弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成17年(ネ)第10059号広告差止等請求控訴事件
平成18年10月18日判決言渡,平成18年8月3日口頭弁論終結
(原審・東京地方裁判所平成15年(ワ)第15674号,平成16年10月20日判決)
判決
控訴人(原審原告)株式会社ロッテ
訴訟代理人弁護士久保利英明,上山浩,山田秀雄,菅谷貴子,河合弘之,
望月賢司,赤司修一,白日光,洞敬,渡辺和也,飯田秀
郷,鈴木英之,木下直樹,新保克芳,
被控訴人(原審被告)江崎グリコ株式会社
訴訟代理人弁護士升永英俊(復)江口雄一郎,
主文
1原判決を,次のとおり変更する。
()被控訴人は,別紙第1目録記載の商品を販売するに当たり,別紙第2目1
録記載の広告又は表示をしてはならない。
()控訴人のその余の請求を棄却する。2
2訴訟費用については,第1,第2審を通じ,訴えの提起及び控訴の提起に伴
う手数料のうち差止請求に係る部分を被控訴人の負担とし,その余の部分を控
訴人の負担とし,手数料を除くその余の訴訟費用はすべて各自の負担とする。
事実及び理由
第1当事者の求めた裁判
1控訴人
「。,,原判決を取り消す被控訴人は別紙第1目録記載の商品を販売するに当たり
別紙第2目録記載の広告又は表示をしてはならない。被控訴人は控訴人に対し,朝
日新聞,読売新聞,毎日新聞,産経新聞,日本経済新聞の全国版社会面に,幅6セ
ンチメートル2段の大きさで,見出し14級ゴシック,本文11級明朝体,被控訴
人名14級明朝体の写植植字を使用して,別紙第3目録記載の謝罪広告を各1回掲
載せよ。被控訴人は控訴人に対し,10億円及びこれに対する平成15年5月20
日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。訴訟費用は,第1,第2審
とも被控訴人の負担とする」との判決及び仮執行の宣言。。
2被控訴人
「本件控訴を棄却する。控訴費用は控訴人の負担とする」との判決。。
第2事案の概要
本件は控訴人が被控訴人に対し被控訴人が別紙第1目録記載の商品以下ポ,,(「
スカム」という)を販売するに当たって行った広告の中の別紙第2目録記載の表。
示(以下,同目録記載の表示を「本件比較表示」といい,被控訴人が行った本件比
較表示を含む広告を「本件比較広告」という)が,不正競争防止法2条1項13。
号所定の品質等誤認表示及び同項14号所定の虚偽事実の陳述流布に当たるとし
て,不正競争防止法3条,4条及び7条に基づき,ポスカムを販売するに当たって
行う広告における本件比較表示の使用差止め,謝罪広告及び損害賠償を求めた事案
である。
TRENDSINGLYCOSCIENCEAND原判決は,本件比較広告は「
」誌平成15年3月号(甲17)に掲載されたC医科大学GLYCOTECHNOLOGY
歯学部のC助教授(以下「C助教授」という)に係る「馬鈴薯澱粉由来リン酸11。
化オリゴ糖の生産と応用」と題する論文(以下「論文」という)の章TIGGD-2-3。
に記載された実験(以下「実験」という)を根拠とし,同実験で示されたD-2-3。
データのとおり表示されているところ,実験は,実験条件,方法等においてD-2-3
不合理な点はなく,その実験結果は,被控訴人がその後実施した再実験により裏付
けられているなどとして,被控訴人が本件比較広告をした行為は,不正競争防止法
2条1項13号及び同項14号のいずれにも該当しないとし,控訴人の請求をすべ
て棄却した。
1争いのない事実等
原判決事実及び理由欄の「第2事案の概要」の「1争いのない事実等(原」
判決2頁24行~10頁6行)のとおりであるから,これを引用する。ただし,原
判決5頁18行の「継続的に行っている」との部分を「継続的に行った。本件比。,
較表示は,その後,平成16年5月ころまで,製品を収納するボール箱などに記載
されていた(甲134の4」と改める。)。
2争点
()実験が不合理であるか否か1D-2-3
ア実験の実験条件及び方法は不適切又は不合理であるか否か(争点1のD-2-3
ア)
(ア)脱灰深度によって再石灰化効果を評価した点についてld
(イ)ヒト唾液浸漬法について
(ウ)CMR写真の撮影条件について
イ実験が再現性のないものであるか否か(争点1のイ)D-2-3
(ア)再現性を否定する実験について
(イ)再現性を肯定する実験について
(ウ)実験に係るデジタル画像を用いた実験についてD-2-3
(エ)実験に係る再現実験の条件についてD-2-3
ウ控訴人が行ったヒト歯を用いた実験の結果が,実験の不合理性を明らD-2-3
かにするものであるか否か(争点1のウ)
()本件比較表示を含む広告宣伝を行うことが,不正競争防止法2条1項14号2
所定の虚偽事実の陳述流布に当たるか,また,当該広告宣伝が,同項13号所定の
品質等誤認表示に当たるか(争点2)
()控訴人の差止請求並びに損害賠償及び謝罪広告の請求の可否等(争点3)3
ア本件比較表示を含む広告宣伝の差止めの必要性があるか。
イ控訴人は損害賠償を請求できるか,また,その損害額はいくらか。
ウ控訴人は謝罪広告を請求できるか,また,その必要性があるか。
第3争点に関する当事者双方の主張
1争点1のア(実験の実験条件及び方法は不適切又は不合理であるか否D-2-3
か)について
(控訴人の主張)
()脱灰深度によって再石灰化効果を評価した点について1ld
再石灰化現象とは,歯から溶出したミネラルが歯に回復される現象であり,再石
灰化効果の大小は,歯のエナメル質中のミネラル濃度,すなわち,ミネラル喪失量
Δによって評価されるべきである。これに対して,脱灰深度は,病変深部とZld
最表層位置の距離,すなわち脱灰層の深さを表すパラメータであって,歯のミネラ
ル量ないしミネラル濃度を表すものではない。したがって,脱灰深度は,ミネld
ラルの回復量の多寡を示す「再石灰化率」を計測するパラメータとしては不適切で
ある。
脱灰は歯質のミネラルの溶失であり表層から深層に向かって進行するが,再石灰
化は,脱灰層の深層だけでなく,表層や中層でも顕著に生じる。脱灰深度のみld
で評価を行った場合,表層や中層付近で再石灰化(ミネラルの回復)が生じたとし
ても,最表層位置と深層間の距離であるは変化しないため,再石灰化の効果をld
評価できない。
このため,国際学会合意(甲21の1)においても,ミネラル喪失量Δが主Z
,「」。要パラメータであり脱灰深度はであると明記されているldoptionalparameter
原判決は,脱灰深度で再石灰化効果を測定してもよいとの判断を示したが,ld
その根拠として引用した「糖アルコール類の再石灰化作用に与える影響」と題する
論文(乙6)の筆頭著者であるE大学E教授(以下「E教授」という)は,同11。
論文に係る試験では脱灰深度による測定はしていないことを明言している甲,(ld
131,164。また,F大学サンフランシスコ校のF教授が,実験にお)1D-2-3
いて脱灰深度のみによって再石灰化の評価をしたことは不適切であると述べてld
いる(甲154の1)ほか,E教授(甲119の1,G大学大学院医歯薬学総合1)
ld研究科のG助教授(以下「G助教授」という(甲20の1)が,脱灰深度11。)
のみで,再石灰化を論ずることは不適切である旨述べている。
以上のとおり,脱灰深度によって再石灰化効果を評価した実験は誤っldD-2-3
たものである。
()ヒト唾液浸漬法について2
実験が用いているヒト唾液浸漬法は,1回採取した唾液に試料を1日4回D-2-3
浸漬するという独自の試験方法であるが,一度採取した唾液を繰り返し使用する唾
液浸漬法は,常に新しい唾液が供給され古い唾液と置き換わっている実際の口腔内
の環境とは全く異なる。
実際に,控訴人従業員Hらが行った実験(甲118)によれば,ガム咀嚼中に採
取した唾液を試験管内で160分間放置した後に,その状態を観察すると,試験管
の底部にタンパク質等の成分が沈着した白濁が認められ,試験管の底部から上部に
かけて唾液中の成分構成は大きく相違していると考えられる。また,37℃,16
0分間の放置後のpH値の変化をみると,総じて低下する傾向がみられたが,この
ような変化は,ヒト口腔内の環境では起き得ない現象である。
したがって,唾液浸漬法は,ヒトの唾液を用いてはいるものの,ヒトの口腔内環
境とはかけ離れた条件を用いるものであり,口腔内での再石灰化効果を,とりわけ
定量的に評価するには適当な方法ではない。
()CMR写真の撮影条件について3
実験におけるCMR写真の撮影条件には,①切片の厚さが200μmであD-2-3
って,厚すぎること,②X線照射量が低石灰化領域で過剰であること,③X線フィ
ルムの解像度が低いこと,という問題点がある。
エナメル質研磨切片の厚みは80~100μであるのが通常であり,実mD-2-3
験における200μmという厚みは,異常に厚いものである。再石灰化評価におい
ては,一般に正常エナメル質の透過X線量を基準にX線強度を決定するので,20
0μmの厚みの歯片では,100μmの場合と比べ,X線強度をかなり強く設定す
ることになるが,そのために,実験のCMR写真では,X線照射量が低石灰D-2-3
化領域で過剰となって,石灰化度の低い部分でX線が透過してしまい,表層付近で
「黒つぶれ」を起こし,かつ,フィルム解像度が低いことから,歯の最表層位置を
。,(「」撮影することができていないこれらの点はE大学E助教授以下E助教授22
という)によってなされた実験(甲77の190)のように,高解像度フィルム。,
を用い,適正なX線照射量で撮影した場合であれば,表層が観察されることが確認
されていることに照らして,実験におけるCMR写真の撮影条件が不適切でD-2-3
あったことを示している。
ldD-2-3脱灰深度は歯の最表層位置からの深さを評価する指標にもかかわらず,
実験では,歯の最表層位置を撮影できないため,計測の起点となる最表層位置の正
確な把握ができていないのである。
なお,実験では,健全部エナメル質のミネラル濃度5%の位置の近傍に歯D-2-3
片の実際の外表面位置があると擬制している。しかしながら,かかる擬制をなD0
し得るためには,歯の表層付近に石灰化度の高い層が認められることが必要である
が,上記のとおり,表層付近で「黒つぶれ」を起こしている実験のCMRでD-2-3
,。,は正確なミネラル濃度プロファイルを得ることができないそれにもかかわらず
ミネラル濃度5%の位置を一律に外表面位置と決定した実験においてD0D-2-3
は,実際の外表面位置との間にかなりの誤差が生じており,実験が報告D0D-2-3
している脱灰深度や,ミネラル喪失量Δは,実際と大きく異なった誤った値ldZ
である。
(被控訴人の主張)
()脱灰深度によって再石灰化効果を評価した点について1ld
実験において,再石灰化効果を脱灰深度によって評価したことは適切でD-2-3ld
ある。すなわち,脱灰深度は,国際学会合意において「望ましい選択可能なパld,
()」,,ラメータとされておりIのI教授(乙147)Adesirableoptionalparameter1
J大学のJ教授(乙204の1),K大学のK教授(乙148),同大学リサーチア11
シスタントのK氏(乙121)及びL博士(乙122)は「脱灰深度とミネラル2,ld
喪失量Δは,いずれも再石灰化の定量評価のパラメータで,一方が他方より価Z
値や重要性が低いことはない」と述べ,さらに「実験の目的・結果を考慮して脱。,
灰深度又はミネラル喪失量Δのいずれかにより再石灰化促進効果を検査するldZ
ことは妥当である」とした上,具体的には「再石灰化促進効果がミネラル喪失量。,
,,Δで有意に検出できず脱灰深度値の有意な減少として定量できた場合にはZld
再石灰化が主として病変深部に生じたと解釈することができ,脱灰深度値で再ld
石灰化効果を評価することは妥当である」としており,C医科大学歯学部のC教2
(「」。),。授以下C教授という及びC助教授の意見も同じである(乙77125)21
実験では,国際合意に準拠してミネラル喪失量Δ及び脱灰深度の双方D-2-3Zld
を測定したが,比較対象のキシリトール+2がミネラル喪失量では有意に再石灰化
せず,脱灰深度で有意に再石灰化したという,脱灰深度での評価が妥当な場合であ
る(乙125,204の1。)
したがって,実験において,脱灰深度によって再石灰化効果を評価したD-2-3ld
ことは合理的である。
()ヒト唾液浸漬法について2
ヒト唾液浸漬試験は,ガムの再石灰化効果を定量評価するために適した方法であ
る。I教授(乙147),K教授(乙148),M大学のM名誉教授(以下「M名1111
誉教授」という(乙123)らの各鑑定書は,このことを明らかにしている。ま。)
た,控訴人に対する,キシリトール+2に係る特定保健用食品表示の許可は,口腔
清掃時と飲食時を除き,ほぼ24時間口腔装置を装着している1週間のヒト口腔内
,(),試験の結果を再石灰化促進効果を認める根拠としたものであるが乙19の2
1日本特定栄養食品協会特定保健用食品部の学術専門医を務めるN大学歯学部のN
(「」。)(),,教授以下N教授というの鑑定書乙124にはヒト唾液浸漬試験は1
被検食品の効能を評価する試験としては,このようなヒト口腔内試験と比べても妥
当性を有するものであることが記載されている。
なお,歯科学の分野で唾液を採取して用いる試験は何ら特殊ではなく(乙138
~142,E大学のE教授やE助教授らも,採取した唾液に歯片を浸漬して再)32
石灰化評価等の実験を行っている(甲23,乙133~137,96)。
()CMR写真の撮影条件について3
控訴人は,実験におけるCMR写真につき,正確なミネラル濃度プロファD-2-3
イルを得ることができないとか,フィルム解像度が低いなどとして,正確な脱灰深
度の測定ができていないと主張するが,誤りである。C助教授のトランスバーld1
サル・マイクロラジオグラフィー(TMR)システムは,そのシステム構築時に,
K氏が定量の最適条件を確認しており(乙121,かつ,同氏及びK教授が,21)
C助教授のシステムの照射設定値と使用フィルムがTMRに適していることを確1
1認している(乙156。使用フィルムの解像度に問題がないことについては,G)
助教授も同意見である(乙75。また,K教授は,実験のデジタル画像が)1D-2-3
ミネラル濃度の定量に適していることを証明している(乙148。控訴人の主張)
は,何の実例も伴わない推測にすぎない。
2争点1のイ(実験が再現性のないものであるか否か)についてD-2-3
(控訴人の主張)
()再現性を否定する実験について1
アO教授らによる実験(甲104,112)1
O大学のO教授(以下「O教授」という)外1名は,実験及び後記被11。D-2-3
控訴人実験(乙111)の方法に従って,実験と同一の条件(X線の管電圧D-2-3
25kV,管電流25mA,照射時間24秒)でCMRを撮影し,そのCMRをG
大学歯学部のG助教授の装置で解析して,脱灰深度及びミネラル喪失量Δを1ldZ
D-2-3求めた甲104以下O実験1というまた同教授らはO実験1が(。「」。)。,,,11
実験における最適化条件をG大学の装置に適用したとの被控訴人の主張を慮り,G
大学の装置における最適化条件(X線の管電圧20kV,管電流15mA,照射時
間20秒)で改めてCMRを撮影し,解析して,脱灰深度及びミネラル喪失量ld
(。「」。)。,,Δを求めた甲112以下O実験2というO実験12の結果はZ11
いずれも実験の結果とはかけ離れたものであった。D-2-3
イP教授らによる実験(甲110)1
P学園短期大学のP教授(以下「P教授」という)及び控訴人の従業員研究11。
者は,実験と同一の条件(X線の管電圧25kV,管電流25mA,照射時D-2-3
間24秒)でCMRを撮影し,解析して,脱灰深度及びミネラル喪失量ΔをldZ
求めた(甲110。以下「P実験」という。その実験結果では,脱灰深度に1。)ld
よって評価した再石灰効果はポスカムより,キシリトール+2の方が優れていると
いうものであった。
()再現性を肯定する実験について2
被控訴人が実験を再現したと主張する実験(乙111。以下「被控訴人実D-2-3
験」という)は,被控訴人従業員が行ったものにすぎない。しかも,ウシ歯の脱。
灰方法は,実験では,0.1ML-乳酸ゲル(pH4.5)に37℃で2週間D-2-3
浸漬させたのに対し,被控訴人実験では,0.1ML-乳酸溶液(pH5.0)に3
7℃で2日間浸漬させたというように異なっている。被控訴人は,被控訴人実験に
より,脱灰深度及びミネラル喪失量Δの双方で,ポスカムがキシリトール+ldZ
2の約5倍以上の再石灰効果があることが確認されたと主張するが,被控訴人実験
の結果をC助教授が解析したとする書面には,ポスカムがキシリトール+2の約1
5倍以上の再石灰効果が認められるとの記載はない。
()実験に係るデジタル画像を用いた実験について3D-2-3
ア実験に係るX線写真のデジタル画像として提出された乙62の各画像D-2-3
を旭化成エンジニアリング株式会社が解析した結果(甲162,163。以下「旭
化成解析」という)によっても,ポスカムとキシリトール+2の間には,脱灰深。
度の回復率及びミネラル喪失量Δの回復率双方について,有意な差がないこldZ
とが確認された。
11イまた,上記乙62の各画像をQ大学大学院歯学研究科のQ教授(以下「Q
教授」という)が解析した結果(甲165の1。以下「Q解析」という)にお。。1
いても,旭化成エンジニアリング株式会社の解析結果と同様の結果を示した。
ウこれらの解析結果は,実験に係る再実験をするまでもなく,実D-2-3D-2-3
験の残された資料自体から,論文に記載されたような実験結果が導き得ないTIGG
ことを示すものである。
()実験に係る再現実験の条件について4D-2-3
実験は,何ら,特殊な技術や機械に依拠するものではないから,本来,第D-2-3
三者による再現実験の実施が可能であるはずである。すなわち,実験の実験D-2-3
手順は,①ヒト唾液浸漬法による再石灰化処理の過程(エナメル質歯片の作製,脱
灰処理,ヒト唾液浸漬法による再石灰化処理,②TMRの撮影過程(研磨切片の)
作製,TMRの撮影,③TMR画像のデジタル化,ミネラル濃度プロファイルの)
作成,ミネラル濃度プロファイル上の濃度5%位置及び濃度95%位置の決定,脱
灰深度の計算,ミネラル喪失量Δの計算というものであるが,このうち,①ldZ
は,学者等の専門家によらなくても可能であり,現に,被控訴人が行った実験(乙
111)においては,被控訴人研究所で行われている。②のTMRとは,歯片のC
MRを得る方法を意味するものであるが,CMRの手法自体は古くから普及してい
るものであり,ヒト歯についても昭和62年ころから広く行われていて,この分野
の研究者,研究機関等であれば誰でも実施可能なものである。③の画像解析の過程
,,,,も再石灰化の評価手法として確立されたものであり特別の手法や特別な設備
技術を要するものではない。
被控訴人は,TMRが世界中でわずか数人程度しか行い得ないような主張をする
が,失当である。また,X線発生装置も実験に係る蘭フィリップス社製PWD-2-3
-1830でなければならないということはない。
(被控訴人の主張)
()再現性を否定する実験について1
アO教授らの実験(甲104,112)1
O実験1,2に用いられた,X線発生装置を蘭フィリップス社製PW-1721
9とするG大学のTMRシステムにおける最適化条件は,X線の管電圧20kV,
1管電流15mA,照射時間20秒であり,切片の厚みは100μmであるが,O
実験1では,同システムに実験における撮影条件(X線の管電圧25kV,D-2-3
管電流25mA,照射時間24秒)をそのまま適用した誤りがあり,O実験2で1
も厚み200μmの不適切な切片を用いている。また,O実験1,2で,実際に1
TMR撮影を行ったのは控訴人従業員であり,たとえG助教授から取扱い方法の1
指導を受けたとしても,このような者が,初めて操作するTMRシステムで正確な
ミネラル定量を行うことは不可能である。加えて,O実験1,2に関与したO教11
授らは,再石灰化研究に関する専門家ではない。したがって,上記O実験1,21
は信頼できるものではない。
なお,現在の甲104は,いわゆる差替えがなされた書証である。O実験1に1
係る報告書として当初提出された甲104(乙132)は,あたかもCMR撮影及
,びデータ解析がG助教授の下で盲検法により行われたかのような記載があったが1
これは虚偽の事実を記載したものであり,G助教授自身の抗議によって上記差替1
えがなされたものである。このような内容虚偽の書証を提出した控訴人の行為は,
民事訴訟法2条に違背するものといわざるを得ない。
イP教授らによる実験(甲110)1
P実験は,X線発生装置をリガク社製RINT2500VとするTMRシステ1
ムを用いたものであるが,その最適化条件を無視して,実験における撮影条D-2-3
件(X線の管電圧25kV,管電流25mA,照射時間24秒)をそのまま適用し
た誤りがある。また,P実験においてCMR撮影をしたのはP教授ではなく,控11
訴人従業員であり(甲147,しかも,上記TMRシステムはE大学のものを借)
,,。用したのであって同教授は自ら精度管理するTMRシステムすら有していない
したがって,P実験は信頼できるものではない。1
()再現性を肯定する実験について2
被控訴人は,公証人の関与の下に,実験の簡易な再現実験である被控訴人D-2-3
実験を行った(乙111~113。被控訴人実験においては,国際学会合意に基)
づき,脱灰深度とミネラル喪失量Δの双方が測定されており,そのいずれでldZ
も,ポスカムがキシリトール+2の約5倍以上の再石灰化効果が確認されている。
なお,被控訴人実験におけるウシ歯の脱灰方法が実験のそれと異なっているD-2-3
ことは控訴人主張のとおりであるが,これは,被控訴人実験が,原審の審理におい
て,被控訴人が実験の再実験をしていないことを控訴人が攻撃したために,D-2-3
急遽行われたものであり,審理の進行との関係で,2週間を要する実験の脱D-2-3
灰方法を実施する余裕がなかったことによるものである。もとより,被控訴人実験
における脱灰方法も通常行われる方法である。
()実験に係るデジタル画像を用いた実験について3D-2-3
ア旭化成解析について
実験ではC助教授のTMRシステムが使用されたのであり,このようなD-2-31
C助教授のTMRシステムにより作成されたデジタル画像から,第三者が正確に1
ミネラルパラメータを確認するためには,自らTMRプログラムを開発するだけの
十分な知識と経験があるTMR技術の専門家が,C助教授のTMRプログラムに1
関する詳細かつ固有のノウハウを入手した上で,C助教授のTMRシステムにお1
けるデジタル画像を正確に定量できるオリジナルのTMRプログラムを開発できる
能力を有することが必要である。しかしながら,旭化成エンジニアリング株式会社
は,これらの条件を全く満たしておらず,旭化成解析の結果は,信頼できる内容の
ものではない。
イQ解析について1
Q解析は,控訴人が指定した旭化成解析と同様の方法を単に繰り返したものに1
すぎない。また,Q教授は,TMR撮影を含めた再石灰化研究の専門家ではない1
上,以前には,上記デジタル画像を用いて再石灰化の検討を行うことは困難である
としていたものである(甲76の1。したがって,Q解析の結果は,信頼できる)1
内容のものではない。
()実験に係る再現実験の条件について4D-2-3
実験は,再石灰化効果の比較のため,μm単位で唾液歯片等の生体試料をD-2-3,
扱う実験であり,また,その1過程である脱灰処理の方法に関し,脱灰阻害剤の使
用の要否についての見解が一致していないなど,専門家の間でも採用する方法が様
々であるような過程を含むものであるから,実験を他の研究者が正確に再現D-2-3
するためには,その者に再石灰化研究に関する十分な知識,経験と技術とが求めら
。,,,れるまた実験はTMRにより歯質ミネラルを定量評価する実験でありD-2-3
TMRは,いわば再石灰化を図るための物差しであるが,各研究者は,TMRによ
るミネラル濃度の定量のため,各自のTMRシステムを最適化しており,その最適
条件は,TMRシステムごとに異なるものである。精度管理されたTMRシステム
を持たない者が実験に係る再現実験を行うことはできない。D-2-3
このような理由から,実験について再現実験を行い得るのは,齲蝕学実験D-2-3
の経験が豊富にあり,自ら精度管理するTMRシステムを使用した定量評価を伴う
Caries再石灰化研究を日常的に行い,他の研究者に引用されるような研究成果を
レベルの一流の学術誌に継続的に発表している研究者であり,具体的に挙Research
げれば,I教授,K氏,J教授,G助教授らに限られる。1211
3争点1のウ(控訴人が行ったヒト歯を用いた実験の結果が,実験の不合D-2-3
理性を明らかにするものであるか否か)について
(控訴人の主張)
()実験は,ヒトの唾液を試験管にとり,これにウシの歯をつけるという1D-2-3
実験であった。この実験は,既に主張した,ヒトの唾液を試験管内で放置しておく
という問題のほか,ウシ歯を使用する点でも問題がある。すなわち,ウシ歯の表面
はセメント質で覆われており,エナメル質はその下にあるのみならず,ウシ歯のエ
ナメル質は,ヒト歯のエナメル質に比して,有機質の含有率が高いという違いがあ
る。そのため,ウシ歯のエナメル質に対する実験結果を,ヒト歯における効果にそ
のまま当てはめることはできない。そもそも,ヒトに対する効果は,実際にヒトを
対象とする試験(ヒトによる試験又は試験)を行って,初めて実証invivoinsitu
できるものであり,実験のような試験管試験(試験)は,今後の研究D-2-3invitro
開発を進めるべきかどうか等を検証するなどの目的によって行われる,予備的試験
段階(いわゆるスクリーニング)にすぎないのであり,実際にヒトが摂取した際の
効能が実証的に確認,比較できるような性質の実験ではない。
そこで,O教授らは,ヒトの口腔内で実際にガム(ポスカム及びキシリトール1
+2)を噛み,ヒト歯に対する再石灰化効果を比較した実験(甲130。以下「O
」。),()1ヒト歯実験というを行いミネラル喪失量Δによる再石灰化率平均値Z
は,ポスカムの7.89%に対し,キシリトール+2が14.58%であり,脱灰
深度による再石灰化率(平均値)は,ポスカムの3.41%に対し,キシリトld
ール+2が7.74%であるという結果を得た。
ヒト試験は,実際の口腔内環境における評価が可能になるという長所を有する一
方で,唾液の性状(成分の違い)や唾液の分泌量,試験期間の食生活などの変動要
,,因が大きいため実験条件をコントロールすることが試験に比べて難しくinvitro
正確な結果を得るためには多数例の評価が必要とされるが,Oヒト歯実験は,41
3名の被験者を対象としており,この点でも優れたものである。
そして,F教授,R大学のR教授は,Oヒト歯実験の実験条件,実験方法及111
び実験結果のいずれの点も,高く評価しており(甲160,139の1,Oヒト)1
歯実験の結果に信頼性がないとする被控訴人の主張は理由がない。。
()ヒトによる試験であるOヒト歯実験によって,試験にすぎな2insituinvitro1
い実験の結果が覆った以上,実験の実験結果によって予測されるヒトD-2-3D-2-3
歯に対する保健効果は,客観的な事実とは異なることを示していたことになる。
(被控訴人の主張)
()ヒト歯に対する再石灰化効果を評価する実験を,ウシ歯を用いて実施するこ1
とが科学的に相当であることは,I教授(乙147)J教授(乙204の1)11,
ら多くの研究者の一致した意見であり,また,控訴人自身,キシリトール+2に係
る特定保健用食品表示の許可申請に当たって,ウシ歯を用いた実験の結果を再石灰
化効果の資料としたところである(乙19の2,3。したがって,実験が)D-2-3
ウシ歯を用いたことは合理的である。
()Oヒト歯実験は,ヒト歯エナメル質の100μmの厚みの切片を,X線発21
生装置をSOFTEX社製CSM-2とするCMR(TMR)システムにより,管
High電圧10kV,管電流4.6mA,照射時間10分,フィルムをコニカ社製
とする撮影条件でCMR撮影したものである。しかしながら,このResolutionPlate
ような撮影条件によっては,100μmの厚みの切片を定量評価することはできな
い。このことは,L博士(乙192,210,S博士(乙168の1,J教授))1
(乙204の1)が明言するのみならず,F教授自身も,平成17年7月6~91
日に開催されたの学会で,L博士が行っEuropeanOrganizationforCariesResearch
た「10kVの管電圧はマイクロラジオグラフィーの測定には低すぎる。10kV
の有効範囲は100μmではなく,たったの40μmである」との発言を支持する
発言をした(乙206,207。)
したがって,Oヒト歯実験は,定量性が確保されておらず,その結果は信頼で1
きるものではない。
4争点2(本件比較表示を含む広告宣伝を行うことが,不正競争防止法2条1項
14号所定の虚偽事実の陳述流布に当たるか,また,当該広告宣伝が,同項13号
所定の品質等誤認表示に当たるか)について
(控訴人の主張)
()本件比較広告の内容1
本件比較広告(甲8の1~8の6)の表示は,①そのリード文と本文に,それぞ
れ「一般的なキシリトールガム」の「約5倍の再石灰化効果を実現」と本件比較表
示が記載され,②広告中央には,ヒト歯の写真を背景に「ヒト唾液浸漬法での一般
的なキシリトールガムとの比較試験」と題して,一般的なキシリトールガムの再石
,,,灰化率が5%程度であることこれに対しポスカムの再石灰化率が30%を超え
両者の差が5.35倍であることを示す棒グラフが記載され,③右下に「POs-
Caのすぐれた再石灰化効果(7日後」と題されて2枚の写真が示され,左側は)
脱灰された状態から変化がなく,右側は全面にわたって再石灰化が生じている写真
となっている。そして,本件比較広告には脚注が付されているが,同脚注を見ても
上記の本文の記載内容に対して何らの限定も制限もされていない,という特徴を有
するものである。
このことから,本件比較広告は,①ヒト歯において,控訴人製品キシリトール+
2の再石灰化は,5%程度にすぎず,7日間たっても脱灰部分がほとんど改善しな
いこと,②ポスカムは,ヒト歯において,キシリトール+2の5倍,30%を超え
る再石灰化をして,7日間で脱灰部分がほぼ改善することをその主要な内容として
いる。
()実験の不合理性2D-2-3
本件比較広告において,ポスカムがキシリトール+2の5倍の再石灰効果を実現
したとすることの根拠となった実験に合理性がないことは,既に述べたとおD-2-3
りである。
()本件比較広告と実験との乖離3D-2-3
のみならず,本件比較広告は,以下のとおり,実験ないしそれが掲載されD-2-3
た論文とも乖離するものである。TIGG
ア本件比較広告では「歯の主成分(リン酸とカルシウム」を補うことを「歯,)
D-2-3ldの再石灰化」と定義しているが,実験における5倍という差は,脱灰深度
に関するものであり,リン酸とカルシウム(ミネラル)喪失量の回復に関するミネ
ラル喪失量Δを基準にすると,5倍の差は認められない。本件比較広告は,脱Z
灰深度を根拠としながら「再石灰化効果」の差が5倍であると記載している点ld,
で,実験の内容から乖離している。D-2-3
イ本件比較広告では,ヒト歯の写真を背景に「ヒト唾液浸漬法での一般的なキ
シリトールガムとの比較試験」と題するなど,当該実験がヒト歯によるものと理解
される内容となっているが,実験で使用されたのはウシ歯である。したがっD-2-3
て,本件比較広告は,ウシ歯で得られた5倍という定量的な結果を,ヒト歯に対す
る効果として記載している点で実験の内容から乖離している。D-2-3
,,ウ実験では4日間処理と8日間処理の2種類の実験が行われたところD-2-3
4日間処理ではリカルデントの再石灰化効果がマイナスという不可解な結果とな
り,また,8日間処理では,キシリトール+2の脱灰深度回復率とポスカムのld
脱灰深度回復率との差が小さくなっているのに,本件比較広告は,キシリトーld
ル+2とポスカムに係る4日間処理の結果のみが棒グラフで示されているだけであ
り,4日間処理の結果であることや,特定保険用商品であるリカルデントの再石灰
化効果がマイナスである点は記載されていない。このように,キシリトール+2と
ポスカムの4日間処理をした結果がすべてであるかのように記載している点で,本
件比較広告は,実験の内容と乖離がある。D-2-3
エ本件比較広告は,上記()の③の2枚の写真のうち左側の写真がキシリトー1
ル+2に関するもので,キシリトール+2は7日間経過してもほとんど再石灰化が
生じないが,ポスカムではほぼ脱灰部分が再石灰化して改善すると理解させる内容
となっている。このように,実験と関係のない写真を掲載して,上記のようD-2-3
に理解させる点において,本件比較広告は,実験の内容と乖離がある。D-2-3
オ論文には「POs-Ca(+)ガム群は他のガム群に比べて再石灰TIGG,
化がより迅速に進む「POs-Ca含有のノンシュガーガムを摂取することは,」,
エナメル質および象牙質の両方の再石灰化に効果的であると言える」と記載され。
ているにすぎず,ポスカムがキシリトール+2の5倍も再石灰化効果が高いという
ような記載はない。このように実験者の見解に全くないことを記載している点にお
いて,本件比較広告は,論文の内容と乖離している。TIGG
()実験の誌への掲載の目的4D-2-3TIGG
本件比較広告がなされた当時,控訴人及び被控訴人が加盟する全国チューインガ
ム業公正取引協議会(以下「ガム公取協」という)において,比較広告を実施す。
るための要件として,その根拠となるデータが審査のある学術誌に発表されている
ことが取り決められていた。そこで,被控訴人は,日本糖質学会の学術誌であり,
歯の再石灰化についての論文をそれまで一度も掲載したことのない誌を選TIGG
MINIREVIEWTIGGD-2-3び,その「」の一部として論文を掲載したものである。
実験に関しては,今なお独立の論文として発表されていない。
()不正競争防止法2条1項14号,同項13号該当性5
以上のように,実験は合理性のないものであり,また,本件比較広告は,D-2-3
そのような実験又は論文とも乖離したものである。加えて,実D-2-3TIGGD-2-3
験は,歯の再石灰化についての論文をそれまで一度も掲載したことのない誌TIGG
の「」の一部に紹介されたものにすぎず,今なお論文としても発表MINIREVIEW
されていないところ,このような実験は,5倍もの定量的な差を訴求する比較広告
の根拠には到底なり得ない。
本件比較広告は,明らかに虚偽であり,また,品質を誤認させるものであって,
不正競争防止法2条1項14号所定の虚偽事実の陳述流布に当たるとともに,当該
広告宣伝は,同項13号所定の品質等誤認表示に当たるものである。
(被控訴人の主張)
()「本件比較広告の内容」との主張に対し1
本件比較広告の表示に関する①は認める。同②について,控訴人主張の棒グラフ
(甲8の1,8の2)やヒト歯の写真(甲8の1,8の2,8の6)は,それぞれ
本件比較広告の一部にあるのみである。同③について,控訴人主張の写真は本件比
較広告の一部(甲8の1,8の2)にあるのみである。脚注が本文の記載内容を限
定していないとの主張は争う。
控訴人の本件比較広告の内容についての主張は争う。同主張の「7日間」という
部分は,広告右下の写真に基づくものであるが,同写真がキシリトール+2と無関
,。,係であることはこの脚注に係る記載から明らかに読み取れるものであるさらに
同写真があるのは本件比較広告の一部(甲8の1,8の2)のみであって,その余
(甲8の3~8の6)については,控訴人の主張は全く当てはまらない。
()「実験の不合理性」との主張に対し2D-2-3
争う。実験は合理的である。D-2-3
()「本件比較広告と実験との乖離」との主張に対し3D-2-3
アの主張は争う「歯の主成分(リン酸とカルシウム)を補うこと」というのは。
「歯の再石灰化」の一般的な定義であり,再石灰化を測定するパラメータが脱灰深
度やミネラル喪失量Δである。実験において脱灰深度で再石灰化をldZD-2-3ld
評価したことは相当である。
イの主張のうち,実験で使用されたのがウシ歯であること,本件比較広告D-2-3
がヒト歯に対する効果をうたったものであることは認め,その余は争う。上記のと
おり,ヒト歯に対する再石灰化効果の評価にウシ歯を用いることは科学的に相当で
あるから,実験で使用されたのがウシ歯であることを注記する必要はない。D-2-3
ウの主張は争う。4日間処理で,リカルデントの再石灰化効果がマイナスとなっ
たのは,リカルデントに係る切片には脱灰も再石灰化も生じていなかったことを示
すものであり,4日間処理に係る合計咀嚼時間(10時間40分)がリカルデント
の推奨咀嚼時間(18時間40分)の半分あまりにしか達していないことを考慮す
,。,()ると何ら不合理ではないまたキシリトール+2の推奨咀嚼時間4時間5分
及びポスカムの推奨咀嚼時間(9時間20分)に照らせば,合計咀嚼時間が21時
間20分である8日間処理ではなく,4日間処理の結果を使用することが合理的で
ある。
エの主張は争う。上記()のとおり,本件比較広告においては,控訴人主張の21
枚の写真がキシリトール+2と無関係であることが明らかとなっている。のみなら
ず,同写真があるのは本件比較広告の一部(甲8の1,8の2)のみであって,そ
の余(甲8の3~8の6)については,控訴人の主張は全く当てはまらない。
オの主張は争う。
()「実験の誌への掲載の目的」との主張に対し4D-2-3TIGG
ガム公取協の取決めは認めるが,その余は争う。誌は,日本糖質学会とFTIGG
CCAの共同発行誌であり,世界中の研究者が引用してしかるべきレベルの一流ジ
ャーナルのみが登録されるに登録されているものである。そして,WebofScience
歯の再石灰化に関する研究であっても,その再石灰化をもたらす物質が糖質であれ
TIGGTIGGば研究論文が誌に投稿されることは何ら不適切ではない被控訴人は,。,
誌に審査を経て実験を発表したのである。D-2-3
()「不正競争防止法2条1項14号,同項13号該当性」との主張に対し5
争う。
5争点3(控訴人の差止請求並びに損害賠償及び謝罪広告の請求の可否等)につ
いて
(控訴人の主張)
()控訴人の損害額1
本件比較広告は,キシリトール+2を主力商品とする控訴人に対して,営業上の
損害を生じさせるものである。
しかるところ,本件比較広告前と比較して,被控訴人のキシリトール系の機能ガ
ムの年間売上高は,平成15年度において約26億3700万円につき,平成16
年度において約50億9600万円につき,それぞれ増加したものと見積もること
ができるから,これに一般的なガム業界の利益率35%を乗じ,なお,平成16年
度においては,本件比較広告からの時間経過を考慮してその影響力を50%として
算出した合計約18億1500万円が,本件比較広告により被控訴人が受けた利益
である。
控訴人は,不正競争防止法5条2項により,上記被控訴人の利益額を控訴人の有
形損害額と主張する。
本件比較広告による控訴人の信用低下等の無形損害額は1億円を下らない。
また,本件訴訟を遂行するのに必要な弁護士費用の額は7107万円とするのが
相当である。
控訴人は,上記損害額合計の一部請求として,10億円を請求する。
()謝罪広告の必要性2
上記の営業上の損害及び社会的信頼に対する被害の回復には,被控訴人による謝
罪広告が必要である。
()本件比較表示を含む広告宣伝の差止めの必要性3
本件比較広告は,不正競争防止法2条1項14号,同項13号に該当するもので
あり,これがため,控訴人は損害を被っているのであるから,差止めの必要がある
ことは明らかである。被控訴人は,本件比較広告は既に止めており,再開するつも
りはないと主張するが,被控訴人が,本件において,本件比較広告が不正競争に該
,,当することを正面から争っていることにかんがみるといつ再開するかは分からず
差止めの必要性が消滅したとはいえない。
(被控訴人の主張)
控訴人の主張はすべて争う。なお,被控訴人は,既に本件比較広告の実施を止め
ており,今後これを再開することはないから,その差止めの必要性はない。
第4当裁判所の判断
()1争点1のア実験の実験条件及び方法は不適切又は不合理であるか否かD-2-3
について
()脱灰深度によって再石灰化効果を評価した点について1ld
控訴人は,脱灰深度によって再石灰化効果を評価した実験は誤ったもldD-2-3
のであると主張するところ,この点についての国際学会合意及び歯の脱灰・再石灰
化に関する専門家の意見は下記のとおりである。
ア国際学会合意は「口腔内モデルに関するコンセンサス会議」において合意,
された評価法であり1992年平成4年4月にF教授によって紹介され甲,()(1
21の1,2「脱灰-再石灰化現象の国際基準」であると考えられているもので),
(),(,),「」「」,あるが甲22それ甲21の12にははΔTheprimaryparameterZ
,「」すなわちミネラル喪失量であるとされているもののAdesirableoptionalparameter
として,脱灰深度が挙げられている。
()(),イE教授の鑑定書甲119の1及びG助教授の意見書甲20の1は11
脱灰深度のみで再石灰化を論ずることは不適切であり,ミネラル喪失量ΔをldZ
用いることが必要であるとするものであるが,脱灰深度のみを用いることが不ld
適切であるとする主たる理由は,再石灰化が生ずる部位は脱灰層の深層のみではな
く,脱灰深度による評価ができない表層部分にも生ずるという点にある。F教ld1
授の控訴人宛て書簡(甲154の1)にも,概ね同旨の理由により,実験にD-2-3
おいて脱灰深度によって再石灰化を評価したことが不適切である旨記載されてld
いる。
ウ他方,I教授の鑑定書(乙147,J教授の鑑定書(乙204の1)に11)
は,ミネラル喪失量Δと脱灰深度とは,再石灰化の定量評価のパラメータとZld
して優劣はなく,実験の目的・結果を考慮して,いずれかにより再石灰化促進効果
Zを検討することは妥当であり,例えば,再石灰化促進効果がミネラル喪失量Δ
では有意に検出できず,脱灰深度では有意な結果が得られたとすれば,再石灰ld
化が病変深部に生じたと解釈でき,この場合,脱灰深度により再石灰化促進効ld
果を評価することは妥当である旨の記載がある。脱灰深度が深部における再石ld
灰化の評価のパラメータとして適切であるという点は,K教授の鑑定書(乙141
8,L博士の鑑定書(乙122)等でも同旨である。)
エところで,乙103は,唾液浸漬法でポスカムと他社ガム(キシリトール+
2,リカルデント)との比較試験の結果を報告する被控訴人の内部文書であり,4
日間処理の場合と,8日間処理の場合とに分けて,脱灰深度による評価の値とld
Zldミネラル喪失量Δによる評価との値が記載されているところ,その脱灰深度
による評価の値は,4日間処理の場合及び8日間処理の場合とも,論文(甲TIGG
17)に掲載された実験の評価の値と全く同一であるから,乙103に記載D-2-3
D-2-3D-2-3ldされた比較試験は実験のことであること,及び実験の際,脱灰深度
だけでなく,ミネラル喪失量Δによる評価も併せなされたことが推認される。Z
しかるところ,甲17及び乙103によれば,上記比較試験(実験)におD-2-3
ける脱灰深度とミネラル喪失量Δの値(各平均値)は,以下のとおりであるldZ
とされている(以下の記載中の「DEM」とは,再石灰化率を算出する基準として
の唾液浸漬処理を行わない切片をいう。。)
脱灰深度(μm)ld
4日間処理8日間処理
DEM125.2125.2
ポスカム85.782.6
キシリトール+2117.8107.7
リカルデント129.6110.2
ミネラル喪失量Δ(μm・%)Zvol
4日間処理8日間処理
DEM4522.14522.1
ポスカム3797.63568.5
キシリトール+24701.04941.6
リカルデント4342.13903.1
オそして,上記脱灰深度とミネラル喪失量Δの値に基づいて算出した再ldZ
石灰化率は以下のとおりである。
脱灰深度(%)ld
4日間処理8日間処理
ポスカム31.634.0
キシリトール+25.914.0
リカルデント-3.512.0
ミネラル喪失量Δ(%)Z
4日間処理8日間処理
ポスカム16.021.1
キシリトール+2-4.0-9.3
リカルデント4.013.7
カ上記実験結果を前提とすれば,キシリトール+2については,再石灰率が,
脱灰深度による場合には,プラスであり,かつ,4日間処理に比べ8日間処理ld
では相当程度に上昇しているが,ミネラル喪失量Δによる場合には,4日間処Z
理においても8日間処理においてもマイナスであったのであるから,再石灰化促進
効果がミネラル喪失量Δでは有意に検出できず,脱灰深度では有意な結果がZld
得られた場合に該当すると認められる(なお,訴外会社製のリカルデントの4日間
処理における脱灰深度%がマイナスであったことについては後述する4()ld3()(
ウ。そうであれば,再石灰化が病変深部に生じたものと推認することができ,)。)
上記ウ掲記の各専門家意見によれば,脱灰深度を再石灰化の定量評価のパラメld
ータとして用いることが適切である場合に当たるものということができる。また,
再石灰化が病変深部に生じたものであるとする以上,必ずしも上記イ掲記の各専門
家意見に背馳するものでもなく,上記アの国際学会合意に抵触するということもで
きない。
したがって,ミネラル喪失量Δによる評価も含めた,実験結果とされた値にZ
かんがみると,実験において,脱灰深度によって再石灰化効果を評価したD-2-3ld
こと自体は,実験の方法として不合理的であるということはできない。
()ヒト唾液浸漬法について2
ア論文(甲17)によれば,実験におけるヒト唾液浸漬法は,以TIGGD-2-3
下のとおりのものである。
8人の健常な被験者・・・を無作為に4群に分け,二重盲検のクロスオーバーによる効果確「
認試験を行った。8名の被験者には,それぞれの2粒のガム咀嚼時の唾液を全て採取した。採
,()()。取時にガム咀嚼開始後10分の唾液FSと後半10分の唾液LSを分けて採取した
脱灰したウシエナメル質歯(2本/組)をFS唾液に20分間,LSに20分間37℃で浸漬
した。浸漬処理後エナメル質歯を直ぐに脱イオン水で洗浄した。この操作は1日4回実施し,
8日間繰り返した」。
イ控訴人からの求意見に対するT大学歯学部のT教授の返答書(甲108)1
には,ヒトの口腔内では,1日を通じて新鮮な唾液が産生され分泌され続けている
から,数時間にわたって徐々に古くなり劣化しているであろう唾液にサンプルを数
時間も浸漬することは,徐々に非現実的な環境を創りあげ,生体環境からますます
かけ離れたものとなっているとして,実験におけるヒト唾液浸漬法に対するD-2-3
,,(「」。)否定的な意見が記載されておりまたE大学のE教授以下E教授という44
の意見書(甲109)には,再石灰化に最も大きく影響すると考えられるプロリン
リッチプロテインは,唾液が試験管内に保持されている間,分解され続けること,
唾液を室温に保持するとpHが低下することを挙げて,ヒト唾液浸漬法がヒトの口
腔内における全唾液の再石灰化に対する正確な作用を反映したものではないとする
意見が記載されている。なお,控訴人従業員であるHらが行った実験の結果報告書
(甲118)には,ガム咀嚼唾液のpH変化に関する具体的なデータが添付されて
いる。
ウ他方,上記I教授の鑑定書(乙147)及びK教授の鑑定書(乙148)11
には,唾液全体の組成が,咀嚼その他の生理学的パラメータ等の条件により大きく
変化することを理由として,再石灰化効果を検証するために,口腔内でガムを咀嚼
して得られる唾液を用いることは適切である旨の記載があり,また,M名誉教授1
の鑑定書(乙123)には,科学の発達の現段階では,ヒト唾液浸漬法は,人の口
腔での再石灰化の実験を定量的に行う実験として,十分妥当なものと考えられる旨
の記載がある。さらに,N教授の鑑定書(乙124)には,プロリンリッチプロ1
テインが再石灰化に最も重要な変化を及ぼすとは考えられず(同教授は,再石灰化
に最も重要な影響を及ぼすのは,カルシウムとリン酸のイオン濃度(比)であるとす
るところ,これは,上記I教授及びK教授の鑑定書の記載とも符合する,採取11。)
した唾液が160分の間に再石灰化に影響を及ぼす程のpHの変化があるとも考え
られないとの記載があり,ガム咀嚼唾液のpH変化に関する具体的なデータが添付
されている。
エ上記ウに掲記したI教授及びK教授の各鑑定意見は,ヒトのガム咀嚼唾液11
そのものを用いれば,人工唾液(再石灰液)を用いるよりも,口腔内の環境により
近い実験環境が得られるとするものと解され,それ自体として,自然な考え方であ
るということができる。これに対する上記イに掲記した各意見は,採取したガム咀
嚼唾液が時間の経過とともに変化することを理由として,ヒト唾液浸漬法を否定す
るものであり,このうち,E教授の意見書が,問題となる変化の要素(プロリン4
リッチプロテインの分解,pHの低下)を具体的に挙げている。しかしながら,プ
ロリンリッチプロテインが再石灰化に最も大きく影響するとの点はN教授らによ1
る異論があり,さらに,pHの低下に関しても,同教授による,採取した唾液が1
60分の間に再石灰化に影響を及ぼす程変化はしないという指摘があるほか,乙1
24及び甲118にそれぞれ添付されたデータによれば,唾液のpH値は,個人差
が極めて大きいことが認められ,特に,乙124に添付されたデータ中には,スタ
ート(採取直後の趣旨と考えられる)時のpH値と160分経過後のpH値とが。
,(「」同じであったり却って上昇している例が少なからずあり平成17年3月7日
「」,「」,「」,分だけを取ってみても全20例のうち被験者番号へ-Aみ-Aひ-B
「ま-B「む-B「も-B」の6例がこれに当たる,また,被験者のうち」,」,。)
,,のある者の160分経過後のpH値が他の被験者のスタート時のpH値と同じか
それよりも高いという組合せも数多くあってガム種による区別を考慮しまた平(,「
成17年3月7日」分だけを取ってみても,被験者番号「へ-A」と「は-A,」
「」,「」,「」「」,「」,ひ-Aふ-Aの各組合せほ-Aとは-Aひ-Aの各組合せ
「み-A」と「ま-A「む-A「め-A「も-A」の各組合せ「ひ-B」」,」,」,,
「」,「」,「」,「」「」,「」,とは-Bほ-Bの各組合せふ-Bへ-Bとは-Bひ-B
「」,「」「」,「」,「」,ほ-Bの各組合せみ-Bとま-Bむ-Bも-Bの各組合せ
「む-B」と「ま-B「む-B「も-B」の各組合せ「ま-B「め-B,」,」,」,」
「」「」。),,も-Bとむ-Bの各組合せがこれに該当するこのような状況の下では
pHの変化をあえて取り上げることにどれ程の意味があるかということについて,
疑問を抱かざるを得ない。
以上のほか,実験条件の詳細は異なるにせよ,ヒト唾液を採取して再石灰化効果
を測定する実験が他にも存在する(甲23,乙96,133~138,142)こ
とを併せ考えると,実験におけるヒト唾液浸漬法自体が,試験方法として不D-2-3
適切であったと認めることはできない。
()CMR写真の撮影条件について3
ア実験における撮影条件は,厚さ200μmに削った切片を用い,これD-2-3
を富士フイルム社製高感度ポジティブフィルム()に密FujiFineGrainPositiveFilm
着させ,蘭フィリップス社製のX線発生装置PW-1830を使用して,X線を管
電圧25kV,管電流25mAの条件で24秒間照射し,マイクロラジオグラムを
得るというものであり,また,マイクロラジオグラムの画像の解析に当たっては,
,,ミネラル量プロファイルにより健全部のミネラル濃度の5%の位置を外表面とし
(,95%に達した部位までを脱灰深度として測定するというものであった乙4ld
,,)。,()560弁論の全趣旨なおCMRコンタクト・マイクロラジオグラフィ
とは,被写体(試料)をX線フィルム上に密着させ,X線を照射して,微細構造が
写されたX線写真を撮影する手法の総称であり,TMR(トランスバーサル・マイ
クロラジオグラフィ)とは,CMRの1方法で,歯のミネラル濃度の定量に特化し
たものをいう(上記第2の1の「争いのない事実等(原判決9頁21~25行,」)
弁論の全趣旨。)
しかるところ,控訴人は,200μmという切片の厚みが厚過ぎ,またX線照射
量が低石灰化領域で過剰であり,X線フィルムの解像度が低いなどと主張し,この
(),()主張に沿うE助教授の報告書甲107もあるがK教授の鑑定書乙14821
によれば,実験条件が注意深く決定されている限り,TMRによって約400μm
までの厚さのエナメル歯片のミネラル濃度の定量が可能であり,実際にK大学の同
教授らの研究グループは,400μmの厚みの切片に基づく研究結果の発表をした
実績があることが認められるから,TMRにより200μmという厚みの切片に係
るミネラル濃度の定量が不可能であるということはできない。また,G助教授の1
鑑定書(乙75)に照らすと,実験に用いたX線フィルムの解像度が低過ぎD-2-3
るとの意見も採用することはできない。
ところで,本件における直接の問題は,切片の厚みそのものやフィルムの解像度
自体ではなく,実験における実際の撮影画像に,控訴人の主張するような不D-2-3
都合(健全部エナメル質のミネラル濃度5%の位置を外表面位置とした場合にD0
実際の外表面位置との間にかなりの誤差が生ずること)があるかどうかというD0
ことに帰着するのであるから,端的にこの点について判断する。
イ上記K教授の鑑定書(乙148)には,実験におけるデジタル画像1D-2-3
(乙62)がミネラル濃度プロファイル作成に適していること,これが同教授の研
究室でのTMR撮影に係るデジタル画像とよく似ていることが記載されている。
ウ他方,O教授外1名による報告書(甲105)は,実験の条件(X1D-2-3
FujiFine線の管電圧25kV管電流25mA照射時間24秒富士フイルム社製,,,
使用)によって撮影したとされる画像と,これとは異なる条件GrainPositiveFilm
High(X線の管電圧25kV,管電流25mA,照射時間10分,コニカ社製
使用)で撮影した画像(X線発生装置はいずれも島PrecisionPhotoPlateHRP-SN-2
津社製)とを視覚的に対比し,前者において外表面位置として観察される位置が,
後者におけるそれよりも歯の深層方向に10~20μm程度移動していることを述
べるものである(外表面位置が歯の深層方向に移動すれば,脱灰深度の値は小ld
D-2-3さくなる。E助教授の報告書(甲106)もこれと概ね同趣旨であるが,。)2
実験の条件(X線の管電圧25kV,管電流25mA,照射時間24秒,富士フイ
ルム社製使用)に従ったとされるX線照射(X線発生FujiFineGrainPositiveFilm
装置はリガク社製RINT2500V)の際,試料の半側をアルミニウム薄板で覆
って照射量を減衰し,実験の条件に従ったとされる画像と,これと対比するD-2-3
画像とを同一画面上に表示させたものである。そして,それぞれの報告書に掲記さ
れた画像写真からは,両者の画像の外表面位置と思しき位置が多少ずれていること
が見て取れる。また,P教授らによる報告書(甲110,111)は,厚み201
0μmの切片を実験の条件(X線の管電圧25kV,管電流25mA,照射D-2-3
時間24秒,富士フイルム社製使用)によって撮影しFujiFineGrainPositiveFilm
たとされる画像(X線発生装置はリガク社製RINT2500V)につき,健全部
のミネラル濃度の5%の位置から95%に達した位置までを脱灰深度として測ld
定した結果(甲110)と,厚み100μmの切片を異なる条件(X線の管電圧1
HighPrecisionPhoto0kV管電流3mA照射時間10分コニカ・ミノルタ社製,,,
)()PlateHRP-SN-2使用で撮影した画像X線発生装置はCMR-3(SOFTEX)
ldにつき,表層から健全部のミネラル濃度の95%に達した位置までを脱灰深度
として測定した結果(甲111)とを報告するもので,双方の結果を対比すると,
前者で測定された脱灰深度の値が後者のそれよりも10~20μm程度短くなld
っている。
しかしながら,まず,甲105と甲106に関して,実験の条件に従ったD-2-3
とされる画像とこれと対比する画像とに係る撮影条件の相違を挙げると,甲105
の場合には,X線照射量は対比する画像の方が多く(管電圧及び管電流は両者とも
同じで,照射時間は,対比する画像が,実験の条件によって撮影したとされD-2-3
る画像の25倍となっている,使用フィルムが異なっており,また,甲106の。)
場合には,X線照射量は対比する画像の方が少なく,使用フィルムは同じである。
そして,甲105と甲106の各実験結果に基づいて,実験の実験条件が不D-2-3
適切であるというためには,それぞれの対比する画像の実験条件が適切であること
が前提となることはいうまでもないが,上記のとおり,実験の条件に従ったD-2-3
とされる場合との相対的関係において,甲105の対比する画像の実験条件と甲1
06の対比する画像の実験条件とは,正反対といってよい程に異なっており,そう
であれば,偶々,実験の結果が概ね同一(実験の条件に従ったとされる画像D-2-3
において外表面位置として観察される位置が,対比する画像におけるそれよりも歯
の深層方向に10~20μm程度移動している)であったとしても,それぞれの対
比する画像の実験条件自体の適切さに疑いを抱かざるを得ない。このことのほか,
C教授及びC助教授の鑑定書乙125に指摘されている異なるシステムX21(),(
線発生装置)に実験の撮影条件をそのまま適用している点や視覚的な比較とD-2-3
D-2-3画像処理に関する問題点等を併せ考えると,甲105及び甲106により,
実験の撮影条件が不適切であったと直ちに認めることはできない。
また,甲110と甲111の各実験条件を比較すると,両者は,使用した切片の
厚み,使用フィルム,使用したX線発生装置の点で異なるものである。X線照射量
については,管電圧及び管電流は甲110の方が大きく,照射時間は甲111の方
が多いが,甲110及び甲111の双方に「X線照射量が適切であることを・・・
確認した」との記載がある(甲110の3頁7~8行,甲111の2頁の下から6
~5行)から,少なくとも,双方とも適切といえる範囲内であったことが推認され
る。また,X線発生装置については,甲110及び甲111の各実験で使用された
ものは相互に異なるが,いずれも実験において用いられたものとも異なるもD-2-3
のであり,少なくとも甲110及び甲111から,実験が,使用されたX線D-2-3
発生装置の点において不適切であったと認め得ないことは明らかである(甲110
及び甲111の各実験でX線発生装置を異なるものとしたことにどのような意味が
あるのかは理解し難い。そうすると,甲110と甲111の各実験の設定条件の。)
違いで問題となるのは,切片の厚みと使用フィルムの点であるが,そもそも甲11
0の実験の結果自体に信頼が置けないことは後記のとおりであるから,甲110と
,,,甲111の各実験結果において上記のような相違が生じたとしてもそのことが
甲111の実験条件が適切であり,甲110の実験条件が不適切であった(換言す
れば,実験の実験条件が不適切であった)という結論を直ちに導き得るものD-2-3
ということはできない。
エ以上によれば,実験の撮影条件自体は,これが不適切であったと認めD-2-3
ることはできない。
2争点1のイ(実験が再現性を有するか)についてD-2-3
()実験の手順等について1D-2-3
(,D-2-32実験の試験内容ないし手順は概ね以下のとおりである上記1の()のア
()のア,第2の1の「争いのない事実等(原判決9頁2~24行,甲17,23」)
5,弁論の全趣旨)
(ア)試料(エナメル質歯サンプル)はウシエナメル歯片である。脱灰は定法に従
って調整した。
(イ)再石灰化は,ヒト唾液浸漬法により行った。その内容は上記1の()のアの2
とおりである。
(ウ)研磨切片は200μmの厚みとし,これを富士フイルム社製高感度ポジティ
ブフィルムに密着させ,蘭フィリップス社製のX線発生装置PW-1830を使用
して,X線を管電圧25kV,管電流25mAの条件で24秒間照射して,TMR
撮影を行った。上記X線発生装置は,C医科大学において,C助教授が管理する1
ものである。
(エ)得られたTMR画像(マイクロラジオグラム)により,ミネラル量プロファ
イルを作成し,ミネラル量プロファイル上の,健全部のミネラル濃度の5%の位置
を外表面とし,そこから同95%の部位までを脱灰深度としてその値を算出測ld
定した。この過程で,TMR画像(マイクロラジオグラム)を,定量的なミネラル
ldZ濃度画像としてモニタ上で観察し得るとともに脱灰深度やミネラル喪失量Δ,
を算出するために,解析ソフトウェアに入力する対象ともするため,2度の変換を
行ってミネラル%等価のグレイ値で構成された画像とすることが必要である。vol
()再現性を否定する実験について2
アO教授らの実験について1
(ア)甲104及び乙120によれば,O実験1は,以下のとおりのものである1
ことが認められる。
a試料としてウシエナメル歯片を用い,脱灰後,ポスカム及びキシリトール+
2に係る唾液浸漬(4日間処理)を経た歯片を厚さ205μmの切片とし,G大学
歯学部の装置によってCMR撮影した後,これを解析して,脱灰深度及びミネld
ラル喪失量Δの測定を行った。Z
bCMR撮影及び解析処理は控訴人従業員が行った。その際,G大学のG助1
教授は,X線発生装置の基本的取扱い方の指導をしたのみで,CMR撮影及び解析
処理には立ち会っていない。
,,c撮影条件は蘭フィリップス社製のX線発生装置PW-1729を使用して
X線を管電圧25kV,管電流25mAの条件で24秒間照射したというものであ
り,フィルムは,富士フイルム社製を使用した。FujiFineGrainPositiveFilm
,,.d解析の結果である再石灰率は脱灰深度についてはポスカムが-14ld
8%,キシリトール+2が11.5%,ミネラル喪失量Δについては,ポスカZ
.,.,,ムが-131%キシリトール+2が67%であったが実験の結論としては
フィルムの質が悪く,再石灰化の評価に使用できるものではないとされた。
(イ)甲112によれば,O実験2は,以下のとおりのものである。1
a試料としてウシエナメル歯片を用い,脱灰後,ポスカム及びキシリトール+
2に係る唾液浸漬(4日間処理)を経た歯片を厚さ205μmの切片とし,G大学
歯学部の装置によってCMR撮影した後,これを解析して,脱灰深度及びミネld
ラル喪失量Δの測定を行った。Z
bCMR撮影及び解析処理は控訴人従業員が行った。その際,前同様,G助1
教授から指導を受けた。
,,c撮影条件は蘭フィリップス社製のX線発生装置PW-1729を使用して
X線を管電圧20kV,管電流15mAの条件で20秒間照射したというものであ
り,これは,上記装置で通常用いられている条件であった。フィルムは,富士フイ
ルム社製を使用した。FujiFineGrainPositiveFilm
d解析の結果である再石灰化率は,脱灰深度については,ポスカムが-1ld
0.4%,キシリトール+2が-3.2%,ミネラル喪失量Δについては,ポZ
スカムが-16.1%,キシリトール+2が-1.2%であり,いずれも統計上有
意な再石灰化促進効果は見られないと判定された。
(ウ)O実験1,2は,専門家であるG助教授から装置の基本的取扱い方の指導11
を受けなければならないような控訴人従業員がCMR撮影を行ったものである。後
記のとおり,CMR(TMR)撮影自体はさほど特殊な技術であるとは認められな
いとしても,再石灰化研究に専門的に携わり,CMR(TMR)撮影に関するもの
を含めた知識,経験,技術を有する研究者が行ったのでなければ,その実験結果に
ついての信頼性は乏しいものというべきであり,そのような研究者とはいえない控
訴人従業員が行ったCMR撮影に基づくO実験1,2の結果は,たとえ,上記指1
導があったにせよ,到底信頼を置けるものということはできない。また,O実験1
1,2の解析の結果は,上記(ア),(イ)の各dのとおりであって,O実験1につい1
ては,少なくとも正確な再石灰化の評価ができなかったことを実験者が自認したも
のということができるし,また,O実験2については,ポスカム及びキシリトー1
ル+2とも,脱灰深度及びミネラル喪失量Δ双方の再石灰化率がマイナスでldZ
D-2-3あって再石灰化促進効果をほとんど確認できなかったのであるからともに,,,
実験の結果を再現し得なかったという以前に,実験自体が失敗に終わったため,こ
れらから何らの結論をも導き得ないものとするのが相当である。
そうすると,実験条件の設定,O教授の専門家性その他の問題について検討す1
るまでもなく,O実験1,2により,実験の再現性が否定されるものとす1D-2-3
ることはできない。
イP教授らによる実験について1
(ア)甲110,147によれば,P実験は,以下のとおりのものであることが1
認められる。
a試料としてウシエナメル歯片を用い,脱灰後,ポスカム及びキシリトール+
2に係る唾液浸漬(4日間処理)を経た歯片を厚さ200μmの切片とし,E大学
の装置によってCMR撮影した後,これを解析して,脱灰深度及びミネラル喪ld
失量Δの測定を行った。Z
bCMR撮影は控訴人従業員が行った。
c撮影条件は,リガク社製のX線発生装置RINT2500Vを使用して,X
,,線を管電圧25kV管電流25mAの条件で24秒間照射したというものであり
フィルムは,富士フイルム社製を使用した。FujiFineGrainPositiveFilm
d解析の結果である再石灰化率は,脱灰深度については,ポスカムが4.ld
5%,キシリトール+2が23.6%,ミネラル喪失量Δについては,ポスカZ
ムが-1.1%,キシリトール+2が26.4%であった。
(イ)P実験も,控訴人従業員がCMR撮影を行ったものであるところ,当該撮1
影を行った従業員とO実験1,2のCMR撮影を行った従業員の異同は明らかに1
し得ないが,O実験のCMR撮影をした従業員が,G助教授からX線発生装置の11
基本的取扱い方の指導を受けた事実にかんがみれば,P実験のCMR撮影を行っ1
た従業員も,再石灰化研究に専門的に携わり,CMR(TMR)撮影に関するもの
を含めた知識,経験,技術を有する研究者ではないことが疑われるのであって,少
なくとも,P実験のCMR撮影がこれを行うについて必要な知識,経験,技術を1
有する技術者によって行われたとは証拠上認めることはできない。そして,このよ
うなCMR撮影に基づく実験の結果に信頼性を認めることができないことは,前同
様であるから,実験条件の設定やP教授の専門家性等の問題について検討するま1
でもなく,P実験により,実験の再現性が否定されたものということはで1D-2-3
きない。
()再現性を肯定する実験について3
ア乙111~113によれば,被控訴人実験は,以下のとおりのものであるこ
とが認められる。
(ア)試料であるウシエナメル歯片(0.1ML-乳酸溶液(pH5.0)に37℃
で2日間浸漬させるという方法で脱灰したもの)をC医科大学から受け取り,被控
,()訴人研究所においてポスカム及びキシリトール+2に係る唾液浸漬4日間処理
を経た。唾液浸漬処理は被控訴人従業員が行い,大阪法務局所属公証人が立ち会っ
た。
(イ)唾液浸漬後の歯片は,C医科大学に送付され,事後の解析までの処理は,同
大学において行われた。
ld(ウ)C教授及びC助教授連名で報告された解析結果乙112は脱灰深度21(),
の平均値(μm)が,DEM67.8,ポスカム48.8,キシリトール+2が6
.,(),.45でありミネラル喪失量Δの平均値μm・%がDEM2856Zvol
4,ポスカム1969.1,キシリトール+2が2821.9であった。この結果
に基づいて再石灰化率を算出すると,脱灰深度については,ポスカムが28.ld
0%,キシリトール+2が4.9%となり,ミネラル喪失量Δについては,ポZ
スカムが31.1%,キシリトール+2が1.2%となる。
イ被控訴人実験における,脱灰処理,TMR撮影,解析は,それがC医科大学
において行われ,解析結果の報告の名義人にC助教授が含まれていることによれ1
ば,C助教授が関与して行われたものと認められ,また,同様に,TMR撮影の1
撮影条件や解析方法も実験と同一であったものと認められる。そうすると,D-2-3
被控訴人実験は,脱灰の方法に控訴人主張の相違がある点(この点は当事者間に争
いがない)を除き,実験方法の面だけを見れば,実験の再現実験というこ。D-2-3
D-2-3とができる。しかしながら,再現実験ないし追試とは,元の実験(本件では
実験)の正確性や信頼性を確認するために行われるものであるから,それを客観的
に担保するため,元の実験の実施者(その者と密接な関係のある者を含む)以外。
,,の者によって行われるか仮に元の実験者が関与して行わざるを得ないのであれば
。,公正な第三者による厳重な監視下において行うなどの条件が必要であるすなわち
元の実験者が第三者の何らの監視等がなく自ら関与して再現実験等をするのであれ
ば,元の実験結果と同じ結果を意図的に作出する可能性があり,この可能性を排除
する必要性があるのであり,そのような意図的な作為がないときであっても,元の
実験の場合と同じ過誤を繰り返す可能性を排除する必要があるからである。
そうだとすれば,C助教授が関与して,かつ,公正な第三者による監視等がな1
いまま行われた被控訴人実験は,その実施方法や内容のいかんを問わず,再現実験
。,,としての適格性を欠くものといわざるを得ないしたがって被控訴人実験により
実験の再現性が確認されたものということはできない。D-2-3
()実験に係るデジタル画像を用いた実験について4D-2-3
ア甲17,25,162,163,165の1,乙62,64~72(枝番を
含む,103及び弁論の全趣旨によれば,旭化成解析及びQ解析に関し,以下。)1
の事実を認めることができる。
(ア)乙62(CD-R)は,実験に係る各切片のデジタル画像を格納しD-2-3
たものとして提出されたものでありファイル名x1~x8がキシリトール+24,(
日間処理)に係るもの,同1~8がキシリトール+2(8日間処理)に係るxxxx
もの,同r1~r8がリカルデント(4日間処理)に係るもの,同1~8がrrrr
リカルデント(8日間処理)に係るもの,同p1~p8がポスカム(4日間処理)
に係るもの,同1~8がポスカム(8日間処理)に係るもの,同D1~D4pppp
がDEMに係るものである。これらのデジタル画像は,TMR撮影した画像につい
て2度の変換を行った後のミネラル%等価のグレイ値で構成された画像であvol
ldり,定量的なミネラル濃度画像としてモニタ上で観察し得るとともに,脱灰深度
やミネラル喪失量Δを算出するために,解析ソフトウェアに入力する対象となZ
るものである。乙64~72(枝番を含む)は,これらのデジタル画像をプリン。
トアウトしたものである。なお,実験に係る資料は,これ以外に残されておD-2-3
らず,また,DEMに係る画像の一部は失われている。
(イ)旭化成エンジニアリング株式会社新事業開発センター画像センシング部は,
これらのデジタル画像のうち,ファイル名x1~x8(キシリトール+2(4日間
処理,同p1~p8(ポスカム(4日間処理)及び同D1~D4(DEM)に)))
つき,画像解析ソフト(NIHImage)を使用して,プロファイルした上,
脱灰深度及びミネラル喪失量Δの平均値及び標準偏差を算出した。なお,旭ldZ
化成エンジニアリング株式会社は,旭化成解析を行う前に,上記各画像につき同様
の手順で解析を行ったところ(甲152,その解析処理に対し,被控訴人から,)
プロファイルの凹凸の中心を通るように健全エナメル質のミネラル量を89%vol
位置に指定して,プロファイルの縦軸の89%の位置を補正する必要があるのvol
に,これを行っていないとの主張がなされたため,その手順を加えて再度行った解
析処理が旭化成解析である。
(ウ)旭化成解析の結果は,脱灰深度の平均値(μm)が,DEM130.9ld
75,ポスカム112.938,キシリトール+2が124.150であり,ミネ
ラル喪失量Δの平均値(μm・%)が,DEM4718.127,ポスカムZvol
4805.046,キシリトール+2が4973.177であった。この結果に基
づいて再石灰化率を算出すると,脱灰深度については,ポスカム13.8%,ld
キシリトール+2が5.2%となり,ミネラル喪失量Δについてはポスカム-Z
1.8%,キシリトール+2が-5.4%となる。もっとも,控訴人従業員は,旭
化成解析の結果につきポスカムとキシリトール+2との間に有意差は認められない
と結論付けている(甲163。)
(エ)また,Q解析は,旭化成解析に用いられたと同一のデジタル画像につき,1
Q教授が,控訴人が指定した手順と解析ソフトによって行ったものであり,当該1
指定に係る手順等は,旭化成解析におけるものと同じであった。
(オ)Q解析の結果は,脱灰深度の平均値(μm)が,DEM131.0,ポ1ld
Zスカム112.9,キシリトール+2が124.2であり,ミネラル喪失量Δ
の平均値(μm・%)が,DEM4718.1,ポスカム4805.0,キシvol
.。,,リトール+2が49732であったこの結果は有効桁数の違いを考慮すれば
旭化成解析の結果と全く同一ということができる。
イ旭化成解析及びQ解析は,実験の再実験ではなく,実験で得ら1D-2-3D-2-3
れた資料に基づいて,ポスカムとキシリトール+2に係る唾液浸漬(4日間処理)
後の切片の脱灰深度及びミネラル喪失量Δの各平均値を再解析しただけのもldZ
のであるから,上記旭化成解析及びQ解析の結果と,実験の結果(上記11D-2-3
の()のエ)とは,誤差を別とすれば,一致するはずのものである。しかるに,実1
際には,下記のとおりであり(上記のとおり,旭化成解析とQ解析の結果は同一1
であるから,有効桁数が実験と同じであるQ解析のみ示す,ポスカムにD-2-31。)
関して,大きな相違がある。
脱灰深度(μm)ld
実験解析解析/実験D-2-3D-2-3QQ11
DEM125.2131.0104.6%
ポスカム85.7112.9131.7%
キシリトール+2117.8124.2105.4%
ミネラル喪失量Δ(μm・%)Zvol
実験解析解析/実験D-2-3D-2-3QQ11
DEM4522.14718.1104.3%
ポスカム3797.64805.0126.5%
キシリトール+24701.04973.2105.8%
旭化成解析及びQ解析に関連して,L博士の鑑定書(乙194)には「論1,TIGG
文のマイクロラジオグラフまたはデジタル画像からミネラルパラメータ値(やld
Δを再確認することは以下の3つの方法によって可能であるとした上TZ),。」,「
MRプログラムを自身で開発する十分な知識と経験を有するTMR技術の専門家
は,用いられたTMRプログラムに関する詳細な技術的かつ固有のノウハウが与え
られ,かつ,当人が当該%画像からミネラルパラメータ値を測定できるオリジVol
VolナルのTMRプログラムを開発できる場合には・・・いわゆる齲蝕病変の「,
」。」,%画像からミネラルパラメータ値を再確認することができるとの記載があり
これによるとすれば「%画像(乙62のデジタル画像はこれに当たる)か,」。Vol
ら脱灰深度やミネラル喪失量Δを算出し得る者は「TMRプログラムを自身ldZ,
で開発する十分な知識と経験を有するTMR技術の専門家」であって,かつ「用,
」,いられたTMRプログラムに関する詳細な技術的かつ固有のノウハウが与えられ
しかも「当人が当該%画像からミネラルパラメータ値を測定できるオリジナ,Vol
ルのTMRプログラムを開発できる場合」に限られることになる(他の2方法は,
「%画像」を用いる方法ではない。そして,K教授及びK氏は,このL博Vol。)12
士の意見を支持する旨の鑑定書を作成している(乙202。)
ldしかしながら,これらの鑑定書は,いずれも上記デジタル画像から脱灰深度
やミネラル喪失量Δを算出するために,何故に,そのような極めて限られた者Z
が極めて限られた条件を満たすことが必要であるかというその理由を明らかにして
いない。上記のとおり,乙62のデジタル画像は,NIHImage等の画像解
析ソフトによってプロファイルする対象であって(現に,旭化成解析やQ解析が1
そうしているほか,被控訴人の従業員も同様のことをしている(乙177,そ)。)
のような段階以降,脱灰深度やミネラル喪失量Δの算出までは,特段,再石ldZ
灰化研究やTMR撮影の専門家でなくとも,一般的な解析処理に関する通常程度の
知識,経験を有する者が一般的に使用されている用具(一般に頒布されているソフ
トウェアを含む)を用いて行えば,多少の誤差が生ずることはあるとしても,原。
則的には同一の結果が得られるはずであるところ,旭化成解析については,その実
施事業体にかんがみ,また,Q解析については,Q教授の略歴・業績(甲16511
の2)に照らして,解析処理に関し上記の程度以上の知識,経験を有するものと推
認されるから,実験の結果と旭化成解析やQ解析の結果との間に,ポスカD-2-31
ムに関して上記のような大きな差異が生ずるのは,異常であるというほかはない。
そうであってみれば,旭化成解析やQ解析と上記L博士らの鑑定意見のいずれが1
正当性を有するのかについては,にわかにこれを断ずることはできないものの,少
なくとも,その一方の意見である,上記L博士らの鑑定意見を直ちに正当として採
用することができないことは明らかである。
ウ上記イのとおり,実験の結果と旭化成解析やQ解析の結果との間にD-2-31
差異が生じており,その差異の割合が,DEM及びキシリトール+2については,
(),,,概ね同割合104~106%の範囲内でかつさほど大きくもないのに対し
ポスカムについては,差異の割合が著しく大きく,特に,実験の結果と旭化D-2-3
成解析やQ解析の結果との相対的な関係において,旭化成解析やQ解析ではポス11
カムに不利に(逆にいえば,実験ではポスカムに有利に)生じていることにD-2-3
かんがみると,この差異は,実験の結果の最も重要な部分で生じたものといD-2-3
うことができ,このままでは実験の結果に全幅の信頼をおくことはできないD-2-3
といわざるを得ない。そして,この点は,直接には,実験の資料(デジタルD-2-3
画像)の解析に関する問題であって,厳密にいえば,実験全体の再現性に関D-2-3
する問題ではないから,実験の合理性を改めて立証するために,当然にはD-2-3
実験の再現実験を要するとはいえないが(この問題点のみを解決するためだD-2-3
けであれば,乙62のデジタル画像の公正な再解析をすることで足りるともいえ
る,既に述べたとおり,実験の方法や条件自体には,特段不合理な点はな。)D-2-3
く,実験の合理性を失わせる事情は,実験の結果の最も重要な部分でD-2-3D-2-3
の実験結果そのものに関して生じ,そのゆえに結果の信頼性に問題が生じたことに
かんがみれば,実験の合理性立証のためには,第三者により客観的かつ公正D-2-3
な再現実験を行い,実験の結果の正確性を裏付けることを要するものとするD-2-3
のが相当である。
()実験に係る再現実験の条件について5D-2-3
被控訴人は,実験の再現実験を行い得るのは,齲蝕学実験の経験が豊富にD-2-3
あり,自ら精度管理するTMRシステムを使用した定量評価を伴う再石灰化研究を
日常的に行い,他の研究者に引用されるような研究成果をレベルのCariesResearch
一流の学術誌に継続的に発表している研究者に限られると主張する。そして,その
主張の根拠として,まず,実験がμm単位で唾液歯片等の生体試料を扱う実D-2-3,
験であり,脱灰処理の方法に関し,脱灰阻害剤の使用の要否についての見解が一致
,,していないなど専門家の間でも採用する方法が様々であるような過程を含むから
実験を他の研究者が正確に再現するためには,その者に再石灰化研究に関すD-2-3
る十分な知識,経験と技術とが求められると主張するが,μm単位で生体試料を扱
う研究分野は,歯学のみならず,医学,薬学,生物学等において,他にも数多くあ
り,再石灰化の研究分野に特有のものではないことは,多数の知的財産権に関する
事件を審理判断している当裁判所に顕著な事柄であり,また,脱灰処理の方法に関
し,脱灰阻害剤の使用の要否についての見解が一致していていなくとも,実D-2-3
験の採用した方法に従えば(すなわち,使用しないことにすれば)いいのであるか
ら,この点も,被控訴人が掲げる条件を必要とする理由とはならない。さらに,被
控訴人は,各研究者は,TMRによるミネラル濃度の定量のため,各自のTMRシ
ステムを最適化しており,その最適条件は,TMRシステムごとに異なるものであ
って,精度管理されたTMRシステムを持たない者が実験に係る再現実験をD-2-3
行うことはできないとも主張するが,これも要するに,実験の手段ないし方法又は
実験設備の精密性に関する問題であり,程度の問題に帰着するものである。
もとより,実験の再現実験を行うためには,再石灰化に関する研究分野にD-2-3
精通した専門家であり,かつ,TMRないしCMR実験にも習熟している者である
ことを要するといえるが,TMR法は,上記国際学会合意(甲21の1,2)でも
中心的な評価法として取り上げられており,C助教授も「再石灰化評価にともな1,
う歯質ミネラル濃度を定量評価する標準法となっており,歯質ミネラル濃度分布評
価のとして現在広く適用されている(甲25)と述べていることGoldStandard。」
に照らせば,現時点において,多くの研究者に採用されているものと認められ,そ
D-2-3の意味で,さほど特殊な技術であるというわけではない。そうだとすれば,
実験の再現実験を行い得る者として,被控訴人が掲げる上記条件を必要とする理由
は全くなく,仮に,被控訴人が主張するように,厳密な条件を満たした,極めて限
定された者でなければ,実験の再現実験をすることができないとすれば,かD-2-3
えって,実験の客観性に疑問が生ずることになる。また,被控訴人が具体的D-2-3
に列挙するI教授,K氏,J教授,G助教授らは,いずれも,本件につき複数1211
の鑑定書,意見書等を寄せている者であって,再現実験の適任者であるとも,中立
公正を要する民訴法上の鑑定人であるともいえないことは明らかである。
当裁判所は,本件において,実験の再現実験の実施に関して,これを必要D-2-3
であると考え,本件比較広告の虚偽性について立証責任を負う控訴人の申出に基づ
いて,鑑定として採用実施したいとして,当事者双方に対しその具体的な実施方法
について検討を求めた際,控訴人が鑑定実施に関する諸条件を提案したのに対し,
被控訴人は,鑑定人について上記条件に固執し,そうでない限り,鑑定として実施
する意義はないと主張して譲らなかったため,裁判所としては,やむなく鑑定の採
用実施を断念するに至ったものである。この問題は,当審の審理の中で最も重大な
ものであり,口頭弁論期日等において,当事者双方が最も力を注いで弁論した点で
あり,裁判所も最も重視し,慎重に審理決断した点であった。
そうすると,被控訴人は,実験の合理性について,必要な立証を自ら放棄D-2-3
したものと同視すべきものであり,実験の合理性はないものといわざるを得D-2-3
ない。
3争点1のウ(控訴人が行ったヒト歯を用いた実験の結果が,実験の不合D-2-3
理性を明らかにするものであるか否か)について
()甲130によれば,Oヒト歯実験は,以下のとおりのものであることが認11
められる。
アヒト第3大臼歯健全抜去歯から歯冠エナメル質を切り出して作製したエナメ
ル質ペレットを脱灰した後,義歯に取り付け,この義歯を装着した被験者(当初5
0名,回収数47名,脱灰不良等により除外4名で最終的なデータとしたのは43
例)が1日4回(各20分間)検査試料のガム(キシリトール+2又はポスカム)
を噛み,1週間継続した後,2回目の試験として,もう一方の検査試料でこれを繰
り返した。
イ上記アの咀嚼の終了後,義歯から取り外したエナメル質ペレットを用いて,
,。,,100μmの切片を作製しCMR撮影をした撮影条件はX線発生装置として
SOFTEX社製CSM-2を用い,管電圧10kV,管電流4.6mA,照射時
間10分,フィルムをコニカ社製とした。このCMR画像をHighResolutionPlate
解析して,脱灰深度及びミネラル喪失量Δを測定した。ldZ
ウ測定の結果は,ミネラル喪失量Δによる再石灰化率(平均値)は,ポスZ
ldカムの7.89%に対し,キシリトール+2が14.58%であり,脱灰深度
による再石灰化率(平均値)は,ポスカムの3.41%に対し,キシリトール+2
が7.74%であった。
()ところで,控訴人は,ヒトに対する効果は,実際にヒトを対象とする試験を2
行って,初めて実証できるものであり,実験は,ウシ歯を使用した点でも問D-2-3
題があると主張する。しかしながら,ヒトに対する効果の実証という面では,一般
論として,控訴人主張のようにいうことができるとしても,実際にヒトを対象とす
る試験については,倫理上の問題が生ずることがあるなど,考慮しなければならな
い他の側面も有しており(甲130によれば,Oヒト歯実験は,O大学歯学部倫1
理審査委員会の審議を経て実施されたことが認められる,ウシ歯を使用した試験。)
がヒト歯を使用した試験に劣るものと一概にいうことはできない。加えて,ヒト歯
の再石灰化促進効果の評価に当たり,ウシエナメル質がヒトエナメル質に代わる標
準的な物質として受け入れられていることは,内外の多くの研究者の一致するとこ
ろであり(乙1の1,2の1,3の1,76,122,147,204の1等,)
J教授らは,ウシエナメル質による結果とヒトエナメル質による結果との間に有1
意の差異はないとの学会報告をしたこともある(乙204の1)こと,控訴人によ
る,キシリトール+2に係る特定保健用食品表示の許可申請に添付された再石灰化
効果の資料は,ウシ歯を用いた実験を内容とするものである(乙19の2,3)こ
とを総合すれば,ヒト歯の再石灰化促進効果の評価に当たり,ウシエナメル質を試
料として用いることは,科学的合理性を有し,かつ,本件比較広告が実施された当
時,通常の方法であったことが認められる。そうすると,実験は,それがウD-2-3
,。シ歯を使用したという理由によっては不合理であるとするということはできない
()Oヒト歯実験につき,R教授は報告書(甲139の1)により,F教授3111
は控訴人宛て書簡(甲160)により,正しく客観的な方法で(あるいは適切な方
法で)実施されたと評価している。他方,L博士及びS博士連名の鑑定書(乙16
),(,),()8の1L博士の鑑定書乙192210J教授の鑑定書乙204の11
は,Oヒト歯実験のCMR撮影における管電圧10kVが切片の厚さ100μm1
に対して低過ぎること等を理由として,同実験の結果に信頼性がないとするもので
ある。そして,この点に関しては,上記F教授の書簡でも「X線の条件は電圧と1
電流が低い」ことが指摘されており(甲160の3頁本文下から6~5行,訳文4
theendresultwas頁末行,同書簡は,それにもかかわらず「結果は優良である(),
」とするものであるが,この「結果」が何を意味しており,また,管電圧とgood)
管電流が低過ぎるのに,何故に結果が優良であるといえるのかは,同書簡上,明ら
かではない。そうすると,Oヒト歯実験の結果の信頼性を直ちに肯定することは1
できず,これを根拠として,実験の不合理性を明らかにするものということD-2-3
はできない。
4争点2(本件比較表示を含む広告宣伝を行うことが,不正競争防止法2条1項
14号所定の虚偽事実の陳述流布に当たるか,また,当該広告宣伝が,同項13号
所定の品質等誤認表示に当たるか)について
()新聞広告として掲載された本件比較広告(甲8の1~8の6)のうち,平成1
15年5月22日付け朝日新聞夕刊に掲載されたもの(甲8の1)及び同日付け読
売新聞夕刊に掲載されたもの(甲8の2)は,①「一般的なキシリトールガムに比
べ,約5倍の再石灰化効果を実現」との本件比較表示の記載があり,②広告中央。
に,ヒト歯の写真を背景に「ヒト唾液浸漬法での一般的なキシリトールガムとの比
」,,較試験と題して一般的なキシリトールガムの再石灰化率が5%程度であること
これに対し,ポスカムの再石灰化率が30%を超え,両者の差が5.35倍である
ことを示す棒グラフが掲記されており,③広告右下に「POs-Caのすぐれた,
再石灰化効果(7日後」と題して,左側に,脱灰された状態からほとんど変化が)
ない写真が,右側には,歯の表面までほぼ再石灰化が生じている写真が表示されて
いる。なお,①の部分の脚注(*2)には,論文の表示とともに,実TIGGD-2-3
験の4日間処理の内容が,4日間浸漬したことを含めて,記載されており,また,
③の部分の脚注(*5)には「POs-Caを含まない溶液(左の写真,あるい,)
は0.07%POs-Caを含んだ溶液(右の写真)に,脱灰したエナメル歯片を
37℃7日間浸漬した後,歯片断面を走査型電子顕微鏡で撮影した(詳細は*2の
文献に掲載」と記載されている。)
他方,同年6月4日付け産経新聞に掲載されたもの(甲8の3,同日付毎日新)
聞に掲載されたもの(甲8の4,同日付日本経済新聞に掲載されたもの(甲8の)
5)は「ポスカムは,一般的なキシリトールガムに比べ,約5倍の再石灰化効果,
を実現しました」との,上記①と同旨の本件比較表示の記載はあるが,②のヒト。
歯の写真や棒グラフはなく,③の2枚の写真もない。また,同年6月24日付朝日
新聞に掲載されたもの(甲8の6)は,上記①と同旨の記載と,②のうちヒト歯の
写真はあるが,②の棒グラフや③の2枚の写真はない。
なお,上記①と同旨の本件比較表示は,その後,平成16年5月ころまで,製品
を収納するボール箱などで使用された(上記第2の1。)
「」()上記①の本件比較表示の記載及び②の記載中の一般的なキシリトールガム2
がキシリトール+2を指すことは,上記第2の1(原判決5頁24~25行)のと
おりであるから,本件比較広告の本件比較表示や②の棒グラフは,被控訴人の製品
であるポスカムが,控訴人の製品であるキシリトール+2の約5倍の再石灰化効果
を有することを表示するものである。しかしながら,その根拠である実験がD-2-3
合理性を欠くものといわざるを得ないことは,上記2の()のとおりであり,他に5
ポスカムの再石灰化効果がキシリトール+2の約5倍であるということの根拠は何
ら主張されていないから,ポスカムが,キシリトール+2の約5倍の再石灰化効果
を有するというのは,客観的事実に沿わない虚偽の事実というべきであり,被控訴
,,人が上記①の本件比較表示や②の棒グラフを含む本件比較広告を実施した行為は
競争関係にある他人の営業上の信用を害する虚偽の事実を流布する行為として,不
正競争防止法2条1項14号に該当するものである。
また,本件比較広告がポスカムに関するものであることは明らかであるところ,
上記のとおり,①の本件比較表示や②の棒グラフは,ポスカムがキシリトール+2
の約5倍の再石灰化効果を有することを表示するものであり,かつ,それが客観的
事実に沿わないのであるから,本件比較広告のこれらの部分は,ポスカムの品質を
誤認させるものというべく,したがって,被控訴人が,これらの部分を含む本件比
較広告を実施した行為は,同項13号に該当するものである。
()ところで,控訴人は,本件比較広告が不正競争防止法2条1項14号,同項3
13号に該当する事由として,実験が合理性を欠くということのほか,本件D-2-3
比較広告が実験と乖離しているとも主張するので,以下,この点につき検討D-2-3
する。
アまず,控訴人は,本件比較広告が,実験の脱灰深度を根拠としながD-2-3ld
,「」(),ら再石灰化効果ミネラルを補うことの差が5倍であると記載している点で
実験の内容から乖離していると主張するが,脱灰深度の回復も喪失ミネラD-2-3ld
ルの回復ということができるものであり,本件比較広告が,この点で実験のD-2-3
内容から乖離しているということはできない。なお,上記1の()のオ,カのとお1
り,実験において,ミネラル喪失量Δを基準としたキシリトール+2の再D-2-3Z
石灰化率は,4日間処理,8日間処理ともマイナスとされ,このことによれば,再
,,石灰化が病変深部に生じたものと推認されるのであるから本件比較広告において
。ミネラル喪失量Δの結果を採用しなかったことを不合理とすることはできないZ
イ控訴人は,本件比較広告が,ウシ歯で得られた5倍という定量的な結果を,
ヒト歯に対する効果として記載している点で実験の内容から乖離しているとD-2-3
主張するが,上記3の()のとおり,ヒト歯の再石灰化促進効果の評価に当たり,2
ウシエナメル質を試料として用いることは,科学的合理性を有し,かつ,本件比較
,,広告が実施された当時通常の方法であったものと認められることにかんがみれば
本件比較広告に,実験においてウシ歯が使用されたことの表示がなかったとD-2-3
しても,直ちに,本件比較広告が不正競争防止法2条1項14号,同項13号に該
当するということはできない。
ウ控訴人は,実験において,4日間処理ではリカルデントの再石灰化効D-2-3
果がマイナスという不可解な結果となり,また,8日間処理では,キシリトール+
2の脱灰深度回復率とポスカムの脱灰深度回復率との差が小さくなっているldld
のに,本件比較広告には,これらの点が記載されていない点で,本件比較広告は,
実験の内容と乖離があると主張する。しかるところ,4日間処理で,リカルD-2-3
デントの再石灰化効果が-3.5%を示したものとされたことは,上記1の()の1
オのとおりであるが,この程度のマイナスの値は誤差の範囲に含まれないとはいえ
ず,8日間処理ではリカルデントの再石灰効果が12.0%を示しているとされて
いることを併せ考えると,格別不可解ということはできない。また,本件比較広告
に,ポスカムとキシリトール+2との間の「約5倍」の差が4日間処理の結果生じ
たことが,記載されていることは,上記()のとおりであり,加えて,8日間処理1
においても,5倍にまでは至らないとしても,脱灰深度を基準とするポスカムld
の再石灰化率は,キシリトール+2の2.4倍以上を示したとされていることを併
せ考えれば,本件比較広告は,8日間処理の結果が記載されていなくとも,不正競
争防止法2条1項14号,同項13号に該当するということはできない。
エ控訴人は,本件比較広告の上記()の③の2枚の写真のうち左側の写真がキ1
シリトール+2に関するもので,キシリトール+2は7日間経過してもほとんど再
石灰化が生じないが,ポスカムではほぼ脱灰部分が再石灰化して改善すると理解さ
せる内容となっているとして,本件比較広告が,実験の内容と乖離があるとD-2-3
主張するが,上記()で認定した③の表示内容に照らしても,また,本件比較広告1
(甲8の1,8の2)全体の構成から見ても,③の左側の写真がキシリトール+2
に関するものと理解されるとは認められず,かえって,③の2枚の写真に表示され
た再石灰化率の相違は,5倍をはるかに超えるものと認識されることや,上記()1
のとおり「約5倍」の根拠として記載されている実験に係る「4日間浸漬した」,
旨の記載と,③の写真に係る「7日間浸漬した」との記載の間に齟齬があること,
(),,「」③の脚注*5の内容等に照らせば③の部分は一般的なキシリトールガム
と関係を有するものでないことが,たやすく見て取れるものである。したがって,
控訴人の上記主張は,その前提を欠くものである。
オ控訴人は,論文に,ポスカムがキシリトール+2の5倍も再石灰化効TIGG
果が高いというような記載はないから,本件比較広告は論文の内容からも乖TIGG
離したものであると主張する。しかしながら,論文には,脱灰深度に係るTIGGld
4日間処理の再石灰化率において,ポスカムの値がキシリトール+2の値の5倍以
上であるとする実験の結果が記載されており,本件比較広告は,この実験結D-2-3
果を根拠とするものであって,同論文の本文中にその結果が改めて摘示されている
かどうかと,直接関係を有するものではないから,上記主張は失当である。
カ以上のとおり,本件比較広告が不正競争防止法2条1項14号,同項13号
に該当する事由として,本件比較広告が実験と乖離しているとする控訴人のD-2-3
主張はすべて失当である。
なお,控訴人は,実験が,誌の「」として掲載されたD-2-3TIGGMINIREVIEW
ことについても,本件比較広告が上記不正競争該当事由であるかのように主張する
が,本件比較広告が不正競争防止法2条1項14号,同項13号に該当するかどう
かは,実験自体の合理性の有無の問題であって,その掲載媒体や掲載形式のD-2-3
問題ではないから,控訴人の上記主張は,それ自体失当である。
したがって,本件比較広告が不正競争防止法2条1項14号,同項13号に該当
する事由は,その唯一の根拠である実験の合理性の欠如という点に尽きるもD-2-3
のである。
5争点3(控訴人の差止請求並びに損害賠償及び謝罪広告の請求の可否等)につ
いて
()以上のとおりであるから,控訴人は,不正競争防止法3条1項により,被控1
訴人に対し,本件比較広告の差止めを請求することができる。被控訴人は,既に本
件比較広告の実施を止めており,今後これを再開することはないと主張するが,上
記4の()のとおり,本件比較広告の実施が平成16年5月ころまでなされていた1
こと,被控訴人は,本訴において,実験の合理性を主張して本件比較広告がD-2-3
不正競争防止法2条1項14号,同項13号に該当することを争っていることにか
んがみれば,本件比較広告の差止めの必要性がないということはできない。
()上記4の()のとおり,本件比較広告が不正競争防止法2条1項14号,同23
項13号に該当する事由は,その唯一の根拠である実験が合理性を欠くといD-2-3
,,,う点にあるが上記2の()のウのとおり実験の方法や実験条件自体には4D-2-3
特段不合理な点はなく,実験の合理性を失わせる事情は,実験の結果D-2-3D-2-3
の最も重要な部分での実験結果そのものに関して生じ,そのゆえに結果の信頼性に
問題を生じたという態様で発現したものである。そして,このような不合理な実験
結果は,C助教授によって実施された実験のTMR撮影とその撮影画像の1D-2-3
解析処理を経て導かれるものであるところ,この部分に被控訴人が関与したことを
認めるに足りる証拠はなく,また,C助教授による処理が適正に行われたことを1
被控訴人が疑うべき事情があったと認めるに足りる証拠もない。
そうすると,本件比較広告が不正競争防止法2条1項14号,同項13号に該当
するとしても,その点につき,被控訴人に,故意又は過失があったことを直ちに認
めることはできない。
したがって,控訴人による損害賠償及び謝罪広告の請求は,その余の点につき判
断するまでもなく理由がない。
6結論
以上によれば,控訴人の請求は,本件比較広告の差止めを請求する限度で理由が
あり,その余は理由がないから,原判決をそのように変更することにし,訴訟費用
の負担につき民訴法67条,64条を適用して,主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第4部
裁判長裁判官
塚原朋一
裁判官
石原直樹
裁判官
高野輝久
(別紙)
第1目録
商品種類粒タイプガム
商品名ポスカム<クリアドライ>
(別紙)
第2目録
ポスカム<クリアドライ>は,一般的なキシリトールガムに比べ約5倍の再石灰
化効果を実現。
第3目録
謝罪広告
当社は,平成15年5月20日以降,各新聞紙上において,当社商品であるポス
カム<クリアドライ>に関し「一般的なキシリトールガムに比べ約5倍の再石灰,
(別紙)
化効果を実現」するとの広告を掲載しました。しかし,当社商品であるポスカム<
クリアドライ>に関し「一般的なキシリトールガムに比べ約5倍の再石灰化効果,
を実現」するとの記載は虚偽のものでした。消費者の皆様には,虚偽の表示により
商品内容の誤認を生ぜしめ多大な御迷惑をお掛け致しました。また,キシリトール
ガムを販売されております株式会社ロッテ殿に対し,当社の虚偽記載により,多大
なる御迷惑をお掛け致しましたことを謹んでお詫び申し上げます。
平成年月日
大阪市○○区△△○丁目○番○号
江崎グリコ株式会社
代表取締役社長Y

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛