弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1 被告は,各原告に対し,それぞれ,440万1900円及びこれに対する平成
12年9月21日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2 原告らのその余の請求をいずれも棄却する。
3 訴訟費用は,これを10分し,その1を原告らの負担とし,その余を被告の負
担とする。
4 この判決第1項は仮に執行することができる。
事実及び理由
第1 原告の請求
被告は,各原告に対し,それぞれ494万8199円及びこれに対する平成12年
9月21日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2 事案の概要
本件は,原告らが,被告に対し,脱退による持分の払戻金及び遅延損害金(支払催
告の日の翌日からの民事法定利率年5分の割合)の支払を求める訴訟である。
1 前提事実(争いのない事実及び証拠によって容易に認められる事実)
(1) 当事者について
ア 被告は,中小企業等協同組合法に基づく協同組合であり,名古屋市中央卸売市
場北部市場において,青果仲卸業者の資格を有し,かつ,青果物(加工品を含
む。)の仲卸売を行う事業者を組合員とし,組合員のためにする取引代金の決済に
関する精算事業等の事業を行っている。
平成12年3月31日における被告の出資総口数は7200口(出資1口の金額1
万円)であった。
イ 原告らは,いずれも,昭和58年6月以来被告の組合員であったが,平成11
年12月13日,被告に対して脱退(自由脱退)の届出をしたため,平成11年事
業年度の終わりである平成12年3月31日をもって脱退の効力が生じて(中小企
業等協同組合法18条,甲2の被告定款12条),被告を脱退した(以下「本件各
脱退」という。)。
(2) 被告設立の経緯等
ア 被告は,昭和48年4月2日,当時a町に存在した名古屋市中央卸売市場枇杷
島市場内の青果物の仲卸業者によって設立された中小企業等協同組合法に基づく協
同組合であり,設立当時の組合員は61名であり,各組合員の設立に際しての出資
は100口,100万円であった。
イ 昭和58年3月,卸売市場が現在の愛知県西春日井郡b町に移転したのに伴
い,被告もその市場内の現在地に移転したが,移転に際し,市場規模を拡大すると
の名古屋市の方針により,仲卸業者数の増加が図られ,原告ら8名を含む13名が
新たに被告に加入した(以下,この時期に被告に加入した組合員を「途中加入組合
員」といい,被告設立時からの組合員を「原始組合員」という。)。
途中加入組合員は,加入時に100口,100万円の出資をしたほか,被告定款1
0条2項による加入金として550万円を加入年度から4年間に分割して被告に払
い込んだ(以下,この金員を「本件加入金」という。)。《甲2,乙1の1,2》
ウ ところが,平成11年になって,被告組合員の一部から,被告の運営方針に対
する異論などから,被告を2分すべきであるとの意見が生じて,順次グループが形
成され,同年12月13日には72名の組合員のうち原告らを含む39名が被告に
脱退届を提出し,これら脱退者は,新たに名古屋北部青果第一仲卸協同組合(以下
「第一組合」という。)を結成し,名古屋北部市場内において被告と同様の業務を
行っている。
上記脱退者39名のうち原告らは,いずれも途中加入組合員であり,他の脱退者
は,原始組合員であった。
(3) 原告らの持分払戻請求権の存在
ア 原告らは,いずれも,被告の組合員として,被告に対し,100口,100万
円の出資をした者であるから,各自100口の持分を有する。
イ 被告定款14条は,「組合員が脱退したときは,その持分の全額を払い戻すも
のとする。」と規定し,また,同23条1項は,「組合員の持分は,本組合の正味
財産につき,その出資口数に応じて算定する。」と規定しているから,原告らは,
本件各脱退により,それぞれ,平成12年3月31日現在での被告の正味財産(以
下「本件正味財産」という。)につき,その持分100口に応じた金額全額の払戻
請求権を有する。
ウ なお,被告定款23条2項は,「持分算定に当たっては,100円未満のは数
(端数)は切り捨てるものとする。」と規定している。
(4) 被告の財産
ア 平成12年3月31日現在での被告の財産(以下「本件被告財産」という。)
は,同年5月29日の被告総会において被告の平成11年事業年度の決算が承認さ
れたことにより,別紙貸借対照表のとおり確定された。
イ 本件被告財産は別紙貸借対照表のとおりであるところ,原告らの持分払戻金算
出の基礎となる本件正味財産を構成する各財産のうち,別紙貸借対照表の資産の部
の固定資産のうちの後記ウの土地の価格を除く他の資産及び負債についての価格
は,別紙貸借対照表記載の金額と同一である(本件訴訟における合意事項)。
上記土地の価格(時価)については,後記のとおり争いがある。
ウ 被告は,平成12年3月31日当時被告が所有していた西春日井郡b町大字c
字de番宅地2044.15平方メートル(以下「本件土地」という。)を,同年
9月25日,代金2億4734万2150円で尾張土地開発公社に売却した(以
下,この売買を「本件土地売買」という。)。
(5) 原告らによる持分払戻金請求と被告による持分払戻金支払の通知
ア 原告らは,本件各脱退後,第一組合を通じて,被告に対して,その持分につい
ての払戻しを請求していたが,平成12年9月20日,原告ら訴訟代理人弁護士
が,原告らを代理して,被告に対し,その持分についての払戻しを請求した。《甲
7,弁論の全趣旨》
イ 被告は,平成13年2月13日,原告ら8名を含む脱退者に対し,持分払戻金
額の通知をしたが,その金額は,原始組合員である脱退者に対しては出資1口当た
り3万7411円,原告ら途中加入組合員である脱退者に対しては出資1口当たり
2万8864円として計算した金額であり(乙2の9),両者の相違は,本件被告
財産のうちの本件土地の価格を,原始組合員である脱退者については時価(路線
価)により,原告ら途中加入組合員である脱退者については簿価(別紙貸借対照表
の記載の金額)によることとしたためであった。
2 争点
(1) 原告らの持分払戻金の額を算出するに当たって,本件正味財産(純資産)の価
格を時価でなく,簿価とすることの当否
(被告の主張)
ア 原告らは,卸売市場がf町から現在地に移転した際に新たに加入した途中加入
組合員であり,加入に当たって,従前からの組合員と同様100口,100万円の
出資をしたほか,本件加入金として550万円を支払ったが,そのうち65万円の
みが,原始組合員と途中加入組合員との間の出資持分の価格調整を目的として,昭
和57年度の決算による簿価での正味資産価格により算定された金額であり(以
下,この65万円を「本件調整金」という。),会計上資本積立金(資本準備金)
に計上され,将来途中加入組合員が脱退する場合においても返還をされないもので
ある。
このような本件調整金の算定方法から明らかなように,被告と途中加入組合員は,
脱退時の簿価による正味財産価格につき出資割合に応じて払戻金の額を算出する旨
合意し,被告は,同合意の下に,原告ら途中加入組合員の加入を承認したのであ
り,その後の途中加入組合員の脱退に当たっても,脱退時の簿価による正味財産価
格により持分払戻金の額を算出して,これを支払ってきた。
イ このように,途中加入組合員については,加入時及び脱退時の双方において,
簿価による正味財産価格によって持分計算する取扱いがされてきたのであるから,
原告らのみについて,その払戻金の額を時価による正味財産価格によって算出する
ことは,原始組合員のみならず,既に脱退した組合員との関係でも不公平な取扱い
となって,到底許されない。
ウ なお,本件加入金550万円のうち本件調整金を除いた485万円は,上記ア
の調整目的以外の負担金であり,その詳細は別紙「新加入組合員の出資金及び加入
金試算表(乙1の4)中の「3 加入協力金」欄及び「4 登記その他手数料」欄
記載のとおりである。
(原告らの主張)
ア 原告らは,被告に加入するに当たって,本件加入金550万円を支払っている
から,この支払により,原始組合員との間の被告に対する実質的な出資上の不足の
調整も終わっている上,昭和48年に購入された本件土地の値上がりは原告らの加
入後のことである。
イ 被告の定款上,脱退組合員の持分払戻しにつき,原始組合員と途中加入組合員
とを区別する規定はないから,脱退時の持分払戻金の額の計算において,両者を区
別すること自体が違法かつ不当な差別である。
従前の途中加入組合員に対する脱退時の持分払戻金の額が簿価による正味財産価格
によって計算された金額であったとしても,それは,誤った処理であり,それぞれ
の事情で異議申立てがなかった結果にすぎない。
ウ 原告らの主張に従って原告らの持分払戻金の額を計算すると,原告ら各自の持
分払戻金額はいずれも494万8199円となる。
すなわち,本件被告財産は,別紙貸借対照表のとおりであり,その時価は,本件土
地の時価を2億4734万2150円とするほかは,同表の金額欄記載の金額のと
おりであるから,被告の正味財産(資産-負債)の価格は,次の計算式により,3
億5627万0353円となり,したがって,その7200口分の100口は49
4万8199円となる。
(計算式)
{5億9087万5627円-9890万0288円(本件土地の帳簿価格)+2
億4734万2150円(本件土地の時価)}-3億8304万7136円=3億
5627万0353円
(2) 平成12年3月31日当時の本件土地の価格はいくらか。
(原告らの主張)
平成12年3月31日当時の本件土地の価格は2億4734万2150万円であ
る。
このことは,不動産業者が1坪当たり40万円で買い受ける旨の不動産買受申込書
(甲6)を発行していること,及び被告が平成12年9月25日にした本件土地の
売買の代金額が上記金額であったこと(上記1(4)ウ)から明らかである。
(被告の主張)
ア 平成12年3月31日当時の本件土地の価格は,路線価(相続税の課税標準
額)である1坪当たり33万円である。
イ 本件土地が平成12年9月25日に尾張土地開発公社に対して原告主張の代金
で売却できたことについては,被告が本件土地を西春日井郡b町に対して「ふれあ
い広場」として格安に提供してきたことなどの被告と同町との特別な関係の存在,
並びに被告役員が,売却の目的が持分払戻金捻出のために必要であることを訴え
て,高価売却のために格別の努力をしたことによるものであって,上記代金額が平
成12年3月31日当時の本件土地の価格を表すものではない。
(3) 原告らの持分払戻金の額の算出に当たって控除される金額の有無
(被告の主張)
仮に原告らに対する持分払戻金の額の算出に当たって,本件被告財産の価格を簿価
でなく,時価で算出すべきものであるとしても,その算出に当たっては,次の金額
が本件被告財産の資産価格から控除されるべきである。
ア 本件土地の売買に伴う法人税等の増加額
被告は,平成12年3月31日当時の資産状態から,同日後すみやかに原告らに対
して持分払戻金を支払うためには,被告所有の本件土地を売却してその資金を調達
するほかなかったため,本件土地を平成12年9月25日に尾張土地開発公社に対
して2億4734万2150万円で売却したが,このことにより,被告は,平成1
2年度において,乙26のとおり,本件土地を売却しなかった場合に比べて,法人
税等として3933万0700円もの多額の税金を納付することになった。
この納税額は,被告が,原告らに持分払戻金のための支払資金を調達するため,本
件土地を売却して現金化するほかなかったことに基づく経費であるから,原告らの
持分払戻金の額の算定の際の基礎となる本件被告財産の資産価格から控除すべきも
のである。仮にこれを控除しないとすると,同納税額を残存組合員のみが負担する
ことになって,原告らは残存組合員の負担で不当な利得をすることになって,公平
を欠くことになる。
イ 原告らの脱退時に被告が解散したと仮定した場合に被告役員及び職員に支払わ
れるべき退職金慰労金及び退職金相当額
被告には,職員につき退職金支給規定(昭和49年3月1日制定),役員につき役
員退職慰労金支給規定(昭和50年8月1日制定)が存在し,過去における支給実
績も存在するから,原告らの脱退時に被告が解散したと仮定した場合に被告役員及
び職員に支払われるべき退職金慰労金及び退職金相当額は,条件付債務ではある
が,支出の蓋然性の大きい債務として,原告らの持分払戻金の額の算定の際の基礎
となる本件被告財産の資産価格から控除すべきである。
そして,原告らが脱退した平成12年3月31日,被告にあっては,事務職員4名
のうちA,B及びCの3名が退職し,それぞれ退職金を支払ったが(乙28の1,
2),その支払資金は,負債計上していた退職金引当金の取崩しによるものであっ
たたため,同日時点での被告の貸借貸借表で負債処理済みの金額であった。しか
し,事務職員のDが在職しているところ,同人の同日における退職金相当額は19
万9500円である。
ウ 原告らの脱退時に被告が解散・清算したと仮定した場合,その清算所得に賦課
される公租公課相当額
被告は,「小規模事業者の公正な経済活動の機会を確保し,自主的な経済活動を促
進し,経済的な地位の向上を図る」(中小企業等協同組合法1条)ことを目的とす
る協同組合であって,非営利団体であるとともに,同業者等共通の要素を持った企
業者の集合であるから,その組織は組合員が共有する個性を離れて存在する意味の
ない組織であるため,このような組織としての被告の「事業の継続を前提として,
なるべく有利に組合財産を一括譲渡する場合の価額を算定する」(最高裁昭和44
年12月11日判決)ことなどできるものではない。
したがって,原告らの脱退時に被告が解散して清算したと仮定した場合,その清算
所得に賦課される公租公課相当額は,原告らの持分払戻金の額の算定の際の基礎と
なる本件被告財産の資産価格から控除すべきものである。
そして,上記公租公課相当額は2998万2200円となる(乙27)。
(原告らの主張)
ア 本件土地の売買に伴う法人税等の増加額の控除について
被告は,本件土地を売却したことにより,平成12年度において,本件土地を売却
しなかった場合に比べて,法人税等として3933万0700円もの多額の税金を
納付することになったことは認める。
しかし,本件土地は,原告らが脱退した平成12年3月31日時点では被告の資産
として存在したのであるから,原告らの持分払戻金算定の際の基礎となる本件被告
財産の価格は,本件土地が被告の資産として存在するものとして時価評価して算定
すべきものである。
被告が,原告らに対して持分払戻金の支払をするために,どのような方法をとるか
は,被告の自由であり,本件土地の売却はその一方法にすぎず,他の方法を選択す
る可能性もあったのであるから,被告が,原告らの脱退後に,原告らが被告の運営
に関与できない状態で選択した一方法である本件土地の売却により,被告が納付す
ることになった上記納税額を脱退後の原告らが負担するいわれはない。
イ 原告らの脱退時に被告が解散したと仮定した場合に被告役員及び職員に支払わ
れるべき退職金慰労金及び退職金相当額の控除について
被告には,職員につき退職金支給規定(昭和49年3月1日制定)が存在すること
及び役員につき役員退職慰労金支給規定(昭和50年8月1日制定)が存在したこ
とは認める。
しかし,役員退職慰労金支給規定は平成2年頃に廃止され,その後は役員に対して
退職慰労金が支給されたことはない。
また,職員に支払われるべき退職金については,決算書類上,退職給与引当金が毎
年負債計上されているため,原告らの持分払戻金の額の算定の際の基礎となる本件
被告財産の資産額から控除する必要はない。
ウ 原告らの脱退時に被告が解散して清算したと仮定した場合,その清算所得に賦
課される公租公課相当額の控除について
被告は,近い将来解散する予定はなく,清算所得に対する法人税等が課税される現
実的な見込みはない。
したがって,原告らの脱退時に被告が解散して清算したと仮定した場合,その清算
所得に賦課される公租公課相当額は,原告らの持分払戻金の額の算定の際の基礎と
なる本件被告財産の資産価格から控除すべきものではない(最高裁昭和54年2月
23日判決)。
第3 争点に対する判断
1 争点(1)について
(1) 被告は,中小企業等協同組合法に基づいて設立された事業協同組合であるとこ
ろ,同法20条は,組合員が,同法18条に定める脱退(自由脱退)をしたとき
は,定款により定めるところにより,その持分の全部又は一部の払戻しを請求する
ことができ(同条1項),同持分は,脱退した事業年度の終わりにおける組合財産
によって定める(同条2項)ものとしているが,同組合財産の価格の評価ないし算
定方法に関して規定するところはない。また,組合員が自由脱退した場合の持分払
戻しについての被告定款の定めは,前記第2,1(3)イ及びウのとおりであって,被
告定款(甲2)を精査しても,被告定款23条1項の「正味財産」の価格を簿価に
より算定すべきか,時価により算定すべきか等,その評価ないし算定方法に関して
規定するところはない

そうすると,原告らが被告から自由脱退した場合の原告らの持分払戻しについて
は,総組合員の同意等の特段の事情のない限り,脱退した事業年度の終わりにおけ
る組合財産,すなわち本件被告財産の価格の評価は,被告の損益計算の目的で作成
される,いわゆる簿価(帳簿価格)によるべきものではなく,協同組合としての事
業の継続を前提として,なるべく有利にこれを一括譲渡する価額を基準とすべきも
のであるから,脱退した事業年度の終わりにおける価格(時価)によるべきもので
ある(最高裁判所昭和44年12月11日判決・民集23巻12号2447頁参
照)。
(2) 被告は,上記(1)の特段の事情として,前記第2,2(1)の被告の主張欄のとお
り主張するが,その要旨は,被告と途中加入組合員との間には,途中加入組合員の
加入時において,途中加入組合員が脱退するときの持分払戻金の額につき,脱退時
の被告財産を簿価で評価して計算した正味財産の価格に基づき算出する旨の合意が
あり,このことは,原告ら途中加入組合員が,被告加入時に支払った本件加入金5
50万円のうち原始組合員との出資持分の価格調整目的分は,加入時の被告財産を
簿価で評価して計算した正味財産の価格を算出し,原始組合員一人当たりの持分払
戻金の額を計算した金額相当額である65万円にすぎないことから明らかである,
というものである。
ア しかし,前記第2,1の事実並びに証拠(甲1,3,4,乙1の1ないし7,
乙3の1ないし5,乙4の1ないし6,乙8の1ないし3,乙16,乙17の1な
いし14,乙18の1ないし14,乙20,証人A,証人E)によれば,被告は,
被告設立後間もなくの昭和48年5月,本件土地を代金9275万4000円で買
い受けたこと,同代金額に取得時の経費額を加算した9890万円が被告の貸借対
照表の資産の部の土地の金額欄に記載されている金額であり,これがいわゆる簿価
であること,原告ら途中加入組合員は,その加入時において,原始組合員と同額の
出資をするものとして,出資金100口,100万円のほかに,被告定款10条に
より被告が定めた加入金として550万円を支払ったこと,同加入金550万円
は,被告が別紙「新加
入組合員の出資金及び加入金試算表」の2ないし4記載の計算方法により算出した
金額であり,同表の「2 加入金」欄の額65万円は,加入時の被告財産を簿価で
評価して計算した正味財産の価格を基にして,原始組合員一人当たりの持分払戻金
の額を計算した金額であり,同表の「3 加入協力金」欄の(1)ないし(4)の金額
は,いずれも,名古屋市から被告に対する各種の補助金が既存の原始組合員を対象
としたもので,途中加入組合員はただその恩典を受けるだけであるとの立場から,
途中加入組合員に負担を求めることとした金額であり,また,同表の「3 加入協
力金」欄の「(5)組合土地負担金」としての157万5000円は,本件土地の取得
後の地価の値上がり分及び本件土地取得のための購入資金調達等の関係で既存の原
始組合員が負担した利息
分を途中加入組合員にも負担を求める趣旨で,本件土地の購入代金額を原始組合員
数で除して計算した金額であり(被告代表者の陳述書である乙16には,この15
7万5000円全額が上記利息分であり,地価の値上がり分は全く含まれていない
旨の陳述記載があるが,証人Eに対する反対尋問にもあるとおり,原始組合員が本
件土地購入資金調達のために被告に預けた合計90万円は昭和62年2月に全額返
済されているところ,計算上,この157万5000円全額が上記利息分であると
いうことはできないから,地価の値上がり分も含めて同金額とされたものと認める
のが相当である。),同表の「4 加入手数料」としての18万円は,登記その他
の手数料であって,途中加入組合員のための立替金的な性質のものであったこと,
被告は,途中加入組
合員から支払のあった本件加入金550万円のうち上記18万円を除く532万円
の全額(これには本件調整金も含まれるが,これと区別することなく)を,被告定
款52条に従って,資本準備金として積み立てる経理処理をしてきたこと,被告の
経理担当者は,途中加入組合員の加入時の直後頃,本件加入金のうち上記532万
円の経理処理について検討した結果,上記のとおり,資本準備金として積み立てる
が,途中加入組合員の脱退時には,上記532万円のうち上記加入協力金分467
万円(同表の「3 加入協力金」欄の合計金額)は,これを被告に留保して,脱退
した途中加入組合員には払戻しをしないとの方針を立てたこと,しかし,被告は,
その後被告を脱退した組合員について,それが途中加入組合員の場合でも,原始組
合員の脱退の場合と
同様に,簿価で被告財産を評価した上ではあるが,資本準備金からも払戻しをする
処理をしていることが認められる。
イ 上記アの事実によれば,被告は,途中加入組合員の加入に当たって,途中加入
組合員が原始組合員と同額の出資をして,被告財産に対して同一の持分を取得する
ことを前提として,原始組合員の有する持分との間の実質的な価格調整を目的とし
て,途中加入組合員から定款10条所定の加入金を徴収することとしたものであ
り,本件加入金の額550万円は,その額が結果的に同目的を達するために十分な
額であったかどうかはともかくとして,被告が同目的から途中加入組合員に対して
支払を求めた金額であったから,原告ら途中加入組合員が,原始組合員と同額の出
資金を支払うとともに,被告が定めた本件入会金全額を支払った以上,原始組合員
と同一の出資者として,被告財産に対して同一の持分を有することになったものと
いうべきことは明らか
である。
そして,本件加入金のうち本件調整金65万円が簿価での被告財産を評価して算出
された金額であることは上記アで認定したとおりであるが,本件加入金の額が簿価
で評価した被告財産の正味財産から純粋に算出されたものでないことは,本件調整
金のほかに,本件加入金のうちの「加入協力金」の「組合土地負担金」として15
7万5000円を加算している一事からでも明らかである。したがって,本件調整
金が簿価での被告財産を評価して算出された金額であるからといって,当然に,被
告と途中加入組合員との間で,途中加入組合員の加入時において,途中加入組合員
が脱退するときの持分払戻金の額につき,脱退時の被告財産を簿価で評価して計算
した正味財産価格に基づき算出する旨の合意があったとの事実を推認させるもので
はない。
なお,上記アのとおり,被告の経理担当者は,途中加入組合員の加入時の直後頃,
本件加入金のうち「加入金」及び「加入協力金」分の合計532万円の経理処理に
ついて検討した結果,資本準備金として積み立てるが,途中加入組合員の脱退時に
は,上記532万円のうち「加入協力金」分467万円は,これを被告に留保し
て,脱退した途中加入組合員には払戻しをしないとの方針を立てたのであるが,こ
の方針自体は,途中加入組合員が自由脱退した場合の持分払戻金の額の算定に当た
って,被告財産を簿価で評価するか否かとは直接に関係しない事柄であるから,仮
にこの点について途中加入組合員に対して説明があって,途中加入組合員が同説明
を了承した事実があったとしても,途中加入組合員が,途中加入組合員が脱退した
場合の持分払戻金の額
の算定に当たって,被告財産を簿価で評価することに同意したということにはなら
ない。
ウ また,上記アの冒頭に記載した証拠によれば,原告らが被告に加入した後,被
告を脱退した組合員が3名あり,それが途中加入組合員の場合でも,原始組合員の
脱退の場合でも,その持分払戻金の額は,被告財産を簿価で評価して計算した正味
財産に基づいて算定され,そのことについて原告らを含む組合員から異議が出たこ
とがなかったことが認められる。
しかし,証拠(証人A,証人E)によれば,被告において,脱退した組合員の持分
払戻金の額の算定に当たって,被告財産を簿価で評価して計算した正味財産価格に
基づいて算定することの当否について,総会等において正式な議題として取り上げ
られて,議決されたことはなかったことが認められるから,過去の3事例について
の上記事実をもって,途中加入組合員のみが,途中加入組合員が脱退した場合の持
分払戻金の額の算定に当たって,被告財産を簿価で評価することに同意していたな
どいうことは到底できない。
(3)また,被告は,上記(2)ウで認定した3組合員の脱退において,その持分払戻金
の額が被告財産を簿価で評価して計算した正味財産価格に基づいて算定され,その
ことについて原告らを含む組合員から異議が出なかったとの事実から,本件各脱退
による原告らの持分払戻金の額を,被告財産を時価で評価して計算した正味財産に
基づいて算定するべきである旨の原告ら主張に従って原告らの持分払戻金の額を算
定することは,既に脱退した組合員との関係で不公平な取扱いとなるから,到底許
されない旨主張する。
しかし,上記(1)のとおり,特段の事情のない限りは,本件各脱退による原告らの持
分払戻金の額は,被告財産を時価で評価して計算した正味財産価格に基づいて算定
されるべきものであるところ,既に脱退した組合員がどのような理由や経緯で被告
財産を簿価で評価して計算した正味財産に基づいて算定された持分払戻金の額を了
承したのか証拠上不明であるから,既に脱退した組合員との関係で不公平であると
いうことのみで,上記特段の事情があるということは到底できないから,被告の上
記主張は採用できない。
(4)そうすると,本件各脱退による原告らの持分払戻金の額は,脱退した事業年度の
終わりにおける組合財産である本件被告財産の価格の評価を,被告の損益計算の目
的で作成される,いわゆる簿価(帳簿価格)によるべきものではなく,協同組合と
しての事業の継続を前提として,なるべく有利にこれを一括譲渡する価額を基準と
すべきものであるから,脱退した事業年度の終わりにおける時価により行い,それ
により計算される正味財産価格に基づき算定すべきものである。
2 争点(2)について
(1) 本件土地は,前記第2,1(4)ウのとおり,原告らの脱退の効果が生じた平成
12年3月31日から約6か月後の同年9月に代金2億4734万2150円で被
告から売却されたものであるところ,証拠(甲6,7,証人A)によれば,同年6
月にも,住宅建設会社が本件土地を上記売買代金額と同額で買い受けたい旨の不動
産買受申込書(甲6)を作成して,その旨の意向を表明していたことが認められる
から,平成12年3月31日当時の本件土地の価格は上記売買代金額と同額であっ
たものと推認することができ,乙19の不動産鑑定評価書の記載も同推認を左右す
るに足りない。
(2)被告は,本件土地の売買代金額は被告と買主等との特別の関係や被告役員の格
別の努力により特に高額となったもので,平成12年3月31日当時の本件土地の
価格は1坪当たり33万円であった旨主張し,被告提出の証拠(乙7の1,2,乙
16,20,22,24,25,証人E)には同主張に沿う部分がある。
しかし,証拠(甲5の1,2)によれば,買主は,原告からの照会に対して,本件
土地の売買代金の決定に当たって特別な事情はなかった旨回答していることが認め
られるから,被告の主張に沿う上記証拠はたやすく措信し難く,他に同主張を認め
るに足りる証拠はない。
(3) したがって,平成12年3月31日当時の本件土地の価格は2億4734万2
150円であったものと認めるのが相当である。
3 争点(3)について
(1) 本件土地の売買に伴う法人税等の増加額を控除することの当否
ア 前記第2,1の事実並びに証拠(甲3,7,乙2の1ないし11,乙16,2
0,23,26,証人A,証人E)及び弁論の全趣旨によれば,被告は,平成12
年3月31日をもって,組合員72名のうち39名が集団的に脱退する事態とな
り,脱退する組合員らから持分払戻金の支払を請求され,その支払をする必要に迫
られたが,その支払に要する資金が巨額であったこと(被告が認める一人当たりの
持分払戻金の額によっても,その総額は,乙23の②のとおり,1億3906万5
300円となる。),しかし,被告は,営利を目的とする企業ではないこと及び当
時の資産状態から,本件土地を売却する以外に,上記巨額の資金を調達する目途が
なかったこと,そのため,被告は,本件土地を平成12年9月に代金2億4734
万2150万円で売却
したこと,そして,本件土地の売却による固定資産売却益の発生により,被告は,
平成12年度において,乙26のとおり,本件土地を売却しなかった場合に比べ
て,法人税,事業税,県民税及び町民税(以下「法人税等」という。)として合計
3933万0700円もの多額の税金を納付することになったことが認められる。
原告は,被告が,原告らに対する持分払戻金の支払をするために,どのような方法
で資金調達するかは,被告の自由であり,他の方法を選択する可能性もあった旨主
張するが,被告について,本件土地の売却による以外に上記資金調達をする方法が
あったことを窺わせる証拠はない。
イ 上記アの事実によれば,上記アの増加納税額は,被告が,原告らを含む脱退者
に対して持分払戻金のための支払資金を調達するため,本件土地を売却して現金化
するほかなかったことにより被告に生じた負担であるから,原告らの脱退の効果が
生じた後にされた売買により発生したものではあるが,原告らの持分払戻金の額の
算定においては,本件被告財産の資産価格から同額を控除するのが相当である(仮
にこれを控除しないときには,同増加納税額を残存組合員のみが負担することにな
って,原告らとの間に看過できない不公平な結果を生ずることになる。)。
なお,本件土地は,原告らが脱退した平成12年3月31日時点では被告の資産と
して存在したのであるから,原告らの持分払戻金算定の際の基礎となる被告の正味
財産の価格は,原則として,本件土地が被告の資産として存在するものとして時価
評価して算定するをもって足るものというべきであるが,上記アで認定した事情の
下にあっては,例外的に,脱退組合員と残存組合員との公平の観点から,その後の
本件土地の売却の事実及びそのことによる増加納税額の発生を考慮して,原告らの
持分払戻金算定の際の基礎となる被告の正味財産の価格を定めることも許されるも
のと解する(民法681条3項参照)。
ウ したがって,原告らに対する持分払戻金の額の算出に当たっては,本件被告財
産の資産価格から,上記増加納税額である3933万0700円を控除するのが相
当である。
(2) 被告役員及び職員に支払われるべき退職金慰労金及び退職金相当額の控除の当

ア 退職慰労金相当額について
証拠(乙15,証人A)によれば,被告には,役員につき役員退職慰労金支給規定
(昭和50年8月1日制定)が存在し,過去において,役員退職時に退職慰労金を
支給したこともあったが,平成2年頃,同規定は廃止されたことが認められる。
したがって,原告らの脱退時に被告が解散したと仮定した場合に被告役員に支払わ
れるべき退職金慰労金相当額を条件付債務として,原告らの持分払戻金の額の算定
の際の基礎となる本件被告財産の資産価格から控除すべきである旨の被告の主張
は,その前提を欠き,採用できない。
イ 退職金相当額について
(ア) 証拠(甲2,3,乙14,22,乙28の1,2,乙30,証人A,証人E)
及び弁論の全趣旨によれば,被告には,職員につき退職金支給規定(昭和49年3
月1日制定。以下「本件支給規定」という。)があり,職員が退職した場合には,
本件支給規定に基づき算定された退職金(ただし,年金共済一時金分を控除した金
額)を支給していること,そして,被告は,同退職金支払に備えて,被告定款58
条に従って,退職給与引当金を計上していること,なお,同58条は,事業年度末
ごとに,職員退職給与引当金として,職員給与総額の100分の3以上を計上する
旨定めていること,被告は,別紙貸借対照表のとおり,平成11年度(平成12年
3月31日期末)の事業年度の退職給与引当金として7万6400円を計上してい
るが,これは,同
日に職員が自己都合で退職した場合に支払うべき退職金19万9500円の約38
パーセントに当たる金額であること,本件支給規定には,懲戒解雇された職員に対
しては退職金を支給しない旨の条項があること(同規定4条(2))が認められる。
(イ) ところで,退職給与は,その支給について支給規定等の法的な根拠があるとき
は,いわば給与の後払い的性質を有するものであるから,仮に原告らの脱退時に被
告の職員が自己都合により退職した場合に同支給規定に基づき支払われるべき退職
金相当額は,条件付債務として,これを合理的に評価して,原告らの持分払戻金の
額の算定の際の基礎となる本件被告財産の資産価格から控除するのが相当である。
そして,仮に原告らの脱退時に被告の職員が自己都合により退職した場合に本件支
給規定に基づき支払われるべき退職金相当額については,本件支給規定中の消極的
受給資格の存在の故に,上記のとおり条件付債務である上,原告らの脱退時に現実
に被告から支払われるわけではなく,現実の支払は原告らの脱退時から数年ないし
十数年あるいはそれ以上先のことであって,それまでは,被告において運用するこ
とにより利益を得ることができることや法人税法上,その損金繰入れ限度額が,当
該事業年度終了時に使用人全員が退職したと仮定した場合に法人が支給すべき額の
40パーセントとされていることを考慮すると,原告らの持分払戻金の額の算定の
際の基礎となる本件被告財産の資産価格から控除するのを相当とする退職金相当額
は,被告が平成11
年度(平成12年3月31日期末)の事業年度の退職給与引当金として決算書(別
紙貸借対照表)に計上している7万6400円とするのが相当である。
(ウ) したがって,原告らに対する持分払戻金の額の算出に当たっては,本件被告財
産の資産価格から,上記7万6400円が控除されるべきであるが,この額は,上
記(ア)及び(イ)のとおり,既に,被告の平成11年度(平成12年3月31日期末)
の事業年度の退職給与引当金として別紙貸借対照表に負債として計上されているも
のである。
(3) 清算所得に賦課される公租公課相当額の控除の当否
被告は,原告ら脱退時に被告が解散して清算したと仮定した場合の清算所得に賦課
される公租公課相当額は,原告らの持分払戻金の額の算定の際の基礎となる本件被
告財産の資産価格から控除すべきである旨主張する。
しかしながら,被告の上記主張は,次の理由で採用できない。
ア 原告らの持分払戻金の額の算定の際の基礎となる本件被告財産の資産の評価
は,被告の協同組合としての事業の継続を前提として,なるべく有利にこれを一括
譲渡する価額を基準とすべきものであって,現実の解散による清算手続の一環とし
て行うものはないから,被告が解散した場合であることを前提とする被告主張の清
算所得に対する公租公課相当額を想定し,これを負債として計上すべきものではな
い(最高裁判所昭和54年2月23日判決・民集33巻1号125頁参照)。
なお,証拠(乙16,20,証人E)及び弁論の全趣旨によれば,被告は,組合員
72名のうち39名が集団的に脱退する事態となったが,現在(平成14年5月当
時)においても,その事業を継続しており,近い将来に解散する予定はなく,した
がって,近い将来において清算所得に対する法人税等が被告に課税される現実的な
見込みはないことが認められる。
イ もっとも,被告の上記主張を支持する見解も有力に存在する。
しかし,本件被告財産の資産の時価での評価(評価の仕直し)は,原告らの持分払
戻金の額の算定の目的での観念的なものであり,そこで生じた評価益に対して清算
所得課税が現実に行われるわけではないから,原告らの脱退時に被告が解散して清
算したと仮定した場合の清算所得に賦課される公租公課相当額を,原告らの持分払
戻金の額の算定の際の基礎となる本件被告財産の資産価格から控除するものとした
場合には,結局,上記公租公課相当額の全額を被告の残存組合員の手元に留保して
その運用に任せる一方,脱退する組合員の持分払戻金は上記公租公課相当額分のう
ちその持分割合分だけ減少することを意味することにほかならないのであるから,
被告が近い将来に解散を予定しているために,近い将来において清算所得課税が実
際に被告になされる
見込みがある場合でない限りは(被告についてそのような事実が認められないこと
は上記アで認定したとおりである。),残存組合員と原告ら脱退組合員との間に著
しい不公平な結果を生じさせるのである。
また,本件被告財産の資産の時価での評価(評価の仕直し)により観念的に生ずる
ものとされた清算所得は,原告らに対する持分払戻金の払戻しにより,その分減少
するのであるから,観念的に被告に対して賦課されるべき清算所得に対する公租公
課もそれだけ減少するはずのものであるが,被告の主張及びこれを支持する見解に
あっては,その点の考慮を欠き,原告ら脱退時の清算所得相当額が被告が現実に解
散して清算するときまで維持されるとすることを前提として,これに対して賦課さ
れるものとする公租公課相当額の全額を,原告らの持分払戻金の額の算定の際の基
礎となる本件被告財産の資産価格から控除すべきものであるとするのであり,この
点でも,残存組合員と原告ら脱退組合員との間に不公平な結果を生じさせるのであ
る。
したがって,被告の主張及びこれを支持する見解には左袒できない。 
ウ なお,被告は,被告が,非営利団体であるとともに,同業者等共通の要素を持
った企業者の集合で,その組織が組合員が共有する個性を離れて存在する意味のな
い組織であるため,このような組織であるから,このような被告について「事業の
継続を前提として,なるべく有利に組合財産を一括譲渡する場合の価額を算定す
る」ことはできない旨主張するが,本件被告財産の評価の基準についての考え方と
現実の問題とを混同するものであって,採用できない。
第4 結論
1 以上によれば,原告らの各持分払戻金の額は,別紙計算書のとおり,それぞれ
440万1900円となる。
したがって,原告らの請求は,原告らが,各自,持分払戻金440万1900円及
びこれに対する支払催告後の平成12年9月21日から民事法定利率年5分の割合
による遅延損害金の支払を求める限度で理由があり,その余は失当として棄却すべ
きである。
2 よって,訴訟費用の負担につき民事訴訟法61条,64条本文,65条1項
を,仮執行の宣言につき同法259条1項を各適用して,主文のとおり判決する。
名古屋地方裁判所民事第5部
裁判官 長門栄吉
(別紙貸借対照表省略)
(別紙新加入組合員の出資金及び加入金試算表省略)
別 紙
計 算 書
1 資産合計7億3931万7489円 ………①
(計算式)
5億9087万5627円(別紙貸借対照表上の資産の部の総合計金額)
-9890万0288円(同表上の本件土地の金額)
+2億4734万2150円(本件土地の時価)
=7億3931万7489円
2 負債合計4億2237万7836円 ………②
(計算式)
3億8304万7136円(別紙貸借対照表上の負債合計金額)
+3933万0700円(事実及び理由の第3,3(1)ウの金額)
=4億2237万7836円
3 各原告らの持分払戻金の額440万1900円
(計算式)
①-②=3億1693万9653円
3億1693万9653円×100口/7200口=440万1939円
100円未満の端数を切り捨てた金額440万1900円
(被告定款23条2項により)
以 上

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛