弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

○廃棄物処理法上の廃棄物に当たるとして同法違反が成立するとされた事例
平成14年1月22日判決宣告
仙台高等裁判所平成13年(う)第96号 廃棄物の処理及び清掃に関する法律違反被告
事件(原審 盛岡地方裁判所平成12年(わ)第83号,平成12年6月14日判決宣告)
               主       文
     本件控訴を棄却する。
               理       由
第1 控訴の趣意等
  本件控訴の趣意は,弁護人小林芳夫作成の控訴趣意書に,これに対する答弁は検察官
 大野直孝作成の答弁書にそれぞれ記載のとおりであるから,これらを引用する(なお,
 弁護人は,控訴趣意書の第1点ないし第3点は事実誤認を主張するもの,同第4点は事
 実誤認の一事情として主張するもの,同第5点は量刑不当を主張するもの,同第6点は
 事実誤認の一事情として主張するものである旨釈明した。)。
  控訴趣意の論旨は,これを整理して要約すると,以下のとおりである。
  第1は,本件において原判示の岩手県二戸市a字bc番d及び青森県三戸郡e町大字
 f字gh番i(以下「本件土地」という。)の土地に不法投棄したとされているRDF
 といわれる固形物(以下「本件RDF」という。)は,陥没地ないし湿地帯を改善する
 ための地盤安定化資材として利用価値のあるものとして利用されたのであるから,廃棄
 物の処理及び清掃に関する法律(以下「廃棄物処理法」という。)16条,2条の廃棄
 物には当たらず,少なくとも被告人自身は,本件RDFは地盤安定化資材として利用価
 値があり,廃棄物との認識は有していなかったのであるから,本件RDFが同法の廃棄
 物に当たるとした原判決には事実誤認がある,というのである。
  第2は,被告人は,本件の共犯者とされているAから申し出のあったとおり,本件R
 DFは陥没地ないし湿地帯を牧場ないし畑にするための地盤安定化資材として使用され
 ると信じていたのであるから,被告人には廃棄物処理法16条の不法投棄の故意はなく,
 被告人に不法投棄罪の成立を認めた原判決には事実誤認がある,というのである。
  第3は,被告人は,Aの所有する元一般廃棄物処分場のあった陥没地ないし湿地帯を
 牧場ないし畑にするため,本件RDFが地盤安定化資材として使われ,その土地は将来
 とも所有者によって管理されるものと考えたのであるから,被告人の認識するところに
 よれば処分基準違反にとどまり,不法投棄罪は成立しないとして,同罪の成立を認めた
 原判決の事実誤認をいうのである。
  第4は,被告人と本件共犯者とされているA,B及びCとの間に,本件RDFを廃棄
 物として不法投棄する旨の共謀は存しないとして,共謀を認めた原判決の事実誤認をい
 うのである。
  第5は,仮に本件不法投棄罪で有罪となるとしても,被告人は自ら暴利を得る目的で
 行ったものではないこと,本件RDFは共犯者であるA所有の元一般廃棄物処分場の跡
 地に埋め立てられ,土壌汚染の危険もないこと,被告人が代表取締役を務めていたD株
 式会社(以下「D」という。)は破産宣告を受け,被告人には収入の途が全くないこと
 などを考慮すると,被告人を懲役2年6か月,同刑の執行猶予4年及び罰金1000万
 円に処した原判決の量刑は重すぎるとして,量刑不当をいうのである。
  そこで,記録を調査し,当審における事実取調の結果も併せて検討し,以下判断する。
第2 事実関係
  本件の事実関係として,原審取調べの関係各証拠によれば,次のとおり認められる。
 1 被告人は,産業廃棄物の収集,運搬及び処理等を業とするDの代表取締役であり,
  Aは,産業廃棄物の収集,運搬及び処分等を業とするE工業株式会社(以下「E」と
  いう。)及びその他の同族会社の代表取締役であったところ,Aと被告人は,平成4
  年ころ,EがDから燃えがらの処分委託を受ける取引を始めたことがきっかけで知り
  合い,平成5年ころ,AがDに運転資金を融資し,一時Dの取締役を務めるなど懇意
  の間柄であった。被告人は,平成8年ころ,廃棄物中のプラスチック類等を利用し,
  これを選別,粉砕及び圧縮減容してRDFといわれる固形燃料を製造する計画を立て,
  同年7月ころ,Aは被告人から,DでRDFを製造し,Eでそれを販売するという事
  業を持ちかけられた。平成9年3月ころ,Aは,被告人の要請でDに,RDF製造事
  業の推進のため1億4500万円を融資した。
 2 平成10年1月末ないし2月初めころ,DのRDF製造工場が稼働し始めたものの,
  RDFの燃料としての品質の問題やダイオキシンによる大気汚染の社会問題等のため,
  RDFを燃料として販売することは非常に困難な状況下にあった。RDF販売の見通
  しが立たないものの,DはRDF事業にすでに約7億円もの投資をした上,20億円
  を超える負債を抱えているため,RDFを製造してその原材料等として廃棄物の処分
  の委託を受ける中間処理業により利益を上げ続けるほかなく,被告人は,RDFの製
  造を継続することとした。しかし,RDFの販売の先が見つからないことから,同年
  2月初めころ,被告人とAが話合い,とりあえず販売先が見つかるまでRDFをEに
  運ぶこととし,運搬処分料として1トン当たり1万6000円,廃棄物に関するマニ
  フェストを作成することにし,その後,Dで製造されたRDFは,廃棄物処分場等の
  あるA所有の本件土地に運ばれて溜め置かれた。
 3 Aは,取引先に燃料としてRDFを売り込んだものの,悪臭が強いなどとして拒絶
  され,他に販売先が確保できる見込みもなく,Dから運ばれて来るRDFをそのまま
  放置するわけにいかず,その処置に窮したため,RDFを本件土地に埋めて処分する
  ことを考えた。そこで,Aは,平成10年4月初旬ころDの事務所を訪れて,被告人
  に対し,RDFの販売先が確保できる見込みがないので,段差やぬかるみのあるjの
  現場(本件土地)にRDFを埋めて畑に至る道を造るなどと話し,従前Eに支払って
  いた運搬処分料を同族会社であるFに支払う形にするよう求め,被告人も,RDFを
  埋めることを承知して,RDFの対価として1トン当たり2000円ないし3000
  円にするようを求めたが,Aは「うちはボランティアで引き取るんだ。」と答え,1
  トン当たり200円とすることとなった。
 4 本件土地にあるEの廃棄物処分場の責任者であるCは,Aから,従前汚泥や燃えが
  ら等を埋めて道路を造っていた場所を示され,RDFを使って道路を造るよう指示さ
  れ,以前にも汚泥を使って畑を造るよう指示され,汚泥や燃えがら等の廃棄物を埋め
  て処分していたことから,今回も同様RDFを埋めて処分するよう指示されたものと
  考え,平成10年4月末ころから,RDFを汚泥や燃えがらとともに本件土地に埋立
  処分を開始した。Eの取締役専務のBは,同月末ころ,本件土地にRDFが埋め立て
  られているのを発見し,CからAの指示で埋立てを行っている旨聞かされ,埋立てが
  保健所等に発覚することをおそれ,Cと相談の上,地表面に木の皮であるバークを敷
  き詰めてRDFの埋立てを隠蔽することとした。
   以後継続して,Dで製造したRDFが,本件土地に運ばれて埋立処分され,翌11
  年11月末までそれは続いたが,その間RDFの燃料としての販売先を確保すること
  はできなかった。
 5 平成11年4月21日,本件土地の廃棄物処分場に保健所の立入検査があったこと
  から,立ち会ったBらは,本件RDFの埋立てが発覚するのをおそれ,これを機にD
  からの本件RDFの引取りを止めようと考え,殊更埋立てが発覚するおそれがあるこ
  とを強調して,Aに立入検査の様子を伝えた。その翌日,Aは,Dの事務所を訪れ,
  被告人に保健所の立入検査がなされたことを伝え,本件RDFの引き取りは継続する
  ものの,今後マニフェストの作成は止めて伝票に変えることとした。本件起訴されて
  いるのは,その以後の同月25日から同年11月30日までの間に,本件RDFが本
  件土地に埋立処分された分である。
第3 控訴趣意の第1の論旨について 
 1 廃棄物処理法にいう廃棄物とは,それを占有する者が自ら利用し又は他人に有償で
  譲渡することができないために不要になった物をいい,それに当たるか否かは,その
  物の性状,排出の状況,通常の取扱形態,取引価値の有無,及び占有者の意思等を,
  総合的に勘案して決するのが相当であるといえる(最高裁平成11年3月10日第2
  小法廷決定,刑集53巻3号339頁以下参照)。
 2 そこで,所論が主張するように,土地を牧場ないし畑とするため本件RDFを地中
  に埋めて地盤安定化資材として利用する場合,本件RDFが廃棄物に当たらないか否
  かについて検討する。
  (1)本件RDFの性状及び取扱状況
    RDFは,廃棄物の中からプラスチック類等特定の物を原材料として選別し,そ
   れを破砕,圧縮減容等の工程によって固形化させたもので,容積を減縮した廃棄物
   として処分するあるいは固形燃料として利用することを目的としたものであり,そ
   の目的によって原材料の選別の精粗,破砕及び圧縮減容の程度,固形物としての固
   さの程度も異なってくるのであり,Dが製造する本件RDFは,廃棄物からプラス
   チック類,紙くず類,繊維くず類を選別し,それを圧縮減容して固形燃料として利
   用することを目的としたものである。しかも,原材料の品質が一定しないため,高
   い熱量を保持し安定化することが難しく,燃焼させたときの窒素酸化物,ダイオキ
   シンの発生の問題のため,本件RDFを含めRDF一般が,燃料として取り引きさ
   れるという一般的状況にはなく,いまだ中間処理された廃棄物との認識が強く,県
   等の行政当局も,RDF一般について燃料として取り引きされる場合はともかく,
   処分するには廃棄物の処分場に埋立処分するように指導していた。このように,R
   DF一般がそもそも土地の地盤安定化資材として利用されることは想定されていな
   い上,そうした利用事例も知られていなかったのである。
    その上,本件RDFの一部には,プラスチック類,紙類,繊維類のほかにガラス
   類,金属類が混じっているものが発見されており,原材料の選別の不完全さや同じ
   製造工場内に医療廃棄物が保管される等の管理体制の不徹底などから,雑多な廃棄
   物が混入する可能性があったことが認められ,土壌汚染や地下水汚染のおそれの点
   から,本件RDFが地盤安定化資材としての適性を有するかは多分に疑問のところ
   があり,また,その固さの点でもバラツキがあるなどし,被告人やAにおいても,
   地盤安定化資材としての有効性について情報を収集したり自ら実験をしたことはな
   かったのである。
    したがって,本件RDFを含めRDF一般が,地盤安定化資材として有用なもの
   として扱われる状況にはなく,そうした利用事例も知られていなかったのである。
  (2)本件RDFの埋立ての実情
    本件RDFの埋立ては,本件土地内にショベルカーで深さ1.5ないし2メート
   ルの素堀の穴を帯状に掘り,その穴に本件RDFを埋め,同時に汚泥や燃えがら等
   も交互に埋め,表面をバークと称する木の皮や土で覆うという方法で行われ,その
   埋めた部分の一部が道路や畑として使用されていたのであるが,本件RDFが路盤
   材として強度が十分でないため,車両が通行すると轍ができて往来が困難になる状
   況にあり,また,一緒に埋められた汚泥や燃えがらの中には,使用済み紙おむつ,
   燃え残った注射筒,チューブ,ゴム手袋等の医療廃棄物が混入しており,さらには,
   本件土地には,有害物質の入ったドラム缶も埋められていたことが認められる。こ
   のように,本件RDFの埋め立ての状況は,有効な道路ましてや畑を作ることを前
   提として,そのために地盤安定を図ることを考えてなされたとは到底いえない実情
   であった。
  (3)本件RDFの引渡しの状況
    Dで製造された本件RDFは,上記のとおり,被告人とAの話合いの下に本件土
   地に運ばれて埋められることとなり,Dは1トン当たり1万6000円の運搬処分
   料をE側に支払い,一方,EからDに売買代金として1トン当たり200円が支払
   われるているが,これは,RDFの生産コスト等からすれば採算が合わず,Aとし
   ても購入する必要のないものであって,売買を装うためのものにすぎず,本件RD
   Fの引渡しに当たっては,Dはその対価を得ておらず,運搬処分料を支払うのみで
   あった。
  (4)以上のような本件RDFの性状及び取扱状況,本件RDFの埋立ての実情,本件
   RDFの引渡しの状況からすれば,本件RDFが地盤安定化資材として利用価値の
   あるものとして扱われたとは到底認められず,本件土地に埋め立てられたのは,廃
   棄物として処分されたにすぎないといわねばならない。
    なお,所論は,少なくとも被告人は地盤安定化資材として利用価値あるものとし
   て認識していた旨主張する。しかしながら,被告人の所論に添う供述も,地盤安定
   化資材として有効と考えたとする根拠について説明がなく,強弁にすぎないといえ
   るのであり,上記の本件RDFの性状及び取扱状況,本件RDFの引渡しの状況を
   被告人自身が認識していた上,本件RDFを地中に埋めること自体については被告
   人も承知していたこと,並びに上記認定の事実関係に照らせば,被告人は本件RD
   Fが地盤安定化資材として有効に利用されるとは認識していなかったと認められる。
  (5)上記の検討に関連して,所論が主張するところについて,なお触れておく。
   ア 所論は,DのRDF製造工場では,スーパーミラクルセパレーターと称する選
    別機械を使用しており,これにより工程上ガラス類及び金属類が除去される仕組
    みとなっているから,本件RDFにガラス類,金属類が混入することはなく,押
    収されたRDFから発見されたガラス類,金属類は,製造工程で除去しきれなか
    った極少量のものにすぎず,医療廃棄物でも材質がプラスチックや紙類であれば,
    RDFの製造に適するのであって,本件RDFは,廃プラスチック,紙くず,繊
    維くず以外の不純物を除去した上,摂氏150度から180度の熱を加えて窒素
    酸化物を取り除いて製造しており,地中に埋めても有害物質が溶出する危険はな
    く,地盤安定化資材として有用なものであると主張する。
     しかしながら,大量に生産されたRDFの中からわずか数個押収されたRDF
    の中にガラス類や金属類が発見されているのであって,これがごく希な例である
    とは考え難く,Dでは手選別作業がほとんど行われておらず,廃プラスチック,
    紙くず,繊維くず以外の多様な物が常時原材料に混入していたと認められる。ま
    た,DのRDF製造設備が窒素酸化物を除去する機能を有することを証する証拠
    はなく,むしろRDFを燃料として利用する場合には,発生する窒素酸化物を処
    理する装置の利用が想定されていること,DからEに運び込まれたRDFは十分
    に固化されておらず,形が崩れて粉々になった状態のものが多く,密閉されてい
    るとはいえないこと,医療廃棄物を原材料に混入するに際し,Dは特に滅菌や消
    毒等の措置をとっていないことなどからすると,有害物質が溶出する危険がない
    とは到底いえるものではない。被告人は,逮捕後,製造したRDFの溶出試験を
    専門家に委託し,埋立基準に適合する旨の結果を得たと供述するも,これを証す
    る書面の提出もなく,どのような基準に適合していたのか不明である。
     被告人は,RDFの製造現場において従業員を自ら指揮監督し,RDFの製造
    業務に当たっていたものであり,本件RDFに多様な物が混入していることを認
    識しており,本件RDFを処分する場合には環境汚染防止の措置が講じられた管
    理型処分場に埋立処分するよう行政指導を受けていたにもかかわらず,本件RD
    Fが埋め立てられるに当たって,埋立ての現場を事前に点検したり,事前テスト
    をするなどしていないのであり,本件RDFから有害物質が出ることはないと認
    識していた旨の被告人の供述は,到底信用し難い。
   イ 所論は,Dが本件RDFを引き渡すに当たって支払った1トン当たり1万60
    00円の対価は,運搬料のみであり,処分料は含まれていないと主張する。
     しかしながら,DがEに従前処分を委託していた汚泥や燃えがらについては,
    運搬処分料として1トン当たり1万6000円が,動植物残さについては同様1
    トン当たり1万4000円ないし1万6000円が支払われていたこと,Dから
    の運搬を行っていた業者が処分業者に本件RDFの処分を委託したときには,運
    搬及び処分料として1トン当たり1万5000円を支払っていること,運搬を請
    け負った業者からDあてに出された請求書の中には,「運搬処分料」と記載され
    たものがあることが認められる。そうすると,1トン当たり1万6000円の対
    価は,運搬処分料として通常の範囲内にあり,DとEとの間の従前の汚泥等の運
    搬処分料と同額であることからして,運搬及び処分料であると認められる。
第4 控訴趣意の第2の論旨について
  所論は,被告人は,Aから,元一般廃棄物処分場のある所有地が陥没したり湿地化し
 たりしているので,埋め立てて牧場ないし畑にするために,本件RDFを土砂の代わり
 に地盤安定化資材として使用したいとの申し出を受け,その土地は将来にわたり所有者
 によって管理されるので,本件RDFの売却に応じたものであり,被告人には不法投棄
 の故意がない旨主張する。
  しかしながら,Aは,Dを経営破綻から免れさせるためには,RDF製造工場を稼働
 させ続けねばならず,そのためには燃料として売れる見通しが立たずに溜まる一方であ
 るRDFを処分せざるを得ないことから,当初から違法な投棄であることを承知してR
 DFを地中に埋めて処分する意図を持ち,それを実行したものであり,陥没したり湿地
 化したりした土地を造成して畑ないし道路を造るなどというAの話も,言い訳のための
 方便にすぎない。一方,被告人としても,事業としてRDFの製造を続ける以上,売れ
 ずに溜まるRDFを処分することが必要であり,Aの提案する地中に埋めるということ
 が,そうした当面売れないRDFの処分方法であるということは,容易に認識できたこ
 とであり,しかも被告人は,RDFが地盤安定化資材として有効であるとの確信もなく,
 そうした使用例も伝えられていないことを承知しており,RDFを最終処分するには管
 理型処分場に捨てなければならないことは知っていたのであるから,RDFを本件土地
 に穴を掘って埋めることが不法投棄であり,Aの牧場や畑を造るという話も方便にすぎ
 ないことを認識していたと認められる。論旨は理由がない。
第5 控訴趣意の第3の論旨について
  所論は,元一般廃棄物処分場のあった陥没地ないし湿地帯を牧場ないし畑にするため
 地盤安定化資材として使用し,その土地は将来とも所有者によって管理されるものであ
 るから,本件RDFの本件土地への埋立処分は,甚だしい処分基準というほどではなく,
 不法投棄には当たらないと主張する。
  しかしながら,本件は,中間処理業者がその中間処分した産業廃棄物である本件RD
 Fを,単にその最終処分許可を得ていない業者にその最終処分を委託したというにとど
 まらず,中間処理業に協力していた他の者らと共謀の上,山間部の雑木林に囲まれた丘
 陵地帯に広範囲にわたって穴を掘り,廃棄物である本件RDFを長期間にわたって大量
 に埋め立て,バークや土で表面を覆って埋立てを隠ぺいしていた悪質な態様であり,土
 壌汚染や地下水,自然水の汚染等周辺地域の環境,衛生を汚損するおそれがあるもので
 あって,単なる処分基準違反の範囲を超えて不法投棄に当たることは明らかである。論
 旨は理由がない。
第6 控訴趣意の第4の論旨について
  所論は,被告人がA,B及びCとの間で本件RDFの不法投棄を共謀した事実はない
 と主張する。
  しかしながら,既に判示したとおり,被告人とAとの間で,平成10年4月初旬ころ,
 本件RDFを本件土地に埋め立てて不法投棄する旨の話合いが行われて共謀がなされ,
 CがAの指示を受けてRDFの不法投棄を始め,Bはこれを容認して埋立ての隠ぺいを
 図ったもので,RDFの不法投棄の共謀が順次成立し,その後不法投棄を継続して本件
 起訴にかかる犯行に至ったものであることが認められる。論旨は理由がない。
第7 控訴趣意の第5の論旨について
  廃棄物処理法は,生活環境の保全及び公衆衛生の向上という目的のため,産業廃棄物
 について排出業者及び処理業者に定められた処理基準に従って適正に処理する義務を課
 しているのであり,それに違反して不法に産業廃棄物を投棄する行為は,産業廃棄物処
 理制度をないがしろにする悪質な行為というべきあり,殊に近年産業廃棄物の不法投棄
 が横行し,環境汚染等の大きな社会問題となっている現状の下では,不法投棄を抑止す
 るためには厳しい制裁を科し,不法投棄に伴う不当利得の獲得を見逃さないことも必要
 であるところ,本件は,長期間にわたって大量の産業廃棄物を地中に埋立処分した大規
 模かつ悪質な不法投棄事案で,環境汚染の現実的危険も心配され,厳しく責められるべ
 きある。その上,本件RDFの不法投棄を行うことにより,被告人の経営するDは,廃
 棄物処分の受託事業を継続することができ,莫大な利益を享受していたことも看過でき
 ない。被告人は,本件RDFは有価物であると強弁するなど反省の態度はうかがわれず,
 昭和57年4月26日に許可を受けた事業範囲以外の産業廃棄物を収集し,運搬の再委
 託をしたとして廃棄物処理法違反で罰金20万円に処せられた前科を有することなどに
 鑑みると,この種犯罪に対する被告人の事業者としての規範意識の低さも否定できない
 といわなければならない。したがって,被告人の刑事責任は重い。
  そうすると,Dが破産宣告を受け,被告人には収入の途がないことなど被告人にとっ
 て酌むべき事情を考慮しても,被告人を懲役2年6か月及び罰金1000万円に処し,
 懲役刑に4年間の執行猶予を付した原判決の量刑が重すぎることはない。論旨は理由が
 ない。
第8 よって,本件控訴は理由がないので,刑訴法396条により本件控訴を棄却し,主
  文のとおり判決する。
平成14年1月22日
  仙台高等裁判所第1刑事部
      裁判長裁判官   松   浦       繁
         裁判官   卯   木       誠
         裁判官   春   名   郁   子

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛