弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     原判決中賃貸人Aに関する部分を取り消す。
     岡山県知事が控訴人に対し昭和二二年五月二六日附同年六月七日交付の
書面によつてした控訴人(賃貸人)A(賃借人)間の別紙目録第一の田に対する賃
貸借についての解約不許可処分はこれを取り消す。
     賃借人Bに関する部分の控訴はこれを棄却する。
     訴訟費用は第一、二審を通じてこれを二分しその一を控訴人、その余を
被控訴人の負担とする。
         事    実
 控訴代理人は原判決を取り消す。岡山県知事が控訴人に対し(一)昭和二二年五
月二六日附同年六月七日交付の書面によつて控訴人(賃貸人)とA(賃借人)間の
別紙目録第一の田に対する賃貸借並に(二)昭和二二年五月一五日附同年六月七日
交付の書面によつてした控訴人(賃貸人)とB(賃借人)間の別紙目録第二の田に
対する賃貸借についての解約不許可処分はこれを取消す、訴訟費用は第一、二審共
被控訴人の負担とするとの判決を求め、被控訴代理人は本件控訴はこれを棄却す
る。控訴費用は控訴人の負担とするとの判決を求めた。
 当事者双方の事実の陳述は
 控訴代理人において控訴人とBとの間の賃貸借解約不許可処分は昭和二二年五月
一五日附の書面でなされたものであり、控訴人の耕作段別は現在は八反二、三畝歩
であると述べ、被控訴代理人において右事実を認めた。
 外は原判決事実摘示と同一であるからこれを引用する。
 証拠として控訴代理人は甲第一、二号証を提出し、原審における証人C、同Dの
各証言、当審における証人E、同Fの各証言及び原審並に当審における控訴人の本
人尋問の紀果を援用し、乙号各証の成立を認め、
 被控訴代理人は乙第一ないし第九号証を提出し、原審における証人B、同Gの各
証言を援用し、甲号各証の成立を認めた。
         理    由
 控訴人がその所有にかかる別紙目録表示の農地のうち、(一)その第一を訴外A
に、(二)第二をBに賃貸していること、控訴人が昭和二一年八月一二日岡山県知
事に対し所轄a村農地委員会を経て右各賃貸借につき、その賃貸小作地の自作を目
的として解約の許可を申請し、それに対し、岡山県知事が(一)につき昭和二二年
五月二六日附(二)につき同月一五日附いずれも控訴人に対し同年六月七日交付の
書面で右解約不許可の処分をなしたことは当事者間に争がない。
 よつて右賃貸借の解約につき正当の事由があるか否かについて審究する。
 <要旨>先づ控訴人側の事情について考察するのに成立に争のない乙第二号証によ
ると右不許可処分当時控訴人はその居村において田畑合計約一町九反余りの
農地を所有していることが認められ、なお当時控訴人が実際耕作していた段別は、
そのうち田畑合計約七反五畝歩であることは当事者間に争がないところである。而
して原審における証人C、当審における証人E、同Fの各証言及び原審並に当審に
おける控訴人の本人尋問の結果(但しいずれも後記認定に反し措信しない部分を除
く)を綜合すると、控訴人が昭和一三年八月応召当時において控訴人方においては
控訴人夫婦で一町一反位を耕作し、他の所有農地は小作に出していたが控訴人が応
召になつた当時、控訴人の祖父Hは既に老衰しており、叔父Eは他出勝で而も目が
不自由であつた為、控訴人の妻清子が独力で耕作を続ける外なかつたので、同年度
の収獲後、右一町一反の内六反位を他人に小作せしめ残り約五反位は引き続き自作
することになつたこと、控訴人は昭和一六年一〇月頃帰還し、親戚の者に小作せし
めていた田畑三反位のみは順次返還を受けたが、控訴人は帰還当時身体も衰弱して
おり、且つ何時再度の応召があるかわからない情勢にあつたので、他人に耕作させ
ていた田畑は引続き小作させ、自ら一時居村の収人役などをしたこともあるが、右
不許可処分当時は農業を専業とし、前述の通り応召当時は一町以上も耕作していた
ことでもあり家族も多いので本件農地の返還を受け自作したいと切望しておること
が認められ、右各認定を覆すに足る措信し得る証拠はない。
 成立に争のない乙第六号証及び原審における証人Gの証言の一部によると、本件
不許可処分当時の控訴人方の家族は控訴人夫婦と一二才を頭とする六人の子供の八
人家族で実際上の農耕従事者は控訴人夫婦のみであることが認められる。控訴人は
控訴人夫婦の他に雇人二人があるので、前記七反五畝歩の耕作段別はその世帯人員
に対して著しく過少であると主張するけれども、前記乙第六号証によると雇人二名
は控訴人が、本件不許可処分後に雇入れたものであり、而も一名は子守女で農耕従
事著でないことが認められ、原審における控訴人の本人尋問の結果も雇入時期につ
いての右認定を覆すに足りない。
 次に控訴人が訴外Aに別紙目録第一の田を賃貸するに至つた事情について考察す
るのに、控訴人は昭和一三年八月控訴人の応召解除までと定めた一時賃貸であると
主張し、被控訴人は控訴人の応召とは関係なく昭和一四年六月頃期間を定めず賃貸
したものであると争うのであるが、当審における証人F、同Eの各証言、原審並に
当審における控訴人の本人尋問の結果(措信しない部分を除く)によると控訴人が
前記応召し、控訴人方は耕作能力がなくなつたので止むなく、控訴人の留守家族は
耕作段別を半減し、訴外Aに対しては期間を定めず居村字佃田の一反弱の田及び字
水谷の山田一反八畝歩位を賃貸するに至つたものであること、控訴人方(祖父H時
代)は予て訴外Iに別紙目録第一の田を小作させていたところ、同人が死亡し、田
畑が返還されたので、訴外Aが、代田に困つているから右字佃田の田を右第一の田
と代えて貸してほしいと申出たので、控訴人の留守家族は当時の事情から自作地を
増すこともできなかつたこととて昭和一四年六月頃たやすくこれに応じて右Aに賃
貸し、尓来同人が耕して来たものであることを認めることができる。前記認定に反
し右賃貸借が控訴人の応召解除までの一時賃貸であるとの右証人Eの証言部分、右
賃貸借が控訴人の応召とは無関係のものであるとの原審における証人Gの証言はい
ずれも措信できない。
 よつて右訴外Aの事情について考察するのに、成立に争のない乙第三号証による
と本件不許可処分当時のAの居村における所有田畑は五反六畝一九歩位であること
が認められ、同人の居村における耕作段別は田畑合計約一町歩であることは当事者
間に争がなく、成立に争のない乙第七号証によると同人の本件不許可処分当時の家
族は九人であつて、農耕従事者は同人夫婦の外子供四人及び長男の妻を合せて七人
であることが認められ右認定を覆すに足る措信し得べき証拠はない。
 然しながら当審における証人Eの証言と控訴人の本人尋問の結果の各一部による
と右Aは本来屋根職が本業であり、右農業と併せて十分生活の安定を得ていること
を認めることができてこれを覆す証拠はない(従つて訴外Aの方が控訴人より農耕
従事者の多いことは、本件解約理由の当否の判断にさほどの影響を及ぼさない)。
 以上控訴人と訴外Aとの家庭の事情と本件農地の賃貸借が成立するに至つた経緯
等諸般の事情を考慮するときは控訴人と右訴外人間の別紙目録第一の農地(九畝一
八歩)の賃貸借解約は正当の事由があるものと解するを相当とする。被控訴人は控
訴人が控訴人等の居村農家の平均耕作段別以上を耕作しておると主張し、成立に争
のない乙第一号証によつてこれを認めることができるけれども、訴外Aの耕作段別
はこれまた右平均段別を遥かに超えており、本件農地を返還するも九段歩に余り控
訴人の耕作段別に本件農地を加うるもなお同人の耕作段別の方が多い事情にあるか
らこの点を以て正当事由なしとはいえない。
 従つて、控訴人が右Aとの間の本件賃貸借解約申請に対し岡山県知事が不許可処
分をなしたのは違法であるからその取消を求める控訴人の請求は正当であつてこれ
を認容すべきである。
 次にBの家庭の事情を考察するのに成立に争のない乙第五号証による右不許可処
分当時右訴外人は居村において約六反余りの田畑を所有しておることが認められ、
同人が当時田畑合計八反六畝歩を耕作していたことは当事者間に争がなく成立に争
のない乙第九号証と原審における証人Bの証言によると本件不許可処分当時の家族
は同人夫婦及び子供五人の七人家族であつて、農耕従事者は同人夫婦と子供三人の
五人であることが認められる。
 次に控訴人方において訴外Bに別紙目録第二の田を賃貸するに至つた事情につい
て考察するのに、右賃貸借のなされたのは控訴人の前記応召以前であり、従つて控
訴人の応召とは無関係のもので賃貸借の期間を定めずなされたものであることは当
事者間に争がない(もつとも控訴人は昭和六年一一月賃貸したと主張し、被控訴人
は昭和元年であると争うが、原審における証人Bの証言は成立に争のない甲第二号
証に対比して措信できず、右甲第二号証によれば昭和六年一一月賃貸借がなされた
ものであることが認められる)。
 控訴人は右Bは堕農であつて、連年耕作地に堆肥を施さないので地力が減退して
いるのみならず、同人は昭和二〇年度以降の小作料が未納であると主張するけれど
もこれに副う当審における証人Fの証言及び原審並に当審における控訴人の本人尋
問の結果の各一部は後掲の証拠に対比してたやすく措信し難いところであつて、原
審におけるD、同G、同Bの各証言(前掲措信しない部分を除く)によると右Bは
堕農ではなく、供出米も完納しておること、小作料についてはBから控訴人に貸与
した金四、〇〇〇円の貸金から差引き決済することの約定があり、本件不許可処分
当時未納小作料は存しないことがいずれも推認できる。
 以上の事実と前記控訴人側に存する諸般の事情とを対比判断すると控訴人と右B
との間の別紙目録第二の農地の賃貸借を解約せしめて控訴人に自作させる正当の事
情はないものと認めるのを相当とするから岡山県知事が下許可処分をなしたのは相
当であつて、控訴人主張のような違法はないというべきである。
 よつて、民事訴訟法第三八六条、第三八四条、第九二条を適用し主文の通り判決
する。
 (裁判長裁判官 三宅芳郎 裁判官 林歡一 裁判官 浅賀栄)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛