弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1本件訴えを却下する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
東京法務局長が原告に対して平成19年4月19日付けでした戒告を取り消
す。
第2事案の概要
本件は,司法書士である原告が,東京法務局長により平成19年4月19日
に司法書士法(ただし,平成14年法律第33号による改正前のもの)1条の
2,10条,15条の6及び大阪司法書士会会則89条,108条に違反する
行為(債務弁済合意書及び公正証書作成に関する法律相談)をしたことを理由
に司法書士法47条1号に基づく戒告(以下「本件戒告」という)をされた。
(以上につき,甲1,9)ことから,原告の上記行為が司法書士の行う業務の
範囲に含まれる行為であって,上記戒告には司法書士法の解釈を誤った違法が
あるなどとして,その取消しを求める事案である。
被告は,本件戒告が行政事件訴訟法3条2項における処分の取消しの訴えの
対象となる「行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為」に該当しないと
して,本件戒告の処分性について争うので,当裁判所は,本件訴えにつき本案
前の争点である処分性についての判断を先行させるため,弁論を終結したもの
である。
第3争点に対する判断
1行政事件訴訟法においては取消訴訟の対象となるためにはその行為が行,,「
政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為(行訴法3条2項(以下,単」)
に「処分」という)に該当する必要がある。そして,処分とは,公権力の主。
体たる国又は公共団体が行う行為のうち,その行為によって国民の権利義務を
形成し,又はその範囲を確定することが法律上認められているものを指すとい
うべきである(最高裁昭和39年10月29日第一小法廷判決・民集18巻8
号1809頁参照。)
2そこで,上記1の考え方を前提として,司法書士法47条1号の戒告が処分
に当たるか否かを検討するに,戒告とは,当該司法書士に対し,その非行の責
任を確認させ,反省を求め,再び過ちのないように戒めることである。また,
司法書士法又は東京司法書士会会則をみても,戒告に伴って生ずる法的効果を
定めた規定はない。そうすると,司法書士法47条1号の戒告は,被戒告者の
権利義務を形成し,又はその範囲を確定することが法律上認められているもの
とはいえない。
したがって,司法書士法47条1号の戒告が取消訴訟の対象となる「行政庁
の処分その他公権力の行使に当たる行為(行政事件訴訟法3条2項)には当」
たらないといわざるを得ない。
3この点について,原告は,次の()及び()のとおり主張するので,それぞれ12
について検討を加える。
()まず,行政庁が行う具体的な行為に処分性が認められるか否かは,当該1
,,,行為自体の性質関係する国民の権利利益の性質それが影響を受ける程度
当該行為が関係する一連の過程の中でそれが占める位置,後の段階での訴訟
提起の可能性等の諸般の事情にかかっており,本件戒告は,処分行政庁がそ
の優越的な地位に基づき,公権力の発動として行う行為であるから,これが
国民の権利義務に直接具体的な影響を与えるか否かが問題とされることとな
り,直接具体的な影響とは,権利義務に影響を与えるものであって,その程
度が社会生活上看過し難いものを指すと解すべきであるとする。その上で,
本件戒告は,原告の名誉とりわけ職業的地位たる司法書士としての社会的信
用を著しく下落させるものであり(例えば,司法書士法51条により被戒告
者の氏名及び戒告の内容が公告され,更に日本司法書士会連合会の定期刊行
物やホームページに公開されることにより,被戒告者の社会的信用を著しく
低下させる事実が社会に流布されることになる,この点で権利義務に影。)
響を与えるものであって,その程度が社会生活上看過し難いものであること
は明らかであると主張する。
しかしながら,司法書士法47条1号の戒告は,それが当該司法書士に告
知された時にその効力が生じ,告知によって完結すると解されるところ,そ
の後になされる公告等による影響は,いずれも同法47条1号の戒告自体に
,,よる法律上の効果とはいえず事実上の効果にすぎないというべきであって
これを根拠として,同号の戒告が直接国民の権利義務を形成し,又はその範
囲を確定する効果を持つということはできない。
()さらに,弁護士法には弁護士会が行う弁護士に対する戒告が取消訴訟の2
対象となることを認める定めがあること(同法61条)を挙げ,弁護士に対
する戒告と司法書士に対する戒告とで,その本質に変わるところがないこと
から,司法書士に対する戒告についても取消訴訟の対象となると主張する。
しかし,弁護士法は,弁護士会が行った戒告を含む懲戒の処分について東
京高等裁判所に取消訴訟を提起し得る旨定める(同法61条)ほか,戒告に
ついても,綱紀委員会による事案の審査(同法58条2項)や懲戒委員会に
よる事案の審査(同条3項)を経ることを必要とするなど特別な手続保障の
定めを置いている。これに対して,司法書士法47条1号の戒告には,これ
らのように,戒告に処分性を付与して,不服申立てや取消訴訟を提起するこ
とを認める明文の規定や特別な委員会の審査を経ることを必要とする規定は
なく,戒告をする手続として,被戒告者に聴聞又は弁明の機会を付与する規
定もない(行政手続法13条1項参照。そうすると,司法書士法が弁護士)
法と同様に戒告を抗告訴訟の対象とするという立法政策をとっているとみる
ことはできず,原告の上記主張も理由がないといわざるを得ない。
第4結論
よって,本件訴えは取消訴訟の対象とならない行為の取消しを求める訴えで
あり不適法であるから,これを却下することとし,訴訟費用について,行政事
件訴訟法7条,民事訴訟法61条を適用して,主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第2部
裁判長裁判官大門匡
裁判官倉地康弘
裁判官小島清二

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛