弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1原判決中被告敗訴部分を取り消す。
2原告の請求をいずれも棄却する。
3原告の本件控訴を棄却する。
4訴訟費用は,第1,2審とも原告の負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
1原告
原判決を次のとおり変更する。
川口税務署長が平成15年3月11日付けで原告に対してした
(1)原告の平成11年分の所得税に係る更正処分のうち,総所得金額314
万3222円,納付すべき税額1万6000円を超える部分及び過少申告加
算税賦課決定処分(平成15年8月4日付異議決定により一部取り消された
後のもの)
(2)原告の平成12年分の所得税に係る更正処分のうち,総所得金額316
万7433円,納付すべき税額10万2500円を超える部分及び過少申告
加算税賦課決定処分(平成15年8月4日付異議決定により一部取り消され
た後のもの)
(3)原告の平成13年分の所得税に係る更正処分のうち,総所得金額668
万5385円,納付すべき税額38万4200円を超える部分及び過少申告
加算税賦課決定処分
をいずれも取り消す。
2被告
主文第1,2項と同旨
第2事案の概要
本件事案の概要は,次のとおり補正するほかは,原判決の「事実及び理由」
中「第2事案の概要」に記載のとおりであるから,これを引用する。
「,,1原判決7頁15行目から16行目にかけての川口税務署長西川口税務署
浦和税務署及び越谷税務署に対し」を「川口税務署,西川口税務署,浦和税務
署及び越谷税務署の各税務署長に対し」に,17行目の「本件各係争年分ごと
に」を「本件各係争年分について」にそれぞれ改める。
2原判決8頁4行目の「川口税務署長は」を「川口税務署,西川口税務署,浦
和税務署及び越谷税務署の各税務署長は」に改める。
3原判決10頁末行及び18頁3行目の次にいずれも行を改めて次のように加
える。
「なお,原判決別表4のうち平成13年分の雑費のうち,同年10月29日,
11月27日及び12月15日に株式会社P37に対して支出した金物資材保
管の倉庫使用料各1万0500円は,地代家賃に計上すべきものであるが,必
要経費であることは間違いない。
また,原告は,賃貸アパート39mのうち6畳一間(9.72m)を専用22
の事務所として使用していたのであるから,その賃貸アパートの水道光熱費の
うち,電気代,ガス代及び水道代の各30%を必要経費と認めるべきであり,
原判決別表4に加えて,水道光熱費として平成12年分6万9139円,平成
13年分7万2203円が計上されるべきである(当審における追加主張」)。
第3当裁判所の判断
1争点1(推計の必要性)及び争点2(推計の合理性)について
原判決26頁20行目の「関東信越国税局長が,川口税務署管轄の個人事業
者のうち」を「関東信越国税局長から報告を求められたため,川口税務署並び
に同税務署と隣接する西川口税務署,浦和税務署及び越谷税務署の各税務署長
が,各税務署管内の個人事業者のうち」に改めるほかは,原判決の「事実及び
理由」中「第3当裁判所の判断」のうち1及び2(原判決18頁5行目∼2
8頁15行目)に記載のとおりであるから,これを引用する。
2争点3(原告の主張する事業所得の金額は実額と認められるか)について
(1)実額反証の程度について
原告は,本件においては,直接資料によって認められる実額をもって課税
されるべきであり(実額反証,その反証の程度は,原告がその主張額に対)
応する証拠を提出して被告の課税処分の適法性に対する疑義を生じさせれば
足りる旨主張する。
しかし,前記1(上記のとおり補正の上引用の原判決18頁5行目∼28
頁15行目)に認定説示のとおり,本件各係争年分の所得税に係る本件各更
正処分について,所得税法156条所定の推計課税の必要性及び合理性が認
められるのであるから,原告は,実額反証によって推計課税の適法性を覆す
ためには,その主張する所得額が真実に合致することを主張立証する責任を
負うものというべきであり,その主張する所得額が真実に合致すると認めら
れるためには,その主張する収入及び経費の各金額が存在すること,その主
張する収入金額がすべての取引先から発生したすべての収入金額(総収入金
額)であること,その主張する経費がその収入金額と対応するものであるこ
との三点につき,合理的な疑いを容れない程度に証明される必要があると解
するのが相当である。
(2)原告の主張する収入金額について
原告は,本件各係争年分の総収入金額(売上高)は原判決別表4のとおり
である旨主張しその売上高を立証するためP5等に対する請求書控え甲,,(
8の1∼5,預金取引明細表及び預金通帳(甲9∼11,72の1∼4,)
99,注文書(甲100,101)のほか,本件各係争年分に係る決算書)
(甲5∼7,68∼70。以下「本件各決算書」という)を提出する。そ。
して原告は平成19年11月16日付け訴えの変更申立書兼準備書面同,,(
年12月12日受付のもの)において,本件各決算書のうち,平成11年と
同13年の各売上高勘定に計上漏れがあり,平成11年9月13日のP12
に対する25万6000円(甲10の1枚目,平成13年12月1日の株)
式会社P15(以下「P15」という)に対する35万1750円(甲8。
の5・12頁,同月12日のP14株式会社(以下「P14」という))。
に対する53万5000円(甲8の5・9頁,同月18日のP14に対す)
る4万6830円(甲8の5・14頁,同月16日のP39に対する12)
万1905円(甲8の5・13頁,P18株式会社に対する7万5289)
円(甲8の5・15頁,同年11月27日入金の共済給付金2万6000)
円及び4万2500円を売上高として追加する旨主張している。
しかし,本件各決算書の会計内容は,原告が本件訴訟提起後の平成17年
3月1日,一括して作成を完了したものであることがその「処理日付」自体
により明らかであって,日々継続的に記帳していたものではない(原告本人
・調書3−9頁。そして,本件各決算書の売上高勘定のうち,平成11年)
4月30日の有限会社P11(以下「P11」という)に対する43万2。
000円,同年8月10日のP12に対する25万6000円,平成12年
9月15日のP13株式会社(以下「P13」という)に対する28万5。
495円,平成13年1月10日のP5に対する16万5000円,同年2
月15日のP5に対する2万円,同年4月15日のP5に対する18万円,
同年5月10日のP5に対する298万円,同年6月10日のP14に対す
る16万5900円,同月15日のP15に対する5250円,同年9月1
3日のP15に対する6万1660円同年10月1日のP16株式会社以,(
下「P16」という)に対する40万円,同月10日のP5に対する1万。
5000円についてはこれらに対応する請求書控えが提出されておらず甲,(
68∼70,原告は,上記のうちP11及びP13に対する売上げに関し)
て請求書を作成していないことを自認しているほか(原告本人・調書1−1
1・12頁,2−1頁,P12に対する売上の計上漏れがあったことを自)
(())。認している平成19年11月28日付け準備書面最終の30・31頁
なお,上記P16に対する売上高40万円については,被告の反面調査の結
果(乙15)と合致するが,同社は平成13年9月13日に一括現金決済と
回答しているものであるところ,原告はこれを売掛金として処理し(甲70
の37・48頁,現金勘定に計上していない。他方,平成11年6月12)
日付けP5に対する請求書控え(甲8の2・13頁,P5が被告に提出し)
(),(,た同日付け請求書乙17の1・14頁原告本人の供述調書1−6頁
3−10∼13頁)及び弁論の全趣旨によれば,原告がP5に対する売上げ
として32万円を請求し,P5がその出来高を28万円と査定したと認める
ことのできる売上げが存在するが,平成11年の決算書にはその売上げに対
(,)。,(,,,,応する記載がない甲568さらに証拠甲9乙81015
16,原告本人・調書1−3・4頁)によれば,原告は,売上金を預金口座
への入金だけではなく,上記のとおり現金や小切手で受領したものもあると
認められるが,原告がそのような売上金の処理について日々記帳等の記録化
をしていたと認めるに足りる証拠は存在しない。そうすると,原告は,その
取引において,そのすべての売上高を網羅する売上帳や現金出納帳,請求書
控えや伝票等の原資料を作成し保管していなかったものというほかない。以
上によれば,本件各決算書には,真実存在していた原告の収入が記載されて
いないという合理的な疑いがあることを否定することはできない。
次に,原告名義の普通預金口座の預金通帳(甲72の3)によれば,平成
11年中に同口座に「P17」から合計97万円が振込入金されたと認めら
れるところ,原告は,当該入金は貸金の返還を受けたものである旨主張する
が(平成20年8月18日付け控訴理由書3の13頁,その主張事実を裏)
付けるに足りる証拠は存在しないから,当該入金に対応する売上高について
計上漏れの疑いが残るというべきである。
また,原告が平成11年10月15日付けで「P12」に対して発行した
仕切書控え甲63の2・15頁にはP6δ残金42000P(),「」,「
40工事1式190000」と記載され「P40工事1式19000,
0」に係る外注工賃に対応する同月12日付け請求書控え(甲8の2・27
頁)が存在する。しかし「P6δ残金42000」に係る外注工賃に,
ついては,これに対応する売上げに関する請求書控えは提出されておらず,
原告は「判らない。関係記録が存在しない」と主張するにとどまっている,
こと(平成19年2月23日付け準備書面5の2頁)に照らし,これに対応
する売上高について計上漏れの疑いを否定することができない。
さらに,預金取引明細表(甲9)によれば,平成12年6月27日,原告
名義の預金口座に19万9500円の入金があるところ当該入金は他券小,(
切手等)入金であるから売上金の入金と推認される。この点,原告は,同年
3月31日の有限会社P41(以下「P41」という)に対する売上高4。
2万円(相手勘定は売掛金。甲69)について,同社が倒産したため親会社
から19万9500円の入金があったものであり,売上高の計上漏れではな
い旨主張するが(平成20年8月18日付け控訴理由書3の14頁,P4)
1が倒産したことや,平成12年6月27日の入金が同社に対する売上金4
2万円の一部について親会社から入金されたものであることを裏付けるに足
りる証拠は存在せず,原告は,本人尋問において(調書4−2頁,小切手)
の処理方法が分からなかったため売上げに計上しなかった旨供述するにとど
まっているから,原告の主張は直ちに採用することができず,上記19万9
500円の入金に対応する売上高について計上漏れの疑いがあるというべき
である。さらに,上記P41に対する売上高42万円(甲69)に対応する
同年3月31日付け請求書控え(甲8の3・5頁)には「ζマンションP,
42」として合計10万円「P43JVP42×F○○内金」として,
各10万円(合計30万円)と記載されており,後者については,当該工事
の残代金が存在することがうかがわれるが,その残代金に対応する請求書控
え等の原資料は提出されていないから,その残代金相当額の売上高について
計上漏れの疑いがある。
また,原告が提出した仕切書には,平成11年8月28日付けの株式会社
P44に対する「納品書・請求書(甲63の2・1頁)と平成12年1月」
15日付けの同社に対する請求書(甲63の2・26頁。ただし,書損処理
されたもの)が混入しているところ,その請求書等は同社に対して蛍光灯の
納品及びその代金請求をする体裁のものであり,マンション内装の造作工事
を主としているという原告の業務(甲64)との関連性が推認される。この
点,原告は,知り合いである同社に依頼されて蛍光灯の器具を購入し,その
まま渡したものであり,事業との関連性はなく,求められて請求書を起こし
たが,仕切書と同一の用紙を使用した旨主張する(平成20年8月18日付
け控訴理由書3の15頁。しかし,その主張事実を裏付けるに足りる証拠)
は存在しない上,仮に原告が言われるままにその請求書等を作成したという
のであれば,原告提出の他の資料についてもその内容の信用性に疑念を生じ
させることにならざるを得ないというべきである。そうすると,上記「納品
書・請求書」に対応する売上高について計上漏れの疑いがあるというべきで
ある。
加えて,前記1(前記のとおり補正の上引用の原判決27頁)に認定説示
のとおり,原告のP5に対する売上高は同社の「取引金額等についての回答
書(乙8)に記載のとおりであると認めるのが相当である。この点,原告」
は,P5の保管している請求書(乙17の1∼3)は,書換えや偽造による
ものであって,上記回答書(乙8)によって原告のP5に対する売上高を把
握することはできない旨主張する(平成20年8月18日付け控訴理由書3
の7∼9頁。しかし,原告は,P5に対する売上高について,現場によっ)
ては出来高払とされ,時には査定される場合もあり(原告本人・調書1−6
頁,かつ,P5から振込入金された金額を確認し,請求した金額と違って)
いても不足分は値引きさせられたものと理解していたというのであるから
(原告本人・調書3−10∼13頁,P5の保管している請求書(乙17)
の1∼3,22の1∼3)が書き直されているのはその査定に基づくものと
考えるのが合理的である上,仮に真実原告の主張する売上高があったのにP
5が一方的にそれを減額したというのであれば,原告が何ら異議を唱えるこ
となく値引きさせられたと理解していたというのは不自然であって,原告の
上記主張は採用することができない。そうすると,原告の主張するP5に対
する売上高には計上漏れがあるという合理的な疑いがある。
以上によれば,原告の主張する収入金額がすべての取引先から発生したす
べての収入金額(総収入金額)であることが合理的な疑いを容れない程度に
証明されたとは到底いうことができない。
(3)原告の主張する経費と収入との対応関係について
なお,原告は,本件各係争年分の必要経費は原判決別表4のとおりである
旨主張し(ただし,前記のとおり,平成12年分及び平成13年分の水道光
熱費については当審において主張を追加した,その経費の額を立証する。)
,,(,,ため本件各決算書のほか領収証等甲13の1∼2329の1∼43
45の1∼62,83の1∼7,仕切書(甲63の1∼5,支払明細書))
(甲74の1∼11,出面メモ(甲102)等を提出する。)
しかし,平成11年の決算書の外注工賃勘定のうち,同年9月24日のP
19に対する11万5000円,同年12月18日の同人に対する7万50
00円については,これらに対応する領収証又は振込送金控え等が提出され
ておらず(甲68,その支出があったと認めることはできない。また,本)
件各決算書の外注工賃勘定のうち,平成11年6月2日のP21に対する3
0万9000円,平成12年7月24日のP22に対する9150円,同年
10月16日のP23に対する14万円,同年12月31日のP24に対す
る4万円(相手勘定は未払金,平成13年2月15日のP25に対する3)
5万円,同日のP26に対する35万円,同年4月11日のP27に対する
5000円,同年5月10日のP28に対する44万円,同年6月11日の
同人に対する31万3000円,同日のP29に対する42万1330円,
同日のP30に対する48万0600円,同年12月13日のP31に対す
る23万8000円,同日のP32に対する2万円については,これらに対
応する仕切書が提出されておらず(甲63の1∼5,68∼70,74の1
),,(。∼11かつ平成13年6月1日以降の現場に係る出面メモ甲102
それ以前の出面メモは存在しない)にもこれらに対応する仕事内容の記載。
がないから,これらの外注工事の内容が分からず,原告の説明(甲75∼7
8)を考慮しても,どの収入に対応するのかが必ずしも明らかでない。そし
て,前記(2)のとおり,原告が平成11年10月15日付けで「P12」に
対して発行した仕切書控え(甲63の2・15頁)に記載された「P6δ
残金42000」に係る外注工賃については,これに対応する売上高が計
上されておらず,原告の収入との対応が不明であって,必要経費としての適
格性を認め難い。
そのほか,原告の主張する必要経費のうち,租税公課,損害保険料,修繕
費,減価償却費及び車両費については,その対象とされた車両が特定できな
いものであって,業務関連性が明らかとはいえず,水道光熱費については原
告の主張する経費算入割合の根拠が明らかではなく,旅費交通費,通信費,
接待交通費,消耗品費及び福利厚生費についてはその業務関連性を認めるに
足りる証拠が不十分である。
以上によれば,原告の主張する経費がその収入金額と対応するものである
ことが合理的な疑いを容れない程度に証明されたとは到底いうことができな
い。
(4)したがって,原告の主張する所得金額が実額であるとは到底認めること
ができないものである。以上と異なる原告の主張はいずれも採用することが
できない。
3争点4(納付すべき税額等)について
上記補正の上引用の原判決の「第3当裁判所の判断」の2(原判決26頁
)(,,,8行目∼28頁15行目に認定の事実に証拠甲107∼109乙56
7の1∼4,8∼16)及び弁論の全趣旨を総合すれば,原告の本件各係争年
分の所得税に係る納付すべき税額等は,前記のとおり引用の原判決の「第2
事案の概要」の4(4)の(被告の主張)欄のア及びイ(原判決16頁8行目∼
17頁23行目)に記載のとおり認めることができる。
,。そうすると本件各更正処分及び本件各賦課決定処分はいずれも適法である
4結論
,,以上によれば原告の本件請求はいずれも理由がないから棄却すべきであり
これと異なる原判決は相当でない。
よって,被告の本件控訴に基づき,原判決中被告敗訴部分を取り消し,同部
分に係る原告の請求をいずれも棄却し,原告の本件控訴は理由がないから棄却
することとして,主文のとおり判決する。
東京高等裁判所第22民事部
裁判長裁判官石川善則
裁判官菊池洋一
裁判官徳増誠一
(原裁判等の表示)
主文
1川口税務署長が平成15年3月11日付で原告に対し
てした
(1)原告の平成11年分の所得税に係る更正処分のう
ち,総所得金額592万5856円,納付すべき税額
23万8600円を超える部分及び過少申告加算税賦
課決定処分のうち,加算税額2万2000円を超える
部分
(2)原告の平成12年分の所得税に係る更正処分のう
ち,総所得金額645万8232円,納付すべき税額
46万7600円を超える部分及び過少申告加算税賦
課決定処分のうち,加算税額3万6000円を超える
部分
をいずれも取り消す。
2原告のその余の請求をいずれも棄却する。
3訴訟費用は,これを4分し,その3を原告の,その余
を被告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
川口税務署長が平成15年3月11日付で原告に対してした
(1)原告の平成11年分の所得税に係る更正処分のうち,総所得金額314万
3222円,納付すべき税額1万6000円を超える部分及び過少申告加算
税賦課決定処分(平成15年8月4日付異議決定により一部取り消された後
のもの)
(2)原告の平成12年分の所得税に係る更正処分のうち,総所得金額316万
7433円,納付すべき税額10万2500円を超える部分及び過少申告加
算税賦課決定処分(平成15年8月4日付異議決定により一部取り消された
後のもの)
(3)原告の平成13年分の所得税に係る更正処分のうち,総所得金額668万
5385円,納付すべき税額38万4200円を超える部分及び過少申告加
算税賦課決定処分
をいずれも取り消す。
第2事案の概要
1事案の要旨
,,本件は大工工事業を営む個人事業者でいわゆる白色申告者である原告が
川口税務署長から推計の方法により平成11年分ないし平成13年分(本件
各係争年分)の所得税に係る各更正処分(本件各更正処分)及び各過少申告
加算税賦課決定処分(本件各賦課決定処分。本件各更正処分と併せて「本件
各課税処分」という)を受けたため,被告に対し,本件各更正処分は,推計。
の必要性も合理性もないのに原告の所得を推計し,実額よりも過大な所得金
額を認定したもので違法である等と主張して,本件各課税処分の取消しを求
めた事案である。
2争いのない事実等(証拠により容易に認定できる事実は,括弧内に証拠を示
す)。
(1)当事者
ア原告は「P1」の屋号で大工工事業を営む個人事業者で,いわゆる白,
色申告者である。原告は,本件各係争年分において,埼玉県川口市α×番
21号β(事業場)を納税地としていたところ,平成19年8月27日,
川口税務署長に対し,納税地を東京都足立区γ×番21号(住所地)とす
る旨の届出書を提出した。
イ被告は,本件各課税処分につき,権限を承継した税務署長である(平成
16年法律第84号改正前の行政事件訴訟法11条1項ただし書参照。)
(2)本件各課税処分に至る経緯
ア原告は,別表1の各「確定申告」欄記載のとおり,本件各係争年分にお
ける所得税について,同表「年月日」欄記載の年月日に「総所得金額」及
び「納付すべき税額」欄記載の各金額を記載した青色申告書以外の各確定
申告書をいずれも法定申告期限内に川口税務署長に提出した。
イ川口税務署個人課税部門のP2上席国税調査官(P2係官)らは,原告
の本件各係争年分の所得税及び消費税等の申告内容について調査(本件税
務調査)を行うこととし,平成14年7月24日,同年9月13日及び平
成15年2月6日,原告宅に臨場し,また,平成14年10月4日及び平
成15年2月20日,川口税務署において原告と面接するなどしたが,原
告からその事業に関する帳簿書類その他の物件の提示を受けることはなか
った。
ウ川口税務署長は,かかる状況の下では,原告の事業所得の金額を実額で
把握することは不可能であるとして,原告の取引先を調査することにより
川口税務署長が把握し得た原告の本件各係争年分の事業所得に係る総収入
金額に,同年分の大工工事業の類似同業者の所得率を乗ずる方法により,
原告の事業所得の金額を推計した。
エ川口税務署長は,上記のとおり推計した原告の事業所得の金額を基にし
て,平成15年3月11日付で別表1の各「更正」欄記載のとおり,本件
各課税処分をした。
(3)本件訴えに至る経緯
原告は,平成15年5月7日,川口税務署長に対し,本件各課税処分を不
服として異議申立てをしたが,同署長は,同年8月4日付で,平成11年分
及び平成12年分の所得税の各更正処分及び各過少申告加算税賦課決定処分
の一部を取り消し,平成13年分に係る申立てを棄却する旨の決定をした。
原告は,同年9月1日,国税不服審判所長に対し,審査請求をしたが,同所
長は,平成16年6月17日付で,上記審査請求をいずれも棄却する旨の決
定をした。
そこで,原告は,平成16年9月15日,本件訴えを提起した。
3争点
(1)本件において推計の必要性が認められるか(争点1)
(2)本件における推計方法は合理的か(争点2)
(3)原告の主張する事業所得の金額は実額と認められるか(争点3)
(4)納付すべき税額(争点4)
4争点に関する当事者の主張
(1)争点1(本件において推計の必要性が認められるか)について
(被告の主張)
ア所得税法156条は,税務署長が,納税義務者の財産若しくは債務の増
減の状況,収入若しくは支出の状況又は生産量,販売量その他の取扱量,
従業員数その他事業の規模によりその者の各年分の各種所得の金額又は損
失の金額を推計して所得税につき更正又は決定(すなわち推計課税)をす
ることができる旨規定している。
納税義務者又はその取引関係者が調査に協力しなそして,推計課税は,
いため,直接資料が入手できない場合(調査非協力)には,許されると解
される。
イ原告は,本件税務調査として行われた臨場調査の際には,調査理由の開
示や第三者の立会いを条件とするなどして正当な理由なく帳簿書類等を提
示せず,P2係官の再三の要請にもかかわらず,帳簿書類等を提示するこ
とはなかった。
また,原告は,平成14年7月24日付けの「所得税及び消費税の調査
について」と題する文書で所得税及び消費税の調査があることを了知した
以降は,同年9月13日に臨場調査を行うこと自体には応じたものの,調
査に協力せず,その後も原告自身が合意した調査予定日当日になって合理
的な理由もなくこれを取り消すなど,6か月以上の長期間にわたり,本件
税務調査の進行に協力する姿勢を見せなかった。
ウ以上から,本件において,原告には上記調査非協力の事実が認められる
のであるから,推計の必要性が認められる。
(原告の主張)
ア税務調査は,その公益的必要性と納税者の私的利益の保護との衡量にお
いて社会通念上相当と認められる範囲で,納税者の理解と協力を得て行う
ものであり,反面調査は客観的にみてやむを得ないと認められる場合に限
って行うべきである。そして,調査現場での裁量が認められるにしても,
税務職員は,納税者の理解と協力を得るために可能な限り,親切丁寧に調
査の理由を説明し,また,当該納税者の具体的事情を前提に調査への第三
者の立会いを認めるか否かを判断しなければならない。
イ原告は,P2係官と事前調整の上,調査期日として平成14年9月13
日を設定し,同日,領収証,請求書の類や帳簿が記録されていたパソコン
等を準備した上で,原告の所属するε民主商工会(ε民商)の事務局員で
あり,原告の帳簿の記帳補助者であるP3,P4らとともに原告宅で待機
していた。
原告は,調査当日,事前に受領した調査を行う旨の文書に調査理由の記
載がなかったことから,P2係官に対し,原告を調査対象に選んだ理由を
告げるよう要請したが,同係官は,所得の確認に来たなどと理由にならな
い理由を繰り返し述べるだけで,その説明義務を果たさなかった。また,
原告は,記帳補助者であるP3らの立会いを認めることを要請したが,P
2係官は,守秘義務があるから税理士資格のない第三者の立会いは一切認
めないなどと繰り返し述べるだけで,P3らが立会いを認めるべき記帳補
助者に当たるかどうかの具体的な確認すら行わなかった。
原告は,上記各要請をした上で,調査に協力する姿勢を示し,その後も
,,,,P2係官に対し調査に入るよう求め続けたが同係官は調査に入らず
計ったように原告宅に50分間在室した後辞去した。
そして,川口税務署長は,その直後の9月20日ころには原告の取引銀
行への反面調査を開始したのである。
ウ以上のとおり,P2係官は,原告が調査に応じる意思を有し,調査のた
めの帳簿書類等を用意していたことを認識していたのに,税務職員に求め
られる説明義務を果たさず,また,その裁量を逸脱して記帳補助者の本件
税務調査への立会いを認めないまま,やむを得ない理由もないのに直ちに
反面調査に入ったものであるから,本件税務調査は,社会通念上相当性を
欠く違法なものである。
そうすると,本件において,原告が調査に協力しなかったとはいえず,
推計の必要性は認められない。
(2)争点2(本件における推計方法は合理的か)について
(被告の主張)
ア川口税務署長は,原告の取引先を調査することにより同署長が把握し得
た原告の本件各係争年分についての事業所得に係る総収入金額(別表2の
「合計」欄記載の各金額)に,比準同業者の平均所得率を乗じて,本件各
係争年分の事業所得の金額を算出したものであるところ,上記比準同業者
は次のとおり抽出された。
関東信越国税局長は,川口税務署長,西川口税務署,浦和税務署及び越
谷税務署に対し,各税務署管内において所得税の納税地を有する個人事業
者のうち,本件各係争年分ごとに次の(ア)ないし(オ)の要件のすべてに該当
する者の報告を求めたところ,別表3の1ないし3のとおりの報告があっ
た。
,(。)(ア)その年分の暦年を通じて大工工事業仕入金額のあるものを除く
を継続して営んでいる者であること。
(イ)(ア)以外の事業を兼業していない者であること。
(ウ)所得税の申告において青色申告の承認を受けており,青色申告決算書
を提出している者であること。
(エ)年間の売上(収入)の金額が,次の範囲内にある者であること。
平成11年分755万7179円以上3022万8718円以下
平成12年分1207万8959円以上4831万5836円以下
平成13年分2298万3852円以上9193万5410円以下
(オ)災害等により,経営状態が異常であると認められる者でないこと等。
以上のとおり川口税務署長は本件各係争年分ごとに上記(ア)ないし(オ)イ,,
の抽出要件をすべて満たしている者を機械的に抽出したものであり,同署
長の恣意が介在する余地はない。また,上記抽出基準により,原告と業種
業態が同一であり,その事業所が近接し,事業規模も近似している比準同
業者を抽出することができるから,同基準は,原告の同業者を判別する上
で合理的な基準である。さらに,上記抽出基準に基づいて抽出された大工
工事業の比準同業者は,青色申告により所得税の申告をしている者である
ことを条件としていることから,同業者の売上(収入)金額及び必要経費
の額の算出根拠となる資料の正確性は担保されている。加えて,上記抽出
基準により抽出された原告の同業者の件数は,平成11年分が46件,同
12年分が23件,同13年分が10件であるところ,これらの件数は,
同業者間に通常存在する程度の営業条件等の個別性を捨象し,平均化する
に足りる件数であるというべきである。
ウよって,本件における推計方法は合理的である。
(原告の主張)
原告の取引先を調査することにより被告が把握し得た原告の本件各係争ア
年分についての事業所得に係る総収入金額が不正確な場合には,これを前
提とした推計の結果も不正確となり,推計課税の合理性を欠くものという
べきである。
本件において,被告は株式会社P5(P5)が保管していたとする原告
からの請求書を根拠として収入を認定しているが,同請求書は,P5にお
いて書き換えられたり,新たに作られたりされたものであって原告の収入
と一致するものではない。したがって,P5から提出された資料をもって
原告の収入を把握することはできない。
イまた,原告は,受注したマンション内装工事については多数の職人に外
注しており,外注依存度が売上高の7割前後と極めて高い。他方,川口税
務署長の抽出した比準業者の経費率をみると,売上高の多い個人事業者は
外注に頼る部分が多くなり,その外注依存度やそれを反映した経費率が高
いのに対し,売上高の少ない個人事業者は請け負った工事を自己が中心と
なって行う一人親方形態が多く,その外注依存率やそれを反映した経費率
が低いことが分かる。したがって,外注依存度の多寡は,経費率つまり所
得率に大きな影響を与えるといえる。しかしながら,川口税務署長は,こ
の点を考慮することなく,倍半基準により機械的に比準業者を抽出した結
果,特に原告の売上高が相対的に少ない平成11年分と平成12年分につ
いて,原告の事業形態とは異なる,外注依存度の低い業者を多数抽出する
こととなった。原告の売上総利益に占める外注工賃の率は,平成11年分
で約66パーセント,平成12年分で約75パーセント,平成13年分で
約72パーセントであるところ,被告の主張する経費率は,平成11年分
で50.12パーセント,平成12年分で65.3パーセント,平成13
年分で76パーセントであるから,外注工賃だけで,平成11年分ないし
平成12年分については,推計課税は真実の所得金額を反映しない不合理
なものとして否定される。
ウ以上のとおり,川口税務署長の推計は,収入の把握において不正確であ
るだけでなく,その方法も,比準業者の抽出基準も,外注依存率という重
要な条件を考慮しない不合理なものである。
(3)争点3()について原告の主張する事業所得の金額は実額と認められるか
(原告の主張)
,,,ア仮に推計課税が認められるとされた場合であっても本件においては
直接資料によって認められる実額をもって課税されるべきである(実額反
証。)
課税処分の違法性が争われる場合,その適法性の主張立証責任は被告が
負う。推計か実額かは所得の認定方法の別を意味しているに過ぎないので
あるから,被告の推計課税の主張に対して原告が実額反証を行う場合にそ
の反証の程度は,原告は主張とこれに対応する証拠を提出して,被告の課
税処分の適法性に対する疑義を生じさせれば足りるというべきである。
そうすると,被告によって,収入金額が実額で主張され,原告がこれを
争わないことで確定した部分については,立証責任の問題は発生せず,原
告はその収入金額が当該年度のすべての収入であることまでを立証する必
要はない。また,収入についての実額の主張が一致している場合に,その
必要経費の額が当該年度のどの収入に対応するかまでを論じる意味はな
く,事業所得をあげる上で必要な経費であることさえ明らかであれば足り
る。
イところで,原告は,本件各係争年分において,その事業の収支の動きを
原則として請求書,領収証等の書類の現物をそのまま保管するという方法
で管理していたところ,原告が簡易な記帳方法を前提とするいわゆる白色
申告で確定申告を行っていたこと,平成11年分及び同12年分の原告の
事業における所得金額が年300万円に満たなかったことからすれば,原
告には所得税法上帳簿作成義務はないのであるから,原告の実額反証は,
原資料の証明力そのものによって判断されるべきである。
なお,原告は,本訴のため,現物で保管していた請求書,領収証,銀行
口座の収支の動き等を基礎に,改めて総勘定元帳を作成し,平成11年分
ないし平成13年分の決算書(甲5ないし7,甲68ないし70)として
提出した。
ウ原告が本訴で主張する原告の本件各係争年分における「総収入金額(売
)」,「」,「」,「」「」,上高消耗品費減価償却費外注工賃等の必要経費の額
及び「事業所得の金額」は別表4のとおりである。
エ原告の主張する売上高の額が被告の主張額と異なるのは,被告のP5関
係の主張額が不正確であることと,原告の主張額がより網羅的であること
による。
また,原告は,外注工賃の支払にあたり,毎月各支払先毎に支払うべき
工賃額,支払対象の工事名,期間等を記載して,仕切書を作成していると
,,,,,ころこれら仕切書によって外注工賃に係る支払先支払金額現場名
,。,,,発注内容単価等が明確となっているそして各支払の事実は領収証
送金記録によって裏付けられている。
その他の経費については,支出の記録により証明し,その事業関連性に
ついては支出項目自体で立証されるものがほとんどである。また,原告の
主張する水道光熱費,通信費,減価償却費,地代家賃に係る経費算入割合
は合理的な基準に基づくものである。
オ以上の事実からすると,原告の主張する事業所得の金額は実額と認めら
れる。
(被告の主張)
ア実額反証が認められるためには,①その主張する収入及び必要経費の各
金額が存在すること,②その収入金額がすべての取引先から発生したすべ
ての収入金額であること(総収入金額,③その経費がその収入金額と対)
応すること(必要経費)の3点を主張立証しなければならず,それらの立
証がない限り,所得金額が実額であると認めることはできない。そして,
実額反証をする原告は,この3点を「合理的な疑いを容れない」程度に立
証しなければならない。そのためには,正規の簿記の原則に則した組織的
な帳簿資料等によって,その取引の網羅性,帳簿の組織性を明らかにする
ことが必要である。
イ原告は,本訴提起後に作成した決算書以外に,事業に関する帳簿を作成
していない。そして,原告が本訴において証拠として提出した原始記録の
みでは,それが総収入金額及び必要経費の額を基礎付けるすべての資料か
どうか等につき,信用性の担保された会計帳簿(日々継続して記帳される
ことによりその信用性が担保される)との照合により,これらを検証す。
ることすらできない。そうすると,本件においては,真実の所得金額を把
握し,あるいはこれを検証することは極めて困難なことと言わざるを得な
い。なお,原告がいわゆる白色申告者であることは,実額反証の際の立証
の程度を緩和する理由とはならない。
そして,以下のとおり,原告の実額反証は,およそ立証不十分である。
(ア)総収入金額
本件においては,総勘定元帳の売上高勘定に計上されるものの,これ
に対応する請求書(控)の提出されていない取引が複数存在し,原告は
この一部については,請求書を作成しなかったことを認めている。
ところで,P5に対する売上高に関し,原告の提出した請求書(控)
と被告が提出したP5が保存する原告からの請求書の間には相違する部
分があるが,かかる相違は,P5において,原告から交付を受けた請求
書をその査定に基づき訂正したことによる。また,原告自身も,P5の
査定額を通帳の入金額で確認していたというのであるから,原告の提出
するP5への請求書(控)が,原告とP5との間の取引金額の正確な資
料とはいえない。
また,原告の預金通帳には,平成12年6月27日,売上高と推認さ
れる小切手による19万9500円の入金記録があるが,原告は,これ
を売上高に計上していない。さらに,原告は,P6δに係る工事につい
て,外注工賃を経費に計上しているのに,当該工事に対応する売上高を
計上していない。
以上のとおり,原告の提出する請求書(控)は,その主張する総収入
,,,金額の存在を証明するものではなくその他の証拠によっても原告は
その主張する収入金額が,すべての取引について補足漏れのない総収入
金額であることを合理的な疑いを容れない程度に立証し得ているとはい
えない。
(イ)必要経費の各項目については,次のとおりである。
a外注工賃について,その支出を裏付ける領収証の提出されていない
ものがある。また,領収証の提出はあるものの,仕切書の提出がない
ものが複数存在する。さらに,前記(ア)のとおり,原告は,P6δに
係る工事について,外注工賃を経費に計上しているのに,当該工事に
対応する売上高を計上していないのであるから,同経費は収入に対応
するとはいえない。
b減価償却費について,原告は,パソコンの減価償却費を計上してい
るところ,パソコンの事業関連性が明らかでない。なお,原告は,平
成13年分の雑費としてパソコン代24万9637円を計上するが,
当該経費は,その事業関連性に疑義がある上,事業関連性が認められ
たとしても,取得価額は10万円を超えるものであるから,全額を同
年分の経費に算入することはできない。
また,原告の主張する車両運搬具に係る減価償却費は,平成13年
,。,,分を除き原告が総勘定元帳に計上した額と異なる原告はバイク
○○,○○を取得したとして,その減価償却費が経費となる旨主張す
るが,その取得年月日や取得価額を裏付ける証拠を提出していない。
また,総勘定元帳上の車両運搬具勘定の計上額は,原告の主張する取
得価額と一致しない上,原告が確定申告をするに当たって作成した算
定方法に誤りがある減価償却費計算書における取得価額とも異なる。
さらに,上記総勘定元帳上の計上額と同額の領収証をみても,車種や
車名を特定できない。なお,原告は,車両運搬具は全て業務用である
旨主張しながら,総勘定元帳の車両運搬具勘定においては,その一部
を家事関連費として処理し,また,減価償却費計算書については,○
○の事業専用割合を50パーセントとして算定するなど,原告の主張
立証は一貫性を欠く。
c租税公課について,原告の提出した減価償却費計算書を見る限り,
登録番号「○○VV」の車両に該当する車両は計上されていない。ま
た,原告は,登録番号「○○WW」の車両について,その車種や車名
,。,を含め事業関連性についての明確な主張立証をしていないこれが
○○であるとしても,前記bのとおり,その事業専用割合は的確に立
証されていない。さらに,原告は,登録番号「○○XX」の車両は事
業専用車両であるとし,登録番号「○○YY」の車両と同一のもので
あると主張するが,その車種や車名を特定できる客観的な証拠を提出
していないため,上記両車両が同一車両であることが確認できない。
d水道光熱費について,原告は預金取引明細表のみ提出するが,これ
だけでは,原告の事業との関連性が不明である。また,原告が電気代
及びガス水道代の経費算入割合をそれぞれ30パーセント,20パー
セントとしたことには根拠がない。
e旅費交通費については,夜間駐車料金や日曜祝日に係る駐車料金な
どが複数あり,その事業関連性について疑義があるところ,原告は領
収証しか提出しないのであるから,その事業関連性を判断できない。
f通信費について,原告は,事業関連性や事業用按分割合を立証すべ
きところ,これをしない。原告提出の預金取引明細表のみでは,事業
関連性を確認できない。
g接待交際費について,原告は,飲食店等の領収証を提出するが,宛
名がP1となっている以外に,事業関連性を窺わせるものがない。ま
た,総勘定元帳上に接待の対象者が記載されている支出でさえ,収入
との関係が不明なものがある。
h損害保険料のうち,原告は,P7に対して支払ったとする保険料に
ついて,預金取引明細表の提出をするのみで,保険種類,対象物件等
,。,,を明らかにしないからその事業関連性が不明であるまた原告は
自動車保険にかかる保険料の支出事実の裏付けとして当該保険料の領
,,,収証を提出するが当該領収証のみでは対象車両が特定できない上
前記bのとおり,原告の車両運搬具に係る事業専用割合に関する立証
。,,は的確にされていないまた動産総合保険及び傷害保険の保険料は
家事上の支出である疑いもある。
i修繕費について,原告の提出する領収証のみでは,対象車両が特定
できないことに加え,前記bのとおり,原告の車両運搬具に係る事業
専用割合に関する立証は的確にされていない。
j消耗品費について,原告の提出する領収証には,単に品代とのみ記
載されたものや品名の記載のないものが多数存在するのであり,その
内容が不明である以上,当該領収証の提出のみでは,原告の消耗品費
として合理的な立証がされたものとはいえない。また,食材購入費,
スーツ代,株式会社P8宛の支払は,事業関連性がない。クレジット
カードによる支出についても,消耗品であるとする根拠がない。
k福利厚生費のうち,職人の残業時食事代等は,原告が従業員を雇用
していないことが明らかであるからこれを福利厚生費とすることは誤
りであり,これをおいても,原告の提出する領収証のみでは,事業関
連性が明らかでない。健康診断料については,家事上の支出である疑
,,。いがあり建設埼玉共済の掛金についても事業関連性の立証がない
l地代家賃について,原告は,不動産賃貸借契約書等を提出せず,原
告名義の振込専用通帳でP9に対し各月7万8000円の振込を行っ
た事実や,P10氏に一定の金額を支払った事実を証明するのみであ
り,それが地代家賃に当たるとの立証がない。
ウまとめ
以上のとおり,原告が提出する原始記録等では,その主張する収入金額
が補足漏れのないものであることや,その主張する必要経費が存在し,収
入金額と対応するものであることを証明できないことは明らかである。
(4)争点4(納付すべき税額等)について
(被告の主張)
ア本件各更正処分
被告が,本訴において主張する原告の本件各係争年分の所得税に係る納
付すべき税額等は,次のとおりであるところ,これらの税額は,本件各更
正処分における納付すべき税額(平成15年8月4日付異議決定により一
部取り消された後のもの。別表1の各「更正」又は「異議決定」欄の「区
分」欄中の「納付すべき税額」欄記載の金額)と同額かこれを上回る。
(ア)平成11年分
a事業所得に係る総収入金額1511万4359円
b事業所得の金額753万9042円
c総所得金額753万9042円
d所得控除の合計額294万2254円
e課税される所得金額459万6000円
f差引所得税額58万9200円
11万7840円g定率減税額
h納付すべき税額47万1300円
(イ)平成12年分
a事業所得に係る総収入金額2415万7918円
b事業所得の金額752万2797円
c総所得金額752万2797円
d所得控除の合計額188万5000円
e課税される所得金額563万7000円
f差引所得税額79万7400円
g定率減税額15万9480円
h納付すべき税額63万7900円
(ウ)平成13年分
a事業所得に係る総収入金額4596万7705円
b事業所得の金額1017万2249円
c総所得金額1017万2249円
d所得控除の合計額188万2000円
e課税される所得金額829万0000円
f差引所得税額132万8000円
g定率減税額25万円
h納付すべき税額107万8000円
イ本件各賦課決定処分
被告が,本訴において主張する原告に課されるべき所得税に係る過少申
告加算税の額は,次のとおりであるところ,これらの額は,本件各賦課決
平成15年8月4日付異議決定により一部取り消された後の定処分の額(
別表1の各「更正」又は「異議決定」欄の「区分」欄中の「過少申もの。
告加算税の額」欄記載の金額)と同額である。
(ア)平成11年分4万5000円
(イ)平成12年分5万4500円
(ウ)平成13年分9万6500円
(原告の主張)
。,被告の主張を争う原告の本件各係争年分の各総収入金額及び必要経費は
別表4の「総収入金額(売上高」及び「必要経費」欄記載の金額のとおり)
であり,事業所得の金額及び納付すべき税額は,同表「事業所得の金額」及
び「納付すべき税額」欄記載の金額である(ただし,平成13年分の納付す
べき税額は38万4200円である。。)
第3当裁判所の判断
1争点1(本件における推計の必要性)について
所得金額は,収入金額から必要経費を控除して計算されるものであり,(1)
その計算は,本来,帳簿書類等の直接資料に基づき実額により行われるべ
きものである。
しかしながら,納税義務者が税務署長の行う税務調査に非協力的である
ことにより,所得金額を実額で算定することが不可能又は著しく困難な場
合には,各種の間接資料から所得金額を推計して課税することも許容され
ると解される。
そして,上記のような推計の必要性がないにもかかわらず,推計により
所得金額を計算して更正処分を行った場合には,当該更正処分は,適法要
件を欠くものとして違法になる場合があり得るというべきである。
(2)そこで,本件において推計の必要性が認められるか否かを検討する。
前記争いのない事実等,証拠(甲107ないし甲109,乙1ないし3,
乙8ないし16,証人P3,証人P2,原告本人)及び弁論の全趣旨によれ
ば,次の事実が認められる。
ア本件税務調査に至る経緯
大工工事業を営む個人事業者で,いわゆる白色申告者である原告は,川
口税務署長に対し,本件各係争年分の各所得税の各確定申告書をそれぞれ
法定申告期限内に提出したが,これら確定申告書には事業所得算定の基礎
となる収入金額の記載がなく,かつ,事業所得の「収支内訳書」の添付が
なかったことなどから,川口税務署長は,P2係官に対し,本件税務調査
を命じた。
イ本件税務調査に係る経緯
(ア)P2係官ら2名は,平成14年7月24日,原告宅に臨場したが,原
告が不在であったことから,所得税及び消費税等の調査のため,同年8
月2日に再度訪問の予定であり,当日都合がつかない場合は連絡してほ
()。しいと記載された文書乙1を原告宅郵便受けに差し置いて辞去した
原告は,同年8月1日,P2係官に代わって電話を受けた川口税務署
係官に対し,同年8月は土曜日である17日以外は都合がつかず,同年
9月13日であれば都合がつくとの連絡をした。そこで,P2係官は,
,,,原告との間で同月2日調査日を同年9月13日とすることに合意し
その際,原告に対し,平成11年分ないし平成13年分の所得税及び消
費税の申告内容を確認するため,これに係る帳簿書類等を用意しておい
て欲しい旨依頼した。
(イ)P2係官らは,平成14年9月13日午後2時,原告宅へ臨場したと
ころ,原告宅には,原告のほかε民商の役員であるP3ら10人前後の
立会人(立会人ら)が待機していた。
P2係官らは,原告に対し,それぞれ身分証明書及び質問検査章を提
示の上,所属及び氏名を告げた後,原告に対し,平成11年分ないし平
成13年分の所得税と消費税の調査に来たこと,調査年分については,
更に遡る場合もあり得ることを説明し,帳簿書類等の提示を求めた(原
告は,P2係官から帳簿書類等を見せて欲しいと言われたことはない旨
供述するが,そもそも税務調査の目的が帳簿書類等の調査であることは
明らかである上,証人P3は,P2係官から帳簿等の提示要請があり,
その際,原告はP2係官に対し帳簿書類等は用意してあると伝えた旨供
述するのであるから,原告の上記供述は採用できない。また,P2。)
係官は,立会人らの中に税理士資格を有する者がいないことを確認した
が,立会人らの中に原告の記帳補助者がいるかどうかについては確認し
ないまま,その立会いを認めないと言うこともないまま,税務職員には
守秘義務があり,調査に関係のない第三者の立会いがあると調査を進め
ることができない旨述べて,原告に対し,立会人らを退席させるよう要
請した。
原告は,P2係官らに対し,調査の対象に原告を選んだ理由を告げる
よう要請するとともに,原告の申告には問題がない,パソコンを利用し
て記帳している,原告宅にはパソコンがある(ただし,パソコンの画面
に帳簿は表示されていなかった,立会人らは原告の要請により来て。)
いる,守秘義務は税務署の問題である,調査理由の開示があり,立会い
が認められれば,調査に応じるなどと言った。
これに対し,P2係官は,調査理由は申告の確認であるなどと応答を
しながらも,守秘義務の観点から,立会人らがいては帳簿書類の確認が
できない旨を説明し,立会人らを退席させた上で調査に協力するよう要
請した。しかし,原告は,調査理由の開示を重ねて要請し,自己の申告
,,が正しいことを主張するのみで立会人らに退席を要請することはなく
また,立会人らが退席することもなかった。
そこで,P2係官は,原告に対し,川口税務署で調査を進めざるを得
ないことを告げるとともに,原告が立会人らを同席させないところで帳
簿書類等を提示する意思があれば連絡するよう要請し,午後2時50分
ころ,原告宅を辞去した。
(ウ)原告は,P3と共に,同日,川口税務署を訪れ,納税者支援調整官に
上記臨場調査に係る苦情を申し立て,同調整官は,そのころ,P2係官
に対し調査の経過を確認した。
P2係官らは,平成14年9月18日ころ,原告の取引金融機関に対
し,原告の家族名義口座を含む預金取引照会を行うなど,原告の取引先
に対し反面調査を行った。
原告は,P3と共に,平成14年10月4日,川口税務署を訪れ,P
2係官と面接した。原告は,同係官が原告の取引金融機関に対し,その
家族名義を含めた預金取引照会を行ったことに対し抗議をした。これに
対し,P2係官は,預金取引照会はその必要が認められたので実施した
旨を説明し,原告に対し,立会人らのいないところで帳簿書類を提示す
る意思があるかどうかを確認したところ,原告は,調査理由を言えば見
せる,立会いを認めよなどと述べたが,同年10月7日に調査日程を連
絡する旨約して帰宅した。
原告は,平成14年10月7日,P2係官に対し,調査日程について
,。,,,は再度連絡することとしたい旨の連絡をしたなおこの際原告は
税務調査を1対1でやればいい旨述べ,立会人らのいないところでの帳
簿書類の提示に応じる姿勢を見せた。
原告は,平成14年10月29日,川口税務署係官に対し,調査の日
程は11月末か12月初旬になる旨の申し出をした。そこで,P2係官
は,同月30日,具体的調査日程を調整するため,原告に電話をかけた
が,原告は日にちを特定できないとのことであったため,早めの調査日
程の連絡をするよう要請するとともに,その際には,立会人のいないと
ころで帳簿書類等を提示するよう要請したところ,原告はこれらの要請
を了承した。
原告は,平成14年12月3日,川口税務署係官に対し,調査日程を
同月13日としたい旨の電話をした。しかし,原告は,当日になって,
P2係官に対し,調査には応じられず,応じられるのは平成15年1月
以降になるとの電話をした。これに対し,P2係官は,川口税務署で調
査を進めざるを得ないことを告げるとともに,調査日時を早期に連絡す
ること,その際には立会人らのいないところで帳簿書類等を提示するこ
とを要請し,原告はこれを了承した。
原告は,平成14年12月26日,P2係官に対し,原告の取引金融
機関に対し原告の家族名義の預金照会を行ったことはプライバシーの侵
害ではないかと抗議した。これに対し,P2係官は,調査上必要なので
預金照会を行った旨説明した。そして,P2係官が,調査日程を確保で
きたかどうかを確認したところ,原告は,平成15年3月15日までに
何とかしたいこと,民主商工会の事務局員を1,2名立ち会わせたいこ
とを申し立てたため,P2係官は,記帳補助者であれば,立会人を認め
る場合もあるが,立ち会わせる必要があるかどうかは調査担当者が判断
することを説明し,立会人らのいない状況で帳簿書類を確認させて欲し
い旨改めて要請した。その結果,原告は,P2係官1名で調査に来るの
であれば,立会人らを同席させずに,同年1月半ばに調査に応じる姿勢
を見せた。調査日時は,平成14年12月27日に原告からP2係官へ
連絡することとなった。
その後も原告から連絡がなかったことから,P2係官は「所得税及,
」()び消費税の調査についてと題する文書を平成15年1月20日乙2
に原告宅に郵送して,調査への協力を要請し,同係官に連絡するよう依
。,,,,頼したそうしたところ原告は同月24日P2係官に電話をかけ
調査日時がまだ決まっていないなどと申し立てたため,P2係官は,帳
簿書類等を提示できるようであれば早期に連絡して欲しい旨依頼した。
その後も原告から連絡がなかったことから,P2係官は,平成15年
2月6日,原告の取引先等の調査の結果に基づく現段階の調査結果につ
いて説明をしようと原告宅へ臨場したが原告が不在であったので所,,「
得税及び消費税について」と題する文書(乙3)を原告宅のポストへ差
し置いて,調査の結果を説明する必要があるので同月12日に来庁する
よう要請した。
同日まで原告から連絡がなかったことから,P2係官は,平成15年
,,,2月12日原告に電話をかけ調査結果及びその内容を説明するため
来署を要請した。
そこで,原告は,平成15年2月20日,P3と共に川口税務署にお
いて,P2係官と面接した。P2係官が原告に対し,調査に関係のない
第三者の退席を求めたところ,原告は,立会いがだめならビデオカメラ
かテープを持ってくると申し立てた。その後,P3は退席したが,原告
は,数字を言うなら帰るなどと述べ,調査結果やその内容の説明を聞く
ことなく川口税務署を辞去した。
その後川口税務署長は平成15年3月11日付で本件課税処分た,,(
だし,同署長は,平成11年分及び平成12年分に係る本件課税処分に
ついては,平成15年8月4日付異議決定によりその一部を取り消し
た)を行った。。
(3)判断
係官らは,平成14年7月24日に原告宅に臨場しア以上によれば,P2
て以来,平成15年2月20日に至るまで,原告宅への臨場を3回行い,
原告が不在であった場合には,日時を指定して再訪問する旨や,調査担当
者への連絡を依頼する旨記載した文書を原告宅のポスト等へ2回にわたり
差し置き,これらを受けた原告との間で調査日程等の調整に係る電話での
やりとりを多数回行い,調査日程等の調整を試み,その間,調査への協力
要請を継続して行うなど,原告に対し本件税務調査への協力を繰り返し促
したこと,それにもかかわらず,原告は,この間,平成14年9月13日
の臨場調査では原告宅に待機しながら,P2係官による帳簿書類等の提示
要請や第三者である立会人らの立退き要請に応じないという非協力的な態
度を取り続け,P2係官と合意した平成14年12月13日の調査は当日
になって取り消し,結局,本件税務調査において,確定申告の基となった
帳簿書類等を提示することはなかったものであって,これらの事実に鑑み
義務者である原告が税務調査に非協力的であることると,本件は,納税
により,所得金額を実額で算定することが不可能又は著しく困難な場合
該当するというべきである。に
イ本件において,川口税務署長は,原告が調査に協力をしそうすると,
なかったことから,その正確な所得金額を実額で把握することはできな
かったというべきであり,推計の必要性は認められる。
ウこれに対し,原告は,P2係官らは,原告が調査に応じる意思を有し,
調査のための資料を用意していたことを認識していたのに,説明義務を果
たさず,また,その裁量を逸脱して記帳補助者の立会いを認めないまま,
やむを得ない理由もないのに直ちに反面調査に入ったもので,本件税務調
査は社会通念上相当性を欠く違法なものであるから,本件においては,原
告が調査に協力しなかったとはいえず,推計の必要性は認められない旨主
張する。
ところで,所得税法234条による質問検査の範囲,程度,時期,場
所等の実定法上特段の定めがない実施の細目については,質問検査の必要
があり,かつ,必要性と相手方の私的利益との衡量において社会通念上相
当な限度にとどまる限り,これを権限有る税務職員の合理的な選択に委ね
たものと解するのが相当である。
そこで,検討するに,まず,説明義務の点であるが,前記認定事実によ
,,,ればなぜ原告個人が選ばれたのかという原告の問いに対しP2係官は
直接答えていないと認められる。しかしながら,前示のとおり,P2係官
は調査期間や調査対象の税目を告げて,原告の申告内容を確認しに来たと
述べたのであるから,理由の告知自体は行ったといい得る上,原告は,各
年度の所得税の確定申告書に収入金額の記載をせず,収支内訳書も添付し
,,なかったのであるからこのような状況とP2係官の応答を併せ考えれば
原告は自身が調査対象となった事情を知り得たといえ,P2係官の上記対
応が社会通念上相当な限度を超えていたとはいえない。
次に,税務調査時における税理士資格のない第三者の立会いについてみ
るに,前記認定事実によれば,P2係官は,原則として税理士資格を持た
ない第三者の立会いを認めない方針で税務調査に臨んでいることが認めら
れ,また,証拠(甲98の1ないし3,証人P3)及び弁論の全趣旨によ
れば,税理士資格のない第三者の立会いを認める扱いをする税務署が存在
することが認められるが,このことから直ちに本件税務調査が違法になる
ものではない。さらに,記帳補助者の立会いの関係についてみるに,前示
のとおり,P2係官らは,平成14年9月13日の調査日において,記帳
補助者の立会いを認めないと言ったことはなく,同年12月27日,原告
に対し記帳補助者を税務調査に立ち会わせる場合があり得ることを説明し
たのであるから,P2係官は,本件税務調査において,一律に記帳補助者
の立会いを排除してはおらず,記帳補助者にかかる同係官の対応は社会通
念上相当な限度内にとどまるというべきである。
そして,前示のとおり,原告の各年度における所得税の確定申告書には
総収入金額の記載がなく,収支内訳書等の添付がなかったこと,原告が最
初に受け入れた調査日はP2係官が調査を行いたいと連絡をしてから約2
か月後であった上,調査当日においても原告は本件税務調査に非協力的な
姿勢を示したこと,その後も,原告が本件税務調査に協力する姿勢を示さ
なかったため,川口税務署長は反面調査に着手したことが認められ,これ
らの事情に反面調査は,そもそも納税者本人に対する調査とは一応別個の
ものであることを併せ考慮すると,P2係官が平成14年9月18日ころ
原告の了解を得ずにその取引先に対する反面調査を行ったことが社会的に
相当な限度を超えたものであったとまではいえない(なお,証人P2及び
原告本人によれば,原告の家族名義口座には,原告の事業に係る取引は含
まれていなかったことが認められるから,結果的には原告の家族名義口座
の反面調査の必要性はなかったといえるが,上記川口税務署長の調査に関
する違法性の判断は,このような事後に判明した事柄によって左右される
ものではない。。)
以上のとおり,本件税務調査は,社会通念上相当とされる範囲を逸脱し
た違法なものであるとは認められず,これを前提とする原告の主張は採用
できない。
2争点2(本件における推計の合理性)について
(1)所得の推計は,当該事案において得られた資料を基礎として実額に近似す
る所得を推測する算出方法であるから,その性質上,絶対的な合理性を要求
することはできず,一応の合理性が認められれば足りる。もっとも,これは
一応の合理性であるから,納税者は,被告の主張する合理性を基礎付ける事
実に対し反証を提出して争ったり,例えば,同業者比率が平均値をもって推
計されているときは,納税者には上記平均値に吸収され得ないような特殊事
情があることを主張立証することにより,その合理性を覆すことができると
考えられる。
(2)これを本件についてみると,証拠(乙4ないし乙17の3,乙22の1な
いし3)及び弁論の全趣旨によれば,川口税務署長は,原告の取引先を調査
することにより原告の本件各係争年分の事業所得の総収入金額を把握したこ
と,関東信越国税局長が,川口税務署管轄の個人事業者のうち,大工工事業
を営んでいる青色申告事業者(仕入金額のあるものを除く)で,年間の売。
上が,川口税務署長の反面調査により把握した原告の事業所得の総収入金額
(平成11年1511万4359円,平成12年2415万7918円,平
成13年4596万7705円)の2分の1から2倍の範囲内の者(いわゆ
る倍半方式)を機械的に抽出して調査したところ,平成11年分は46件,
平成12年分は23件,平成13年分は10件の件数が得られ,これら同業
者の平均所得率は平成11年49.88パーセント,平成12年34.7パ
ーセント,平成13年24.00パーセントであったこと,川口税務署長は
上記原告の総収入金額に上記同業者所得率を乗じて原告の本件各係争年分に
おける事業所得の金額を推計したことが認められる。
(3)以上の推計方法は,業種の同一性,場所の近接性,規模の近似性など同業
者の類似性が確保され,また,抽出された者は青色申告者であることなど基
礎となる資料の正確性が担保されているものである上,要件を満たす事業者
を単純に選定したもので課税庁の思惑や恣意が介在する余地がなく,また,
集められた同業者数が個別性を捨象し,平均化するに足る件数であり,さら
に,同業者の平均所得率は,平成11年の平均約50パーセントから平成1
3年の24パーセントと開きがあるものの,川口税務署長の把握した原告の
総収入金額が平成11年から平成13年にかけて約1500万円から450
0万円に増加していることに鑑みると,個人事業者である比準業者の売上の
増加に伴う外注費等の経費率の増加に伴う変化であると考えられ,そうする
と,同業者の抽出基準や抽出過程,選択件数,平均所得率の内容に照らし,
一応合理的なものと認められる。
(4)これに対し,原告は,川口税務署長が把握し得た総収入金額はP5の不正
確な資料を基礎に補足したものであって推計課税の根拠とはなり得ない旨主
張する。しかしながら,P5は,原告に対する支払の都度,支払明細書(乙
22の1ないし3)を原告に送付し,当該支払明細書上の支払額から相殺金
()(,)額乙8を控除した後の金額を原告名義の普通預金口座甲11甲12
に振り込んでいたのであるから,P5からの資料に基づき川口税務署長の把
握する額が,原告のP5に対する売上金額であると認めるのが相当である。
また,原告は,被告の推計方法は比準業者の抽出基準において所得率に顕
著な影響を与える外注依存率を考慮しない不合理なものである旨主張する。
確かに,原告の外注工賃の売上高に占める比率は,原告の主張を前提とすれ
ば,平成11年分で約65パーセント,平成12年分で約75パーセント,
平成13年分で約72パーセントであり,平成11年分及び平成12年分に
,。ついていえば外注工賃だけで被告主張の経費率を上回ることが認められる
しかしながら,前記外注工賃率は,原告の主張する売上高及び外注工賃の額
を前提とするもので,これらの実額を検証しなければ正確な数字を算定でき
ない性質のものである上,外注工賃は特に売上の少ない事業者において事業
経営上不可欠な経費とはいえず,その多寡は個別事情に依存する部分が多い
ものであり,青色申告決算書においても,その具体的内容を明らかにできな
い性質の金額であるから,外注工賃も収入に対応する経費の一種であるとし
て,実額によって把握した収入金額から,所定の割合による経費を控除して
所得金額を算出することはやむを得ないものであり,また,必ずしも外注依
存度の差異が当該推計を不合理にする程度になりうるとも認められない。
そうすると,上記各事情をもって,被告の推計方法の合理性を覆す事情と
みることはできず,原告の主張を採用することはできない。
3争点3(原告の主張する事業所得の金額は実額と認められるか)について
(1)推計課税が問題となる事件においては,帳簿等の不備や調査非協力など納
税義務者に起因する理由で,推計の必要性が認められることから,やむを得
ず推計課税がされるものであること,そして,所得税法27条2項は,事業
所得金額を,その年中の総収入金額から必要経費を控除したものとすると規
定し,同法37条1項は必要経費を売上原価その他当該収入金額を得るため
に直接要した費用及び所得を生ずべき業務について生じた費用の額とすると
規定していることに照らすと,課税庁の側で推計の方法による所得税を課し
たのに対し,納税者の側で実額を主張して反証しようという場合には,収入
及び経費の双方について主張立証する必要があり,具体的には,当該収入金
額が当該年中における総収入金額であることと,その主張に係る経費が上記
収入を得るために直接ないし間接に要したものであること,即ち収入と経費
との対応性を立証しなければならないことになる。しかし,推計の方法によ
る課税は所得額を算出するための方法の一つに過ぎず,実額によって算出さ
れた所得額を上回ることはできないことは明らかである。そうであれば,実
額として主張された収入金額が当該年度の総収入金額と認められない場合,
すなわち他に収入金額が認められる場合であっても,少なくともそれを含め
た金額を総収入金額とし,実額によって認められる経費の額を基礎として所
得額を算出した結果,その所得額が推計によって得られたそれを下回る場合
には,推計によって得られた所得額を維持することはできず,その部分につ
いては取消しを免れないというべきである。
,,,(2)そこでまず本件各係争年分における原告の総収入金額について検討し
次いでその必要経費について検討する。
ア総収入金額
(ア)原告は,売上高を立証する資料として,P5等に対する請求書(控)
(甲8の1ないし5,各種預金取引明細(甲9ないし甲11,甲72)
の1ないし4,甲99,注文書(甲100,甲101)を提出する。)
そして,原告は,本訴を提起した後,上記売上高を総勘定元帳(決算
書(甲5ないし7,甲68ないし70)において整理した。)
(イ)そこで検討すると,P5との取引における請求書の金額は,そこから
減額ないし増額されるものであると認められるところ(乙22の1ない
し3,原告本人,原告は,その差額や精算結果を継続的に記録した資)
(,,),,料を保管していないこと甲64原告本人弁論の全趣旨原告は
請求書ではなく,通帳の入金額でP5に対する売上を最終的に把握して
いたこと(原告本人,原告が本訴で売上高があることを主張する有限)
会社P11(平成11年4月30日の43万2000円,P12(平)
成11年8月10日の25万6000円,P13株式会社(平成12)
年9月15日の28万5495円,P5(平成13年1月10日の1)
,,,6万5000円同年2月15日の2万円同年4月15日の18万円
同年5月10日の298万円,同年10月10日の1万5000円,)
P14株式会社(平成13年6月10日の16万5900円,株式会)
社P15(同年6月10日の16万5900円,同年9月13日の6万
1660円,P16株式会社(平成13年10月1日の40万円)に)
関する請求書は提出されていない上(甲5ないし甲7,甲8の1ないし
5,甲68ないし甲70,原告は,上記取引の一部(P11,P12)
及びP13宛のもの)につき,請求書を作成していないことを自認して
いることが認められる(原告本人,弁論の全趣旨。)
また,原告名義普通預金口座の記録(甲9)によれば,平成12年6
月27日に19万9500円の入金があり,当該入金については,他券
(),,小切手等入金であることから売上金額と推認されるところ原告は
かかる入金は売上の計上漏れとなるか分からないなどと述べ,その額を
売上高に計上していない。
さらに,証拠(甲9,乙8,乙10,乙15,乙16,原告本人)に
よれば,原告は,売上を口座への入金のほか,現金や小切手等で受領し
たり,相殺したりしていたものと認められ,そうであれば,原告として
は,これらの受領,精算結果を継続的に記録すべきところ,原告は,こ
,,。れをしていないしその他受領精算結果に係る資料も保管していない
加えて,原告の主張する平成11年分の外注工賃には,対応する売上
(。),が明らかでない現場名のものがあることP6δ甲63の2の15頁
原告は,平成11年分の確定申告書の基にした自主計算書において,同
年1月を除く各月の売上額の合計額に何らかの理由で200万円を上乗
せしていること(甲89,さらに,原告は,平成11年中のP17か)
らの入金97万円(甲72の3)を貸金の返還と主張するものの,これ
を裏付ける客観的資料を提出していない。
以上の事実に照らすと,原告の主張する売上高には計上漏れがあると
言わざるを得ない。
(ウ)しかしながら,他方,原告のP5に対する売上高には反面調査の結果
(乙8,乙17の1ないし3,乙22の1ないし3)がある上,他の取
引先に係る請求書のない売上については,前示のとおり,いずれも取引
額が比較的少額であったり,継続的でないものである。また,本件各係
争年において,原告がP16からの受領したとする19万4080円以
外に原告が現金取引を行っていたとする証拠はなく,この取引について
も,残額の20万5920円については銀行預金口座への入金記録があ
ること(甲70,甲72の1ないし4,乙15,原告本人,原告が前)
記19万9500円以外に小切手を取引に使用していたとする証拠はな
いこと(甲9ないし甲11,甲72の1ないし4,甲99,乙8ないし
乙16,原告本人,前記外注工賃と対応する売上のない現場であるP)
6δについては,外注工賃の支払額が4万2000円と比較的少額であ
ること(ただし,残額との付記がある,川口税務署長が原告の家族。)
名義の銀行預金口座を調べた結果でも原告がその事業に係る収入を家族
(,)名義口座に入金した事実が認められなかったこと証人P2原告本人
(なお,原告は,平成19年11月28日付最終準備書面添付別表1の
売上高につき,平成11年分のP12に対する売上として25万600
0円を追加計上しているが,原告は,甲68(48頁)において,既に
P12に対する売上25万6000円を計上しているのであるから,同
。,,),額を二重計上していると認められる甲10甲68弁論の全趣旨
以上の事実が認められ,そうであれば,原告が実額反証として主張立証
した総収入のほかに一定程度の収入があると認められ(上記19万95
00円,97万円,その点を考慮に入れたとしても,原告の総収入金)
額は,別表5の各合計欄の裁判所認定欄記載の金額にとどまるというべ
きである(なお,原告が主張する売上原価(仕入高)については,売上
高を算定するに当たって考慮した。また,上記原告最終準備書面添付別
表3のP18株式会社7万5289円に対する売上は,請求書(甲8の
5)の日付によると,平成14年分のものと認められる。。)
イ必要経費
(ア)外注工賃
a原告は,外注工賃を立証する資料として,領収証(甲13の1ない
し23,甲29の1ないし43及び甲45の1ないし62,甲83の
1ないし7)及び仕切書(原告が外注明細として作成し,その一枚を
支払先に交付していたもの。甲63の1ないし5,甲74の1ないし
11,出面帳(甲102,単価表(甲86ないし甲88,甲10))
3ないし甲106)を提出する。
b原告の外注工賃欄には,その支出を裏付ける領収証の提出されてい
ないものがある(平成11年9月24日のP19に対する11万50
00円,同年12月18日同人に対する7万5000円,平成13年
12月31日のP20に対する45万8300円。また,領収証の)
提出はあるものの,仕切書の提出がないものもある(平成11年6月
2日P21に対する30万9000円,平成12年7月24日P22
に対する9150円,同年10月16日のP23に対する14万円,
同年12月31日P24に対する4万円,平成13年2月15日P2
5に対する35万円,同日P26に対する35万円,同年3月12日
同人に対する28万円,同年4月11日P27に対する5000円,
同年5月10日P28に対する44万円,同年6月11日P29に対
する42万1330円,同日P30に対する48万0600円,同年
12月13日P31に対する23万8000円,同日P32に対する
2万円。さらに,原告の外注工賃には,当該外注工賃に対応する現)
場に係る売上が不明なものもある(平成11年10月15日のP12
に対する23万1265円のうち4万2000円分。)
以上より,上記額を原告の主張する外注工賃から控除した別表6の
各外注工賃欄記載の金額を経費として認めるのが相当である。
(イ)その他の必要経費
a租税公課について,原告は領収証等(甲9の3頁,甲35の8頁及
び9頁,甲36の4頁,甲51の14頁ないし16頁,甲67の1及
,),「」,び2甲71の1及び2を提出するところ登録番号○○VV
「○○WW」及び「○○ZZ」の各車両については,業務関連性が不
明であるが「○○XX」及び「○○YY」の車両については,その,
登録番号及び自動車税額から,業務用車両であると推認される(地方
税法147条1項参照。また,事業税,印紙代は事業に関連する支)
出と認められる。そうすると,原告の租税公課については,別表6の
各「租税公課」欄記載の各金額を経費として認めるのが相当である。
,(),b水道光熱費について原告は預金取引明細表甲9を提出するが
その事業専用割合を判断する前提となる証拠を提出しない。また,原
告は,水道光熱費につき,平成11年分についてのみ主張し,平成1
,。,2年分平成13年分については主張しないなど一貫しないよって
水道光熱費を経費として計上することはできない。
c旅費交通費について,原告は各領収証を提出するが,その中には夜
間駐車料金(甲16の4頁,甲32の3頁,甲38の2頁,甲38の
9頁,甲52の9頁,甲56の18頁,甲57の5頁,甲58の15
頁,甲52の8頁,甲62,弁論の全趣旨)や日曜祝日に係る駐車料
金(甲19の2頁,甲51の1頁,現場との対応関係が不明な高速)
道路料金(甲21の6頁,甲55の1頁ないし3頁,その他事業関)
連性が不明なタクシー代(甲50の2頁)やハイウェイカード代があ
る。もっとも,原告の事業形態からすると,原告やその外注先が現場
に赴くにあたって,一定の旅費交通費が発生すると推認されるのであ
るから,原告の旅費交通費については,上記の費用を控除した別表6
の各「旅費交通費」欄記載の各金額を経費として認めるのが相当であ
る。
d通信費について,原告は,預金通帳の取引明細(甲9)を提出する
のみで,その事業専用割合を立証しない。よって,通信費を経費とし
て計上することはできない。
,,,e接待交際費について原告は飲食店等の領収証を提出するところ
原告のような事業において,一定程度の接待交際費が生じるのは通常
であるから,接待等の相手方が明確にされ,かかる接待等に事業関連
性が認められる場合には,経費算入を認めるべきである。もっとも,
平成11年分及び平成13年分の「P33氏,平成11年分の「P」
34氏」については売上との関連で事業関連性が不明である。そうす
ると,原告の接待交際費については,別表6の「接待交際費」欄記載
の各金額を経費として認めるのが相当である(甲15の5頁,甲23
,,,,の7頁甲25の10頁甲68の62頁以下甲69の60頁以下
甲70の61頁以下。)
f損害保険料について,原告は,P7に支払ったとする保険料につい
て,保険種類,対象物件等を明らかにしないが,2台の車両に係る保
険料を支払っているものと認められる。そして,上記aのとおり,そ
のうち1台分については,業務用車両に係る損害保険料であると推認
でき,平成11年9月5日に購入した車両(甲23の4頁)が業務用
車両であると認めるに足りる証拠はないから,これと近接した時期に
契約され,毎年9月3日に更新されている自動車保険に係る保険料は
業務用車両に係るものではないと考えられ,そうすると,毎年10月
23日に更新されている保険にかかる保険料を業務用車両に係るもの
と認めるのが相当である。また,動産保険,傷害保険については事業
関連性の立証がない。そうすると,原告の損害保険料については,別
表6の「損害保険料」欄記載の各金額を経費として認めるのが相当で
ある(甲24の1頁,甲40の9頁,甲55の15頁,甲68ないし
甲70。)
g修繕費について,原告は領収証等を提出するが,修繕対象等の車両
を特定できない支出については,事業関連性を確認できない。そうす
ると,原告の修繕費については,別表6の「修繕費」欄記載の各金額
を経費として認めるのが相当である(甲41の2頁。)
h消耗品費について,原告は,領収証等を提出するが,購入品等を特
定できない支出については,その事業関連性を確認することができな
い反面,購入品,宛名等が特定されていて,事業関連性を確認できる
支出については,経費性を認めるのが相当である(なお,株式会社P
35の甲60の1ないし8については内容が明らかでないが,同社の
他の領収書の記載内容から事業関連性が認められる。他方,ガソ。)
リン代,洗車代及びウォッシャー液,甲41の6頁のソフト代,甲4
9の2頁,甲52の1頁,甲58の18頁の携帯電話代,甲56の1
9頁のスーツ代,甲58の20頁の○○については,事業関連性が明
らかでない。そうすると,原告の消耗品費については,別表6の「消
耗品費」欄記載の各金額について経費性を認めるのが相当である(甲
16の3頁,甲16の4頁,甲18の6頁,甲21の3頁,甲21の
7頁,甲21の8頁,甲22の2頁,甲28の1ないし3,甲28の
5,甲28の7ないし12,甲34の5頁,甲44の1ないし48,
甲48の2頁,甲51の12頁,甲52の10頁,甲57の3頁,甲
58の1頁及び19頁,甲60の1ないし29。)
i減価償却費について,原告は,平成11年分のパソコン及び本件各
係争年分につき車両2台ないし3台分の減価償却費を計上する。証拠
(甲74の1ないし11)によれば,原告は,平成13年ころからパ
ソコンを使い始めたものと認められるので,平成11年分のパソコン
代については事業関連性が明らかでない。車両について,原告は,○
○,○○及びバイクに係る減価償却費を計上している旨主張するが,
○○及びバイクについては,事業関連性が明らかでなく,また,いず
れの車両についても,その取得価額,取得年月日が明らかでない(な
お,原告は,車両に係る領収証(甲23の4頁)を提出するが,かか
る領収証からは購入した車両を特定できない。よって,減価償却。)
費を経費として計上することはできない。
j福利厚生費について,原告は,領収証等を提出するが,原告が職人
の残業食事代と主張する支出については相手先等が不明であり,その
事業関連性が不明である。建設埼玉共済の掛金についても,事業関連
性が明らかでないが,職長教育受講料及び健康診断料については,領
(),。,収証の発行元P36から事業関連性が認められるそうすると
原告の福利厚生費については,別表6の「福利厚生費」欄記載の各金
額を経費として認めるのが相当である(甲25の1頁,甲35の10
頁,甲41の1頁。)
k利子割引料について,原告は,融資通知書(甲79の1,同計算)
書(甲79の2,領収証(甲23の1頁及び4頁)を提出するが,)
これら証拠からは,かかる融資と原告の事業との関連性が明らかでな
い。
l地代家賃について,原告は,原告名義の振込専用通帳(甲65,甲
66)やP37の預り証やP10氏からの領収証(甲53の26頁,
甲81の1及び2)を提出する。しかしながら,預り金は経費とは認
められない性質の支出である上,原告は,これらに係る不動産賃貸契
約書等の関連資料を提出せず,また,事業関連割合の立証もしない。
よって,地代家賃を経費として計上することはできない。
m支払手数料について,原告は,預金取引明細や振込金受取書等を提
,,出するが平成11年8月31日付け印紙代・保証料2万4428円
平成12年7月26日付け保証料や,P38信用金庫に対する各支払
(甲9)については,事業関連性が明らかでないが,その他P5等の
取引先に対する各支払手数料,振込手数料については事業関連性が認
められる。そうすると,原告の支払手数料については,別表6の「支
払手数料」欄記載の各金額を経費として認めるのが相当である(甲9
ないし12,甲14の1ないし3,甲72の1ないし4。)
n車両費について,原告は,軽油代,ガソリン代の領収証等を提出す
るが,いずれも事業関連性が明らかでない。
o雑費については,民主商工会費等(甲27の1ないし11,甲43
の1ないし12,甲56の9頁(うち800円,甲59の1ないし)
12,P5に対する安全協力費,平成13年分に計上されたパソコ)
ン代24万9637円(甲57の12頁)のうち,当該年度に計上す
べき減価償却費9361円(耐用年数4年,2か月分)及びプリンタ
ー代3万1500円(甲58の7頁)について事業関連性が認められ
る。そうすると,原告の雑費については,別表6の「雑費」欄記載の
各金額を経費として認めるのが相当である。
4争点4(納付すべき税額)について
そうすると,原告の本件各係争年分における事業所得の金額及び納付すべき
金額は,別表6記載の各「事業所得の金額」欄及び各「納付すべき税額」欄記
載の金額であり,これによれば,原告の事業所得の金額は,平成11年分59
2万5856円,平成12年分645万8232円,平成13年分1058万
9554円であり,納付すべき税額は,平成11年分23万8600円,平成
12年分46万7600円,平成13年分116万1400円であるから,原
告の平成11年分及び平成12年分の所得税に係る各更正処分については,こ
れらを超える部分をいずれも取り消し,さらに,平成11年分及び平成12年
分の各過少申告加算税賦課決定処分については,平成11年分につき加算税額
2万2000円,平成12年分につき加算税額3万6000円を超える部分を
いずれも取り消すことが相当である。
5結論
よって,主文のとおり判決する。
さいたま地方裁判所第4民事部
裁判長裁判官遠山廣直
裁判官富永良朗
裁判官櫻井進

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛