弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成19年1月18日判決言渡
平成17年(ネ)第731号損害賠償請求控訴事件(原審大阪地方裁判所平成15年
(ワ)第3262号の1)
判決
主文
1原判決を以下のとおり変更する。
,(),2控訴人らは株式会社C本店所在地大阪府吹田市甲町乙番丙号に対し
連帯して金53億4350万円及びこれに対する平成16年2月24日から
支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
3被控訴人のその余の請求をいずれも棄却する。
4訴訟費用は,第1,第2審を通じてこれを2分し,その1を控訴人らの負
担とし,その余を被控訴人の負担とする。
5この判決2項は仮に執行することができる。
事実
第一控訴の趣旨
一控訴人A
1原判決を取り消す。
2被控訴人の控訴人Aに対する請求を棄却する。
3訴訟費用は,第1,第2審とも,被控訴人の負担とする。
二控訴人B
1原判決を取り消す。
2被控訴人の控訴人Bに対する請求を棄却する。
3訴訟費用は,第1,第2審とも,被控訴人の負担とする。
第二当事者の主張
一請求原因
1当事者
株式会社C(以下「C社」という)は,定期訪問レンタルサービスから店
舗販売によるフードサービスまで,さまざまな業態でいわゆるフランチャイ
ズビジネスを展開する会社であるが,その一部門として,ドーナツやアメリ
カンコーヒー等を小売販売するEフランチャイズ事業を展開している。
被控訴人は,平成15年1月14日(後記5の訴え提起請求の到達の日)
当時,6か月前より引き続きC社の株式を有する株主である。
控訴人Aは,平成11年4月C社の専務取締役(フードサービス事業グル
ープ担当)に就任し,平成13年6月これを退任した。
控訴人Bは,平成12年6月C社の取締役(フードサービス事業グループ
内のEフランチャイズ事業本部長)に就任し,平成13年12月取締役を退
任した。
2いわゆる◎◎事件
(1)混入
C社は,Eフランチャイズ事業本部が担当して,商品名を「◎◎」と呼
称する中華饅頭(以下「◎◎」という)の販売を企画し,株式会社D(以
下「D」という)にその製造を委託し,Dの系列会社の中国の工場での製
造に係る◎◎を輸入し,これを平成12年4月からテスト販売し,同年1
0月からは本格的に販売していた。
上記◎◎には,当時の食品衛生法(平成11年法律第160号<平成1
3年1月6日施行>による改正前のもの)6条(現行の食品衛生法10条
。,「」),に相当する以下当時の食品衛生法を食品衛生法というに違反し
人の健康を損なうおそれのない場合として厚生大臣(平成12年当時,以
下同様)が定めていない(日本国内で使用が禁じられている)添加物であ
る酸化防止剤t−ブチルヒドロキノン(以下「TBHQ」という)が混入
していた(以下「本件混入」ともいう)が,C社は,同混入の事実を把握
。,,(「」)していなかったところがこの事実は株式会社F以下Fという
の代表取締役Gの知るところとなった。
(2)認識
Eフランチャイズ事業本部内の商品本部プロダクトマネージャー統括部
長であるTは,平成12年11月30日,Gから,◎◎に食品衛生法6条
が禁止する添加物であるTBHQが混入している旨の指摘を受け,上司で
ある控訴人Bにその旨報告し,控訴人Bは,上司である控訴人Aにその旨
報告し,控訴人らは,同混入の事実を確認した上,同年12月2日,Dに
,,,。対し◎◎の製造の停止を指示しDは中国の工場の操業を停止させた
その後,Dは,TBHQの代わりに添加物として食品衛生法上認可され
ているHPW−43E(ビタミンE)を使用することとし,平成12年1
2月6日,中国の工場における◎◎の製造を再開した。
(3)販売継続
控訴人らは,TBHQ混入の◎◎の在庫品について,同混入の事実を公
表することなく,かつ,出荷停止,販売禁止,廃棄処分等の措置をとるこ
ともなく,全国のE店舗において販売を継続する(以下「本件販売継続」
という)こととし,平成12年12月2日から同月20日頃までの間に,
その販売個数は約300万個に達した。
(4)口止め
控訴人らは,本件混入の事実を隠蔽するため,F又はその代表者Gに対
し,口止め料として6300万円を支払うこととし,C社から,平成12
年12月13日800万円,同月15日2500万円,平成13年1月1
8日3000万円,合計6300万円を拠出して支払った。
(5)発覚までの経緯
C社の控訴人らを除く役員らも,平成13年5月頃までには,本件混入
及び口止め料支払の各事実を認識するに至り,役員会は,同年9月,その
決議により,同各事実に関する調査のため「E調査委員会」を設置し,同
年11月,同委員会から報告書の提出を受けたが,それ以上に,TBHQ
混入の◎◎の正確な販売数量や在庫確認等の調査を行うこともなく,本件
混入に関する事実を一切公表することもなかった。この間,控訴人Aは同
年6月C社の専務取締役を退任し,控訴人Bは同年12月取締役を退任し
た。
平成14年5月20日,マスコミにより,C社が販売した◎◎に日本国
内で使用が禁じられているTBHQが混入していた旨の報道がなされた。
平成14年5月23日,C社本社は,大阪府警による食品衛生法違反の
嫌疑に基づく捜索を受けた。
平成14年5月31日,C社は,大阪府知事より,食品衛生法6条違反
のTBHQ混入の◎◎の販売を理由に,中国で製造された◎◎につき,仕
入及び販売の禁止の行政処分を受けた。
3責任(法令違反ないし善管注意義務違反)
控訴人らは,食品製造販売会社であるC社の取締役会を構成する取締役と
して,また,C社の食品部門を担当しその陣頭指揮をとる取締役として,C
社の利益のため,食品を製造販売するに当たっては,食品衛生法等の法令を
遵守し,食品製造販売会社の生命線ともいうべき食品の安全性を確保し,食
品の安全性に関する消費者の信頼を構築,維持,発展させるべき善管注意義
,,,,務を負うところ以下のとおり◎◎の販売に関して食品衛生法に違反し
上記善管注意義務に違反する行為をした。
(1)本件混入につき法令遵守体制構築義務違反
前記2(1)のとおり,C社は,◎◎の製造をDに委託し,Dが中国の工
場で製造した◎◎を輸入したものであるが,控訴人らは,C社の食品部門
担当の取締役として,C社が販売する食品の安全性及びそれに対する消費
者の信頼の維持等のために負うC社に対する善管注意義務を具体的に履行
するため,C社内に食品の品質管理部門を設置し,同部門をして,販売食
品の品質管理に当たらせるとともに,販売する食品の製造を他の業者に委
託するような場合には(特にその製造場所が外国で食品衛生に関する法令
を異にするような場合には尚更,その原材料や添加物等に関する詳細な)
仕様書の提出を義務付けさせるとともに,当該業者からの食品の納入に際
しては受入検査を実施させ,食品衛生法に違反する物質の混入をチェック
させるなど,法令遵守を徹底させる体制を構築整備すべき義務(法令遵守
体制構築義務)を負うにもかかわらず,これを怠り,C社内に品質管理部
門を設置することも,品質管理体制を整備することもなく,品質管理を委
託業者に丸投げし,法令遵守のチェックを他人任せとし,法令遵守体制を
構築することもなく放置していたところ,Dに◎◎の製造を委託するに際
しても同様であったことから,本件混入の事実をチェックすることができ
ない事態を招いた。
(2)本件混入認識後の本件販売継続等の措置につき食品衛生法違反及び善管
注意義務違反
前記2(2)のとおり,控訴人らは,遅くとも平成12年12月2日まで
に,◎◎に食品衛生法6条の禁止添加物であるTBHQが混入している事
実を確認したものであるが,同条違反の場合の同法30条,33条の刑事
,,,罰の存在からしてもC社の食品部門担当の取締役として法令を遵守し
C社が販売する食品の安全性及びそれに対する消費者の信頼の維持等のた
めに負うC社に対する善管注意義務を具体的に履行するため,本件混入の
,,,事実を確認した以上直ちに◎◎の販売を中止し速やかに事実を公表し
関係当局に通報し,購入者に注意を促し,販売済みの◎◎の回収のための
措置をとるとともに,原因を究明し,責任の所在を明確化し,再発防止措
置をとるなどするほか,消費者に対して情報を提供し,謝罪し,被害弁償
を申し出るなど,消費者の信用失墜の防止のための対応策をとるべき義務
があったにもかかわらず,これを怠り,前記2(3)のとおり,同法を無視
し,◎◎の販売を中止することなく,逆に継続し(本件販売継続,本件)
混入の事実を公表することも,関係当局に通報することも,購入者に注意
を促すことも,回収のための措置をとることも,消費者に対して情報を提
供することも,謝罪や被害弁償の申出をすることもなく,逆に本件混入の
事実を隠蔽しようとした。
(3)口止め料につき善管注意義務違反
控訴人らは,C社の取締役として,実体のない契約を締結してC社に対
価を支払わせるなど無用な支出をさせて損害を生じさせない善管注意義
務,違法行為を認識した場合直ちに取締役会に報告すべき善管注意義務及
び違法行為を隠蔽するための口止め料を支払ってはならない善管注意義務
,,,,を負うものであるところこれを怠り前記2(4)のとおり控訴人らは
◎◎へのTBHQ混入の事実を隠蔽するため,F又はGに対し,業務委託
料名下に口止め料としてC社から6300万円を拠出して支払った。
4損害
(1)信用失墜回復関係費用等105億6100万円
控訴人らの前記3(1),(2)の行為によって,C社は,販売した◎◎に食
品衛生法6条の禁止添加物であるTBHQが混入していた旨及びその事実
が判明した後もこれを公表しないで隠蔽していた旨のマスコミ報道がなさ
れた結果,その信用を著しく毀損され,その影響でC社の販売食品の売上
げの大幅な減少を来たし,下記イないしホのとおり,その販売に当たって
いたE加盟店等から営業補償を求められたほか,失われた信用を回復する
ための費用や売上回復のためのキャンペーン費用等に多額の出費を余儀な
くされる損害を被った。
イE加盟店営業補償57億5200万円
ロキャンペーン関連費用20億1600万円
ハCS組織員さん優待券及びSM・MM等特別対策費用等
17億6300万円
ニ新聞掲載・信頼回復費用6億8400万円
ホ飲茶メニュー変更関連費用3億4600万円
ヘ小計105億6100万円
(2)口止め料6300万円
控訴人らの前記3(3)の行為によって,C社は,控訴人らがF又はGに
対して口止め料として支払った6300万円相当の損害を被った。
(3)合計106億2400万円
5訴訟提起請求
被控訴人は,C社に対し,平成15年1月10日付「株主代表訴訟のため
の提訴の通知書」によって,控訴人らの取締役としての責任を追及する訴え
を提起するよう請求し,同書面は同月14日到達したが,到達後30日を経
過するも,C社から同訴えの提起はなく,C社の監査役から,同年3月17
日付通知書によって,同訴えの提起をしない旨の回答を受けた。
6結論
よって,被控訴人は,控訴人らに対し,会社法の施行に伴う関係法律の整
備等に関する法律平成17年法律第87号による改正前の商法以下旧()(「
商法」という)267条2項,266条1項5号に基づき,C社に対して金
106億2400万円及びこれに対する請求の趣旨拡張の申立書送達の日の
翌日である平成16年2月24日から支払済みまで民法所定年5分の割合に
よる遅延損害金を連帯支払するよう求める。
二請求原因に対する認否
<控訴人A>
1当事者
請求原因1は認める。
2いわゆる◎◎事件
(1)混入
,,,請求原因2(1)のうちC社はEフランチャイズ事業本部が担当して
◎◎の販売を企画し,Dにその製造を委託し,Dの系列会社の中国の工場
での製造に係る◎◎を輸入し,平成12年4月からそのテスト販売を開始
したことは認めるが,その余は争う。
(2)認識
請求原因2(2)は争う。
(3)販売継続
請求原因2(3)は争う。
(4)口止め
請求原因2(4)のうち,C社から,Fに対し,3300万円を支払った
ことは認めるが,その余は争う。
(5)発覚までの経緯
請求原因2(5)のうち,平成14年5月20日,マスコミにより,C社
が販売した◎◎に,日本国内で使用が禁じられているTBHQが混入され
ていた旨の報道がなされたこと,同月23日,C社本社が,大阪府警によ
,,,る食品衛生法違反の嫌疑に基づく捜索を受けたこと同月31日C社が
大阪府知事より,食品衛生法6条違反のTBHQ混入の◎◎の販売を理由
に,中国で製造された◎◎につき,仕入及び販売の禁止の行政処分を受け
たことは認めるが,その余は争う。
3責任
請求原因3頭書は争う。
(1)本件混入につき法令遵守体制構築義務違反
請求原因2(1)は争う。
,(「」),,C社は株式会社H以下Hというとの間において平成4年に
飲茶点心類の製造に関して技術提携の覚書を交わし,これにより,Hは,
C社が指示する品質の商品開発を行い,製造業者に対し,開発したレシピ
を開示し,技術指導を行い,製造を行わせることとなっており,◎◎につ
いても,Hが,同覚書の趣旨に従い,その原材料を分析し,C社に通知し
ていれば,TBHQが混入することはなかったものである。Hは,I株式
会社(以下「I」という)の傘下の有力企業であり,食品添加物関係を専
門とし,C社と上記のように技術提携をしているのであるから,C社が本
件混入に関して検査,点検する義務はない。控訴人Aに本件混入につき法
令遵守体制構築義務違反はない。
(2)本件混入認識後の本件販売継続等の措置につき食品衛生法違反及び善管
注意義務違反
請求原因3(2)は争う。
控訴人Aは,平成12年11月30日,控訴人Bから,Dが中国で製造
した◎◎にTBHQが混入している旨の連絡を受け,控訴人Bに対し,◎
◎につき,中国での製造中止,出荷及び販売の各停止並びに国内外の全品
の廃棄処分を指示した。これに対し,控訴人Bから,uに◎◎の検査を依
頼しているので,結果が出るまで待ってほしいとの申出があり,その結果
を待つこととした。同年12月2日,検査結果が出て,TBHQは検出さ
れなかったものの,中国の工場でTBHQを使用していることが確認でき
,,,,たことから控訴人Aは再度◎◎の全品廃棄処分を指示したのに対し
Eフランチャイズ事業本部内の商品本部プロダクトマネージャー統括部長
であるTから,TBHQはアメリカ,中国では使用が許可されており,毒
性は問題にならず,人体に影響はない旨の説明を受けたほか,控訴人Bか
ら,日本国内の店頭在庫の◎◎につき,出荷及び販売を停止すると,大混
乱が生じて収拾がつかなくなる旨,加盟店に迷惑をかけられないので,店
頭在庫5日分は販売させたい旨強く主張され,現場の意見がそうであるな
らば,それに従うということで,同店頭在庫の販売につき了解し,中国で
の在庫及び国内での物流在庫については廃棄処分するよう指示した。とこ
ろが,控訴人Bらは,中国での在庫及び国内での物流在庫も販売し,控訴
人Aは,後日,大阪府警での取調の際に,その事実を知った。以上の次第
で,控訴人Aは,上記店頭在庫5日分の販売を了承したのは,TBHQが
人体には影響がないことと販売停止による販売店の混乱を避けることのた
めであった。なお,控訴人Aは,本件混入の事実をマスコミ等に公表しな
かったが,控訴人Aにそのような公表義務はない。また,控訴人Aは,平
成13年2月8日,C社の当時の代表取締役Jに対し,本件混入の事実や
上記店頭在庫を廃棄せず販売した事実を報告し,他の役員らに対しても,
その前後頃には同各事実を告げるなどしたが,後日,役員らも,同各事実
を公表しない旨決定している。このことは,控訴人らが同各事実を公表し
なかったことの追認でもあるから,控訴人AがC社に迷惑をかけているこ
とにはならない。本件混入認識後の本件販売継続等の措置につき控訴人A
に責任はない。
(3)口止め料につき善管注意義務違反
請求原因3(3)は争う。
6300万円は口止め料ではなくFに対する資金援助である。
平成12年7月当時,C社は◎◎の試験販売を行っていたが,Dから納
,,入してくる◎◎には不良品が多く加盟店や顧客からクレームが寄せられ
C社はその処理に追われ,Dに対し厳しく注意していたものの,一向に改
善されず,調べてみると,Dは中国法人に生産を丸投げし,品質管理が十
分にできていないことがわかるなどしたことから,控訴人Bから控訴人A
に対し他に◎◎の製造業者がいれば紹介してほしい旨の申入があった。こ
れを受けて,控訴人Aは,同年5月頃,C社の協力会社であるL株式会社
の社長であるMから中国関係に強い業者として紹介を受けたFの代表取締
役Gが,C社との取引に係るポテトの輸入に関して実績があったことなど
から,Dの◎◎の品質に問題があるのであれば,Fに対して◎◎の製造を
,,。依頼するのも1つの選択肢であると考え控訴人Bに対しGを紹介した
控訴人Bらの検討の結果,C社は,Fに対し,同年7月頃,◎◎の試作品
の製造を依頼することとなり,控訴人Aは,Fに◎◎製造のノウハウを開
示するよう控訴人Bに命じたが,その部下のTがD及びその下請の株式会
社K(以下「K」という)と結託し,容易に開示に応じなかったため,F
による◎◎の製造が遅れていたところ,ようやく◎◎の油脂成分の内容を
聞き出したFが,製品の検査の手配をしていた過程で,本件混入の事実が
判明したものである。これにより,控訴人Aは,Dによる◎◎の製造がF
にシフトする事態が生じるのではないかと考え,控訴人Bに対し,Fを支
援して早急に工場の生産ラインを整備させる旨,支援金額を一任する旨伝
え,同年12月31日にはFに対する委託手数料3300万円の支出の稟
議につき承認した。同支出は名目は委託手数料であるが,実質は資金援助
である。控訴人Aは,後日,Fに対する資金援助額が合計で6300万円
に達した旨聞いたが,それまでの経緯からすると,その程度の金額なら当
然であると考えている。
4損害
(1)信用失墜回復関係費用等
請求原因4(1)は争う。
仮にC社が請求原因4(1)のような出費をしたとしても,上記出費が全
て損害といえるか疑問であり,上記出費を決定し実行した取締役らが全額
負担すべきものであり,控訴人Aの行為と上記出費との間には相当因果関
係がない。
このような損害が発生した理由は,◎◎にTBHQが混入されていたこ
とばかりではなく,その公表に追い込まれたことや公表に際して記者会見
,。,で虚言を繰り返したことなどにあり控訴人Aのせいではないすなわち
控訴人Aは,D製造の◎◎に異物混入等の事故が相次いだため,Fに口頭
で◎◎の製造を依頼し,これに応じてFは相当の資本を投入して中国の新
工場での生産を開始し,C社に供給を開始していたのに,C社の新体制下
の役員らは,FないしGを陥れようとするE調査委員会の公正さを欠いた
調査結果に基づき,一方的にFないしGを悪として,Fとの取引を打ち切
るという愚挙に出たばかりか,Gを恐喝罪で告訴するなどの傲慢な態度に
,,,出たためGの反発を招きGが本件混入の事実を監督行政官庁に通告し
記者会見を行うなどするに及び,これを聞いたC社担当者が,あわてて本
件混入の事実を公表せざるを得ないこととなったものであり,このような
,,新体制下の経営陣の不適切な対応がFとの無用のトラブルを引き起こし
控訴人らがせっかく守ろうとしていたC社の利益を損なうことになったも
のである。C社の記者会見による公表には,TBHQ混入の◎◎の販売期
間,販売中止時期,販売数量等につき虚偽があり,そのためGから資料を
もって反論され,その都度訂正を繰り返す不手際を見せたため,マスコミ
を通じて,一般消費者にC社のイメージを一層悪化させる事態を招いたも
のである。
また,控訴人Aが前記3(2)のとおり本件混入の判明という切迫した状
況下で店頭在庫5日分の販売を許可しただけであるところ,実際にはこれ
が無視され,店頭在庫のみならず,流通在庫や中国在庫までをも含めて製
造済の◎◎はすべて販売されたものであるが,これはDやKと意を通じた
C社内部の実務担当者のTがおこなったことである。
さらに,仮に本件混入の通知を受けた直後にその事実を公表したとして
も,既に平成12年4月から同年11月まで◎◎を販売してきたのである
から,食品衛生法違反の事実に変わりはなく,マスコミ報道されることに
より,C社の信用低下及び加盟店の売上減少は避けられなかったから,信
用回復経費や加盟店補償等は控訴人Aの関与がなくても発生していたので
あるから,控訴人Aが全額負担すべきものではない。
ところで,本件混入は製造受託者であるDが引き起こしたことであり,
DはC社に対し債務不履行責任を負うから,上記信用回復経費や加盟店補
償等の請求はまずDに対して行うべきものであり,この点からも,控訴人
Aが全額責任を負うべきものではない。
なお,E加盟店営業補償57億5200万円は,加盟店オーナーで作る
団体「E共同体」が福利活動などのために積み立ててきた基金約50億円
を使用し,1店舗当たり400万円ずつ返還したものであるから,C社の
損害ではない。また,C社は本件混入の判明後,TBHQを混入しない◎
◎を製造していたが,その問題のない◎◎も廃棄して3億円の損失を計上
しており,この損失が飲茶メニュー変更関連費用3億4600万円として
請求されているが,控訴人Aが負担すべきものではない。
(2)口止め料
請求原因4(2)は争う。
,,C社がFに支払った6300万円は口止め料ではなく資金援助であり
C社は損害を被っていない。
また,6300万円の支払の経緯は,後記<控訴人B>の請求原因に対
する認否3(3)のとおりである。Fの7000万円の要求はHに対するも
のであり,C社そのものは何らの要求も受けていないし,ましてや脅迫な
ど受けていなかった。6300万円は,C社とHの親会社のIとの関係維
持のため,C社がHに代わってFに立替支払い,後日Hから回収すること
,()にしたものであり現にC社がHに支払うロイヤリティ業務委託手数料
を減額することにより2年間で回収している。
5訴訟提起請求
請求原因5は争う。
<控訴人B>
1当事者
請求原因1のうち,C社は,定期訪問レンタルサービスから店舗販売によ
るフードサービスまで,さまざまな業態でいわゆるフランチャイズビジネス
を展開する会社であるが,その一部門として,ドーナツやアメリカンコーヒ
,,ー等を小売販売するEフランチャイズ事業を展開していること被控訴人は
平成15年1月14日当時6か月前より引き続きC社の株式を有する株主で
あること,被控訴人Bは,平成12年6月C社の取締役(フードサービス事
業グループ内のEフランチャイズ事業本部長)に就任し,平成13年12月
取締役を退任したことは認めるが,その余は争う。
2いわゆる◎◎事件
(1)混入
請求原因2(1)は認める。
(2)認識
請求原因2のうち,Eフランチャイズ事業本部内の商品本部プロダクト
マネージャー統括部長であるTは,平成12年11月30日,Gから,◎
◎にTBHQが混入している旨の指摘を受け,Eフランチャイズ事業本部
長である控訴人Bにその旨報告したこと,同年12月2日,Dが中国の工
場の操業を停止させたこと,Dは,TBHQの代わりに食品衛生法上認可
されているHPW−43E(ビタミンE)を使用することとし,中国の工
場における◎◎の製造を再開したことは認めるが,その余は争う。
(3)販売継続
請求原因2(3)のうち,控訴人らは,TBHQ混入の◎◎の在庫品につ
いて,同混入の事実を公表することなく,かつ,出荷停止,販売禁止,廃
棄処分等の措置をとることもなく,全国のE店舗において販売を継続する
こととしたことは認めるが,その余は争う。
(4)口止め
,,,請求原因2(4)のうちC社から平成12年12月13日800万円
同月15日2500万円,平成13年1月18日3000万円,合計63
00万円を拠出したことは認めるが,その余は争う。
(5)発覚までの経緯
請求原因2(5)のうち「E調査委員会」が設置されたこと,マスコミが,
報道するまで本件混入に関する事実は一切公表されなかったこと,控訴人
Aは平成13年6月C社の専務取締役を退任し,控訴人Bは同年12月取
締役を退任したこと,平成14年5月20日,マスコミにより,C社が販
売した◎◎に日本国内で使用が禁じられているTBHQが混入していた旨
の報道がなされたこと,同月23日,C社本社が,大阪府警による食品衛
生法違反の嫌疑に基づく捜索を受けたこと,同月31日,C社が,大阪府
知事より,食品衛生法6条違反のTBHQ混入の◎◎の販売を理由に,中
国で製造された◎◎につき,仕入及び販売の禁止の行政処分を受けたこと
は認めるが,その余は争う。
3責任
請求原因3頭書は争う。
(1)本件混入につき法令遵守体制構築義務違反
請求原因3(1)は争う。
C社は,Iの系列会社であるHとの間において,平成4年に,飲茶点心
類の製造等に関する技術開発提携契約を締結し,その品質やレシピ等につ
き,Hに対し,全面的な企画・指導・管理を委託しているが,その下にお
,(「」)いて専門の食品製造メーカーであるD及びj株式会社以下jという
に対し,◎◎の製造を委託した(そのうちDから再委託を受けたKがその
子会社である株式会社Nに再々委託し,同社が中国の関連会社であるO有
限公司の中国工場<O工場>で製造させた◎◎に使用されたショートニン
グ<油脂成分>にTBHQが混入していたものである。当該TBHQ混入
のショートニングは,Kが供給したものであり,e株式会社の製造に係る
ものである。◎◎の製造及び技術指導に当たった取引業者は,いずれも)
日本の大手企業ないしその系列企業であり,品質管理や安全面等において
十分な水準に達しており,C社は,これらの業務遂行能力等につき評価検
討を行った上で,これらを取引業者として選定したものであり,◎◎の製
造に際しては,あらかじめ原材料規格書を徴求して,製造過程を吟味する
などした。これら取引業者が日本国内で販売を予定されている◎◎の製造
に関して,食品衛生法で禁止されている添加物であるTBHQを使用する
など通常起こりえないことであり,C社としては予想だにしないことであ
る。C社としては,禁止添加物の使用等製造上の違法行為が起こらないよ
うにと考えればこそ,敢えて直接中国製造メーカーに生産させないで,H
との技術提携の下で日本国内大手メーカーに製造委託したものである。こ
のように,C社は,◎◎の受入につき,社会通念上最大限の配慮をし,通
常食品を外部業者に委託して製造する場合に必要とされる品質管理上の注
意義務は十分に果たしていたものである。このような体制は,当時の商慣
習等に照らしても不合理不適切ということはできず,控訴人Bに本件混入
につき法令遵守体制構築義務違反はない。
(2)本件混入認識後の本件販売継続等の措置につき食品衛生法違反及び善管
注意義務違反
請求原因3(2)は争う。
控訴人Bは,平成12年11月30日,部下のTから,Fの社長Gが◎
◎にTBHQが含まれていると言ってきた旨の報告を受け,同人に対し,
国内の検査機関に◎◎につきTBHQの検出検査を委託するよう指示し,
同年12月2日,控訴人Aに対し,本件混入の事実を報告するとともに,
中国の工場での◎◎の製造中止につき了解を求め,その了解を得て,同工
場の操業停止を指示した。同月8日,控訴人Bは,Tから,同検出検査の
結果,◎◎からTBHQが検出されなかった旨の報告を受けた。同日,控
訴人らは,国内在庫分の◎◎を廃棄するか販売するかを協議し,その際,
控訴人Bは,控訴人Aに対し,①TBHQは欧米等では十数か国で使用が
許可されていること②WHOでも毒性非検知とされ1日摂取許容量体,,(
)()重1㎏当たりの最大値も当初の0.2㎎体重50㎏の人の場合10㎎
から0.7㎎(同場合35㎎)に増大されていること,③◎◎の皮の部分
に用いられたショートニングに含まれるTBHQの量は平均して約0.1
㎎最大でも約0.12㎎であり体重50㎏の人が1日平均350個少,,(
なくとも291個)の◎◎を食べてはじめてWHOの1日摂取許容量に達
する程度のものであり,◎◎にTBHQが混入しているといっても,通常
生命・健康への危険性はないこと,④日本でTBHQが許可されていない
のは,その危険性を憂慮されてのことではなく,既にこれに代わる強力な
抗酸化性の添加物が承認されているため,改めて許可の申請をする実益が
ないからにすぎず,仮に申請をすれば使用承認がされる可能性が高いとの
指摘がなされていること,⑤C社が国内の検査機関に◎◎の検査を委託し
たところ,TBHQは検出されなかったこと,以上の事実等を説明した上
で,12月の繁忙期に入った現時点において突然◎◎の製造・供給を停止
し,在庫を回収し,破棄し,ショートニングを切り替え,再生産をするよ
うなことになれば,月600万ないし700万個の販売実績のある全国約
1100のE店舗の混乱は大きく,大変な事態になるので,国内在庫分の
◎◎は販売した方がよいのではないかとの自己の見解を述べたところ,控
訴人Aは「分かった。国内(在庫)分は販売しよう」と回答し,国内在,。
庫分の◎◎の販売を継続することに決定した。控訴人Bは,控訴人Aが当
時C社のナンバー2に当たる専務取締役としてE事業に関する最終決定責
任者であったことから,控訴人Aの同決定はC社としての正式決定事項で
あると受け取った。控訴人Bは,平成12年11月30日以降,可能な限
り原因究明及び応急措置策等を講じ続けていた。しかし,平成13年1月
には一方的にEフランチャイズ事業本部長を解任されて別部署に異動させ
られ,同年6月の株主総会において代表取締役のJが退任するなどし,取
締役の構成が従来のいわゆるJ体制から代表取締役P及び同Q及び取締役
Rらによる体制に一新された後は,控訴人Bは,◎◎の問題について,R
らから「この件は一切自分たちで処理するからBは立ち入るな」などと命
令され,全く関与することはできなくなった。そこで,控訴人Bは遅くと
も同年9月「E調査委員会」設立の前までに取締役及び従業員を辞職する
旨の届出を提出したが,放置され,同年12月に取締役のみ辞任(実質は
解任)の扱いを受けた。したがって,控訴人Bは,同年9月には取締役の
,,地位を退任していたものというべきであり同月以降の出来事に関しては
取締役とはいえず,取締役としての善管注意義務は負わないというべきで
ある。なお,その間も,控訴人Bは,代表取締役Pら当時のC社の経営陣
に対し,随時本件混入につき被害回復措置をとるよう上申していたが,新
経営陣によって無視され,封殺された。このため,平成14年5月20日
のマスコミ報道に至るまで,C社は本件混入に関して公表等を含め何らの
措置もとらないまま経過したものである。
ところで,企業の経営に関する判断は,不確実かつ流動的で複雑多様な
諸要素を対象にした専門的,予測的,政策的な判断能力を必要とする総合
的なものであり,その裁量の幅はおのずと広いものであるから,取締役の
経営判断により結果的に会社に損失をもたらしたとしても,それだけで取
締役に善管注意義務違反があるということはできない。このような経営判
断の性質に照らすと,取締役の現実の経営判断の当否が問題となった場合
には,取締役であればどのような経営判断をなすべきであるかを掲げた上
で,それと現実の経営判断との対比によって当否を論じるのは相当ではな
く,実際の経営判断そのものを対象として,その経営判断の前提となった
事実の認識について不注意な誤りがあったかどうか,また,その事実に基
づく意思決定の過程が通常の企業人として著しく不合理なものでなかった
かどうかという観点から当否を論じるべきものであり,前提となる事実認
識に不注意な誤りがあり,その事実に基づく意思決定の過程が通常の企業
人として著しく不合理なものである場合にはじめて,取締役の経営判断は
許容される裁量の範囲を逸脱したものとなり,取締役に善管注意義務違反
があると解されるべきものである(いわゆる経営判断の原則。上記国内)
在庫分の◎◎の販売継続の経営判断は,本項第二段の①ないし⑤の各事実
を前提にしたものであるが,その事実認識には不注意な誤りがあるとはい
えない。また,控訴人らは,上記事実認識を前提に,12月の繁忙期に入
った時点において突然国内在庫分の◎◎の販売を停止し,在庫切れを来す
ことは,月600万ないし700万個の販売実績のある全国約1100の
E店舗の混乱は大きく,甚だしい売上げ減は避けられず,多数の販売店の
信頼と経営に深刻な打撃を与えかねないことなどを考慮し,最低限,中国
の工場におけるショートニングの切替えが可能となるまでの間,国内在庫
分につき販売を継続する旨の判断をしたものであるが,この意思決定過程
は,企業人として不合理であったとまでの評価を受けるものではない。し
たがって,控訴人らの上記国内在庫分の◎◎の販売継続の経営判断は,許
容される裁量の範囲を逸脱したものとはいえず,取締役の善管注意義務に
違反するものとはいえない。なお,◎◎にTBHQが使用されていること
,(),を認識した後その国内在庫分の販売を継続する行為本件販売継続は
形式的には食品衛生法6条,30条に違反するが,その実質的違法性は皆
無か又は著しく低いから,経営判断の原則の適用は否定されないものとい
うべきである。
「」取締役の会社に対する責任を規定した旧商法266条1項5号の法令
は,会社(株主)の財産・利益の保護を規定するような実質的意義の会社
法規定に限定されるところ,食品衛生法は,直接的には食品の安全と公衆
(市民)衛生の向上・増進を目的とし,同法6条も,名宛人は食品販売者
たる事業者であるとはいえ,その利益は顧客ないし消費者一般といった公
衆の衛生や健康に向けられ,これを会社の財産・利益を保護するための規
定とみることはできないから,取締役に同法6条違反があったとしても,
直ちに旧商法266条1項5号の「法令」違反にはならない。また,取締
役に会社を名宛人として遵守すべき法令一般について当該法令違反行為が
あった場合でも,取締役の会社に対する善管注意義務違反と評価できない
場合には,同号の「法令」違反との評価はされないものというべきである
ところ,前段のとおり,控訴人らの食品衛生法6条違反の上記販売継続行
為は,取締役の善管注意義務に違反するものとはいえないから,旧商法2
66条1項5号の「法令」違反にも該当しないものというべきである。
(3)口止め料につき善管注意義務違反
請求原因3(3)は争う。
6300万円は,HがFに対して負担する損害賠償金の立替払をしたも
のであり,口止め料ではない。
すなわち,Fの代表者Gは,平成12年12月初め,Hの代表取締役U
に対し,Fが度々要求したにもかかわらずHからレシピ等に関する必要な
情報の提供がないなど,Hによる品質管理不足等の結果,Fが設備投資だ
けで7000万円近くの負担を余儀なくされているとして,その賠償を求
める旨の通知をした。これに関し,控訴人Bは,同月8日,Hの代表取締
役Uと話し合ったが,その際,同人から,上記損害賠償金をC社が支払う
旨控訴人Aが了解したとの話を告げられた。これを聞いて,控訴人Bは,
控訴人Aが,C社の最重要取引先であるIの系列会社であるHに対し,F
に対する直接的な賠償金を負担させることは得策ではなく,この事態を早
,,急に解決しHとの関係を安定した状態に戻す必要があるとの判断の下に
専務取締役の専決権限を行使し,C社が賠償金の一時的な立替払をするこ
とを内諾したものと理解し,この件に関しては,基本的には控訴人Aの判
断のとおりに処理する必要があると考えた。そこで,控訴人Bとしても,
HがFに対して損害賠償責任を負う可能性が皆無とはいえない反面,上記
のとおり,HはIの系列会社であり,HとC社が独自に製造委託したFと
の間の賠償問題に関し,Hに負担をかけることは,今後のIないしHとの
,,取引関係に悪影響を及ぼすことが見込まれるためHに負担をかけないで
この事態を早期に解決し,安定した取引関係を維持する必要性があること
から,C社がHのために一時的な立替払をすべき案件である旨の見解をと
りまとめ,それに加えて,従来からの技術提携契約による業務委託におけ
るHの技術指導や品質管理等にはかなりの問題があり,その業務内容とC
社から支払っているロイヤリティ(業務委託手数料)との間に不均衡が生
,,,,じておりその料率の低減の必要がありこの際その低減が実現すれば
実質的にC社の一時的な立替払の負担も回収でき,将来は収益にも繋がる
旨の見解をもとりまとめ,これらの見解を控訴人Aに対し提示し「C社,
において(一時的に)肩代わりすべきものでよろしいですか」とその正。
,,「。」式指示を求めたところ控訴人Aはこれを了承しC社で肩代わりせよ
と正式に同立替払を指示し「金額と支払方はBに任せる」と言った。こ,。
れを受けて,控訴人Bは,Gと話し合い,Fの設備投資額にほぼ見合う6
300万円を同立替払額とする旨合意した。同立替額の支払について,控
訴人Bは,全額を名目上C社からFに対する業務委託費(実質は上記のと
おりHのための一時的な立替払であり,後にHからのロイヤリティの料率
低減で回収予定)として支出処理する予定であったが,一度に現金で支出
することは経理上の問題があったので,ひとまず3300万円をC社から
業務委託費として支払い,残金3000万円をC社の取引業者であったm
株式会社から控訴人Bが資金提供を受けて支払った。控訴人Bは,同30
00万円についても,後日C社からの業務委託費として処理する予定であ
ったがこの件の担当から外されたためその事後処理ができなかったな,,(
お,後日C社は,上記6300万円全額を控訴人A担当の接待交際費扱い
で経理処理した。Hは,控訴人Bに対し,同月15日,ロイヤリティの)
料率を1.6%から1%に低減する旨回答し,これにより,C社の負担は
軽減され上記6300万円は23年で回収することが可能であったな,,(
お,Hのロイヤリティの料率低減の問題は,本件混入につきFが指摘した
ことに端を発したものであり,それ以前から交渉が持たれていた事実はな
い。そのことは,HがC社に対し同日謝罪とロイヤリティの料率低減の申
入を同時にしたことからも明らかである。また,乙ウ第68号証(C社)
とHの作成名義の平成12年10月1日付「覚書」と題する書面)は,押
印のない未完成文書であることやHの代表者名を誤って記載しているな
ど,虚偽の文書であることが明らかである。)
4損害
(1)信用失墜回復費用等
請求原因4(1)は争う。
仮にC社が請求原因4(1)のような出費をしたとしても,控訴人Bの行
為と同出費との間には因果関係はない。
すなわち,上記出費は,控訴人Bが取締役を事実上退任した平成13年
9月又は遅くとも名目上も退任した同年12月以降に,控訴人Bが全く関
与しないところで,決定され実行されたものである。取締役P及び同Rは
平成12年12月中に,取締役Q及び監査役Sは遅くとも平成13年6月
頃までに,いずれも本件混入の事実を確認していた。その頃,C社の役員
,,,,,体制が一新され新しく経営陣となったPQRらは控訴人Bに対し
◎◎の問題には一切タッチしないよう言い渡していたが控訴人Bは今,,「
後,本件混入問題がFを通じて公にされるであろう「事前の会社とし。」,
」,,ての対応はどうされるのかなどと上申していたのに対しPらの返答は
「Fとの取引は打ち切って訴訟を提起する。TBHQについては公になる
ならなったでかまわない」というものであり,決して事実を公にしよう。
という姿勢ではなかった。その後,本件混入の事実がマスコミ報道等によ
り公になったことに端を発して,C社は上記出費を余儀なくされることに
なったものである。したがって,C社の損害が拡大したのはPらの姿勢や
,。判断等に原因がありC社の同出費はPらの行為の結果というべきである
仮に控訴人Bが平成12年11月末に本件混入を認識した時点でその販
売を中止したとしても,同年4月から同年11月までに既に1000万個
前後の◎◎が販売されており,この事実を消費者が知った場合,それだけ
で十分にC社が販売する食品の安全性に不信不安を抱き,その結果,C社
の食品販売事業の信用が失われ,売上が減少する蓋然性があるから,被控
訴人主張の請求原因4(1)のC社の損害はいずれにしろ回避できなかった
ものというべきであり,控訴人Bの行為が法令違反であるとしても,同損
害との間には相当因果関係はないものというべきである。
(2)口止め料
請求原因4(2)は争う。
5訴訟提起請求
請求原因5は認める。
三抗弁<控訴人B>
1違法阻却事由
仮に食品衛生法6条違反の本件販売継続が旧商法266条1項5号の法令
違反に該当するとしても,請求原因に対する控訴人Bの認否3(2)第二段①
ないし⑤の各事実に照らすと,食品衛生法の趣旨である公衆の衛生・健康に
対する実質的違法性は皆無かほとんどないものと評価することができるか
ら,旧商法266条1項5号の法令違反については実質的な違法性は阻却さ
れる。
また,仮に控訴人Bに請求原因3(2)のとおり本件販売継続等の措置につ
き善管注意義務違反があるとしても,前段と同様の理由により,違法性は阻
却される。
2責任阻却事由
(1)請求原因3(2)の善管注意義務違反
仮に控訴人Bに請求原因3(2)のとおり本件販売継続等の措置につき善
管注意義務違反があるとしても,請求原因に対する控訴人Bの認否3(2)
第二段①ないし⑤の各事実に加えて,Eの約1100店に及ぶE店舗の経
営混乱及び売上低下の回避の必要性,控訴人Aの長年のC社及びEにおけ
る影響力,控訴人AによるC社としての本件販売継続の判断及び決定,控
訴人Bが平成12年6月に就任したばかりの平取締役にすぎないことなど
勘案すると,控訴人Bに対し,本件販売継続につき敢えて異議を唱えてこ
れを中止させる行為に出ることを求めることは酷に過ぎ,期待可能性が乏
しいから,その責任は阻却される。また,本件混入を公表しなかったなど
の措置についても,控訴人BがC社の20数名の取締役のうちの1年目の
平取締役であるなどの地位,発言力等のほか,控訴人Bができる限り被害
回復措置をとるようPら新役員らに対し,上申し続けていたが,無視され
ていたことや,平成13年9月以降事実上取締役とはいえなくなっていた
ことなどからすると,控訴人Bが敢えて公表等の行為に出るにつき期待可
能性は乏しいから,その責任は阻却される。
(2)請求原因3(3)の善管注意義務違反
仮に控訴人Bに請求原因3(3)のとおり6300万円の支払につき善管
注意義務違反があるとしても,請求原因に対する控訴人Bの認否3(3)第
三段のとおり,HがFに対して損害賠償責任を負う可能性が皆無とはいえ
ないこと,HはIの系列会社であり,HとC社が独自に製造委託したFと
の間の賠償問題に関し,Hに負担をかけることは,今後のIないしHとの
取引関係に悪影響を及ぼすことが見込まれるため,Hに負担をかけないで
事態を早期に解決し,安定した取引関係を維持する必要性があったこと,
従来から業務委託におけるHの技術指導や品質管理には問題があり,その
業務内容と対価との間には不均衡が生じており,ロイヤリティの料率の低
減の必要があったこと,現にHに対する業務委託手数料率は1.6%から
1%に低減したことなどの諸事情に加え,控訴人Aの長年のC社及びEに
おける影響力,控訴人Bが平成12年6月に就任したばかりの平取締役に
すぎないことなど勘案すると,控訴人Bに対し,6300万円の支払につ
き敢えて異議を唱えてこれを中止させる行為に出ることを求めることは酷
に過ぎ,期待可能性が乏しいから,その責任は阻却される。
3過失相殺
仮に控訴人Bに請求原因3(2)のとおり本件販売継続等の措置につき善管
注意義務違反並びに請求原因3(3)のとおり6300万円の支払につき善管
注意義務違反があるとしても,控訴人Bは,上司であった控訴人Aから指示
を受け,これをC社の会社としての正式決定事項であると認識して,忠実に
実行したものであり,他の取締役等によって,その中止を求められることも
なかったほか,遅くともC社の役員体制が一新された平成13年6月以降,
新たに経営陣となったP,Q,Rらから◎◎の問題には一切タッチしないよ
う言い渡されたものであるが,控訴人Bは「今後,本件混入問題がFを通,
じて公にされるであろう「事前の会社としての対応はどうされるのか」。」,
などと上申したのに対し,Pらの返答は「Fとの取引は打ち切って訴訟を,
提起する。TBHQについては公になるならなったでかまわない」という。
ものであり,決して事実を公にしようという姿勢ではなく,その後,本件混
入の事実がマスコミ報道等により公になったことに端を発して,C社は請求
原因4の出費を余儀なくされることになったものであり,C社の損害が拡大
したのはPらの姿勢や判断等に原因があり,同出費はPらの行為の結果とい
うべきであるから,控訴人Bの同各善管注意義務違反行為は,C社の長年に
わたる会社としての組織系統或いは管理体制上の問題性から起因したものと
いえる。このような場合,損害賠償制度の根本にある公平の原則ないし信義
則に照らし,過失相殺の規定が適用ないし類推適用されるべきである。
4損益相殺
(1)本件販売継続による販売利益等
C社は,本件販売継続によりその販売利益及びフランチャイズ店舗から
のロイヤリティを得ているから,その総額は損害額に対する損益相殺に供
すべきものである。
(2)ロイヤリティの減少分
C社がHのため6300万円を一時的に立替払したことによって,C社
はHとの間の技術指導契約に基づくロイヤリティの支払が減少するという
利益を享受しているから,その総額は損害額に対する損益相殺に供すべき
でものある。
(3)その後の販売利益
C社は,平成12年12月から平成14年5月までの間,◎◎の販売を
継続し,これにより販売利益を得ているから,その総額は損害額に対する
損益相殺に供すべきものである。
四抗弁に対する認否
抗弁はいずれも争う。
理由
一当事者
請求原因1の事実は,被控訴人と控訴人Aとの間に争いがない。
請求原因1のうち,C社は,定期訪問レンタルサービスから店舗販売による
フードサービスまで,さまざまな業態でいわゆるフランチャイズビジネスを展
開する会社であるが,その一部門として,ドーナツやアメリカンコーヒー等を
小売販売するEフランチャイズ事業を展開していること,被控訴人は,平成1
5年1月14日当時6か月前より引き続きC社の株式を有する株主であるこ
と,控訴人Bは,平成12年6月C社の取締役(フードサービス事業グループ
内のEフランチャイズ事業本部長)に就任し,平成13年12月取締役を退任
したことは,被控訴人と控訴人Bとの間に争いがない。
二いわゆる◎◎事件
請求原因2(1)のうち,C社は,Eフランチャイズ事業本部が担当して,◎
◎の販売を企画し,Dにその製造を委託し,Dの系列会社の中国の工場での製
造に係る◎◎を輸入し,平成12年4月からそのテスト販売を開始したこと,
請求原因2(4)のうち,C社から,Fに対し,3300万円を支払ったこと,
請求原因2(5)のうち,平成14年5月20日,マスコミにより,C社が販売
した◎◎に日本国内で使用が禁じられているTBHQが混入されていた旨の報
道がなされたこと,同月23日,C社本社が,大阪府警による食品衛生法違反
の嫌疑に基づく捜索を受けたこと,同月31日,C社が,大阪府知事より,食
品衛生法6条違反のTBHQ混入の◎◎の販売を理由に,中国で製造された◎
◎につき,仕入及び販売の禁止の行政処分を受けたことは,被控訴人と控訴人
Aとの間に争いがない。
請求原因2(1)の事実,請求原因2(2)のうち,Eフランチャイズ事業本部内
の商品本部プロダクトマネージャー統括部長であるTは,平成12年11月3
0日,Gから,◎◎にTBHQが混入している旨の指摘を受け,Eフランチャ
イズ事業本部長である控訴人Bにその旨報告したこと,同年12月2日,Dが
中国の工場の操業を停止させたこと,Dは,TBHQの代わりに食品衛生法上
認可されているHPW−43E(ビタミンE)を使用することとし,中国の工
場における◎◎の製造を再開したこと,請求原因2(3)のうち,控訴人らは,
TBHQ混入の◎◎の在庫品について,同混入の事実を公表することなく,か
つ,出荷停止,販売禁止,廃棄処分等の措置をとることもなく,全国のE店舗
において販売を継続することとしたこと,請求原因2(4)のうち,C社から,
平成12年12月13日800万円,同月15日2500万円,平成13年1
月18日3000万円,合計6300万円を拠出したこと,請求原因2(5)の
うち「E調査委員会」が設置されたこと,マスコミが報道するまで本件混入,
に関する事実は一切公表されなかったこと,控訴人Aは平成13年6月C社の
専務取締役を退任し,控訴人Bは同年12月取締役を退任したこと,平成14
年5月20日,マスコミにより,C社が販売した◎◎に日本国内で使用が禁じ
られているTBHQが混入していた旨の報道がなされたこと,同月23日,C
社本社が,大阪府警による食品衛生法違反の嫌疑に基づく捜索を受けたこと,
同月31日,C社が,大阪府知事より,食品衛生法6条違反のTBHQ混入の
◎◎の販売を理由に,中国で製造された◎◎につき,仕入及び販売の禁止の行
政処分を受けたことは,被控訴人と控訴人Bとの間に争いがない。
上記各争いのない事実に加えて,甲第1,第2号証,第3号証の1,2,第
4号証の1ないし3,第5号証,第71号証,第75号証の1,3ないし5,
8,10,第84号証の1,2,第95ないし第97号証,乙イ第5,第6号
証,ウ第1ないし第14号証,第17号証,第18号証の1の2,第24号証
の1,2,第25号証,第26号証の1ないし4,第28ないし第31号証,
第32号証の1ないし4,第33号証の1,2,第34ないし第37号証,第
39,第40号証の各1,2,第41ないし第44号証,第46号証,第50
ないし第52号証,第54,第55号証,第58ないし第62号証,第64な
いし第68号証,第70ないし第72号証,エ第1ないし第3号証,第4号証
の1,第9号証の1ないし3,当審控訴人らの各本人尋問の結果並びに弁論の
全趣旨によれば,以下の事実が認められる。
1決裁権限
C社は,平成12年末当時,大別して五つの事業部門(生産本部,訪販事
業グループ,ケアサービス事業グループ,フードサービス事業グループ,レ
ントサービス事業)と管理部門(人事本部,総務本部,経理本部等)を擁し
ていた。フードサービス事業グループは担当専務取締役控訴人Aが総括責任
者であり,同グループにはフードサービス事業本部及びEフランチャイズ事
業本部があり,前者の責任者である本部長は取締役bであり,後者の責任者
である本部長は取締役控訴人Bであった。
C社の平成12年末当時の稟議規定では,全事業部門は「完全資金独算会
社」と称され,権限と責任を各事業部門の責任者に委譲することとされ,各
事業部門ごとに案件に対する金額による決裁範囲が定められ,その額は,部
門内スタッフ,スタッフ責任者,部門責任者,担当役員,総括責任者の順に
大きくなり,総括責任者の決裁範囲を超える案件については,経営情報担当
専務取締役Q又は役員協議会が決裁権限を有するものとされ,ただ,他企業
との業務委託契約の締結等に関する案件に限っては,関係部門の役員及び経
営情報担当専務取締役Qの決裁確認の上,役員協議会が最終決裁の権限を有
するものとされていた。上記稟議規定上,Eフランチャイズ事業本部の案件
に関しては,3000万円以下につき控訴人Bの単独決裁権限,3000万
円超1億円以下につき控訴人らの共同決裁権限が認められていた。
2Hとの技術提携覚書
前記1に遡る平成4年当時,C社のE事業本部(Eフランチャイズ事業本
部の当時の名称)は,事業展開の一環として飲茶点心類を導入することを企
画し,同年11月13日,Iの子会社で餃子専門店等を経営しているHとの
間で,以下のような内容を含む技術提携覚書を交わした。
(1)E事業本部は,事業の新商品として飲茶点心類を取り扱い,Hは,同本
部が希望する飲茶点心類につき,開発提案を行うとともに,レシピを開示
しかつ技術指導をして,生産供給体制を支援する。
(2)飲茶点心類は,E事業本部とHが協議し決定した製造業者に同本部が製
造を委託するものとし,同本部が指定する流通業者を通じて,同本部が主
宰統括する加盟店の店舗に直接納品させる。
(3)Hは,(2)の製造業者に対し,自己の権利に属するレシピを開示し,か
つ技術指導を行い,E事業本部の指示する品質の商品開発と製造を行わし
める。
(4)アE事業本部は,Hに対し,飲茶点心類の商品開発委託金として1億円
を支払う。
イE事業本部は,Hの商品の開発提案,レシピの開示技術指導の対価と
して,年間2億円を上限として,同本部が主宰統括する加盟店に対する
飲茶点心類全類の納品価格の2パーセント相当の生産技術協力費を支払
う。ただし,この上限額については,正式導入開始後6年を経過したと
きに双方協議の上見直しをする。
ウア,イの支払方法等については,E事業本部とHの間で別途協議の上
決定する。
3Dとの取引開始
C社は,平成10年頃から,D(平成5年JASDAQ上場<旧店頭登録
>)からワンタン麺及びワンタンスープの具材として冷凍ワンタン等を仕入
れるようになった。
Dは,ラーメンのフランチャイズチェーン(昭和40年代以降)や中華フ
ァミリーレストラン(平成9年以降)等を経営し,Dグループは,生ラーメ
ン,蒸し餃子,冷凍ワンタン等を製造販売し,Dの子会社である株式会社t
は,食品及び食材の輸入及び販売事業等を行っていた。
C社は,Dからの仕入れ開始に先立ち,仕入先として適切かどうかの選定
。,「」を行ったC社では仕入先の選定に関しては新規仕入先選定マニュアル
を策定しており,同マニュアルには,新規仕入先を選定するに当たっては,
①情報の収集分析(現地調査,信用調査等による必要な情報の収集,書類審
議<信用調査の結果が一定水準以上の場合>,工場調査<生産体制・品質管
理体制の調査>,②購買条件の交渉,③仕入先決定,④契約という段階を)
経ることのほか,その過程で「新規仕入先評価表(例えば,仕入先につき」
「品質管理能力」という項目を設け,着眼点として「品質管理が組織的かつ
機能的に実施されているか」とか「過去に発生したクレームに対して適切な
処理を行ったか」等を挙げて,評価コメントさせるなど)や「新規仕入先提
案書」を作成することなどの細目が定められていた。
Dに関しては,上記マニュアルに従って担当者により調査評価が行われ,
新規仕入先評価表及び新規仕入先提案書が作成されたが,その新規仕入先評
価表には,総合評価(経営力,コスト力,技術力,C社への協力度)として
100点満点の76点が付され,評価者の所見・コメントとして「品質管,
理センターを置き,原材料と製品の検査実施を徹底している」として,1。
0点満点中7点(5点が平均点)の評点が付され(なお,現に,Dでは,自
社工場製品を始め,社外と取引する商品,原材料につき成分,味,細菌数,
その他の品質が決められた基準の範囲内にあるか検査し,基準外のものにつ
き入出荷停止等の指示を行う部署として,品質管理センターを設置してい
る,その新規仕入先提案書には,Dの主な仕入先及び主な販売先が報告記)
載されていたほか,品質管理に関して,Dが材料受入検査部門及び出荷検査
部門を有し,自社工場による生産を行い,下請工場を利用していないことな
どが報告記載され,新規取引先として何の問題もない旨の担当者所見が付さ
れていた。
C社は,上記新規仕入先評価表及び新規仕入先提案書等を資料として,稟
議の上,平成10年7月22日,Dからの仕入れを決定した。
4◎◎販売事業の開始
平成11年になって,C社のEフランチャイズ事業本部は,従前から取引
の実績のあるH,j及びDと共同で◎◎を開発して販売することを企画し,
平成12年4月には半年後の本格販売を目指して◎◎の試験販売を始めるこ
ととなった。◎◎は,Hの指導の下にj及びDがそれぞれに中国の委託先工
場で製造したものを,Eフランチャイズ事業本部に供給することになってい
た。
Dは,当初より,◎◎をKを通じて中国のO有限公司に製造委託し,Eフ
ランチャイズ事業本部に対しては,Dが供給責任を,Kが品質責任を負い,
その関連会社であるqが輸入を担当することとなっており,その旨C社も承
知しており,DからC社に交付された原材料規格書にも明記されていた。
Eフランチャイズ事業本部が,Dから供給を受ける◎◎につき徴求した平
成12年7月13日付の原材料規格書中には,上記D,K及びqに係る事実
,「」,「」関係等のほか製品概要欄に上記供給責任や品質責任等の記載配合表
欄には,原材料名,重量(百分率,原産国・生産地等の記載がなされ,ア)
レルギー成分等特記の必要な成分として,動物性油脂(豚脂)及び肉系成分
(豚肉)の記載等がなされていた。なお,上記「配合表」欄には,原材料名
ショートニングにつき,重量を「1.74%,規格・指定等を「パーム油1」
00%,原産国・生産地等を「中国・e」とする旨の記載があった。」
O有限公司は,麺類,中華点心の製造及び販売を事業内容とするKが中国
内で設立に関与した会社であり,その工場は,平成9年に農林水産省食肉加
工食品認定工場となり,平成10年にISO9002認証を取得し,平成1
4年にはHACCP認証を取得した。
Kは,昭和40年5月に株式会社fとして設立された株式会社であり,中
国所在の工場としてO有限公司を擁するほか,日本国内にも2か所の工場を
有していた。
Eフランチャイズ事業本部は,平成12年10月1日,Dとの間で,以下
のような内容の◎◎製造委託契約を締結した。
(1)製造供給量は月産400万個を目処とし,店舗数,売上げの増減により
変動する。
(2)製造供給日は平成12年10月とする。
(3)◎◎の仕様は開発したレシピ・原材料規格書に基づく。
(4)価格は別途協議の上決定する。
(5)品質管理・衛生管理は万全を期し,Eの基準を満たす。
(6)生産工場はHACCP又はISO9001の基準に準ずる工場とする。
(7)発注期間は平成12年10月から平成13年9月までとし,双方話し合
いにより1年ごとに更新する。
(8)その他の事項については,双方話し合いによって決定する。
Eフランチャイズ事業本部は,平成12年10月1日,jとの間で,Dと
の間とほぼ同様(但し,製造供給量は月産200万個<Dの半分>を目処と
する)の◎◎製造委託契約を締結した。
5C社における違法行為防止に関する取組等
(1)危機管理行動チェックリスト
C社は,平成12年当時,既に危機管理体制構築の一環として「危機,
管理行動チェックリスト」を策定していたが,その中で,考えられる危機
の種類として「企業の過失・犯罪」を取り上げ,社内における違法行為に
ついて,内部告発等があれば総務本部及び監査役が対応し,関係機関から
の摘発があれば「法務奉行」という担当者を中心に特別対応チームを編成
して対応し,社会問題化したり企業責任が追及されたり社内から逮捕者が
出たりした場合には全社緊急対策本部を設置して対応するなどの方針を定
めるなどしていた。また「欠陥商品」については,顧客からのクレーム,
や消費者協会等の改善指摘があれば該当事業本部が対応し,訴訟になった
「」,場合にはPL奉行という担当者を中心に特別チームを編成して対応し
顧客への被害が多数発生したり製品を回収したりする事態になるなどの場
合には全社緊急対策本部を設置して対応する方針を定めるなどしていた。
(2)稟議規定
C社は,平成12年末当時,稟議規定において,経営上の重要な問題,
特に「お客様,加盟店,支店,店,工場,取引先等の問題・課題」につい
て,担当役員は役員協議会に報告することを義務付けていた。
(3)社員研修
C社は,平成12年末当時,すべての新入社員に対し,社員として遵守
「,すべき内容を記載した<教育マニュアル>新人働きさん教育テキストⅠ
Ⅱ,Ⅲ」を配布するとともに,新人研修において,このテキストの内容を
すべて説明し,周知徹底を図っていた「<教育マニュアル>新人働きさ。
ん教育テキストⅢ」の中には,ミスや突発的な問題は素早い対応が望まれ
るため,最優先で報告すること,連絡が遅れた分だけ事態が悪化すること
等が記載されている。
(4)危機管理セミナー
C社は,平成12年7月13日,a火災海上保険株式会社顧問を招き,
「「」」g集団食中毒事件の問題点と反省点∼危機管理の欠如で被害拡大∼
と題して,いわゆる危機セミナーを開催した。同セミナーでは,g株式会
社の大阪工場が製造し出荷した製品による集団食中毒事件が発生した際に
隠蔽するなどして社会的に批判されたことが取り上げられ,前後して発生
したh株式会社の目薬への異物混入事件で同社が損失を覚悟で短時間で公
表し250万個の製品の回収を決定し完了させたこととの比較等が行われ
(g株式会社の隠蔽体質については大きな社会的非難が巻き起こり,消費
者の離反や同社の大幅な売上低下が顕著であったのに対し,h株式会社の
率先した事実公表と商品回収の措置についてはさしたる非難の声も上がら
,),,ず消費者の離反や売上低下を来した形跡もない前者の問題点として
社内ルール違反(事実の確認の欠如,報告連絡の欠如,現場と管理部門と
の連携の欠如,製品の回収指示の遅延,製造工程の問題,工場に保管され
るべき洗浄記録の欠落,責任体制の欠如,マスコミ対策の不十分さ(マ)
スコミ<広報危機>対策の不十分,マスコミに対する隠ぺい<ミスリード
>の事実,窓口一本化対策の不徹底,反省点(対応策(事実確認と実態))
調査,経営トップの認識,プロジェクトチームの編成,事件事案への基本
方針の決定,監督省庁への報告連絡,関係部門の連携協力,製品回収の決
定,広報対策の推進,被害<消費者,量販店,関係業者等>補償対策の推
進,訟務対策の推進)等が指摘され,解説論評がなされた。
(5)経理規定等
C社の経理本部(平成12年末当時本部長取締役W)は,C社の単独及
び連結の各予算及び各決算に係る業務(具体的には,月次決算報告,経営
資料作成,営業報告書作成,株主総会資料作成,予算対比管理,予算実績
進捗把握,国際会計基準経営基盤作成,連結決算処理統一基準策定等)を
行っていた。
C社においては,前記1の稟議規定の範囲内で各事業部門に権限が委譲
され,各事業部門内で,その統括責任者及び担当役員の責任の下に,伝票
入力から証票等のチェック及び伝票の承認行為に至るまでの処理が完結す
るシステムが採用され,これにより,上記承認行為がなされれば,関連す
る仕訳データの処理及び銀行振込手続等も自動的に行われ,経理本部は関
与しない仕組みになっていた。もちろん経理本部には伝票等も回ってこな
い。また,随時更新される最新の経理データを,いつでも誰でも検索,照
会,ダウンロードすることが可能な経理システムが採用され,すべてのデ
ータについて履歴が保持され,入力,変更及び承認のいずれについても,
いつ,誰が,何をしたのかが時系列で記録される仕組みとなっていた。平
成12年4月1日から平成13年3月31日までの仕訳レコード件数は,
借方と貸方を別々に数えると,422万8026件(1か月平均35万2
336件小数点以下四捨五入以下同じ1日平均1万7617件1(,),(
か月の稼働日数を20日として計算)であった。)
6Fの参入問題
フードサービス事業グループ担当専務取締役控訴人Aは,平成12年5月
頃C社の協力工場を経営するL株式会社の代表取締役であるMからFの代表
,,取締役Gの紹介を受け同人が中国からポテトを安く調達できるというので
C社の新規事業であるポテトアンドジュース事業部の事業部長kに紹介し,
C社とFとの間に,サンプル品のやりとりの後,平成12年11月,冷凍じ
ゃがいも400トンの取引が成立した。
一方で,控訴人Aは,平成12年7月頃,控訴人Bに対し,Gを紹介し,
中国でいわゆる顔が効くということで,Fに◎◎の製造をやらせてみてはど
うかと提案し,その旨は,控訴人Bの部下でEフランチャイズ事業本部内の
商品本部プロダクトマネージャー統括部長であるTが知るところとなった
が,Tは,◎◎の共同開発者であるjとDから需要に応じた供給を受けてい
て特段の支障はないこと,Fがこれまで食品製造とは縁のなかった建設業者
であること,これ以上◎◎の供給業者を増やすと,適正な製造供給体制の維
持が困難になる可能性があることなどを指摘して,Fの◎◎事業への参入に
消極意見を述べた。これに対し,控訴人らは,Gの中国における顔があるの
で,つながりを持っておきたいなどとして,Tに対し,取引をする方向での
。,,,,,検討を促したそこでTは控訴人らの意向を受けFにつき品質衛生
安定供給,価格等の条件さえ整えば,◎◎供給業者として参入させる方向で
検討することとなった。
その後,Fから◎◎の試作品等が何度か持ち込まれ,試作品の検討等が行
われたが,いずれもC社が求める水準に達せず,また,TやHの担当者らが
Fの中国における協力工場を視察するなどしたが,当該工場の衛生管理や製
造能力等に問題があり,改善の必要があるなどのことから,上記参入の話は
一向に進まず,Gは,Hが協力してくれないなどと不満を言うようになって
いた。他方,Tは,控訴人らに対し,平成12年10月頃,Fの中国におけ
る協力工場の衛生管理や製造能力等に問題があることなどを報告するととも
に,既に◎◎の本格販売に向けてj関係の2工場及びD関係の1工場が条件
を完備していることから,現状ではこの3工場で◎◎の供給は間に合う旨報
告するなどしていたが,控訴人らがFを◎◎供給に参入させようという姿勢
に変わりはなかった。
7本件混入の判明及び本件販売継続
DがKを通じて◎◎の製造を委託した中国のO有限公司が原材料として使
用したショートニングには食品衛生法上日本で使用が許されていない添加物
抗酸化剤であるTBHQが含まれていたTBHQグラム/重量キ()(()(
))。ログラム=0.00012グラム/0.12キログラム=0.001グラム/キログラム
Gは,Fの◎◎の試作品製作の過程において,DがC社に供給している◎
◎に,食品衛生法上日本では使用が許されていない添加物であるTBHQが
混入したショートニングが使用されていることを知り,平成12年11月3
0日,Mを伴い◎◎の試作品を持参してEフランチャイズ事業本部を訪れ,
その試食の会合の席上,TやHの社長であるUらに対し,本件混入の事実を
告げ「これは大問題だ。これが世間に知れたら社会問題に発展する。どう,
するつもりや」などと凄んだ。。
Tは,驚愕し,直ちに控訴人Bに対し,その旨報告した。控訴人Bは,本
件混入に関する事実確認を命じる一方で,Gに対する対応は自らが行う旨告
げた。控訴人Bは,電話で,出張中の控訴人Aに,上記経過を報告した。他
方,Tは,ショートニングの製造元であるe株式会社を通じて,検査機関で
あるuに,◎◎2検体を送って,TBHQ混入の有無の検査を受けるよう依
頼し,また,中国に出張している部下に連絡をとり,現地での調査,配合表
の確認等を命じた。
C社から連絡を受け,O有限公司は,ショートニングの仕入先であるe株
式会社に問い合わせ,仕入れたショートニングに日本で使用が許されていな
い添加物TBHQが含まれていることを確認したため,平成12年12月2
日,自社工場における◎◎の製造を停止した。同日,Tに対し,前記中国に
出張中の部下から,食品衛生法上日本では使用が許されていないTBHQが
◎◎のショートニングに使われていることを確認した旨,上記工場における
製造が停止された旨の報告がなされた。
,,,,,Tは控訴人Bに対し上記経過を報告し控訴人Bは控訴人Aに対し
。,,,同様報告したその際◎◎の在庫品の廃棄が話題に上ったが控訴人Bは
控訴人Aに対し,今直ちに販売を中止するとE加盟店等に対する影響が大き
い旨,国内の公的機関に◎◎の食品分析を依頼しており,同月6日に結果が
出る旨,販売の中止や在庫品の廃棄は待って欲しい旨告げたところ,控訴人
Aはこれを了承した。その結果,この時点では,◎◎の販売をどうするかに
ついて何らの措置をとられることはなく,販売が継続されることになった。
なお,jから供給されている◎◎については,日本で使用が許されている抗
酸化剤を使用していることが確認された。
Gは,Tに対し,C社のGに対する◎◎の発注書の交付を要求するように
なり,Tが,控訴人Bに対し,その旨報告すると,控訴人Bは,Tに対し,
Eフランチャイズ事業本部取締役本部長控訴人B作成名義のF宛平成12年
12月5日付「MD肉まん製造依頼書」の作成を命じ,同月4日これをGに
交付した。同依頼書には,依頼の前提条件として,下記(1)ないし(7)の趣旨
の記載があった。
(1)製造供給量は全量の3分の1(月産200万個)を目処とする。
(2)製造供給日は平成13年2月を目処とする。
(3)現行と同品質(味・外観・大きさ・使用原材料)であること。
(4)価格は工場出し価格29.53円とする。
(5)品質管理・衛生管理には万全を期し,Eの基準を満たすこと。
(6)生産工場はHACCP又はISO9001の基準に準する工場であるこ
と。
(7)発注期間は平成13年1月から同年12月までとする。
当時,C社としては,Fが◎◎供給業者として合格水準に達する試作品の
製造や生産体制の整備にほど遠く,上記(1)ないし(7)の前提条件を充たし得
るような状況にはなく,到底製造依頼書を交付し得る段階には至っていなか
ったが,控訴人Bは,前記試食会におけるGの様子から,Gの要求に従わな
ければ,本件混入の事実の外部漏洩もあり得ると考え,少なくとも現時点で
の漏洩を回避する必要を感じ,やむを得ず上記依頼書の交付に応じることと
したものであった。
平成12年12月6日,uによる検査結果証明書がC社に届いた。同証明
書には,検体となった◎◎2個につき,いずれもTBHQが不検出であった
旨の記載がなされていた。もっとも,同検査は,定量下限0.01グラム/
キログラムのものであったことから,◎◎へのTGHQ混入量が前記のとお
り0.001グラム/キログラムであったことからすると,当初より不検出の結
果が出ることは予想されていた。
Tは,控訴人Bに対し,上記検査結果を報告し,控訴人Bに対し,指示を
仰いだ。
,,,控訴人Bは控訴人Aに対し本件混入の判明につき一連の経緯を説明し
。,,◎◎の在庫品を廃棄するか否かについて指示を仰いだその際控訴人Bは
TBHQ混入の◎◎の販売は,形式上は食品衛生法6条に違反するが,◎◎
の検体の検査結果ではTBHQが検出されなかったこともあり,含まれてい
ても微量であり,人体に害はないことや,年末の繁忙期に,突然◎◎の製造
供給を停止し,在庫品を回収破棄し,本件混入を公表するなどし,ショート
ニングを切り替え,再生産をするような事態となった場合,月産600万個
を超える販売実績のある加盟店を含む全国約1100のEの店舗に与える影
響,混乱,損害は大きく,大変な事態になることが懸念されることなどを話
し,TBHQ混入の◎◎の在庫品についてはこのまま販売を継続し(本件販
売継続,加盟店等への供給を続け,懸念される混乱と損害を回避してはど)
,。,,うかなどと提案したところ控訴人Aもこれを了承したその際あわせて
本件混入の事実が公になることを回避するため,FをC社の◎◎事業に参入
させることとし,Fに対し今後の試作品の品質向上や生産供給体制の整備等
を促すことも話し合った。
控訴人らによる本件販売継続の方針決定の結果,C社によって,Dが供給
したTBHQ混入の◎◎は,平成12年4月にテスト販売を開始以来,同年
10月に本格販売開始を経て,同年12月20日頃までの間に,合計131
4万個が販売された。そのうち,C社が本件混入を告げられた翌日の同月1
日以降に販売された個数は約300万個であった。その中には,当時の日本
国内の在庫分のほか,中国内の在庫分で同月7,8日に通関した68万40
00個,同月10日船積み,同月15日通関した65万6560個が含まれ
ていた。
8Fに対する6300万円の支払の経緯
平成12年12月7日,Gが,Hの社長Uを伴って,Eフランチャイズ事
業本部を訪れ,Tに対し「TBHQのことは俺がおさえる。一番悪いのは,
Hだ。中国の関係者は俺がおさえている。Hの責任については後で話しがし
たい」などと言い,次いで,別室でUと2人きりにするよう要求し,その。
上で,Uに対し,HがFに対する商品開発指導を怠ったことによる損害賠償
として7000万円の支払を要求し,その旨は控訴人Aも了解済みである旨
告げた。Uは,Gの要求に困惑し,その旨Tに告げて,対応につき相談し,
Tは,控訴人Bに直接相談するよう促した。
平成12年12月8日,Uが控訴人Bを訪問し,上記7000万円の請求
を受けて困惑している旨等を告げた。控訴人Bは,Gが控訴人Aも了解済み
であるなどと言っていることから,Uに対し,控訴人Aに会って話をするよ
う求めた。Uが,控訴人Aを訪ねたところ,控訴人Aは,Gに対する誠意が
ないなどと一方的にUを非難し,Uは,反論する暇もなかった。その際,控
訴人Aは,控訴人Bに対し,この問題の対応を委ねた。これを受けて,控訴
人Bは,Uと面談し「今重要なのは関係者の口を封じること。万一本件混,
入の事実が漏れたら大変なことになる。Hとしてはロイヤリティをもらって
いる以上責任が発生する。これは契約の問題ではなく,信義の問題だ。Gの
口封じをしなければならない。これはGをうまくビジネスに巻き込む方向で
対応してほしい。Fの◎◎を誠意を尽くして立ち上げさせてほしい」など。
と話した。
他方,控訴人らは,GのHに対する要求については,HがIの子会社であ
るため,Hに金銭の負担を求めると,Hを通じてIに本件混入の事実が漏れ
,,る可能性があるほかC社とIとの取引関係の円満な維持の観点からしても
Hに負担をかけることは得策ではないことから,Gの口を封じるには,Gの
要求する金銭をC社が肩代わりするしかないとの結論に達した。そこで,そ
の日のうちに,控訴人Aは,専務室にGを呼び出し「Hに要求している金,
はC社が支払う。いくらほしいのか」と質問し,Gが「7000万円」と。
返答したことから,控訴人Aは,控訴人Bに対し,その具体的な交渉を任せ
る旨告げた。これを受けて,控訴人BはGと別室で話し合い,C社からFに
対する支払額を6300万円とし,平成12年12月中に3300万円,平
成13年1月中旬に3000万円を支払う旨合意した。
控訴人Bは,上記3300万円の支払に関し,経理担当責任者のZに対し
相談し,以下のような名目及び方法をとることとした。
まず,当面の出金については,平成12年12月11日,Eフランチャイ
ズ事業本部から経理本部宛に「異物混入調査費用」名目による控訴人Bに対
する300万円の小切手による仮払いを依頼する方法により,同月12日,
,,控訴人B名義の預金口座に同額の振込を受け同月13日これを引き出して
Gに対し現金300万円を交付した。次いで,同月12日,Eフランチャイ
ズ事業本部から経理本部宛にFに対する500万円の小切手による仮払いを
依頼し,同月13日,小切手を発行させるとともに,G名義の預金口座に同
額を振り込ませた。同月15日,Eフランチャイズ事業本部から経理本部宛
に「異物混入」名目で,控訴人Bに対する2500万円の振込みによる仮払
いを依頼する方法により,その旨経理システムに入力処理の上,Zが現金2
500万円を準備し,控訴人Bの代わりに,Gにこれを手渡し,経理システ
ム上は同月19日控訴人B名義の預金口座に同額振込の操作を行った。Zは
上記2500万円の手渡しの際,GからF作成名義の同日付業務委託料(手
付金分)800万円及び同日付業務委託料(残金)2500万円の各領収書
を徴した。
他方,稟議上の出金名目については,業務委託手数料とするのがよいとい
うことになり,平成12年12月13日付で,C社のEフランチャイズ事業
本部取締役本部長控訴人BとG及びFとの名義で,C社がG及びFに対し◎
◎の製品供給(月間200万個)業務を委託し,委託料を平成13年の1年
間,年額3300万円とする旨の虚偽の業務委託契約書を作成し,同月15
日付で,3300万円の支払につき「昨今,異物混入が相次ぎ,客に不安,
を与え,Dとjだけでは不安定要素を払拭しきれないことから,Fと業務委
託契約を結ぶ」などとして,Zに稟議決裁書を準備させ,控訴人らにおい。
て稟議を承認する旨の決裁をした形をとった。しかし,本来稟議規定上経る
べき役員協議会による最終決裁はもとより関係部門の役員や経営情報担当専
務取締役Qの決裁確認も経なかった。なお,当時,Dとjの供給する◎◎に
つき,消費者から虫や毛髪等の異物混入のクレームが寄せられることはあっ
たが,膨大な販売量に比較すると,多いとはいえず,想定の範囲内であり,
その点が特段Dとjの供給に関する不安定要素として取り沙汰される状況に
はなかった。
Hは,控訴人らの求めに応じる形で,平成12年12月15日,C社のE
フランチャイズ事業本部宛に「一連の管理責任不徹底のお詫びと今後の事,
業発展に向けての弊社開発体制の再提案」と題する書面を提出した。同書面
,,,には今回の一連の件につき深く反省するとともに事業提携の原点に返り
今後事業のますますの発展に寄与するため,研究開発体制の再確認と強化を
図ってゆきたい旨,そのために,飲茶点心類の積極的な開発提案,C社に対
するレシピの開示による商品化支援,C社指定の製造業者に対するレシピの
開示による商品化支援,商品化に対する技術協力,商品化後の技術協力,製
造販売中の飲茶点心類の積極的な改良改善の提案等を実施する旨,平成13
年1月1日からロイヤリティを1%に変更する旨が記載されていた。なお,
上記ロイヤリティに関する記載は,Hは,C社との間で,平成12年10月
1日「◎◎」の生産技術協力費を同年12月31日までの納品分について,
は納品価格の1.6パーセントとし,平成13年1月1日以降の納品分につ
いては納品価格の1パーセントとする旨の覚え書きを交わしており,その旨
を再確認したものであった。
Hは,平成12年12月15日,Dに対し「C社様「◎◎」技術協力の,
」,「」お詫びと今後にむけての協力のお願いと題する書面を提出しDの◎◎
廃棄損の一部として500万円を負担したい旨提案したが,Dはこれを受領
しなかった。
控訴人Bは,Fに対して支払うべき残金3000万円については,当初適
,,当な名目で経理部門から引き出す予定であったがよい考えも思い浮かばず
支払期限も迫ってきたため,とりあえず,C社の取引先でEの加盟店でもあ
るm株式会社のn社長に3000万円の融通を依頼し,平成13年1月18
日自己名義で同会社から同年3月15日を返済期日として同額を借り入れた
上,同日Gに対し同額を交付して,C社からの支払の肩代わりをした。その
際,Gから領収書を徴することはしなかった。
その後まもなく,控訴人BはEフランチャイズ事業本部長から他の部署に
異動となったため,本部長としてGに対して肩代わり支払をした3000万
円につき名目上の会計上の処理をすることができなくなり,借入先のm株式
会社に対する返済に窮することとなった。
9その後の経過
平成13年2月頃,当時のC社の代表取締役社長Jは,Mから◎◎への未
認可添加物TBHQ混入の事実を知らされ,控訴人らを呼んで事情を聞いた
が,控訴人らが,検査によってもTBHQが検出されなかったことや,新た
にFと業務委託契約を締結するなどして,問題に対しては既に対処済である
旨報告したところ,Jは,それ以上特段追及することもなく,これといった
指示もしなかった。
控訴人らは,Fの◎◎の生産供給体制や品質管理体制等の整備等を待って
いたが,期待に添うようなことにはならなかった。
C社のEフランチャイズ事業本部内の品質管理室室長rは,平成13年4
月20日,Fが◎◎を実際に製造を委託する予定の工場(同年3月当初予定
の製造工場が変更された後のもの)を調査し,Tに対し,設備が完成状態で
はなく,最終判断できる段階に至っていないが,今のままでは不適格である
旨,同年5月7日に設備が完成した段階でようやく「適格とは認められない
が,要注意の取引先としては取引を開始することが可能である評価」を想定
している旨,同日に設備は最低限整うことになるが,品質管理体制は未熟で
あり,少なくとも,不備を自主的に発見し,改善できるまでには至っていな
い旨報告した。
上記rは,平成13年5月11日に再度前記工場を調査し,Tに対し,前
回の指摘項目が,施設及び設備については改善されている旨,C社の指摘と
は別に行政からの改善指導があり,大規模な改修工事をしており,その工事
がまだ終わっておらず,セメントは未乾燥で,ペンキ塗り立ての状態にある
旨,総合評価は適格取引先ではなく要注意取引先である旨報告した。
他方,C社では,平成12年から平成13年にかけて,製造事業関係部門
の競合業者との間で不正な取引行為をしたとして公正取引委員会から警告を
受けたり,浄水器等の商品の不具合が複数回発生し,新聞に社告を出して回
収交換を行ったり,取締役会長であるJ(平成13年4月社長辞任)と加盟
店の一部との間の紛争に起因して同年6月には本社周辺でデモ行進が計画さ
れたことにより,Jが役員を辞任することになったりなどの問題が続発して
いたが,そんな中で,同年5月頃には,控訴人Bから3000万円の返済を
受けられないm株式会社のn社長がその旨をC社の役員らに漏らすようにな
り,同年7月頃には,Gが,控訴人Bを訪れ,◎◎の業務委託に関し,金銭
の支払に関する申し入れをしたが,その際の状況につき,Tから報告を受け
たZは,控訴人Bに会い,話を聞いた結果,C社とFとの◎◎の業務委託契
約や金銭の支出に関して不明朗な点があり,控訴人BがGによって相当に追
い込まれているのではないかと考え,C社の当時の監査役で弁護士のSに対
し,その旨の相談をしたところ,これを契機に,Sから報告を受けた当時の
社長であるPの指示で,Fに関する調査が開始され,同月20日S及び取締
役Rが控訴人Bから事情聴取をした結果,本件混入の事実やGに対する63
00万円の支払のほか,控訴人Bによる3000万円の肩代わり支払の事実
を知るに至った。ところが,P,S,Rらは,本件混入については,TBH
Qが検査によっても検出されず,実害もなく,日時も経過しているとして,
主な調査対象とはせず,専ら,6300万円の支払の不明朗性やFの取引業
者としての適性等を専ら調査対象とし,検討を行った。その結果,6300
万円の支払につき問題ありと判断し,また,控訴人Bが肩代わりした300
0万円につき領収書を徴していないとのことであったので,控訴人Bに領収
書を徴しておくよう指示した。これを受けて,控訴人Bは同年9月10日G
に会い,同年1月18日付で2万円及び2998万円の各領収書を徴した。
一方で,C社は,平成13年9月10日,Fに対し,①中国当局の輸出許
可,国内輸入許可の目処等の輸出入許認可状況,②現在までに生産し備蓄し
ている「◎◎」の数量,③現在の生産数量(日産)及び生産計画等の報告を
求めた。これに対し,Fは,同月13日,①中国当局の輸出許可は取得済み
であり,国内輸入許可についても,同月末ころに手続が完了する見込みであ
る,②同月12日現在で「◎◎」約72万個を備蓄している,③現在の生産
数量は日産5万5000個で,10月又は11月を目処に日産8万個という
生産計画を立てているといった内容を報告した。
C社は,平成13年9月18日,社外取締役のsが代表取締役社長のPに
対し,本件混入の事実やGに対する6300万円の支払に関し,調査委員会
の設置を提言したことに基づき,その旨の調査のために「E調査委員会」,
を発足させた。同委員会は,取締役のb(当時フードサービス事業本部長)
を委員長とし,Z(当時Eカンパニー社長,W(経理本部長,監査役のS))
のほか,社内からT,V(監査部部長,Y(Eカンパニー総務部法務管理)
主任,E加盟店の社長Xの合計8名で構成された。その目的は,主として)
担当者の処分と今後の方針等について検討することにあった。
この間,C社は,それまでの調査結果から,Gが本件混入の事実に関する
口止め料として控訴人Bに6300万円を支払わせたものと判断し,Gの経
営するFはC社の取引相手としては不適切であるとして,控訴人らがFに交
付した業務委託契約書等に係る取引関係は解消すべきものとの結論に達し
た。ただ,穏便に契約関係を解消するためには,上記業務委託契約書中の解
約条項(書面による2か月前の予告により解約できる)に従った手順を踏む
のが妥当ということになり,平成13年10月15日,Z及びTらがGに面
談して,上記条項に従って業務委託関係を同年12月末日限り解消する旨通
告し,その旨の文書を交付しようとしたが,Gがその受領を拒否したため,
同年10月31日到達の同月30日付通知書をもって,Fに対し,業務委託
契約及びFに対する◎◎製造依頼を同年12月末日をもって解約する旨の意
思表示をした。
E調査委員会は,平成13年10月1日から同年11月5日までの間に合
計5回,委員会が開催され,社内関係者からの事情聴取に基づき,C社とF
との交渉経過等について調査し,平成13年11月6日付けで,P社長宛に
調査報告書を提出した。上記調査報告書には,同委員会の所見として,本件
販売継続及び6300万円の支払については,控訴人らに善管注意義務違反
,,が認められる旨等が記載され担当者の処分その他今後の方針等については
Fとは速やかに取引関係を解消しなければならない旨,同委員会の調査にか
かる情報の開示については,性質上,慎重を期する必要があるので,その時
期,方法,内容等について十分留意されたい旨等が記載されている。
C社は,E調査委員会の調査報告書の提出を受けて,平成13年11月2
,,9日開催の取締役会において本件販売継続及び6300万円の支払に関し
控訴人Bの取締役辞任(同年9月辞任申出)を受理すること,控訴人Aとの
間で取締役辞任後締結していた顧問契約を解約すること,Zを1か月間10
0分の10の減給とすることなどの処分のほか,控訴人Bがm株式会社から
借り入れた3000万円をC社が負担することなどを決定した。なお,同3
000万円は平成14年3月に接待交際費名目でm株式会社に対して支払わ
れた。
他方,C社は,本件混入の事実について,平成13年11月末頃までに自
ら積極的には公表するまでのことはしない旨の方針を固めた。
Fは,上記C社からの業務委託契約の解約通告の後も,契約関係の存続を
主張し,中国の契約工場で製造した◎◎の納入を続けた。C社は,前記のと
おり業務委託契約書中の解約条項に従った手順を踏むこととした手前,平成
13年12月末までは納入される◎◎を受領していたが,平成14年1月以
降はその受領を拒否した。
そこで,Fは,平成14年3月9日,C社を被告として,前記業務委託契
約書に基づく契約上の地位の存在を主張して,契約上の地位確認請求訴訟を
大阪地方裁判所に提起した。
以上のとおり認められ,甲第95ないし第97号証,乙イ第5,第6号証,
乙エ第3号証,第4号証の1,当審における控訴人らの各本人尋問の結果中,
上記認定に反する部分は,上記認定に供した証拠関係に照らし,採用し難く,
他に上記認定を左右する証拠はない。
三責任(法令違反ないし善管注意義務違反)
1本件混入につき法令遵守体制構築義務違反
被控訴人は,請求原因3(1)のとおり主張する。
しかし,前記二2ないし4の認定事実によれば,C社は,取引先の選定の
ために策定済の「新規仕入先選定マニュアル」に従って,平成10年,Dと
の取引開始に当たって,Dの従来の蒸し餃子や冷凍ワンタン等の製造販売等
の事業実績や品質管理能力(品質管理を組織的かつ機能的に実施しているか
どうか)等を調査検討の上,評価を行い,Dが現に品質管理センターを置い
て原材料と製品の検査実施を徹底している事実等を勘案の上,仕入先として
適切との判断を下したものであり,同マニュアルにおける選定基準の内容や
選定過程も合理的なものと認められ,平成12年に◎◎の製造を委託するま
での間,Dから供給を受けた商品について品質上の問題が発生した形跡はな
,,,くC社としてはDが従来から◎◎と類似の商品の製造販売の実績を有し
かつ,原材料と製品の検査実施を徹底していることを前提に,◎◎の製造を
依頼し,DがC社に対する供給責任を負い,Dの関連会社であるKが品質責
任を負い,Kを通じて製造委託したO有限公司(当時農林水産省食肉加工食
品認定工場及びISO9002認証取得)が製造する旨を確認の上,原材料
の原産国・生産地等の記載のある原材料規格書を徴求し,品質に疑いが生じ
た場合の追跡可能性を確保の上,◎◎の製造委託に至ったものというべきで
あり,これらD関連業者の品質管理等に疑義を抱かせるような事情は見当た
らないほか,◎◎の共同開発に当たるHによる飲茶事業全般に係る技術指導
や監督等(その能力はC社に勝る)が期待できる状況にもあり,C社のDに
対する◎◎の製造委託に関して契約締結上何らかの過誤があったとはいい難
く,また,その後の製品供給過程にも特段の過誤は見出し難い。
被控訴人は,請求原因3(1)において,C社が食品の安全性や消費者の信
頼の維持のために社内に食品管理部門を設置して販売食品の品質管理に当た
り,他の業者に食品製造を委託する場合には品質管理や食品衛生法違反等の
法令遵守を徹底させる体制を構築整備すべきであったのに,これを怠った旨
主張する。
しかし,一般に,食品を販売する会社が,他の業者に食品製造を委託する
場合に,当然にかつ一律に,自社内に食品管理部門を設置し,独自に検査等
をしなければならないとか,製造過程に自社の人材を派遣しなければならな
いとかいうことはできず,そうしなければ,品質管理や食品衛生法違反等の
法令遵守を徹底させる体制を構築整備したことにならないとする道理も見当
たらない。食品を販売するにつき,その安全性や消費者の信頼を維持するた
めには,信用と実績のある製造委託先を選定し,契約に当たって能力のある
専門業者としての委託先に品質管理の徹底を義務付け監視するなどの方策も
あり得るところであり,現に,C社は,信頼のおける取引先の選定マニュア
ルを策定し,これに従って能力のある専門業者に依頼することによって,契
約上販売食品の品質管理を徹底しようとするものであり,それなりの措置を
講じていたことは,前記認定のとおりであり,食品管理部門を設置していな
かったことをもって直ちに品質管理や法令遵守に落ち度があったとはいい難
い。本件においては,食品製造の専門業者であるHの指導監督及びDの製造
管理体制の中にあって,本件混入が見過ごされたのであるが,前記二認定の
経緯からすると,O有限公司におけるショートニングの採用の際に何らかの
過誤があったやにうかがわれるところ,C社ないし控訴人らを含む当時の役
員らがこれを阻止し得る状況にあったとはいい難く,これをもって,直ちに
C社ないし控訴人らを含む当時の役員らに品質管理や食品衛生法違反等の法
令遵守を徹底させる体制構築整備の懈怠があったとも評価し難い。
他に控訴人らに品質管理ないし法令遵守体制構築義務違反があったことを
首肯させるような事実を認めることはできない。上記主張は採用できない。
2本件混入認識後の本件販売継続等の措置につき食品衛生法違反及び善管注
意義務違反
(1)法令違反及び善管注意義務違反
まず,前記二7認定のとおり,控訴人らは,Dの製造した◎◎に,平成
12年当時の食品衛生法6条に違反し日本では使用が許されていない添加
物であるTBHQが混入していることを認識しながら,その販売を継続す
ること(本件販売継続)を決定し,実行に移させたものであり,これが当
時の同条に違反する行為であることは明らかである。
ところで,旧商法266条1項5号にいう「法令」には,取締役を名あ
て人とし,取締役の受任者としての義務を一般的に定める同法254条3
項(民法644条,旧商法254条ノ3の規定及び取締役がその職務遂)
行に際して遵守すべき義務を個別的に定める規定のほか,会社を名あて人
とし,会社がその業務を行うに際して遵守すべきすべての規定が含まれる
と解するのが相当であるところ(最高裁第二小法廷平成12年7月7日判
決・民集54巻6号1767頁,食品衛生法6条は,食品を販売する会)
社であるC社を名あて人とし,同社がその業務を行うに際して遵守すべき
規定であるから,旧商法266条1項5号にいう「法令」に当たるものと
いうべきである。
次に,控訴人らは,本件混入を認識しながら本件販売継続を行ったばか
りか,その事実を公表することなく,逆にその事実が外部に漏洩すること
を防止するため,本件混入の事実の通報者であるGに対し,口止め料を支
払ったことは,前記二7,8認定のとおりであり,控訴人らは,前記二9
認定のとおり,平成13年2月頃,Mから本件混入の話を聞いた当時の代
表取締役社長のJから呼び出されて,質問されるまで,Jや役員協議会に
報告した形跡もない。
この点に関しては,前記二1認定のとおり,C社がフードサービス事業
部門を擁する大企業であり,前記二4認定のとおり,D製造に係る◎◎が
月産400万という膨大な個数である上に,食品衛生法は,同法6条違反
につき同法30条,33条の刑事罰を規定していることからすると,本件
,,混入の事実の判明は社会的に極めて大きな影響を及ぼすことが予想され
C社にとっては極めて深刻な事態というべきところ,前記二5認定のとお
り,C社は平素より「危機管理行動チェックリスト」を策定するなどして
危機管理体制の構築に努め,経営上重要な問題に関する稟議規定も存し,
当時g株式会社の製品による集団食中毒事件における隠蔽体質が社会的な
批判を巻き起こした折柄,当該事件に関し,講師を招いて危機管理セミナ
ーを開催し,h株式会社が目薬への異物混入につき損失覚悟で直ちに公表
し大量の製品の回収の措置をとった事例との比較をするなどして,危機管
理の欠如に対する反省点,対応策等を含む問題点の解説論評等がなされて
間がない時期でもあったことからすると,C社としては,危機的状況にお
いては,役員らに対し,g株式会社の愚を繰り返さずh株式会社に倣った
適切な危機管理を求めていたことは明らかであるから,C社のフードサー
ビス事業部門の責任者で取締役である控訴人らとしては,直ちに事態の深
刻性を認識し,速やかに危機管理体制の正常な発動を促すべく,稟議規定
に従い役員協議会に対する報告を行い,社会問題化や企業責任の追及が懸
念されることから「危機管理行動チェックリスト」に従い全社緊急対策,
本部の設置を提言するなどし,さらにはTBHQ混入の◎◎の販売中止回
収,関係当局への通報,事実の公表,購入者に対する注意喚起,情報提供
等の措置をとるなど,C社の信用失墜の防止と消費者の信頼回復のために
努力すべき善管注意義務があったものというべきである。ところが,実際
控訴人らがとった行動は,上記のとおり事実の隠蔽であり,役員協議会に
報告することも,危機管理体制の発動を促すこともなく,C社の信用失墜
の防止と消費者の信頼回復のための措置をとることもなかったものであ
り,それは,C社が危機的状況において役員に期待する行動規範に反する
ことはもちろん,C社の信用を著しく毀損し,消費者の信頼を失わせるも
の以外の何物でもなく,C社の利益に反するものであり,上記善管注意義
務に反するものというべきである。
控訴人Aは,その請求原因に対する認否3(2)のとおり,◎◎の店頭在
庫5日分の販売を了承したのみである旨主張し,乙イ第5,第6号証,エ
第4号証の1,当審における控訴人A本人尋問の結果中にはこれに沿う部
分があるが,甲第95,第97号証,乙エ第3号証,当審における控訴人
B本人尋問の結果に照らし,容易に信用し難く,また,前記二7認定のと
おり,実際に販売されたのは日本国内及び中国の在庫分約300万個であ
り,控訴人BやT或いは現場担当者が控訴人Aの指示に敢えて反しなけれ
ばならないような事情は見当たらないほか,Dは◎◎の供給の3分の2を
担っており,本件販売継続が加盟店に対する突然の◎◎の供給停止に伴う
混乱を回避するためになされたことからすると,店頭在庫5日分のみの販
売継続ではその後の供給が追いつくとは到底考え難いことなどに照らして
も,上記主張は採用の限りではない。また,控訴人Aは,自らに本件混入
の事実を公表する義務はないとも主張するが,当時の状況におけるC社の
フードサービス事業部門の責任者で取締役である者の負うべき善管注意義
務の内容並びにその一環として事実の公表の措置が含まれることは,上記
説示のとおりであり,上記主張は採用の限りではない。さらに,控訴人A
は,平成13年2月8日に当時のJ社長に本件混入の事実等を報告し,他
の役員らにもその旨告げるなどしたのに,後日役員らも公表しなかったこ
とをもって,自らが公表しなかったことを追認されたことになるとして,
自らに責任がない旨主張するが,公表しないという選択が,役員としてC
社に対する善管注意義務違反に当たることは,上記説示のとおりであり,
他の役員が控訴人Aの善管注意義務違反行為に同調したからといって,控
訴人Aの責任が否定されるものではなく,上記主張は採用できない。
控訴人Bは,その請求原因に対する認否3(2)のとおり,◎◎の国内在
,,,庫分の販売を指示したのみである旨主張し甲第95号証乙エ第3号証
当審における控訴人B本人尋問の結果中にはこれに沿う部分があるが,甲
第97号証に照らし,容易に信用し難く,また,上記のとおり,控訴人A
の主張と齟齬するほか,前記二7認定のとおり,実際に販売されたのは日
本国内及び中国の在庫分約300万個であり,控訴人BやT或いは現場担
当者が控訴人Aの指示に敢えて反しなければならないような事情は見当た
らないことなどに照らしても,上記主張は採用の限りではない。また,控
訴人Bは,◎◎の販売継続につき,当時C社のナンバー2でE事業の最終
決定責任者である控訴人Aの決定であるから,その決定はC社としての正
式決定であるとして,これに従った旨主張し,自らに責任はない旨主張す
るかのごとくであるが,本件混入の判明時における控訴人Bの取締役とし
てのC社に対する善管注意義務は上記説示のとおりであり,これに反する
控訴人Aの決定ないし指示があったからといって(それが控訴人AのC社
に対する善管注意義務に違反することは上記説示のとおり,それがC社)
,。に対する善管注意義務に優先するいわれはなく上記主張は採用できない
さらに,控訴人Bは,平成13年1月にEフランチャイズ事業本部長を解
任されて別部署に異動させられ,同年6月に取締役の構成が一新され,新
体制下の役員から◎◎問題への関与を拒否され,同年9月には取締役及び
,,従業員としての辞職届を提出し同年12月に取締役を解任されたとして
同年9月には取締役の地位を退任していたものというべきであり,同月以
降の出来事については取締役としての善管注意義務を負わない旨主張する
が,仮に上記のような経緯があるからといって,前記説示に係る本件混入
認識後の本件販売継続等の措置につき控訴人Bの食品衛生法違反及び善管
注意義務違反の責任が消滅するいわれはない。さらに,控訴人Bは,新体
制の社長のPらに対し,本件混入につき被害回復の措置をとるよう上申し
ていたが,無視され,封殺された旨主張するが,後述するように,新体制
の経営陣が,控訴人らによるFないしGに対する6300万円の支払及び
業務委託契約の適否に疑惑を抱き,FないしGとの関係解消を検討してい
る際に,控訴人Bが,Fとの取引を打ち切ると,Gが本件混入の事実を公
表する旨警告し,Gとの関係継続を求めた事実はうかがえるにしても,本
件混入につき被害回復の措置をとるよう上申していた事実を認めるに足り
る証拠はなく,上記主張は採用できない。
ところで,控訴人Bは,その請求原因に対する認否3(2)第三段のとお
,,,り①TBHQが十数か国で使用許可され②WHOで毒性非検知とされ
③◎◎への混入量が微量で健康被害が考えられず,④日本で許可されてい
ないのは申請されていないことによるもので,⑤現に検査結果では非検出
,,であったことなどを挙げて年末の繁忙期に突然◎◎の製造供給を停止し
在庫を回収破棄し,在庫切れを来すことは,加盟店等の多数の販売店の信
頼と経営に深刻な打撃を与えかねないことから,これを回避するため,シ
ョートニングの切り替えに必要な期間,販売を継続することは,いわゆる
経営判断の原則上,不合理ではなく,取締役の経営判断として許容される
裁量の範囲を逸脱しているとはいえず,控訴人らの本件販売継続等の行為
は,善管注意義務違反に当たらない旨,本件販売継続は形式的には食品衛
生法6条,30条に違反するが,その実質的違法性は皆無か著しく低いか
ら,経営判断の原則の適用は否定されない旨主張する。しかし,上記①な
いし④の事実があるとしても(なお,上記⑤については,前記二7認定の
とおり,検査の定量下限が◎◎へのTBHQ混入量を上回っており,当初
より不検出の結果が出ることは予想されていたのであるから,これを経営
判断の原則適用の前提とすることはできない,現に食品衛生法6条違反)
の事実は動かし難く,消費者の食品衛生に関する関心が高く,企業による
事実や情報の隠蔽に対する社会的な批判の厳しい折柄,C社が重大な事態
に陥っていることは明らかであったのであるから,前記説示のとおり,控
訴人らとしては,直ちに事態の深刻性を認識し,速やかに危機管理体制の
正常な発動を促すべく,稟議規定に従い役員協議会に対する報告を行い,
社会問題化や企業責任の追及が懸念されることから「危機管理行動チェ,
ックリスト」に従い全社緊急対策本部の設置を提言するなどし,さらには
TBHQ混入の◎◎の販売中止回収,関係当局への通報,事実の公表,購
入者に対する注意喚起,情報提供等の措置をとるなど,C社の信用失墜の
防止と消費者の信頼回復のために努力すべき善管注意義務があったものと
いうべく,決して,自らの手前勝手な判断で行動してはならなかったこと
に変わりはない。上記①ないし④の事実を根拠に,食品衛生法6条違反に
つき実質的違法性がないことにつき自信があるのであれば,h株式会社が
行ったように,その旨公表して消費者の理解を得るべく努力するのが筋で
あり,控訴人らがしたように,C社が被る当面の販売停止や在庫廃棄に伴
う損害を回避するただそれだけの目的で,事実を隠蔽し,販売を継続する
ことは,消費者の食の安全衛生に関する心理を無視して自社の目先の利益
を優先するものにほかならず,明らかに消費者を軽視するものであり,消
費者からの重大な反発を招き,C社に対し,当面の損害回避によって得ら
れる利益を遙かに超える深刻な損害をもたらすであろうことは,g株式会
社の事例によっても,容易に想像できたものである。したがって,本件に
経営判断の原則適用の余地はないものというべきであり,上記主張は到底
採用の限りではない。
なお,控訴人Bは,その請求原因に対する認否3(2)末段のとおり主張
するが,食品衛生法6条違反が旧商法266条1項5号の法令違反に当た
ることは,前述のとおりであり,この点は,最高裁第二小法廷平成12年
7月7日判決(民集54巻6号1767頁)によっても明らかであり,ま
た,経営判断の原則上の観点からも,本件販売継続につき控訴人らの善管
注意義務違反は免れないことは,上記説示のとおりであり,上記主張は採
用できない。
(2)違法阻却事由
控訴人Bは,抗弁1のとおり,仮に法令違反及び善管注意義務違反があ
るとしても,実質的な違法性が阻却される事由がある旨主張するが,この
点に関しては,前記(1)説示のとおりであり,違法阻却事由があることを
首肯させるような事実は見当たらないところであり,他にこれを認めるに
足りる証拠はない。
(3)責任阻却事由
控訴人Bは,抗弁2(1)のとおり,仮に善管注意義務違反があるとして
。,,も責任阻却事由がある旨主張するしかし前記(1)の①ないし⑤の点や
約1100に及ぶE店舗の経営混乱及び売上低下の回避の必要性をもっ
て,控訴人らの責任を免れさせる事由となし得ないことは,前記(1)の後
から二段目に説示したとおりである。
控訴人Bは,控訴人AのC社及びEにおける影響力や控訴人Bの1年目
の平取締役としての立場を根拠に,控訴人Aの決定した本件販売継続につ
き敢えて異議を唱えてこれを中止させる行為に出ることを求めることは酷
に過ぎ,期待可能性に乏しいなどとも主張する。しかし,控訴人Bは,C
社の取締役であり,C社に対して取締役としての善管注意義務を負うもの
であり,控訴人Aの言いなりになるべき存在ではないのであるから,控訴
人Aの存在や発言によって,控訴人Bの善管注意義務が免除されるべきい
われはない。また,前記二7認定のとおり,本件販売継続を提言したのは
控訴人Bであり,控訴人Aはこれを了承したものであり,控訴人Bが控訴
人Aの言いなりにならざるを得なかったといった状況にあったとはいえな
いから,この点からも,上記主張は採用の限りではない。
控訴人Bは,自らの1年目の平取締役の立場のほか,Pら新役員に対し
できる限り被害回復措置をとるよう上申し続けていたが,無視されていた
ことや,平成13年9月以降事実上取締役といえなくなっていたことなど
を理由に,控訴人Bが敢えて本件混入の事実の公表等の行為に出ることは
期待可能性が乏しいなどとも主張する。しかし,自らの1年目の平取締役
の立場をもって期待可能性の乏しい理由とすることができないことは,上
記説示のとおりであり,また,控訴人Bが,Pら新役員に対しできる限り
被害回復措置をとるよう上申し続けていたのにこれを無視されていたなど
という事実を認め難いことは,前記(1)の後から三段目に説示したとおり
である。さらに,平成13年9月以降事実上取締役といえなくなっていた
とする点については,仮にそうであったとしても,それ以前に控訴人Bが
行った本件販売継続等における善管注意義務違反が消滅するいわれはな
い。上記主張は採用できない。
3口止め料につき善管注意義務違反
(1)善管注意義務違反
前記二7,8認定のとおり,控訴人AがFをC社への◎◎供給に参入さ
せる姿勢を見せるものの,Fが参入のための試作品の品質向上並びに工場
の衛生管理や製造能力等に関し,C社の要求する水準に達しないため,参
入の話が一向に進まず,GがHにつき協力してくれないなどと不満を言う
ようになっていた状況下において,Gが上記試作品製作過程において本件
混入の事実を知り,平成12年11月30日の試食会においてTやHの社
長Uらにその旨告げ「これが世間に知れたら社会問題に発展する」など,。
と凄んだことにより,控訴人らも本件混入の事実を確認するに至り,本件
販売継続等を決定する一方で,Gの試食会における様子から,Gの要求に
従わなければ,本件混入の外部漏洩もあり得ると考え,これを回避する必
要から,同年12月4日,Gの要求のままに,Fに対し,未だ◎◎の供給
業者としての水準に達する見込みも乏しいのに,◎◎の製造依頼書を交付
し,また,同月7日,Gが,Hの社長Uを伴い,Eフランチャイズ事業本
部を訪れ,Tに対し「TBHQのことは俺が押さえる。Hの責任につい,
て話しがしたい」などと言い,次いで,別室で,Uに対し,Fに対する。
商品開発指導を怠ったことによる損害賠償として7000万円を請求し,
困惑するUが,Tを通じて,控訴人らにその件を訴えることになり,同月
8日,Uが控訴人Aに会ったところ,控訴人AがUを一方的に非難するの
みで,Uに反論する暇もなく,そんなUに対し,控訴人Bが「万一TB,
HQ混入の事実が漏れたら大変なことになる。Hにも責任がある。Gの口
を封じなければならない。Gをビジネスに巻き込む方向で対応してほし
い」などと話すなどの経緯の後,控訴人らは話し合い,Gの要求どおり。
Hに金銭を負担させると,Hの親会社のIに本件混入の事実が漏れる可能
性があり,C社とIとの取引関係の円満な維持の観点からも,Hに負担を
かけるのは得策ではないとして,Gの口を封じるには,要求している金銭
をC社が肩代わりするしかないとの結論に達し,同日控訴人Aの一任を受
,,けた控訴人BがC社からFに対して6300万円を支払う旨約しその後
Fに同月15日3300万円,平成13年1月18日3000万円が入金
されたものである。
,,,以上のような経緯のほかその支払に関しても前記二8認定のとおり
C社とFとの間の業務委託に関する稟議もないのに,平成12年12月1
3日の時点で,F側に対して800万円が支払われ,うち300万円につ
いては,C社から控訴人Bに対する「異物混入調査費用」名目の仮払いの
,,後に控訴人BがGに現金を手渡すという特異な方法がとられていること
前記二1認定のとおり,C社では稟議規定上,他企業との業務委託契約の
締結等に関することは,関係部門の役員及び経営情報担当専務取締役Qの
,,決裁確認の上役員協議会が最終決裁する権限を有するとされているのに
,,前記二8認定のとおり虚偽のC社とFとの間の業務委託契約書を作成し
フードサービス事業グループ内においては,上記業務委託契約の締結及び
業務委託料3300万円につき,稟議,決裁の形をとっただけで,上記稟
議規定上の関係部門の役員及び経営情報担当専務取締役Qの決裁確認も,
役員協議会の最終決裁も受けなかったこと,同月15日の2500万円の
支払についても「異物混入」という名目で経理処理がされ,ZがGに現,
金を手渡し,その後にC社から控訴人Bの口座に同額を振り込むという操
作を行うなど,特異な方法がとられていること,残りの3000万円につ
いては,控訴人Bが個人的に借金をしてまでGに交付し,当初領収書を徴
してもいないなど,この点も特異であること,これら諸事情に加えて,証
拠上,FのHに対する損害賠償請求に係る7000万円の具体的な根拠は
一切不明であり,そもそもHがFに対する商品開発指導を怠ったことをう
かがわせるような事実も何ら見当たらないところであり,控訴人らが70
00万円要求の根拠をGに問い合わせた形跡すらないことをもあわせ考慮
すると,6300万円の支払は,Gに対する本件混入の事実についての口
止め料であったと認めるのが相当である。
控訴人Aは,その請求原因に対する認否3(3)第二段のとおり,630
,,,0万円の支払がFに対する資金援助である旨主張し乙イ第5第6号証
当審における控訴人A本人尋問の結果中にはこれに沿う部分があるが,甲
,,第95ないし第97号証当審における控訴人B本人尋問の結果に照らし
容易に信用し難く,前記口止め料との認定を左右するには足りない。
また,控訴人Aは,その請求原因に対する認否3(3)末段のとおり,D
からの納入に係る◎◎に不良品が多く,クレームが寄せられ,C社がその
,,,処理に追われDに厳しく注意していたものの改善されず調べてみると
Dが中国法人に生産を丸投げし,品質管理を十分にしていなかった旨主張
し,乙イ第5,第6号証,当審における控訴人A本人尋問の結果中にはこ
れに沿う部分がある。しかし,前記二4認定のとおり,Dは,当初より,
◎◎をKを通じて中国のO有限公司に製造委託し,Eフランチャイズ事業
本部に対しては,Dが供給責任を,Kが品質責任を負い,その関連会社で
あるqが輸入を担当することとなっており,その旨C社も承知しており,
DからC社に交付された原材料規格書にも明記されており,製造を担当す
るO有限公司は,麺類,中華点心の製造及び販売を事業内容とするKが中
国内で設立に関与した会社であり,その工場は,平成9年に農林水産省食
肉加工食品認定工場となり,平成10年にISO9002認証を取得し,
平成14年にはHACCP認証を取得したものであり,これらの事実は,
乙ウ第14,第43,第44,第50号証並びに弁論の全趣旨によって明
らかに認めることができ,上記主張のような状況にあったとはいえない。
さらに,控訴人Aは,Dの◎◎に問題があることから,Dによる◎◎製造
がFにシフトする事態が生じるのではないかと考え,Fに早急に工場の生
産ラインを整備させたとも主張し,乙イ第5,第6号証,当審における控
訴人A本人尋問の結果中にはこれに沿う部分があるが,Dの◎◎に問題が
あったとする部分については,上記説示のとおりそのような状況は見当た
らない上に,前記二6認定のとおり,Tは,控訴人Aに対し,jとDによ
る◎◎の供給で需要は足りており,Fが食品製造と縁のない建設業者であ
り,これ以上◎◎の供給業者を増やすと,適正な製造供給体制の維持が困
難になる可能性を指摘して,消極意見を述べ,しかも,Fの持ち込む試作
品の品質がC社の求める水準に達せず,Fの中国における協力工場の衛生
管理や製造能力等に問題があるなど,Fが◎◎供給に参入する話は一向に
進まない状況にあったものであり,これらの事実は,甲第4号証の2,乙
ウ第14号証並びに弁論の全趣旨によって認めることができ,上記主張の
ような状況が存したとはいえない。なお,控訴人Aは,TがD及びKと結
託して,Fに◎◎製造のノウハウの開示に応じなかったとも主張するが,
これをうかがわせるような証拠はない。
控訴人Bは,その請求原因に対する認否3(3)のとおり,6300万円
の支払がHのFに対する損害賠償金の立替払である旨主張し,乙エ第3号
,,証当審における控訴人B本人尋問の結果中にはこれに沿う部分があるが
証拠上,FのHに対する損害賠償請求に係る7000万円の具体的な根拠
は一切不明であり,そもそもHがFに対する商品開発指導を怠ったことを
うかがわせるような事実も何ら見当たらず,控訴人らが7000万円要求
,,の根拠をGに問い合わせた形跡すらないことは上記説示のとおりであり
HがFに対して損害賠償債務を負っていたといいがたく,その立替払も考
え難いところであり,6300万円が口止め料であるとの前記認定を左右
するには足りない。
控訴人Bは,C社がHとの技術提携契約において支払っているロイヤリ
ティを従来の1.6%から1%に低減することによって2,3年で回収す
ることを前提にして,6300万円の立替払をしたとも主張し,前記二8
認定のとおり,Hは,控訴人らの求めに応じる形で,平成12年12月1
5日,C社のEフランチャイズ事業本部宛に「一連の管理責任不徹底のお
詫びと今後の事業発展に向けての弊社開発体制の再提案と題する書面乙」(
ウ第14号証資料⑥)を提出し,同書面中には,平成13年1月1日から
ロイヤリティを1%に変更する旨の記載があるところ,同書面は,作成の
経緯や内容から見て,本件混入やFの参入等に関してC社とHとの間に生
じた事態の穏便な沈静化を図る趣旨に基づくものと解されるほか,ロイヤ
リティに関しては,同年10月1日に交わした覚書(乙ウ第68号証)に
よる合意事項を再確認したものであるから,これをもって,6300万円
がHのFに対する損害賠償の立替払の証左ともなし難い。なお,控訴人B
は,ロイヤリティの低減は本件混入をGが指摘したことに端を発したもの
であり,乙ウ68号証については,押印のない未完成文書であることやH
の代表者名を誤って記載していることを指摘して,これを虚偽の文書であ
るなどと主張する。確かに,同号証のC社の記名欄に押印はなく,Hの代
表取締役社長の名として「o」との記載がある。しかし,甲第95,第9
,,,7号証乙ウ第14号証並びに弁論の全趣旨によればHの代表取締役は
平成12年12月当時はUであったが,同年10月1日当時はoであった
ことが認められ,乙ウ第68号証の「H代表取締役o」名下の印影と,乙
ウ第14号証資料⑥の「H代表取締役U名下」の印影とを対比すると,同
一であることが認められるから,乙ウ第68号証は,H代表取締役oの作
成に係る文書と推認でき,少なくともHからC社に対し同日時点でロイヤ
リティ低減を明記した同文書が差し入れられたものと認められるから,上
記主張は採用の限りではない。
ところで,控訴人らは,C社の取締役として,実体のない契約を締結し
てC社に対価を支払わせるなど無用な支出をさせて損害を生じさせない善
管注意義務を負い,また,C社に違法な行為や実態があるを認識した場合
には,C社の社会的信用失墜防止のために,直ちに取締役会に報告して,
違法な行為や実態を是正し,適法状態を回復し,関係当局への通報,被害
関係者への謝罪,損害賠償等の適切な対応策を講じるなどすべき善管注意
義務があり,したがって,違法な行為や実態を隠蔽し,これを知った第三
者に口止め料を支払うような,明らかに反社会的でC社の企業としての信
頼を失墜させるような行為をしてはならない義務を負うものというべきで
ある。
控訴人らが本件混入の事実の隠蔽のための口止め料として6300万円
を支払ったことは,前記説示のとおりであるところ,これがC社の取締役
としての上記善管注意義務に違反することは明らかである。
(2)責任阻却事由
控訴人Bは,抗弁2(2)のとおり,仮に6300万円の支払につき善管
注意義務違反があるとしても,責任阻却事由がある旨主張するが,以下の
とおり採用できない。
すなわち,上記主張のうち,控訴人AのC社及びEにおける影響力及び
控訴人Bの1年目の平取締役の立場を根拠に,控訴人Bが控訴人Aに63
00万円の支払に異議を唱えて中止させることは期待可能性が乏しいとの
点については,控訴人Bは,C社の取締役であり,C社に対して取締役と
しての善管注意義務を負うものであり,控訴人Aの言いなりになるべき存
在ではないのであるから,控訴人Aの存在や発言によって,控訴人Bの善
管注意義務が免除されるべきいわれはないく,加えて,前記二7認定のと
おり,本件販売継続を控訴人Bが提言し,控訴人Aが了承し,これを実施
した後,Gの口止めをせざるを得ない状況に立ち至った成り行きからして
も,上記主張の点は到底採用の限りではない。
上記主張のうち,ロイヤリティの1.6%から1%への低減の点につい
ては,前記(1)説示のとおり,6300万円の支払よりも前から,これと
関係なく,C社とHとの間で話し合われていた事柄であるから,上記低減
をもって,責任阻却の根拠とはなし難く,採用の限りではない。
上記主張のうち,HがFに対して賠償責任を負う可能性が皆無といえな
いとの点については「可能性が皆無といえない」との理由で,C社の取,
締役としてC社をして6300万円もの支出をさせること自体異常かつ不
自然である上に,前記(1)説示のとおり,FのHに対する損害賠償請求に
係る7000万円の具体的な根拠は一切不明であり,そもそもHがFに対
する商品開発指導を怠ったことをうかがわせるような事実も何ら見当たら
ず,控訴人らが7000万円要求の根拠をGに問い合わせた形跡すらない
ことからすると,上記の点をもって,責任阻却の根拠とはなし難く,採用
の限りではない。
上記主張のうち,C社とHの親会社であるIとの安定した取引関係の維
持の必要があることにつき配慮したとの点については,6300万円の本
来の趣旨は口止め料であったことは前記のとおりであるから,上記のよう
な配慮が支払の動機の一部として混在していたとしても,それをもって,
責任阻却事由とはなし難く,採用の限りではない。
四損害
1信用失墜回復関係費用等
(1)認定
甲第4号証の1ないし3,第9号証の1ないし3,第10号証の1ない
し6,第11号証の1ないし8,第12号証の1ないし6,第13号証の
1,2,第14号証,第15号証の1ないし3,第16号証,第17号証
の1,2,第18号証,第19号証の1ないし3,第20,第21号証,
第22号証の1ないし3,第23,第24号証,第25号証の1,2,第
26ないし第31号証,第68,第71号証,第75号証の1,3ないし
5,8,10,乙ウ第18号証の1,2の各2,第19号証の3の2,5
の2,第67,第71,第72号証,エ第1号証並びに弁論の全趣旨によ
れば,以下の事実が認められる。
C社の本件販売継続については,厚生労働省又は農林水産省への匿名に
よる通報があり,平成14年5月15日,保健所が大阪府下のE店8店舗
に立入検査をしたことをきっかけとして,同月20日,pからC社に対し
取材がされた。そこで,C社は,同日,記者会見をして,本件販売継続の
事実を公表した。翌21日以降,新聞等のマスコミによって,C社の本件
販売継続等に係る事実が報道された。特に,C社が食品衛生法上使用が許
されていない添加物を含んだ◎◎の販売を故意で継続するという食品衛生
法違反行為を行った点,当該事実を指摘した業者に口止め料として630
0万円を支払った点,更に当時の社長であったJにより隠ぺいの指示がな
された点等の疑惑が大きく取り上げられ,批判の対象とされ,一般消費者
からも非難の声が高まった。他方では,TBHQが欧米等では十数カ国で
使用が許可され,WHOでは毒性非検知とされ,◎◎に含まれている量で
は健康への影響はなく,日本で許可されていないのは他に良い抗酸化性の
添加物が許可されているからで,仮に申請すれば許可される可能性が高い
旨の指摘や報道もあった。
大阪府は,平成14年5月31日,C社に対し,食品衛生法6条違反の
TBHQ混入の◎◎の販売を理由に,中国で製造された◎◎につき,仕入
及び販売の禁止の行政処分をした。
C社は,その日,上記処分を受けて,Pの報酬を3か月間全額カットす
ること,Qを代表取締役副社長から代表取締役専務に降格し,その報酬を
3か月間30パーセントカットすること,Rを常務取締役から取締役に降
格し,その報酬を3か月間20パーセントカットすること並びにb,Z,
c及びdの取締役報酬を3か月間20パーセントカットすることなどの処
分を決定した。
C社は,平成14年6月20日開催の取締役会において「C社再生委,
」。,,,,員会の発足を決定した同委員会は労使合意の上で有識者加盟店
役員OB,従業員,株主,消費者の各代表者等によって構成され,同年9
月までの間に8回の会合を持ち,本件販売継続や6300万円の支払等に
関し事実調査や意見聴取等を行い,同月25日に報告書を提出した。同委
員会は,なぜ本件混入が生じたのか,なぜ本件販売継続や6300万円の
支払等のような事態が生じたのか,なぜ事実発覚後も経営陣が適切な措置
を講じなかったのかという3局面に分けて検討を行い,問題点として,食
品メーカーとしての食品の安全に関する基礎的な知識の欠如,企業集団内
の利害のみを考えて一般消費者の視点を忘却したこと,業者の口封じによ
り企業の脆弱性や隠蔽体質が露呈したことなどを指摘し,企業再生の方策
として,経営陣の一新,加盟店問題への取組,E部門の分社化,企業集団
全体の意識改革,消費者の意見や苦情を直接くみ上げるシステムの構築等
を提言した。
C社及び控訴人らは,いずれも,平成15年9月4日,本件販売継続の
一部につき,食品衛生法違反の罪で,罰金20万円の略式命令を受けた。
一連の本件販売継続に関するマスコミ報道や行政処分等により,C社は
企業として著しくその信用を失墜し,消費者離れが進み,E加盟店の売上
の大幅減少を来たすなどの損失を被り,C社は,下記イないしホのとおり
の出費を余儀なくされた。
イE加盟店営業補償
C社は,本件販売継続に関するマスコミ報道や行政処分等の後のE加
盟店の売上減少につき,同加盟店から補償の要求を受け,話し合いの結
果,各加盟店毎の平成14年5月21日から同年9月30日までの減収
額(同一期間における過去3年の平均売上高と比較した場合の減収額)
に,過去3年の平均限界利益率を乗じた利益相当額を補償することを余
儀なくされ,その総額は57億5200万円に達した。
ロキャンペーン関連費用
C社は,本件販売継続に関するマスコミ報道や行政処分等を受けて,
一定期間,Eフランチャイズ事業の営業活動及び販売活動を自粛し,そ
の後,信頼回復及び売上回復のためにキャンペーンを行ったが,上記自
粛により不要となった販促ツール(景品類)の回収費用及び実施前に中
止されたキャンペーンの中止までに要した費用並びに自粛後のキャンペ
ーン費用合計20億1600万円の支出を余儀なくされた。
ハCS組織員さん優待券及びSM・MM等特別対策費用等
C社は,本件販売継続に関するマスコミ報道や行政処分等を受けて,
Eフランチャイズ事業の信頼回復及び売上回復の方策の一環として,顧
客向けに優待券を発行し,顧客が加盟店で使用した優待券を加盟店から
引き取ることとし,そのための出費を余儀なくされ,また,その影響が
及んだクリーンサービス事業につき対策費用,サービスマスター事業及
びメリーメード事業につき加盟店等への営業支援費用等の出費を余儀な
くされ,その総額は17億6300万円に達した。
ニ新聞掲載・信頼回復費用
C社は,本件販売継続に関するマスコミ報道や行政処分等を受けて,
信頼回復及び売上回復のため,新聞広告を掲載し,セールチラシの折込
み等を実施し,或いは店頭でのお知らせポスター等を制作するなどし,
これらの費用として合計6億8400万円の支出を余儀なくされた。
ホ飲茶メニュー変更関連費用
C社は,本件販売継続に関するマスコミ報道や行政処分等を受けて,
◎◎等の販売を中止せざるを得なくなり,その在庫品,仕掛品或いは賞
味期限切れ商品の廃棄,飲茶メニュー変更を余儀なくされ,これら廃棄
損等の合計額は3億4600万円に達する。
ヘ合計(イないしホ)105億6100万円
以上のとおり認められ,上記認定を左右する証拠はない。
上記認定事実並びに前記三2の説示によれば,控訴人らの食品衛生法違
反及び善管注意義務違反に係る本件混入の隠蔽及び本件販売継続により後
日その発覚を経て,C社は信用失墜等に伴う売上低下の事態に陥り,その
信頼回復及び売上回復のために105億6100万円の出費を要したもの
というべきである。
ところで,控訴人らにとって本件混入そのものにつき善管注意義務違反
を問う余地がないことは,前記三1説示のとおりであるが,仮に控訴人ら
が前記三2説示に係る善管注意義務違反を犯すことなく,善管注意義務に
忠実に直ちに◎◎の販売を中止し,本件混入を公表するなどの適切な措置
をとったとしても,本件混入そのものによって一定程度の信用の失墜ない
しE加盟店の売上低下は回避できず,その信用失墜ないし売上低下による
営業補償,販売自粛,信用回復及び売上回復のためのキャンペーン,新聞
掲載,飲茶メニューの変更等の措置をとらざるを得ず,そのためにそれ相
応の出費を要する筈のものと解するのが相当である。
そうだとすれば,控訴人らの上記善管注意義務違反等の本件販売継続等
の行為と相当因果関係にあるC社の信用失墜回復関係費用等の損害額は,
上記105億6100万円から控訴人らが善管注意義務等を尽くした場合
においてもC社に生じたであろう信用失墜回復関係費用等の損害額を控除
した残額と認めるべきものである。
そこで,控訴人らが善管注意義務等を尽くした場合におけるC社に生じ
たであろう信用失墜回復関係費用等の損害額を考察するに,この点は容易
に具体的な数値の算出は困難ではあるが,前記二5認定のとおり,g株式
会社の隠蔽体質については大きな社会的非難が巻き起こり,消費者の離反
や同社の大幅な売上低下が顕著であったのに対し,h株式会社の率先した
事実公表と商品回収の措置についてはさしたる非難の声も上がらず,消費
,,者の離反や売上低下を来した形跡もないことに加えて上記認定のとおり
本件混入の隠蔽及び本件販売継続の発覚後のマスコミ報道では,特に,C
社が食品衛生法上使用が許されていない添加物を含んだ◎◎の販売を故意
で継続するという食品衛生法違反行為を行った点,当該事実を指摘した業
者に口止め料として6300万円を支払った点,更に当時の社長であった
Jにより隠ぺいの指示がなされた点等の疑惑が大きく取り上げられ,非難
,,の対象とされた一方でTBHQが欧米等では十数カ国で使用が許可され
WHOでは毒性非検知とされ,◎◎に含まれている量では健康への影響は
なく,日本で許可されていないのは他に良い抗酸化性の添加物が許可され
ているからで,仮に申請すれば許可される可能性が高い旨の報道もなされ
ていたことなどからすると,控訴人らが善管注意義務を尽くし,いち早く
販売を中止し,商品を回収し,消費者に対し事実関係を公表し,謝罪する
などの措置をとっていれば,信用失墜や売上低下は限定的なものにとどま
り,加盟店への補償や信頼回復及び売上回復のためのキャンペーン等に要
する出費もさほどの額に達しなかった可能性が高いものというべきであ
り,上記発覚後の出費105億6100万円の半額を超えることはなかっ
たものと認めるのが相当である。
したがって,控訴人らの善管注意義務違反等の本件販売継続等の行為と
相当因果関係にあるC社の信用失墜回復関係費用等の損害額は,少なくと
も上記105億6100万円の半額に当たる52億8050万円と認める
のが相当である。
(2)認定の補足
控訴人Aは,その請求原因に対する認否4(1)のとおり,控訴人Aの行
,,。為とC社の出費との相当因果関係を争うが以下のとおり採用できない
すなわち,控訴人Aは,控訴人らがFに◎◎の製造を依頼して納入させ
る段取りを付け,C社の利益を守ろうとしていたのに,C社の新体制下の
役員らがGを悪と決めつけてFとの取引を打ち切るという愚挙に出たこと
が,Gによる本件混入の公表という事態を招いたとして,今回のC社の損
害はこれら役員らの行為によるものであって,控訴人らの行為と相当因果
関係がない旨主張する。しかし,前記三3説示のとおり,6300万円が
口止め料であり,C社とFとの虚偽の平成12年12月13日付業務委託
契約書の作成も口止め工作の一環としてなされたもので,正規の稟議を経
ていないものであり,Fの◎◎製造能力は本来C社が要求する水準に達し
ていなかったのであるから,新体制の役員らがこれを問題視するのは当然
というべきであり,また,新体制の役員らが,Gと控訴人Bとの関係に疑
惑を持ち,Fとの取引を打ち切るに至る経緯は,前記二9認定のとおりで
あり,やむを得なかったものというべきであるから,これをもって愚挙と
は到底いい難い。むしろ,このような事態を招いたそもそもの原因は,本
件混入の外部漏洩を怖れて,Gに口止め料を支払い,◎◎の製造能力も十
分でないのに,正規の稟議を経ることもなく,C社とFを取引させようと
した控訴人らの側にあり,新体制の役員らの行為は,その不合理を是正し
ようとしたものというべきであるから,これをもって,前記(1)認定の控
訴人らの善管注意義務違反の行為とC社の出費のうち52億8050万円
との相当因果関係を否定する理由とはなし得ない。上記主張は採用の限り
ではない。
次に,控訴人Aは,新体制の役員らによる本件混入の公表の記者会見の
際の不手際が,マスコミを通じて消費者にC社のイメージを一層悪化させ
る事態を招いたとも主張するが,前記(1)説示のとおり,マスコミ報道の
主な非難の対象は,本件混入を隠蔽し,口止め料を払ってまで,本件販売
継続をしたことにあり,これが消費者の離反を招き,C社の信用失墜及び
売上低下を来したものというべく,上記記者会見の不手際が独自にC社の
損害を拡大したことまでを首肯させるような事情は見出し難い。
また,控訴人Aは,本件販売継続に関し,自らは店頭在庫5日分の販売
を許可しただけである旨,Tがこれを無視して国内の流通在庫のみならず
中国の在庫まで販売した旨主張するが,店頭在庫5日分の販売を許可した
だけであるとの点に関しては,前記三2(1)第五段説示のとおり,採用の
限りではなく,Tがこれを無視して国内の流通在庫のみならず中国の在庫
まで販売したとの点については,これをうかがわせるような事情は全く見
当たらないところであり,これまた採用の限りではない。
さらに,控訴人Aは,本件混入はDが引き起こしたことであり,DはC
社に債務不履行責任を負うから,信用回復経費や加盟店補償等の請求はま
。,,ずDに行うべきものであるとも主張するしかし前記(1)説示のとおり
控訴人らの善管注意義務違反の行為と相当因果関係にある損害は,C社に
現に生じた損害から控訴人らが善管注意義務を尽くした場合でも生じる損
害を控除した残額部分であるところ,当該残額部分は控訴人らの行為によ
って独自に生じたものであり,仮にDの債務不履行があったとしても,こ
れによって生じたものではないから,Dの債務不履行によって,控訴人ら
が当該残額部分に対する責任を免れる筋合いはない。
なお,控訴人Aは,その請求原因に対する認否4(1)末段において,E
加盟店営業補償及び飲茶メニュー変更関連費用がC社の損害ではない旨主
張するが,甲第75号証の3,5,6,8,乙ウ第68号証に照らし,採
用の限りではない。
控訴人Bは,その請求原因に対する認否4(1)のとおり,控訴人Bの行
,,。為とC社の出費との相当因果関係を争うが以下のとおり採用できない
すなわち,控訴人Bは,平成13年6月頃一新されたC社の役員らに対
し,Fを通じて本件混入問題が公にされることを警告していたのに,新体
制の役員らがこれを無視し,本件混入を公にしなかった姿勢が,C社の多
額の出費の原因となった旨主張するが,上記説示のとおり,マスコミ報道
の主な非難の対象は,本件混入を隠蔽し,口止め料を払ってまで,本件販
売継続をしたことにあり,これが消費者の離反を招き,C社の信用失墜及
び売上低下を来したものというべく,その根本原因を作ったのは,控訴人
らというべきであり,新体制の役員らがこれら根本原因を認識した後,直
ちには公表せず,マスコミの取材を受けてはじめて公表した経緯は,前記
二9認定のとおりであり,新体制の役員らが公表を遅らせたことが認めら
れるが,これがC社の損害拡大にどの程度影響したか不明であり,仮に影
響があるとしても,控訴人らの本件混入隠蔽,口止め料支払及び本件販売
継続といった行為の重大性との比較において軽微なものといわざるを得
ず,前記(1)認定の控訴人らの善管注意義務違反の行為とC社の出費のう
ち52億8050万円との相当因果関係の存在を左右するに足りるものと
は認め難い。
なお,控訴人Bは,仮に控訴人らが平成12年11月末に本件混入を認
識した時点で◎◎の販売を中止したとしても,同年4月から同年11月ま
でに既に1000万個前後の◎◎が販売されており,この事実を消費者が
知った場合,それだけで十分にC社が販売する食品の安全性に不信不安を
抱き,その結果,C社の食品販売業の信用が失われ,売上が減少し,被控
訴人主張のC社の損害はいずれにしろ回避できなかったとして,控訴人ら
の本件販売継続とC社の損害との間に因果関係はないとも主張する。確か
,,に仮に控訴人らが前記三2説示に係る善管注意義務違反を犯すことなく
善管注意義務に忠実に直ちに◎◎の販売を中止し,本件混入を公表するな
どの適切な措置をとったとしても,一定程度の信用の失墜ないしE加盟店
の売上低下は回避できず,その売上低下による営業補償,販売自粛,信用
回復及び売上回復のためのキャンペーン,新聞掲載,飲茶メニューの変更
等の措置をとらざるを得ず,そのためにそれ相応の出費を要する筈のもの
と解するのが相当であり,控訴人らの善管注意義務違反等の本件販売継続
等の行為と相当因果関係にあるC社の信用失墜回復関係費用等の損害額
は,C社が現実に出捐を余儀なくされた金額から控訴人らが善管注意義務
等を尽くした場合においてもC社に生じたであろう信用失墜回復関係費用
等の損害額を控除した残額と認めるべきものであることは,前記(1)説示
のとおりである。しかし,同時に,前記二5認定のとおり,g株式会社の
隠蔽体質については大きな社会的非難が巻き起こり,消費者の離反や同社
の大幅な売上低下が顕著であったのに対し,h株式会社の率先した事実公
表と商品回収の措置についてはさしたる非難の声も上がらず,消費者の離
反や売上低下を来した形跡もないことに加えて,前記(1)認定のとおり,
本件混入の隠蔽及び本件販売継続の発覚後のマスコミ報道では,特に,C
社が食品衛生法上使用が許されていない添加物を含んだ◎◎の販売を故意
で継続するという食品衛生法違反行為を行った点,当該事実を指摘した業
者に口止め料として6300万円を支払った点,更に当時の社長であった
Jにより隠ぺいの指示がなされた点等の疑惑が大きく取り上げられ,非難
,,の対象とされた一方でTBHQが欧米等では十数カ国で使用が許可され
WHOでは毒性非検知とされ,◎◎に含まれている量では健康への影響は
なく,日本で許可されていないのは他に良い抗酸化性の添加物が許可され
ているからで,仮に申請すれば許可される可能性が高い旨の報道もなされ
ていたことなどからすると,控訴人らが善管注意義務を尽くし,いち早く
販売を中止し,商品を回収し,消費者に対し事実関係を公表し,謝罪する
などの措置をとっていれば,信用失墜や売上低下は限定的なものにとどま
り,加盟店への補償や信頼回復及び売上回復のためのキャンペーン等に要
する出費もさほどの額に達しなかった可能性が高いものというべきである
ことも,前記(1)説示のとおりであるから,控訴人Bが主張するように,
C社に現実に生じた損害がいずれにしろ回避できなかったとは到底いい得
ないところであり,控訴人らの本件販売継続とC社の損害との間に因果関
係はないとする上記主張は採用の限りではない。
2口止め料
,,6300万円が口止め料であることは前記三3(1)説示のとおりであり
これにより,C社は無用の出費をし,6300万円の損害を被ったものと認
めるのが相当である。
五過失相殺
控訴人Bは,抗弁3のとおり,本件販売継続等の措置並びに6300万円の
支払につき善管注意義務違反があるとしても,過失相殺をすべきである旨主張
するが,以下のとおり採用できない。
すなわち,上記主張のうち,控訴人Bが上司であった控訴人Aから指示を受
,,,けこれをC社の会社としての正式決定事項であると認識して忠実に実行し
他の取締役による制止も受けなかったことをもって過失相殺の根拠とする点に
ついては,前記二7,8認定のとおり,本件販売継続は控訴人Bが提言して控
訴人Aが了承し,6300万円の支払は控訴人Aの一任を受けて控訴人Bが具
体化したものであり,いずれも取締役である控訴人らの共同により実施された
善管注意義務違反行為というべく,また,仮に他の取締役がこれらの善管注意
義務違反行為を知りながらこれを制止しなかったとすれば,それも善管注意義
務違反というべきところ,このことは,控訴人ら及び他の取締役がいずれもC
社に対して善管注意義務違反をしている関係が生じるにすぎず,控訴人Bの善
管注意義務違反に対し,控訴人Aないし他の取締役の善管注意義務違反をもっ
て,C社の過失として,過失相殺に供し得る関係が生じるわけではないから,
それ自体失当である。
また,控訴人Bが,平成13年6月頃一新されたC社の役員らに対し,Fを
通じて本件混入問題が公にされることを警告していたのに,新体制の役員らが
これを無視し,本件混入を公にしなかった姿勢が,C社の多額の出費の原因と
なったとの点については,このような新体制の役員らの行為は,C社に対する
善管注意義務違反となるものというべきであるが,このことは,控訴人B及び
新体制の役員らがいずれもC社に対して善管注意義務違反をしていることに外
ならず,控訴人Bの善管注意義務違反に対し,新体制の役員らの善管注意義務
違反をもって,C社の過失として,過失相殺に供し得る関係が生じるわけでは
ないから,それ自体失当である。
さらに,控訴人Bの善管注意義務違反行為は,C社の長年にわたる会社とし
ての組織系統或いは管理体制上の問題点から起因したものといえるから,公平
の原則ないし信義則に照らし,過失相殺の規定が適用ないし類推適用されるべ
きであるとの点については,C社に長年にわたる会社としての組織系統或いは
管理体制上の問題点があったことを認めるに足りる証拠はないほか,控訴人ら
の本件販売継続及び6300万円の支払における善管注意義務違反は,その内
容自体からして,取締役としての資質の問題以外の何物でもなく,組織系統或
いは管理体制上の問題点に起因するものとは認め難く,採用の限りではない。
六損益相殺
1本件販売継続による販売利益等
控訴人Bは,抗弁4(1)のとおり,本件販売継続によりその販売利益及び
フランチャイズ店舗からのロイヤリティを損益相殺に供すべきである旨主張
する。ところで,損益相殺は,被害者が損害発生の原因事実によって利益を
受ける場合にこれを損害額から控除することを指すが,C社の損害発生の原
因事実は,◎◎の販売における食品衛生法6条違反に基づくC社の信用失墜
及び売上低下であるところ,本件販売継続に係る◎◎の販売利益及びフラン
チャイズ店舗からのロイヤリティは,◎◎の販売そのものに伴う利得である
にすぎず,C社の損害発生の原因事実(すなわち◎◎の販売における食品衛
生法6条違反に基づくC社の信用失墜及び売上低下)によって受けた利益で
ないことは明らかであり,損益相殺の対象となるものではない。上記主張は
採用できない。
2ロイヤリティの減少分
控訴人Bは,抗弁4(2)のとおり主張するが,C社のHとの間の技術提携
契約によるロイヤリティの減少は,6300万円の支払と無関係であること
は,前記三3(1),(2)説示のとおりであるから,これをもって損益相殺の対
象とすることはできない。上記主張は採用の限りではない。
3その後の販売利益
控訴人Bは,抗弁4(3)のとおり,平成12年12月から平成14年5月
までの◎◎の販売による利益を損益相殺に供すべきである旨主張するが,前
記1と同様,上記販売利益は,◎◎の販売そのものに伴う利得であるにすぎ
ず,C社の損害発生の原因事実(すなわち◎◎の販売における食品衛生法6
条違反に基づくC社の信用失墜及び売上低下)によって受けた利益でないこ
とは明らかであり,損益相殺の対象となるものではない。上記主張は採用で
きない。
七訴訟提起請求
請求原因5の事実は,被控訴人と控訴人Bとの間に争いがない。
請求原因5の事実は,甲第7号証の1ないし4,第8号証並びに弁論の全趣
旨によってこれを認めることができる。
八結論
以上によれば,被控訴人の請求は,被控訴人らに対し,前記四1(1)の信用
失墜回復関係費用等52億8050万円と前記四2の口止め料6300万円と
の合計53億4350万円及びこれに対する請求の趣旨拡張の申立書送達の日
の翌日である平成16年2月24日から支払済みまで民法所定年5分の割合に
よる遅延損害金をC社に連帯して支払うことを求める限度で理由があるから認
容し,その余は理由がないから棄却し,訴訟費用の負担について民事訴訟法6
7条2項,65条1項本文,64条,61条を,仮執行宣言について同法31
0条本文,259条1項を適用して,主文のとおり判決する。
大阪高等裁判所第6民事部
裁判長裁判官渡邉安一
裁判官矢延正平
裁判官川口泰司

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛