弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成20年4月10日判決言渡
平成18年(ワ)第238号債務不存在確認等請求本訴事件
平成19年(ワ)第264号損害賠償請求反訴事件
主文
1原告が,被告に対し,別紙事故目録記載の事故について,損害賠償債務
を負担しないことを確認する。
2被告は,岐阜県羽島市a町b丁目c番地所在の羽島市民病院第d病棟e
号室から退去せよ。
3被告は,原告に対し,175万4540円及びこれに対する平成18年
4月22日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
4被告の反訴請求をいずれも棄却する。
5訴訟費用は,本訴反訴を通じて被告の負担とする。
6この判決は,第2,3項に限り,仮に執行することができる。
事実及び理由
第1請求
1本訴
主文1項ないし3項と同旨。
2反訴
原告は,被告に対し,4908万7347円及びこれに対する平成14年1
1月17日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
,(「」。),,本訴は羽島市民病院以下原告病院というを開設運営する原告が
原告病院第d病棟e号室に5年間以上にわたり入院したまま退去しない被告に
対し,①原告病院の医師が,被告に対して行った急性心筋梗塞の治療に係る医
療事故別紙事故目録記載の事故以下本件事故というに基づく原告の(。「」。)
被告に対する損害賠償債務が存在しないことの確認,②原告と被告との間の入
院契約が終了したことに基づく原告病院からの退去,③未払診療費及び食事負
担金の合計175万4540円及びこれに対する平成18年4月22日(訴状
送達の日の翌日)から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金
の支払を求めた事案である。
反訴は,被告が,原告に対し,上記治療の際,原告病院の医師の過失により
損害を被ったとして,主位的に,不法行為の使用者責任に基づく損害賠償とし
て,予備的に,診療契約の債務不履行に基づく損害賠償として,被告の被った
損害額4908万7347円及びこれに対する平成14年11月17日(本件
事故の日の翌日)から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金
の支払を求めた事案である。
1争いのない事実など(争いのない事実のほかは,各項に掲載の証拠により認
められる)。
(1)当事者
ア原告は,岐阜県羽島市a町b丁目c番地に,原告病院を開設,運営して
いる。
イ被告(昭和15年3月27日生)は,平成14年11月16日,原告病
院において,心電図検査の結果,急性心筋梗塞と診断され,緊急に,右上
腕動脈から心臓カテーテル検査以下本件検査という及び経皮的冠(「」。)
動脈再建術以下本件PTCAというを受け原告病院に入院した(「」。),
患者であり,その後,現在に至るまでe号室で起居している。
(2)診療経過
ア被告は,平成14年11月13日頃より胸痛があったことから,同月1
5日にAクリニックを受診し,翌16日の午後4時ころから疼痛が続いた
ため,同クリニックを再受診し,心電図検査の結果,急性心筋梗塞の疑い
があると診断され,原告病院を紹介された(甲A1の診療情報提供書)。
イ被告の疼痛は,被告が原告病院を受診した上記16日午後5時35分こ
ろには消失していたが,原告病院の医師は,心電図検査の結果から,被告
を急性心筋梗塞と診断し,同日午後6時25分ころから右肘部の右上腕動
脈を穿刺した上で,本件検査及び本件PTCAを実施した。
ウ原告病院の医師は,本件検査及び本件PTCA実施後,穿刺部位からの
出血を防ぐため圧迫止血器以下本件止血器というによる圧迫止,(「」。)
血を行ったが(以下「本件圧迫止血」という,同圧迫止血開始後,被告。)
が動脈穿刺部の圧迫部に疼痛や痺れを訴えたため,原告病院の看護師が本
件止血器の空気を同日午後7時30分ころに15ミリリットル,午後8時
30分ころに5ミリリットル除去し,鎮痛剤の内服や筋肉注射を行い,翌
17日午前8時に被告から本件止血器を除去した(甲A2の監視表)。
,,エ本件検査及び本件PTCA後被告の右上肢に正中神経不全麻痺が生じ
その後反射性交感神経性萎縮症以下RSDというによる拘縮が,(「」。)
生じたため,原告病院は,被告に対し,治療として,鎮痛剤の投与や,リ
ハビリによる機能回復訓練などを行っている。
オ被告は,原告に対し,本件事故について,損害賠償請求権を有している
と主張している。
2争点
(1)争点の概略
①被告の原告に対する損害賠償請求権について
ア過失の有無
(ア)本件圧迫止血時に止血器の十分な減圧処置を行わなかった過失
(過失①)
(イ)圧迫止血開始後3時間程度で止血器を除去しなかった過失(過失
②)
イ因果関係
(ア)過失と正中神経不全麻痺との因果関係(因果関係①)
(イ)過失とRSDとの因果関係(因果関係②)
ウ本件事故により被告に生じた損害
②退去請求について
被告の退去義務の有無
③治療費及び食事負担金の支払請求について
ア原告の被告に対する治療費及び食事負担金の支払請求権の有無
イ短期消滅時効の成否(民法170条1号,174条4号)
(2)過失の有無
(被告の主張)
ア本件圧迫止血時に止血器の十分な減圧処置を行わなかった過失(過失
①)
被告は,本件圧迫止血開始後約10分経過した後から疼痛や痺れを訴え
続けていたのであり,このような状態で圧迫を継続することにより神経の
損傷するおそれがあることを予見し得たのであるから,原告病院の医師又
,,は医師から指示を受けた原告病院の看護師は被告の本件圧迫止血処置中
1時間毎に,被告の止血の状態を確認し,血腫が生じない範囲で本件止血
器の減圧を図る処置をすべき注意義務があったにもかかわらず,これを怠
った過失がある。
イ圧迫止血開始後3時間程度で止血器を除去しなかった過失(過失②)
,,本件圧迫止血開始後3時間程度で止血が完了していたはずであるから
原告病院の医師には,その時点で本件止血器を取り外すべき注意義務があ
ったにもかかわらず,これを怠り,翌日午前8時まで本件止血器を除去し
なかった過失がある。
(原告の主張)
被告主張の過失をいずれも争う。本件においては,次のとおり十分な圧迫
止血を行う必要があったものであり,圧迫止血の方法及び止血時間はいずれ
も適切であった。
ア被告が,本件圧迫止血開始から解除までの間,疼痛を訴え続けていたわ
けではないことなどの事情にかんがみれば,原告病院の医師が,被告に正
中神経不全麻痺が発症することを予見することは困難であった。
イPTCA実施後において上腕動脈の穿刺部の圧迫が不十分であると,血
,,液が穿刺部から血管外に漏出して血腫を形成し神経を含む組織を圧迫し
障害するおそれがあること,再出血すると,最初から圧迫止血をやり直す
必要が生じ,結果として圧迫止血の時間が長くなり,被告に対する身体的
負担が大きくなることなどから,十分に圧迫止血を行う必要があった。
一方,止血による痛みの殆どは一過性のもので,時間とともに痛みが消
失していくのが通常である。
圧迫止血の際,上腕動脈と正中神経は近傍を走行しているため,正中神
経の圧迫を避けて動脈の穿刺部だけを圧迫するのは不可能である。
以上より,仮に圧迫止血の際に正中神経を圧迫していたとしても,まず
止血を行うべきである。
ウ本件当時,PTCA実施後の圧迫止血の方法,止血時間などについて明
確なガイドラインや文献などはなかった。
しかし,原告病院の医師及び看護師は,本件止血器の使用説明書に従っ
て本件止血器を被告に装着した。
そして,原告病院の医師又は看護師は,本件PTCA終了後,最初の4
時間は,1時間毎に被告の状態を観察し,特に問題がなかったものの,そ
の後も2時間毎に監視を行い,被告の強い痛みの訴えに対しては,通常よ
りも止血器を緩め,止血効果を確保しつつも,可能な限り圧迫を緩めた状
態にしており,適切に管理が行われた。
エまた,心臓カテーテル検査を多く手がける岐阜大学附属病院や岐阜市民
病院では,午後に心臓カテーテル検査を行った場合は,翌朝まで止血器を
装着するという措置が採られており,原告病院の医師及び看護師は,被告
に対して同様の止血措置を行った。
オ以上からすれば,当時の医療水準に照らし,相応の方法にて本件止血器
を使用し,止血器の装着時間にも問題はなかったものであって,原告病院
の医師及び看護師に過失はない。
(3)因果関係
(被告の主張)
ア過失と正中神経不全麻痺との因果関係(因果関係①)
本件止血器により正中神経が圧迫されたことにより,被告は正中神経不
全麻痺となり,その症状として母指,示指の屈曲不能,中指の屈曲の不完
全が生じた。
イ過失とRSDとの因果関係(因果関係②)
RSDは,右上肢の正中神経不全麻痺と同様,右上肢に発生し,右上肢
の神経に関連する麻痺性の疾患であるから,被告のRSDは,原告病院の
医師又は看護師の過失により被告に生じた正中神経不全麻痺が原因となっ
ている。そして,RSDの症状として被告に右肩関節の拘縮,中指の屈曲
不能,環指・小指の屈曲不完全が生じた。
(原告の主張)
ア過失と正中神経不全麻痺との因果関係(因果関係①)
正中神経不全麻痺の原因としては,本件止血器による圧迫から生じた正
中神経障害のほかに,心疾患に関連した「肩手症候群」や心因的疼痛が複
合的に関与した可能性があり,本件止血器による圧迫と断定することはで
きない。
イ過失とRSDとの因果関係(因果関係②)
正中神経不全麻痺であれば,止血部位の末梢側に神経症状が認められる
のが通常であり,被告のRSDのように止血部位の中枢側右上肢に神経症
状が起こることが説明できないこと,RSDの発症には,交感神経の異常
亢進が指摘されており,その交感神経の異常亢進には,心因性の要因が大
きく関与していることなどから,被告に生じた正中神経不全麻痺とRSD
との間に因果関係があるかは不明である。
(4)本件事故により被告に生じた損害
(被告の主張)
被告は,本件事故によって,正中神経不全麻痺ないしRSDになったこと
により,以下の損害を被った。
なお,被告は,本訴提起日(平成18年4月5日)以降も治療を受けてい
るが,本訴提起日に症状固定があったものとして以下の計算をする。
ア入院雑費183万4500円
1日あたり1500円,期間1223日間(平成14年11月30日か
ら平成18年4月5日まで。。)
イ上記平成18年4月5日までの入院期間分の慰謝料400万円
ウ上記平成18年4月5日までの休業損害1436万2375円
35万7200円(被告の本件事故当時の年齢62歳の平均賃金月額)
×12÷365×1223日
エ後遺障害に対する慰謝料1180万円
オ平成18年4月6日以降の逸失利益1709万0472円
32万8900円(平成18年4月6日時点の被告の年齢66歳の平均
賃金月額)×0.67(労働能力喪失率)×6.463(就労可能年数8
年のライプニッツ係数)
カ合計4908万7347円
(原告の主張)
被告の主張は,否認ないし争う。
(5)被告の退去義務の有無
(原告の主張)
原告病院では,平成16年7月13日の時点で,被告の病状(心筋梗塞,
糖尿病,正中神経不全麻痺,RSD)について入院治療の必要がないと診断
している。
入院契約は,入院治療の必要性がある場合に限り認められるものであり,
病院において医学的見地から入院治療の必要性がないと判断し,患者に対し
退院すべき旨の意思表示を行った場合には当然に終了する。
また,原告病院の院長は,平成16年1月8日,被告の代理人と名乗るB
に対して,退院するよう口頭で通知し,同年7月2日,被告に対して,退院
するよう通知し,平成17年11月1日,被告に対して,退院を命じ,その
旨を記載した書面を交付し,原告は,平成19年4月16日の本件弁論準備
,,,,手続期日において被告に対して退院命令の意思表示をしており原告は
被告に対して,入院治療の必要性がないこと及び退院すべき旨を何度も伝え
ている。
よって,原告は,被告に対し,①治療目的の到達による退去義務,②平成
17年11月1日付退去命令による退去義務,③平成19年4月16日本件
弁論準備手続期日における退院命令による退去義務を選択的に主張する。
(被告の主張)
ア原告の主張は,否認ないし争う。
(),,イ羽島市民病院管理規則甲C1は退院命令をなしうる場合を列挙し
その行為者を院長と定めており同規則12条1項同規則は退院の強(),,
制はすべて院長の退院命令によるとの立場を採用していると解釈すべきで
ある。
原告主張の退院命令は,同規則にのっとっていないので,原告の被告に
対する退院請求は失当である。
ウ仮に,退院命令によらない退院請求が原告被告間の契約上可能と解され
るとしても,被告には収入も見るべき資産もなく,帰るべき住居も存在し
ないから,退院させられればホームレス生活を余儀なくされる。
また,そもそも被告の就労が困難なのは原告の医療過誤に原因がある。
こうした中で,原告が賠償金も支払わないまま被告に退院を請求するの
は,信義則に反し許されない。
(6)原告の被告に対する治療費及び食事負担金の支払請求権の有無
(原告の主張)
ア原告は,平成14年11月16日に被告が急性心筋梗塞で原告病院に入
院して以降現在に至るまで,被告に対し,診療行為及び食事給付を行って
きた。
イ平成14年11月16日から平成18年2月末日までの診療費(但し,
被告は平成15年8月に身体障害3級の認定を受け,診療費は公費負担と
なったため被告が負担すべき診療費は同年7月分までのものである及,。)
び食事負担金び合計は金175万4540円である。
(被告の主張)
被告が診療費及び食事負担金を支払っていないことは認め,その支払義務
については争う。
(7)短期消滅時効の成否(民法170条1号,174条4号)
(被告の主張)
被告は,原告に対し,平成18年9月21日の本件弁論準備手続期日にお
いて,平成15年4月4日までの治療費及び平成17年4月4日までの食事
負担金につき,時効を援用するとの意思表示をした。
(原告の主張)
争う。
第3当裁判所の判断
1被告の原告に対する損害賠償請求権について
(,,,,,,,(1)前記争いのない事実に証拠甲A125B1の223C7
16,17,証人C)及び弁論の全趣旨を総合すると,以下の事実を認める
ことができる。
ア被告は,平成14年11月16日(以下,特に断りのない限り,時刻は
同日のことを指す,原告病院で急性心筋梗塞と診断され,その後,当時。)
原告病院の当直医であったD医師が救急室において,被告,被告の元妻及
び長男に対し,心臓カテーテルの本を見せながら,心臓カテーテル検査及
びPTCAの必要性,手術療法との比較(PTCAによる致死率は1パー
セント程度であり,開胸手術に比べれば死亡率は低いこと,検査に伴う。)
(,,,合併症2次的な心筋梗塞血栓が飛ぶことによる脳梗塞穿刺部の出血
皮下出血,不整脈など)などについて説明し,被告からPTCAを実施す
ることについての同意を得た(甲A1,5,C16,証人C13頁)。
イ午後6時25分頃,被告は心臓カテーテル室に入室し,主治医であるE
医師が,右上腕動脈を穿刺した上で,カテーテルを挿入し,冠状動脈(心
臓の上を走っている動脈)の造影検査を行った。
本件検査は,被告の右肘部から正中動脈に,シース(カテーテルを通す
ための管)を挿入し,シースを通してカテーテルを入れ,肩から心臓まで
カテーテルを動かし,冠状動脈を造影し,様々な方向から写真を撮る方法
。(,,,,,,)により行われた甲A125C16証人C4頁13頁32頁
ウ本件検査の結果,冠動脈の一部に100パーセントの狭窄が認められた
ことから,E医師は,被告に対し,午後6時45分ころからPTCAを実
施した。
,(),本件PTCAはガイドワイヤ細い針金状の器具を閉塞部位に通し
ガイドワイヤが通ったところで,バルーンがついているカテーテルをその
ガイドワイヤに沿って入れ,閉塞した部位でバルーンを膨らませるという
方法で行われた。
本件PTCAの実施においては,バルーンで広げても,75パーセント
程度の狭窄が残ったので,ステント(針金の管上の器具)を狭窄部分に留
置し,狭窄が悪化しないように内部から補強した。その結果,狭窄が25
,,,,パーセントとなり改善が見られたためE医師は午後7時20分ころ
PTCAを終了し,カテーテル,シースを抜去し,本件止血器により,動
脈穿刺部の圧迫を開始した甲A25C16証人C4頁323。(,,,,,
3頁)
エ本件止血器は,商品名をブリードセーフといい,透明な止血バルーンに
,,空気を注入して穿刺部を押さえて止血する使い捨ての腕用止血器であり
空気の最大充填量は75ミリリットルとされている。
本件当時,原告病院では,PTCA実施後の圧迫止血は,本件止血器装
着後,55ないし60ミリリットルの空気を注入し,脈がかすかに触知で
きる程度の状態とし,穿刺部位の状態などを観察しながら,基本的に1時
間ごとに約5ミリリットル程度ずつ,4時間程度で合計20ミリリットル
程度空気を抜いて減圧し,その時点で異常がなければそのままの状態で観
察するという方法で止血器の減圧処置及び管理が行われていた。
止血器の装着により痛みやしびれを訴える患者は2割位おり,そのうち
半数程度の患者には鎮痛剤が処方され,状況によって早めに空気を抜く措
置がされていた。
本件圧迫止血も,原告病院で通常行われていたのと同様に,穿刺部位に
ガーゼを当て,ガーゼの上から透明のビニール様の本件止血器を装着した
上で,止血バルーン(本件止血器の空気注入部分)に空気を注入し,止血
部位よりも抹消側で橈骨動脈の血流の触知が確認できるまで,空気を抜い
て減圧する方法で行われた甲A2B23C1617証人C1。(,,,,,
0,15頁,16,18頁)
オ被告は,本件止血器を装着した午後7時20分ころは特に異常を訴えて
いなかったものの,午後7時30分ころ,激しい痛みを訴えたので,原告
病院の看護師のFは,E医師の指示により,動脈穿刺部からの出血がない
こと及び止血部位より抹消側で橈骨動脈の血流の触知が良好であることを
確認した上で,鎮痛剤(ポンタール)を内服させ,本件止血器の空気を1
5ミリリットル除去し,午後8時30分ころ,鎮痛剤(セソゴン及びアタ
ラクスP)の筋肉注射をした上で,本件止血器の空気を5ミリリットル除
去した。このころ,被告は「痛くて手がもたん。指が腐る」と痛みを訴,。
えて怒っていた(甲A2,5,B1の2,C7,16,17。。)
カその後,被告からは,午後9時30分ころ,午後10時30分ころに疼
痛などの訴えがあったものの,翌17日の午前0時,午前2時,午前4時
の原告病院の看護師による巡回の際には,疼痛などの訴えはなく,同日午
前6時30分ころから再び手が痛くて痛くて…などと疼痛などを訴え「。」
るようになった(甲A2,C16)。
キ被告は17日午前8時ころ本件止血器を除去され昼ころには手,,,,「
の痛みはだいぶ良くなりました。大丈夫です」と言っていた(甲A2,。。
5)
ク原告病院の医師又は看護師は,本件圧迫止血中,本件止血器装着後約4
,,,,時間の間は1時間毎にその後は2時間毎に被告の状態を観察したが
被告には本件圧迫止血中止血部位周辺に腫脹浮腫などはなかった甲,,,。(
A2,C17,証人C10頁)
ケ被告は,同月18日,19日には主に頭痛を訴えていたが,同月20日
に「検査が終わってからずっと右手がしびれている。感覚もよくわから,
んすぐ治るって言われたのにまだ治らん大丈夫かなどと不満を訴え。。。」
た。E医師は,同日,被告の動脈穿刺部を観察したが,血腫や仮性動脈瘤
は認められなかった。被告は,その後,穿刺部の疼痛や止血部位の末梢側
の手指の痺れ,運動障害を訴えている(甲A2)。
コ被告は本件当時,糖尿病に罹患していた(甲A1)。
(2)本件に関する医学的知見
証拠(甲B1の1,2,6,C16,17,乙B1,2,4,証人C)に
よれば,本件に関し,以下の医学的知見が認められる。
ア止血の必要性
(ア)PTCA実施後の圧迫止血処置において,止血が不十分なまま圧迫
を解除すると,穿刺部から再出血し,血液が皮下にたまり,血腫が形成
され,皮下組織や神経を圧迫し,神経麻痺を生じさせる可能性がある。
また,再出血すると,最初から圧迫止血をやり直す必要が生じ,結果
として圧迫止血の時間は長くなり,患者に対する身体的負担が大きくな
る(証人C7,8頁)。
(イ)一方,止血による痛みのほとんどは一過性のもので,時間とともに
痛みが消失していくのが通常で,治療過程で知覚過敏などが生じた場合
であっても長期に持続することは少なく,数か月以内に自然に消失する
のが通常である(甲C16)。
イ止血の方法
肘窩部は神経・血管が近接して走行する部位であること,局所的な血管
と神経の位置関係には個人差があり,血管と神経の走行の状況をあらかじ
め知ることはできないことなどから,肘窩部における止血操作に際し,正
中神経へ圧迫をさけて,動脈の穿刺部だけを圧迫をすることは不可能であ
る(甲B1,2,6,C16)。
ウ止血解除の方法及び止血時間など
(ア)本件当時,止血時間及び管理の方法について明確なガイドラインや
文献などはなかった(証人C5,10,11頁)。
(イ)本件当時,岐阜大学附属病院や,心臓カテーテル検査を年間約20
00例(県内で一番多い)手がける岐阜市民病院では,午後に心臓カテ
ーテル検査を行った場合には翌朝まで止血器を装着していた甲C1,。(
6,証人C6,7頁)
(ウ)原告病院では,動脈穿刺部以外の毛細血管などからの出血を防ぐた
め及び肘部を屈曲することによる穿刺部からの再出血を防ぐために,止
血器を減圧したら,そのままの状態でしばらく観察するという方法で止
血管理をしていた(甲C16,17,証人C18,19頁)。
(エ)圧迫止血の際に患者が訴える痛みの原因としては,圧迫帯より末梢
,,側へ血流が行かないこと内出血による血腫が正中神経を圧迫すること
あるいは圧迫帯による物理的圧迫が正中神経へ加わることにより,患者
の正中神経を損傷することなどが考えられ,その管理のために,脈を触
知できるかを確認する。麻痺があるかどうかは,手が動くかどうかを観
察することによって判断する甲B1の1証人C17頁20頁2。(,,,
2頁,25頁)
エ圧迫止血と糖尿病との関係
糖尿病の既往歴がある患者は,動脈硬化がすすみ,動脈の血管壁の弾力
が低くなっている場合があるため,止血しにくなっており,再出血を起こ
すリスクは,糖尿病の既往症のない患者よりも高い(証人C8頁)。
オ正中神経不全麻痺
正中神経不全麻痺の症状としては,母指,示指の屈曲が不能となり,中
指の屈曲が不完全となることなどがあげられる。
緊急心臓カテーテル検査,PTCAを行う際の肘部上腕動脈穿刺に伴う
合併症として,0.2から1.4パーセント程度の頻度で,高位正中神経
麻痺を発症し,その原因として,①出血や血腫,偽性動脈瘤による直接圧
迫,②局所麻酔やイントロデューサー挿入の際の直接損傷,③カテーテル
。(,,,)操作後の上腕動脈閉塞による血行障害がある甲B124乙B1
カRSD
RSDの症状としては,交感神経の異常亢進,肩関節の拘縮,中指の屈
曲不能環指小指の屈曲不全などがありその原因は多彩である乙B,,,。(
2)
(3)過失の有無
ア過失①本件圧迫止血時に止血器の十分な減圧処置を行わなかった過失
(ア)被告は,原告病院の医師又は医師から指示を受けた原告病院の看護
師には,被告が,本件圧迫止血開始後約10分経過した後から疼痛や痺
れを訴え続けていたのであり,このような状態で圧迫を継続することに
より神経の損傷するおそれがあることをは予見し得たのであるから,被
告の本件圧迫止血処置中,1時間毎に,被告の止血の状態を確認し,血
腫が生じない範囲で本件止血器の減圧を図る処置をすべき注意義務があ
ったにもかかわらず,これを怠った過失があると主張する。
(イ)たしかに,前記認定事実及び医学的知見によれば,被告は,本件止
血器を装着してから約10分後から約3時間10分後の間に,被告病院
の医師又は看護師に対し,4回疼痛を訴えたこと,圧迫止血の際に患者
の正中神経を損傷する可能性があることなどが認められる。
しかし,前記認定事実及び医学的知見によれば,被告は,本件止血器
を装着してから約4時間40分経過した平成14年11月17日午前0
時ころ以降は同日午前6時30分ころまで疼痛などを訴えなかったこ
と,被告には,本件圧迫止血中,止血部位周辺に腫脹,浮腫などがみら
れなかったこと,止血による痛みのほとんどが一過性のものであること
などが認められる。
また,前記認定事実及び医学的知見によれば,圧迫止血処置が不十分
であると,穿刺部からの再出血により血腫が形成され,皮下組織や神経
を圧迫し,神経麻痺を生じさせる可能性があること,被告のように糖尿
病の既往症がある患者は,既往症のない患者よりも止血に時間がかかる
場合があること,本件当時,PTCA実施後の圧迫止血の時間には明確
な基準はなかったものの,午後にPTCAを行った場合には翌朝まで止
血器を装着しているのが標準的な装着時間であったこと,原告病院の医
師は,被告に対し,午後に,本件PTCAを行い,翌朝まで本件止血器
を装着させたことが認められる。
さらに,前記認定事実及び医学的知見によれば,圧迫止血の際に患者
,,が訴える痛みの管理のために脈が触知できるかなどを確認するところ
原告病院の医師又は看護師は,被告に装着された本件圧迫止血器を減圧
する際に,動脈穿刺部からの出血がないこと及び末梢側の橈骨動脈の触
知が良好であることなどを確認したこと,疼痛を訴える被告に対し,通
常より早期に,多めの減圧を行ったこと,本件圧迫止血中,本件止血器
装着後約4時間の間は,1時間毎に,その後は2時間毎に,被告の状態
を観察したことなどが認められる。
(ウ)以上によれば,被告が本件圧迫止血中に痛みを訴え続けていたわけ
ではなかったことなどから,被告の神経を損傷するおそれがあることを
予見することは困難であり,また,原告病院の医師及び看護師は,本件
圧迫止血中,被告に対し,正中神経の圧迫が生じないように必要な管理
を行うなどしていた。
そうであれば,原告病院の医師及び看護師は,被告に対して,適切に
圧迫止血措置を行っていたということができ,被告が主張するように,
圧迫止血中常に,1時間毎に,被告の止血の状態を観察して更に減圧す
べき注意義務があったとはいえず,原告病院の医師又は看護師に過失が
あったとは認められない。
イ過失②圧迫止血開始後3時間程度で止血器を除去しなかった過失
(ア)被告は,原告病院の医師には,本件圧迫止血開始後,3時間程度で
止血が完了していたはずであるから,その時点で本件止血器を取り外す
べき注意義務があったにもかかわらず,これを怠り,17日午前8時ま
で本件止血器を除去しなかった過失があると主張する。
(イ)しかし,止血後3時間程度で止血が完了していたという事実を認め
るに足る証拠がない。
ウ以上のとおり,本件の診療経過において,原告病院の医師又は看護師に
は,被告の主張する過失があったと認めることはできない。
したがって,そのほかの争点について判断するまでもなく,被告の請求
には理由がない。
2退去請求について
(,,,,,(1)前記争いのない事実に及び証拠甲A245ないし71011
12,14ないし16,B1の2,1の3,C1,3ないし10,12,1
3,15,16,18,証人C,被告)及び弁論の全趣旨を総合すると,以
下の事実を認めることができる。
ア心筋梗塞の治療状況
(ア)E医師が,平成14年12月9日,被告に対して心臓カテーテル検
査を行ったところ左肘部より穿刺前回狭窄のあった部分に再狭窄が(),
みられた。そのため,同医師が,再びPTCAを施行したところ,狭窄
はなくなった(甲A2,5,6,B1の2)。
(イ)被告の心機能は,平成16年6月28日にはほぼ正常化し,原告病
院の医師は,同年7月1日の時点では,被告に入院治療の必要はなく,
外来での通院治療が可能であるとの診断した。そして,その診断は平成
19年10月11日の時点まで変わりはない甲A56C16証。(,,,
人C11頁)
イ正中神経不全麻痺,RSDの治療状況
,,原告病院の医師は被告の正中神経麻痺及びRSDに対する治療として
理学療法(手指巧緻運動,可動領域訓練,拘縮予防)や薬物治療(ビタミ
ン剤鎮痛剤などの投与遠赤外線照射を行っていたが平成17日10,),,
月31日の時点で,被告が入院を継続する必要はないと診断し,平成19
。(,,,年10月11日の時点でもこの診断に変わりはない甲A6A710
証人C11頁)
ウ糖尿病の治療状況
原告病院の医師は,平成16年7月13日,被告の既往症である糖尿病
について,元々入院加療の必要性はなく,経口内服薬の治療にて血糖は良
。,好にコントロールできており入院治療の必要はないとの診断したそして
平成19年10月11日の時点でもこの診断に変わりはない(甲A5,。
6,C16,証人C11頁)
エ被告の入院状況及び原告病院との交渉経緯
(ア)原告病院の院長は,平成16年7月2日,被告に対して,退院する
よう口頭で通知した(弁論の全趣旨)。
(イ)原告は,被告が病棟内で大声を出すなどと主張して,同月26日,
被告を相手方として退去・妨害禁止等仮処分命令の申立て(岐阜地方裁
判所平成16年(ヨ)第88号)を行った。これに対し,岐阜地方裁判所
は,被告が,治療行為に必要な範囲を超えて医療従事者に面談を求める
こと,指定場所以外での喫煙,建物内での携帯電話の使用,敷地内で大
声を出すこと,そのほか,原告病院の院長が指定した行為などを禁止す
る旨の決定をし,原告病院では,これを受けて同年8月9日付及び平成
17年4月25日付で計25項目の事項の遵守を指定した甲A41。(,
1,14,C3ないし6)
しかし,被告は,その後も,大声での怒号など,上記指定事項に反す
。(,,,る行為を繰り返していた甲A1416証人C28頁ないし30頁
被告12頁ないし19頁)
(ウ)原告病院の院長は,平成17年11月1日,被告に対して退院を命
じ,その旨記載した書面を交付し,さらに,平成19年4月16日の本
件弁論準備手続期日において,被告に対し,退院命令の意思表示をする
など,入院治療の必要性がないこと及び退院すべき旨を被告に対して何
度も伝えたが,被告は退院を拒絶した(甲C7)。
(エ)被告は,原告病院に入院中,怒号,無断外出,院内の禁煙区域での
喫煙,病院敷地内への車の持込みなどを繰り返していたほか,原告に対
し,原告病院の対応を街宣車などを使って非難する旨文書で通告し,原
告病院内通路に設置された手すりに原告病院を非難する内容の看板を置
。(,,,,,,くなどしている甲A1516C7ないし10151618
証人C28頁ないし30頁,被告12頁ないし19頁)
また,被告は,411号室内に私物のテレビや棚を持ち込み,雑多な
日用品を乱雑に置いたり,洗濯した衣類や靴下などをカーテンレールや
,,,ベッドに掛けて干したりし清潔整頓を要請される入院患者の病室を
自己の居室として気ままに使用している(甲C12)。
,(),(オ)原告病院では病院管理規則12条入院等の制限1項において
①患者が病院に関する規定に違背し,又は職員の指示に従わず病院の運
営に不都合の行為があると認めたとき同項2号②その他院長におい(),
て特に必要があると認めたとき(同項3号)には,院長は,退院を命ず
ることができる旨定めている(甲C1)。
(カ)被告は,自動車運転免許を持っており,自動車を運転することに支
障はなく,自動車免許の更新もして,実際に自動車を運転して外出して
いるまた被告は右手で箸を持ち文字を書くこともできる被告。,,,。(
10,11,40,41頁)
(キ)原告病院は,働くことができず,退院しても住むところがないとい
う被告に対して,生活保護の説明などを行ったが,被告は,扶養義務者
である親族がいるためその申請をしていない甲A12C13被,。(,,
告20頁)
(ク)被告は,日常生活に支障を生じるとして,e号室からの退去を拒ん
でいる(被告33頁)。
(2)被告の退去義務の有無
ア当事者間に争いのない事実及び前記認定事実によれば,平成14年4月
16日,原告と被告との間で,原告病院への入院を伴う診療契約が締結さ
れたことが認められる。
入院を伴う診療契約は,病院の入院患者用施設を利用して,患者の病状
が,通院可能な程度にまで回復するように,治療に努めることを目的とし
た私法上の契約であり,医師が,患者の病状が,通院可能な程度にまで治
癒したと診断した場合に,同診断に基づき病院から患者に対し退院すべき
旨の意思表示があったときは,医師の上記診断が医療的裁量を逸脱した不
合理なものであるなどの特段の事由が認められない限り,入院を伴う診療
契約は終了し,患者は速やかに入院患者用施設である病室から退去する義
務を負うものと解される。
上記入院を伴う診療契約の終了と患者の退去義務は,同契約の性質上当
然のこととして,契約当事者の合理的意思解釈により,同契約の内容とな
っていると解すべきである。
イ前記認定事実によれば,当初の治療目的である心筋梗塞については平成
16年7月1日の時点で,本件事故における正中神経不全麻痺及びRSD
については,平成17年10月31日の時点で,被告の病状は通院治療で
コントロールできると診断されていること及び平成16年7月2日以降に
は,原告病院は被告に対して,入院治療の必要性がないこと及び退院すべ
き旨を告げていることが認められることから,遅くとも平成17年10月
31日の時点で原告・被告間の入院を伴う診療契約は終了しているといえ
る。
なお,被告は,患者がその意に反して退去義務を負うのは管理規則に基
づく病院長の退去命令がなされた場合に限られると主張するが,このよう
に患者の退去義務が発生する場合を限定的に解すべき理由はない(もっと
も本件の場合前記(1)の認定事実によれば原告病院の院長の平成17,,,
)。年11月1日の退去命令による被告の退去義務を否定すべき理由もない
ウ被告は,収入,資産及び居住先がないこと,被告の就労が困難である原
因が原告病院の医療過誤にあるのに原告が賠償金を支払っていないことな
どから,原告の被告に対する退院請求は,信義則に反し許されないと主張
する。
しかし前記1の認定判断及び前記(1)の認定事実によれば本件事故に,,
おいて原告病院に過失があったことは認められないこと,現在,被告は1
人で車で外出することができるなど,日常生活に大きな支障のないことな
どが認められ,退院した場合であっても通院加療により病状をコントロー
ル可能であることなどが推認できることのほか,被告を扶養すべき親族が
存在することもうかがわれることなどにかんがみると,原告が被告に対し
て退院請求することが信義則に反するものではない。
エ以上より,被告には,e号室を退去すべき義務がある。
3治療費及び食事負担金の支払請求について
(1)前記争いのない事実及び証拠(甲C11)及び弁論の全趣旨を総合すると,
以下の事実を認めることができる。
ア原告は,平成14年11月16日に被告が急性心筋梗塞で原告病院に入
院して以降現在に至るまで,被告に対し,診療行為及び食事給付を行って
きた。
イ同月16日から平成18年2月末日までの診療費(平成15年7月分ま
で)及び食事負担金の合計は175万4540円である(甲C11)。
(2)原告の被告に対する治療費及び食事負担金の支払請求権の有無
ア(1)アイにより原告病院は被告に対し入院を伴う診療契約の継続,,,,
中は同契約に基づき,同契約終了後は不当利得に基づき,治療費及び食事
負担金として,175万4540円を請求できる。
イ被告は,原告に医療過誤があり,原告が心筋梗塞の治療契約にかかる債
務を履行したとはいえないから,被告に心筋梗塞の治療費を支払う義務は
ないと主張する。
,,,しかし前記1の認定判断によれば原告には医療過誤がないことから
被告の上記主張は採用できない。
ウまた,被告は原告の医療過誤に起因して発生した症状の診療行為,食事
給付は,損害賠償の現物支給であるから,被告にこの対価の支払義務はな
い旨主張する。
,,,しかし前記1の認定判断によれば原告には医療過誤がないことから
被告の上記主張は採用できない。
(3)短期消滅時効の成否(民法170条1号,174条4号)
ア被告は,入院治療中の食事負担金に民法174条4号が適用されること
から,食事負担金債権は1年で時効消滅する旨主張するが,原告病院は,
同条号の「旅店「料理店「貸席「娯遊場」のいずれにも当たらない。」」」
よって,入院治療中の食事負担金に,民法174条4号は適用されない
から,被告の同主張は採用できない
イまた,被告は,治療費請求権について,民法170条1号の3年の消滅
時効期間が経過した旨主張するが,同条号の時効の起算点は,本件におい
ては,被告が原告から退院請求を受け,被告に具体的な精算義務が生じた
ときと解するのが相当であるから,早くとも平成16年7月2日の時点で
あり,同日が時効の起算点になる。
よって,本件訴えが提起された平成18年4月5日の時点では3年の時
効消滅期間は経過していないので,被告の上記主張は採用できない。
ウ以上より,原告の被告に対する治療費請求権及び食事負担金請求権は時
効消滅しない。
4結論
,,,以上より原告の請求はいずれも理由があるからこれを認容することとし
被告の請求は理由がないからこれを棄却することとして,主文のとおり判決す
る(なお,主文2項について,被告に入院治療の必要性がないこと及び被告の
病室での生活状況に照らし,仮執行の宣言を付すことを相当と認める。。)
岐阜地方裁判所民事第1部
裁判長裁判官野村高弘
裁判官岩井直幸
裁判官吉武礼華
(別紙)
事故目録
日時平成14年11月16日
場所岐阜県羽島市a町b丁目c番地所在羽島市民病院内
態様被告の急性心筋梗塞に対して,右上腕動脈から心臓カテーテル検査,及び
経皮的冠動脈再建術の術中,術後の止血において,被告に右上肢に正中神経
不全麻痺が生じ,その後,二次的に反射性交感神経性萎縮症による拘縮が生
じた。

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛