者の肖像権・名誉権に対する原告の侵
害行為に起因するものであるから、原告の請求は、クリーンハンドの原則に反し、
権利濫用に当たるものである。
(二) 被告書籍におけるカット27の加筆は、原告著作物に対する被告【B】の批評
を的確かつ簡明に表現するために必要不可欠な改変である。
 原告著作物が文章表現によるものであれば、「業者(「【E】」と読めー引用
者)による強制連行(「殺人未遂」と読めー引用者)はあった」とでも表現される
ところであるが、原告著作物が漫画であったことから、被告書籍のような表現とな
ったのであり、絵と文章が有機的に結合した漫画に対して、的確、簡明かつわかり
やすく批評する目的で引用するには、この程度の改変は必要不可欠である。
 したがって、右改変は、著作権法二〇条二項四号が定める「やむを得ないと認め
られる改変」に当たる。
(三) 被告書籍においては、カット37について、左端のコマを下段に移したが、横
方向に読み進む漫画においては、左端のコマと下段のコマは連続性を有するのであ
り、コマの移動によって、漫画の内容が変化するものではない。
 また、右のコマの移動は、被告書籍のレイアウトの都合上、原告書籍のカットを
三つ連続して横に並べることができなかったことからやむなく一カットだけ下段に
移したものである。なお、これ以上縮小して引用するのでは、原告著作の内容が不
鮮明になり引用の目的を達し得なかった。
 したがって、右のコマの移動は、同一性を失わせるものではなく、仮に同一性を
失うとしても、著作権法二〇条二項四号が定める「やむを得ないと認められる改
変」に当たる。
(四) よって、右各改変はいずれも適法である。
(原告の主張)
(一) 権利としての「肖像権」は、判例上、写真撮影とその写真の掲載という形態
において認められており、漫画における似顔絵にまで「肖像権」が認められるのか
どうかは疑問のあるところであるが、仮にその権利性が認められるとしても、
【F】氏の似顔絵は、これまで、【F】氏自身の承諾(少なくとも黙示的承諾)の
下に繰り返し掲載されてきたから、カット4におけるその似顔絵掲載が肖像権の侵
害となることはない。そして、侵害となるかどうかが、顔を「好青年らしく」きれ
いに描いたか、「醜く」「腹黒く」描いたかによって左右されることはない。した
がって、被告書籍におけるカット4の改変は著作権法二〇条二項四号が定める「や
むを得ないと認められる改変」に当たらない。
(二) カット53及び同54についての被告書籍における改変が、著作権法二〇条二項
四号が定める「やむを得ないと認められる改変」に当たるというべき理由は全く存
在しない。
(三) 被告書籍では、カット27に書かれた原告の主張について、一部文字を置き換
えることにより、従軍慰安婦問題をオウム事件に喩えようとしているが、それは、
そこに描かれた絵とは無関係であるから、カットをそのまま掲載して改変を加える
必要はなく、著作権法二〇条二項四号が定める「やむを得ないと認められる改変」
に当たらない。
(四) コマ割りには、作者の創意工夫が凝縮しているから、カット37について被告
書籍がコマ割りを改変したことは、著作物の同一性を失わせる行為であり、被告書
籍の方が版が小型であることから、それに合わせてコマ割りを変更する必要がある
というようなことは、著作権法二〇条二項四号が定める「やむを得ないと認められ
る改変」に当たるものではない。
(五) よって、右各改変はいずれも違法である。
3 被告書籍の出版等が不正競争防止法二条一項一号又は二号に違反する不正競争
行為となるかどうか
(原告の主張)
(一) 被告書籍の表紙には、「脱ゴーマニズム宣言」と題名が表示されているが、
これは原告書籍として社会的に広く認識されている「ゴーマニズム宣言」、「新ゴ
ーマニズム宣言」及び「脱正義論」の各タイトルを単純につなぎ合わせた紛らわし
いものであり、原告又は原告書籍の顧客誘引力を利用しようとしたと見られても仕
方がない。
 しかも、被告書籍の背表紙に「【D】」と赤字で表記するなど、一般読者をして
あたかも被告書籍が原告自身の著作物であるかのごとく誤信せしめる体裁をとって
いる。
 このように、被告らは、周知かつ著名な原告又は原告書籍に名を借り、その顧客
誘引力を不当に利用して、被告書籍を販売しようとしているから、被告書籍を出
版、発行、販売、頒布する行為は、不正競争防止法二条一項一号又は二号所定の不
正競争行為に該当する。
(二) 被告らは、後記のとおり、「ゴーマニズム宣言」という著作を批判する以上
「ゴーマニズム宣言」という対象の明示は不可欠である旨主張するが、被告【B】
が批判の対象としているのは「ゴーマニズム宣言」という「著作」ではなく、従軍
慰安婦問題に対する「原告の意見」そのものであるから、「ゴーマニズム宣言」を
題名に用いる必要はない。
(被告らの主張)
(一) 被告書籍の背表紙には「【D】の慰安婦問題」との題名と同程度以上の大き
さの文字で「【B】著」と記されており、被告【B】の著作であることが明示され
ていること、表紙にも半分以上のスペースを使って「これは、漫画家【D】への鎮
魂の書である。」と大きく記してあり、原告以外の者が原告を批評していることが
明らかであること、同じく表紙に「【B】著」の文字が大書してあり、被告【B】
の著作であることが明らかであること、「脱ゴーマニズム宣言」という題名は、ま
さにゴーマニズム宣言の思想から抜け出す、自由になるとの意味を持つから、原告
自身が自己否定につながるこのような題名の書籍を著作することはあり得ないこ
と、被告書籍の装丁がこれまでの原告書籍の装丁と全く異なることからすると、被
告書籍を原告書籍又は原告の著作物であると誤信するおそれは皆無である。
(二) 「ゴーマニズム宣言」という著作を批評する以上、「ゴーマニズム宣言」と
いう対象の明示は不可欠である。仮にタイトルへの批評対象の明示が禁じられると
したら、著名企業・著名著作物を批評する際に当該対象を明示するタイトルが全て
違法ということになるが、このような解釈は言論の自由を著しく侵害する解釈であ
り、採用できない。
(三) したがって、被告らの行為が不正競争防止法に該当することはない。
4 原告の損害
(原告の主張)
(一) 被告書籍は、一冊当たりの定価が一二〇〇円(消費税別)で、総発行部数は
少なくとも三万部を超えているので、被告書籍の総売上額は少なくとも三六〇〇万
円を下らない。
 単行本の出版に要する経費は通常三〇パーセント程度であるから、これを控除す
ると被告らの利益は二五二〇万円となり、これは、原告が被告らの複製権侵害及び
不正競争によって被った損害と推定される。
(二) 原告は被告らの著作者人格権侵害行為により、甚大な精神的苦痛を味わっ
た。これを慰謝するために必要な金額は、一〇〇万円を下らない。
(三) したがって、原告の損害合計額は二六二〇万円を下らない。
(被告らの主張)
 原告の主張を争う。
(一) 被告書籍と原告書籍は互いに論戦を張っており被告書籍の読者の中には原告
書籍を購入する者も多いこと及び被告書籍だけでは原告の漫画全体はわからないこ
とからすると、被告書籍の出版により、原告書籍の販売も好調になるはずであっ
て、被告書籍の出版により原告が利益をあげることはあっても、損害を被ることは
ない。
 また、原告は、小学館に出版権を設定しており、自ら原告書籍を出版販売してい
ないから、被告書籍の出版により、原告自身の出版の機会が奪われることはない。
 よって、原告には損害が発生していない。
(二) 漫画の絵部分の引用と被告書籍により被告らが得た利益とは因果関係がない
から、絵部分の無断引用によって受けた被告らの利益自体が存在しない。また、被
告書籍の総発行部数は三万部よりも少なく、経費も三〇パーセント以上かかってい
る。
第三 当裁判所の判断
一 争点1について
1 適法な引用の要件
 著作権法三二条一項は、「公表された著作物は、引用して利用することができ
る。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報
道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行われるものでなければなら
ない。」と規定している。この規定は、著作権の保護を図りつつ、文化的所産とし
ての著作物の公正な利用を可能ならしめるための規定である。そして、このような
規定の趣旨に鑑みると、同項にいう引用とは、報道、批評、研究等の目的で他人の
著作物の全部又は一部を自己の著作物中に採録するものであって、引用を含む著作
物の表現形式上、引用して利用する著作物(以下「引用著作物」という。)と、引
用されて利用される著作物(被引用著作物」という。)を明瞭に区別して認識する
ことができ(明瞭区別性)、かつ、両著作物の間に前者が主、後者が従の関係にあ
るもの(付従性)をいうと解するのが相当である。
2 原告書籍及び被告書籍
(一) 原告書籍(甲二ないし一五)
 原告書籍は、原告の創作した漫画を中心として、原告が漫画で取り上げている主
題に関連するインタビュー記事、対談録、鼎談録、論説その他によって構成されて
いる。
 被告書籍に採録されている原告カットは、いずれも原告書籍の漫画の部分(以下
「原告漫画」という。)に含まれている。
 原告漫画は、一話単位で章が構成され、その中で絵を連ねて会話の文を書き加え
るなどして、各章ごとに又は複数の章をひとまとまりとして完結する物語形式がと
られている。原告書籍(一)に収められた序章、第一章ないし第四十八章並びに「お
こっちゃまくん・ヤング編」及び「おこっちゃまくん・こども編」の各話は、六頁
で構成される第二十章を除き、いずれも見開き二頁で構成されているが、原告書籍
(二)ないし(一四)に収められた各話は原則として八頁で構成されている(ただし、
原告書籍(一四)には八〇頁を超える書き下ろし作品が収録されている。)。
 また、原告漫画においては、著者である原告がその時々において関心を有してい
る社会問題が主題として取り上げられ、右主題についての著者の主張が漫画の絵と
文を通して示されている。
(二) 被告書籍(甲一)
 被告書籍は、「はじめに────【D】へのレクイエム」、本文部分及び「あと
がき」によって構成され、本文部分は一一頁から一〇〇頁までの「脱ゴーマニズム
宣言」と一〇一頁から一四四頁までの「『慰安婦』攻撃の裏舞台」からなる。
 被告書籍における原告カットの採録は、右本文部分の「脱ゴーマニズム宣言」に
おいてのみ行われている。
 被告書籍中、右「脱ゴーマニズム宣言」の部分は、一頁一八行の上下二段構成で
あり、「1 ひん死の『ゴーマニズム宣言』」から「22 おわりに───【D】は
復活できるか」までのいずれも、原告漫画を題材とした論説(以下、被告書籍中の
論説部分を「被告論説」という。)であるが、「1 ひん死の『ゴーマニズム宣
言』」から「4 【D】マンガが教科書に?」までの各章が、漫画家としての原告
の活動姿勢全般を対象としているのに対して、「5 『強制連行あった』『なかっ
た』は、順序が逆」から「22 おわりに───【D】は復活できるか」までの各章
は、主として原告漫画のうち、いわゆる慰安婦問題を取り上げた箇所について批判
を加え、反論を行っているものである。
3 被告書籍中の原告カットに関する記述内容(甲一)
 原告カットに関する被告書籍中の記述内容は、以下のとおりである。
 被告書籍中の原告カットと関連記述の位置関係については、原告カットの採録さ
れている頁(以下「採録頁」という。)を基準として関連記述の登載頁を括弧内に
示すとともに、関連記述中又は関連記述の前後に隣接して原告カットが存在する場
合には【原告カット】として採録箇所を示した。
(一) カット1(採録頁)
 新・旧『ゴーマニズム宣言』の各章の最後には、次のように読者に問いかけるコ
マがあり、直後にキメの言葉が描かれる。
(二) カット2(採録前頁)
 芥川賞作家の【G】氏は、【D】との応酬の中で、「私は、もう『ゴーマニズム
宣言』の手法が無効になっているのではないかと気の毒にさえ思うのである。それ
に余計なお世話だが、あなたの絵は、戦争中、中国人が配布した日本軍の非道さを
宣伝するビラのイラストそっくりになってきている、気をつけたほうがい
い。・・・(略)・・・」(「攻撃すべきは、あの者たちの神だ」『新潮45』一九
九七年六月)と書いた。
 私も「ゴーマニズム宣言」は彼の社会活動とともに危機にひんしていると思う。
それは何よりも、【D】の思想的な問題が原因なのだが、とりあえず漫画の手法に
則していえば、【G】氏がいうように、「ビラのイラストそっくり」という点は重
要だ。
 【G】氏が「ビラ」と書いたのは中国の「抗日壁画」の勘違いで、次のイラスト
のことだろう。【D】氏の漫画が一種のプロパガンダ(扇情的宣伝)の様相を呈し
ていることを指摘しているのだ。
(三) カット3(採録頁及び次頁)
 【D】は、この点をよく承知しているし、なんとその上で、あえて彼の作り上げ
たイメージを読者にすり込むことを始めた。その意図的な始まりは、「ゴーマニズ
ム宣言」第百五十九章で、薬害【カット3】エイズ問題の【H】・帝京大学副学長
(当時)を、「名誉毀損覚悟で・・・薬害魔王」(『新ゴーマニズム宣言スペシャ
ル・脱正義論』一八頁)に仕立てる絵を描き始めたことだ。
(四) カット4(採録頁及び次頁)
 HIV訴訟の原告である【F】君の顔を醜く【カット4】描いたこの絵も、
【D】と彼の関係が悪くなって以来、何度も繰り返して漫画に掲載された(肖像権
保護のための目隠しは引用者による。以下の目隠しも同じ)。
(五) カット5(採録頁)
 「いつの日かこの世を弱者の楽園にするまでわしは闘い続けてやる!」と叫んだ
【D】、毒は持っていても心優しい【D】はどこへ行ってし【カット5】まったの
か?なぜそこまで変心してしまったのか?多くの読者が嘆く。
(六) カット6(採録頁)
 「わしはこの薬害エイズ問題で決定的に『運動』が嫌いになった!」と、一人叫
ぶシーンは印象的だ。
(七) カット7(採録頁)
 彼への批判者とやり合うためには、やはりもともと知識が不足していると痛感し
ていた。【I】氏の「あんたはこの問題(薬害エイズ問題)から手を引きなさい」
「ぼくが学生たちを引き受けてもいいから」という申し出を受け容れる。
(八) カット8(採録前頁及び採録頁)
 「ゴー宣」をこれまで読んできた者なら、かつて次のように応えた【D】をこよ
なく「大チュキ・」と愛した筈だ。相手は民族派で一水会の代表・【J】氏であ
る。
【カット8】
(九) カット9(採録前頁)
 「ゴー宣」第百十三章になると【D】は、「教育だな、やっぱり!」「最近、教
科書にしたい漫画、というアンケートで、この『ゴー宣』を上げるものが多くなっ
てきたらしい」とほくそ笑んで、次のような宣伝で章を終えている。
【カット9】
(一〇) カット10(採録頁)
 【D】が「慰安婦」問題を初めて取り上げた「新ゴー宣」第24章のメインは、
【D】が元「慰安婦」のインタビューをテレビで観るところから始まる。
(一一) カット11(採録頁)
 このように金さんは、【K】氏の本をネタにして「強制連行されたとき、木剣で
殴られた傷が今も痛む」とか、「首に縄を付けて連行された時の擦り【カット11】
傷が痛い」などと被害を訴えているのではない。
 なのに【D】は、「官憲による強制連行があったかどうかだけが問題だ」とい
う。
(一二) カット12(採録頁)
【カット12】とも描くが、被害者の訴えを聞いた警察官がすぐ加害者に「あんたや
ったの?」と尋ねにいって、「やってない」と答えられたら「これでお互い相殺
だ」と、上のように言うのかい?
(一三) カット13(採録前頁及び採録頁)
 次の漫画は、「朝まで生テレビ」直後の【D】の顔だが、きれいに描かれすぎて
いる。本当は目の下にクマができていて、写真のような顔をしている。少しタレ目
でもある。ただ、【D】が自分の顔を、上のように考えている、あるいはそのよう
に見せたい思いがあることもまた事実なのだ。
(一四) カット14(採録頁及び次頁)
 次の漫画は、新しい歴史教科書をつくる会の記者会見のシーンだ。右から二人目
と三人目の間にはマイクが置かれている。だが、そこには、下の写真で見ると、
【L】氏と【M】氏のネームプレートが置かれていて、二人(【N】氏を加えると
三人)が欠席した格好の悪さを隠し、「つく【カット14】る会」がすごいのだと誇
張している漫画であることがわかる。
(一五) カット15(採録頁)
【カット15】
 このコマには、欄外に虫眼鏡で見ないと分からないくらい小さく、「つくる会」
の呼びかけ人会が解散したことを伝えている。【L】・【N】両氏が呼びかけ人か
ら降りたいと強く要求し、しかし、やめられると格好悪いので、解散という形にし
てその事実を隠そうとしたもので、これなどは、二のケースの例だ。
(一六) カット16(採録頁)
 【D】は「広義の強制連行説」を、最近のことだとして、【カット16】と描いて
いるが、すくなくともまともな研究者にとっては、「とっくの昔」の話なのだ。
(一七) カット17(採録頁)
 【D】は、強制連行があったかどうか「だけ」が問題だ、として次のように描
く。
【カット17】
(一八) カット18(採録頁)
 だが、本当は自信がなくて、強制連行はあった、ただし、民間業者によるもの
だ、とする。
【カット18】
(一九) カット19(採録頁)
 【D】は、そのものズバリの資料がないからと、次のように描く。【カット19】
(二〇) カット20(採録頁)
 にもかかわらず、【D】は──【カット20】と言う。
(二一) カット21(採録前頁及び採録頁)
 ところが、「慰安婦」問題についてだけは、証拠がなければ事実は「なかっとし
か思えない」と描く。
【カット21】
(二二) カット22ないしカット24(採録頁及び次頁)
 【D】の漫画には、VXガスを注射器に入れて、【D】を待ち構えるオウム信者
がたびたび登場する。ところが、初期は、その先に注射針を付けているが、後期に
なるとゴムホースのような管を付けている。さらにホースの先が曲がってい【カッ
ト22ないし24】るのもある。
(二三) カット25(採録頁)
 証言、ちがった、証漫がくるくる変わって信用【カット25】できない──と言っ
ていいのかい? 【D】!
(二四) カット26(採録頁)
 ところで、警察発表によると、【D】暗殺指令は「オウム自治省大臣」の【E】
が【O】という元自衛官に命じたとなっているが、【D】は──【カット26】と、
【P】が命じたように証漫されている。
(二五) カット27(採録前頁及び採録頁)
 【D】は、「慰安婦」問題で、「業者による強制連行はあったが、軍が行ったの
ではない」と描くが、これを次の私が書き入れた手書き文字のようにするとわかり
やすい。
【カット27】
 「【E】が殺人未遂を勝手にやったのであって、【P】は無罪なのだ」と言って
もいいのかい? 【D】!
(二六) カット28(採録頁)
 さて、女性たちが慰安所にどのように暴力的に閉じこめられていたかを見てみよ
う。【D】は、次のようなマンガを描いて、女性たちがまったく【カット28】自由
に働いていたかのように見せる。
(二七) カット29(採録頁)
 【D】は、次のようにソ連兵に強姦された女性が自決するシーンを描いて後、
「日本の女は凄い! わしはこのような日本の女を誇りに思う」(「新ゴー宣」第
24章)と言う。
【カット29】
(二八) カット30(採録頁)
 家でつづきを読んで驚いた。これまで見た新・旧「ゴー宣」の絵の中で最悪、サ
イテーだ。理屈で精一杯、読者へのサービス精神は枯渇し、ただ暗ーいだけの絵じ
ゃないか(下)。面白くも何ともない! 人を楽しませないで、何が漫画か! 
「わしは漫画か(家)」などと、ふざけたごまかしは許さんぞ!
【カット30】
(二九) カット31(採録前頁及び採録頁)
 昔、【D】は、自分自身を奴隷状態に順応して進化(退化?)した人間ならぬ
「漫間」として描いてみせたことがある(次頁)。これなどはまだ笑わせたぞ。と
ても右と同一人物が描いた絵とは思えないほどだ。こんなの見ると、「たしかに、
漫画家も、くろーしてますなー」と同情したくなる。
【カット31】
(三〇) カット32(採録次頁)
 慰安所がどうしてこんなに過酷だったかという理由を考えるとき、もういちど、
彼女たちを縛っていた拘束力の強さを見ないといけない。【D】は、前頁のように
ソープ女性や公娼と慰安婦を同じものと考えている。
(三一) カット33(採録頁)
 あるいは、次のように女性たちをプロと讃える。
(三二) カット34(採録頁)
 【D】は、慰安所のなりたちを、極限状態で軍が犯すレイプを防止するためだっ
たとして、次のように説明する。
【カット34】
(三三) カット35(採録頁及び次頁)
 慰安所の効用について、【D】は、【カット35】とも描く。
(三四) カット36(採録頁及び次頁)
 【D】は、【カット36】と描くが、実態は、内部でしっかりとつながっていたの
だ。
(三五) カット37(採録頁)
 ここで、元「慰安婦」の人たちが、漫奴隷と較べてどうだったか、もういちど検
討してみよう。
【カット37】
 このように【D】は、「新ゴー宣」第30章で、軍の慰安係長・【Q】が書いた
『武漢兵站』(一九七八年)をとりあげた。
(三六) カット38(採録頁)
 そして、次のように、慰安所を作ったのは「民間の業者だ」と、一方的に言うの
だ。
【カット38】
(三七) カット39(採録頁)
【カット39】
 【D】が右のように描いたのは、読者が動けば、自分で資料に当たって調べるな
どして、漫画の嘘がバレるからなのか?
(三八) カット40(採録頁)
 【D】はまた、【R】という軍医がまとめた『漢口慰安所』という本もマンガで
紹介してい【カット40】る。
 三万円もの貯金をした【S】と源氏名で呼ばれた朝鮮女性がいたという。
(三九) カット41(採録頁)
 また【D】は、一時にたくさんの軍人が押し寄せたので、女性たちの陰部が「摩
擦のため充血し、腫れていた」ことを知った軍医が(右の著者ではない)、三日間
の休業を命じたところ・・・・・・【カット41】という話を紹介し、「これのどこ
がレイプで性奴隷なんだろう?」と疑問を投げかける。
(四〇) カット42(採録頁)
 昨年(一九九六年)の一二月二日、「新しい歴史教科書をつくる会」が発足した
時の記者会見のこと、【D】は、居並ぶ記者たちの前で、わざわざパネルまで用意
して、「慰安婦」問題の資料解説をやった。
【カット42】
 紹介した資料の核心は、なんといっても、日本軍の「慰安婦」問題への関与を決
定づけた、【T】教授が発見した有名な資料で、通称「副官通牒」と呼ばれるも
の。
(四一) カット43(採録頁)
 【D】は、これを、女性たちを強制連行させないよう軍が「よい関与」をした証
拠と、自信たっぷりに解説した。
【カット43】
(四二) カット44(採録頁)
 そして、「実際には『よい関与』というものがあるのではないか?」と【T】氏
を批判して、次のように言う(画面右が【T】氏)。
【カット44】
(四三) カット45(採録頁)
 【D】は、一九四四年二月のマニラ地区兵站が、慰安婦の衛生管理に注意すべき
だ、としている報告書を紹介して、【カット45】と主張する。
(四四) カット46(採録頁)
 だが、【D】は、これを吹き出しの中に書かれているように解釈する。
【カット46】
(四五) カット47(採録頁)
 【D】は、これに対して次のように反論した。
【カット47】
(四六) カット48(採録頁及び次頁)
 また、【D】は、右のやりとりの中で、【カット48】と描いているが、録画でよ
く確かめたところ、この「はい」というのは、【D】への返答の言葉ではない。
(四七) カット49(採録頁)
 ついでに、この尋問報告書に「慰安婦」と兵隊の結婚の話が紹介されているの
で、これにも少し触れておこう。【D】は、これをつかまえて、【カット49】と描
く。
(四八) カット50(採録頁)
 私たちが「慰安婦」問題を取り上げると、【D】は、【カット50】と、「じーさ
んたちこそ被害者」と反論する。
(四九) カット51(採録頁及び次頁)
 「どうして五〇年も経って今ごろ?」という疑問が、ときどき聞かれるが、五〇
年経ってようやく、アジアの女性たちは声を上げる条件を手に入れたのだ。【D】
は、【カット51】と描くが、見当違いもはなはだしい。
(五〇) カット52(採録頁)
 「慰安婦」問題を取り上げることは、じっちゃんたちの世代を辱めることだと、
【D】は言う。
【カット52】
(五一) カット53(採録頁及び次頁)
 何を隠そう、私は、今年(一九九七年)の二月一日、【D】たち「新しい歴史教
科書をつくる会」の面々と「朝まで生テレビ」で対決し、あんたも次のように描い
た一人だ(左端が著者)。
【カット53】
 このテレビ番組の様子を、あんたは「新ゴー宣」第37章で、かなり強引に、歪め
て描いた。テレビを観た人ならば、その一方的な描き方にびっくりしたことだろ
う。
(五二) カット54(採録頁)
 ところが、第37章を読んでびっくりした。【U】氏が、【カット54】と言ったと
描かれているのだ。「・・・・・・と考えるとしたら大間違いだぞ!」の箇所が抜
けている。これでは、もはや「重要箇所の省略」などでなく、全くの嘘、デマとい
うものだ(しかも顔は醜く歪んで、ひどい中傷だ)。
(五三) カット55(採録頁)
 【G】さんのサイン会の中止についても、サイン会は言論でなく、催し物だか
ら、言論弾圧でない、と詭弁をふるう。
(五四) カット56(採録頁)
 「新しい教科書」(本当はフルーイ教科書の焼き直し?)に【D】の漫画を載せ
ることについて、【カット56】と、断っている。
(五五) カット57(採録前頁)
 【D】は、次のように描いた。
【カット57】
4 原告カットの採録が被告書籍の読者に対して与える効果
右3で認定した事実に前記第二の一3の事実と証拠(甲一ないし一五)を総合する
と、原告カットの採録は、いずれも被告書籍の関連記述中又はその前後で行われて
いること、右採録が被告書籍の読者に対して与える効果は、それぞれ次のとおりで
あること、以上の事実が認められる。
(一) 原告カット中の絵部分を批評している採録箇所
 カット3、同4、同13、同14、同22ないし同24、同30、同31及び同53は、被告論
説中において、右各原告カットの絵そのものが批評の対象とされている。
 したがって、右各原告カットの採録は、被告書籍の読者に対して、被告論説の批
評対象である原告カット(絵)を明示しているということができる。
(二) 原告カット中に示される主張を批評している採録箇所
 カット8、同9、同12、同16、同17、同19、同20、同26、同28、同29、同33ない
し同36、同38、同39、同41、同44ないし同51、同54、同56及び同57は、被告論説中
において、「次のように」、「・・・と描いている」などの表現を伴って採録さ
れ、右各原告カット中に示される原告の主張に対して批評が加えられている。
 したがって、右各原告カットの採録は、被告書籍の読者に対して、被告論説の批
評対象である原告カット(主張)を明示しているということができる。
(三) 原告カット中に示される主張を要約し又は一部引用して批評を加えている部
分に対応する採録箇所
 カット5ないし同7、同10、同11、同18、同21、同27、同32、同37、同40、同
43、同52及び同55は、被告論説中で、原告漫画の主張を要約して示した上で、又
は、その一部を引用した上で、批評を加えている部分に対応するカットとして採録
されているものである。
 したがって、右各原告カットの採録は、被告書籍の読者に対して、被告論説の批
評対象に対応する原告カットを示しているということができる。
(四) その他の採録箇所
(1) カット1
 カット1は、原告漫画中において多数使用されている同旨のカットの中の一つで
ある。
 被告論説中では、その冒頭の原告漫画の特徴を紹介する部分において「読者に問
いかけるコマ」として採録されている。
 したがって、カット1の採録は、被告書籍の読者に対して、「読者に問いかける
コマ」の例証を提示し、原告漫画の特徴に関する記述の理解を助けるものであると
いうことができる。
(2) カット2
カット2は、【G】が、原告漫画の絵について「戦争中、中国人が配布した日本軍
の非道さを宣伝するビラのイラストそっくりになってきている」と評したことを受
けて、右に賛同しつつ、「ビラのイラスト」とされたものが中国の「抗日壁画のイ
ラスト」のことであろうとの推論を示した部分において採録されている。
 カット2は、原告漫画中に右「抗日壁画のイラスト」が描かれているから、カッ
ト2の採録は、被告書籍の読者に対して、被告論説中の原告漫画に対する評価のも
ととなる資料を提供するものであるということができる。
(3) カット15
 カット15は、原告カットの欄外に記載された内容及び右内容が小さい文字で表示
されていることを述べている部分に採録されているから、カット15の採録は、右論
説の批評対象を示し、被告書籍の読者をして、被告論説指摘の欄外文字が、カット
と比較してどの程度小さいかを認識させるためのものであるということができる。
(4) カット25
 カット25は、原告漫画中で、元慰安婦が複数の場面で行った各陳述中にそれぞれ
異なる部分が存在することから、そのいずれかは嘘である旨主張している部分のカ
ットである。
 被告論説中では、原告が原告漫画において「オウム信者からVXガスで殺されか
けたことがある」旨述べていること、VXガスを注射器に入れて原告を待ち構える
オウム信者の絵を描いたカットが原告漫画中に複数存在すること(カット22ないし
24)及び右各カット中の絵が微妙に異なっていることを取り上げ、これを慰安婦問
題についての右原告の主張と対比し、原告漫画の論法を攻撃している部分に、カッ
ト25は採録されている。
 したがって、カット25の採録は、カット22ないし24の採録と相俟って、被告論説
中の主張を原告カット自体に仮託させることによって、被告書籍の読者に対して、
原告漫画の論法に対する批判を強調するものであるということができる。
(5) カット42
 カット42は、被告論説の前提事実として、原告が参加した記者会見の模様を紹介
する部分で採録されている。
 したがって、カット42の採録は、右前提事実が原告漫画中に述べられていること
を示すものであり、被告書籍の読者に対して、右前提事実の真実性を担保するため
の資料を提示するものであるということができる。
5 被告書籍における原告カット採録の目的
 被告書籍の「あとがき」に「最後に、【D】氏の漫画を、本人の了解なく大量に
引用したことをお断りしておきたい。相手の表現をまず正確に引用してからでない
と、批判を厳密に行えないため、漫画そのものを掲載しなければならなかったから
だ。これは普通の文章を批判する場合と同じで、他人の文章を歪曲して批判するな
どしてはいけないのは当然だ。正確に相手の表現を引用した上で批判するのが礼儀
であり、その際、本人の了解が必要ないのと同じだ。漫画を批判するとなると、文
字だけではどうしても正確を期したことにならない。画面そのものに含まれた多様
な情報も引用する必然性がある。」との記載があること(甲一)に右3、4で認定
した事実を総合すると、被告書籍における原告カットの採録は、原告漫画に対する
批評を目的としていると認められ、各原告カットのうち、右と異なる目的で採録さ
れているものが存在するとは認められない。
6 明瞭区別性
 右2(一)及び(二)で認定したとおり、原告カットと被告論説は、漫画と論説とい
う性質の異なる著作物であること、前記第二の一3のとおりカット1を除いては全
て採録カットの欄外に出典が表示されていること及び右4(四)(1)のとおり出典表示
のないカット1は原告漫画中に同旨のカットが多数使用されているものであるとい
う事情があることを総合すると、引用を含む著作物である被告書籍の表現形式上、
引用著作物である被告論説と、被引用著作物である原告カットを、明瞭に区別して
認識することができるものというべきである。
7 付従性
(一) 右2(一)で認定した事実及び前記第二の一3の事実によると、原告カット
は、最低でも見開き二頁の一話単位で、通常は八頁の一話単位で完結する原告漫画
のごく一部に過ぎず、原告カットはいずれもそれ自体が独立の漫画として読み物に
なるものではない。
(二) 右(一)で述べたところに、右4の原告カットの採録が被告書籍の読者に対し
て与える効果を総合すると、被告書籍中における原告カットの採録は、いずれも被
告論説の対象を明示し、その例証、資料を提示するなどして、被告論説の理解を助
けるものであり、他方、各原告カットがそれ自体完結した独立の読み物となるとい
った事情も存しないから、引用著作物である被告論説と被引用著作物である原告カ
ットの間には、被告論説が主、原告カットが従という関係が成立しているものと認
められる。
8 原告の主張について
 原告は、適法な引用であるためには、引用について客観的な必要性又は必然性が
なければならないところ、被告書籍の内容は、原告の意見に対する批評であり、原
告の絵に対する批評ではないから、絵を含めた作品全体を引用する必要性又は必然
性はない旨主張する。
 しかし、一般に著作物の引用は、右1で示した引用の要件を充たす限りにおい
て、引用著作物の著者が必要と考える範囲で行うことができるものであり、前記1
の要件に加えて引用が必要最小限度のものであることまで要求されるものではな
い。
 また、漫画は、絵と文が不可分一体となった著作物であるところ、原告は、その
ような漫画によって自己の主張を展開しているのであるから、絵自体を批評の対象
とする場合はもとより、原告の主張を批評の対象とする場合であっても、批評の対
象を正確に示すには、文のみならず、絵についても引用する必要があるというべき
であり、絵自体を批評の対象としていないから、絵について引用の必要がないとい
うことはできない。
 さらに、証拠(甲九四、九五、一〇三ないし一〇五、一〇七、一〇九ないし一一
二、乙七ないし一一、一三)によると、漫画の内容を批評する場合に、絵を引用す
ることなく批評している例があることが認められるが、他方、絵を引用している例
も多数存することが認められるのであるから、漫画によって示された主張を批評す
る場合に、絵を引用することなく批評するのが一般的であるとか、そのような慣行
が成立していると認めることもできない。
9 以上述べたところを総合すると、被告書籍中の原告カットの採録は、いずれも
著作権法三二条一項にいう引用の要件を充たすものであるから、原告の複製権侵害
の主張は理由がない。
二 争点2について
1 原告漫画の変更
 右一3で認定した事実に前記第二の一4の事実と証拠(甲一)を総合すると、次
の事実が認められる。
(一) カット4について
 カット4は、原カット(イ)(甲一五。原告書籍(一四)七八頁上段の一カット)を
縮小し、描かれている人物の両目部分に黒い目隠しを施した上、被告書籍に採録さ
れたものである(別紙対比表(一)参照)。
 被告書籍中、カット4が採録された頁及び次頁において、同カットに関する記述
がされるとともに、「(肖像権保護のための目隠しは引用者による。以下の目隠し
も同じ)」と記載されている(別紙採録状況(四)参照)。
(二) カット27について
 カット27は、原カット(ロ)(甲一三。原告書籍(一二)一一一頁上段中程の二カッ
ト)を縮小し、「業者」、「強制連行」(二個所)及び「軍」の各語を丸で囲んで
欄外に向かってそれぞれ線を引いた先にそれぞれ「【E】」、「殺人未遂」(二個
所)及び「【P】」と記入したものである(別紙対比表(二)参照)。
 被告書籍中、カット27が採録された頁の前頁において、同カットに関し、「これ
を次の私が書き入れた手書き文字のようにするとわかりやすい。」との記述が存在
する(別紙採録状況(二一)参照)。
(三) カット37について
 カット37は、原カット(ハ)(甲一三。原告書籍(一二)八〇頁上段の三カット)を
縮小し、左の一カットを中のカットの下に配置し直した状態で、被告書籍に採録さ
れたものである(別紙対比表(三)参照)。
(四) カット53について
 カット53は、原カット(ニ)(甲一四。原告書籍(一三)五頁中程の一カット)を、
ほぼ等倍のまま、当該カットの下から五分の三程度の部分について、描かれている
三人の人物のうち右二人の両目部分に目隠しを施した上、被告書籍に採録されたも
のである(別紙対比表(四)参照)。
 被告書籍中、右目隠しに関する記述は、カット4の部分に存在する右(一)の記述
が当てはまる。
(五) カット54について
 カット54は、原カット(ホ)(甲一四。原告書籍(一三)一三頁右上の一カット)
を、ほぼ等倍のまま、描かれている人物の両目部分に目隠しを施した上、被告書籍
に採録されたものである(別紙対比表(五)参照)。
 被告書籍中、右目隠しに関する記述は、カット4の部分に存在する右(一)の記述
が当てはまる。
2 同一性保持権の侵害
 右1を前提として、同一性保持権侵害の有無について検討する。
(一) 著作権法二〇条一項は、著作者人格権の一つとして同一性保持権を定め、著
作者の意に反する著作物の変更、切除その他の改変を許さないことにより、その保
護を図っている。
著作権法二〇条二項四号は、「前三号に掲げるもののほか、著作物の性質並びにそ
の利用の目的及び態様に照らしやむを得ないと認められる改変」について、同条一
項が適用されないとしている。
そこで、右1(一)ないし(五)について、まず、著作権法二〇条一項にいう「改変」
に当たるかどうかについて判断し、「改変」に当たるものについては、次に、著作
権法二〇条二項四号にいう「やむを得ないと認められる改変」に当たるかどうかに
ついて判断する。
(二) カット4について
(1) カット4における原カット(イ)に対する目隠しは、著作権法二〇条一項にいう
「改変」に当たるものである。
(2) 原カット(イ)で漫画に描かれた人物は、原告漫画中でHIV訴訟原告団のうち
の特定の人物であると明示されているところ(甲一五)、原カット(イ)中の右人物
は、同人がこれを見れば不快に感じる程度に醜く描写されているものと認められる
から、同人の人格的利益たる名誉感情を侵害するおそれが高いと考えられる。
 このような場合、原著作物に相当な改変を施すことを許容しなければ、当該著作
物を引用する際に、引用者において右第三者の人格的利益を侵害するという危険を
強いることとなり、さもなければ、当該著作物の引用を断念せざるをえない。
 著作物の適正な利用の確保を目的とする著作権法二〇条二項の趣旨に鑑みると、
右のような場合に相当な方法で改変をすることは、著作権法二〇条二項四号にいう
「やむを得ないと認められる改変」に当たると解するのが相当である。
 しかるところ、描写された人物の両目部分に目隠しを施すという改変方法は、描
写された人物の権利を保護するために一般に広く行われている方法であり、原カッ
ト(イ)に目隠しをすることによって目の部分が隠されたため名誉感情を侵害するお
それが低くなったものということができる。また、右1(一)のとおり、被告書籍に
おいて目隠しは引用者によることが明示されている。したがって、原カット(イ)に
対する目隠しは、著作権法二〇条二項四号にいう「やむを得ないと認められる改
変」に当たるということができる。
(三) カット27について
 カット27における原カット(ロ)に対する加筆のうち、原カット(ロ)内に位置する
のは、文字の一部を丸で囲んだ線とこの丸を欄外に導く線の一部であり、右線があ
るとしても、原カット(ロ)のもとの内容は完全に認識することができる。
 また、右1(二)の被告書籍中の記述とともにカット27を見ると、右加筆が被告
【B】によるものであることは明らかであり、被告書籍の読者が、カット27の加筆
部分を原告著作物の一部であると誤解するおそれは存在しない。
 そうすると、カット27における原カット(ロ)への右加筆は、著作権法二〇条一項
にいう「改変」ということはできない。
(四) カット37について
(1) カット37が原カット(ハ)の配置を変更したことは、著作権法二〇条一項にいう
「改変」に当たるものである。
(2) カット37において原カット(ハ)の配置が変更されたとしても、各コマを読む順
序に変更が生じる可能性はないものと認められる。
 他方、前記第二の一3の事実に弁論の全趣旨を総合すると、被告書籍の本文部分
「脱ゴーマニズム宣言」中の「14 慰安所を作ったのはダーレダ・」の章の冒頭
は、見出しの表示の後の「ここで、元『慰安婦』の人たちが、漫奴隷と較べてどう
だったか、もういちど検討してみよう。」という導入部で始められており(別紙採
録状況(三〇)参照)、右見出しの表示及び導入部の後に、原カット(ハ)をそのまま
のコマ割りで引用するために縮小すると、小さな文字で書かれた台詞部分が判読し
にくくなるものと認められる。
  以上の事実によると、右改変は著作権法二〇条二項四号にいう「やむを得ない
と認められる改変」に当たるというべきである。
(五) カット53について
(1) カット53における原カット(ニ)に対する目隠しは、著作権法二〇条一項にいう
「改変」に当たるものである。
 なお、カット53について、原カット(ニ)の下から五分の三程度の部分が採録され
ている点は、原告著作物の一部を引用したに過ぎず、「改変」に当たるものではな
い。
(2) 原カット(ニ)を含む原告書籍(一三)中の原告漫画「新ゴーマニズム宣言第
37章」は、特定のテレビ番組を題材に取り上げたものであり、カット53において目
隠しを施された原カット(ニ)中の人物も原告漫画中で特定され得るものである上、
同人らが原カット(ニ)を見れば不快に感じる程度に醜く描写されており、原カット
(イ)と同様に、原カット(ニ)も第三者の名誉感情を侵害するおそれが高いものであ
るということができる。また、カット4の場合と同様に、目隠しという改変方法も
相当なものであるということができる上、右1(四)のとおり被告書籍において目隠
しは引用者によることが明示されている。したがって、カット53による原カット
(ニ)の改変は、著作権法二〇条二項四号にいう「やむを得ないと認められる改変」
に当たるということができる。
(六) カット54について
(1) カット54における原カット(ホ)に対する目隠しは、著作権法二〇条一項にいう
「改変」に当たるものである。
(2) 原カット(ホ)は、原カット(ニ)と同様に、特定のテレビ番組を題材に取り上げ
た原告漫画中のものであり、カット54において目隠しを施された原カット(ホ)中の
人物も原告漫画中で特定され得るものである上、同人が原カット(ホ)を見れば不快
に感じる程度に醜く描写されており、原カット(イ)及び同(ニ)と同様に、原カット
(ホ)も第三者の名誉感情を侵害するおそれが高いものであるということができる。
また、カット4及び53の場合と同様に、目隠しという改変方法も相当なものである
ということができる上、右1(五)のとおり被告書籍において目隠しは引用者による
ことが明示されている。したがって、カット54による原カット(ホ)の改変のうち目
隠しは、著作権法二〇条二項四号にいう「やむを得ないと認められる改変」に当た
るということができる。
3 以上のとおり、原告カットにおける原カットに対する各改変は、著作権法二〇
条二項四号の「やむを得ないと認められる改変」に当たり、又は、同条一項の「改
変」に当たらず、原告主張の同一性保持権侵害は認められない。
三 争点3について
1 原告の主張について
 原告の主張は、被告書籍は、周知かつ著名な原告の商品等表示である原告書籍名
(「ゴーマニズム宣言」、「新・ゴーマニズム宣言」及び「新・ゴーマニズム宣言
スペシャル脱正義論」)及び原告名(【D】)と同一又は類似の商品表示である
「脱ゴーマニズム宣言」及び「【D】」を使用しているから、被告書籍を出版、発
行、販売、頒布する行為は、不正競争防止法二条一項一号又は二号所定の不正競争
行為に該当するというものであると解される。
2 両書籍の題号
(一) 原告書籍の題号は、「ゴーマニズム宣言」、「新・ゴーマニズム宣言」及び
「新・ゴーマニズム宣言スペシャル脱正義論」である(甲二ないし一五)のに対し
て、被告書籍の題号は、表題が「脱ゴーマニズム宣言」であり、副題が「【D】の
『慰安婦』問題」である(甲一)。
(二) 「脱」は「①ぬぐこと。②ぬけること。とりのぞくこと。③ぬかすこと。④
ぬけ出すこと。のがれること。⑤はずれること。⑥自由になること。」(広辞苑第
四版一五九四頁)という意味であり、「新」や「続」など、その文字が付加された
ことによって、同一性を維持することが示されるものではなく、むしろ別異の性質
を備えていることを示すものであるということができる。
3 被告書籍の体裁(甲一)
被告書籍の表紙には、上部に「これは、漫画家【D】への鎮魂の書である。」と大
書されるとともに、右文章の両側に赤の罫線が引かれており、その下に著者名とし
て「【B】著」、題号として表題及び副題である「脱ゴーマニズム宣言」及び
「【D】の『慰安婦』問題」の表示がされている。右のうち表題「脱ゴーマニズム
宣言」の「脱」の字には赤字が用いられているほか、文字は全て黒字である。また
表題を除き、ペン字による手書き風の字体が用いられている。
背表紙には、上部に表題及び副題が、下部に「【B】著」及び「東方出版」の文字
がそれぞれ表示されており、表題のうち「脱」の部分及び副題のうち「【D】」の
部分にそれぞれ赤字が用いられているほかは全て黒字であり、表題を除きペン字に
よる手書き文字風の字体が用いられている。
4 右2、3で述べたところに基づき、右1の不正競争防止法違反の主張について
判断する。
(一) 「脱ゴーマニズム宣言」は、被告書籍の表題であるので、被告書籍について
の商品表示であるということができるところ、「脱ゴーマニズム宣言」という表示
は、原告書籍の表題である「ゴーマニズム宣言」を含んでいる。
 ところで、自己の商品表示に他人の商品等表示が含まれるとしても、それが、専
ら商品の内容、特徴等を表現するために用いられた場合は、他人の商品等表示と同
一又は類似のものを使用したとは認められないところ、「脱ゴーマニズム宣言」の
「脱」は右2(二)のような意味であること、右3で認定した被告書籍の体裁及び右
一2(二)で認定した被告書籍の内容を総合すると、「脱ゴーマニズム宣言」のうち
「ゴーマニズム宣言」の部分は、被告書籍の内容を説明するために用いられたもの
であると認められるから、「脱ゴーマニズム宣言」が「ゴーマニズム宣言」を含む
からといって、原告の商品等表示と同一又は類似のものを使用したとは認められな
い。
 また、「脱ゴーマニズム宣言」の表示は、原告書籍の表題の一部である「脱正義
論」とは同一でもなければ類似でもない。
 そして、他に「脱ゴーマニズム宣言」の表示が原告の商品等表示と同一又は類似
のものを使用したというべき事実は認められない。
(二) 被告書籍の表紙及び背表紙には、右3認定のとおり、「【D】」という表示
のあることが認められるが、これは、副題である「【D】の『慰安婦』問題」の一
部として又は表紙上部の「これは、漫画家【D】への鎮魂の書である。」との記載
の一部としてそれぞれ表示されているものである。
 表紙上部の「これは、漫画家【D】への鎮魂の書である。」との記載は、被告書
籍には別に表題及び副題が付されていることや右3で認定した被告書籍の体裁から
すると、被告書籍の商品表示ということはできない。
 これに対し、副題である「【D】の『慰安婦』問題」は、被告書籍の商品表示と
いうことができるが、被告書籍には別に表題が付されていること、右3で認定した
被告書籍の体裁及び右一2(二)で認定した被告書籍の内容を総合すると、右副題の
うち「【D】」の部分は、被告書籍の内容を説明するために用いられたものである
と認められるから、右副題が「【D】」を含むからといって、原告の商品等表示と
同一又は類似のものを使用したとは認められない。
四 以上のとおり、原告の複製権侵害の主張、同一性保持権侵害の主張及び不正競
争防止法違反の主張はいずれも認められず、その余の点について判断するまでもな
く、原告の請求はいずれも理由がないから、これらを棄却することとし、主文のと
おり判決する。
東京地方裁判所民事第四七部
裁判長裁判官 森 義之
 裁判官 榎戸道也
 裁判官 杜下弘記

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛