弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
原告の請求を棄却する。
訴訟費用は原告の負担とする。
       事実及び理由
第一 請求
 被告は、別紙目録記載の各文字と各文字枠からなる岩田書体文字設計図を文字枠
を含む態様で複製してはならない。
第二 事案の概要
一 本件は、原告が、別紙目録記載の岩田書体文字設計図(原告設計図)について
著作権を有するとして、原告設計図によって主にワープロ用の文字を複製し、第三
者に譲渡している被告の行為が原告の有する右著作権を侵害するものであるとし
て、被告に対し、前記行為の差止めを求め、これに対して、被告において、原告設
計図の著作物性等を争った事案である。
二 争いのない事実
1 原告は、昭和二二年一〇月に設立された会社であるが、以降昭和四三年までの
間、原告設計図を作成しているところ、原告設計図に記載された文字は、その書体
の字形が固有の特徴を有し、「岩田書体」として、印刷及び文字業界に定着してい
る。
2 原告設計図は、二・一五インチのサイズの文字の場合には、フォント用紙に縦
横とも五四・六ミリメートルの正方形の文字枠が細線で設定され、右の五四・六ミ
リメートルの中心を示す短い線が、その枠外の上下左右の四箇所に文字枠を設定す
る直線に接して記載され、このような文字枠内に、縦横とも五〇ミリメートルの大
きさ(文字のはね先などはこの大きさを一ミリメートルの限度ではみ出すこともあ
る。)の文字が墨で記載されている。別紙記載のものは、「亜」「哀」「逢」の字
の原告設計図の写しである。
三 争点
 原告設計図が著作権法上保護される著作物といえるか否かが主たる争点であり、
この点に関する両当事者の主張は次のとおりである。
1 原告の主張
 原告設計図は、文字の枠、同枠に対する文字の字面の大きさと配置の関係及び文
字の字形からなっているが、それは、均整のとれた文字の字形自体に創作性がある
ことはもとより、文字設計図の創作においては、作られた文字が多数の文字として
一連のまとまり、すなわち熟語あるいは文章という形で読まれるときに、読みやす
く、かつ美しい配列になることが肝要であるため、
例えば二・一六インチサイズの文字を設計するに当たっては、五四・六ミリメート
ル四方の文字枠のどの位置に五〇ミリ四方の字面の大きさを有する文字を描くか、
いわゆる文字の重心をどこに置くかに、創作者が苦心するのである。そして、文字
の重心は、文字線中のある部分に限らず、空白中のある部分というように文字毎に
異なりかつ創作者の感性により異なるのである。さらに、文字と文字が連なったと
きにできる両文字により形成される文字間隔の空白も読み易く、美しさにとって重
要である。したがって、原告設計図は、単なる文字の書体ではなく、文字の枠とい
う図面中に各文字の重心と文字のふところを典型とする空白の大小をどのように表
現し、一連のまとまりの文字として読み易くかつ美しくするか、という思想を創作
的に表現したものであり、また原告設計図はバックアップ用に二、三組複製し保存
しているものの、本来複製が予定されていない一品のものであるから、著作権法第
一〇条一項六号における「学術的な性質を有する図面、図表あるいは図形の著作
物」として保護される著作物である。
2 被告の主張
 原告は、文字枠に対して文字が所定の配置をもって描かれていることに著作物性
があると主張しているようであるが、いかなる書体も、ある基準線または点からの
距離、カーブ等で形が決定できるもので、ある基準線または点なくして書体等は成
り立ちえないのである。「書体」というときに特に枠に著作権を認めることがあり
えないのと同じく、枠を付加したからといって書体のみの著作権の主張と実質上は
異なることはないのである。なぜなら、書体の枠は、あくまで書体を作成するため
の技術的道具にすぎず、完成後の書体にとっては基準線以上の意味は持たないから
である。
 この点、原告は、枠付の書体を「文字設計図」として書体とは別個のものである
と主張するが、そもそも「設計図」とは、土木建築工事や機器等の製作の計画図面
を言い、そこには一定の有形物を完成させるプロセスとしての図面が予定されてい
るのである。これに対して、原告の主張する「文字設計図」は、有形物を完成させ
るためのプロセスとしての図面ではなく、
それ自体が既に完成した「書体」として商品となっており、単に枠付書体にすぎな
いから、著作権法の予定する設計図には該当しない。
 仮に、原告の主張する「文字設計図」が「設計図」の範疇に入るとしても、以下
に述べる理由によって、著作権法上の保護は及ばない。
 すなわち、一般の設計図において保護される対象は、方眼紙でも中心線でもな
く、その上に描かれた創作的部分であるが、前述したとおり、原告の主張する枠は
あくまで書体を作成するための技術的道具にすぎず、完成後の書体にとっては基準
線以上の意味は持たない。言い換えれば、本件「文字設計図」に創作性が認められ
るか否かは、描かれている書体に創作性が認められるか否かという問題なのであ
る。
 そして、原告の主張する「文字設計図」が著作権法上の「設計図」にあたるとす
るためには、その設計図中に描かれた書体が、文字が持っている本来の情報伝達機
能を失わせる程のものであることまでは必要でないが、当該文字が本来の情報伝達
機能を発揮するような形態で使用されたときの見やすさ、見た目の美しさだけでな
く、それとは別に、当該書体それ自体が、これを見る平均的一般人の美的感興を呼
び起こし、その審美観を満足させる程度の美的創作性を有するものでなければなら
ないところ、本件においては創作性の内容を具体的に特定できず、また、実用性が
強いから、右記のような美的創作性も有しないことは明らかである。
第三 争点に対する判断
一 乙第七〇ないし第七二号証によれば、日本工業規格のドットプリンタ用24ド
ット字形の作成において、文字の実質的に設計されている大きさであるレターフェ
イス(文字の設計枠)、このレターフェイスに余白をとった大きさであるボディー
フェイス(文字の外枠)といった文字枠が用いられ、訴外株式会社写研によって行
われたタイプフェイスのコンテスト(創作タイプフェイスコンテスト)において
も、正方形の文字枠やその枠の中心を示す短い線の入ったデザイン用紙に、文字を
デザインすることが要求され、また訴外株式会社モトヤにおいても、
正方形の文字枠やその枠の中心を示す短い線の入った用紙を使用して書体を作成し
ている事実が認められる。
二 原告は、原告設計図は文字の枠という図面中に各文字の重心と文字のふところ
を典型とする空白の大小をどのように表現し、一連のまとまりの文字として読み易
くかつ美しくするか、という思想を創作的に表現したものであって、著作権法第一
〇条一項六号にいう図形の著作物に該当する旨主張するので、検討する。
1 前記争いのない事実によれば、原告設計図には、正方形の文字枠、その枠の中
心を示す短い線及び文字が記載されているものであるが、同設計図は「設計図」と
称されているものの、表現しようとしている内容やその表現形式において、他の、
例えば建築物や機械の設計図等の場合とは著しく異なるものである。すなわち、建
築物や機械の設計図に記載された文字、数字及び図形等は、これらが本来的に有す
る情報伝達能力を使用して、最終的な製作目的である建築物や機械の具体化という
思想を表現しているのに対し、原告設計図に記載された文字は、この文字が本来的
に有する情報伝達能力を使用しているのではなく、記載された文字の形自体によ
り、いわば文字を図形として利用することにより、当該文字に関する重心や空白の
大小といった原告主張のような思想を直接的に表現しているものである。
2 図形著作物も著作物である以上、思想又は感情の創作的表現物でなければなら
ないが、原告設計図に記載された正方形の文字枠は平面上の一定の区画を示す方法
としてはありふれた表現方法であるし、文字枠の中心線を示す短い線も一定の線分
の中心を示す方法としてはありふれた表現方法であって、また前記一の認定事実に
照らせば、このような正方形の文字枠や中心を示す線は、原告主張のような書体や
一定区画における文字の配置の思想を表現する方法としてごく普通に用いられるも
のであって、正方形の文字枠や中心を示す線に創作性があると認めることはできな
い。したがって、原告設計図の図面著作物性は、一定区画に記載された図形として
の文字について、検討されなければならない。
3 文字は、
これを共有する人間相互間において思想や感情その他の情報を表現し伝達するため
の手段としての記号ないし符号であることから、その形は同一ないし類似すること
が本来的に予定されているものである。本件においても、原告が昭和二二年一〇月
に設立されて以来原告設計図を作成してきたことは当事者間に争いがないが、情報
伝達機能を担う文字の性格から考えて、原告が設立される以前から、同設計図に記
載された一定区画中の各文字体に近似する文字が多数存在したであろうことは容易
に推測できるものである。しかも、文字は、それが共有されるようになってから極
めて長い間、文字による情報がよりよく伝達されるように、書体や空白部分を含め
て一つの文字の書き方に工夫がなされ、また連続する各文字相互間の配置方法に工
夫が加えられてきたことは明らかであるから、文字を作成するについて何らかの工
夫が加えられたとしても、それが通常行われる範囲内の手法でなされる限り、そし
てまた、以前から存在した文字に比べて顕著な特徴を有するものでない限り、作成
された文字に、著作物性を認めることはできないというべきである。
 そこで、原告設計図についてみてみると、原告設計図の一定区画に記載された文
字は、別紙を見ても明らかなように、標準明朝体等の書体の文字体が一定区画に黒
く記されたものであるし、また原告自身も原告設計図が一連のまとまりの文字とし
て読み易くかつ美しくする目的のもとに作成されたものであることを認めていると
ころであって、文字の書体や一定区画における配置方法等に何らかの工夫があった
としても、それは文字の有する本来の情報伝達機能をよりよく発揮させる範囲内の
ものにすぎないから、図形著作物性を考えるに当たって、通常行われる範囲内の手
法で記載したものということができる。
 また、原告としては、原告設計図に記載されたそれぞれの文字が、以前から存在
した文字に比べて、いかなる特徴を有し、その創作性はどこにあるのか等をも具体
的に明らかにしなければ、原告設計図の著作物性に関する主張立証がなされたもの
とはいえないところ、原告は、
右の点に関する具体的な主張立証をなしていないから、原告設計図中の文字が、以
前から存在している同種の文字に比べて顕著な特徴を有するものと認めることはで
きない。
4 以上に述べたところから明らかなように、原告設計図中の文字およびその書体
に著作物性を認めることはできないし、また、文字枠及び中心を示す線それ自体に
創作性を認めることはできないから、文字並びに文字枠及び中心を示す線からなる
原告設計図に著作物性を認めることはできない。
三 結論
 以上検討のとおり、原告設計図に著作物性は認められないから、その余の点につ
いて判断するまでもなく、原告の主張は理由がない。
(裁判官 一宮和夫 足立謙三 前川高範)
別紙 目録省略
<09656-001>

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛