弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成15年3月31日判決言渡平成14年(ワ)第11665号 損害賠償等請求事

口頭弁論終結日 平成15年2月24日
主文
1 被告は,原告に対し,別紙発信者情報目録記載の情報を開示せよ。
2 訴訟費用は被告の負担とする。
事実
第1 当事者の求めた裁判
1 請求の趣旨
主文同旨
2 請求の趣旨に対する答弁
(1) 原告の請求を棄却する。
(2) 訴訟費用は原告の負担とする。
第2 当事者の主張
1 請求原因
(1) 当事者
ア 原告は,E眼科という名称で全国各地において眼科を診療科目とする病院を運
営する医療法人である。
イ 被告は,インターネット上において,別紙電子掲示板目録記載の電子掲示板
(以下「本件電子掲示板」という。)を,管理・運営している者である。
本件電子掲示板への書込みは,特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び
発信者情報の開示に関する法律(以下「プロバイダ責任制限法」という。)2条1
号所定の「特定電気通信」に該当する。また,被告は,本件電子掲示板への書込み
の用に供される同法2条2号所定の「特定電気通信設備」を用いる者であり,同法
2条3号所定の「特定電気通信役務提供者」に該当する。
(2) 原告の権利侵害の明白性
ア 訴外F(以下「訴外人」という。)は,平成14年2月16日,ハンドルネー
ム「ttttttyyyyyyy」を名乗り,本件電子掲示板に,別紙メッセージ
目録記載のメッセージ(以下「本件メッセージ」という。甲第1号証)を書き込ん
だ。
イ 本件メッセージは,インターネットを通じて世界中の人に広く公開されてお
り,かかる情報の流通により,原告の名誉及び社会的信用は著しく傷つけられた。
また,少なくとも1名の患者が,本件メッセージを見たことにより,原告が運営す
る病院において手術を受けるのが怖くなったとして,同病院の予約を取り消してお
り,これにより,原告の営業利益が侵害された。
ウ 本件メッセージは,原告が運営する病院が平成13年に3名の患者を失明させ
たとの事実を摘示するものであるが,原告が運営する病院においては,開業以来,
患者の中に失明した者は1人も存在せず,本件メッセージの摘示する事実は虚偽で
ある。また,本件メッセージの文言からは,何らの公益目的も窺われず,また,訴
外人において上記事実を真実であると信ずるにつき相当の理由があったことも窺わ
れない。
エ したがって,本件メッセージの流通により,原告の名誉,社会的信用及び営業
利益が侵害されたことは明らかである。
(3) 開示を受けるべき正当な理由
ア 原告は,上記名誉毀損,信用毀損及び営業利益の侵害等に基づき,訴外人等に
対して損害賠償請求権を行使するために,被告に対し,被告が保有する上記名誉毀
損等に係る別紙発信者情報目録記載の情報(以下「本件発信者情報」という。)の
開示を求めるものであって,原告には,本件発信者情報の開示を受けるべき正当な
理由がある。
イ 確かに,原告は,本件メッセージを書き込んだ者(訴外人)と面談し,同人の
住所及び氏名については既に入手している。しかしながら,同人は原告の運営する
病院と競業関係にある病院を運営する医療法人の理事長が経営する会社の正社員で
あったことから,原告は,同人のほか,上記医療法人等に対しても損害賠償請求を
行うことを検討している。そして,本件メッセージについて真に責任を負うべき者
を明らかにするためには,本件発信者情報により本件メッセージが訴外人個人のパ
ソコンから発信されたものか勤務先のパソコンから発信されたものかを判別する必
要がある。
したがって,原告には,本件発信者情報の開示を受けるべき正当な理由がある。
(4) よって,原告は,被告に対し,プロバイダ責任制限法4条1項又は民法723
条に基づき,本件発信者情報の開示を求める。
2 請求原因に対する認否,反論
(1) 請求原因(1)(当事者)について
ア 同ア記載の事実は不知。
イ 同イ記載の事実は認める。
(2) 請求原因(2)(原告の権利侵害の明白性)について
(認否)
ア 同ア記載の事実中,平成14年2月16日,本件電子掲示板に,本件メッセー
ジがハンドルネーム「ttttttyyyyyyy」を名乗る者によって書き込ま
れたことは認め,その余は不知。
イ 同イ,ウ及びエ記載の事実は不知,主張部分は争う。
(反論)
プロバイダ責任制限法4条1項所定の「権利が侵害されたことが明らか」とは,権
利の侵害がされたことが明白であるという趣旨であり,不法行為等の成立を阻却す
る事由の存在を窺わせるような事情が存在しないことまでを意味する。
そして,民法上の不法行為たる名誉毀損については,事実を摘示して他人の社会的
評価を低下させる行為に該当したとしても,その行為が公共の利害に関する事実に
係り専ら公益を図る目的に出た場合には,摘示された事実が真実であることが証明
されたときは,上記行為には違法性がなく,不法行為は成立せず,仮に,上記事実
が真実であることが証明されなくても,その行為者においてその事実を真実と信ず
るについて相当の理由があるときには,上記行為には故意又は過失がなく,結局,
不法行為は成立しない。
したがって,原告の名誉権が侵害されたことが明らかであるというためには,訴外
人の行為が事実を摘示して原告の社会的評価を低下させる行為であることのみなら
ず,その行為が公共の利害に関する事実に係り専ら公益を図る目的に出たものであ
り,摘示された事実が真実であるか,又は真実と信ずるについて相当の理由がある
という違法性阻却事由が存在しないことについてまで明らかでなければならない。
そして,本件メッセージ中の「去年三人失明させてる」との記載は,文面上からは
明らかに虚偽であるとは断定できず,仮に上記記載が真実であるとすれば,本件メ
ッセージは社会的に意味のある問題提起であるとも考えられ,公共の利害に関する
事実に該当するとして違法性を有しない蓋然性がある。
したがって,本件メッセージの文面のみでは,その違法性の有無について一概に判
断することができないのであるから,本件メッセージの流通によって原告の名誉権
が侵害されたことが明らかであるということはできない。
(3) 請求原因(3)(開示を受けるべき正当な理由)について
(認否)
ア 同ア記載の事実中,被告が本件発信者情報を保有していることは認め,その余
は不知,主張部分は争う。
イ 同イ記載の事実中,原告が訴外人と面談し,同人の住所及び氏名について既に
入手していることは認め,その余は不知。主張部分は争う。
(反論)
ア 被告は,訴外人の同意を得た上で,本件第2回弁論準備手続期日において,原
告に対し,訴外人の電子メールアドレスを開示し,その後,原告は上記電子メール
アドレスに電子メールを送信したところ,訴外人は,原告に対して,損害賠償及び
謝罪・訂正文の掲載を提案する内容の電子メールを返信した。
訴外人は,原告の損害賠償請求を拒絶すれば自己の情報を開示されてしまうおそれ
があることから,合理的な範囲で賠償に同意する可能性が高い。
したがって,原告は,本件発信者情報の開示を受けなくとも被害回復を図ることが
できるにもかかわらず,訴外人との間で被害回復へ向けた協議を行わず,訴外人の
身元の特定に固執しているにすぎず,原告による本件発信者情報の開示請求には合
理的必要性が認められない。
よって,原告には,本件発信者情報の開示を受けるべき正当な理由が存在しない。
イ 原告は,既に,訴外人の氏名,住所,勤務する会社及び同社が原告が運営する
病院と競業関係にある病院を運営する医療法人の理事長が経営している会社である
との事実までも把握しているのであるから,いつでも,訴外人を被告とする訴訟を
提起することができるものである。
原告による本件発信者情報の開示請求は,証拠収集又は本件メッセージの発信に至
る経緯の解明を目的とするものであり,原告には,本件発信者情報の開示を受ける
べき正当な理由が存在しない。
理由
第1 争いがない事実等及び争点
1 争いがない事実等
請求原因(1)(当事者)イ記載の事実,同(2)(原告の権利侵害の明白性)ア記載の
事実中,平成14年2月16日,本件電子掲示板に,本件メッセージがハンドルネ
ーム「ttttttyyyyyyy」を名乗る者によって書き込まれたこと,同(3)
(開示を受けるべき正当な理由)ア記載の事実中,被告が本件発信者情報を保有し
ていること,及び同イ記載の事実中,原告が訴外人と面談し,同人の住所及び氏名
について既に入手していることは当事者間に争いがない。
また,甲第7号証の1,2及び弁論の全趣旨によれば,請求原因(1)(当事者)ア記
載の事実が認められる。
2 争点
(1) 原告の権利侵害の明白性(争点1)
(2) 開示を受けるべき正当な理由の有無(争点2)
第2 争点に対する当裁判所の判断
1 認定事実
証拠(甲第8号証から第15号証まで)及び弁論の全趣旨によれば,以下の事実が
認められる(一部,前記争いがない事実等を含む。)。
(1) 訴外人は,平成14年2月16日,被告が管理・運営する本件電子掲示板に,
本件メッセージを書き込んだ。
(2) 被告は,訴外人の同意を得た上で,本件第2回弁論準備手続期日において,原
告に対し,訴外人の電子メールアドレスを開示した。
(3) 原告の理事長であるC(以下「C理事長」という。)は,平成14年10月2
6日,訴外人に対し,本件メッセージを書き込んだ経過についての説明を求める内
容の電子メール(甲第8号証)を送信したところ,訴外人は,同日,「あの掲示板
への書き込みにとくに何らかの意志はございません。あえて挙げるならば,いたず
ら心です」,「しかしも悪意が無かったはいえ,C様をはじめとして,E眼科の皆
様にご迷惑をおかけしたのは事実です。出来るうるかぎりの賠償と謝罪・訂正の文
を当該掲示板に書き込むことをこちらでは考えております」との記載がある電子メ
ール(甲第9号証)を返信した。
(4) 訴外人は,平成14年11月2日,原告が運営する病院を訪れ,C理事長に対
し,氏名,住所,職業(フリーター),生年月日及び電話番号等を告げた上,「私
 Fは『B掲示板』において,E眼科を誹謗中傷する書き込みを行いました。その
結果,医療法人社団Aの理事長及び関係者の皆様方に多大なる御迷惑をお掛け致し
ました。ここに深く反省し,謝罪申し上げます。又,今後一切,医療法人社団A及
び関係者の皆様方に御迷惑をお掛けすることがないことを約束致します」との記載
があり,末尾に訴外人の住所,氏名,携帯電話番号及び生年月日の記載がある謝罪
文(甲第10号証)を提出した。また,その際,訴外人は,C理事長に対し,本件
メッセージを書き込んだのには,特別な意図はなく,いたずら心からであると話し
た。
また,C理事長は,訴外人から,同人の両親の住所及び連絡先を聴取した。
(5) C理事長は,平成14年11月25日,訴外人の携帯電話番号に電話をかけた
ところ,訴外人と無関係な者がでたことから,訴外人に対する不信感を募らせ,同
日,訴外人に対して,携帯電話番号と現在の勤務先を明らかにすることを求める内
容の電子メールを送信したところ,訴外人は,同月26日,携帯電話番号の訂正と
訴外人のアルバイト先を記載した電子メール(甲第11号証)を返信した。
(6) 訴外人は,平成14年11月28日,C理事長に対して電話をかけ,勤務先に
は電話しないよう依頼した。
(7) C理事長は,訴外人に対する不信感を募らせたため,平成14年11月28
日,訴外人の両親と面会したところ,訴外人は,株式会社Gの社員であることが判
明した。株式会社Gは,原告が運営する病院と競業関係にあるHクリニックの広報
を担当しており,Hクリニックを運営する医療法人Kの理事長が代表取締役を務め
る株式会社である。
(8) 訴外人は,平成14年11月28日,自分が株式会社Gの社員であること,同
社がHクリニックの広報を担当していること,偵察と勉強をかねてE眼科が開催す
るセミナーに派遣されたこと,いたずら心で本件メッセージを書き込んだこと,本
件メッセージの書込みは,全く個人で行ったことであり,同社は一切関係ないこ
と,本件メッセージにより生じる責任はすべて自分が負うこと等を内容とする電子
メール(甲第14号証)を送信し,さらに,同月29日,原告が運営する病院を訪
れ,上記電子メールと同旨の記載がある上申書(甲第15号証)をC理事長に対し
て提出した。
2 争点1(原告の権利侵害の明白性)について
(1) 原告は,本件メッセージの流通により,原告の名誉,社会的信用及び営業利益
が侵害されたことは明らかであるから,プロバイダ責任制限法4条1項1号の要件
を充足すると主張する。
そこで,この点についてみるに,プロバイダ責任制限法4条1項1号は,同項所定
の発信者情報の開示請求の要件の一つとして,「侵害情報の流通によって当該開示
の請求をする者の権利が侵害されたことが明らかであるとき」と定めている(以
下,この要件を「権利侵害要件」という。)。この権利侵害要件は,発信者の有す
るプライバシー及び表現の自由と被害者の権利回復の必要性との調和を図るため,
その権利の侵害が「明らか」である場合に限って発信者情報の開示請求を認めるも
のとしたのである。したがって,同項に基づく発信者情報開示請求訴訟において
は,原告(被害者)は,この権利侵害要件につき,当該侵害情報によりその社会的
評価が低下した等の権利の侵害に係る客観的事実はもとより,その侵害行為の違法
性を阻却する事由が存在
しないことについても主張,立証する必要があると解すべきである。
もっとも,同号の規定と不法行為の成立要件を定めた民法709条の規定とを比較
すると,同号の規定には「故意又は過失により」との不法行為の主観的要件が定め
られていないことが明らかであり,また,このような主観的要件に係る阻却事由に
ついてまでも,原告(被害者)に,その不存在についての主張,立証の負担を負わ
せることは相当ではないので,原告(被害者)は,その不存在についての主張,立
証をするまでの必要性はないものと解するのが相当である。
すなわち,名誉毀損行為を理由とする不法行為については,その行為が①公共の利
害に関する事実に係り,②専ら公益を図る目的に出た場合には,③摘示された事実
がその重要な部分について真実であることの証明があったときには,上記行為の違
法性が阻却され,不法行為は成立しないものと解されているが,発信者情報開示請
求訴訟においては,権利侵害要件の充足のためには,当該侵害情報により原告(被
害者)の社会的評価が低下した等の権利の侵害に係る客観的事実のほか,当該侵害
情報による侵害行為には,上記の①から③までの違法性阻却事由(名誉毀損行為を
理由とする不法行為訴訟においては,上記の①から③までの事実がすべて証明され
た場合に,違法性が阻却されるものと解されている。)のうち,そのいずれかが欠
けており,違法性阻
却の主張が成り立たないことについても主張,立証する必要があるものと解すべき
である。しかしながら,名誉毀損行為を理由とする不法行為訴訟においては,主観
的要件に係る阻却事由として,④摘示された事実が真実であることが証明されなく
とも,その行為者においてその事実を真実と信ずるについて相当の理由があるとき
には,当該行為には,故意又は過失がなく,不法行為の成立が否定されると解され
ているが,このような主観的要件に係る阻却事由については,発信者情報開示請求
訴訟における原告(被害者)において,その不存在についての主張,立証をするま
での必要性はないものと解すべきである。
以下,上記のような見地に立って,権利侵害要件の充足の有無について検討する。
(2) 社会的評価の低下について
前記争いがない事実等によれば,本件メッセージは,原告が運営する病院が行った
治療により平成13年に3名の患者が失明したとの事実(以下「本件事実」とい
う。)を摘示するものであり,これを読む者に対し,原告が運営する病院は,患者
を失明させるような危険な治療を行っているとの印象を与えるものであるから,本
件メッセージは,本件事実を摘示することにより,原告の社会的評価を低下させた
ものと認めるのが相当である。
(3) 事実の公共性について
本件事実は,原告が運営する病院における治療結果に関する事実であるところ,国
民の病気治療等に重要な役割を果たしている病院における治療結果に係る事実は,
公共性の高いものであるということができるから,本件事実は,公共の利害に関す
る事実であると認められる。
(4) 目的の公益性
前記認定の本件メッセージの内容(とりわけ,「あのヤロー」との部分及び「お前
のところは,去年三人失明させてるだろうが!」との部分の表現方法)及び訴外人
のC理事長に対する電子メール等の内容(とりわけ,訴外人がいたずら心から本件
メッセージを書き込んだと述べていること)にかんがみれば,本件メッセージの書
込みが専ら公益を図る目的で行われたものではないことは明らかである。
(5) 本件メッセージの内容の真実性
甲第7号証の1,2によれば,原告が運営する病院においては,これまで1万80
00以上の症例について屈折治療を行ってきたが,失明等の問題となる合併症を起
こしたことがないことが認められ,この認定を左右するに足りる証拠はない。
したがって,本件事実が真実ではないことが認められる。
(6) 以上のとおり,本件メッセージの内容は,原告の社会的評価を低下させるもの
であり,かつ,本件においては,本件事実が真実ではないこと及び訴外人による本
件メッセージの書込みが専ら公益目的を図る目的で行われたものではないこと(違
法性阻却事由が存在しないこと)が認められるから,本件メッセージの流通により
少なくとも原告の名誉が侵害されたことは明らかというべきであり,権利侵害要件
を充足するものと認めるのが相当である。
3 争点2(開示を受けるべき正当な理由)について
(1) 弁論の全趣旨によれば,原告は,訴外人その他の本件メッセージの書込みに関
与した者に対して損害賠償請求権を行使するために,被告に対して本件発信者情報
の開示を求めていることが認められるから,原告には,本件発信者情報の開示を受
けるべき正当な理由があるものというべきである。
(2) この点に関し,被告は,訴外人が原告に対して損害賠償及び謝罪・訂正文の掲
載を提案しているのであるから,原告には本件発信者情報の開示を受けるべき正当
な理由はないと主張する。
しかしながら,原告と訴外人との間で和解が成立して損害の賠償が行われ,原告の
損害賠償請求権が消滅した等の特段の事情が存する場合は格別,訴外人が原告に対
して上記の損害賠償等の提案を行ったとしても,今後,原告,訴外人間の交渉がま
とまらず,原告において訴訟等の法的手続をとらざるを得なくなることも十分あり
得るのであるから,上記の訴外人の損害賠償等の提案の事実は,これをもって,原
告について本件発信者情報の開示を受けるべき正当な理由を否定するに足りるもの
とはいえないので,被告の主張を採用することはできない。
(3) また,被告は,原告が既に被告から訴外人の電子メールアドレスの開示を受け
ている上,訴外人の氏名及び住所等の情報をも把握しているのであるから,原告に
は本件発信者情報の開示を受けるべき正当な理由はないと主張する。
しかしながら,発信者情報開示請求訴訟において,原告(被害者)が既に発信者情
報のうちの一部の情報を把握している場合であっても,そのことによって,直ちに
その余の発信者情報についての開示を受けるべき正当な理由の存在が否定されるも
のではないと解すべきである。その理由は以下のとおりである。
すなわち,プロバイダ責任制限法は,同法4条1項所定の要件を充足する場合に
は,特定電気通信による情報の流通によって自己の権利を侵害されたとする者は,
開示関係役務提供者に対し,その保有する当該権利の侵害に係る発信者情報(氏
名,住所その他の侵害情報の発信者の特定に資する情報であって総務省令で定める
ものをいう。)の開示を請求することができる旨を定めている。ここにいう「発信
者」とは,上記の開示関係役務提供者の用いる特定電気通信設備の記録媒体に情報
を記録し,又は当該特定電気通信設備の送信装置に情報を入力した者をいうと定義
されているのであるが(同法2条4号),具体的な事案において,「発信者」が誰
であるかを特定する場合には,当該侵害情報を流通過程に置く意思を有していた者
が誰かという観点から判
断すべきであり,例えば,法人の従業員が業務上送信行為を行った場合には,当該
法人が「発信者」に当たるものと解すべきである(なお,法人の従業員(発信者)
が自己の所属する法人の通信端末を用いて業務外で侵害情報を発信した場合におけ
る当該法人の特定に資する情報も上記の開示請求の対象となる発信者情報に該当す
るものと定められている。特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信
者情報の開示に関する法律第4条第1項の発信者情報を定める省令(平成14年総
務省令第57号)1号,2号参照)。したがって,本件のように,発信者情報開示
請求訴訟において,原告(被害者)が既に発信者情報の一部を把握しており,送信
行為自体を行った者が特定されているような場合であっても,その余の発信者情報
の開示を受けること
により,当該侵害情報を流通過程に置く意思を有していた者,すなわち,当該送信
行為自体を行った者以外の「発信者」の存在が明らかになる可能性があるのである
から,原告(被害者)が当該侵害情報の「発信者」を特定し,その者に対して損害
賠償請求権を行使するためには,上記の総務省令が定めるすべての発信者情報の開
示を受けるべき必要性があるものというべきである。
以上の理由により,発信者情報開示請求訴訟においては,原告(被害者)が発信者
情報の一部を既に把握している場合であっても,そのことにより,その余の発信者
情報の開示を受けるべき正当な理由の存在が否定されるものと解することはできな
い。
したがって,本件において,原告が既に訴外人の氏名及び住所等の情報を把握して
いるとしても,そのことにより,本件発信者情報の開示を受けるべき正当な理由の
存在が否定されるものではないから,被告の上記主張を採用することはできない。
4 以上のとおり,原告の請求は理由があるからこれを認容し,訴訟費用の負担に
つき民訴法61条を適用して,主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第6部
裁判長裁判官  高 橋 利 文
裁判官  齊 藤   顕
裁判官  世 森 亮 次・
(別 紙)
発信者情報目録
1 別紙メッセージ目録記載のメッセージ(以下「本件メッセージ」という。)に
係るIPアドレス(インターネットに接続された個々の電気通信設備を識別するた
めに割り当てられる番号)
2 前項のIPアドレスを割り当てられた電気通信設備から被告の用いる電気通信
設備に本件メッセージが送信された年月日及び時刻・
(別 紙)
電子掲示板目録
 ポータルサイト「BJAPAN」上の「B掲示板」中の「近視治療について」と
題するトピック

(別 紙)
メッセージ目録
E眼科のセミナーいってきた
投稿者 ttttttyyyyyyy
2002年2月16日 午後11時51分
あのヤロー他院の批判ばかりだよ。
Mが裁判かかえてるて
お前のところは,去年三人失明させてるだろうが!

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛