弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成12年(行ウ)第5号所得税更正処分等取消請求事件
口頭弁論終結の日 平成13年9月5日
          判      決
   北海道北見市a町b番地
      原      告          甲
   北海道北見市c町d番地のe
      原      告          乙
   北海道北見市a町b番地
      原      告          丙
      上記3名訴訟代理人弁護士      橋   本   昭   

      同                 大   川   哲   

      同                 朝   倉       

   北海道北見市f町g番h号
      被      告          北見税務署長
                        D
      上記被告指定代理人         E
      同                 F
      同                 G
      同                 H
      同                 I
      同                 J
      同                 K
      同                 L
      同                 M
      同                 N
      同                 O
      同                 P
      同                 Q
          主      文
    1 被告が平成10年12月21日付けで原告乙の平成8年12月6日

     続開始に係る相続税についてした更正及び過少申告加算税賦課決定
(た
     だし,いずれも審査裁決により一部取り消された後のもの)のうち,

     税価格を3億7181万9000円として計算される税額を超える部

     を取り消す。
    2 被告が平成10年12月21日付けで原告丙の平成8年12月6日

     続開始に係る相続税についてした更正及び過少申告加算税賦課決定
(た
     だし,いずれも審査裁決により一部取り消された後のもの)のうち,

     税価格を3億7768万0000円として計算される税額を超える部

     を取り消す。
    3 原告らのその余の請求をいずれも棄却する。
    4 訴訟費用はこれを6分し,その1を被告の負担とし,その余を原告

     の負担とする。
          事      実
【当事者の求めた裁判】
第1 原告ら
 1 被告が平成10年12月21日付けで原告甲に対してした平成8年分所得

  の更正のうち総所得金額866万7530円を超える部分及び過少申告加算

  賦課決定を取り消す。
 2 被告が平成10年12月21日付けで原告乙に対してした平成8年分所得

  の更正のうち総所得金額881万5514円を超える部分及び過少申告加算

  賦課決定を取り消す。
 3 被告が平成10年10月21日付けで原告丙に対してした平成8年分所得

  の更正のうち総所得金額187万5200円を超える部分及び過少申告加算

  賦課決定を取り消す。
 4 被告が平成10年12月21日付けで原告乙の平成8年12月6日相続開

  に係る相続税についてした更正のうち課税価格2億9755万8000円を

  える部分及び過少申告加算税賦課決定(ただし,いずれも審査裁決により一

  取り消された後のもの)を取り消す。
 5 被告が平成10年12月21日付けで原告丙の平成8年12月6日相続開

  に係る相続税についてした更正のうち課税価格3億1578万5000円を

  える部分及び過少申告加算税賦課決定(ただし,いずれも審査裁決により一

  取り消された後のもの)を取り消す。
 6 訴訟費用は被告の負担とする。
第2 被告
 1 原告らの請求をいずれも棄却する。
 2 訴訟費用は原告らの負担とする。
【当事者の主張】
第1 請求原因
 1 相続の事実
   訴外R(以下「R」という。)は,平成8年12月6日(金曜日)午後8

  30分ころ死亡し,Rの妻である原告甲は2分の1の,Rの長男である原告

  は4分の1の,Rの二男である原告丙は4分の1の各割合により,Rが有し

  いた一切の資産及び債務(以下「本件相続財産」という。)を相続によって

  継した(以下「本件相続」といい,これに賦課される相続税を「本件相続
税」
  という。)。
 2 原告らの所得税の申告
   原告らは,平成9年3月17日,それぞれの平成8年分の所得税(以下
「本
  件所得税」という。)につき,別表1の「申告額」欄のとおり,確定申告を

  た。
 3 原告らの相続税の申告
   原告らは,平成9年10月3日,本件相続税につき,別表2の「申告額」

  のとおり,確定申告をした。
 4 更正及び不服申立ての経緯
   被告は,平成10年12月21日,原告らに対し,別表1のとおり本件所

  税につき更正を行うとともに,別表2のとおり本件相続税につき更正を行い

  すべての更正をあわせて,以下「本件更正」という。),同時に,本件更正

  伴い,原告らに対し,別表1及び別表2のとおり過少申告加算税賦課決定
(す
  べての決定をあわせて,以下「本件決定」という。)を行った。
   本件更正及び本件決定に対する不服申立ての経緯は別表1及び別表2のと

  りである。
 5 先物取引に係る未決済取引の存在
  (1)Rは,東京穀物商品取引所(以下「本件取引所」という。)の会員で商

   取引員であるS貿易株式会社(以下「訴外会社」という。)との間で商品

   物取引委託契約(以下「本件契約」という。)を締結して,トウモロコシ

   現物先物取引(以下「本件取引」という。)を行っていた。
  (2)Rは,死亡するまでに,訴外会社に対し,別表3の「本件未決済取引の

   細」欄のとおり,平成9年5月ないし11月を限月とするトウモロコシ5

   70枚(54万7000トン)を総額82億9771万0000円の値段

   本件取引所において売却するとの取引を注文し,この取引は成約となって

   たから,その死亡時において,その売り注文に係る未決済の(いわゆる)

   玉(以下「本件建玉」という。)を有していたということになる。
  (3)原告らは,R死亡後速やかに本件建玉を決済することにし,平成8年1

   月9日(月曜日),訴外会社に対し,本件建玉と同限月・同枚数の反対売

   (買い)を注文したところ,別表3の「本件決済の明細」欄のとおり,総

   76億3752万0000円での買い注文が成約となり,本件建玉の決済

   は,訴外会社に対する委託手数料等3936万1152円を差し引いた後

   6億2082万8848円(以下「本件差益」という。)となった。
  (4)原告らは,本件差益がRの平成8年分の雑所得に該当するとの前提で,

   件相続税及び本件所得税の確定申告をしたのであるが,被告は,本件建玉

   体が本件相続財産に含まれるとともに,本件差益が原告らの平成8年分の

   所得に該当すると解して本件更正を行ったものである。
 6 まとめ
   原告らは,本件建玉及び本件差益の取扱い以外の点では,後記のとおり被

  の認定と原告の申告との食い違いを争うものではないが,本件更正及び本件

  定は,本件建玉及び本件差益の取扱いを誤った結果,課税標準を過大に認定

  た違法なものであるから,それら課税処分(本件相続税に関しては審査裁決

  より一部取り消された後のもの)の取消しを求める。
第2 請求原因に対する認否
   請求原因1ないし5の事実は認め,同6は争う。
第3 抗弁
 1 本件相続税に係る課税価格
  (1)本件建玉以外の相続財産
    本件相続に係る課税価格を算出する際,原告らは,別表4の<A>欄①な

   し⑭に記載の財産を取得したものとされるところ,それら取得財産の価額

   同表<B>欄に記載のとおりである。そして,それら取得財産に関する原告

   各自の取得価額は同表<C>,<D>,<E>欄に記載のとおりである。
  (2)本件建玉の相続財産性及びその評価額
   ア 商品取引所における現物先物取引の法的性格は,民法上の売買契約と

    じであって,売り主には,①対価の支払を受ける権利と②商品の引渡を

    る義務が帰属する。訴外会社は,商法551条にいう問屋に該当し,本

    建玉に係る売買の効果は委託者であるRに帰属することになるから,R

    は,①本件建玉に係る対価の支払を受ける権利と,②本件建玉に係る商

    を引き渡す義務が帰属することになる。
     そして,相続税法2条1項によれば,相続税の課税財産は被相続人死

    時において被相続人の財産に属した一切の権利義務によって構成される

    ころ,上記の①対価の支払を受ける権利と②商品を引き渡す義務は,R

    亡時においてRに属した権利義務であるから,結局,本件建玉に係る権

    義務が課税財産を構成することは明らかである。
   イ 本件建玉の評価額は,①対価の支払を受ける権利の価額から②商品の

    渡義務の価額を控除して算出すべきである。
     そして,相続税法22条が「この章で特別の定のあるものを除く外,

    続,遺贈又は贈与に因り取得した財産の価額は,当該財産の取得の時に

    ける時価により,当該財産の価額から控除すべき債務の金額は,その時

    現況による。」と規定していることからすると,①対価の支払を受ける

    利の価額は,本件建玉に係る約定金額(82億9771万0000円)

    なり,②商品を引き渡す義務の価額は,相続開始時にもっとも近接した

    点において取引所で形成された価格で商品(本件建玉と同限月のトウモ

    コシ5470枚)を調達するのに要する金額となる。
     相続開始時にもっとも近接した平成8年12月6日午後3時(後場3

    )の終値で,本件建玉と同限月のトウモロコシ5470枚の調達に要す

    金額は,74億6010万(別表3の「課税時期における終値等」欄の

    おり)であるから,本件建玉の評価額は,その差額8億3761万00

    0円となる。
   ウ 原告らは,その法定相続分の割合により本件建玉を相続によって取得

    たことになるから,それぞれの取得金額は別表4の⑮の<C>,<D>,
<E>
    欄のとおりとなる。
  (3)債務の額
   ア Rは,その死亡当時,別表4の<A>欄⑯ないし⑲の債務を負っていた

    ころ,それら債務の額は同表<B>欄のとおりであり,原告らはそれら債

    を同表<C>,<D>,<E>欄のとおり承継した。
   イ ところで,本件建玉(その評価額は上記のとおり8億3761万00

    0円である。)が本件相続による取得財産になるとすれば,本件建玉を

    税時期(相続開始時)に決済したとすれば,訴外会社に支払うべき委託

    数料,これに対する消費税相当額及び本件建玉に係る取引所税相当額の

    計3928万4777円(その計算の明細は別表5のとおり)は,Rが

    の死亡当時負担していた債務として,本件相続税の課税価格の計算上控

    すべきことになる。
     原告らは,上記の手数料債務を法定相続分の割合により承継したこと

    なるから,それぞれの承継債務額は別表4の⑳の<C>,<D>,<E>欄の

    おりとなる。
  (4)課税価格
    前記(1)及び(2)の取得財産の総額から前記(3)の債務の総額を控除した原
   告ら各自についての課税価格及びその課税価格の総額は別表4のとおりで

   る。
 2 納付すべき本件相続税の額
  (1)前記1(4)の課税価格の総額を基礎として本件相続税の総額を算出すれ
ば,
   別表6のとおり,7億3232万7600円となる。
  (2)本件相続税の総額を原告らそれぞれの課税価格の割合によって割り振
り,
   原告らそれぞれが納付すべき本件相続税の額を算出すれば,下記のとおり

   なる。もっとも,原告甲については配偶者に対する税額軽減により納付す

   き税額が0円となる。また,原告乙及び原告丙が納付すべき税額の算出に

   いては100円未満の端数が切捨てとなる。

課税価格の割合納付すべき本件相続税の額
原告甲0.4999212540円
原告乙0.2482914041億8183万0600円
原告丙0.2517873421億8439万0800円
 3 本件相続税に関する過少申告加算税の額
   本件相続税の更正によって新たに納付すべきことになった税額(審査裁決

  一部取り消された後の更正額と申告額との差額)は,原告乙につき6392

  3400円,原告丙につき5930万6600円であり,国税通則法65条

  項,118条3項に従って算出される過少申告加算税の額は,原告乙につき

  39万2000円,原告丙につき593万0000円となる。
 4 原告らの平成8年分の総所得金額
  (1)配当所得及び給与所得の金額
    原告らの配当所得及び給与所得の金額は,別表7の「配当所得」欄及び

   給与所得」欄のとおりである。
  (2)雑所得の金額(本件差益)
   ア 原告らは,請求原因5(3)のとおり,平成8年12月9日,本件建玉を

    済したところ,本件差益6億2082万8848円が発生した。
   イ 本件差益は,所得税法上の雑所得に該当するところ,これは以下のと

    り,原告らに帰属する平成8年分の雑所得を構成する。
     所得税法36条はいわゆる権利確定主義を採用しているが,先物取引

    差金決済を行った場合の決済益の収入計上時期は,当初の建玉の反対売

    を行うことによって差金が具体的に確定した時期であると解するのが相

    であり,本件建玉は平成8年12月9日に差金決済が行われたのである

    ら,本件差益は,同日に確定したものである。平成8年12月9日には

    は既に死亡しており,Rに本件差益に係る雑所得が帰属すると考える余

    はなく,上記雑所得は原告らに帰属するというほかない。
   ウ 原告らの雑所得の金額は,上記6億2082万8848円に法定相続

    の割合を乗じた金額となるから,別表7の「⑩雑所得の金額」欄のとお

    となる。
  (3)総所得金額
    上記配当所得,給与所得及び雑所得を合計した原告らの総所得金額は,

   表7の「⑪総所得金額」欄のとおりとなる。
 5 納付すべき本件所得税の額
  (1)原告らについての所得控除の額は,別表8の「更正処分額」欄のとおり

   ある。なお,原告丙は,同人の平成8年分の所得金額が1000万000

   円を超えているから,配偶者特別控除を受けることができない。
  (2)原告らが納付すべき税額は,別表9の「調査額」欄のとおりの過程で計

   される同表⑨の「調査額」欄のとおりである。なお原告甲及び原告乙は,

   ずれも,その平成8年分の課税される所得金額が1000万0000円を

   えるため,配当控除額は配当所得金額の5パーセントとなる。また,原告

   及び原告丙は,いずれも,その平成8年分の所得金額が2000万000

   円を超えるため,「住宅取得特別控除」の適用を受けることはできない。
 6 本件所得税に関する過少申告加算税の課税の適法性
   本件所得税の更正によって新たに納付すべきことになった税額は,原告甲

  つき1億5168万4875円,原告乙につき7417万0000円,原告

  につき7173万2000円であり,国税通則法65条1項,2項,118

  3項に従って算出される過少申告加算税の額は,原告甲につき2270万0

  00円,原告乙につき1108万4000円,原告丙につき1073万45

  0円となる。
 7 まとめ
   以上のとおり,本件更正は適法な課税標準の認定に基づくものであり,ま
た,
  本件更正及び本件決定の税額は適法に算出されたものである。
第4 抗弁に対する認否及び原告らの反論
(抗弁に対する認否)
 1(1)抗弁1(1)の事実は認める。
  (2)同1(2)は争う。本件建玉はその評価が不能(評価額はない。)であり,

   告主張のような相続税の課税対象とはいえない。
  (3)ア同1(3)アの事実は認める。ただし,本件差益はRの平成8年分の収入

    あり,本件差益分の所得税額3億1094万0500円も未納所得税額

    して相続債務に加えられるべきである(原告らの承継債務額は法定相続

    の割合による。)。
   イ 同1(3)イは争う。本件建玉が課税対象でない以上,その決済のための

    託手数料債務などを相続債務と考えることはできない。
  (4)同1(4)は争う。
 2 同2は争う。
 3 同3は争う。
 4(1)同4(1)の事実は認める。
  (2)ア同4(2)アの事実は認める。
   イ 同4(2)イは争う。
   ウ 同4(2)ウは争う。
  (3)同4(3)は争う。
 5 同5は争う。
 6 同6は争う。
 7 同7は争う。
(原告の反論)
 1 本件差益がRの平成8年分の所得を構成することについて
  (1)Rは,平成8年11月下旬,本件取引を清算する意思を固め,従前から

   物先物取引についてアドバイスを受けていた訴外T(以下「T」とい
う。)
   にその旨告げた。Rは,同年12月1日卒倒し,同月6日(金曜日)の午

   8時30分ころ死亡した。Tは,同月7日,Rが死亡したことを知り,原

   甲にRが本件取引の清算を企図していたことを告げた。原告甲は,Rの死

   最初に市場が開かれる同月9日(月曜日)の朝一番に,Rの意思に従っ
て,
   訴外会社に本件取引の清算を求め,同日,本件建玉の決済が行われた。
    すなわち,本件建玉の決済は,原告らの意思を全く介在させず,Rの意

   に機械的に従って行われたものであるから,本件差益は,原告らに帰属す

   のではなく,Rに帰属する。
  (2)Rと訴外会社との間の本件契約は委任契約であり,委任契約は委任者の

   亡によって終了するとされている(民法653条)。また,先物取引はハ

   リスク・ハイリターンの取引であって,相続人が被相続人の先物取引に係

   委託契約上の地位を承継するのが合理的であるともいえないのであり,先

   取引に係る委託契約は委託者の死亡によって終了するというべきである。

   たがって,Rの死亡により,本件契約は終了した。
    訴外会社は,委託者が死亡した場合,死亡を確認できた時点で委託契約

   了を理由に直ちに清算を行い,清算金を相続人に返還する取扱いをしてお
り,
   相続人が取引の継続を希望した場合であっても,一旦被相続人の取引を清

   し,相続人との間で新規に委託契約を締結して新たな取引を開始すること

   している。
    以上のことからすると,法律上も実務の取扱上も,本件契約はRの死亡

   よって終了し,原告らが本件契約上の地位を承継することはないというべ

   である。そして,訴外会社がRの死亡を確認し,本件建玉の決済を行って

   件差益が発生したのであるから,本件差益は,本件契約の委託者となり得

   い原告らに帰属するのではなく,本件契約上の委託者の地位にあった唯一

   人物,つまりRの所得となるというべきである。
 2 本件建玉の評価額について
  (1)仮に本件契約上の地位(つまり本件建玉)がRの死亡に伴って原告らに

   継されるとしても,本件建玉の経済的価値は評価ができない性質のもので

   る。
    商品取引所の先物取引は,当初の売り又は買い注文(当初建玉)を行っ

   後,当初建玉と正反対の注文を行って両者を相殺し,差金決済を行うこと

   目的としたものであり,その差益又は差損は,差金決済をして初めて発生

   るが,商品取引所の相場は,値動きが激しく,予測不可能で暴騰・暴落も

   しくはなく,出資者が明日利益を得るのか損失を被るのかもわからないと

   っても過言ではない。そうだとすれば,当初建玉だけが存在する状態は,

   の後の相場の変動や適時に反対注文を出して差金決済を行い差益を得られ

   かどうかが未確定であるから,本件建玉がRの財産といえるか疑問である
し,
   その価額を評価することもできないのである。
  (2)そうでないとしても,被告による本件建玉の価額評価には合理性がな
い。
    被告は,平成8年12月6日午後3時の終値で,本件建玉の商品引渡義

   の履行価額を評価しているが,Rが死亡したのは同日午後8時30分ころ

   あり,原告らがRの死後に同日の終値で反対注文を出して差金決済を行う

   とは不可能であるから,被告による評価には合理性がないことが明らかで

   る。
第5 原告の反論に対する被告の再反論
 1 商品引渡義務の評価方法について
   本件建玉に係る商品引渡義務の履行価額は,平成8年12月6日後場3節

  午後3時)の終値で評価すると74億6010万0000円となり,翌取引

  である同月9日の前場(午前)1節の取引価格で評価すると75億3024

  0000円となり,同日後場(午後)1節において実際に行われた決済にお

  る取引では76億3752万0000円であった。このように,本件商品の

  場は,本件相続開始直前から全体として徐々に値上がりし,商品引渡義務の

  行価額は徐々に上がっていたのである。そうすると,相続税法14条1項が

  除債務については確実と認められるものに限る旨規定している趣旨からして
も,
  本件建玉の商品引渡義務の価額は,平成8年12月6日午後3時の終値で評

  すべきである。
 2 R死亡による本件契約の帰趨について
   民法653条は任意規定であり,本件契約がRの死亡により終了するかど

  かは,本件契約の解釈の問題である。そして,先物取引が,限月前における

  金決済又は限月における現物決済(実際の商品の引渡しとその代金の授受)

  よる利益の収受を目的とするものであることからすると,先物取引の委託契

  は決済前に委託者が死亡したとしても当然には終了せず,その委託者たる地

  は相続人に承継され,決済が行われた時点で終了するというべきである。そ

  すると,本件建玉(つまり,本件契約上の委託者たる地位)は,Rの死亡に

  って原告らに承継されたというべきである。
          理      由
第1 課税の経緯等について
   請求原因1ないし5(抗弁4(2)ア)の事実は当事者間に争いがない。
第2 本件差益の収入計上時期及び帰属について
 1 本件更正及び本件決定の適否を判断するためには,まずもって,本件差益

  誰に帰属する収入なのかを確定しなければならない。
 2 所得税法36条1項は,「その年分の各種所得の金額の計算上収入金額と

  べき金額又は総収入金額に算入すべき金額は,別段の定めがあるものを除
き,
  その年において収入すべき金額(金銭以外の物又は権利その他経済的な利益

  もって収入する場合には,その金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の

  額)とする。」と定め,収入すべき権利の確定したときをとらえて課税する

  利確定主義の原則を採ることを明らかにしている。
   これを本件差益についてみると,先物取引においては,決済(差金決済又

  現物決済)が行われる以前に収入すべき金額が判明するということはありえ

  いから,収入すべき金額が確定した時期は,本件建玉の決済が行われた平成

  年12月9日(月曜日)である。
 3 本件差益は,これを収入として計上すべき時期が平成8年12月9日であ

  以上,その時期に既に死亡している,つまり法律上権利義務の帰属主体たり

  ないRに帰属することを認めることはできない。そうだとすれば,本件差益
は,
  相続によってRの法律上の地位(その中には本件契約上の地位も当然に含ま

  る。)を包括的に承継した原告らに帰属するものと認めるほかないことにな
る。
 4 この点に関し,原告らは,本件契約が委任契約であることを理由に,本件

  約はRの死亡によって当然に終了すると主張し,本件契約上の地位の承継を

  定している。
   しかしながら,先物取引の取引委託契約は,委託者が注文した売買(建
玉)
  を反対売買等によって決済し,利益を収受することを目的として締結される

  であるから,委託者が建玉を決済しないまま死亡した場合にも,反対の特約

  ない限り,契約関係が当然終了するのではなく,決済によって建玉が清算さ

  契約の目的が達成されるまで継続するものと解すべきである。
   原告らの主張に従う限り,先物取引の委託者が死亡した場合,その遺族
は,
  相場の動向や未決済建玉の含み損益の状況にかかわりなく,単に終了した委

  契約を清算するために未決済建玉の速やかな決済を余儀なくされることにな
り,
  遺族自身の判断で未決済建玉を適当な時期に決済する自由を有しないことに

  ってしまうが,そのような事態を招く解釈は,先物取引の取引委託契約の目

  にそぐわず,この契約の経済的合理性にも矛盾するものといわざるをえな
い。
 5 本件契約においては,Rが死亡した場合には当然に本件契約を終了させる

  の特約の存在を窺うことはできないから,Rの死亡によって本件契約が終了

  ることはないというべきである。
   もっとも,証拠(甲3,乙35)によると,訴外会社は,特段の根拠はな

  としながら先物取引委託契約は委託者死亡によって当然に終了し,仮に相続

  が未決済建玉の手仕舞を拒否した場合でも受託者である訴外会社自身が手仕

  を強行することができるとの見解に立っていることが窺えるが,何ら明示的

  根拠もなく相続人の意思に反してまで未決済建玉の決済を強行できるなどと

  う見解は,およそ先物取引の取引委託契約の性質・目的に反するものであっ
て,
  この取引の受託者がこのような見解に立って事務処理を行うことなど許され

  ところではなく,上記証拠があるからといって,上記の判断が左右されるも

  ではない。
 6 なお,原告らは,本件建玉の決済はRの生前の意思に従って行われたもの

  あるから本件差益はRの平成8年分の雑所得になるなどと主張する。原告ら

  その主張によれば,相続人の固有の判断で決済がされた場合の差益は相続人

  帰属することになると思われ,原告らの主張は,結局のところ,差金決済に

  る利益の帰属主体は,未決済建玉の決済に関する主観的意図によって決すべ

  との立論とならざるをえない。
   しかしながら,被相続人の死亡後に収入すべきことが確定した差金決済の

  益が,その決済に至った委託者側の主観的意図いかんによって,被相続人に

  属することとなったり,あるいは相続人に帰属することとなるような事態
は,
  課税要件の恣意的な認定を招き,租税負担の公平を害することが明らかであ
る。
   したがって,原告らの上記立論は到底採用することができない。
第3 本件所得税に関する課税処分の適法性について
   抗弁4(1)の事実は当事者間に争いがなく,上記のとおり,本件差益は原告

  に帰属する平成8年分の収入となるから,本件差益に係る雑所得6億208

  万8848円は,法定相続分の割合に応じて,原告甲に3億1041万44

  4円,原告乙及び原告丙にそれぞれ1億5520万7212円が帰属するこ

  となるから,原告らの総所得金額は別表7の⑪「総所得金額」欄のとおりと

  る。そして,弁論の全趣旨によれば,本件所得税に係る所得控除が別表8の

  おりであり,配当控除,特別減税及び源泉徴収税の額が別表9のとおりであ

  ことが認められるから,原告らが納付すべき税額は,別表9の⑨「申告納税

  」欄の各「調査額」欄に記載のとおりとなる。したがって,本件所得税の更

  は適法であり,本件所得税に係る過少申告加算税賦課決定は,その更正によ

  て新たに納付すべきことになった税額に基づいて適法に計算された額の過少

  告加算税を賦課する適法なものである。
第4 本件相続税に関する課税処分の適法性について
 1 抗弁1(1)及び同1(3)アの事実は当事者間に争いがない。
 2 本件差益はRの平成8年分の収入とは認められないことは前記のとおりで

  るから,原告ら主張の本件差益分の所得税額3億1094万0500円はR

  相続債務となりえないものである。
 3 本件建玉の評価額について
  (1)先物取引は,「当事者が将来の一定時期において商品及びその対価の授

   を約する売買取引であって,当該売買の目的物となっている商品の転売又

   買戻しをしたときは差金の授受によって決済することができる取引」であ

   (商品取引所法2条6項1号),その法的性格は,民法上の売買契約と同

   であるが,商品取引所において実際に先物取引を実行することができるの
は,
   当該取引所における取引資格を認められ,所定の取引証拠金を取引所に預

   した商品取引員のみである(訴外会社はこれに該当する。)。
    すなわち,ある先物取引に係る商品受渡債務や代金支払債務の帰属主
体,
   そしてそれら債務の不履行責任の帰属主体も商品取引員のみである(同法

   4条1項)。
  (2)一般投資家は,商品取引員と取引委託契約を締結し,商品取引員に委託

   拠金を預託し,商品取引員と取引を行うのであり,ある売買取引を委託し

   後に,これと反対の取引を委託して差金決済を行うことができる地位こそ

   一般投資家の取引委託契約上の地位であるということができる。
  (3)本件建玉は,これと反対の取引を委託して差金決済を行うことができる

   いう本件契約上の地位であり,相続税の課税財産は被相続人死亡時におい

   被相続人に属した一切の権利義務であって相続人が相続によって取得した

   のであるから,本件建玉は相続税の課税財産となる(本件契約がR死亡に

   って当然に終了するのではなく,本件契約の委託者たる地位が相続される

   とは前記のとおりである。)。
  (4)本件建玉が上記のようなものであるとすれば,本件建玉は,差金決済に

   って利益が見込まれるときは,その含み益が積極的な取得財産となると解

   れる(売買差益が取得財産で委託手数料債務が承継債務となると分析する

   でもないと考えられる。)。
    そして,本件建玉の相続開始時における含み益の額は,結局のところ,

   件建玉を相続開始後速やかに差金決済すればいくらの決済益が生じるのか

   いう観点からこれを把握するしかないところ,本件においては,本件建玉
は,
   R死亡直後の取引日(平成8年12月9日)に差金決済がされているから

   の決済益(本件差益6億2082万8848円)を本件建玉の取得財産と

   ての評価額と認めて差し支えがない(仮に,原告らが,R死亡直後の取引

   に本件建玉の差金決済をせず,しばらく相場の状況をみたうえでR死亡の

   か月後に差金決済をしたような場合であれば,本件建玉の含み益の額は,

   死亡直後の取引日の終値など合理的と考えられる価格を用いて評価するこ

   になろうが,死亡直後の取引日に現実に差金決済が行われた本件では,こ

   ような点について特段の考慮を行う必要はない。)。
  (5)被告は,本件建玉を商品引渡債務,代金受領権,委託手数料債務に分析

   たうえで,R死亡前の平成8年12月6日午後3時の取引所終値で本件建

   の価額評価を行うべき旨主張するが,そのような分析は,先物取引の取引

   託契約上の委託者の法的地位と整合するのかどうか疑問であるうえ,被告

   評価方法による限り,およそ実現不可能な決済益をもって本件建玉の経済

   価値を把握することになって妥当性を欠くといわざるを得ず,被告の上記

   張は採用できない。
  (6)なお,原告らは,本件建玉は評価が不可能であって,その評価額は0円

   すべき旨を主張していると思われる。
    しかしながら,本件建玉の含み益を金銭的に評価することが可能である

   とは上記のとおりである。もし,原告らの立論を是認するならば,Rが本

   建玉を自ら決済してその直後に死亡した場合(この場合,Rの雑所得とな

   決済益に係る所得税と決済益分の預け金に係る相続税が生じる。)とRが

   件建玉を決済せずに死亡し原告らが直後にこれを決済した場合(この場
合,
   原告らの立論による限り,原告らの雑所得となる決済益に係る所得税のみ

   生じ,相続税は生じないことになる。)とで全く異なる課税がされ,死亡

   期という偶然によって租税負担が大きく左右される結果を招来するのであ

   て,租税負担の公正さを保つためにはそのような立論にくみすることは到

   できない。
 4 本件相続税に係る課税価格について
   上記のとおりであるから,本件相続による原告らの取得財産の価額は,別

  4の①ないし⑭と法定相続分の割合に応じて取得された本件差益の合計額で

  り,原告らの承継債務の価額は,別表4の⑯ないし⑲であるから,前者から

  者を差し引いた本件相続税にかかる課税価格は,次のとおりとなる。
原告甲原告乙原告丙
取得財産の価額合計9億7317万5442円4億8353万4122円4億8939万455
承継債務の価額合計2億2393万9083円1億1171万4187円1億1171万418
課税価格7億4923万6000円3億7181万9000円3億7768万000
  5 以上のとおりであるから,本件相続税の更正は,原告乙について課税価格

   億7181万9000円を超える部分が,原告丙について課税価格3億77

   8万0000円を超える部分がそれぞれ違法であるから取り消されるべきで

   り,これら違法部分を前提とする本件相続税に係る過少申告加算税もその一

   が違法なものとして取り消されるべきである。
 第5 結論
    以上の次第で,原告乙の請求は主文1項の限度で,原告丙の請求は主文2

   の限度で理由があるからこれを認容することとし,原告らのその余の請求は

   ずれも理由がないからこれを棄却することとし,訴訟費用の負担につき行政

   件訴訟法7条,民事訴訟法61条,64条本文を適用して,主文のとおり判

   する。
    釧路地方裁判所
    裁判長裁判官橋   詰       均
  裁判官作   原   れ い 子
  裁判官中   野   琢   郎    
              
 別表1ないし3及び別表5ないし9については,掲載省略をしています。
                                   別表4
        本件相続税に係る課税価格の計算表
   (単位:
円)
<A>区分<B>合計<C>原告甲<D>原告乙<E>原告丙
 取 得 財 産
① 土地39,039,51912,104,2399,773,17217,162,108
② 家屋176,7340176,7340
③ 有価証券255,252,458133,316,05861,093,20060,843,200
④ 現金・預貯金182,854,39491,527,19745,663,59845,663,599
⑤ 家庭用財産5,000,0005,000,00000
⑥ 退職手当金85,000,00042,500,00021,250,00021,250,000
⑦ 貸付金(9口)183,696,19092,490,00047,237,19043,969,000
⑧ 未収金(2口)159,348159,34800
⑨ 未収配当金6,776,8503,388,4251,694,2131,694,212
⑩ 未収給与298,148298,14800
⑪ ゴルフ会員権1,750,000001,750,000
⑫ 積立傷害保険(2口)2,890,6201,445,310722,656722,654
⑬ 同年中の贈与1,316,4190450,000866,419
⑭ 預け金(委託証拠金)561,064,587280,532,293140,266,147140,266,147
⑮ 預け金(本件建玉)837,610,000418,805,000209,402,500209,402,500
  ①~⑮取得財産合計2,162,885,2671,081,566,018537,729,410543,589,839
 債     務
⑯ 未払金債務28,510,71014,510,7107,000,0007,000,000
⑰ 仮受金債務2,500,0001,250,000625,000625,000
⑱ 借入金債務1,680,846840,423420,212420,211
⑲ 未納所得税債務414,675,900207,337,950103,668,975103,668,975
⑳ 手数料債務(⑮に対応)39,284,77719,642,3899,821,1949,821,194
  ⑯~⑳債務合計486,652,233243,581,472121,535,381121,535,380
 各原告の課税価格-837,984,000416,194,000422,054,000
 各原告の課税価格の合計1,676,232,000---

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛