弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1原判決を取り消す。
2被控訴人の請求を棄却する。
3訴訟費用は第1,2審を通じて被控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1当事者の求めた裁判
1控訴人(控訴の趣旨)
主文と同旨
2被控訴人(控訴の趣旨に対する答弁)
(1)本件控訴を棄却する。
(2)控訴費用は控訴人の負担とする。
第2事案の概要
1事案の骨子
本件は,被控訴人が,高知県情報公開条例(平成2年条例第1号,乙8。以
下「本件条例」という)に基づき,高知県知事に対し,控訴人又は高知県知。
事が当事者として現に係属中の民事訴訟事件及び行政訴訟事件の訴訟記録(一
部)の開示を請求(以下「本件開示請求」という)したところ,高知県知事。
が,19件の訴訟記録を開示(うち10件について一部非開示)する処分(以
下「本件処分」という)をしたので,被控訴人が,控訴人に対し,本件処分。
中の非開示部分の取消しを求めた事案である。
2前提事実
証拠(甲1,乙1,8,11,14)及び弁論の全趣旨によると,次の事実
が認められる。
(1)当事者
,。,,被控訴人は高知市に在住する行政書士である控訴人は高知県であり
本件の処分行政庁(本件条例2条1項にいう「実施機関)は,高知県知事」
である。
(2)本件処分に至る経緯等
ア本件開示請求
被控訴人は,平成17年5月10日,本件条例5条に基づき,高知県知
事に対し,高知県又は高知県知事を当事者とし,当時係属中の民事訴訟事
件,行政訴訟事件の訴訟記録の一部(訴状,答弁書,一部の準備書面,証
拠説明書,判決書,控訴状,控訴理由書)の開示を請求した(本件開示請
求,乙11。)
控訴人担当者が調査した結果,その対象事件数は19件(民事訴訟事件
14件,行政訴訟事件5件。1審事件15件,控訴事件4件)であった。
イ本件処分
本件開示請求に対し,高知県知事は,平成17年5月24日付けの通知
(,),,,,書甲1乙1により被控訴人に対し次のとおり全部開示の処分
一部開示の処分(本件処分)をした。
(ア)全部開示の処分
別紙1記載の訴訟事件9件の訴訟資料名欄記載の訴訟記録について
は,全部開示した(乙1。)
(イ)一部開示の処分
別紙2記載の訴訟事件10件の訴訟資料名欄記載の訴訟記録について
,(「」。)は別紙2の非開示部分欄記載の訴訟資料以下本件情報という
を開示せず(以下「本件非開示処分」という,別紙2の訴訟資料名。)
欄中の本件情報以外の部分は開示した(甲1。)
(3)本件非開示処分をした訴訟事件の種別,その情報内容
ア訴訟事件の種別
高知県知事が本件非開示処分の対象とした訴訟記録は,別紙2記載の訴
訟事件10件に関する訴訟記録である。
別紙2記載の訴訟事件10件中,冒頭から3件の事件は医療過誤訴訟
(以下「本件医療過誤訴訟」という)であり,3番目ないし10番目の。
事件(8件の事件)は原告(控訴人)がいわゆる本人訴訟による訴訟事件
(以下「本件本人訴訟」という)である。。
本件本人訴訟事件8件中には,最初は本人訴訟であったが,途中から弁
護士に委任した事件を含む。
イ本件情報の内容
本件情報(別紙2記載の訴訟事件10件の非開示部分欄)の内容は,次
のとおりである。
(ア)本件情報1(本件患者の氏名等)
()本件医療過誤訴訟3件別紙2の冒頭ないし3番目に記載された訴訟
に関する別紙2の非開示部分欄(以下「本件情報1」という)の内容。
は,亡き患者の氏名,生年月日,勤務先,及びその相続人である原告
(控訴人)の氏名,住所,亡き患者の友人の氏名(以下「本件患者の氏
名等」という)に関するものである。。
(イ)本件情報2(本件個人の印影)
()本件本人訴訟8件別紙2の3番目ないし10番目に記載された訴訟
に関する別紙2の非開示部分欄(以下「本件情報2」という)の内容。
は,訴状,準備書面,証拠説明書,控訴状,控訴理由書中の原告(控訴
人)氏名の横に押印されている原告(控訴人)個人の印影(以下「本件
個人の印影」という)である。。
3関係規定
(1)民訴法
民訴法91条1項は「何人も,裁判所書記官に対し,訴訟記録の閲覧を,
請求することができる」と規定している。ただし,民訴法91条1項によ。
る訴訟記録の閲覧については,同条2項(公開を禁止した口頭弁論に係る訴
訟記録の制限)及び同法92条(秘密保護のための閲覧等の制限)の例外規
定が設けられている。
(2)本件条例
ア本件条例3条は「実施機関(知事等)は,公文書の開示を請求する権,
,。利が十分に尊重されるようにこの条例を解釈し運用しなければならない
この場合において,実施機関(知事等)は,個人に関する情報が十分に保
護されるように最大限の配慮をしなければならない」と規定している。。
イ本件条例6条1項は,公文書の開示請求があった場合には,公開するの
が原則である旨定めているが,その例外として,次のとおり定めている。
(ア)本件条例6条1項2号は,氏名,生年月日等の個人に関する情報で
あって,特定の個人を識別することができると認められるものについて
は,同号ただし書アの「法令等の規定により何人も閲覧できるとされて
いる情報,同号ただし書イの「公表を目的として作成し,又は取得し」
た情報」等を除き,非開示としうる旨定めている。
(イ)本件条例6条1項4号は,開示することにより,犯罪の予防,鎮圧
又は捜査,公訴の維持,刑の執行その他の公共の安全と秩序の維持に支
障を生ずるおそれがあると実施機関が認めることにつき相当の理由があ
る情報については,非開示としうる旨定めている。
(ウ)本件条例6条1項5号は,開示することにより,人の生命,身体,
財産等の保護に支障を生ずるおそれのある情報については,非開示とし
うる旨定めている。
4争点
本件の争点は,本件非開示処分の適否であり,具体的には次の4点である。
(1)本件情報1(本件患者の氏名等)について
ア争点1(本件条例6条1項2号ただし書ア該当性)
本件情報1(本件患者の氏名等)が,本件条例6条1項2号ただし書ア
の開示情報(法令等の規定により何人も閲覧できるとされている情報)「」
に該当するか。
イ争点2(本件条例6条1項2号ただし書イ該当性)
本件情報1(本件患者の氏名等)が,本件条例6条1項2号ただし書イ
の開示情報(公表を目的として作成し,又は取得した情報)に該当す「」
るか。
(2)本件情報2(本件個人の印影)について
ア争点3(本件条例6条1項5号該当性)
本件情報2(本件個人の印影)が,本件条例6条1項5号の非開示情報
(開示することにより,人の財産等の保護に支障を生ずるおそれのある「
情報)に該当するか。」
イ争点4(本件条例6条1項4号該当性)
本件情報2(本件個人の印影)が,本件条例6条1項4号の非開示情報
(開示することにより,犯罪の予防,鎮圧等に支障を生ずるおそれがあ「
」)。ると実施機関が認めることにつき相当の理由がある情報に該当するか
第3争点に関する当事者の主張
1本件情報1(本件患者の氏名等)について
(1)争点1(本件条例6条1項2号ただし書ア該当性)について
ア被控訴人の主張
本件情報1(本件患者の氏名等)は,本件医療過誤訴訟記録の一部であ
り,憲法82条1項,民訴法91条1項により訴訟記録は原則として公開
することとされている情報である。
民訴法91条2項による公開禁止の措置がとられる事件は殆どなく,同
法92条による秘密保護のための閲覧等の制限の措置がとられる事件もご
く少数であることは顕著であって,現に本件患者の氏名等が記載された訴
訟記録(本件医療過誤訴訟記録)についても,それらの措置はとられてお
らず,既に訴訟記録として公開されている。
よって,本件情報1(本件患者の氏名等)は,本件条例6条1項2号た
だし書アの「法令等の規定により何人も閲覧できるとされている情報」に
該当する。
イ控訴人の主張
訴訟記録の閲覧については,事件名あるいは当事者名を特定しなければ
手続上閲覧できないことになっており,しかも,民訴法91条2項及び同
法92条の例外規定が設けられていることからすると,本件医療過誤訴訟
記録は,何人も閲覧できるとされている情報には当たらない。
また,当事者及び利害関係人以外の一般の者は閲覧しかできない訴訟記
録の開示と異なり,公文書の開示請求では請求者が写しの交付を受けるこ
とができるため,伝播性が高くプライバシーの侵害の程度は大きいこと,
医療過誤訴訟は,新聞報道でも患者や原告が公表を望まない限り患者の個
人名は公表しない建前をとっているように,個人情報を保護する必要性が
高いこと,本件条例3条は,その解釈運用に当たり「個人に関する情報,
が十分に保護されるように最大限の配慮をしなければならない」と規定。
,,(),していること他方本件情報1本件患者の氏名等を開示しなくても
その他の開示情報によって本件情報1が記載された訴訟(本件医療過誤訴
訟)の事案の概要は分かるから,県民の知る権利や公共の利益に与える影
響は高くないことに照らすと,本件情報1(本件患者の氏名等)は,本件
条例6条1項2号ただし書アの「法令等の規定により何人も閲覧できると
されている情報」には該当しない。
(2)争点2(本件条例6条1項2号ただし書イ該当性)について
ア被控訴人の主張
本件条例6条1項2号ただし書イは,個人情報のうち「公表を目的とし
て作成し,又は取得した情報」を非開示情報から除外している。
「公表を目的として作成し,又は取得した情報」とは,積極的には公表
を目的としていなくても,結果として公表したと同じ効果をもたらす場合
を含み「公表することを目的として作成した情報「個人が公表される,」,
ことについて了承し,又は公表されることを前提として提供した情報,」
「個人が自主的に公表した資料等から何人でも知り得る情報」が該当する
(甲6-14頁7。)
したがって,仮に本件情報1(本件患者の氏名等)が本件条例6条1項
2号ただし書アに該当しないとしても,本件条例6条1項2号ただし書イ
に該当する。
イ控訴人の認否
被控訴人の前記アの主張は争う。
2本件情報2(本件個人の印影)について
(1)争点3(本件条例6条1項5号該当性)について
ア控訴人の主張
(ア)実印や金融機関届出印
実印や金融機関届出印は,財産に関する取引において重要な役割を果
たすものであり,印影がみだりに公開されると,その印影をもとに実印
や金融機関届出印を勝手に作成されて犯罪等に利用され,個人の財産等
に対する危険を生じるおそれがあるから,個人の実印や金融機関届出印
の印影は,本件条例6条1項5号の非開示情報に該当する。
本件情報2(本件個人の印影)が,実印や金融機関届出印に係る印影
であるかどうかは,行政庁においては不明であるので,いわゆるシャチ
ハタの印鑑のように,文書上から実印や金融機関届出印でないことが明
らかでないかぎり,実印や金融機関届出印の可能性があり,本件条例6
条1項5号所定の非開示情報に該当するというべきである。
行政庁が,訴訟記録に押印されている個人の印影が実印や金融機関届
出印であることを立証するためには,当該個人から印鑑証明書等を提出
させるか,市役所や金融機関等に問い合わせるほかないが,行政庁にそ
のような権限はなく,また,本人や市役所・金融機関等も,必ずこれに
答えなければならない義務はない。かかる状況において,実印や金融機
関届出印に係る印影であることの立証がされないかぎり,開示しなけれ
ばならないとすると,本件条例6条1項5号により,個人の財産保護を
図ろうとした趣旨が達成されないことになる。
(イ)実印や金融機関届出印以外の印鑑
日本の社会は,印鑑社会といわれるように,日常生活のあらゆる場面
において,文書等が真正に成立した証として,自署ではなく印鑑の押印
で対応されている。しかも,日常一般の私的経済活動においては,実印
や金融機関届出印ではなく,むしろ,実印や金融機関届出印以外の三文
判の印鑑が,日常生活上の簡単な契約書や申込書に使用されているのが
通常である。そして,かかる印影は,通常,取引関係者等の一部の限ら
れた者のみが必要に応じて確認することが予定されているもので,これ
が広く一般に公にされることは予定されていない。
そして,スキャナー等による複製の技術が進歩した今日にあっては,
当該印影を開示すれば,当該印影が容易かつ精巧に複写されるおそれが
存するから,このような社会の実態からすると,実印や金融機関届出印
だけでなく,広く,それ以外のすべての印鑑の印影について開示される
と,印影の偽造,そして,有印私文書偽造がなされ,ひいては,詐欺な
どの犯罪に利用されて,財産等の保護に支障をきたすおそれがある。
したがって,本件情報2(本件個人の印影)が,実印や金融機関届出
印に係る印影でなかったとしても,本件本人訴訟の訴状等に押印してい
るということは,日常一般の私的経済活動において使用されている印鑑
の印影の可能性が高いことが容易に想像されることである。それゆえ,
本件個人の印影が開示されると,印影等が偽造され,有印私文書偽造が
なされ,ひいては,詐欺などの犯罪に利用されて,財産等への保護に支
障をきたすおそれがある。
以上の次第で,本件情報2(本件個人の印影)が,実印や金融機関届
出印に係る印影でなかったとしても,本件条例6条1項5号の「開示す
ることにより,人の財産等の保護に支障を生ずるおそれのある情報」
(非開示情報)に該当する。
イ被控訴人の主張
(ア)本件情報2(本件個人の印影)が記載された本件本人訴訟記録は,
法令等の規定により何人も閲覧可能である上,本件本人訴訟の訴訟記録
として既に公開されているから,開示することにより,新たに,人の生
命,身体,財産等の保護に支障を生ずるおそれのある情報とはいえず,
本件条例6条1項5号の非開示情報には該当しない。
(イ)本件条例6条1項5号の非開示情報は,具体性を要件とし,非開示
とすべき印影は,控訴人が平成14年7月に発行した「情報公開事務の
手引」に【具体例】として記載されている「実印や金融機関届出印に係
る印影(甲6-23頁)でなければならず,その主張立証責任は控訴」
人にある。
社会通念上,各種手続において,実印又は金融機関届出印が要件とし
て求められることは限定的であり,訴状,答弁書等の書類に実印又は金
融機関届出印の押印が要件でないことは顕著であって,本件情報2(本
件個人の印影)が実印又は金融機関届出印の印影である可能性がないこ
とは,控訴人にとって経験則上明らかである。
(ウ)よって,本件情報2(本件個人の印影)について,実印や金融機関
届出印の印影である可能性があるということを理由に,本件条例6条1
項5号の非開示情報に該当するということはできない。
(2)争点4(本件条例6条1項4号該当性)について
ア控訴人の主張
スキャナー等による複製の技術が進歩した今日にあっては,本件個人の
印影を開示すれば,当該印影が容易かつ精巧に複写されるおそれが存する
から,このような社会の実態からすると,実印や金融機関届出印だけでな
く,広く,それ以外のすべての印鑑の印影について開示されると,印影が
有印私文書偽造などの犯罪に悪用され,犯罪の予防に支障を及ぼすおそれ
があるので,本件条例6条1項4号に該当するとする高知県知事の判断に
,。は相当の理由がありこの点に裁量権の濫用逸脱があるとは認められない
したがって,本件情報2(本件個人の印影)が,本件条例6条1項4号
の非開示情報「開示することにより,犯罪の予防,鎮圧等に支障を生ずる
おそれがあると実施機関が認めることにつき相当の理由がある情報」に該
当する。
イ被控訴人の主張
本件条例6条1項4号(犯罪の予防・捜査等に関する情報)は,本件条
例6条1項5号(財産等の保護に関する情報)に該当しない情報について
適用されるものである。
ところが,控訴人は,本件情報2(本件個人の印影)は,本件条例6条
1項5号(財産等の保護に関する情報)に該当する情報であると主張する
のであるから,本件情報2(本件個人の印影)が,本件条例6条1項4号
(犯罪の予防・捜査等に関する情報)に該当しないことは明らかである。
第4当裁判所の判断
1本件情報1(本件患者の氏名等)の検討
(1)争点1(本件条例6条1項2号ただし書ア該当性)の検討
アはじめに
本件情報1(本件患者の氏名等)は,本件条例6条1項2号の特定の個
人を識別することができる「個人に関する情報」に該当することは,当事
者間に争いがない。そして「個人に関する情報」であっても,本件条例,
6条1項2号ただし書アの「法令等の規定により何人も閲覧できるとされ
ている情報」については,開示するものとしている。
,「」本件条例は法令等の規定により何人も閲覧できるとされている情報
,「」,は特定の個人を識別することができる個人に関する情報であっても
何人も閲覧できることから,これを開示しても個人のプライバシーを侵害
しないことが明らかであるから,これを開示するものとしたのである。
そして,被控訴人は,本件情報1(本件患者の氏名等)は,本件条例6
条1項2号ただし書アの「法令等の規定により何人も閲覧できるとされて
」,()いる情報に当たるので本件情報1を開示しない処分本件非開示処分
は違法であると主張する。
イ本件条例6条1項2号ただし書ア該当性の検討
(ア)ところで,訴訟記録の閲覧等については,民訴法が適用又は準用(
行政事件訴訟法7条)されるところ,憲法82条1項は「裁判の対審,
及び判決は公開法廷でこれを行う」と定め,また,民訴法91条1項。
は「何人も,裁判所書記官に対し,訴訟記録の閲覧を請求することが,
できる」と定めている。。
(イ)しかし,訴訟記録の閲覧については,民訴法91条2項(公開を禁
止した口頭弁論に係る訴訟記録の制限)及び同法92条(秘密保護のた
めの閲覧等の制限)に例外規定があり,訴訟記録はあらゆる場合に閲覧
できることにはなっていない。
(ウ)しかも,訴訟記録の閲覧について,平成9年8月20日付け最高裁
総三第97号総務局長通達「事件記録等の閲覧等に関する事務の取扱い
について」によれば,訴訟記録の閲覧を希望する者は,できる限り,裁
判所に備え付けられている民事事件記録等閲覧・謄写票(別紙3参照)
に基づき申請しなければならない,とされている。
そして,民事事件記録等閲覧・謄写票によると,訴訟記録の閲覧を希
望する者は,①訴訟記録の事件番号,当事者氏名で閲覧を希望する訴
訟記録を特定しなければならない,②更に,申請人資格(当事者・代
理人・利害関係人・その他,閲覧等の目的(訴訟準備等・その他)を)
明らかにしなければならない。
したがって,被控訴人が,高知県知事に対し本件開示請求をした際の
ように,高知地方裁判所及び高松高等裁判所(本件医療過誤訴訟が係属
していた裁判所)に対し「高知県又は高知県知事を当事者とし,現在,
係属中の民事訴訟事件,行政訴訟事件」という特定のみで,その訴訟記
録の閲覧を申請をしても,閲覧を希望する訴訟記録がいまだ特定してい
ないとの理由で,閲覧が拒否されるものと思われる。
しかも,裁判所書記官は,民事事件記録等閲覧・謄写票に記載された
申請人資格,閲覧等の目的から判断して,明らかに閲覧請求権の濫用と
認められる場合には,民訴法91条1項の解釈としても,閲覧を拒否す
ることも可能である。
(エ)このように,裁判所での訴訟記録の閲覧については,閲覧を希望す
る事件の事件番号や当事者名で特定していなければ,閲覧を拒否される
し,また,場合によれば,裁判所での訴訟記録の閲覧が,閲覧請求権の
濫用として拒否される場合があるのだから,本件患者の氏名等が記載さ
れた訴訟記録(本件医療過誤訴訟3件の訴訟記録)は,本件条例6条1
項2号ただし書アの「法令等の規定により何人も閲覧できるとされてい
る情報」には該当しないものといわなければならない。
ウ本件条例3条からの検討
(ア)本件条例3条の規定
本件条例3条は「実施機関(知事等)は,公文書の開示を請求する,
権利が十分に尊重されるようにこの条例を解釈し,運用しなければなら
ない。この場合において,実施機関(知事等)は,個人に関する情報が
十分に保護されるように最大限の配慮をしなければならない」と規定。
している。
(イ)医療過誤訴訟の訴訟記録と個人のプライバシー
ところで,本件医療過誤訴訟記録(訴状,答弁書,一部の準備書面,
証拠説明書,判決書,控訴状,控訴理由書)には,患者個人の病状や死
亡原因等,個人の心身の状況に関する情報が記載されており,かかる情
報は,個人に関する情報の中でも最もプライバシー性及び秘密保持性の
高い情報であり,その保護の必要性の高い情報である。
特に,患者本人あるいは遺族にとっては,医療過誤訴訟を起こすのは
やむにやまれない感情等があって,仕方なく訴訟を提起しているのであ
って,訴訟になった以上,患者本人あるいは亡くなった患者の病状,死
亡状況が世間一般に知れても仕方がないと思っているわけではなく,訴
訟になったとしても,できうる限り亡くなった患者の病状,死亡状況等
は秘密にしておきたいと思うはずのものであり,こうした遺族の感情は
最大限に尊重されるべきである。
被控訴人は,本件開示請求では,本件医療過誤訴訟記録中の書証を開
示請求の対象としなかったが,医療過誤訴訟では,通常,カルテ等が書
証として提出されており,カルテには,患者のこれまでの病歴について
漏れなく記載されている。したがって,被控訴人や原判決の見解によれ
ば,患者本人ないしはその家族が高知県を被告として医療過誤訴訟を提
起し,秘密保護のための閲覧等の制限の裁判を得ていなければ,患者個
人の病名が克明に記載されたカルテも,当然,本件条例に基づく情報公
開の対象となる。
しかし,このような解釈が「実施機関(知事等)は,個人に関する,
情報が十分に保護されるように最大限の配慮をしなければならない」。
と規定している本件条例3条の趣旨が生かされた正しい解釈といえる
か,大いに疑問がある。
(ウ)新聞報道,裁判所の判例公表との対比
a現に,新聞報道等においても,医療過誤訴訟については,極めて保
護の必要性の高い個人に関する情報であることから,訴訟が提起され
たり判決がなされたことを報道する場合であっても,患者や原告が公
表を望まない限り,名前は公表しない建前をとっている(当裁判所に
顕著な事実。)
また,最高裁判所をはじめとして,全国個々の裁判所が,近年,重
要な判例をインターネットで公表するようになったが,そこでは,医
療過誤訴訟に限らず,殆どの事件について,訴訟当事者だけでなく,
関係者が個人である場合は,その個人名を伏せて公表している(当裁
判所に顕著な事実。)
これらは,いずれも,訴訟が提起され,民訴法91条1項で何人も
訴訟記録を閲覧できる建前になっていても,そのことから直ちに,個
人に関する情報を保護しなくてよいとの認識を社会一般が持っていな
いという実態を配慮した取扱いである。
bところが,被控訴人や原判決の見解では,一旦,高知県ないしは高
,,知県知事を当事者とする訴訟が提起された場合には当該訴訟記録に
事件関係者個人に関する極めて高度な個人情報(個人のプライバシー
が最大限に守られるべき情報)が記載されていても,当該個人が秘密
保護のための閲覧等の制限の裁判を得ていなければ,高知県知事は,
当該訴訟記録の閲覧申請をした者(本件条例5条では,何人も公文書
の開示を請求できる)に対して,当該個人に関する極めて高度な個。
人情報(個人のプライバシーが最大限に守られるべき情報)をそっく
りそのまま開示しなければならないことになる。
しかし,このような解釈が「実施機関(知事等)は,個人に関す,
る情報が十分に保護されるように最大限の配慮をしなければならな
い」と規定している本件条例3条の趣旨が生かされた正しい解釈と。
いえるか,大いに疑問がある。
(エ)訴訟記録の閲覧・謄写との関係
本件条例においては,公文書の開示は,文書等の閲覧又はその写しの
交付等により行うものとされており(13条,請求者は写しの交付を)
受けることができることになっているため,本件条例に基づく個人情報
の開示については,ペーパーを媒介として個人情報の伝播性が高く,プ
ライバシー侵害の程度が大である。
他方,裁判所での訴訟記録の閲覧・謄写については「当事者及び利,
害関係を疎明した第三者は,訴訟記録の謄写,その正本,謄本若しくは
抄本の交付を請求することができる(民訴法91条3項)が,当事。」
者及び利害関係人以外の第三者は,「訴訟記録の閲覧を請求できる。」
(民訴法91条1項)に過ぎず,訴訟記録の謄写が認められていないの
で,当事者及び利害関係人以外の第三者が訴訟記録の閲覧をしただけで
は,訴訟記録中の関係者に関するプライバシーの伝播性が低く,プライ
バシー侵害の程度も少ない。
ところが,被控訴人や原判決の見解では,被控訴人のような当事者で
も利害関係人でもない第三者は,裁判所に対しては,医療過誤訴訟の訴
訟記録の閲覧しか認められず,その謄写が認められていないのに,高知
県知事に対しては,医療過誤訴訟の訴訟記録の写しの交付を受けること
ができ,当該医療過誤訴訟の患者本人のプライバシーの伝播性が高く,
プライバシー侵害の程度も大きくなる。
このような解釈が「実施機関(知事等)は,個人に関する情報が十,
分に保護されるように最大限の配慮をしなければならない」と規定し。
ている本件条例3条の趣旨が生かされた正しい解釈といえるか,大いに
疑問がある。
(オ)高知県知事の開示・非開示の対応
高知県知事は,本件医療過誤訴訟事件3件の訴訟記録について,本件
情報1(本件患者の氏名等)を非開示としたが,その余の情報(別紙2
記載の冒頭から3件の事件に関する訴訟資料名欄記載の情報)は,すべ
て被控訴人に開示している(乙14。)
したがって,被控訴人は,本件情報1(本件患者の氏名等)を開示さ
れなくとも,本件医療過誤訴訟事件3件の事案の概要を十分に理解する
ことができたはずであり,高知県知事が本件情報1を非開示としたこと
,,,により県民等の知る権利が害されたり公共の利益が害されたことは
およそ考えられないことである。
,,,そうだとすると高知県知事が本件医療過誤訴訟事件3件について
本件情報1を非開示とし,その余の情報を開示したことについては,ま
さに,本件条例3条の規定「実施機関(高知県知事)は,公文書の開示
を請求する権利が十分に尊重されるようにこの条例を解釈し,運用しな
ければならない。この場合において,実施機関(高知県知事)は,個人
に関する情報が十分に保護されるように最大限の配慮をしなければなら
ない」を忠実に遵守したものといえる。。
(カ)まとめ
a何人も民訴法91条1項で訴訟記録を閲覧できる建前であるからと
いって,そのことから直ちに,あらゆる場合に,訴訟記録の開示が個
人のプライバシーを侵害しないとはいえないことが明らかであり,か
えって,医療過誤訴訟記録中の病状等個人の心身の状況に関する情報
は,個人に関する情報のうちでもその保護の必要性が高いといえる。
したがって「実施機関(高知県知事)は,公文書の開示を請求す,
る権利が十分に尊重されるようにこの条例を解釈し,運用しなければ
ならない。この場合において,実施機関(高知県知事)は,個人に関
する情報が十分に保護されるように最大限の配慮をしなければならな
い(本件条例3条)ことから,本件条例6条1項2号ただし書ア。」
で開示情報としてあげている「法令等の規定により何人も閲覧できる
とされている情報」に該当するか否かは,法令等に閲覧できるとされ
ている制度により,どの程度広く県民等に閲覧されているものである
かを検討し,かかる閲覧の制度があることにより,どの程度の個人に
関する情報がオープンになっているか,問題とされる個人に関する情
報の保護の必要性及び非開示にすることによる県民等の知る権利に与
える影響等を勘案して,決定されるべきものといえる。
bそうだとすると,次の各事情を考慮して,本件条例6条1項2号た
「」だし書アの法令等の規定により何人も閲覧できるとされている情報
の意味を弾力的に解釈し,本件情報1(本件患者の氏名等)を非開示
とすることは,本件条例3条の趣旨を忠実に遵守したものであり,許
された解釈手法であるといえる。
(a)医療過誤訴訟に関する訴訟記録には,病状や死因など個人の身
体に関する情報が記載されており,かかる情報は,患者本人やその
遺族にとっても,第三者には知られたくない個人に関する情報であ
って,その保護の必要性が極めて高い(前記(イ)参照。)
(b)医療過誤訴訟を新聞報道する場合に,患者や原告が公表を望ま
ない限り,名前は公表しない建前をとっている。裁判所が重要な判
例をインターネットで公表する場合にも,殆どの事件について,関
係者が個人である場合は,その個人名を伏せている(前記(ウ)参
照。)
(c)民訴法91条の閲覧制度だけであれば,訴訟記録の閲覧だけで
あり,広く世間の目に晒される可能性のなかった個人に関する情報
が,本件条例により開示されることにより,訴訟記録の写しの交付
まで認められることから,広く世間の目に晒され,個人のプライバ
シー等が侵害される危険の程度が大きくなる(前記(エ)参照。)
(d)本件医療過誤訴訟記録については,本件情報1(個人を識別で
きる情報)を開示しなくとも,事案の概要は分かることから,県民
等の知る権利を害したり,公共の利益を害するものではない(前記
(オ)参照。)
エ小括
以上の次第で,本件情報1(本件患者の氏名等)は,本件条例6条1項
2号ただし書アの「法令等の規定により何人も閲覧できるとされている情
報」には当たらないので,本件情報1を非開示とした本件非開示処分が,
本件条例6条1項2号ただし書アに違反した違法なものであるとは認めら
れない。
(2)争点2(本件条例6条1項2号ただし書イ該当性)の検討
ア被控訴人は,「本件条例6条1項2号ただし書イは,個人情報のうち
『公表を目的として作成し,又は取得した情報』を非開示情報から除外し
ている。したがって,仮に本件情報1(本件患者の氏名等)が本件条例6
条1項2号ただし書アに該当しないとしても,本件条例6条1項2号ただ
し書イに該当する」と主張し,本件情報1(本件患者の氏名等)を非開。
示とした本件非開示処分は違法であると主張する。
イしかし,患者本人あるいは遺族にとっては,医療過誤訴訟を起こすのは
やむにやまれない感情等があって,仕方なく訴訟を提起しているのであっ
て,訴訟になった以上,患者本人あるいは亡くなった患者の病状,死亡状
況が世間一般に知れても仕方がないと思っているわけではなく,訴訟にな
ったとしても,できうる限り亡くなった患者の病状,死亡状況等は秘密に
しておきたいと思うはずのものであり,こうした遺族の感情は最大限に尊
重されるべきである。
ウしたがって,医療過誤訴訟の訴訟記録は,患者個人あるいは遺族が「公
,」,表を目的として作成し又は取得した情報であるとは認められないので
本件情報1(本件患者の氏名等)が記載されている本件医療過誤訴訟記録
についても,本件条例6条1項2号ただし書イの「公表を目的として作成
し,又は取得した情報」に当たるものと解することはできず,被控訴人の
前記アの主張は採用できない。
2本件情報2(本件個人の印影)の検討
(1)はじめに
本件条例6条1項5号は「開示することにより,人の財産等の保護に支,
障を生ずるおそれのある情報」については,非開示としうる旨定めており,
本件情報2(本件個人の印影)が,本件条例6条1項5号の非開示情報とい
えるかが問題となる。
(2)実印や金融機関届出印からの検討
アところで,実印や金融機関届出印は,売買契約,預金取引,手形取引等
の財産に関する取引において重要な役割を果たすものであり,この印影が
みだりに公開されるとなると,印影が模倣されたり,印影を基に実印や金
融機関届出印が偽造されたりして,個人の財産等に対する危険が生じるお
それがある。
したがって,個人の実印や金融機関届出印の印影は,本件条例6条1項
5号の「開示することにより,人の財産等の保護に支障を生ずるおそれの
ある情報」といえる。
イもっとも,本件情報2(本件個人の印影)が,実際に,本件本人訴訟
(8事件)の原告(控訴人)の実印や金融機関届出印に係る印影であるか
否かは不明である。
しかし,本件情報2(本件個人の印影)が実印や金融機関届出印による
,,印影である可能性があり高知県知事が本件個人の印影を開示することは
本件本人訴訟(8事件)の原告(控訴人)の「財産等の保護に支障を生ず
るおそれ」があるといえるので,本件条例6条1項5号の非開示情報に当
たると認められる。
ウこの点につき,被控訴人は「非開示とする印影は,実印や金融機関届,
出印に係る印影でなければならず,その主張立証責任は控訴人にある」。
と主張する。
しかし,高知県知事が,本件本人訴訟(8事件)の訴訟記録に押印され
ている印影が実印や金融機関届出印であることを立証するためには,本件
()(),()本人訴訟8事件の原告控訴人ら本人に問い合わせ原告控訴人
ら本人から回答がない場合には,原告(控訴人)らが住民登録をしている
市役所や,原告(控訴人)らが利用している可能性のある全金融機関(そ
の金融機関数は極めて多数にのぼるであろう)に問い合わせるほかない。
が,高知県知事にはそのような権限はなく,原告(控訴人)ら本人や市役
所・金融機関等も,必ずこれに答えなければならない義務はない。
かかる状況において,高知県知事が実印や金融機関届出印に係る印影で
あることの立証をしない限り,本件個人の印影を開示しなければならない
とすると,高知県知事は,実印や金融機関届出印である可能性があるにも
かかわらず,本件個人の印影を開示しなければならなくなる。しかし,そ
れでは,本件条例6条1項5号の情報を開示せず,個人の財産等の保護を
図ろうとした趣旨が達成されなくなり,被控訴人の上記主張は採用できな
い。
(3)実印や金融機関届出印以外の印鑑からの検討
アところで,日本の社会は,印鑑社会といわれるように,日常生活のあら
ゆる場面において,文書等が真正に成立した証として,自署ではなく印鑑
の押印で対応されている。しかも,日常一般の私的経済活動においては,
実印や金融機関届出印だけでなく,実印や金融機関届出印以外の印鑑につ
いても,日常生活上の簡単な契約書や申込書に使用されているのが通常で
ある。そして,かかる印影は,通常,取引関係者等の一部の限られた者の
みが必要に応じて確認することが予定されているもので,これが広く一般
に公にされることは予定されていない。
イそして,スキャナー等による複製の技術が格段に進歩した今日にあって
は,当該印影を開示すれば,当該印影が容易かつ精巧に複写されるおそれ
が存するから,このような社会の実態からすると,実印や金融機関届出印
だけでなく,それ以外の印鑑の印影についても,これが開示されると,そ
の印影やその印影を顕出した印鑑が偽造され,個人の財産等の保護に支障
をきたすおそれがある。
ウしたがって,本件情報2(本件個人の印影)が,実印や金融機関届出印
に係る印影でなかったとしても,本件本人訴訟の訴状等に押印されている
ということは,日常一般の私的経済活動において使用されている印鑑の印
影の可能性が高いことが容易に想像されることである。それゆえ,本件個
人の印影が開示されると,印影や印影を顕出した印鑑が偽造され,ひいて
は,詐欺などの犯罪に利用されて,当該印鑑を使用している個人の財産等
への保護に支障をきたすおそれがある。
エ以上の次第で,本件情報2(本件個人の印影)が,実印や金融機関届出
印に係る印影でなかったとしても,本件条例6条1項5号の「開示するこ
とにより,人の財産等の保護に支障を生ずるおそれのある情報(非開示」
情報)に該当すると解するのが相当である。
(4)小括
よって,いずれにせよ,本件情報2(本件個人の印影)は,本件条例6条
1項5号の非開示情報に該当するので,本件情報2を非開示とした本件非開
示処分が違法であるとは認められない。
第5結語
1以上の次第で,本件情報1,2を非開示とした本件非開示処分が違法である
とは認められず,被控訴人の本件非開示処分取消請求は理由がないので棄却す
べきである。
,,2よって本件非開示処分を違法としてこれを取り消した原判決は失当であり
原判決を取り消し,被控訴人の請求を棄却することとし,主文のとおり判決す
る。
高松高等裁判所第2部
裁判長裁判官紙浦健二
裁判官島岡大雄
裁判官熱田康明は転補のため署名押印することができない。
裁判長裁判官紙浦健二

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛