弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
一 被告が平成九年一二月一〇日付けで原告Aに対してした平成六年四月一二日相
続開始にかかる相続税の更正処分のうち、課税価格二億五九九一万二〇〇〇円、納
付税額一四九四万四一〇〇円を超える部分、及び過少申告加算税の賦課決定処分を
取り消す。
二 被告が平成九年一二月一〇日付けで原告B及び同Cに対してした平成六年四月
一二日相続開始にかかる各相続税の各更正処分及び各過少申告加算税の賦課決定処
分を、いずれも取り消す。
三 訴訟費用は被告の負担とする。
       事   実
第一 当事者の求めた裁判
一 請求の趣旨
 主文同旨
二 請求の趣旨に対する答弁
1 原告らの請求をいずれも棄却する。
2 訴訟費用は原告らの負担とする。
第二 当事者の主張
一 請求原因
1 Dは、平成六年四月一二日死亡し、夫である原告A、子である原告B及び同C
が、その相続人となった。
2 Dの相続(以下「本件相続」という。)にかかる相続税(以下「本件相続税」
という。)について、原告らのした申告、被告のした各更正処分及び過少申告加算
税の各賦課決定(以下、被告の右各処分を「本件処分」ともいう。)、原告らのし
た異議申立て、被告のした異議決定、原告らのした審査請求及び国税不服審判所長
のした裁決とその内訳は、別紙のとおりである。
3 しかしながら、本件処分は次のとおり違法である。
(一)(1) 原告らは、平成六年一一月一六日、財団法人佐川交通社会財団(以
下「佐川財団」という。)に対して、本件相続により取得した四国佐川急便株式会
社(以下「四国佐川」という。)の株式六〇〇〇株(以下「本件株式」という。)
を、佐川財団の基本財産に組み入れることを指定して寄付し(以下「本件寄付」と
いう。)、本件相続税の申告に際し、租税特別措置法(平成六年四月一二日当時施
行のもの、以下「措置法」という。)七〇条一項の適用を受けるべく、その旨を申
告した。
(2) 佐川財団は、租税特別措置法施行令四〇条の三第一項所定の法人であり、
措置法七〇条一項所定の「政令で定める」法人に該当する。
(3) 被告は、本件株式を相続税の課税価格の計算の基礎に算入して本件処分を
したものであり、本件処分は、措置法七〇条一、二項の適用を誤った違法がある。
(二) 四国佐川は、本件相続開始時、佐川急便株式会社(以下「佐川急便」とい
う。)との合併手続を進めていたから、本件株式の時価は
両社の合計純資産を基礎とすべきである。しかし、被告は、四国佐川の純資産価額
のみを基礎として一株当たり一四万二五九五円(六〇〇〇株合計金八億五五五七万
円)として本件株式を評価し、本件処分をした。
4 よって、原告らは、本件処分のうち、原告Aに対する課税価格二億五九九一万
二〇〇〇円、納付税額一四九四万四一〇〇円を超える部分、及び原告B及び同Cに
対する各更正処分及び過少申告加算税の各賦課決定処分の取消を求める。
三 請求原因に対する認否
1 請求原因1、2の事実は認める。
2 同3(一)(1)は認め、(3)の主張は争う。
3 同3(二)の主張は争う。
四 被告の主張
1 本件相続による原告らの取得財産のうち、本件株式以外については、別紙の申
告欄記載のとおりである。
2 本件株式の価額は、本件相続税の課税価格の計算の基礎に算入される。
(一) 措置法七〇条一項は、相続により財産を取得した者が、当該取得した財産
を、右取得後、当該相続にかかる相続税法二七条一項の規定による申告書の提出期
限までに、民法三四条の規定により設立された法人その他の公益を目的とする事業
を営む法人のうち、公益の増進に著しく寄与するものとして政令で定めるものに贈
与をした場合には、原則として、当該贈与をした財産の価額は、当該相続に係る相
続税の課税価格の計算の基礎に算入しない旨規定する。
 しかし、同条二項は、前項に規定する政令で定める法人で、右贈与を受けた者
が、当該贈与があった日から二年を経過した日までに、前項所定の政令で定める法
人に該当しないこととなった場合、又は、当該贈与により取得した財産を同日にお
いてなおその公益を目的とする事業の用に供していない場合には、当該財産の価額
は、当該相続に係る相続税の課税価格の計算の基礎に算入する旨規定している。
(二) 本件株式については、本件寄付から二年を経過した日までに配当がなかっ
た。
(三) 右(二)の事実によれば、佐川財団は、本件寄付から二年経過時まで本件
株式を公益を目的とする事業の用に供していない。したがって、本件株式の価額
は、措置法七〇条二項の規定により、本件相続に係る相続税の課税価格の計算の基
礎に算入される(措置法の通達七〇ー一ー一二参照)。
3 本件株式の価額は、一株当たり一四万二五九五円、総額八億五五五七万円と評
価すべきである。
 相続税法二二条は、相続により取得した財産の価額は、特別
に定める場合を除き、当該財産の取得の時における時価によるべき旨規定してい
る。相続税等における財産の評価については、昭和三九年四月二五日付け直資五六
ほか国税庁長官通達(以下「評価基本通達」という。)により定められている。こ
れによれば、本件株式のような取引相場のない株式は、当該株式の発行会社の従業
員数、業種、純資産額ないし年間取引金額の規模により、大会社、中会社、小会社
に区分して評価するとされている(同通達一七八本文)。四国佐川は、従業員数が
一〇〇人以上の会社であり、大会社に該当する。
 大会社の株式の価額は、原則として類似業種比準価額により評価されるが、納税
者の選択により一株当たりの純資産価額(課税時期における各資産を評価した価額
の合計額から、課税時期における各負債の金額の合計額及び評価差額に対する法人
税額等に相当する金額を控除した金額を課税時期における発行済株式総数で除した
金額。同通達一八五ないし一八六ー三)により評価することもできる(同通達一七
九の(1))。原告らは本件相続税の申告にあたり一株当たりの純資産価額により
評価する方法を選択しており、この方法により本件株式の価額を評価すれば、一株
当たり一四万二五九五円が相当であり、総額は株式数六〇〇〇株を乗じた八億五五
五七万円である。
五 原告の反論
1 被告の主張1及び2(一)(二)は認め、(三)の主張は争う。
 措置法七〇条二項は、相続税、贈与税の租税回避を防止するための規定である。
本件寄付は、公益法人である本件財団の基本財産に組み入れることを指定してされ
たものであり、基本財産の処分運用は、本件財団の寄付行為により規制され、しか
も行政による指導・監督に服するのであり、寄付者の支配は排除されている。本件
寄付が租税回避行為になることはない。本件寄付のように、資産の直接利用目的を
もたないものは、同項の解釈においては、配当の有無にかかわらず、寄付と同時に
事業の用に供したものと解すべきである。
 また、株式の配当は寄付を受けた法人の支配するところではない。措置法の通達
七〇ー一ー一二は、寄付者とは無関係の者の行為によって法人の事業への供用の有
無を判定するものであり、措置法七〇条二項が寄付者の租税回避行為を防止するた
めの規定であることに照らすと、同項の解釈を誤ったものである。
2 同3の主張は争う。
(一) 四国佐川は、平成五年一二月一八日に佐
川急便株式会社を合併会社とする合併契約を締結し、平成六年九月二七日に合併登
記を了した。
(二) 合併後の合併法人の純資産額は〇円である。
       理   由
一 請求原因1、2、3(一)(1)、被告の主張1、2(一)(二)の事実、以
上は当事者間に争いがない。また、請求原因3(一)(2)は、被告において明ら
かに争わないから、これを自白したものとみなす。
二 まず、被告の主張2(三)、すなわち、本件寄付があった時から二年間、本件
株式の配当がなかったことをもって、佐川財団が本件株式を公益を目的とする事業
の用に供していないといえるかどうかについて検討する。
1 措置法七〇条一項は、相続又は遺贈により財産を取得した者が、相続税の申告
書の提出期限までに、右財産を公益を目的とする事業を営む法人のうちの政令で定
められるものに贈与した場合には、原則として、当該財産の価格は相続税の課税価
格の計算の基礎に算入しない旨、同条五項は、第一項の規定は、これらの規定の適
用を受けようとする者が相続税の申告書に、これらの規定の適用を受けようとする
旨を記載し、且つ第一項の贈与の明細書その他大蔵省令で定める書類を添付しない
場合には適用しない旨を規定する。したがって、同条一項の要件を充たす贈与をし
た者は、同条五項の要件に従って、右の贈与した財産の価格を相続税の課税価格の
計算の基礎に算入しないで相続税の申告をすれば、租税手続上も適法であるだけで
なく、租税実体法上も適法な申告をしたことになる。
 しかし、同条二項は、右の贈与を受けた法人が右贈与のあった日から二年を経過
した日までに同条一項所定の法人に該当しないこととなった場合、又は右贈与によ
り取得した財産を同日においてなおその公益を目的とする事業の用に供していない
場合には、当該財産の価額を当該相続又は遺贈に係る相続税の課税価格の計算の基
礎に算入する旨規定している。これは、右の贈与のあった日から二年を経過した日
において(これは、相続税の申告書の提出期限の後である。)、右のような事由が
発生した場合には、租税実体法上、その時点において、後発的に課税要件が変更す
ることを意味するもので、贈与された財産の価格を相続税の基礎となる財産の価格
に算入して相続税の計算を再度やり直す必要が生じるわけである。措置法も、その
ことを前提として、七〇条の二第一項において、かような場合には、同法七
〇条一項の適用を受けて申告書を提出した者は、右の二年を経過した日の翌日から
四か月以内に右のとおり相続税の計算を再度やり直した修正申告書を提出し、不足
することとなった税額を納付しなければならないと規定している。なお、この場合
には、右の二年の経過によって当初の申告が直ちに過少申告になるわけではないこ
とにも留意しなければならない。
 このようにみてくると、措置法七〇条二項所定の贈与があった日から二年を経過
した日においてもなお贈与を受けた財産を法人がその公益を目的とする事業の用に
供していないとの要件は、同項の文言上も、それが後発的に課税要件を納税者に不
利益に変更させる事由であることからも(後発的な新たな課税要件事実であ
る。)、更にはそれが納税者側の事情ではないことからも、課税庁において具体的
に主張立証すべき事由であるといわざるを得ない。
2 ところで、措置法七〇条一項の適用がある贈与が公益を目的とする事業を営む
法人にあった場合には、通常の場合には、贈与の対象の財産は、法律上、確定的に
法人の所有に帰し、以後は、その法人においてその財産を基本財産に組み入れた
り、又はそれをせずに売却や担保の対象にするなど法人内部の手続により処分でき
る状態になり、法律上は、それによって、右財産は、完全に公益を目的とする事業
を営む法人の支配下に入る。したがって、前記要件を、その財産をあくまでも直接
に右事業の用に供しない場合と解すると、贈与の対象が金銭であれ、有価証券であ
れ、専らその法人内部の事情により後発的な課税要件の変更事由の発生の有無が決
することになって明らかに不合理である。例えば、贈与の対象が金銭であっても、
それを、事後にその法人が何に使用したかが問題となり、預金するなどして保管し
ていて右の二年間が経過すると、前記要件を充たすことになる。そこで、措置法七
〇条一項の趣旨が、公益の目的の事業を営む法人に対して、相続や遺贈で取得した
財産を寄付する者には、政策的に相続税を軽減することにあること、同条二項にお
いては、同様の後発的課税要件の変更事由として、贈与を受けた日から二年間を経
過した日までの間にその法人が同条一項所定の法人でなくなった場合が定められて
いること等に照らすと、対象となった財産に対する完全な支配の移転があった場合
には、原則として、同条二項の右の公益を目的とする事業の用に供していないとの
前記要件
は問題にならず、各要件は、具体的には、例えば、右の二年間のうちに贈与者がそ
の財産を当該法人から廉価で買い戻したこと等の措置法七〇条一項を利用した相続
回避行為が行われたような場合を意味するものと解するのが相当である。
3 本件において、被告は、佐川財団が本件寄付を受けてから二年間を経過した日
までに本件株式について配当がなかったから、佐川財団は本件株式を公益を目的と
する事業の用に供していないと主張する。
 しかしながら、前判示の判断によると、本件株式について配当がなかったという
だけで右の要件を充たすものと解することはできず、また、少なくとも、配当の有
無によって右の要件を判断する合理的な理由は全くないといわざるを得ない(仮
に、配当があっても、それだけでは、配当金が公益を目的とする事業の用に直接に
供されたとはいえない。)。被告は、措置法の通達七〇ー一ー一二を挙げるが、そ
の趣旨が被告主張のようなものであるなら、それは措置法七〇条二項の解釈を誤っ
たものといわざるを得ない。被告の右主張は採用できない。
三 そうすると、本件寄付は、措置法七〇条一項の規定を充たすところ、同条二項
の「事業の用に供していない」との要件を充たしたとの立証がないことに帰するか
ら、本件処分には、本件株式を相続税の課税価格の計算の基礎に算入した点でいず
れも違法があり、本件処分のうち、原告Aに対する更正処分中、課税価格二億五九
九一万二〇〇〇円、納付税額一四九四万四一〇〇円を超える部分、及び過少申告加
算税の賦課決定処分、並びに、原告B、同Cに対する各更正処分及び各過少申告加
算税の賦課決定処分は、いずれも取消しを免れない。
四 以上によれば、原告らの本訴請求はいずれも理由があるからこれを認容し、訴
訟費用の負担について行訴法七条、民訴法六一条を適用して、主文のとおり判決す
る。
京都地方裁判所第三民事部
裁判長裁判官 八木良一
裁判官 山本和人
裁判官 吉田静香

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛